「MA」を含む日記 RSS

はてなキーワード: MAとは

2023-09-20

Wo hui shuo Zhongwen

Nimen kandedong zhongwen ma?

Ruguo ni kanbudong, ni yao huiqu!

Ruguo ni kandedong, gaosu wo ni zui xihuan de A pian.

2023-09-15

エルメスどこで知ったか調査追記あり

1.ブランドでしょ、常識じゃん派

ティエリーエルメスが1837年に設立した馬具工房母体とする

世界有数のファッションブランド

 

2.ガンダムで知ったよ派

ガンダムに登場するニュータイプ専用MA(モビルアーマー)。

しかし1のエルメス日本における「エルメス」の商標を取っていたため、

販売時には「ララァ・スン専用モビルアーマー」と名前が変更された。

 

3.ジョジョで知ったよ派

六部に登場したキャラクター名前

正式名称エルメスではなくエルメェス

1のブランドから名前がとられている。

 

4.電車男で知ったよ派

2chで「電車で酔っ払った男に絡まれた女を助けたらエルメスカップが送られてきた」

という書き込みから、その酔っぱらいエルメスと呼ぶラブストーリーが展開された。

この送られたエルメスは1のものである

 

5.キノの旅で知ったよ派

キノの搭乗するモトラド(二輪車)の名前

なんか喋る。

モトラドドイツ語なのにエルメスフランス語なのはなんでなんだろうか。

 

6.ギリシャ神話で知ったよ派

ギリシャ神話に登場するのはエルメスではなくヘルメス、もしくはヘルメースでは?

綴りは同じでフランス読みだとエルメスにはなりますが。

 

あなたエルメスはどこから

2023-08-28

連邦軍ってジオン軍に対してバリエーション機少ないけどなんとかしてたの凄いよな。

アニメの初代ガンダム見返してみての感想

MSVとかその後の後付けは考えないとして。

ジオンって

ザクザクII、グフ、~~~ってMSMA一杯だったけど、連邦軍ってガンダムガンキャノンガンタンクジムボール程度じゃん。劇中に出てきたの。

かにジムにはアムロフィードバックデータが入ってるとか、ビーム兵器を装備してるとかチート級の技術が入ってるのはあるけど。

なんていうか、ベースからしっかり作ってきた開拓者であるジオンデータをパクって作るっていう横取り戦法って強いんだなぁと。

2023-07-03

予想と違ってたのは自分自身のド素人さとおハゲ呪い

水星魔女。予想以上に面白かった事はまず伝えておく

前回最終回ひとつ前の終わり方が最後ひとつふたつ不幸をぶっこんできそうで

「兄さん……」ってセリフCMに入ってそのまま出てこなくなるラウダや

人類ほとんどを抹殺しろと言われればこうもなろう」って巨大MAに乗り込むプロペラ

議会連合の巨大兵器破壊するために単身向かうスレッタと大爆発の後に○年後みたいなエピローグが入ったりするなどの予想はことごとく外された

1期最後フレッシュトマトビンタはなんだったんだよというほどに美しい終わり方

あの大河内一楼とは思えない美しい終わり方

最終回サブタイトルが隠されてたのも無理はない

鉄血はもうこれ以上ないくらい「違うんだよな~」って思わせてくれたが

水星魔女は「違うんだけどコレもあり」って思わせてくれた

でもこの終わり方ってAGEに近い部分があると思うけど、やっぱり主役がジジイじゃなく可愛い女の子だと面白く見えてしまうのだろうか

戦場リアルとか科学考察の深さとか人の命の儚さを描いたら不幸にしかならないというのは老害思い込みだったのかもしれない

なんにしても新しい時代ガンダムとしてとても素晴らしいものを見させてもらった

  

最後データストーム暴走して全員取り込まれて幽体のまま宇宙飛んでってハッピバースデーディアチルドレンって歌うラストでも良かったと思うのはハゲ信者

2023-06-05

弱者男性の分類

弱者男性が広くなりすぎた

彼女いないだけの非童貞髪染め大学生が「弱者男性」名乗るのは違和感がある。

なんなら、浪人してるだけの弱者男性芸すらある。

こんなのと、西成日雇いホームレスを一つの括りにするのは違う気がする。

  

一方で、ウクライナの死線に送られる若者とか見ると、日本弱者男性って全然弱者じゃないかあ?って気もする。国ガチャが大当たりなんだよねえ。

どうなんだろうと思うが、分類を試みる。

  

見た目と金による、弱者男性パラメーターによる分類

見た目の悪さ: ブサメン身長165cm以下、ハゲデブの4つのうち、3つ以上コンプLA,2つコンプはLB,1つ以下はLC

金の無さ: 年収200万円以下は、MA(MoneyがA), 年収200~600万はMB年収600マン以上はMC学生学歴から補助線伸ばした平均収入で近似してくれ。

  

3×3で9分類に分かれる

弱者男性

LA + MA: 真の弱者男性、救われない。ジョーカー予備軍?

LA + MB: 先天的な見た目もあり、努力も諦めた層か。アンチマン当たりの層。

LA + MC東大卒非モテみたいな層。先天的な見た目で差別されたが中身は努力してる世に恨みを持つ層。結婚相談所とかで相手されなくてストレス溜めてる層か。

LB + MA: 髪染めたりして、DQNになったりするマイルドヤンキー層か。

境界男性

LB + MB: 努力してないだけの非モテで、ツイッターで一番声がでかい層。

普通男性以上>

LB + MC: 派遣社員にイキってる正社員が多い層か。結婚してフェードアウト

LC + MA: 結婚できるのにしてないだけ。

LC + MB: youtuberとかやって、陰キャアピールがひどい層。単なる努力不足。

LC + MC: 強者男性だろ。

  

分類からわかりそうなこと

見た目ガチャが終わると、相当厳しいことがわかる。

ゲームで常に毒ステータスみたいなもの

見た目さえあれば、マイルドヤンキーになるなどかわしようがあるが、見た目が悪いと、とにかく被差別民に叩き落とされる人生になる。

  

結局、見た目が悪い奴をどう扱うかが大事なんだなとなる。

2023-05-11

ログ・旧にゃんぱすわ〜るど 20171209

戦争とは何んなのか?

戦闘機が編隊を組んで飛行し、

戦車歩兵都市中央パレードを行うというイメージが大半である

戦争イメージ2

戦略兵器非人道的人体実験民間人への兵士による略奪…

だが、戦争にはさらなる姿もある。

それはスパイによる退役軍人暗殺

機動戦士ガンダムシリーズロボットである以前に戦争である

初代リアタイ時に今までのアニメとは違う当時としては類にもないシリアス空気が漂い「乗りたくないロボット」とも言われた

やがてそのガンダムは「乗りたいロボット」へとユーザーの考えが変わっていった…

2013年ヴァルヴレイヴ2014年クロスアンジュ、そして2015~2017年にのガンダム鉄血

サンライズは「乗りたくないロボット」として描くリアルロボット標榜した。

何故なら肉体的・社会的リスクを描いてるから

宇宙世紀世界でRX78『ガンダム』が誕生したのは

連邦ジオン支配であるザビ家を葬るために発案した、いわゆる破壊のための炎である

ガンダム』が冷蔵庫スーパーマーケットとして発案されることはあってはならないと言ってた。

だがその概念に反逆したガンダムがあった…

ダブルオークアンタ

西暦2314年世界で生まれガンダム

宇宙生命体との対話のために発案され、

武器は強力だがあえて緊急用として搭載されている。

銀河へ向かって飛ぶガンダム」を登場させた初の例である

だがSEEDからの8年間をリセットされることに

AGEやGレコ、鉄血で新たな道を探ることになった

AGE世代ごとに

「ヴェイガンを破壊する」「ヴェイガンの真意を確めようとする」「ヴェイガンとの戦争を終わらせる」とのコンセプトで生まれ

Gレコは複雑な組織対立図の中で闘いを収束させようとしていた

(本物の戦争ラスボスなどいないという事、そしてエネルギー問題)

そして鉄血

鉄血世界での前史では

モビルアーマーという危険兵器から市民を守るためにガンダム誕生した

MA破壊するための剣にして人々を守る盾でもあった

その鉄血は40話以降から賛否両論が相次いだ

事実上巨大ロボットを扱う作品においての見解の相違を示す物だ

(ガンダムから巨大ロボット論に変化)

ロボット戦や白兵戦以外でのロボット乗りの最期過去にも複数あった

バクシンガーでは仲間の一人が暗殺されたためバクシンガーへの合体不可能になり量産型バクシンガーで戦う事になり、

ガンダム00ではサーシェスがミハイルを撃った

強力な機体に乗った強くて悪いボスを出すためだ

だが鉄血での40話以降は「弾丸と血へどが飛び交う新アニメーションに覚醒した!」との好意的な声がある一方

ガエリオへの優遇により終盤はシリアス展開というよりも別のコンセプトになっている」との意見も見られた

制作主導者の最終回後のインタビュー経済団体ネットでの一部勢力を恐れて混沌とした内容が多いのが寂しい

はっきりミサイル問題労働問題などについてみんなに考えて欲しかったと言うべきだったのだ

さらに私の確認していないロボット関連クラスタの中にはMS乗りの素質があったオルガやMS乗りのラフタが暗殺という形で最期を遂げた事に不満を持つものあるらしい…

聞いた話によるとその派閥グレンラガン再放送マジンガーZ新劇場版、そしてドライブヘッドを大歓迎していたという

事実上鉄血への見解の相違を象徴する出来事なのだ

anond:20230510142339

漫画というかフランスアニメだがな。

Les Maîtres Du Temps

不死者は最後しか出てこないがそこはめっちゃ泣けて情緒あるぞ。

anond:20230510090101

Yononaka ha machigatteruyo.

Ichiichi ma ni ukerunja nai.

2023-05-06

adidasってニット出してるのか、なんかウケるな。MA-1も、デニムジャケットも出してるのか。ウケるな。

とか思って珍品を買い漁ってたらスポーツ系、ストリート系の格好でもないのに異常なadidas率になった。

勿論靴もadidas最近はこないだ出たジャーマンが専ら。ドイツ会社が出してんだから間違いなく本物のジャーマンに違いない。

ッぱオリジナルスは最高やな。カニエは切っちゃったけど頑張って欲しいぜ。

2023-04-30

anond:20230430111952

F=ma相対性理論に言わせれば間違いだから

科学分野もどんどんパラダイムシフトしていくから普遍ものではない

anond:20230430112846

元増田(このツリーの元エントリは誰かがコピペしたやつなんだが)だけど、俺は個人的には統計的因果推論は意味がないことが多いという立場だな。

誰かがF=maって書いてたけど、ニュートン運動方程式本質的因果か相関かを区別することは出来ないように思う。物理学はそれが因果か相関かはどっちでもいいという構造になっていてそれで問題ないんだよ。場の運動方程式グリーン関数みたいな話は因果っぽい発想が表に出てるけど、運動方程式のもの因果かどうかというのはやっぱり分かんないしね。

あと、「擬似相関」という言い方は「相関関係はあるけど因果関係はない」という意味で俗に使われているけど、相関は相関で因果とか関係ないので、相関そのものが「擬似」ということはない。擬似相関という言い方はやめろと思うね。

anond:20230430060320

F=ma とか、あれとかこれとか。

2023-04-20

anond:20230420092711

正しい読みは、マダァンナ、なっ!

イタリア語 "ma donna"(「我が淑女」の意)

2023-03-21

平成ヲタクリメンバーズ第1話情報補完

今の40代オタクがボクの師匠、プログラムもCGもDTMも師匠のおかげを書いた増田です。

お前が技術を中心に情報補完しろよと言われたので知っている範囲情報を補完します。
ただやっぱりネタバレするとゲッサン編集部や作者氏から叱られそうなので、まったく本編には影響しないであろう部分を中心に情報補完させて貰います
先に謝っておきますネタバレ回避を考えたら第1話で語れる部分がココしかなかったっす・・・

主人公携帯電話

主人公和田一馬が所持するガラケーデザイン微妙な違いがあるけれど、おそらくはau W41CA2006年の春モデル

W41CAペンギンケータイとも呼ばれたCASIOのヒット機種で、外観はCASIOらしく少々無骨、旧機種のW31CAでは赤外線通信おサイフケータイへ非対応だったものの、W41CAでは対応を果たし全部入りケータイになった。
ペンギンケータイの由来ともなるマスコットキャラクターアデリーペンギンが画面上の様々な部分で演出として登場し、ポップなオレンジの筐体色とも合わせてその可愛らしさから人気を博した。
W41CA無骨さの中にある可愛らしさで人気となったが、CASIOのWn1CAシリーズ本来サラリーマンに高い評価を受けていた端末で、WordファイルExcelファイルを閲覧できるPCドキュメントビューワーやPC向けWebページを閲覧できるいわゆるフルブラウザを搭載しつつ、USBマスストレージ接続可能な端末であり、更にはFMラジオを受信できるなど当時のギークからも非常に高い評価を得ており、CASIOガラケーの銘機としてガジェット界隈では歴史に刻まれている。

当時を知る者であれば常識的な話だが、CASIOというか当時のau学生へ対して強く訴求する携帯電話通信キャリアで「学割と言えばau」という認識世間でなされており、au携帯電話へ搭載する機能や展開するサービス学生意識したものが多かった。
取り上げているW41CA着メロの最大発音数は128のステレオ再生PCM音源再生機能である着うた(AAC/48Kbps)にも対応していた。しかSD Audio Playerを搭載しておりminiSD(microSDではない)にUSBマスストレージ経由で保存したAAC(96Kbps)の再生可能であった。

ちなみにヒロイン(?)が使っている携帯電話現在でもINFOBARを生み出したとして話題となるau design projectの第3弾端末であるau talby2004年モデル製造三洋、型番がA5508SAデザイン以外に語る部分がぶっちゃけない。
というか当時からハードウェアスペックに関して語られることがあまり無かった機種で、掲示板などで携帯電話スペックを誇ったり最大限に活用するための情報交換などをするギークユーザが選ぶ機種ではなかったので殆ど知らないというのが実情。
INFOBARは目新しさもあって結構いろいろ情報交換されたものだけれど第3弾ともなると正直言って失速気味になっていた。
ただ、主人公が最新の携帯電話ヒロインが型落ちのデザイン重視な携帯電話学生なのでauという細かな描写は作者の意気込みを感じる。
個人的にはこの時期の携帯電話を挙げるならauではなくVodaphoneNTT DoCoMoから発売されていたNokia 6630推したく、これがまたSymbian S60で・・・と話が逸れるので別の機会に。

音源

W41CAに搭載されている音源YAMAHA AudioEngine MA-7i(YMU791)で、前述の通りFM音源の最大発音数は128でステレオ再生可能であり、AACMP3デコード対応するなど非常に多機能で多くの携帯電話端末に採用されることとなる2005年に登場した最新LSIによる音源だが、W41CAでは何故かMP3デコードなど一部機能制限されている。
着メロ形式SMAF(MMF)で150Kbyte(153,600byte)まで、FM音源の使い勝手としては4オペレータの最大発音128で、更にFM音源側の最大発音数を減らすことで最大16bit/12,000HzのPCM音源データを使うことが出来、同様にFM音源側の最大発音数を減らすことで着うた登場前後に一瞬だけ流行ったボーカル付き着メロ活用されたHV(合成音声)も使える。
エフェクターなども内蔵しておりMA-7シリーズは当時の着メロ職人からはかなり評価の高い音源であったものの、NTT DoCoMoしか注目しなかった頭内定位を利用した仮想サラウンド再生のための3Dポジショニング機能実装されており、いつの世も空間に対するオーディオというのは経営者技術者の心を掴んでしまうんだなと林檎マークを見て思いを馳せる。

アプリ

ただ人気だったW41CAにも欠点はあり、当時のケータイアプリ開発者から悪名を欲しいままにしたezアプリ、つまりBREWアプリ採用されていた。当時のau野良アプリ(勝手アプリ)開発者を締め出すことへセキュリティの都合上から躍起となっており、公式ez web以外の経路からアプリインストールを著しく制限していた。
この制限が無くなるのは平成ヲタク リメンバーズの時間軸で言えばほんの先の未来である2007年に登場するオープンアプリプレーヤー(OAP)を待つ必要があり、W41CAは、というかau端末はその点からギークに毛嫌いされることがよくあった。
BREWアプリ欠点はそれだけでなく、これはBREWアプリよりも前のezplusアプリ時代からそうなのだが1日のアプリ携帯電話パケット通信3MB制限という謎の縛り(後に6MBまで上限緩和)が設けられておりユーザケータイアプリ開発者双方からヘイトを買う一因となっていた。ちなみに他社は1度のパケット通信量の上限はあったが1日の上限は無い。
いやそもそもQualcommからカフェインよりもアルコールだよと騙され酔っぱらいJAVAからBREWへ乗り換えたこ自体が愚かで、他社はJAVAのままなので単に開発負担が増え、auで公開されるケータイアプリが減るという結果しか生まなかった。これが解消されるのが前述したOAPであり、OAPの正体はBREW上に構築されたJAVA VM環境であった。
しかしこのOAPもBREW側のセキュリティパーミッションのせいでパケット通信するたびに通信許可するためのダイアログが表示されるなど不便極まりない仕様であったためユーザの反感を買ってしまう。

オマケ コロニーな生活

マニアックネタばかり詰め込んでもアレなので、平成ヲタク リメンバーズの本編に影響しないよな?とビクビクしながら選んだのが当時流行っていた携帯電話活用した位置ゲームのコロニーな生活。当初はウィルコム端末向けだったが後に他の携帯電話通信事業者にも対応し、2005年コロニーな生活☆PLUSとして改称アップデートされた。
このコロニーな生活☆PLUSはブラウザゲーム一種コロニーな生活☆PLUSのURLアクセスするだけでゲームへ参加できた。1km以上の直線移動距離を稼いでゲーム通貨を貯め、自分土地施設を充実させ住民人口を増やしていくというゲーム
当時を知っている人ならばオチが直ぐにわかっていると思うので間を置かず言ってしまうと、コロニーな生活☆PLUSの略称コロプラ現在では白猫プロジェクトディズニーツムツムの開発元で知られる株式会社コロプラの祖業である。ちなみに今でも一応はスマートフォンアプリサービス継続しており名称も「コロプラ」へ改称している。
平成ヲタク リメンバーズの世界時間軸にプレイヤー存在するだろうけれど今後ネタ被りしたら申し訳ない。

1話感想

ネタバレ回避必要だし始まったばかりの第1話でとやかく言えることはないですね。読者の興味を惹こうとする単語が現れたりするので走り出しとしては及第点なんじゃないかなと。
しろ前述したように登場するガジェットをしっかりと時代に合わせたものにしていたりとセリフキャラクターだけでなく登場する小物にも注目したほうが楽しめるのかも知れないというのが第1話への感想と今後への期待です。

作者氏は同年代だと思われるので、敵に回すと恐ろしいが味方につけると頼りないと言われるVIPクオリティを発揮してくれたらなと楽しみにしてます。うはwwwおkwwwww

2023-02-05

[] そのごひゃくろくじゅうよん

ジョリーッス

 

日曜作業お疲れ様です。

本日職業野球連盟設立の日、ふたごの日、エコチュウの日、ピカチュウの日となっております

十万ボルトってどれだけの威力なんでしょうね。

場合によっては強い静電気ぐらいじゃない?という予測があるみたいです。

ボルトもそうですがアンペア大事らしいです。

20mAから筋肉制御が出来なくなるとかなんとか、

まぁ素人適当に書いてるので気になる方は調べてみましょう。

電気の取り扱いには気をつけましょうね。

 

ということで本日は【電気取り扱い注意よいか】でいきたいと思います

電気取り扱い注意よいか電気取り扱い注意ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2023-01-26

ジャンパーってかなり死語だと思うんだけど、単に「ジャケット」って言ったら普通はいわゆるテーラードジャケットだろうし、それ以外のファスナーで開け閉めする上着を呼ぶ名前として必要なんじゃないのって気がする。

MA-1」はまあ言うけど、ジャケットというかアウターな気がするし。「ブルゾン」は日常的にはあんま言わないと思う。

adidasとかNIKEとかスポーツメーカー上着とかは、いちいちトラックジャケットとかあんま言わんし、ジャンパーって言った方が伝わりが良くないかって気がする。

コートオーバーって呼ぶのはマジで稀に老人から聞くくらい。

2023-01-22

方程式を解く最中自分が何をしているのか分からないということになっている。

数学においてはなんとなく生きてなんとなく死ぬという酔生夢死で終わるのではなかろうかという心地だ。

たとえば速度に関する関係式としてx(t+Δt)-x(t)≒v(t)Δtというのがあるわけだ。

ここから変位xを求めようという解法のテクニックとしてΔτ=t/nとおくとかΔτk=kΔτとおくとか、極め付けにはt=τkとおくことで区分求積法に帰着させる解法が載ってたりするわけだ。

しかしこうした変換式の設定が無意味ではないとどうして分かるのかと思ってしまうというわけだ。

上記の変換式には2つの式にtが登場している。

もしそれぞれのtが出てる式についてt=と変形したとき、各式の左辺を等式で結ぶと恒偽式になるような状態だったら無意味な置き方だということぐらいは私にも分かる。

たとえばa=x+yと置く一方でa^2=x^2+2xy+y^2+1と置いたのではこれは1=0を導く関係式を導くのでこの置き方は無意味だと分かる。

他にも自明な例だけどもx=1と置きながらx=2と置いたり、x+y=2と置きながら2(x+y)=2と置くのも無意味だろう。

しかしこれらは経験的に自明なだけでなく各式をxy平面にグラフとして表したときに交わらないということでも視覚的に自明と分かる。

a+b=tとおくと同時に(a+b)^2=t+1と置いたらどうだろう。これは経験的には自明無意味な置き方に思われるが実際にtだけの式に直すとt^2+t-1=0となる。少なくとも恒偽式ではない式が出てくるわけだ。

となれば経験的にそれとなく直感されない置き方についてはそれが無意味な置き方であるかどうかどうやって検討すればいいのかという話になる。

物理の式なんてものは多変数で高次式なわけだから恒偽式かどうか到底視覚化して判断できるものじゃない。もちろん経験的な勘が働くほど単純な式というのも多くはない。2aF/(M(a+b)+4ab)-gと(F+Mg)ab/(2ab+Ma+Mb)が常に等しいか常に等しくないのかなんて判断きっこないのだ。ある式で置くということにこうした複雑な式を出されたらその置き方が論理的妥当かという検証などもうあきらめてとりあえず従っておくしかないわけである

思えばなんで連立方程式は加減法や代入法で解けるのか、それをその方法で解くということの意味について深く教わった覚えがない。二元二次方程式までならグラフなり平行移動なりの考えで方程式を解くことの図形的な意味合いの考察を垂らされた覚えがなくもないのだが、それは一般方程式について解くことの意味説明にはなっていない。

かくして応用が利かない中途半端説明しか教授されてない結果として自分が何をしているのかも分から形式的方程式を解くだけかあるいはその連立方程式妥当性が検証できないような悲しい人間が出来上がってしまっているわけである

とはいえ任意の個数だけそれぞれが任意関数であるもの同士が任意の個数の任意演算子で結びついている表現されている何ものかについて、それを解くことの意味解説されても分かる気がしないわけだけども(たとえば∫a+bはaという関数に一項演算子積分演算子作用した後、二項演算子+によってbと結び付けられ何がしかの値を示している、みたいなことをものすごく抽象化した話を言っている)。

この問題の難しさは、ある変数が変化すればそれ以外の全ての変数が変化する一方である変数以外の変数が変化した場合もある変数を含む全ての変数が変化するというそ挙動の掌握することの難しさにあるのだろう。これが変化したらあれもこれも変化するという条件の中で論理的整合性を考えるというのは変数の数だけ変数挙動を追跡する考える余力がないといけないというわけで凡人なら簡単に頭がパンクしてしまうわけだ。

効率重視の学習生涯学習において足をひっぱってくるとは思いもよらなかった。

今日も煮え切らない理解方程式を解く式を追っている悲しさよ。

2023-01-07

メモ

ダウンベストは「バック・トゥ・ザ・フューチャー」が流行らせたわけではない。

80年代典型的な格好だから映画で着用されている。

MA-1も「トップガン」発ではない。

もっとハイファッションとして流行っていたこともある。

2022-12-08

anond:20221207153323

MA戦闘力MS(正確にはモビルポッド)の整備を両立したMAにビグ・ラングというのがあります

2022-12-07

anond:20221207082247

運用方法が違う

お前は現代で言えば爆撃機戦闘機輸送機と警戒機とオスプレイヘリコプタードローンを同一に語ってるのと同じ

人型は人型のMAMA適材適所だろ

anond:20221207152540

運用コストが違いすぎる。

人員だけ見ても、10人以上の乗員がいないと動かせない軍艦に対して、

MAは多くても3人くらいで運用される事がほとんどなわけで、限られた運用方法を行うだけと考えたらMAの方が全然安い。

anond:20221207111314

そうだわな。

わかりやすい例えるならエルメスビットによる長距離から攻撃という分野ではメチャクチャ強いけど、

至近距離まで接近されて白兵戦を挑まれたら弱い機体だと思う。

しかも一対一ではなく複数ジムに挑まれたら護衛のMSがいない限りおしまい

そういう限定した戦い方に特化した物がMAで、逆に突出した能力はないけれど汎用性に長けるのがMS

anond:20221207152540

戦艦あくま拠点+砲台であり、

戦艦MAクラス戦闘力拠点能力を追加したり、

MAMSの整備や改修含む人員継続的運用し続けるのは難しいんじゃないか

例えばガデラーザが戦艦みたいなサイズと形状のMAだけど、

あのサイズと戦力を維持したまま戦艦機能を追加するのは無理だろうし

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん