「悶々」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 悶々とは

2023-10-01

オラの気持ち分析してほしい

近所のショッピングモールレストラン街に新しい店がオープンしたんで行ってみたんだ

そしたら、テーブル上の水差しとか爪楊枝立てとか、備品が軒並み100均商品だったんだ

なぜ分かるかといえばメシ食う前にモール内のキャンドゥに寄ったからなんだけど、なんかそれに気がついた瞬間に、その店に対する期待が一瞬でスッと引いてしまって、自分でその理由が分からなくて困惑している

安っぽかったから? 業務用の物品じゃなくて100均で済ませているのが嫌だった?? 100均商品ありがちなポジティブ英語メッセージを見ながらメシを食いたくなかった???

すべて答えはYESなんだけど、それだけではあのとき感じた忌避感が説明できない気がして、悶々としている

かしこはてなのみなさんにわたくしの感情分析してもらいたい

料理の味はふつうでしたが、値段に見合っているかというと疑問だった 二度は行かないな

2023-09-27

東浩紀について

現在東浩紀新刊「訂正可能性の哲学」を読んでいる

私にとって、彼の著作は、何かを始めたいが不安が先立ち一歩を踏み出せない…といった折々に、背中を押してくれるものだったと思う

振り返ってみて懐かしくなったのでここに記してみる

(断っておくが、私は彼の熱心な読者ではないので、以下解釈が間違っていてもご容赦願いたい)

初めて読んだのは、書店たまたま目にした「弱いつながり」(2014)だった

この本には、固定化した状況での思考から導き出されることが選択肢の全てではない、不確かな状況や偶然に身を委ねることで思いがけない新たな出会いが得られ人生が豊かになる、というようなことが書いてあったと思う

他の人には当たり前なことかもしれないが、すぐに頭でっかちになって動けなくなる私にはとても新鮮なメッセージだった

当時20代後半で(当方女)、漠然結婚への焦りがあり悶々としていたのだが、読了後、通勤電車広告で目にした結婚相談所にエイヤッと登録し、もうなるようになるさと婚活を始めた

そして現在の夫と出会いトントン拍子で結婚に至ることができた

それから後の「観光客哲学」(2017)にも背中を押してもらった

(このとき書店トークイベントにも参加した)

この本で最も心打たれたのは、

子として死ぬだけではなく、親としても生きろ。

という箇所だった

これは、生物上の親と子を指すだけではなく広い意味で自らが何かを生み出すこと(誤解を恐れずにいえば無責任生み出すことを恐れない)の大切さを説いているものだが、文字通り私は子どもを持つことへのエールとして受け取った

私自身が親との関係があまり良くないため、「どんな子が生まれるのか、上手く育てられるだろうか」との不安を感じていたが、たとえ自分が完全な人間でなくても、どんな子が生まれてくるかはわからなくても、とりあえず子どもをつくってみよう、そしてその子どもがつくり出すものを見てみようと勇気づけられた

そして今では2人の男の子に恵まれ、日々四苦八苦しながら賑やかに暮らしている

背中を後押ししてもらったといっても、結婚出産というご普通ライフイベントだし、他の人ならすんなり経験できるのかもしれないが、私の場合、もしこれらを読んでいなければ全く違う人生だったかもしれない

「訂正可能性の哲学からもまた新しい何かを受け取れそうだと、わくわくしながら育児の合間に読み進めている

2023-09-25

日中学の友人と一緒に遊んだ

俺と彼は23卒の社会人1年目なんだが、会話の中で「大学生生活と働き始めた今の生活、どっちがいい?」という話題になった。

俺は「うーん、難しい質問だけど、俺は今の方がいいかな。社会人お金はあるけど精神的な自由がない。大学生お金はないけど精神的な自由はある。その2つを天秤にかけたとき、現時点ではお金のある社会人生活の方が少しだけ上回っていると思う。」と答え、彼もまた「俺もそんな感じ」といった。

この会話は、数日たった今でも頭の中に残っている。大学生生活よりも社会人生活の方がいいといつまで思えるのか、そして家庭や仕事の状況を気にすることなく友人と遊ぶことがいつまでできるのかと悶々と考えている。

2023-08-29

anond:20230827172242

肌を晒け出したくて日々悶々としてる痴女予備軍と痴漢したくて日々悶々としてる痴漢予備軍とでやり合って爆発して消え去ってほしい

2023-08-27

anond:20230827171530

はいダウト

日々悶々とする男子痴漢したい欲求を持ってるが、ほとんどの人が抑え込んでる。

痴漢欲求持ってるのは痴漢予備軍だけです

レイプカルチャー性犯罪をしやすい土壌を作るので、これ繰り返してると将来的には被害者が言い出しづらくなって周囲の人間被害者を守らなくなるので性被害増加します^^

露出するのが「悪い」じゃなくて「危ない」なんだよ

悪くはないよ。痴漢だろうが強姦だろうが強盗だろうが殺人だろうがするやつが100%悪い。

でもそれ、犯罪被害に遭ってから言って何か意味ある?

レイプされた後に「あなたの格好は悪くないよ」とか、強盗殺人された後に「治安の悪い所で夜中出歩いてたあなたは悪くないよ」とか言われても何の意味もなくない?

理想論ばっか言ってないで頭のおかしいやつは世の中にいるっていう現実に向き合おうよって話なのよ。

おかしいって言ったけど、本当は犯罪行為するやつ=頭おかしいやつじゃないんだよ。

人間は日々理性でもって犯罪行為をしたい欲求を抑え込んでる。

日々悶々とする男子痴漢したい欲求を持ってるが、ほとんどの人が抑え込んでる。

困窮してにっちもさっちもいかない人々、あるいは単純にお金が欲しい人は日々窃盗をしたい欲求を抑え込んでる。

企業会計担当社は横領したい欲求を抑え込んでる。

時々理性のたがが外れてしまった人が犯罪を犯す。満員電車でバレないと思ったから、目の前にお金が落ちてたから、企業横領防止がザルだったから、たがが外れる理由は様々だが、誘惑がなければ外れなかった人が多くいる。

から、そういう崖っぷちにいる人の背中を押すような真似をしないためにも「そういう格好は危ないよ」って言ってんじゃねーの。その上であなたがするのはもちろん自由だけど、こっちがそれぐらい言ったって別にいいだろ。

2023-08-21

anond:20230821102424

悶々と悩み続けるよりも差別してすっきりした方がメンタルにいいよ!

反差別の人も差別しないんじゃなくて自分差別無自覚なだけなんだし悩むだけ無駄

周りの空気を読んで善人に思われるように振舞うくらいの気楽さでいいんだよ。

anond:20230820233013

明確性が足りないので書き直しを要求します。

暴力的な悩みと縁を切る。立ち向かえない弱さを反省するのは止め、強い相手からは逃げます

私とおそらく多くの日本人日常の中で暴力的な悩みと遭遇することはありません。

貴方のお住まい環境特殊ではありませんか?事情説明してください。

それともも暴漢に襲われたらどのように行動するといった思考実験に関する話でしょうか?

女性性的消費しません。

この言葉は使う人によって定義あいまいです。具体化して語ってください。

女性モテたいという願いを捨てます。心を許せる誰かがいない空虚さ、家族がいない寂しさにずっと耐えていましたが、諦めます

孤独統計的にみてタバコや酒以上に寿命を縮めます。実際は孤独なのに見て見ぬふりをするとしたら危険です。

精神科受診カウンセリングを受けること、寂しさを埋める代替行為の探索が必要かもしれません。

女性女性として扱う以前に、人間扱いするようにします。性別関係なく、自分と同じただの人だと考えるようにします。美人から緊張するとかおっぱいに目を向けるとかを一切止めるよう努力します。具体的には、美人、などという評価基準を捨て去るように反省します。僕は男性別に美人だとか考えたことないのだからシンプル男女平等適用すれば可能なはず。

その方針現実的ではないし不誠実なのでやめましょう。

近年の脳科学によると無意識が外界の状況を評価・行動して、意識はそのつじつま合わせの言い訳を作り出すだけの存在しかないといいます

まり美人かどうかを意識で扱わなくなると無意識差別的な行いをする可能性が高まります

端的に自分平等評価していると思い込んでいるだけで実際は不平等をしている不誠実人間になります

自分美人かどうか判断たか自覚すること、自覚した上でフェアに振舞うことを目指しましょう。

 

まとめ

全体的にみると貴方意識に過大な期待をしています意識は無力です。普通に三日坊主で終わると思います

問題意識自己に刷り込むにしても、問題の掘り下げが足りないですし、行動の具体性がないので失敗すると思います

明確に失敗するならまだいい方で、具体性がないのでの失敗したかどうかも判断がつかず悶々とした日々を送り続けることになるかもしれません。

目標リストを再提出してください。

2023-08-17

田舎でフルテンでギターかき鳴らしてたら「答え」はここにあったんじゃないかって思った。

田舎給料安いらしいけど、欲しいもののために金が必要なんであって金そのもの必要な訳じゃないしな。

西東京郊外には絶叫できる道だってありゃしないね。家ばっか建ちやがってよ。

図書館美術館も興味ない。ライブとかも行かない。欲しいものネットで買える。どうしても現物見たきゃその時だけちょっと足を伸ばせばいい。

でもちょいと電車に揺られて都心フラフラ歩き回るのは楽しいんだよなあ。神保町界隈やアキバから上野にかけてをフラフラ歩き回ってると、くるりフジファブリックが歌ってる「東京」ってこういう事なんかなあって思う。

夜通しフラフラして始発で帰る時、早くから出勤の会社員もいれば学生だかフリーターだか分からんおれみたいなのもいる。疎外感だったり、寝ぼけてるのと浮かれてるので薄まった焦燥感だったりはあるけど、ウチん中で一晩中悶々としてる時よりは心地良い。

ネットの皆様が大好きな文化がどうのとかはどうだっていい。おれが歩き回ってて楽しいかどうかが全て。

現実逃避にとりとめもない事考えたりボーっと音楽聴いたりしながらフラフラ歩き回ってる時が後になって案外強く思い出に残るんだよなあ。

でもやっぱりデカい音を出すのにも金がかかるのは世知辛いぜ。

通常運転今日増田スマのうょ気のん展宇うょ時うつ回文

ファイアーエムブレムでの仲間とのやり取りで

クロエフランが会話しているんだけど、

今度鰻を一緒に食べに行きましょう!って言うところ

ファンタジーに潜む日本食文化垣間見しまうわ。

あいうの、

直訳して鰻で各国語テキストになっていたりするのかしら?

おはようございます

今日から通常運転なのか?って感じの通常運転ね。

ファイアーエムブレムもそうやり込みの時間がないわ。

なんか道具買ったり強化したり御飯食べたりする物語の中の拠点のソラネル

やることが結構増えてきて

逆にソラネルでの忙しさが目立ってくるわ。

私はどうぶつの森ってやってないけど、

あーこう言う楽しさなんだーって

釣りしたり御飯食べたり鍛錬したり、

地味にソラネルライフも楽しかったりするのよ。

そんで

あれよ!あれ!

指輪磨き!

そんなんもあんの?って

指輪も汚れるから磨かなくちゃ!ってわけなのね。

そんで、

なんかボタン押して強く磨く!ってやると突然「あはん!」とか言うから逆にこっちが恥ずかしいわ!って指輪の人がくすぐったがるから

こっちが恥ずかしいわ!

そんなところまで芸が細かいわ!と思いつつ、

私は仲間同士の支援会話とかの

ショートコントとか寸劇が増えると

これはこれで面白く見てみて、

村人に話すのが大嫌いな私だったけど、

こればっかりは絆を深めて戦いを有利にするために必要なのよね。

まあ見ていて面白いけど!

あんまり絡みのないキャラクター同士の会話って興味津津だわ!

直接のストーリーとは関係なく、

悶々としてしまう、

あーこれがファイアーエムブレムなのね。

ってたる所以が分かったところよ。

今は必至に釣りやってるところよ!

新しい食材を手に入れて皆が美味しいと思う食べ物料理を作ってもらうの!

いつまでも小麦粉だけでの

食パン焼いたトーストを仲間と食べているシュール光景面白いけど

しっかりと精のつくものを食べて頑張って欲しいじゃない!

そうやって食材をせっせと蓄えて釣ってきたり拾ってきたりする神竜様って健気ーって思いながら、

小さい魚しか釣れなくてーってところなのよね。

そんな話は尽きないのだけれど、

今日今日でまた忙しいか

そろそろまた戻って真面目に仕事をするわ。

そんで早く終わらせてまた釣りするの!

逆にどうぶつの森は真っ白から始まる生活から

それはそれで、

いろいろいちから作るのが面倒くさいのでって思っちゃいそうだけど、

ファイアーエムブレムがなんかどうぶつの森じみてきている感じがしないでも無くは無いかなーって思うのよね。

まあそんな感じかしら。

うふふ。


今日朝ご飯

ミルクたっぷりでいただくアイスのヒーコーにしました。

あんまり食欲は無いことは無いけど、

ヒーコーだけでいっかー!って感じね。

デトックスウォーター

起き抜けに普通の素ウォーラーを飲むのが冷えたのが美味しく感じる寝起きだけど

一杯のんでその後は炭酸レモン1本ウォーラー空けちゃったわ。

しゅわしゅわの爽快感よ!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2023-08-10

めっちゃ悶々とした

X(旧Twitter)でフォローしているAさんが今日投稿した絵がすごく既視感のある絵だった。

しばらく考えて、これはBさんの有料プランのある絵(2022年投稿)と(左右反転させた)構図、シチュエーションが同じであることに気づいた。

Aさんの絵はトレパクのようなコピーではなく、背景の布の皺といったディティールは見た目で完全に別物であると分かる。

しかキャラクターポーズが非常に似ており、極めつけは元々Bさんの絵にあった不自然な点もそのまま書かれている点である

簡単に人のことをパクリだと言ってはいけないのだが、これが偶然と言えるのか素人自分には非常に疑わしい。

Aさんに「この絵をパクってませんか?」なんて有料プランの絵をアップロードしては聞けないし、

Bさんに「この絵パクられてませんか?」とわざわざ言うのも、Bさんに余計な心労をかけることになりかねない。

この日記を書いてる内に気持ちが落ち着いてきた。

Aさんは海外の人だから言ってどうにかなるものでもないし、

Bさんに言ったところで何の補償もされない上に「パクられた」という被害者感情を植え付けるだけだから、このまま黙っていよう。

それにしてもAさんの今までの作品も実はほかの人のパク・・・もとい大いに参考にしてきたものだったりするのかなあ。

ガッカリ

2023-08-08

anond:20230806020845

そういう感情とかもさ、アリだってことで存在させられてるわけじゃん?

「そういうのはナシ」って神様がきめたことは人間には存在してないわけだし

神様は「それもアリ」ってしてるってことはそういうのを抱えてどうなるか証明してみせてって託してるじゃないのかな

無理だってなったら捨てるなりなんなりしても、どうにかしてやりたいっておもうなら行動しちゃうのも、またしないのも、しないでずっと悶々とするのも、アリなんじゃないか

なににしたってそういうものの結果がどこかで出るわけだから、出た時に「こうなりましたよ」って言ってやれば、人間の勝ちなのかもしんないね

勝ち負けとかないのかもしれないけどさ

2023-08-06

時をかける少女』を観て号泣した。

この時期になると、観たくなる映画がある。

それがアニメ版時をかける少女』。

劇場公開時、俺はちょうど大学生だった。

特に夢も希望もなく、ただ時間けが有り余っていた大学時代

俺はこの映画が好きで、何度も何度も劇場へと足を運んだ。

映画には普通に感動したし、最後の余韻にいつもジーンと来ていた。

その余韻が何なのか、意味もわからないまま。

ただ、泣くことはなかった。

感動はしたけれど、それは乾いた感動で、自然と涙があふれるようなことはなかった。

映画の影響で、夏休みには友人とよくキャッチボールをした。

炎天下の中、「あっちぃなぁ」なんて言いながら意味もなくキャッチボールをして、そのあと飲みに行ったりもして。

惰性に大学時代を過ごして、大人になって、それでもやりたいことは特に見つからなくて、なんとなくで入れた会社に入って今まで一応続いている。

やりがいがないといえば噓になるし、今の仕事を心底愛しているといっても噓になる。

所詮は、代替が効く仕事なのだから

今夏、なんとなくこの映画の事を思い出して数年ぶりに観た。

泣いた。

号泣した。

それはきっと、青春の眩しさに目が眩んだせいなんかじゃない。

彼ら、真琴や千昭や功介が、ちゃんと生きていたからなんだ。

平々凡々と夏休みを過ごしながら、それでも悶々としていて、ずっと悩んでいた。

疑問を持ち続けていた。

これでいいのか?って問い続けていた。

これなんだと、思う。

俺は大人になって、つまらない人間になってしまった。

原因は、悩むのをやめてしまたからなんだと思う。

仕事でも現状で満足して、ステップアップしようともしない。

自ら進んで悩みを生み出すようなことを選ぶのは馬鹿らしいとさえ思っていた。

疑問を持とうとしもしない。

「〇〇でいいじゃん」って、既存解決案で納得して、満足して、それ以上は考えようともしない。

もし青春が悩むことになるのなら、俺は青春卒業したのではなく、青春を捨てたのかもしれない。

俺は今になって『時をかける少女』を観て泣いた。

号泣した。

わんわん泣いた。

俺はあの頃と比べて、本当に成長できているのだろうか?

未来で待ってる」千昭のもとに、俺は少しでも近づくことが出来たのだろうか?

からない。

でも、分かったことが一つだけある。

この映画の余韻が何なのか、その意味ちょっとだけ分かった気がするんだ。

anond:20230806061135

本当に生まれて一度も女性と付き合ったことないなら、まずマッチングアプリとかは全部やめるほうがいい

とにかく必要なのは免疫だけで、それも35歳ならまだ全然余裕で間に合う

ただただ合理性を求めてるだけの刹那的マッチングアプリ経由のデートなんかでは経験値絶対に積めない

友達がいないわけではないようなので、なんでもいいか女性も一緒に楽しめるような趣味開拓する

キャンプでもなんでもよいがあまりマイナーじゃないものがいいと思う

そうして人付き合いの幅を広げる中で女性と多く接して経験を積もう。だいたい1年もすれば女性との接し方も変わってくる

ここで重要なのはできるだけ男女混合での趣味仲間などを作っておくこと

これをすれば「女性に対して~はダメだよ」とかアドバイスしてくれる人も現れる可能性がある

めんどくさいしめちゃくちゃ遠回りな気がするかもしれないけど、

このままマッチングアプリとかで失敗するたびに自信を失い俺はダメなのかと悶々とするくらいなら、

40代に入るまで修行するつもりでそういう人間関係を作る努力をするほうが絶対に良いと思う

気がつけばあなたの周りから評価も徐々に変わっていくと思う

社会的ステータスや条件はもちろん重要だけど、とにかく経済的な面がクリアできてるなら後は顔とかより本人の表現力にかかってる

どんな人でも中身がそこまで酷い人ってそんなにいないんだよ

でもうまく自分表現できないか敬遠される

そしてそれを鍛えるには結局自分さらけ出してダメなとこを指摘してもらうしかない

2023-07-27

ベビーカーを押してる人に席を譲るか悩むから教えて欲しい。

ベビーカーを押してる人や元気な子供の手を引いて電車に乗る親御さんに聞きたいんですが、電車の席を譲られるのは迷惑でしょうか?

ベビーカーがあるのにど真ん中の席一つ譲るのも迷惑かなと思っていつも行動できないんだけど、移動中くらい楽に過ごして欲しいと思ってるから切実に教えて欲しいです。

ベビーカーじゃなくても小さな子供連れの方に対しても、席一つだけ開け渡すのって迷惑かしらと悶々としてます

一度聞けばいいのはわかるんですが、断る方も気を使うよなと思ってるのでよろしければご意見いただけると幸いです。

2023-07-20

anond:20230719182029

自分増田の言うところの見る専・ROM専だ。

何で作品書かないのか?を考えてみると、たぶん「吐き出し先がいわゆる『作品である必要がないから」なんだと思う。

それなりに小説映画漫画が好きなので、良い作品を鑑賞したら当然「この気持ちを吐き出したい!」という気持ちにはなる。

でも、親しい人と感想を語り合ったり、日記感想を書き留めたり、何なら自分の心の中で反芻するだけでも、その気持ちは満たされている。

増田考察サイト表現手段の一つとして認めているけど、自分の中で何かを思うだけでも広義の吐き出し(表現)にはなっているんだと思う。

昔、ネットか何かで「Twitterで呟いてばかりいると創作意欲が湧かなくなる」みたいな意見を見かけたが、ツイートとかブコメとか増田表現の一つなわけで、広義の創造表現は誰でもやってる程度のものなんだろう。

どちらかと言うと、増田のようないわゆる「作品」として世に出さないと耐えられないような人の方が少数派だと思うので、なんで「作品」を「発表」しないといけないのか、逆に考えを聞いてみたいと思う(増田は「発表」とは言っていないが、「何で書かないの?」と聞いているのだから作品を公開することが念頭にあると思う。)。

言葉でうまく感情表現できないから踊ったり歌ったり絵を描いたりするのは分かる。

一次創作自分作品を世の中に発表したいというのも分かる。

でも、増田文脈で言うような、好きなアニメを見てその悶々とした気持ちを吐き出す先が「対外的」に「作品」を書くことに繋がるという感覚は、余り想像が及ばない。

2023-07-18

あ、また読もうと思ってた漫画タイトル忘れちゃった…

試し読みで読んだ範囲のを再現する画力ないしそもそもそこまではっきりと記憶してなくて女の子の画風にビビとき少女漫画ってことぐらいしか覚えてない。これじゃ知恵袋も使えない。

また金余ったら買って女の子を楽しもうと思ったのにもうだめだ…

がっかりしたので仕方なく資格取る勉強する気になる。こういうときって漫画の虚しさ感じて逆に資格物理数学みたいな学問勉強みたいな身になる系のことに走りたくなる。

まあそれはつらい経験によって湧いてくる虚しさへの逃避行動して真逆性質を帯びてるだろうことをするってぐらいの動機しかない。勉強が好きなわけではないわけね。うわこの逃した魚は大きい系の悶々とした気分今度はいつまで続くんだろ、

2023-07-14

作者と作品を切り離さない楽しみ方

webマンガ登場人物セリフで体育の授業について語る場面があって、結構独特なこと言ってるなと思ったら作者のSNSで、作者自身体験からくるセリフだったって書かれてたんだよね。

なるほどこの作者の女性自身体験作品に反映させるんだとわかってから読み方が変わった。

SNS若い女なのはわかってるので、同じ作者の他のマンガでの登場人物セリフにも作者を投影し、具体的なセックスの場面があれば作者のセックス想像した。処女だったらこんな描写にならんよなと思うような場面を見つけて悶々としたよ。

2023-07-10

ギターを買った。

2年前にUSGのセンチメンタルピリオドを聴いて突発的に買った時ほどの初期衝動はない。青春も終わりかけて、悶々とした気持ちも随分と整理されてしまった。

でもあれから色んな曲を聴いた。やりたいフレーズも増えた。

基礎練習は退屈だ。それは自分モチベーションが偽物だからじゃない。そういうもんだと思う。

スケール、クロマチック、コードチェンジ。必ずメトロノームをつける。チョーキングもカッティングも焦っていては手に入らない。出来ることを地道に淡々と増やす

そして何よりも大事なのはこれを飽きずに続けること。ネット練習法を調べて回るよりも楽器を触る事の方が大切なのも分かってる。

出来るだけ事をやっていてもつまらない。やりたい事だけやっていても先へ進めない。

このもどかしさを超えた先の喜びをおれはまだ知らない。それはギターに限らず。

ただ生きるなら辛抱がなくたって別にいい。社会性を内面化していなかろうが何の問題もない。でも自分人生を楽しく生きるためにも我慢必要だった。

要領よく足早に生きる人が見過ごしてしまうようなものをじっと見つめた時間無駄ではなかったと、そんな確信を委ねる先を音楽に賭けてみようと思う。

向井秀徳は遥か遠くだけれど、憧れの先で自分らしさを見つけられたらいいな。

2023-07-09

三木谷も(モバイル事業にさえ手を出さなければ……)と悶々とする夜も有るのかな

2023-07-08

広報としてスタートアップ転職したけどもう辞めたい

昨年、とあるスタートアップ企業入社しました。職種広報


元々はそこそこに大きな会社広報をしていたのですが、既に有名になっている企業サービスではなく、まだ世の中に知られてないいいサービス社会に広めたいと思い、今の会社転職

自分の思い描いた環境に来たはずだったのですが、求められる広報活動が思っていたものと異なっており、日々悶々としています


何に悶々としているかというと、社長が世の中に発信したがる情報基本的に嘘なのです。

ユーザー数が実際には500しかいないのに、「ユーザー数50000人突破」みたいなプレスリリースをつくることを要求されることがしばしばです。


嘘のネタをまとめて、嘘のネタを元にメディアアタックし、嘘のネタを元に記事をつくってもらう。こんなことを常に繰り返しており、もうずっと胃がキリキリしています


数字盛るのはやめましょうと何度も社長に言っていますが、プレスリリースを出さないと成長が鈍化しているように見えてしまうため、NGだと言われてしまいました。


恐ろしいことにユーザー数が○○人になった」「流通額が〇〇円になった」というプレスリリースを出すスケジュールCEOの中では3年先くらいまですでに決まっており、それを崩すこともNGだそうです。

計画は間違っていなくて、外向けの数字実態乖離しているのは営業が悪いとも言っていました。


先日は営業部門から

実態と異なる数字公表されてしまうと逆に営業しづらい

数字の誇張が大きすぎて数字に突っ込まれた時に説明がしきれない

といった声があがりました。

これに対して社長

広報が出してしまったんだから仕方ない」と回答したらしく、営業部の中では私が悪いということになっているそうです。(という話を営業の人から聞きました)

もちろんユーザーインタビューをしたりして、まともな広報仕事をできる時もあるのですが、とにかく社長の考える社外向けアピールに付き合うことがとても辛いです

残業してオフィスで一人で嘘のプレスリリース資料をつくっている時など、ふと涙がとまらなくなることがあります


私は今でも、うちの会社サービスやコンセプトはとてもいいと思っており、いっそ私が営業転向して事業を伸ばそうと思うこともあるのですが、私が営業になったところで大した戦力にはならないだろうし、餅は餅屋なんでしょう。

ユーザーが増えていなくても、売上が伸びていなくても、プレスリリース自分主導でいくらでもどうとでも作り出せる。

そんなプレスリリースの魔力に取り憑かれてしまったのか、社長事業の進捗が悪い時ほどプレスリリースを出すことにこだわります

虚構アピールをするよりも、着実に事業を伸ばすことに意識を向けたほうがいいと思うのですが、そんな私の考え方は経営者目線ではないキレイゴトなんだそうです。


スタートアップってどこもこんな感じなのでしょうか。

2023-06-22

仕事相手とのすり合わせの持ち札が

言い訳相手の落ち度の指摘)

被害者スタンス受け身

になっている人、損してるなあと思うし大分ストレスを抱えて見えて辛そうだなと思う。(まずは休んでくれ。)

必要な項目や行動の列挙(相手に期待する行動の依頼or提案

提案フィードバック能動的)

に置き換えると、スムーズだし人間関係的にも得じゃないかな…?ストレス減るんじゃないかな…?

と思うことが多いので、例を挙げさせてほしい。



例えば、提出書類に不備があった(両面の書類に片面しか記入していなかった)場合

・損な受け答え

(裏面も記入してください と言われて…)

「裏も書けって言われなかったのでやりませんでした。」←言い訳相手の落ち度の指摘)

「誌面にも、どこにも注釈がないのでみんな分からないと思います。」←被害者スタンス受け身

・得な受け答え

(裏面も記入してください と言われて…)

すみません、見落としていました。記入します。」←まず謝罪相手の依頼に同意

「裏面の存在に気付きやすいよう、書類を全体に回す前に裏面記入を促す注釈を追加してもいいですか?」←改善提案



仕事って、ほとんどの時間が「認識のすり合わせ」だなあと感じる。

最初から100%完璧な依頼があってそのまま仕上がってくるなら人が介入する意味がないわけで(依頼者側も完成形はもちろん依頼内容の優先順位すらよく分からいから依頼してきている)

「調整」「修正」「ちゃぶ台返し」も含めた完成までの道のりに対価が払われているなんだなと思う。

若い頃はそれが許せなくて悶々としたものだけど、さすがに30すぎて落ち着いて来た。



問題とか賠償に発展するような問題であれば、言い訳(というか事情説明)はもちろんした方がいいけど、

日頃のちょっとしたすり合わせに目くじらたててると、あっという今に「この人とは仕事をしたくない」になるなあと思った。

ちょっとした修正の指摘に、いちいち謝りの言葉をつけるかどうかは本人次第だけど、

調整や追加依頼含め、相手からの指摘につねに攻撃性を持った対処をするのは結果的に損だと思う…というお話でした。

まあ、悪い例は過去自分なんだけど。(しかも社内じゃなくて客先にもこの態度とってた)

基本的には自分は頑張ってる!という思いやストレスから修正や調整依頼を過度に自分への攻撃だと認識してしまう、

まり認知の歪みから出てしま言動なのかなとは思うけど、

その辺コントロールできるとお客さんから重宝される人になれるのかなと思った。あとシンプル人間関係円滑になる。

フリーランスの方のnote見て、過去上司からされたアドバイスを思い出したので書いてみた。

こういう注意すら「アドバイス」と思えるぐらい伝え方が上手い上司だったので、めっちゃ好きだったな〜〜〜〜。。。。。

2023-06-18

悶々日記

俺の郵便受けに、生きてる蛇を入れて行った奴がいる。腹が立つ。

俺は一日20郵便受けを見る、売れない作家だと知ってのことか?

俺を嘲笑ってる奴の仕業に違いない。

気持ち悪くなって一日中寝込んでる。

そしたら別の日に友人から手紙が来た。

「苦悩を売り物にするな」だと。

具合が悪い。血痰が出る。実家に知らせても信じてくれない。

庭の隅に桃の花が咲いた。

150万円の遺産があった。今はどれくらい残ってるんだろう?

8年前、親に縁を切られた。兄の温情で今は生きてる。

これからどうしよう?自分で稼ごうなんて夢にも思ったことがない。

もう死ぬしかない。

今日は濁ったことをしたので、見てくれこの汚い文章を。

友人が来たので少しお金を借りた。



小説を書き上げた。

こんなに嬉しいものだったのか。

読み返したらいいものだった。2、3人の友人に知らせた。

これで借金を返せる。

2023-06-12

それにしてもnoteの「極端な内容・真偽不明情報...」警告、ほんとうにウザいですね!

かい文言を見つけて悶々としていた

2023-06-09

持たざる者」とAIイラスト

AIを利用したサービスは様々あるが、特に議論を巻き起こしている「イラスト生成AI」。

chatGPTやらbingAIやら、文章生成AIがかなり好意的に捉えられている中で「イラスト生成AI」だけがやたらに目の敵にされているのは何故か?

よく言われるのは、著作権

まあ、これも色々言えるが今回の話題ではない。

もう一つの、そして主たるイラスト生成AI蛇蝎のごとく嫌われる理由─それはイラスト生成AIの使い手のモラルだ。

イラスト生成AI疑問視するイラストレーターに嫌がらせのようにi2iを使用リプライしたり、ところ構わずレスバを仕掛けたりしている様子は、AIに期待している側の私から見ても中々に見苦しく、しか炎上によって可視化されている分だけでもそれなりの数がいるように見える。

イラスト生成AIの使い手がわざわざ人に嫌われるような言動をとってしま理由はとても単純で、嫉妬復讐心である

今でこそInstagramTikTokによってネット現実拡張のような風潮があるが、Twitterは各種SNSの中では特に現実と切り離されている。それゆえ、オタクは大体Twitterにいる。

オタクにも色々種類があり、その中でも最も大きく分けたのが「持つ者」「持たざる者」だ。

「持つ者」は例えばイラストが上手だったり、小説を書いていたりする有産かコミュである。今回はイラストの話に絞るが、小説を書くオタクコミュ強を含めた「持つ者」のオタクはそれぞれ居場所を持っている。

オタクの中で燦然と輝く才能、それがイラストが上手ということだ。小学生男子の最大モテ要素が足の速さなのと似たようなものであるイラストの上手いオタクは、オタクからは〇〇を描いてとリクエストされ、非オタから文化祭ポスター遠足のしおりの挿絵なんかをリクエストされ、とにかく承認されやすい。

現実世界での承認が足りなくても、ネットに飛び出せば相当数のコミュニティがある。よく喋れば親しみやすキャラとされ、あまり喋らなくてもミステリアスでカッコいいとされる。

もちろん、小説よりイラストが優れているとか、イラストを描けるオタクが無産より偉いとか、そういうわけではない。イラストは「分かりやすい」。文章の読めない人のために宗教壁画を作ったように、歴史的に見てもイラスト基本的に誰でも分かるものなのだ

イラストレーターが強いのは、イラストのものの強さでもある。

さて、「持つ者」のオタク現実世界ネット承認される一方、現実世界でもネットでも承認されないオタクがいる。それが「持たざる者」のオタクだ。

持たざる者」のオタクは割と悲惨で、まず仲間がいない。先ほど「持つ者」の例として挙げたコミュオタクは、陽キャ集団でなくともそれなりにオタクで寄り集まりコミケに一緒に行ったり文化祭で合同紙を売ったりして楽しくやっている。(側から見ればコミュ障かも知れないが)

持たざる者」はそれに入ることが出来ない、あるいは入ることを拒否したオタクである

さらにその名の通り、「持つ者」のオタクが持つ才能や努力を持っていない。周りに人が集まらないのは当然なのだが、残念ながらそれを理解することができない。無産のコミュオタクなんか星の数ほどいるのだが、ある程度の学力努力を持っている、あるいはコミュニティに迎合する柔軟性がある。それすらも持っていない「持たざる者」はひたすらに、あらゆる方向から弱い。

持たざる者」のオタクは、オタクなのにオタク基本的に見下している。というか人間が嫌いで、裏切りを恐れている。

持たざる者」のオタクオタク同士で語らう場もなく悶々としながら、欲求不満を募らせていく。そしてそれは「持つ者」のオタクに対する恨みとして蓄積されてしまう。何故なら同類であるはずのオタク自分の知らないところで仲良くやっているのは、裏切りに他ならないからだ。特にイラストは「分かりやすい」ゆえに矛先が向きやすい。これは持論だが、イラストが上手い人は頭が良い。さらにたゆまぬ努力を続ける忍耐力もある。しかし「持たざる者」のオタクはそれが理解できず、目の前にあるモノに飛びついてしまう。そして、こんな絵自分でも描けると嘯きながら誰から承認されず、自分イラストが上手い「持つ者」のオタクの差に気づくことなく、さらに恨みは嫉妬復讐心に増幅していく。

もう分かってもらえただろう。そんな「持たざる者」のオタクにとって、「イラスト生成AI」はエクスカリバーなのだ自分を裏切った「持つ者」のオタクという悪の総本山、そしてそのボスであるイラストが上手いオタクイラストレーターを痛めつけることが出来る唯一の手段なのだ

からこそ、今までの努力を踏み躙られたとイラストレーターが嘆くと指差して笑う。もうどうしようもない。

もちろん今回の話はあくまでも、「イラストレーターを目の敵にしている、イラスト生成AIの使い手」の話だ。

実際のところ、興味深さやちょっとした趣味のようなものとしてAIで遊んでいる人がほとんどだろう。あとは個人利用目的ついでにネットにアップしている人か、将来スタンダード技術になることを見越して先行しようとしている人ぐらいか

問題が整備されていけばAIを利用したイラストは当たり前になっていくと思う。その時はその時で問題が発生するだろうが、それはまた別の話だ。

結論イラスト生成AIを使って煽り散らかす人たちは、基本的可哀想人間だ。いわゆる「無敵の人」に近い。これだけで、許してやることは出来なくとも、触れない方が良いということは分かるだろう。私たち福祉課ではないからだ。

からもし自分の好きなイラストレーターが粘着されていたら、そっと通報ブロックしよう。間違っても酷い、消してくださいなどと言ってはいけない。それこそが彼らを気持ち良くさせるエネルギーとなっている。

また、もし自分イラストを描いていていじめられたら。今後AIイラスト著作権に関してはもっと分かりやす説明されるだろうし、特にi2iは普通に現行法違反になるだろう。そっとスクショして、気が向いた時に通報できるという心持ちがあった方が精神健康に良いのでオススメだ。訴訟お金がかかるとかは一旦置いて、証拠集めに徹しよう。彼らは貴方個人を恨んでいるのではないため、反応がなければ満たされない。

私はイラスト生成AIはそこまで触っていないが、AIのものが好きなので、もっと発展してほしい。今の風潮だとAIのものが嫌われそうなので、何故嫌われるのか?という点に念頭を置いて持論を展開してみた。長々と話して結論が弱いのは承知だが、理解不能な行動を取る人の向こう側について考えると、自分が取るべき行動も分かると思う。全部上手くいってほしい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん