はてなキーワード: iPhoneアプリとは
「タイムラインの時系列をめちゃくちゃにするな!!」 わかる。
「フォローもしてない人のおすすめツイートなんて見たくない!!!」 わかる。
「フォローしている人のツイートがただ時系列に表示されていればいいんだ!!!!!」 めっちゃわかる。
右上をタップして最新順表示にすればいいだけでは?
おすすめツイート表示がはじまってから、ずっと最新順表示を使っているが、それでなんの問題もないが。
導入しはじめの頃はしばらくたつとおすすめ順に切り替えさせられたから戻すのが面倒だったが、それもなくなったのでおすすめ順はもう数か月以上見てない。
あまりにも上記のようなことをいう人がいっぱいいるから、iPhoneアプリだと最新表示順機能が存在しないのかと思ってた。普通にあるじゃん。なんの文句を言ってるの?
最近その機能を開発してた機械学習エンジニアのインタビューが公開されたが、とんでもない罵詈雑言が並び、本人のツイッターにまで文句をいう奴が出る始末。本当に意味が分からない。
「最新順表示にしてるのに会話しないフォロイーのツイートが表示されないことがある!どうにかしろ!」みたいなのはわかるんだよ。代替手段がその人のツイート一覧をいちいち確認するしかないから。
でもおすすめ順表示の問題は最新順表示機能を使えば全部解決するじゃん。
「タイムラインの時系列をめちゃくちゃにするな!!」 右上をタップして最新順表示にすればいいだけでは?
「フォローもしてない人のおすすめツイートなんて見たくない!!!」 右上をタップして最新順表示にすればいいだけでは?
「他人のいいねなんてどうでもいい!!!!」 右上をタップして最新順表示にすればいいだけでは?
「フォローしている人のツイートがただ時系列に表示されていればいいんだ!!!!!」 右上をタップして最新順表示にすればいいだけでは?
以前、こちら↓を投稿した者です。アドバイスをありがとうございました。
- 週1回で2年走ってるけど、体重がなかなか落ちない
https://anond.hatelabo.jp/20220528102816
色々と工夫もしてみたので、同じ境遇の方に参考にしていただければと。
■□■ 振り返り結果 ■□■
いわゆるYWTで振り返りを実施してみたので
その結果を書いてみます。
■Y:やったこと
- 水曜、木曜は関係者と夜にミーティングがあるのでやらない日とした
- 体調、多忙等で時間を早めに切り上げても良いが、毎日実施することにした
(挫折するのは嫌いな性格から、無理して体調崩しがち。あらかじめ、
- 習慣化のために工夫したこと
- ●良いヒマつぶしの準備
- Amazon Audibleを契約し、気軽に聞ける娯楽小説を常に2〜3ダウンロードしていた
- 過去の経験からウォーキングは退屈になってやめてしまう傾向があるのを知っている。
推理小説を用意しておき、常に聞きながら歩いていた。
- 前日の睡眠について記録し、毎日振り返りを行っている管理簿があるので
- ●服装の決定
- ゆるい登山が趣味でmont-bellの服を一杯持ってる。
ウォーキングに行くことに決めた
- 筋トレ→ウォーキング→入浴→ストレッチ→就寝の夜ルーティーンを決めて
GoogleカレンダーとAlexaリマインダーに登録
- 良質な睡眠をとるための取り組みに何年も継続して取り組んでいる。
そこで、ウォーキング実施が睡眠の時間と質の方に悪影響がでていないか、毎日チェックし、
週次で振り返りを行った。個人的にはしっかりと良い睡眠の方が体重より大事
- ちなみに、過去にアプリ開発を夜のルーティーンに入れたら、深夜になっても
脳の興奮が収まらず、睡眠時間がひどく短くなった失敗経験があった
- ●週次の振り返り
- YWTで振り返りを週次で行った
- ここまで書いた習慣化のためにやったこと、も週次振り返りで
https://www.nicovideo.jp/watch/so37774916
https://www.nicovideo.jp/watch/so37774982
https://www.nicovideo.jp/watch/so37770993
https://www.nicovideo.jp/watch/so37771005
- Perfect PlunkというiPhoneアプリでフォームチェックしてもらいながら2分以上
- 習慣化のために工夫したこと
- ウォーキングと同じように、筋トレを実施した/しないを記録
- Alexaのリマインダを設定。ウォーキングとは違い、こちらは普通に
- 時間が短い筋トレは特別な工夫無しでもあまりサボらないと予想がついたため
- ●時間の決定
- こちらもウォーキングと同じ。筋トレ→ウォーキング→入浴→ストレッチ→就寝の夜ルーティーンを決めて
GoogleカレンダーとAlexaリマインダーに登録
- ●週次の振り返り
- こちらもウォーキングと同じ。YWTで振り返りを週次で行った
- 毎食、食事内容を記録
- RFCの栄養素(タンパク質、脂肪、炭水化物)の摂取量をコントロール。
- 習慣化のために工夫したこと
- あすけんが良くできたアプリだったため特に工夫なしに継続できている
- タンパク質をしっかりとる
- タンパク質摂取量を増やすために、サラダチキン、豆腐、納豆を常備し、
在宅勤務中に口が寂しくなった場合につまむようにした
- プロテインチョコバーを常備し、お菓子が食べたくなった場合に
食べるようにした
具体的には近所の大戸屋、やよい軒で魚の定食をとると決めた。便利。
- ストレス解消目的で生クリーム系の菓子やおつまみを頻繁に食べており、
これが脂肪過剰の原因になっていた。対策として、玉こんにゃく、
納豆、乾燥野菜入りの味噌汁、簡易キムチチゲを食べるようにした。
- 炭水化物をしっかりとる
- 以前のエントリに書いた通り、極端な炭水化物制限を長い間行っていた。
直近5年くらいは「米は3日で1食くらい」、「ごはん食べるときは茶碗半分まで」と決めていた。
- 極端に炭水化物を減らすのは良くない、RFCのバランスが大事と
ブコメで皆に教えてもらった(あすけんにも何度も指導された)ので、
- 習慣化のために工夫したこと
- 睡眠管理、健康管理やプライベート時間での学習といった取り組みで、週次の振り返りを実施している。
- YWTで振り返りを行い、次週からの取り組み内容、管理方法を適時修正した
- 習慣化のために工夫したこと
- 週次振り返りは既に習慣になっているため、工夫は不要だった
■W:わかったこと
- 「この話の先が気になる……」と思える小説を持ち歩くと、
ウォーキングが億劫ではなくなる。先が気になるという点で推理小説の効果が高い
(小学生のとき以来久々に「オリエント急行」をにやにやしながら聞いた。
- また、あまり先が気にならないようであれば
すぐに別の小説に切り替えるようにしたのも良かった。
- ビジネス系のpodcastを聞きながら、というのも試してみたが、こちらは
効果が薄い
- Alexaリマインダに煽り文句を設定すると効果が大きい!
- 時間が来るとAlexaが「ウォーキングの予定です」と言った後に
- 上記のメッセージは、私の性格を見越したうえで設定したもの。
そんなこと言われたらサボれないな、と思えるメッセージを
各自で工夫して設定すればよいと思う
- 服装についての良い工夫
- ウォーキングのときの服装をmont-bellに決めた理由は
というもの。逆に言えば、
× 2.ファスナー故障等のアクシデントでパンツをダメにすると、その日からやらなくなる
× 3.アトピー辛いなーと思うと、「健康のために!」とか言ってその日からやらなくなる
といってサボったり、やめてしまったりする未来の自分が見えたため
- 以上はジム通いの失敗で学んだ
- 以前からピクミン ブルームをプレイしていたが、ほとんど効果は感じない
- 例外は毎月のイベント実施時で、この日はいつもより頑張って1万歩歩いてしまう
- サボることなく続いている。習慣化のための工夫が必要かと予想していたが予想外
(以前、筋トレは退屈で嫌いだった)
- ジョギングの取り組みを縮小したために、力が余っているのが原因かも
- 脂肪は油断するとすぐ適正量を超える
- 炭水化物は意識しても頑張っても適正量とれない(適正量とったらカロリー超過になりそう)
- 脂肪を多く摂取した日を振り返ると、大抵仕事のストレスがトリガーになっている。
軽くて長いウォーキング、気分を変えるために豪華で少量の夕食を食べる等
- こんな商品は便利
- 玉こんにゃく
- 炭水化物をしっかりとる
- 朝食で納豆ご飯(雑穀米)をとる。すると、昼食は空腹にならないため
散歩による気分転換で、ストレス軽減、暴飲暴食の抑制の効果も期待できる
- 米を食べると腹が減らない(これが腹持ちが良いということなのだろうか?)
その結果、昼食か夕食はほとんど食べなくなる。
翌日になってもあまり腹が減らず、食事量も摂取カロリーも大幅に減った
- 週次振り返りは是非やるべき
■T:次にやること
- 引き続き↓の3点を実施
- 水曜、木曜は関係者と夜にミーティングがあるのでやらない日とする
- 体調、多忙等で時間を早めに切り上げても良いが、毎日実施する
- 引き続き↓の2点を実施
- 新たに↓を実施
- Perfect Plank by Exerというアプリでフォームをチェックしてもらいつつ、
プランクに挑戦していた
- このアプリがサービス終了してしまったようなので、代替アプリ/サービスを
見つけなくてはならない
(正しいフォームでないとプランクの効果は薄そうということもあり、
- 引き続き↓の3点を実施
- 毎食、食事内容を記録
- RFCの栄養素(タンパク質、脂肪、炭水化物)の摂取量をコントロール。
- 新たに↓の3点を実施
- 契約しているnoshの利用頻度を上げる
- 引き続き↓を実施
- 週次でYWTでの振り返りを行う。取り組み内容、管理方法を適時修正する
- あすけんのグラフ(直近3か月間)
→ https://docs.google.com/presentation/d/1VfcCiO071W8hSvYksGuR-W1_EgRuWnJOnoiMBOz8HII/edit?usp=sharing
- ゆっくりと下がっている。期待よりもペースは緩やかだった
- まれに起きていたストレスによるバカ食いは減った。若干、平準化されている。
- この1か月の取り組みの成果というよりは最近ストレスが小さいのが原因かも
- 6月以降は、ウォーキング取り組みのため平均消費カロリーが上がっている
- 毎週末のジョギングは時間を控えめにしているが、あまり影響は出ていない
- 体重※
- 土 88.5 kg, 27.2 %
- 月 88.9 kg, 27.2 %
- 水 90.1 kg, 27.5 %
- 火 88.8 kg, 27.5 %
- 土 1003 kcal(昼食までの摂取カロリーなので参考値)
- 金 1869 kcal
- 木 1871 kcal
- 水 1184 kcal
- 火 2100 kcal
- 月 2511 kcal
- 日 2119 kcal
- 土 1798 kcal
- 金 1893 kcal
- 木 2013 kcal
- 水 2348 kcal
- 火 1599 kcal
- 月 1591 kcal
■□■ 感想 ■□■
しかし健康も維持しつつ、減量によるストレスもほどほどにとなると、
今のペースが適切なのかもしれない
引き続き焦らずに取り組んでいきたい
引き続き、頑張ってみます。
月次の振り返りはこれからも行うけど、
増田に貼るのは手間がかかるので今後はやらない予定
iOS15来ましたね。良かった。
早速アップデート。
で、泣きました。
正確にはiPadOS15。
この機能、欲しくて欲しくて、逆になんでないのかずっと疑問で、それがストレスで。
それもやっと解消されます。
とうとう来ました。
iPadって、iPhone向けにしか作られてないアプリも表示できるんですけど、縦画面表示しかないアプリは横向きのときでも縦画面表示されてしまうっていう致命的なクソ仕様だったんですよ。
スマートカバーとかつかってても、縦画面にしなきゃいけないから結局ベタ置きになる。
まじでアホかよって。
スマートカバーなら裏に折り込めばいいだけの話だけど、特にマジックキーボード使ってる時なんて、はずさないと斜めで置き辛くて仕方ない。
高い買い物してわざわざ不便はクソ。マジでクソ。
おそらくはここにきて不満爆発して対応せざるを得なかったのだと思う。
初代iPadでiPhoneアプリ使えることに喜んで、直後に縦画面表示しかできなくて絶望して、どうせすぐに対応するだろうと思ったらまさかの11年。
長かった。
残る問題は、iPad対応してるアプリのうち、縦画面表示しか対応してないクソアプリだ。
画面分割とかよりも前に、そっちのほうが先なんじゃね。
とにかく、大半のスタンド機能が横画面前提のiPadは、縦画面専用アプリとの相性が悪すぎる。なんで任意の回転ボタンがないんだろ。
OpenOfficeというか、今はLibreOffice使ってるけど、BASICもBaseもほとんどまともに使ったことがない
役所とかGIGAスクールとか、みんなMicrosoft Officeを基準に考えてるけど、
MS Officeのライセンスがないパソコンはパソコンじゃない、
MS Officeのライセンスを持ってない人なんて存在するわけがない、
みたいな風潮が自分には酷く不愉快だし、それが不便で困っていた人も過去に見た覚えがある
(締め切り近くに急いで書類を提出したいのだけどMS Officeが自分のパソコンに入ってなくて困ってた人がいて、
誰かがMS Officeが入ってるパソコンを貸して事なきを得たみたいなんだけど、なんだかなー、と思いながら見てた)
あと、iPhoneのアプリを作るとき米国の税申告は記入式のPDFだった気がする
それを当時所有していたMacに電話モデム機能があるのがあったので、それで国際電話で送信した
お役所仕事が怠慢なのは米国でも同じだろうに、返信の封筒は比較的早く届いた
まあ、iPhoneアプリ開発がブームだったかでもあるんだろうけど
そして、マイナンバーカード申請をだいぶ前にやったはずなのに、未だに音信不通である
プログラミング未経験者から「プログラミングを勉強してみたい、でもどのプログラミング言語をやればいいのかわからない」というような悩みを聞くことがあるので、https://redmonk.com/sogrady/2020/02/28/language-rankings-1-20/ に載っている人気の言語TOP 20について、未経験者が最初に学ぶのはどの言語が良いかという観点で簡単に解説してみます。
対象読者はプログラミング未経験者なので、なるべく難しい言葉を使わないようにしたつもりです。また、正確性よりもわかりやすさを重視しているので何かしら間違っているかもしれません。ご留意ください。
Webブラウザの上で動くプログラミング言語。元々ただの文書しかなかったインターネットの世界に、グリグリ動くページを作りたいという欲求により生まれた。JavaScriptのおかげで今のWebページはグリグリ動きまくりである。
元々HTMLをちょちょっといじる為だけのものだったが、どんどん進化を続けて今は一つの超人気プログラミング言語である。今ではブラウザ上でなくても普通に動かせる(Node.jsという)ので様々な用途で使われている。
ブラウザ上で動くプログラミング言語は基本的にJavaScriptしかないので、JavaScriptはすべてのWebプログラマが学ぶ必要があると言っても過言ではない。
ちょっとしたプログラムを書いてすぐブラウザ上で動かせるので楽しい。そういう点ではプログラミング入門に適していると言えるかもしれない。
機械学習を始めとしたデータサイエンスの分野で激烈に人気のある言語。理由としてはNumPyとかTensorFlowのようなライブラリが充実しているというのが大きく、資産がたくさんあるのでこれからも使われ続けるであろう。
言語としては、誰が書いても簡潔で読みやすいコードになる傾向にあり、小さいプログラムを書くにはいい感じである。米国ではプログラミング教育にPythonがよく使われているという話も聞くし、初心者がプログラミングを始めるのにはいいのかもしれない。
将来AIやデータサイエンスをやってみたいと思うのであればPythonから始めましょう。
ランキングでは常に一位に近い順位をつける言語。Javaができた当時は色々と革新的だったらしく、組み込み業界からWebまで流行りまくっていた。今でもその名残か使っているところは多い。過去の資産やプログラマの数が多いのが一番の理由だと思う。AndroidアプリもJavaで書く(もしくはKotlin)。
実行速度が速く、また下位互換性がしっかりしているので過去に書かれたコードが新しいマシン上でも動きやすいのが長所。短所としては、歴史ある言語で下位互換性を保っているため文法が古い感じがする。タイプ量も多くなるし、学習コストはJavaScriptやPHP, Ruby, Pythonあたりに比べると高い。
正しく使えば強力な言語だが、日本のクソSEもどきは全員(自称)JavaエンジニアであることがJavaが毛嫌いされる理由の一つになっている[要出典]。いわゆるGAFAもJavaをかなりヘビーに使っているので要は玉石混交ということである。
Androidアプリを作ってみたいというならJavaからはじめるのはアリ。
Webページを作るためだけに生み出された言語。プログラマの数が非常に多い。日本で求人が一番多いのはJavaかPHPであろう。
初心者でもとっつきやすく、すぐに動くプログラムを作れるので入門に使われることも多い。学習コストの低さはトップレベルである。しかし基本的には古くてダメな言語とみなされており、PHPで作られたWebサービスは脆弱性が多いという都市伝説もある。真実は闇の中である。
近年のバージョンアップで比較的良い方向に向かっている(と個人的には思う)ので、選択肢としては意外と悪くないかもしれない。
Microsoftが生み出した言語で、.NETというプラットフォームを使ってWebサービスを、Unityというゲームエンジンを使ってゲームを作ることができる。
最近有名なのはUnityで、今やほとんどの3Dソーシャルゲーム(の一部分)はUnityで作られている。そう考えるとC#のプログラマは結構いそうだし将来もある程度安泰かもしれない。もちろん.NETも広く使われている。
ただし.NETもUnityも触らない人にとっては基本的に縁のない言語である。
なんかゲーム作ってみたいかもなーと思う人はC#から始めてもいいんじゃないでしょうか。
C言語に色々な機能を足しまくってできた巨大な迷宮のような言語。言語仕様は複雑怪奇だが実行速度は全プログラミング言語中でも最速レベルなので、パフォーマンスが重要な開発において使われる。アプリやサービスというよりは、それらを作るためのライブラリ、プラットフォームなどを作るときに使われることが多い。Web系の会社でいうとGoogleなどは主にC++を使っている。
基本的には初心者が触る必要はない。競技プログラミングを極めたいとかならC++からはじめてもいいかもしれない。
このランキングの中で唯一、日本人によって作られた言語。作者のまつもとさんは世界的有名人である。ちなみに島根県出身、在住。
プログラミングを楽しくすることがモットーらしく、確かに書き味は良い。また作者が日本人なこともあってか日本語情報が多く、情報収集という点ではとてもやりやすい。
Ruby on RailsというWebサービスを作るためのフレームワークが世界的に大ヒットしたため、必然的にRubyの知名度も上昇した。少し前まで日本のWeb系スタートアップは猫も杓子もRuby on Railsといった様相であった。今は少し落ち着いたようだが今も人気は根強く、Web系プログラミングスクール等ではだいたいRuby on Railsを教えているとかいないとか。
Webに興味があるのならRubyから始めるのが一番無難な選択肢と言える…のか?まあ悪くはないと思う。今でも需要は多い。スクールに行きたいのであれば黙ってスクールのカリキュラムに従いRailsをやりましょう。
これは他の言語とは毛色の違う言語である。というかCSSはプログラミング言語と呼んでいいのだろうか?
CSSはHTMLを装飾するためのものである。字に色をつけたり、背景を変えたり、レイアウトやサイズを変えたりするのは基本的にCSSの役割である。
すごく大雑把にいうと、HTMLで表示する内容(文章や画像)を定義し、CSSでその見た目を整え、JavaScriptで動きをつける。というのがWebサービスの”見た目”を作るやり方である。
なので、Webに興味があるのであればある程度はCSSの知識が必要である。が、これ単独で学ぶようなものではない。Webサービスを作る時についでに調べて少しずつ覚えていけば良い。
TypeScriptは比較的新しい言語で、JavaScriptをさらに拡張したものである。Microsoftによって開発されている。
プログラムにはデータの型(Type)というものがある。例えば「1」や「2」は数値型、「あいうえお」は文字列型といった具合である。大まかに言うと、この「型」に対して厳しい言語は型チェックによりバグの混入を防ぎやすいがプログラムを書くのが大変、というかコード量が多くなる。型が緩い言語はサクサクかけるし短く書けるがバグを生みやすくプログラマの力量が問われる。ランキングの中だとJavaScript, Python, PHP, Ruby, Perlあたりは緩く、Java, C++, C, Swift, Go, Kotlinあたりは厳しい。
そんな中、世で広く使われているJavaScriptの型チェックが緩すぎるのでもっとちゃんと型をつけたい、そんな要望を叶えるのがTypeScriptである。基本的にJavaScriptを理解している人間が使うべき上級者向け言語というのが現状なので、初心者が始めるには適していない。
ただしこの先主流になっていく可能性は大いにあるので、どこかのタイミングで勉強してみても損はしないと思う。
C言語は基本的にOSを作るための言語である。OSというのはWindowsとかmacOSとかLinuxといったもので、マシンを動かすための基盤となるソフトウェアである。AndroidスマホにはAndroid(という名のOS), iPhoneにはiOSが載っている。コンピュータは基本的にOSがあって初めて動かすことができ、OSが提供する機能を使ってブラウザやスマホアプリなどを動かせるのである。
というわけで、初心者が学んで実用的なものではない。ただしC言語というのは世の中の様々なものの基盤になっており、他言語の文法もC言語から拝借しているものが多い。例えばC言語をある程度勉強していればJavaやPHPなどはなんとなく雰囲気で書けてしまったりする。
そういうわけで、コンピュータサイエンスをこれからちゃんと学んでいきたいという人(大学生とか)はC言語から始めるのもいいと思う。ちなみに筆者は初めて書いた言語はCであるが、意味が理解できるまでに2年かかった。才能がないとこうなるので注意。
SwiftはAppleによって作られたAppleのための言語である。iOSアプリ(iPhoneアプリと言い換えても良い)を作るためだけに存在している。
言語自体は他と比べて新しいため文法や機能がイケてる雰囲気があるので基本的にはいいのだが、iOSアプリ以外で使っている人は多分世界で5人くらいしかいないと思う。なのでiOSアプリに興味がない人はやめておきましょう。iOSアプリを作りたいあなたは他に選択肢はない。Swiftをやりなさい。
Swiftが生まれる前はiOSアプリを書くためにObjective-Cが必要だったため、多くの人がこの言語を使っていた。が、今はSwiftがあるので、古くからあるObjective-C製アプリをメンテナンスする時以外に使う機会はない。名前すら覚える必要がないので存在を忘れてしまって構わないが、これだけ順位が高いということは多くの企業がいまだにObjective-Cで開発し続けているということであり、ニッチな需要はこれからも残るのかもしれない。
Scalaは関数型言語と呼ばれる言語の一つ。Javaの親戚みたいなものなのでJavaとの連携が容易であり、上手く使えば性能も出るしコード量も少ないしバグも少なくて最高、な感じらしい。が、その分難易度が非常に高いので初心者が手を出すものでは絶対にない。どんなに早くても他に二つは言語を覚えてから勉強しましょう。Javaを覚えてからやるのがベター。
正直ほとんど書いたことがないのでよくわからないが、ビッグデータというワードが流行りだした頃はデータ解析用途でかなり流行っていた。その後機械学習やAIブームが来て、今でも現役で使われてはいるがPythonがどんどん勢力を拡大しているので少し目立たなくなってきた、というのが個人的な印象である。まあプログラミング初心者が最初にやるようなものではないことだけは確かである。
Go言語は比較的新しいGoogle製のプログラミング言語で、Googleのように巨大なシステムでの使用を目的に作られたものである。しかし実際には様々な企業が利用しており今一番勢いのある言語と言ってもかもしれない。
他のプログラミング言語の良い点や悪い点を参考に設計されており、実行速度の速さと生産性(プログラムの書きやすさ、読みやすさ)を両立できるような言語になっている。ただし、機能を増やすのではなく本当に重要な機能だけに絞るという思想があるようで、他の言語に慣れていると機能の少なさに不便を感じるかもしれない。
学習コストが低いという点では最初に学ぶ言語として適しているかもしれないが、GoだけでWebサービス等をサクッと作れるのかというと微妙なので、アウトプットを出しにくいというのはあるかもしれない。
シェルというのはテレビなんかでハッカー的な人間がPCを開いて謎の黒い画面に白い文字を打ち込んだりするアレである。説明としては正確ではないがまあ大体そんなもんである。何が言いたいかというと初心者が最初に学ぶとかそういうものではない。しかし実際に開発の仕事をやるとシェルの知識はあったほうがいいし、シェルに多少詳しくなるとPC上でテキスト操作をしたりファイルをいじったりというのが便利にできるようになる。ただし(通常は)極める必要はない。
Shellと言っても実際にはbash, csh, tcsh, zshなど色々あるのだがそれらをひとまとめにしてShellとなっているようだ。
PowerShellは上のShellの親戚みたいなもので、ShellがMacやLinuxで動くのに対しPowerShellはWindowsで動く。そんだけである。あと正直あまり知らない。
ランキングの中ではかなり昔からある言語で、サーバーと呼ばれるマシンには大体Perlが入っている。そのくらい市民権を得た超有名言語で、C言語やC++で書くほどでもない小さなプログラムはとりあえずPerlで書く、というくらいには広く使われていた。インターネット初期はほとんどのWebサイトはPerlで書かれていたとかいないとか。PHPなどの登場はその後である。
今でも広く使われてはいるが、RubyやPythonがPerlの後継的な位置付けであるため、初心者が新しくPerlを学ぶメリットというのはあまり思い浮かばない。何か特定の目的があるのであればいいと思う。
Kotlinは簡単に言えばBetter Javaである。Javaをもうちょっといい感じに書きたいという気持ちで作られた言語で、Scalaと同じくJavaの親戚のようなものである。
ランキングの中ではSwiftと並んでかなり新しい部類。AndroidアプリをKotlinで書けるようになったことがきっかけで人気が爆発的に上昇、今ではWebの開発にも使われていたりする。
とは言えまだまだ新参者といった感じで、ドキュメントなどの情報も他の言語に比べると物足りないので初心者には厳しいかもしれない。
言語自体はとてもいい感じなので、もう少しコミュニティが成熟してくれば最初に学ぶ言語の選択肢として有力になるかもしれない。
HaskellはScalaと同じく関数型言語である。ScalaがJava的な書き方でも動くの対し、Haskellは「純粋関数型言語」と呼ばれ、ランキング中の他の言語とは一線を画した書き方になる。どう考えても初心者にはオススメしない。少なくとも他に二つは言語をマスターしてからやりましょう。
なんとなくWebに興味がありそうならJavaScriptかRubyもしくはPHP、Androidアプリに興味があればJava、iPhoneアプリに興味があればSwift、AIやデータ分析に興味があればPython、3Dゲーム開発に興味があればC#。この辺りをやりましょう。
特に目的がないのであればフィーリングで選んで大丈夫ですが、やめておくべき言語というのはあるのでその辺だけ参考にしてもらえれば。
なお筆者はただのヘボプログラマであり、大好きな記事(http://www.mwsoft.jp/column/program_top10.html) の現代版かつより初心者向けなものを書いてみたいと思ってこの記事を書きなぐった次第である。あまり真に受けないよーに。
ヤフオク!アプリ(以下、iPhoneアプリを前提にして書く)には「隠れ機能」と呼べるような機能がある。これは悪用が可能であるため、注意喚起したい。
(実は、私自身に、これに関わる取引トラブルが起き、それについてヤフオクに問い合わせをしたのだが、ヤフオク側の対応があまりに杜撰だったため、ここで「注意喚起」という形で文を載せることにしたという事情がある。トラブルの内容については最後のほうに書きたいと思う)
ヤフオクでは、出品者が商品画像にコメントをつけられる。このコメントは、入札者側が、アプリで開いた商品ページの画像をスライドしただけでは表示されず、タップしてやっと表示される。
フリマサイトやショッピングサイト一般(例えば、メルカリ、ラクマ、Amazon)において、画像をタップしたらコメントが表示されることはないし、一般のブログやウェブサイトでもそのようなことは基本的にない。そのため、入札者側が、(スライドして確認できる画像をわざわざタップして)この機能に気づくことは、難しいであろう。
この入札者側が気づきにくい「隠れ機能」を利用して、商品の欠陥を「見えにくく」することができる。たとえば、最初の3ページが破れて紛失している書籍を出品するとしよう。この書籍の「欠陥」を、画像コメントに書くことによって、出品者側は「説明責任」を果たすことができる。
商品のあらゆる欠陥を、画像のコメント機能を用いて記載すれば、その機能を知らない入札者が集まり、商品の欠陥を認識させずに、商品価格を高騰させることが可能であろう。
商品到着後に欠陥に気づいた落札者は、出品者にその旨を連絡するだろうが、出品者は、画像のコメントに欠陥部分をちゃんと記載したと強弁するかもしれない。特に、落札者が取引に慣れてない新規ユーザーの場合は、それがヤフオクの常識だと主張すれば、「泣き寝入り」してくれる可能性は高いであろう。
以上の内容が、ヤフオクの「隠れ機能」を悪用する方法であり、注意喚起したい内容である。
以下では、私がどのようなトラブルに巻き込まれ、それに対してヤフオク側がどのような対応をしたのか参考情報として書きたい。
(特定されるのも好ましくないため、以下では、被害額等の数字を若干控えめに書いている)
今回の件において私は落札者であり、出品者とのあいだでトラブルが起きた。
実は、私に起こった件において、出品者側に上記のような悪意のある方法を用いようとした意図はない(はずである)。(出品者は、良い評価が99.7%以上ある「優良」ユーザーでもある)
実は、上記の「画像をタップしてやっとコメントが表示される」という機能は、iPhoneアプリにおける話であり、PC上では、コメントは画像をタップしなくても画像の下部分にすぐに表示され、誰でも気づくような仕様になっている。
今回の件において出品者側はヤフオクPCユーザーであり、iPhoneアプリを使用したことはないようである。そのために、出品者は、画像コメントは誰もが気づくものとして考えて記載していた。この画像コメントに、商品内容を誤解しないための注意書きが書かれていたのだが、iPhoneユーザーの私はそれに気づかず入札してしまった。
案の定、(おそらく他のユーザーもそのコメントを気づかずに)入札競争で商品の値段は高騰し、いつでもAmazonで6000円程度で購入できるような商品が、18000円程度まで高騰したのである。
商品が手元に届いてから上記の内容に気づき、出品者とも連絡を取った上で、PC上の表示とiPhoneアプリ上の表示の相違が大きいために起きたトラブルだと結論づけた。この表示の相違は、出品者にも落札者である私にも責任がないため、ヤフオクサポートに連絡することにしたのだが、それに対するヤフオク側の対応は不満が残るものであった。
まず、「このたびいただきました「画像のコメントがヤフオク!アプリでは画像を
タップしないと確認できない」点については、今後のヤフオク!アプリの
改善検討課題とするため、担当部署にしっかりと申し伝えます。」とアプリに改善の余地があると認めながらも、
「なお、商品画像や商品説明は、出品者の判断で掲載いただいております。」とし、
「そして、ヤフオク!でのお取引に関わるやり取りにつきましては、すべて
お客様同士の責任と判断で行っていただくようお願いをしております。
弊社でお取引について何らかの対応を行うといったことはできませんため、
引き続き出品者に直接ご相談くださいますようお願いいたします。」と返答している。
PCユーザーである出品者が、iPhoneで画像コメント機能が「隠れ機能」的なものになっていることを知るはずもないのだから、「商品画像や商品説明は、出品者の判断で掲載」したところで、このアプリの「隠れ機能」についての配慮をすることは不可能であろう。
したがって、今回のトラブルは、iPhoneアプリの機能の不備によって生じたものであり、ヤフオク側が責任を取るべきものだと考えている。このような公式アプリの機能の不備によって生じたトラブルまでも、ユーザー側に責任を押し付けるのなら、何のために高額な手数料を課しているのだろうか。メルカリに市場を奪われてしまった理由がなんとなくわかってしまった瞬間であった。
(もし、この記事をヤフオクの中の人が読んで、筆者に連絡する必要があると思いましたら、ヤフオクサポートにお問い合わせした件(お問い合わせ番号200226-005068)に返答する形でお願いします)
ツイッターで話題になってたので買った。スウェットの内側がボア素材になっている。レディースはボアが薄いそうなのでメンズを買った。昨年の冬はヒートテックレギンスとスウェットパンツの重ね着で乗り切ったが、風呂場で着替えるのが大変だった。ヒートテックレギンスは新品のうちは締め付けがきつく、締め付けが緩くなってくるころには蓄熱効果が薄くなってしまう性質があるので、越冬にはボアスウェットパンツが一番効果的だと思った。
洗顔のときに洗顔フォームに混ぜて使う粉。美意識の強い人は週に数度、頻度を決めて使うらしいがそんな几帳面なことはできないので不定期で使っている。休日に14時までベッドでゴロゴロしていて、ようやく起き出してきて顔を洗うものの時間が経ったせいで肌がざらついてスッキリしないというときに使う。つるつるになる。
・無印のタッパー
犬のごほうびクッキーを入れるために使っている。犬に目薬をさしたときにご褒美のクッキーをやる。一日に3回なので3回クッキーをやる。買ったときのジッパー付き袋をそのまま使っていたが、タッパーを使い始めてから楽になった。一日に3回以上開けるジッパー付き袋はタッパーに置き換えたほうが絶対楽になる。
・BOSE QC30 ノイズキャンセリングイヤホン
2本目が壊れたので3本目を買った。生活の必需品になっている。「うるさくて気分が悪くなる」という現象が分かる人と分からない人の二種類の人間が世の中にはいて、前者に当てはまる人間は3万5000円払ってこれを買う価値があると思う。首に引っ掛けておける人権。
・Balance(iPhoneアプリ)
痩せた。要するにレコーディングダイエットをするためのアプリ。闇雲に飯を減らすと栄養不足で精神が荒廃して爆食いする運命なので、栄養素を測りながら飯を減らす。これで爆食いしない。稀に爆食いしても、前後の食事でバランスを取れる。罪悪感という観念がなくなる。食べすぎ?じゃあ次の食事を抑えればいいじゃない、という発想になる。
・殻付きのカニ
言わせてもらうけど、殻を外したカニはカニではない。殻を外したカニは美味しくないし、殻を外したまま冷凍されてしまうと、あれはもうカニカマです。殻付きのカニを買おう。そして殻付きのまま茹でて、自らの手で殻を破ろう。美味しいものは手軽ではない。
とりあえず思いついたものだけ、思い出したら書き足す
・ボアスウェットパンツの毛玉→乾燥機とか使うとダメなのかもね。
うちはネットに入れて洗って室内干し。乾きづらいので裏返して扇風機を当てている。この冬買ったばかりでまだ数回しか洗ってないけど毛玉の問題は無い。セールで2000円になってたので、私にとっては1年使い切りでもギリ納得できるレベル。
医者の言うことは真に受けよう。やっぱりスチーマーとかで蒸して角質をほぐすのがいいのかなあ。14時まで寝たときのゴワゴワは気持ち悪いので別の方法で解決したい。
・殻付きのカニ
今からでも間に合う通販サイトはあると思う。周囲の人に聞いてみると意外といい情報得られる。殻付きのカニを食べるとキダタローが「とれとれピチピチ蟹料理」と言った気持ちがわかる。殻付きのカニはな、ピチピチしているんだよ…