はてなキーワード: 一択とは
紳士靴について「甲高は外羽根を履け」という安直なアレな。何となくのイメージから生まれた言説を再生産しているだけなのか、きつかったら緩めればいいからとりあえず買え、というプロ意識の欠如か、いずれにせよ幅狭甲高の俺からすれば間違ってるからやめて欲しい。
ネット記事を探しても、このことをきちんと捉えられているのは、
https://office-kabu.jp/shoes/how-to-choose-your-shoes/post-3282
これくらいじゃないかな。
外羽根が勧められる根拠は、「調整しやすいから」だそうだ。逆に言えば、内羽根は調整しづらいのか?
確かに、内羽根は最下部が閉じているから、調整シロがなさそうな感じがする。でもその最下部というのは、甲高の山の麓にあたる部分だ。まともに靴を買うなら、いわゆるボールジョイントという部分の幅をきっちり合わせて選ぶだろう?となれば、内羽根の先端が開かないことは大して問題にならない。紐を締める前から足が入らないような靴なら、そもそも履くなよ。
甲高が既成靴を履くとき、何がつらいって、足の甲の「角度」なんだよ。骨が出てて角度が合わないんだよ。
外羽根靴は、確かに紐を緩めることで羽根をがばっと開くことができる、紐の締め具合によって羽根で包まれた甲の面の上げ下げはできる。だけどそれは面の平行移動であって、角度は変わらない。すると、甲高の一番出っ張っている骨のところに締め付けの負担が集中するから、結局そこがきりきり痛むわけ。
一方内羽根靴というのは、羽根の最下点を軸として甲の角度を変えることができる靴だ。内羽根と外羽根の構造上の本質はここにある。だから、既成靴でもボールジョイントさえ合えば、あとは紐を緩めれば急角度な甲の立ち上がりにも対応できる。V字が開きすぎると見っともない、なんて言われるけどね。足の健康には代えられない。
見る専でイベントにも行かずSNSで見ているだけだが、コスプレが好きだ。たまたまTwitterにおすすめされた人が美しすぎてフォローして以降、その人のお友達だったり推しジャンルのコスプレイヤーだったりの写真に「いいね」したり写真集を買わせてもらったりしている。
でも正確に言えば私が好きなのはコスプレそのものではなく美人がするクオリティの高いコスプレで、バズっているコスプレイヤーしかフォローしていない。ぶっちゃけ微妙だな……という写真が流れてきた時はミュート一択だ。
結果、私のタイムラインには美人しか残らず、コスプレとは選ばれし美しい人だけが楽しめる特権だという認識でいた。
持論なので異論は認めるけど、コスプレは顔が9割。他でどれだけ頑張っても顔が微妙な時点でダメ。スタイルも衣装もその他諸々も大事なのは分かるけど、何故か顔が良い人は他も良く、顔が微妙な人は他も微妙。
2.5次元舞台沼にも片足を突っ込み、プロの俳優とスタッフによる素晴らしいコスプレを見せてもらえるものだから(ぶっちゃけ衣装は微妙な時も多いがとにかく顔が良いので)、かわいいは正義だと信じて疑わなかった。
コスプレを扱っている某漫画も好きで毎週欠かさず読み単行本も購入しているが、フィクションの世界においてもブスは美人を引き立てる為のモブでしかなく、残酷なまでに美人にしかスポットライトが当たらない。ブスは仲間に入れてもらえず、何だかんだ理由付けされて排除される。
だから私はコスプレが出来ない。だってブスだから。幼少期からブスだといじめられ、整形をする財力も勇気もなく、大人になってようやく「周りも大人だから余計なことは言わないでくれる」環境に身を置けるようになったから虐げられることはなくなったが、「美人 ブス 格差」で検索したらブスのあるあるとして出てくる事例に全部当てはまるから。SNSで見かけるコスプレイヤーは美人ばかりで、稀にTwitterから勝手におすすめされるブスを見ると申し訳ないけど「うわあ…」と引いてしまうから。羨ましいな、やってみたいなと思うけど、やっぱり整形する財力も勇気もないままだから。メイクも自分なりに色々試してみたけど、「なんか頑張ってメイクしてるけどダメなブス」になっただけだったから。
そんなことを思いながら生きてきて、先日偶然コスプレのイベントに居合わせる機会があった。舞台を見に行った劇場がコスプレ会場の隣だったのだ。
衝撃だった。私の知っているコスプレイヤー、一人もいない。
ごめん本当に悪口でしかないんだけど、美人がただの一人もいなかった。
えーと、そのコスプレってアイドルの子だよね?顔が良すぎる設定の天才的なアイドル様だよね?スタイルも抜群にいいんだよね?相撲部が文化祭のウケ狙いで女装してみたコスプレじゃないよね?
そちらは身長190cmあるスポーツ選手だよね?寝っ転がって動画見ながらコーラとカップ麺とポテチ永遠に食べてるニートのコスプレじゃないよね?
そのウィッグはヘルメットかな?すごいテカテカでガチガチなの逆にどうやった?ミニ四駆の塗装とかで余ったスプレーぶっかけた?
イケメンキャラの男装してる人の眉ビーン!目力ドーン!鼻筋シャキーン!みたいなイキってる変なメイクは流行してるの?量産型くらい見かけるんだけど?
肌がニキビ痕とか湿疹だらけなのを隠してないのもあちこちテープが見えてるのも衣装ペラペラヨレヨレなのも後で加工すればいいのかーそっかー、皆楽しそうだな全員楽しそうだなそっかー……
そっかー、好きに楽しめばいいのか。そうだよやりたいことやったもん勝ちなんだよ。
なんというか目から鱗で、もしかしたら私もコスプレをして良いのかもしれないと思えた。顔はスタンプとかで隠して、フォロワーから内心「こいつブスなのにw」と思われながらお付き合いのいいねを1つ2つもらうくらいのコスプレをしても良いのかもしれない。
ジャニーズ喜多川氏に関しては叩かれればいいと思っている。被害者がいるし、やっていたことはひどい。
でも、事務所を今、そこまで叩くべきか、と言うとどうだろうね。組織的に積極的に加担していたわけでもないみたいだし、今、そういうことをしているわけでもないし。彼らも生活していかなくてはならないし。
タレントに辞めろ、と言うとのは自由だけど、その後のことなんて何も考えていないような発言は正直、無責任だなって思うし、事務所関係のトラブルは時にタレント生命への危険性をはらんでいることは増田が好きなのんの話などを見ても明らか。
はじめはジャニーズ喜多川氏の話だったはずがいつの間にか今の事務所の話になっているのを見ると、ネガティブニュースは統一教会よろしくやはり無視一択だなって思う。
そもそも「天空の盾欲しい→天空の盾はフローラと結婚する者に与えられる→じゃフローラと結婚しよ」
ストーリー上はフローラ一択でビアンカとはそもそも結婚するという選択肢すら出てこないし
フローラも盾のおまけでしかなくて主人公にとっちゃどうでもいい存在
子供のころ素直に悩んだけどそれは「フローラと結婚しないと盾貰えないじゃん、でもいかにもビアンカが『正解』な空気出してるしどっちが『正解』なんだ?」ってだけだったよ
んでセーブしてビアンカでも盾貰える事確認して、じゃあビアンカが『正解』なんだな、というだけ
どうせフローラと結婚したらトゥルーエンド行けないんだろ?と思ってたわ(実際は全くED変わらんけど初回プレイでそんなの知らんし)
どっちが好きかとかそういう余地はなかった
正直、何のコネも後ろ盾もない田舎の庶民家庭出身の女子が東大に行っても
名門私立中高卒の親金持ちボンボン勢に押し負けるだけでそれに相応しい職は得られないイメージがある。
金もなさそうだし、バイトしないと生活できないけどバイトすると成績落ちて他の学生に負ける、って事になるだろうし。
こういう事言うと叩かれるんだろうけど、「女子は家から出さない」にも一理あるんだよね。
実家を出て遠方のいい大学出ていい所に就職しても結局結婚して子供産むと実家援助なしでは仕事続けられず退職、その後も子供に足引っ張られて低賃金職しかつけず
地元に残って親の援助受けながら正社員続けてる子より社会的地位も生涯賃金も下で終わる、ってのもあるあるだし。
勿論一生子供産まないつもりなら都会の難関大学行った方が絶対に良いしこれからはその道を選ぶ女性も増えていくだろうけど、
もし絶対に結婚して子供を産みたいってなら地元に残る方がいいんだよな。
id:torrysGalleyです。↓の追記です。
https://b.hatena.ne.jp/torrysGalley/20230512#bookmark-4736366207064687781
今後の森林・林業の先行きについては、↓の『森林・林業基本計画』に見る人が見れば分かるように書いてあります。具体的には、↓のwebページ中、「ポイント」とある資料(pdfファイルへのリンクです)の6ページです。
https://www.rinya.maff.go.jp/j/kikaku/plan/
そこの「育成単層林」とあるのが、杉の人工林など、産業としての林業用地です。現況は、それが1,010万haであると(杉林は400万ha強なので、以下の数値に4掛けすれば概ね杉固有の推計になりますが、話の大枠は変わらないので全体の話で進めます)。別途「人工造林面積」を検索すると、近年は約3万ha/年植林されているので、植林が全部花粉が少ないタイプだったとして、300余年後に植え替えが終わることになります。300年以上かかるプロジェクトなんだから数年単位ではほとんど進まないよね、とお考えの方々、事態はそんなに甘くありません。
再び「ポイント」の6ページに戻ります。左下に、「指向する森林の状態に向けた誘導の内訳」という表があります。現在1,010万haの育成単層林は、永続的な姿としては約2/3の660万haは育成単層林のままですが、約1/3の340万haは「育成複層林」なるものに移行すると。育成複層林とは何か、身も蓋もなく言うと、急傾斜地である等の理由で管理・伐採・搬出コストがかかるので、産業としての林業が成り立たない森林です。産業として成り立たないから放っておくと杉林等のままですが、それではまずいので杉等を適当に間引き、広葉樹等を植えて自然林に近い形に持っていこうとするわけです。
「ポイント」6ページでは、20年で80万haの育成複層林を増やす姿が描かれています。既述の「内訳」によると育成複層林の元となる育成単層林と天然生林の比率は約6:4なので、この期間に育成複層林化される育成単層林はプロラタで50万ha弱。340万haの最終目標には140年ぐらいかけて到達することになります。が、これらの林は伐るだけでも赤字なので、地主が経営的判断をすれば放置一択。補助金などを突っ込まない限り、育成複層林化は進みません。「ポイント」にも「望ましい森林の整備・保全が行われた場合に見込まれる」数字と明記されていて、実際にはそんなに進まないんじゃないか、というのが下振れ要因その一。
下振れ要因その二は、660万haも育成単層林が維持できるのか、というものです。既述のとおり、現在の主伐(間伐ではなく全部の木を伐ること)後の再植林面積は年3万ha。60年サイクルを前提とすると、持続可能な育成単層林は自然体では200万ha弱にしかなりません。算数としてはサイクルを長くすればよいのですが、現在の効率的林業とは、例えば↓のハーベスタなどを使って伐り、トラックで運び出して製材工場で加工する工程となりますが、大きく育った大径木はこれに合わないので効率が格段に落ち、一部の高値がつく高級材を除くと、結局は育成単層林としての維持が困難です。その目安がだいたい樹齢60年で、200万haは悲観的予測だとしても(現状からの改善をゼロとしているので)、660万haは逆に楽観的過ぎるんじゃないかなあと。
https://m.youtube.com/watch?v=ngQMT0kRGEI
↑のハーベスタは、当然ながら平地や緩傾斜地でないと使えないわけでして、こういった重機が使えない条件の森林は、その多くが放置されざるを得ず、いつまでたっても植え替えなんか期待できないんじゃないかと思うわけです。結局、人工林のうち3~4割は5~60年ペースで植え替えられるかもしれませんが、残る半分以上はお察しを。
ttps://twitter.com/kazakura_22/status/1656327252186107909
こぴーらいたー作家@風倉
@kazakura_22
今日、ある作家さんと「ファンタジーで、どうすればなろう系じゃなくて本格っぽくみられるか」という話をしたんだけど
その時「1番大事なのは文体」って答えたんだけど。それ以外で、これ入れるとめっちゃライトな空気になっちゃうってのがあって。
それが「チョロい恋愛」と答えた↓
ttps://twitter.com/kazakura_22/status/1656327253738024962
こぴーらいたー作家@風倉
@kazakura_22
美少女はいれていい。ついでに、仲良くなるのもOK。でもその美少女がすぐ恋愛関係になったり、ラブ的な意味で堕ちるのはすっごく軽くなる。危険
おっさんに美少女はついていいんですよ。でも、そのおっさんに美少女が秒で惚れると、かなり本格だなとはみなされづらくなる。これ、伝わりますかね?
ttps://twitter.com/johfushi/status/1656630907925848069
@johfushi
まずは【一般的な流行りもので広く流用されているお手軽な設定やコンセントを安易に流用しない】
(-⊡ω⊡)_/{ まずはやっぱりこれね、何か作品の要素を入れようと思っても〝どう工夫すれば他の作品とは一線を画したものになれるか?〟を徹底的に考えること
それと作り込みの努力だね
ttps://twitter.com/Oloross/status/1656614121453006848
Reynolds
@Oloross
誤記がないこと。
文法が正しいこと。
これだけでなろうのトップ5%くらいには入れる。
ttps://twitter.com/wawon_aiueo1121/status/1656611270429396993
わをん
@wawon_aiueo1121
わかる
私は仕事柄、異世界系の作品を結構読んでるんだけど、異世界系でちゃんと骨太な面白さがある作品とう〜ん…サクサク読めはするけど薄味…な作品の分かれ目ってかなりここにあると思う
ttps://twitter.com/omi_todoizu/status/1656610776864665600
和臣🔕
@omi_todoizu
設定ちゃんと練って、主人公の人生がチョロくなければなろう系にならんと思うけど
原則何らかのアドバンテージを物語序盤から持ってる主人公しかいないよね、なろう系
それにプラスして連ツイにあるように「チョロ恋愛」が加わると一気にチープ感増す
願望丸出しで共感性羞恥が働く
ttps://twitter.com/dF2NO0qY8NotbxX/status/1656596464922144768
💙💛メカ 💙💛
@dF2NO0qY8NotbxX
ファンタジー好きとしては「神話とか伝承への取材をキチンと」にも一票。
神話、伝承→ファンタジー系のゲーム(ドラクエとか)→ライトなファンタジーノベルってネタが移動してくるとゲームっぽいなってなるんだよね。
ttps://twitter.com/h8AqfYnumZ8bzQk/status/1656570015536287744
さっちん@4y♂年中
@h8AqfYnumZ8bzQk
なろう系はよく分からんのですが、本格ファンタジーとは、というお題なら「作者がその世界の創造主として機能しているか」の一択な気がする
どこかの舞台を間借りしてるのはアウト
ttps://twitter.com/leter2020/status/1656554074689638406
Akui Eriko
@leter2020
どんなに本格的なファンタジー小説でも話題にしている読み手たちが……アレな感じだとライトなファンタジーに見えちゃいますよね。
ttps://twitter.com/ginkoji/status/1656590421492117511
YUMIKO.Y@2024年第55回星雲賞日本長編部門の栄冠を本好きの下剋上に
@ginkoji
あと。一人称口語体であっても、〇〇視点とか、視点替えの文章を入れない。どうしても主人公が知りえない場面を入れたいときは伝聞方式。主人公に、私がいない誰それはこうしていたらしい という表現をする。
ttps://twitter.com/anyasuisann/status/1656585604367552514
おさかーにゃ
@anyasuisann
マクロスΔがなろうっぽいのってこういう事なのかもしれない……
ttps://twitter.com/yoshiatest/status/1656541428359766022
L
@yoshiatest
なろう系は全て展開が一緒。最初の設定だけは今までと違う設定なのに、長編になった途端全てハーレムになってしまう。と知り合いの物書きが言ってたな。
ttps://twitter.com/shjw221b8390/status/1656570875825754114
@shjw221b8390
ハーレム、ざまぁ、ラッキースケベ、俺すげー、主さまぁ😍とかも本格には無いよなと過去に読んだのを思い出す。とりあえず十二国記とかハリポタにベルガリアード物語、ダレン・シャンにナルニアに精霊の守り人にロードス島等、本格ファンタジーを読み漁ればなろうとの差が分かるかな…。
ttps://twitter.com/WhiteMum5/status/1656515498899824640
白菊🍛❤︎WhiteMum❤︎
@WhiteMum5
めちゃくちゃ本格派と感じて好きだった
それどころか3部?までヒロインが居ない
読み返したくなったな
ttps://twitter.com/nasuryo/status/1656515262341087233
那須了
@nasuryo
世界観の説明なくステータスウィンドウが開いたり、レベルがどうとかスキルがどうとか言い出したら浅い認定してる。あと主人公が即座に図に乗り始めると見ててキツイ
ttps://twitter.com/9WT5sHshTvonSPc/status/1656491415650861056
スライダ
@9WT5sHshTvonSPc
ttps://twitter.com/osesekihan/status/1656588668671520768
おせき◆備前国
@osesekihan
「ゲームでよくある〇〇」って文章見た瞬間に、本格ファンタジーでないと判断する。