「CLI」を含む日記 RSS

はてなキーワード: CLIとは

2023-12-01

anond:20231130215916

CLIって言葉を使う人はGUIことなんて呼んでるのかだけ気になる。

2023-11-30

anond:20231130215916

CLIやりません

分かる

Linuxには興味はありません

Unixが分かればいい

C言語は学ぶつもり無いです

今はRustがあるから重要度下がってきてる

プログラマーとして将来性のない若者

  • CLIはやりません
  • Linuxには興味はありません
  • C言語は学ぶつもり無いです

他には?

anond:20231130215553

そもそも俺が若い時にもすでにGUIというものはあった

CLIのほうが明らかに生産性が高いと玄人たちが言うから学んできたのだよ

しかもそれは正しかった

anond:20231130214518

ワイは基本的操作CLIだけど差分を見たり履歴を見たりはGUIからやってるな。

Gitインターフェースはかなりの技術負債が溜まっていて使い勝手の良いものだとは思えないから、部分的GUIを導入してる。

若い世代プログラミング学習障壁になりそうなおじさん達

C言語からやれおじさん

CLIを使えおじさん

あと一つは?

2023-11-26

anond:20231126020419

若者vscodeで満足しているかも知れませんが、emacs使いとしてはエディタソースコードレベル簡単に改造できるのが良いのです

vscodeは改造するにはちょっと難しい気がしま

それに私の仕事性質上、常にCLI環境作業したいのです

2023-11-13

やばい傾向?

数年前くらい前ワイ「わーこの技術面白そう!記事みながらCLIで動かしてみるか」

今「またこれかよ、はいはい

これだけではなんとも言えないか

いやどうだろう。

ただ、こうはなりたくないとかつては思ってた姿になりつつも

いや、新しい技術をホイホイ学習するよりは一つの分野に集中した方がいいだろうとも考えてしまう。

いやしかし、多少学ぶ程度なら例えば週1はきつくても月1くらいでもペースを落としてやった方がいいだろうと。

うん、答えはでたみたいだ。

2023-09-21

若者情報リテラシーの低さは異常

他には?

2023-09-06

フロントエンド開発のうっとーしさって何なの

おあそびでPythonで作った自前のCLIアプリWeb操作したくなり、Celeryと FastAPIで Webから実行できるようにした。

んでつぎは、オシャレな画面をオシャレにつくりたくてReactでフロントを作ろうと思ってるんだけど、そもそも自分はReactの書き方を知らないんだな。

とはいえ仕事柄、このさきReactから逃げ続けるわけにもいかない。

勉強のため、とりあえずなんかのツールが吐き出す、出来合いのReactのボイラプレートを動かしてみようと思ってるわけだけど

そのためには Vite が要って

そのためには Node.js 18+ が要って

そのためには nvm-windows が要る(そういえば nvmって、、、 Javaの mvnと 紛らわしいですね)

そのためには chocolatey が要る(あ、これは自分PCに入っている、ラッキー!)

なにこれすげー段階を踏むじゃん!たかフロントエンドだよ?

たかフロントエンドと思ってるなら StreamLitで作ればいいじゃんとか言ってくる人もいるだろうけど、そういうわけにもいかねえのな。

あと今から勉強するならSvelteだとか言ってくるひともいるだろうけど、これも無視

まー 開発環境のややこしさは poetryだ anacondaだ ryeだ 言ってる Python も 大概だけど。


コンテナで開発しろってか

2023-08-08

Web開発者傲慢さには呆れる

初心者プログラミングを身に着けるのに、LinuxCLI必須とか言い出すのが意味不明

しかUbuntuインストールとかじゃなくWSL2入れて覚えろとか、駆け出しの開発者にそんな難しいことできるわけねーだろっていう。

(Ubuntuだって十分に難しいと思うし)

そりゃ「Web系の」プログラミングだったら、そこら辺のノウハウ必要なのはそうだろう。

でもプログラミングWeb系だけじゃないし、Web系がほとんどなわけでもないからな!

組み込みモバイルだったらLinuxCLIで触る機会なんてまず皆無なので、最初から学ぶのは時間無駄だし、もっと優先して覚えるべきことはいくらでもある。

それこそWeb系だろうなんだろうが、プログラマなら機械語ラインエディタくらい覚えろ当然だろ?ってレベル意味のない勉強だったりするわけで。

こういうこと書くと

「むしろWindowsPOSIXから外れていて異端

とか言い出すバカがいるんだが、POSIX原理主義のほうが世界が狭いことにいい加減気づけっての。

過去に遡れば、薄っぺら機械しかなかったPCにすら日本語処理で大きく劣っていたくせに「UNIXは美しい」とかほざくアホがいた頃から、何も変わってないのな。

しかも今でこそ猫も杓子もLinux推しなのに、Linuxが出た頃は「ワナビーのクソガキが使うおもちゃ」として嘲笑しつつ*BSDが最高とか言ってたのは誰だったっけ?

差別主義者どもが恥を知れ。

2023-08-06

そもそもコマンドライン操作ってプログラミングに比べて大した難易度ではないだろう

文字コンピュータコミュニケーションするって意味ではプログラムと同じだし、結果がすぐに返ってきてわかりやすいし、CLI操作からシェルスクリプトに発展させることもできるし

それをいちいちハードル上げてるとか敵視する意味わからん

anond:20230806152425

モバイルアプリの開発したことないやつに、wikipediaからコピペしてきたような御託を並べられてもなあ。

iOSAndroidUNIXベースだろうがなんだろうが、LinuxCLIオペレーションするノウハウ知識も、実際の開発じゃ全く使わないんだわ。

プロセスメモリの話はOSがなんだろうが普遍的必要になってくる話だけど、初心者最初から必ずしも知っている必要はないし、そもそもいきなり教えるにはハードルが高すぎる。

ということで、モバイルアプリの開発じゃLinuxCLIも全く不要知識

組み込みOSLinuxじゃないのは今どきレアというのも、テキトーこいてんじゃねえよ。

そうじゃない環境もいっぱいあるし、Linuxに限らず組み込みOSCLI操作するなんて、これまたアプリ開発のレイヤーじゃ最近は稀なケースも多い。

なので、組み込みもまたLinuxCLI知識必須というほどではない。

間違っても最初から教える内容にはなり得ない。

あと組み込みに限らず、プロセスメモリCLIとかOSとかを経由せず、もっと直接的に理解すべき話だしな。

こういう事情を、Webしか知らないやつはわかっていないというか、わかっていないこともわかっていないから困るんだよ。

anond:20230806152311

今どきは普通に統合開発環境ビルドして動かせばいいと思うけど。

CLIなんて出る幕ないでしょ。

???wwwww

anond:20230806142821

今どきは普通に統合開発環境ビルドして動かせばいいと思うけど。

CLIなんて出る幕ないでしょ。

OSSの開発やりたいならLinux必須

LinuxというかCLIを覚えるのが必須とか意味わからん

ほとんどの人がWindows上でプログラミングを学び始める現実を踏まえたら、実質プログラミング初心者お断りと言ってるようなもんだし。

プログラミングデータ構造アルゴリズム覚えるだけでも大変なところに、Windowsとは全く違う世界があることも同時に学べとが無理ゲーすぎるだろ。

それに一口プログラミングと言っても色んな分野がある中で、なんだか随分とスキルセットが偏ってるし、エリート意識が鼻につくというか。

これだとプログラミング初心者には「OSS開発なんて、やるもんじゃない」と教えるのが最適じゃね?って思ってしまう。

2023-07-31

anond:20230731223845

世の中にはプログラミングしたくないのに、テック系をやりたいという変種がおるねん。あいつらな、コマンドラインとか Windows についてるやつプロンプトすら起動しないのに、マトリックス攻殻機動隊CLI みたいなの絶賛するのよ。そういう奴らが、勝手理想エンジニアとか情報倫理とか妄想すんねん。それで、勝手テック系の「本当の金持ちは〇〇」みたいなマナー講師なっちゃうのよ。そういうやつはさ、現実実践させるとボロが出るねん。だからリアル場合質問をされると困るので、時間が経つと高圧的な奴が生き残るわけ。時事問題に絡めると、ビッグモーター自動車知識のない、そんな二世社長がアイツに傾倒するのは、当然だと思わないか

2023-06-04

1つのウィンドウエディタとファイラcliがあるのは使いづらい

みんな大好きvscodeなんだけどさ。

エディタとファイラcliは別ウィンドウで、alt+tabで切り替えられる方が、キーボードから手を放す必要が無くて便利じゃない?

画面上の配置も自由度が下がるし。

自分キーボードファイラ派だからそう感じるのだろうか。

2023-04-07

ゲームをやるためだけにWindowsを入れろと?

Linux Mintを常日頃から使っている。

まず俺はカスタマイズ厨のくせに設定をめんどくさがる部分もある。だからArch Linuxより、安定しているLinux Mintを使う。

そのくせできるだけ軽量化するようなこともしたいので、ウィンドウマネージャなどは見た目的につまらない軽量志向ものを使う。

なんといっても*nix系に慣れているので、CLIはそれ系に互換でないとイライラする。

それで使っているうちに「AI」だの「ニュース」だのに情報を抜かれるのも嫌なので、Windowsはクソと思ってる。

だが最近またFF14をやりたくなってきて、wineじゃガタガタするしWindowsを入れ直そうかなと考えている。

ゲームをするためだけにWindowsを入れるのか、あるいはゲームのためだけに一つのPCを購入するのか。

なんというか、汎用的に使えるのが汎用PCなのに、ゲーム特殊なのがムカつくんだよね。

2023-02-19

anond:20230218154757

これデスクトップとかGUI絡みの問題なのかな?

ユーザーCLIだけ使ってたら起きなかった問題

2023-02-18

anond:20230218131856

そしたらCLIできないとコーダー仕事の幅が狭まる具体例を挙げてほしいですね。

せいぜいWeb系の仕事ができないくらいの話じゃねーの?

そもそもCLIプログラマ必須かどうかを問題にしているわけで、そっから話をすり替えてもらっちゃ困る。

anond:20230218131134

CLI程度で仕事の幅狭まってもいいじゃんって言ってるアホだし

100%無能だよねこの人

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん