はてなキーワード: レイルとは
https://anond.hatelabo.jp/20201206114053
(出来事)
1981 ジャパンカップ創設(メアジードーツが第1回の勝馬となる)
天皇賞秋の距離短縮(距離短縮後、ミスターシービーが最初の勝馬となる)
カツラギエースが日本調教馬として初めてジャパンカップを制覇する
ハッピープログレス(及び翌年のニホンピロウイナー)が本年からG1に格付けされた安田記念を勝利し、短距離路線の名馬として評価を受ける(短距離路線の確立)
1985 プラザ合意
ニホンピロウイナーが1983年以来3年連続で最優秀スプリンターを受賞する
1987 皇太子夫妻(現・上皇上皇后)が東京競馬場に行啓し、天皇賞秋を観戦する(台覧競馬。勝馬はニッポーテイオー)
タマモクロスが史上初の天皇賞・春秋連覇(史上初の天皇賞2勝)を達成
オグリキャップが中央競馬に移籍し、好成績を挙げ、国民的人気を集める(1990年の有馬記念優勝を最後に引退)
東京優駿(日本ダービー)施行当日、196517名の中央競馬史上最高入場者数を記録(勝馬はアイネスフウジン)
社台ファームが種牡馬サンデーサイレンスをアメリカより輸入する
1991 降着制度導入(初の適用は1991年1月5日、中山競馬第8競走におけるミヤギノフジ(13着→15着)
メジロマックイーンが天皇賞秋において、1位に入選するも、進路妨害によって、18着(最下位)に降着(プレクラスニーが1着繰り上がりとなる)
1995 阪神淡路大震災
この年からJRAクラシフィケーション(旧フリーハンデ)がインターナショナルクラシフィケーションに基準を合わせることになる
1998 シーキングザパールがモーリス・ド・ゲスト賞を制し、日本調教馬として初めて海外G1を勝利する
タイキシャトルがマイルCSを連覇し、昨年のマイルCS以来、短距離G1を5連勝する
1999 エルコンドルパサーが日本調教馬として初めて凱旋門賞2着に入る
エルコンドルパサーが国内未出走ながら、選考委員会により年度代表馬に選出される
2000 チャンピオンズカップ(ジャパンカップダート)創設
テイエムオペラオーが年間無敗、重賞8連勝、古馬主要G1全勝(グランドスラム)を達成する
JRAによる企画「20世紀の名馬100」がファン投票により選出される(1位ナリタブライアン、2位スペシャルウィーク、3位オグリキャップ)
2001 アメリカ同時多発テロ事件
2002 中央競馬において馬番連勝単式馬券(連単)並びに馬番三連勝複式馬券(三連複)の発売開始
小泉純一郎内閣総理大臣が東京競馬場に来場し、東京優駿(日本ダービー)を観戦する(勝馬はタニノギムレット)
2003 シンボリクリスエスが2年連続で年度代表馬に選出される
2004 中央競馬において馬番三連勝単式馬券(三連単)の発売開始
この年限りで、抽選馬の抽選会における配布制度が取り止めとなる
天皇皇后が東京競馬場に行幸啓し、天皇賞秋を観戦する(天覧競馬。勝馬はヘヴンリーロマンス)
2006 ディープインパクトがIFHA発表の「トップ50ワールドリーディングホース」で125ポンドの評価を受け、日本調教馬(かつ日本生産馬)として初めて首位に立つ
2007 日本、ICSC(国際セリ名簿基準委員会)のパート1国に昇格
デルタブルースが日本調教馬として初めてメルボルンカップを制覇する
ウオッカの東京優駿(日本ダービー)を制覇(牝馬による東京優駿(日本ダービー)制覇はクリフジ以来64年ぶり)
皇太子(現・天皇)が東京競馬場に行啓し、東京優駿(日本ダービー)を観戦する(台覧競馬)
2008 ダイワスカーレットの有馬記念制覇(牝馬による有馬記念制覇は、トウメイ以来37年ぶり)
2011 東日本大震災/東京大賞典が地方競馬のレースとして初めて国際G1に格付けされる
ヴィクトワールピサが日本調教馬として初めてドバイワールドカップを制覇する
2012 天皇皇后(現・上皇上皇后)が東京競馬場に行幸啓し、天皇賞秋を観戦する(天覧競馬。勝馬はエイシンフラッシュ)
ロードカナロアが香港スプリント(G1)を連覇(また同年、安田記念を制し、昨年のマイルチャンピオンシップ以来、短距離G1を4連勝する)
2014 ジャスタウェイが日本調教馬(かつ日本生産馬)として初めてロンジンワールドベストレースホースランキングにおいてレーティング1位を占める
皇太子(現・天皇)が東京競馬場に行啓し、東京優駿(日本ダービー)を観戦する(台覧競馬。勝馬はワンアンドオンリー)
ジェンティルドンナが2012年以来、2度目の年度代表馬に選出される
2016 日本中央競馬会が仏・凱旋門賞において、日本国内で初めてとなる海外競馬の競走における勝馬投票券発売を実施する
モーリスが安田記念・マイルチャンピオンシップ・香港マイル・チャンピオンズマイルといった短距離G1(マイルG1)を4連勝する
2017 ホープフルステークスがG1に昇格する
コパノリッキーが東京大賞典に勝利し、G1級競走(GI・JpnI競走)の勝利では歴代最多となる11勝目を挙げる
2918 令和改元
やたらと3強ばかり強調してるけど、出走何頭いると思ってんだよ。15頭だぞ。残りの12頭はおかざりか何かか。
人気が集中すればオッズは1.0倍とか平気で出るし、そうなると当たってもうれしくない、外れてもうれしくない。
そうなるとどうなるか、単勝複勝じゃリターンが少ないってんで、3連単だの複数レース掛けだので自ら倍率をあげに行くことになる。
おまえらよくもまぁそんなに湯水のように大事なお金使い込んで失って平気でいられるな。
その金があったら何ができたかとか、一切考えないんだろうな。ギャンブラーは逆にブルジョワジーだといつも思う。
で、買うのは何か?デアリングタクト、コントレイル、アーモンドアイの3連複か?それともその3頭立てで三連単流しか?他の馬はどうすんだ?ああそれも流しの一環か。
何が楽しいんだこんなの。
一着賞金3億円の同レースは日本競馬の年間最強馬決定戦である。
しかし今年のレースは日本競馬150年の歴史においてすら空前絶後の一大決戦とみなされるだろう。
なぜなら天地開闢以来はじめて「三頭の三冠馬」がひとところに集うからである。
三冠馬。
単純に強いというだけではない。
今年のジャパンカップにはその三冠馬が三頭も出走するのである。
小さな牧場で生まれて、1200万円という競走馬としては破格の安値で購入された。
強風吹き荒れる過酷な環境で鍛えられ、強烈な末脚で勝利を収めてきた、叩き上げの女傑である。
今年、史上8頭目の牡馬三冠、そして史上3頭目の無敗三冠を達成した。
父は同じく無敗三冠馬のディープインパクト。馬名の意味は「飛行機雲」。
「空を飛ぶ」と称された父の航跡を辿り、同じ偉業をなぞってみせた天才児である。
ルドルフも、オペラオーも、ディープも成し得なかった「芝GI・8勝」を達成した。
引退レースとなる今回にも勝利すれば、獲得賞金額でも歴代1位となり「史上最強馬」として語られることになる。
この戦いを何に喩えたらいいだろう。
満員の東京ドームで開催されるジャイアント馬場VSアントニオ猪木。
K-1のエース・武尊とRISEの神童・那須川天心、宿願の対決。
メッシ率いるアルゼンチン代表とC・ロナウド率いるポルトガル代表によるW杯決勝戦。
若きフロイド・メイウェザーJrと全盛期のマニー・パッキャオのタイトルマッチ。
七冠を達成した羽生善治と八冠を制覇するだろう藤井聡太による名人戦七番勝負。
あるいは……
多くのスポーツファンが夢見て、しかし叶わなかった戦いの数々。
我々はこの目でそれを見ることができる。
それとも三強以外の馬がここに割り込んでくるのか。
歴史的な熱戦となるか、世紀の凡戦となるか。
我々はただ目に焼き付けるだけだ。
そして、あなたの目にも焼き付けてほしい。
https://www.youtube.com/watch?v=u-WOUyVpF90
時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
---|---|---|---|---|
00 | 101 | 12596 | 124.7 | 34 |
01 | 55 | 7492 | 136.2 | 51 |
02 | 29 | 3704 | 127.7 | 33 |
03 | 33 | 5929 | 179.7 | 39 |
04 | 9 | 2629 | 292.1 | 37 |
05 | 8 | 523 | 65.4 | 87.5 |
06 | 24 | 5735 | 239.0 | 58 |
07 | 56 | 4775 | 85.3 | 37.5 |
08 | 87 | 8611 | 99.0 | 31 |
09 | 134 | 11969 | 89.3 | 49 |
10 | 148 | 13381 | 90.4 | 41.5 |
11 | 108 | 7968 | 73.8 | 40 |
12 | 184 | 11709 | 63.6 | 34 |
13 | 114 | 14025 | 123.0 | 47 |
14 | 108 | 12120 | 112.2 | 39 |
15 | 119 | 9126 | 76.7 | 39 |
16 | 189 | 23288 | 123.2 | 41 |
17 | 170 | 14896 | 87.6 | 34 |
18 | 216 | 21338 | 98.8 | 39 |
19 | 230 | 20380 | 88.6 | 31.5 |
20 | 166 | 14219 | 85.7 | 39.5 |
21 | 159 | 12963 | 81.5 | 51 |
22 | 224 | 51508 | 229.9 | 36 |
23 | 213 | 22340 | 104.9 | 39 |
1日 | 2884 | 313224 | 108.6 | 39 |
練習量(4), オリハルコン(4), APA(4), クイッ(3), ススキノ(3), 漁業権(3), 投資銀行(3), ハマグリ(4), 戸塚ヨットスクール(3), コントレイル(3), 衛星写真(3), 識別子(3), 姓(21), 凍結(18), バー(25), GOTO(11), マイナンバー(11), GoTo(13), 赤字(15), 修理(8), 電話番号(8), ノイズ(8), 気質(10), アルバイト(13), スーツ(14), 配偶者(9), 痩せ(13), 沖縄(10), 品質(7), 陽キャ(7), 舐め(19), 発達(14), 発達障害(17), 高級(12), 当事者(13), やたら(19), プロ(22), 二次創作(15), 大手(13), 冬(11)
■見た目で差別多すぎ /20201118134515(28), ■人生無理バーの主催者は"本当に人生無理なやつ"の理解が浅すぎるんちゃうか /20201119103602(22), ■信じて預けたスマホちゃんがぶっ壊れて帰って来た話 /20201118185938(18), ■性教育に絶対セックスの実習組み込んだ方がいいよな /20201119083621(17), ■「ね」からはじまる食べ物はだいたいおいしい /20201118213823(14), ■商社中抜き論に対する反論 /20201118170546(13), ■日本の国民性の嫌いなところ /20201119200103(13), ■プロがワナビーに対して面と向かって言えないけど実は思っていること /20201119124047(12), ■一日一食にしてから、”一日三食じゃないと不健康だ”教の人の多さに驚いた /20201119165958(12), ■昔は金を出して使うのが当たり前だったもの /20201119091649(12), ■ /20201119165520(11), ■gotoキャンペーンに殺されそうになっている。 /20201119131146(11), ■ココアを作るといつもカップの底にココアの濃いやつが溜まる /20201118230106(10), ■野菜を摂取しないことによる罪悪感 /20201117175413(8), ■漫画本の前巻の話が忘れてツラい /20201119113549(8), ■子どもを産んでから社会が憎い /20201119204535(8), ■子供の体操教室にいるオッサンが嫌われている /20201119205534(8), ■男は辛い人の集まりみたいなのに行ってはならない /20201119093327(7), ■飲み屋で会った慶應大学生のせいで進路を誤った話 /20201119075907(7), ■柔道は人生に何の役にも立たない /20201119010722(7), ■キャプ翼で育った俺がキャプ翼必殺技が現実サッカーであるかまとめた /20201118234503(7), ■首都圏で子供育てるなら年収1000万でも足りない /20201119102134(7), ■全身黒色の服を着ておしゃれになるのは痩せている人だけ /20201119100743(7), ■はてな匿名ダイアリー、ゴミじゃねえか /20201118051813(7)
来週の話なのだが、日本競馬史上、おそらく最初で最後の頂上決戦が行われる。
「頂上」決戦というのは、3頭のとんでもなく強い馬が、初めて対戦するからだ。まずはその馬たちを紹介しよう。
アーモンドアイ:2018年の牝馬3冠馬。G1を8回勝つという、ディープインパクトやテイエムオペラオーですらなしえなかった金字塔を打ち立てたとんでもない馬。この馬と同世代の牝馬は不運であったが、その馬たちも後にG1を勝ちまくっている。これが引退レース。騎手はルメール。
コントレイル:2020年の牡馬3冠馬。まだ負けたことがない。菊花賞では直線で初めて他馬に並ばれるが、並ばれども絶対に抜かせないオーラを感じさせた。騎手は福永。
デアリングタクト:2020年の牝馬3冠馬。まだ負けたことがない。どんな馬場、レースになっても圧倒的な力を見せつける姿は、2年前のアーモンドアイを彷彿とさせる。騎手は松山。
という感じで、日本競馬を3年間牛耳って、未だ衰えのない(先日、天皇賞というG1を勝った)アーモンドアイに、2頭の若き無敗馬がチャレンジするというストーリー。
本題はここからなのだが、これを例えようとすると、なかなかうまい例が見当たらないのだ。日本競馬界においてはトップホースや無敗馬が激突するということはあまりなく、過去のレースでは例えられない(無敗トウカイテイオーVS古馬チャンピオンのメジロマックイーンという30年ぐらい前のレースはあったが)。
いわゆる「ぼくのかんがえた最強レース」が実現した例であり、なかなか現実世界で例えるのは難しいかもしれないなと思っている。馬場VS猪木が近いかもしれないが。
(一気飲みを奨励するものではありません。お酒は20歳になってから)
パーアル パール パール フワフワ パーアル パール スクリプト
コーボル コボル コーボル フワフワ コーボル コボル コーボル 構造化
ルービイ ルビー ルービイ フワフワ ルービイ ルビー オンレイルズ
リースプ リスプ リースプ フワフワ リースプ リスプ 丸カッコ
スーカラ スカラ スーカラ フワフワ スーカラ スカラ 暗黙の
エースキュ エスキュ エースキュ エルエル エースキュ エスキュ 行ロック
ラースト ラスト ラースト フワフワ ラースト ラスト 所有権
ジャーバス ジャバス ジャーバス クリプト ジャーバス ジャバス webpack
(最初に戻る)