はてなキーワード: Steamとは
ゴール1: 30代半ばを越えれば、性欲ややる気がガクッと衰えるので、それまで犯罪や黒歴史を作らない
ゴール2: 65歳以降に年金をもらえるので、40歳までに2000万円、30歳までに4000万円あれば無職となり社会と関わらない
ゴール3: 無職になっても精神を病まないようにゲーム、youtubeなどのお金のかからない趣味を持つ
・エロゲーやVRAVなど、早めにリアル女性と関わらないことを覚える。できれば、高校までに、他人と関わらない性欲処理を覚える。
・性欲やミソジニーが強いなら、朝と晩にオナニーすること、昼でもムラムラしたりストレス溜まれば、トイレでさっさと抜くこと。性欲やストレスは抜けばなくなる。
・友達や彼女はできなくていい、そのための努力は無駄だし、マッチングアプリなどで顔を晒すと一生の黒歴史やなんならいじめに遭うのでやめること。
・ツイッターなど絶対実名を出さないこと、バズりそうになったらツイートを消すこと、フォロワー増えたらアカウント消してリセマラすること
・IT企業、できればフルリモートなど、女性と関わらない仕事をすること
・犯罪予防のため、風俗はこまめに行っていいが、風俗嬢に対して暴力や暴言など絶対はいてはいけない、それで人生詰むこともあり得る
・今後はAI彼女やAIキャバ嬢、VR彼女などできるだろうから、それにハマれるならそれにハマること。
って図式が世の中にあるように思う。
犯罪者って無職男性じゃん!独身中年男性は気が狂う!みたいなやつ。
で〜、なんか、そういう社会のイメージに合わせて、またユーチューバーだのツイッターおじさんだのが、パブリックエネミー丸出しツイートしたりする。
しかし、自分は親の脛齧り子供部屋おじさんの30代無職男性だが、全然不幸じゃない。
なんなら、東大出てるし、論文もそれなりの本数書いているし、一流どころに勤めていた。
しかし、人生から降りてみて、実家でヌクヌクしながら、steamでゲームして、youtubeみて、論文チラチラ読みながらたたま〜に論文発表して。
昨年も今年も、論文4本発表したよw暇って最高だな。論文出版費用は痛いけど。
そういう生活しているが。
こりゃ楽しまないと嘘だよ。
新しい趣味として、フィギュア作りなんてはじめたんだけど、売れないけど、イベントに持って行くの楽しいわ。
コミケとかで同人誌とか作ってる人の気持ち、わからなかったけど、今ならわかるわ。タノチイ〜w
なんか、昔、国会議員だかが汚職だかで、自殺したけど、その時にTwitterで、「実家が金持ちなんだから、俺なら後の人生悠々自適で楽しみまくるけどなあ〜」って話が出ていたが。
まさにそれ。
あ、TickTockとかの、若者趣味は、でも、みてると「自分は人生負けぐみ」みたいに思うからやめとくのがおすすめ。
Face bookも消したわ。
う〜ん、、、自分は、親がそこそこ収入があるから、そうなだけかもしれないけど。
なんというか、30歳までで稼いだ金を食い潰しながら、親の脛も齧れば、月の出費が10万円も行かないわけで。そんなの親の収入で余裕で吸収できる。
もう、人生のゴールとしては、親の脛齧りで50歳に到達だけど、そりゃ余裕ですわ。
つまり、2000万円持って、40くらいなら、実質人生は、こどおじENDでストーリー終了して、あとはゲームエンドの世界を楽しむだけなんだよね。
35歳無職の弱者男性だが、人生のプレイにおいて、ゲーム性が相当変わったと感じる。
10代、20代は、「まともな人間にならないとヤバい」という思考から、色々と無駄な足掻きをしまくった。
35歳になった途端、性欲が激減し、チャレンジに対する希望がほぼ無くなった。
だって、本当にできるなら、10代、20代で成し遂げてたはずじゃんと。
さらに、人生の目標が「65歳の年金まで無職でいて、年金貰えば実質FIRE」というところにきた。
そうなると、本当に働く必要はない。
考えたんだけど、人生で一番金も体力も消費するのは10代、20代で、35くらいからはリビングデッドな感じでローコストで生きていけるんだよなあ人間って。
1位 Cult of the Lamb
他の宗教の奴等を殺して資材を得て、カルト教団を運営していくってゲーム。
カルト教団の中は平和そうだけど、老人になったら生贄に捧げたりして信仰を稼ぐ感じ。
つまり、脳内が子供で止まってる弱者男性の、おっさん趣味にも耐えられるってこと。
2位 モンスターサンクチュアリ(Monster Sanctuary)
ポケモンて、いあいぎりとかで草をかれるようになってステージ進めるじゃん。
そういう感じで、特定の能力持ったモンスターを捕まえて、ゼルダみたいにパズル解いてステージ進める的なゲーム。
絵柄も絵本レベルで可愛いから、やっぱ脳内子供の弱者男性向き。
萌えゲーのカードゲーム的なやつ。萌え女子をひたすら集めていって、萌女子を指示してバトルに勝っていく。
カードじゃなくモンスターだけど、実質カードゲームと同じ感じのシステム。
はっきり言って、弱者男性だけど、こういう萌えゲーは本来好きじゃない。
いわゆる子供部屋おじさんやってる、無職の30代半ばの男性です。
今は、実家でたまーに手伝いくらいする、ずーっとアニメやゲーム見てる弱者男性そのものです。
20代の頃は、そりゃ、人生終わるじゃんとか、色々思った。
なんなら、新卒就職も名前を聞けば誰でも知ってるところ行った。
エリートだったんだけど、
3回目は、院卒の新卒でエリート就職決めたんだけど、きつくて半年でやめた
4回目は、ベンチャーに行ってみたけど、違法取引に巻き込まれそうになって半年でやめた。
人生余裕だなって思ってきた。
そもそも、65歳以上で年金もらえるわけじゃん。子供部屋おじさんしとけば、生活費なんて3万円あれば済む。
親の脛かじってれば、65歳まで余裕で達成できる。
20代の頃は、エリートにならなきゃだめだとか、色々思っていたけど。
そんな金稼ぐ必要もない。
娯楽なんて、youtubeなりsteamなりkindleなりで無料で手に入る。
あとは、性欲が衰えたのがでかいのかも。
30代前半はまだ、結婚の焦りがあったが、今は全くない。
結婚しなきゃ、責任もないし、人生ちゃんとしなくてもいいんよなあ。
つまり、自分一人が親の脛かじって生きるだけなら、全く問題ないってことやね。
衣食住十分なわけ。
Androidのアプリゲームで時間溶かしちゃったやつを紹介するよ 思考停止して進められる作業ゲーとアドベンチャーが多め
・プラトモ
掃除機や靴など身近な日用品をプラモデルみたいに組み立てるパズル。建物を修復する「ナオシーノ!」も似た感じのゲーム
砂漠化した星を復興して各地の街を発展させていく。ライフ制だったかもしれないけど覚えてない。「あの日は燃えるゴミの日だった」も似た感じのゲーム
アドベンチャーの超有名どころだけど一応。多少脱出ゲームっぽい要素があるけどそんな難しくはない
・SYUPRO-DXのRPGゲーム
「あなたってよく見るとドブネズミみたいな顔してるわね」「奴は四天王の中で最も金持ち」「どうして勇者様はそんなに弱いのですか?」など。ライトな遊び心地で、言葉や技のチョイスで戦う
・World for Two
生き物が死に絶えた世界で、アンドロイドにDNAを収集させ組み合わせて生き物をつくっていく。めっちゃ面白かったのでアプリは無料だったけど投げ銭した。SwitchとかSteamでも買える
ドット絵でダークな終末世界を舞台にしたゲームが多め。おすすめは脳みそだけのヒロインを再生する「My Love.」
・Hidden Folks
有料の探しもの系ゲーム。落描きみたいな絵がかわいいのと、SEが全部人の声なのが良くて何回もやってしまう。SteamやSwitchにもある
久々に少しだけ休暇があって、ゲームでもしようかなと思ってアプリを漁ったんだけど10個ぐらいダウンロードして全然当たりを引けなかった。
という訳で知恵のある皆々様、私の厳しい条件に一致するゲームをご存知でしたら教えて頂けないでしょうか。
スマホ、ブラウザ、据え置きもswitchからDS、PS5もあるので基本ハードは問いません。
ゲームがドヘタクソなのでアクションやタイミングよくボタンを押す必要があるゲームは面白くなれない マリオの最初のステージがクリアできないので
最近やった中だと星のカービィディスカバリーのはるかぜモードがクリアできない程度に無理 アンダーテールも一周できなかった 困った
頭も悪いので推理力や脱出ゲームみたいのもすぐ挫折する。基本失敗すると萎えるタイプなので逆転裁判も1話の途中でわかんなくて挫折した
パズルもあんま得意ではない。もじぴったんとかは好きなんだけど初級ステージでも全然クリアできなくて頭が痛くなってしまう。ぷよぷよもパネポンもストーリーモードがクリアできん
異様に3D酔いするのでチョコボ(立体)が出てくるとFFが終わる ドットは大丈夫 FPSは吐く 大神もチュートリアルで終わった モンハンも無理だった
スタミナ制だったり人参植えて2時間待つ みたいな待つのが前提の放置ゲーとかはゲームをやりたい!と思う瞬間にはあまり適していないと思う
上と矛盾してるが休暇も2日か3日くらいしかないのでその程度でクリアしたなぁと感じられる程度でありたい ので超大作とかは避けたい エンディングが出たらクリアでいい
ガチャをぶん回すようなソシャゲをメインで一つ持ってるので2つめは厳しい ソシャゲはスタミナとかイベントとかあるから暇なときは暇だし
ゲームがヘタクソなのもあり人と遊ぶような、またはランキングを競ったりするような仕様だと敬遠する
英語読めない
多少はいいんだけど最近落としたゲームが3分に1回強制で広告を流すようなアプリで辟易した
面白いなら広告除去のお金も払うが面白いか否か判断する前に広告をワッと浴びせられるのは厳しい
最初から期待値が高いならお金は全然いくらでも払うが、1面もクリアできない可能性が高いゲームだと躊躇する所はある
んなゲームねーよ!と言われるけどポケモンとかマザーとかクッキークリッカーとか大好きテディとかモンスターファームとかディスガイアとか人生でやったものの中には該当するものも沢山ある
レベル上げとか素材集めとか数字を増やすのが好きなんだ でも世界樹の迷宮は難しくて敵に全然勝てなくなって挫折しちゃったな・・・。ポケダンとかも。本当にヘタクソなのが積んでいる
でもそれでも新しいゲームがやりたくてさ しかし探しても全然見つけられない 該当しやすいRPGとかも最近は3Dが主流で画面酔い属性には随分厳しい所がある steamとかになんかないかなー
頭おかしくなるで。
最終ステージで脳を酷使しすぎて、エンディング後しばらくは頭がぼんやりとしていた。
数十分たってようやく脳が落ち着いてきたので、備忘録として記念に書く。
全実績解除(全ステージクリアして、【●●●●●●】まで達成)
もう2度とやりたくないけど、すげーおもしろかったパズルゲーム。
平面パズルの『倉庫番』を立体にして、『Braid』のタイムトラベル要素を加えたゲームが『Induction』、といった感じだ。
1マス単位の細かな動きを要求することはあまりないし、全てのステージが1画面に収まっているけれど、中盤以降は難しかった。
ステージ終盤は日をまたいでクリアしたことも多く、一番苦戦した最終ステージはたぶん4時間くらいを要した。
パズルがうまくいかず奇声を発しそうになったこともあり、夢にまで出てきたこともあり、ゴールデンウィークをかなり費やしてしまったが、クリア後の達成感は大きかったので後悔はしていない。
どのステージもギミック数はあまり多くなく、一見してシンプルですぐに解けそうなので、あきらめることなく全ステージクリアするまでやってしまった。
『Baba Is You』、『Recursed』はある程度クリアしたところで詰んだままになっているので、それらに比べたら簡単だった。
難易度はステージを経るごとに少しずつ難しくなっているので、たとえ途中で詰んでしまって全クリできなかったとしても、楽しかっただろうことは間違いない。
正直期待外れだったと言わざるをえない。
圧倒的高評価で平均点数10/10のゲームだったので気持ちの中のハードルが上がりすぎていた。
じゃあもういっそ低評価でいいじゃないかって話なんだが、なんというかゲームの構成的に「ここで最後にプレイヤーが低評価を入れて終わり」というのは凄くシックリこない。
そこに乗っからないで終わるといよいよこのゲームをやった意味が薄れてしまうように思えて勿体ない。
https://store.steampowered.com/search/?sort_by=Reviews_DESC&category1=998&ndl=1
というわけでSteamでユーザーレビュー順でソートしてみた。
ストアページの説明文を読んで見る「『千恋*万花』は2016年に、日本美少女ゲームブランドゆずソフト(Yuzusoft)より発売された和風系恋愛アドベンチャーゲームです。この作品は萌えゲーアワード2016年度に準大賞とGethu美少女ゲーム大賞総合部門一位を獲得した、高い人気を誇るゲーム作品です。」
なるほど。
なんかもうこの時点で「そもそもそのゲームを買おうとした時点で高評価入れる未来が確定していたゲームほど有利」という法則が見えてくる。
ああなんかもう傾向が見えてきたわ。
ズラーっと下を見ていくと上から50番目ぐらいのところに『クッキークリッカー』の有料版もいた。
うんまあそういうことね。
当たり前のことなんだけど、忙しい時代に生きていると忘れそうになる。
とにかく今どきはレビューをチェックしてからじゃないとコンテンツにすぐに飛びつけなくなってきている。
なんでもかんでも味わうには時間が足らない。
試しにSteam検索の並び替えソートをリリース日にしてみると、1日にリリースされるゲームの量が1日にプレイ可能なゲームの量を超えているのは明白だ。
そもそも全部買うほどの金があるのかって話はあるが、それ以上に時間がねえ。
そうなるとやはり他人のレビュー点数というのはこの短い人生の中を少しでも良く生きるための光となる。
こういった感情に漬け込まれてステマが日々繰り広げられているのは知っているが、それでもある程度のユーザーレビューが積み重なればステマだけで全てを埋め尽くしきれないはずだ。
だが実際にはユーザーレビューは結局は他人の感性による評価でしかなく、アテにならない事も多いようだ。
少なくとも、多数決で良いが圧倒的多数派であることがそのまま神ゲーを意味することはないらしい。
個々人のゲーム評価が変わっていく理由において「趣向」「得手不得手」と同時に重要なものが「別のゲームで似たような体験をしたか」があるはずだ。
それは状況によってプラスにもマイナスにもなり、たとえばSTGゲームなんかは「お約束がテンポよくやってくる」ことが高く評価されることが多い一方で、そのジャンルに精通していない人からは「難しいのに説明もなく不親切」とされることがある。
ここで説明が過剰になるとそのジャンルをやりこんでいるプレイヤーは退屈な時間を過ごすことになる。
あらゆるゲームがあらゆる要素でこの「適度な難しさ」の調整と戦っている。
そもそもゲームというコンテンツ自体が、既知と未知の中間にある程よい攻略対象を提供することそのものを商品としている部分が非常に強い。
中でもアドベンチャーゲームはこのバランス調整が最もシビアだ。
全くプレイヤーが経験したこと無いものを解かせようとすればゲーム側が全ての答を誘導する必要が出てくるが、それはもうだただの作業だ。
逆にそういった体験を積み重ねたプレイヤーからすれば、ゲームの側がヒントをロクに出してこなくても知っているパターンのどれに当てはまるのかを推理するだけの作業となる。
それらが作業となってなおプレイヤーが楽しめるように調整されている場合と、もしもそれが作業になれば体験の没入度が大幅に目減りする場合がある。
まあつまり、今回私がガッカリしたゲームはその後者だったわけだ。
知っていたんだな。
だからその先を期待したんだ。
でも無かったんだよ。
圧倒的高評価のゲームならその向こうを教えてくれると思っていたんだが、どうもそうじゃなかったようだ。
確かに「ああいった展開」をゲームとして良い感じにまとめていたし、同一ギミックをいくつも味わってきたからこそ「これはその中ではかなり上手くやっているほうだぞ」というのはわかった。
だから出来の良し悪しで評価するなら「良い」を入れたくなるんだよ。
でも自分があのゲームに期待していたのは既存の展開を上手くやることじゃなくてもっと凄い先を見せてくれることだった。
たしかにさ、ある意味ずっと昔から世界のそこで脈々と受け継がれてきた演出ではあるんだが、それを人生で最初に見たのがあのゲームだった人はいると思うんだよな。
だから誰かがあれを「超すごかった」と表現するのを咎めても仕方がないんだよ。
もしかしたら、今まで多くの人達が「良い」しか押さなかったのは、こうやってモヤモヤした俺みたいのが「悪い」を押すのは流石にどうかと迷った結果なんだろうか。
確かにな、あの演出はまさに精通するというよりも精通そのものというか、それが起きた前と後で世界の広さが少しだけ変わる。
中途半端な場所で精通を迎えるぐらいなら、あそこで精通してほしいものだとは確かに思うよ。
そう考えると「良い」ゲームだったんだろう……そうは思えるが……俺が「圧倒的好評価」を前に期待していたものではなかった……。
よくあることなんだがな