はてなキーワード: ミサトさんとは
適応障害になって休職中なんだが、やっと動けるようになってきたので全国旅行支援のやつ使って泊まれるスーパー銭湯行ってきたんだけどめちゃくちゃ良かった。
オープンと同時にチェックインすることにしてたから着いた直後と岩盤浴した後と昼寝した後とで3回風呂に入った。
(本当は朝風呂もしたかったんだけど時間帯を勘違いしていたせいで入らなかった)
んで、風呂の何が良くてどうメンタルが改善されたのかは全く説明できないんだけど、とにかく帰ってきてからえらく調子が良い。
出かける前に流しに置きっぱなしだった食器の片付けも、買うだけ買って床に置いてたものの片付けも、やらなきゃと思って放置してた不要な服の整理も出来た。
頭も妙にスッキリしていてまだまだ何か出来る感じがする。
前に日帰りで別のスーパー銭湯行った後もしばらく調子が良かった。
その後に実家でトラブルがあって調子崩してたけど、その前まではそういや調子がよかった。
けど家の風呂だとここまで回復しないんだよな。入らない時よりはマシだけど。
というわけでちょっとだけなら動けるかな程度に回復したならば銭湯へ行くことを強くお勧めする。
全然動けないならひたすら寝て脳を回復させてくれ。そしてちょっとはマシになったら銭湯に行ってくれ。
あくまで自分の体験談だから他の症状の人にも効くのかは分からん。すまん。
けど効いたらいいなと思っている。
お互い何とか生きてこう。
設定↓
-------------------------
以下の設定に則って短編小説を書いてください
[登場人物の設定]
・一人称は僕
・内気な性格
・一人称はあたし
・明るいが少しトゲのある性格
・ツンデレ
ミサト
・29歳の女性
・一人称は私
・話し方は○○わよ
・明るい性格
[シチュエーション]
・3人のリビングでの会話
----------------------------
出力された文章↓
----------------------------
(3人がリビングに集まっています。シンジが笑顔で話し出します。)
シンジ: 昨日見た「シン仮面ライダー」面白かったよ。特に最後のバトルシーンが最高だった。
アスカ: ん〜、私は正直イマイチだったかな。特撮って、なんか古臭くない?
ミサト: うんうん、私もアスカと同じ意見だわ。もうちょっと洗練された作りだったら良かったのに。
シンジ: え?そんなことないよ。特にシン仮面ライダーは、今までの作品とは全然違う新しい要素がいっぱいあったし、それが面白かったんじゃないかな。
アスカ: でも、あのバトルシーンでのカメラワークとか、スローモーションとか、もうちょっとシンプルでいいと思うんだよね。
ミサト: そうそう、アクションシーンの演出が派手過ぎたし、昔の特撮ドラマみたいだったわ。
シンジ: でも、それが良かったんだよ。最新技術を使って、見応えのある作品に仕上がっていたと思うんだけど。
アスカ: そういうのって好みの問題だからね。私たちには、あんまり響かなかったってことだよ。
ミサト: でも、結局はシンジ君が楽しめたなら、それで良かったわね。私たちが否定的な意見を言ったからって、シンジ君の評価が下がるわけじゃないしね。
シンジ: そうだね、でも、もう一回見てみたいなと思ったくらい、僕には良かったんだよね。
(3人が笑いながら話し合いを続けます。)
----------------------------
シンジ君には刺さったみたいで良かったです
前々からどこかでアイカツおじさん(おばさん)なる人種は、本来の客層ではない者達なのではないだろかという疑問があった。
アイカツの物語はときに子供向けにするには深すぎる内容も扱うので、決して幼女だけがメインの客層ではない可能性もあると思いこんでいた。
平成ライダーが手広く大人の女性や中二病を抱え始めた少年たちもターゲットとして取り込もうとしたのと違い、アイカツは最初から最後まで幼女だけを中心にして動いていたんだ。
それは幼女達にとって、彼女たちがお姉さんのままであり続けるべきだったからだ。
エヴァンゲリオンが終わるまでの間に、当時の学生オタクがミサトさんを追い越してしまったのと違うギミックが何故必要だったのか。
それはアイカツという物語が幼女達の中で生き続けているべきだと判断されたからだ。
エヴァンゲリオンはあとからやってきても最後は昔からいた人間と同じような顔で終わりを見届けることも出来たが、アイカツはそうじゃない。
過去のアイカツは過去の記録映像であり、それは進み続ける時間の過去を切り取ったものでしかない。
10年前のいちごちゃんは10年前のいちごちゃんであって、それを当時幼女だった娘達が見返したとしても、それは幼女だった頃の自分の思い出とつながっている物語なんだ。
あの頃は分からなかったことが今なら分かるのだとしても、それであの頃分からなかったという思い出が上書きされたりしないんだ。
年を食った状態でアイカツを見始めたアイカツおじさん(おばさん)は、あの頃は分からなかったという気持ちを持つことが出来ない。
実際あの映画の中にあるまだ中学生や高校生の子達にとっての今はまだ分からないものが全部分かってしまっている。
当時幼女だった世代はまだアルコールが解禁されていないから、あのときスクリーンの中のアイドルがどんな感覚だったのかを理解しきれないんだと思う。
もう少し大人になってから、見返して、そうしてやっと全てを分かるんだ。
止まることのない時計がそれを教えてくれた。
最初から自分たちは、アイカツを遠巻きに見ている部外者でしかなかった。
インターネットで何年も我らこそはアイカツを知る者達なりって皆で浮かれている間にどこかで勘違いしていた。
幼女達ほどではないけど、アイカツと深くつながった客層のひとつなんだって。
そんなことなかった。
アイカツというサーバーに違法な手段で接続していたクラッカーの集団でしか無かった。
やっと分かったよ。
引導を渡してくれてありがとう……。
私思ったんだけどさぁ、
そんでニッコリ微笑みたいの!
いや!笑顔!
あの時のイノキ級の大きさであえてそうやって今発売するお菓子って逆に好感持たれると思うんだけど。
1回ぐらいしか買わないと思うけど。
でも当時のデカさのお菓子をいまできる価格でチャレンジカントリーファームがあってもいいと思うんだな。
もうステルス値上げというか、
見え見えの値上げでボリューミーなやつ。
微妙に中身が485ミリリットルとかになっていたら私怒るわよ!
私はワンカップ系とか飲まないけど
あれもやっぱり年々カントリーファームのように小っちゃくなってるの?
あれもサイズ一緒よね?
逆に分からないのが180ミリリットルのもの凄く小さいルービーの缶あるじゃない、
あれ私意味不明のあんなのワンショットで一口で飲めちゃいそうなルービーの缶なんて意味あんの?って思ったけど
何度でもプシュ!っとできる事の信じ合える喜びのための180ミリリットル缶であることの意味を知った時には、
まあ確かに一理いや256理あるなぁって思ったの。
エヴァンゲリオンのミサトさんの家の缶ビールのゴミ袋の山を見たら分かるじゃないってぐらいのレヴェル。
プシュりたい人はプシュればいいけど、
本気のあの時の大きさ、
そのぐらいのメーカーの心意気があってもいいと思うんだけどなぁ。
でも、
あれ最盛期の耳寄り今の耳23パーセントぐらい小っちゃくなっちゃって話しよ。
だから
大きくなっちゃったけど最盛期より23パーセント小っちゃくなっちゃった!って
大きくなったけど小さくなったって言ってるから
そう思ったわ。
まあリアルに耳寄りな話しよね。
あとさ、
あれも小さくなってると思わない?
昔は大粒牡蛎よろしくマーケットで売られている牡蛎は大ぶりで美味しかったのに、
今年は一切そう言う立派な牡蛎を見かけなくて小さいものばかりなので、
はぁ
いよいよ牡蛎界隈のステルス値上げもみんなに知られていないところで発動されているのね!って
私は気付いちゃってるからね!って界隈に言いたいわ。
カニをデカく見せる作戦もあれは逆カニステルス値上げの一端をに担っているというか天秤棒を担がされているというかそうと言っても言いすぎではない過言よ。
小さい子どもに
何でも無いようなことが幸せだったと思うぐらい普通の大きさのカニのロード16章ぐらいで出てくる歌詞の鍋の具材みたいに、
そりゃ小さい子どもに持たせたら、
私もう騙されないんだから!
パフィーの蟹食べに行く歌だと思って蓋を開いたらアジアの純真だったってことと同じ時ぐらいに!
パフィーの蟹食べに行く歌は渚にまつわるエトセトラだからってことを!
蓋を開けて見ないと分からない蟹鍋なんてまっぴらごめんだわ。
人は過ちを繰り返さないようにできているのよ。
うふふ。
今日もうーんなんだか好みのスタメンのサンドイッチの陳列棚ではなかったので、
消去法で選んだ消極的なハムタマゴサンドだけど攻めで行きたいわ!攻めで。
今朝お腹痛くて朝早く起きて
しかとかもが!
同時に葱背負ってくる感じだわ。
ほっこり温まりつつ朝の美味しい抹茶葛湯ホッツウォーラーに癒やされました。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
以下簡単に箇条書きで
加持さんとミサトさんのあれとかか
こないだODD TAXIを見た。評判どおり30を超えてアニメから離れてた自分でも引き込まれ大いに楽しめた。
ところで作中で主人公がよく行く飲み屋がある。昔ながらの、女将がいてカウンターと座敷があって、小型のテレビが棚にあって、というお店だ。
そこで主人公や友人が酒を飲みながらぐだぐだダベったり、クダを巻いたりする。
この何気ない飲み屋のシーンがとても気に入った。
思い出すとエヴァ新劇場版の破でも、ミサトさんと加持さんがいかにもなチェーン店でお酒を飲むシーンもあって、これも好きだった。
あとはSHIROBAKOで太郎ちゃんと平岡が日高屋で飲みつぶれる話とか、ベテランの女性二人がおでん屋台で愚痴を言い合うシーンとか。