はてなキーワード: 破壊神とは
AIの遺電子 | 燃やし尽くす |
AYAKA ‐あやか‐ | 燃やし尽くす |
あやかしトライアングル | 燃やし尽くす |
アンデッドガール・マーダーファルス | OK |
いきものさん | OK |
うちの会社の小さい先輩の話 | 燃やし尽くす |
ウルトラマンブレーザー | OK |
英雄教室 | OK |
大奥 | OK |
おかしな転生 | OK |
おでかけ子ザメ | OK |
彼女、お借りします 第3期 | 燃やし尽くす |
幻日のヨハネ -SUNSHINE in the MIRROR- | 燃やし尽くす |
五等分の花嫁∽ | 燃やし尽くす |
実は俺、最強でした? | OK |
自動販売機に生まれ変わった俺は迷宮を彷徨う | OK |
死神坊ちゃんと黒メイド 第2期 | 燃やし尽くす |
シャドウバース F セブンシャドウズ編 | OK |
シュガーアップル・フェアリーテイル 第2クール | 燃やし尽くす |
呪術廻戦 懐玉・玉折(第2期) | OK |
白聖女と黒牧師 | 燃やし尽くす |
SYNDUALITY Noir | OK |
好きな子がめがねを忘れた | 燃やし尽くす |
スパイ教室 2nd season | OK |
スプリガン | 燃やし尽くす |
聖者無双~サラリーマン、異世界で生き残るために歩む道~ | 燃やし尽くす |
蒼穹のファフナー THE BEYOND(TV Edition) | OK |
ゾン100〜ゾンビになるまでにしたい100のこと〜 | 燃やし尽くす |
ダークギャザリング | 燃やし尽くす |
デキる猫は今日も憂鬱 | 燃やし尽くす |
てんぷる | OK |
トニカクカワイイ 女子高編 | OK |
七つの魔剣が支配する | 燃やし尽くす |
BASTARD!! -暗黒の破壊神-地獄の鎮魂歌編 | 燃やし尽くす |
はたらく魔王さま!! 2nd Season | 燃やし尽くす |
BanG Dream! It's MyGO!!!!! | OK |
範馬刃牙 2期 | OK |
悲劇の元凶となる最強外道ラスボス女王は民の為に尽くします。 | OK |
百姓貴族 | OK |
夫婦交歓~戻れない夜~ | OK |
Fate/strange Fake -Whispers of Dawn- | OK |
フェ~レンザイ -神さまの日常- | OK |
BLEACH 千年血戦篇ー訣別譚ー | OK |
文豪ストレイドッグス 第5シーズン | OK |
Helck | 燃やし尽くす |
ホリミヤ -piece- | 燃やし尽くす |
魔王学院の不適合者 Ⅱ ~史上最強の魔王の始祖、転生して子孫たちの学校へ通う~ | OK |
政宗くんのリベンジR | 燃やし尽くす |
無職転生 Ⅱ ~異世界行ったら本気だす~ | 燃やし尽くす |
もののがたり 第二章 | OK |
闇芝居 十一期 | OK |
夢見る男子は現実主義者 | 燃やし尽くす |
幼女社長R | OK |
ライアー・ライアー | OK |
ライザのアトリエ 〜常闇の女王と秘密の隠れ家〜 | OK |
るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- | OK |
レベル1だけどユニークスキルで最強です | OK |
Lv1魔王とワンルーム勇者 | 燃やし尽くす |
わたしの幸せな結婚 | 燃やし尽くす |
He's going to pay.
He's not getting let off the hook.
He's dead meat.
He's a dead man.
He's dead to me.
I'll never forgive him* <(使われ過ぎだが場合によっては適切)
Unacceptable*
How dare you XX*
"won't allow/permit"的な側面がある「許さない」には、"I won't stand for this!"が良い
その他の翻訳例
"I won't forgive you for barging in on ruru's house."
↓
修正案:“You can’t just barge into Ruru’s house, you know.”
子供に言い聞かせるような響きだが、前者よりは硬くなく、意地悪な響きもない。
いい感じの雰囲気のシーンなので、前者は合わない。
↓
Meaning: I accept your apology. But I won’t forgive or forget. Bye ✌️
"If you don't come back... I'll never forgive you."
「戻ってこなかったら……許さない」
"We'll never forgive you for kidnapping Friend!"
「仲間を連れ去るなんて許さない!」
"Eat my cookie and I'll never forgive you!"
↑一方、「戻ってこなかったら許さない」については、「死んだら許さない」という意味なら"forgive"を使うかもしれないという意見もある。というのは話者が"allow"できるわけではないから。
↑ということは、以下の場合は「死んだら許さない」という意味なので"forgive"のままで良い?
「私の夫にあなたの命まで背負わせたら、許さないから」(ナルト)
“If you make Naruto be burdened with even your life, I will not forgive you.”
"it can't be helped"(仕方ない)は使われ過ぎだが、(a) 一応正しい英語だし、(b) 文脈にも沿っていることが多い(forgiveはそうではないことが多い)。
「なっ何をするだァーッ!ゆるさんッ!」(ジョジョでディオがジョナサンの愛犬ダニーに蹴りを入れた際のセリフ)
↓
"I swear I won't stop until I've scrapped each and every one of you!"
Maxine Waters Says She Will “Never Ever Forgive” Black Americans That Vote for Trump.
"And if you choose to fail us, I say: We will never forgive you."
‘We will not forgive, we will not forget. We will hunt you down and make you pay’
「我々は許さない。忘れない。お前達を追い詰め、捕え、贖わせる」(ISISの攻撃に対するバイデン大統領の言葉)
悟空とバイデンのケースは状況がよく似ているが、悟空は"I won't forgive you!"としか言わなかったので不自然だが、バイデンは"We will hunt you down and make you pay"と報復の意図を付け加えているので自然とのこと。
もしバイデンが"We won't forgive."としか言わなかったら、弱く聞こえるという。「もう昼飯に誘ってやらないぞ」みたいな。
さらに、バイデン自身は戦場で戦闘するのではなく演説台の後ろで何もしない。ただ何かが起こると言っているだけ。その点、眼の前に敵がいて戦わないといけない悟空とは違うらしい。
また、相手が許しを求めていないのにforgiveを使うのは変だという点に関しては、ISISだけでなくアメリカ国民にも語りかけているから良いとのこと。
ちなみに、飲酒運転で子供が轢かれて、ドライバーが全く反省してない場合に"I won't forgive you!"というのは自然とのこと。
一方で、同じく全く反省しないジョーカーにバットマンが同じセリフを言うのはおかしい。バットマンとジョーカーの間には最初から許しなど存在しないから。
(でもバイデンとISISの間にも許しはないのでは?と尋ねたが、答えをもらえなかった。恐らくネイティブにとってもはっきり言語化できない微妙な問題なのだろう)
"Cry all you want, but don't expect me to forgive you."
「泣いても許されると思うなよ」(さよなら私のクラマー)
「一体何に対してFORGIVEするんだ!?FORGIVEが必要だなんて一体どんな罪を犯したんだ!?許さないは"DON'T FORGIVE"じゃない!怒りで自然発火しそうbry;おh;bsfsl」
修正案:"Cry about it all you want, but I'm not letting you guys off the hook."
Fate/stay night UBW 13話 「決別の刻」
凛 :そうね、けど後悔するわよ。私は絶対に降りない。いい、キャスタ
ーを倒してアンタを取り戻す。その時になって謝っても許さないん
だから・・・(That's true. But you'll regret it. I'll never quit. You
hear me?I'll defeat Caster and take you back. And when I do,
ペルソナ4 G 7話 「It's cliche, so what?」
マリ 「記憶探すのも思いで作るのも、絶対に君と一緒だから。君が持ってても
弱虫ペダル RIDE.38 「総北の魂」
坂道「でも、もうボク・・・走れない・・・ここでリタ・・・(I'm dropping—)」
この素晴らしい世界に祝福を 3話
ダ:こんな幼げな少女の下着を公衆の面前ではぎ取るなんて・・・真の
鬼畜だ、許せない!是非とも私を貴方のパーティーに入れてほしい。
(To strip such a young girl of her panties in a public place is truly
savage!I can't let this pass!You must let me join your party!)
カネ「(あの時もヒデはクラスに馴染めない僕に気を遣って声を掛けてきて
くれたんだ・・・いやだ。ヒデが死ぬのは嫌だぁ!そんなの許せない!)
《I don't want Hide・・・to die!I won't・・・I won't let that happen!》」
最近はポリコレ重視だか意識が高まったんだか読者の年齢が高まったんだかが知らないが
そういう「子供はスルー出来ても大人からすると突っ込みたくなる展開」は減ってきてる気がする
進路話なら、例えば「あかね噺」の進路面談エピソードなんか真っ当過ぎて驚いたぞ
落語家になるから受験も就職もしないという主人公に対して落研のある大学を受験しろという教師
それに対して自分が出演してる落語イベントを見せて自分がただの浮ついた夢ではなく真剣に落語家という職業を目指していて
主人公については実力も努力も落語家を目指す理由も読者は知っているのでいいとして、
それに反対する教師側も、過去に芸人になりたいという生徒を応援したら数年後挫折して疲れたフリーターになっていたと言う経験故だと描き
ただ頭ごなしに生徒の希望を否定するのではなく、生徒の希望と大学進学(と言うリスクの低い道)を両立させる「落研のある大学に行け」という提案をしている
教師として非常に真っ当だ
大学進学しないと将来の職業の幅が狭まりいずれ後悔するかもしれない、という話もちゃんと伝えていたし
ジャンプとは思えぬ真っ当さ
未だに微妙なのもあるにはあるけどね
「破壊神マグちゃん」で優等生が劣等生の友人と同じ高校に進学する為に進学校の推薦を蹴る事を「美談・美しい友情」として描いたエピソードはプチ炎上してたな
「勉強は理解のない親や教師に押し付けられてするくだらないもの」と言う思想も感じられて
んで作者が単行本で「絵は一切描き直しをしない(恐らくそんな時間がない、作画ミスすらそのまんまだった)が台詞だけ大幅に変えて違う話にする」
と言う無理のある改訂をするはめに(でも絵を描き直していないので根本的には変わってなかったが)
作者や編集にもよるんだろうが、同じ雑誌だからと言って同じ基準で描いてるわけじゃないしな
対象年齢が上がってるのは確実
ルリドラゴンに対するブコメ見てるとジャンプなのにこんな話やるんだ!とかバトル漫画にならないでほしい…とかあるけど、破壊神マグちゃんなんかもほのぼの系だけど一年半続いた。(少しはバトルとかシリアス展開もあったけどそんな長々やらなかったし)
休載させないとかすぐ打ち切るとか引き伸ばしがひどいとかも最近の作品見るとそんなことないよなーって思うし、雑誌見ないとわからないことだから仕方ないことだけど、昔の認識から全く変わらない人多いんだなっててなる。
マグちゃんは個人的にいい意味でジャンプっぽくない作品だと思ってたから例に出したんだけど、ルリドラゴンはもっと雰囲気がジャンプっぽくない作品て言われたらそれは同意する。
あと最近の作品でSAKAMOTO DAYSとかもバトル漫画になったじゃん!て言われてて確かに…。これは本格バトル漫画になったほうが好きだったから失念してた。サムライうさぎとか左門くんはサモナーとかのバトル展開とかは嫌だったんだけど、最近の作品のバトル漫画化は好きなものばかりなんだよね。(打ち切られたけど神緒ゆいは髪を結いとかはスケバンバトル化して一気に好きになった)
結局何が言いたかったかっていうとそんな何でもかんでもバトル漫画化してほしいほど雑誌も読者もバトル脳じゃないよ!てことなんだけど、思い返すと割とそういうところあるかもしれん。ルリドラゴンも今の雰囲気で行ってほしいとは思ってるけど、バトル漫画になって面白かったら普通に受け入れるだろうな。
魔界に資源がほとんどないからとか、魔界じゃ生きていけないから魔族全体で人間の世界に侵略移住しなきゃいけないとか、そういう動機や目的がさっぱり見えてこない。
テイルズオブファンタジアの魔王ダオスは明確な目的・動機があって悪事を行なっている初の魔王としてゲームに出てきたのでインパクトがあった。
話を戻すけど
2のハーゴンは世界を認めてなくて滅ぼしたくて破壊神シドーを呼び出そうとする全体自殺主義者だったのでまだ理解しやすい。
4のデスピサロは人間と魔族の領土問題や共存できない問題があったのかなとも思う。
8の破壊神ラプソーンは2つの世界を統合して新しい創造神になろうとしてたので、ドラクエの中では珍しく目的や動機がはっきりしてる。
9の堕天使エルギオスは人間に捕まって実験で狂ってしまったので動機はまだ分かる方。
数日前、ドラッグストアでコンドームを探しまわった体験録を書いた悲しき24歳労働者です。
https://anond.hatelabo.jp/20220528225125
勢いに任せて書き殴りろくに推敲もしないままインターネットの大海へぽいと投げてしまったものの、なんだか恐ろしいことをしてしまったような気がして翌日こわごわ匿名はてなを開いたところ思いの外たくさんの方に読んでもらったようで。コメント見ました。全部見ました。匿名はてなを覗くとき、匿名はてなもまたこちらを覗いているのだ。
サガミオリジナル0.02Lサイズはやはり男のプライドなんでしょうか。白状するとさっぽろ時計台と書きながら思い浮かべていたのはテレビ塔のほうで普通に脳内変換ミスでした。長文乱文すみません、いやほんと、長いっていうのがいちばん多かった。す、すみません。
いやー、なんだかみんなおんなじ文章読んでるはずなのに気になる部分が全員違うって、そりゃそうなんだけど不思議なことだなあとブルーライトが眩しい液晶の前でうっすら笑みを浮かべながらスクロールに次ぐスクロールをしていたら。
「今好きな女の子がいて、のところがスルーされてるのはなぜ? 何度も読み返した」
さすがデュオ!
俺たちが見逃してしまうことに平然と気がつく!
そこにシビれる!憧れるゥ!
女を好きな女の話をしましょう。
えー、いま現在わたくしは好きな女の子がいます。付き合ってはいません。思いを伝えてもいません。
わたしにとっては好きな女の子、向こうにとってはわからない。お互いにとっては毎日LINEをする友達。
仕事が終わらないだとか、三谷幸喜は血も涙もない脚本を書くねとか、コナンが外出するとそれだけで人的及び物的被害が多発するから彼は名探偵になるよりも早急にお祓いを受けたほうが世のため人のためってやつだよねとか、そんなくだらないことをつらつらと話すだけだけど、それで結構満足している。
LGBTというアルファベット4文字がだいぶ世間に浸透し、昨今なにかと話題のセクシュアル・マイノリティ。いや別に話題になろうがならまいがわたしが女を好きな女であることに変わりはないのだけれど。まあ言語でもって共通認識があったほうが話が早いのは確かな人間社会。
わたしは男の子も女の子も好きになる女なので、所謂バイセクシュアルの女性というやつにあたるんだろうなとふんわり思っている。
なぜふんわりかというと、実のところ自分のことを「女が好きな女である」と自覚したのがわりに最近、ここ数年のことだから。石のように揺るがない確固たる意志だとか、テコでも動かんぞ!というがんとした姿勢でもって「好きだ!」というのではなく「いやまあ好き……っすね………」みたいな感じ。
自分のことを定義付けできたのは大学生になってから。女の子への初恋は中学生のとき。憧れの先輩がいた。
週に一度、習い事のためにいつもは乗らない電車に乗るときが、部活も学年も帰り道も違う先輩と2人きりで話す唯一のチャンスだった。
容姿端麗・頭脳明晰・運動神経抜群な先輩は地区でいちばん頭のいい高校に合格した。卒業式の日、制服のボタンを貰った。翌年同じ高校に入学した。廊下ですれ違うたびに手を振ってくれる先輩が眩しかった。先輩みたいな人になりたい。憧れの存在だった。
ただ当時のわたしはアイドルの嵐がめちゃんこ好きだったり、仲の良いクラスの男子と定期テストの結果を競い合って負けたらサーティーワンのアイスを奢るために一緒にショッピングモールに遊びに行ったりと、まあ、なんだ。傍目から見たら普通に男子が好きなんだなあという感じだっただろうし、自分でも男子が好きなんだなあということは疑いようもなかった。
ただ一方で、じゃあこの先輩への説明のつかない気持ちはなんなんだという疑問が胸の奥ーーのほうでキャラメルリボンのようにぐるぐる渦巻いてもいた。
実際サーティーワンの男の子からはサーティーワンの帰り道に付き合ってほしいという申し出を受けた。素直に舞い上がった。けど、高揚のままによろしくお願いしますとシェイクハンドしてしまうのは、なんか、なんか違うよなと思った。
「ごめん」のひと言を伝えるのがやっとのわたしに、サーティーワンボーイは
「おっけ。次のテストも負けねえから」と爽やかに返してくれて、それが告白されたことよりも嬉しかったのを覚えている。
アイスの冷たさが沁みる季節も過ぎて、短い秋をのんべんだらりと過ごしていたある日。地元の図書館で本を貪り読んでいたところ、雷に打たれたような衝撃を食らった。
それは少女小説「マリア様がみてる」との出会いであった。まじ、衝撃であった。
マリア様がみてる、通称マリみてとの出会いはわたしの恋愛観を180度どころか900度くらい変えた。まじ、根底からひっくり返ったのち勢いそのまま何周かした。わたしの精神世界はさながらセカンドインパクト後のような様相であった。信じられん存在感をもってして、わたしの世界を一夜のうちに変えてしまった。
お、女の子のこと、好きになってええんか……。
先輩への憧れを、尊敬とか思慕とかそういう言葉でもやもやっとさせなくてもええんか……。
近付きたいと思ってええんか……。
まじか…………。いや、まじか…………。
もう、絶句であった。
クラスメイトたちがせっせと次の定期試験に向けて勉強しているさなか、わたしはただひとりマリみてを読み漁った。とりあえず全巻読破した。
まじか。うわー。まじかー。
マリみてを読むことに全ての力を注いでいたためサーティーワンボーイとの賭けには再び負け、今度は購買のパンを奢らされた。苦手な物理では赤点を取った。けれどもそれらはマリみての前では些細すぎる出来事だった。
まじかー。
この「まじかー」という思いを3年間引きずったまま、けれども先輩との距離をそれ以上縮めることもできずに、先輩が卒業したあとは何事もなかったかのような顔をして男の子と初お付き合いをしたりしてわたしの高校生活が終わった。
マリみてどころの騒ぎじゃなかった。
盆と正月とクリスマスと創造神と破壊神がいっぺんにこの世にやってきて世界をめちゃくちゃに踏み荒らし、亡き者の命を弔い新たなる生命の誕生を祝福し、一筋の光を灯しては消して灯しては消して「じゃ!あとは自分で頑張って!」と言って帰っていった。
まじ、衝撃であった。
セクシュアリティ、多様な性、LGBT、性別二元論エトセトラエトセトラ。それらすべての言葉や考え方が、自分がどれに当てはまる当てはまらない関係なく、誰もかれもに関係する言葉であるのにも関わらず、わたしは過去18年間何ひとつ知らなかった。
ただ己の直感のみで生きるしかなく、その直感の中に「もしかしたら女の子が好きかもしれん」というものがあり、がしかし、なまじ男子も好きになるがゆえに「いやいや、まあそれとこれとは違うっしょ」という感じで奇跡的な気付きに雑に蓋をしてしまっていたのだった。
と思わないでもなかった。
でも、じゃあ仮に高校時代に「女を好きになる女」みたいなことを調べたとして、わたしが先輩に何がしかアプローチすることはあったのか?先輩後輩の均衡を最後まで崩さなかったのは紛れもなくわたしの選択肢ではないのか?
どうしょもないIFすぎる問いを抱えたまま、とりあえず次に好きな女の子ができるまで、何事も何事もなかったムーブで過ごそうと決めた。
ただ、ちょぴっと知識を得たことで、わたしの「普通」がちょぴっと変わった。
女を好きな女であることをことさらに全面に出すこともなく、かといって、押し込めるわけでもなく。普通に男の子とも付き合うし、好きになったら女の子にも普通にアプローチする。だって好きなんだもん。別にいいじゃんね。
クィアの講義を受け持っていた先生は、セクシュアリティは個人的なもので、そして流動的なものでもあると言っていた。わたしは結構この言葉が気に入りだった。
個人的なもの。わたしだけのもの。流動的なもの。変わってもよいもの。わたしのものだから、変わったって変わんなくなって、誰に文句を言われる筋合いはない、もんもんとしたときは、そういうものがわたしの体の中心にすーっと通っていることを思った。
その「すーっ」を思う効能は、何事も何事もなかったムーブよりもはるかに効き目があった。
いま好きな女の子に対して、踏み込みたいという気持ちが無いわけではない。そりゃ好きだからな。
2人で遊ぶこともある。今度は旅行しようねと話してる。
舞い上がらないわけがない。でも彼女が少なからずわたしを信頼してくれているのがわかるから、それを壊すようなことはできないなーと、綺麗な横顔を見ながら思う。
わたしにとってわたしのセクシュアリティがわたしだけのものであると同時に、彼女にとってのセクシュアリティも彼女だけのものであり、そんでもって関係性というのは両者で作るものだ。お互いを尊重したうえで変容を求めるなら変容を、現状維持なら穏やかに関係を続けていけばいいのだ。
で、わたしは別に彼女に「わたしは男も女も好きです!」みたいな宣言をしたことはない。ので彼女は多分知らないと思う。言うならきっと、女だとか男だとかではなく。必要なのは「あなたが好きです」というただひと言なんだと思う。で、わたしはまだ思いの丈を伝える覚悟がないから言わないだけで。
ていうか別に、宣言とか、しないよね。なんかセクシュアル・マイノリティばかり言う言わないうんたらかんたら色々ありますが、
言う人もいる、言わない人もいる。
わたしのように匿名ツールでなら言えるとか、ざっくばらんな恋バナをする友人には言えるみたいな人も、いや家族や職場に言います、という人もいるだろうし。本当に、人それぞれ。その人だけのもの。個人的なもので流動的なものだから。
だからこう、ネットでも現実社会でも、まじかーまだその段階かーみたいな発言やら意見やらを見かけることは多々ありますが、知識を得た今ならそういったあれこれ全て、わたしの個人的なものを傷つけたり揺るがせたりすることはできないのだよ、と自分に言ってあげられる。ただ、中高生のころのわたしのように、じゅうぶんな情報や知識にアクセスできない若い子たちが不用意に傷ついていないかは心配しているよ。ていうか本当、いちばんはそこだよね。
個人的に今までで一番きつかった
タコピーはまりなちゃんに殴られたり蹴られたりしても特に気にせず友好的だったのに、しずかちゃんの顔を見ただけでそっちに気を取られてまりなちゃんを忘れてる
東直樹くんもまりなちゃんの頬の傷は気にせず付き合っていたのにしずかちゃんの顔を見た途端惚れている
つまり、まりなちゃんが駄目なのはいじめも頬の傷も関係なく、ただひたすらに生まれついてのルックスが劣っていた事だっていう。あまりにも辛すぎる
たとえ態度を改めようが母親の虐待が止もうが無理なんだろうなあ…
ここまでえげつない二重まぶた至上主義のリアルなルッキズムを漫画で見たのは初めてだよ
少女漫画でもここまでしないってレベルのリアリティを、仮にも少年漫画で見るとは思わなかった
この漫画、いじめや毒親や小学生という舞台装置は隠れ蓑で一番主張したいのは年頃の女の子が晒される剥き出しのルッキズムか
作者は絶対女なんだろうな…と思った
このリアリティ半端じゃない
よくフェミニストから叩かれる胸の大きさ比べみたいなリアリティ皆無の描写と違って、本当にリアルなルッキズム描写だと思ったよ
まりなちゃんは絵としては十分に可愛く描かれてると思うんだけどそれでも作中ではブス扱いなのって
女は一重まぶただとそれだけでまさに「人権が無い」扱いをされる現実の世界と一緒で物凄くリアルだと思う
ぱっと見可愛くても駄目なんだよね…とにかく最低限二重で、それもくっきり幅広二重じゃないと人権が無い
いじめや虐待は問題が解決する事も有り得るけれど容姿はそれらとは違って根本的な問題なので生まれた時点でもうどうしようもないのが辛い
直樹くんと結婚して子供を産んだらその子供も一重になる可能性が高そうだから
万が一結婚するにしても東直樹くんのような一重の男はやめておけ、幅広二重で家族も全員二重の男と結婚して子供が二重になる可能性に賭けるんだ、と強く言っておきたい
(追記)綺麗なタコピーとか言われている破壊神マグちゃんだけど、あっちは一重の女子高生や三白眼の女子中学生がルッキズムに悩まされる事もなく普通に生きてる辺り
その辺でも本当に優しい世界なんだなと思った
ギャグマンガとか抜きにして考えると、まったく思い浮かばない。
エヴァのシンジ君は食細そうだけど少年漫画かと言われるとグレーなので除外。
//追記//
いろいろコメントありがとう! 頂いたコメントみて思ったことをツラツラ
これが一番たしかに!と思った。王道スポーツマンガで主人公が全然食べない、ってまさにそうだなと。盲点だった。
指摘されて気づいた。まあでも内容的には少年漫画じゃないような気も。ゴメンナサイ。
たしかに! まあデスノートは少年漫画としては異質も異質だったよね。
たしかに!やれやれ・・系の主人公はあんま食べなそうだね。でも少年漫画ではないかな。
【あしたのジョー】
世代じゃないから読んだことなかったけど、そうなのか!という感じ
【風のシルフィード】
初めて聞いた漫画!逆に、大食漢でお肉好き!みたいな主人公像が生まれたのってドラゴンボール以降くらいからなのかな。
【江戸川コナン】
たしかに!知的キャラは何となく食がほそそうなイメージはあるね。
【よふかしのうた、の夜守】
知らないマンガ! 画像見たら確かにあんま食べなそう。声もちいさそう。
【 封神演義の文公】
文公ってだれ??太公望のことそう呼ぶんだっけ?桃と豆腐ステーキたべてた印象がつよい。そういえば太公望はヴィーガン主人公のはしりだね。
【進藤ヒカル】
たしかに!快活で明るいけど食が太いイメージはないね。細いイメージもない。
【 東京喰種】
確かに!そして 東京喰種は食べることを描いた作品でもあるから興味深いね!
バチバチについてはなんとコメントしていいものか。本当に残念でした。
【バキの夜叉猿前】
そうだったけ?ごめん、記憶があいまいだ。毒が裏返ったときに中華をおいしそうに食べてたイメージしかない。
【3月のライオン】
【初代ガンダムの序盤でアムロが戦闘の疲労で食欲がなくなる描写がある】
アムロ繊細そうだしな
【るろ剣の剣心】
確かに!平成初期のマンガにしては新しめのキャラクター像だったのかも。まあ20代後半だしな食欲のピークはすぎてるか
【北斗の拳】