「スケジューリング」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スケジューリングとは

2018-05-23

anond:20180523191025

妊娠は流石に免除

父親の件は考慮しない。自分の子として育てる想定で。

個人的にはすごく嫌だけど、「性を結婚と切り離す」以上、そうするべきだろう。

持病は考慮したスケジューリング必要だし、病欠検査ののち順延、かな。

国民不倫みたいな制度不倫も何もなったもんじゃないだろ。道徳はあえて度外視してる。

ポリアモリーの人はややこしいな。

一般枠かな。

乱交パーティには興味ないよ。

この件も、個人の楽しみとして考えたわけじゃないから。

いかに性の格差を無くすか。それだけ

2018-01-16

欅坂武道館公演に関する、ハロヲタ並の感想

紅白歌合戦での「2回の不協和音から賛否議論されてきた平手さんの本気、ついに水面下では済まない話になりましたね。

なぜか「休ませてあげようよー」的な擁護ばかり、ハロプロとは世界が違うと理解しつつも、そうじゃないと募る謎の憤り。

自分の中を整理するつもりで書かせてください。

紅白歌合戦

欅坂46絶対センター平手友梨奈さんを始め、3人のメンバーパフォーマンス直後に過呼吸を起こし、カメラに収録されてしまった、という放送事故です。

2回目のパフォーマンスはふらついており、コラボ相手ウッチャンこと内村光良さんが「大丈夫?」と曲中に聞くほどでした。

(それでもリズムに合わせて腕を振るあたり、リズム感いいなーと感心しました。ハロヲタリズム感良い子が好きです)

もともと「平手さんは曲に入り込みすぎてああなる」「不協和音ダンス過酷で日に何度もできない」「不協和音は命を削る曲」というお話でした。

いやちょっと待ってください。

「曲に入り込みすぎて危険」→舞台人がカーテンコール中に倒れますか?

「倒れこみ方が本気」→怪我したら元も子もない。労災

「命を削る」→鞘師里保を思い出すフレーズ!でも鞘師は全部の曲で命削ってたなー

ダンス過酷」→体を鍛えるか難易度を下げましょう。スタッフのさじ加減のミスです。

「忙しい」→スタッフ管理不足

「本人が出るって言った」→制止できないスタッフ力不足

なんで美談になってるんですか?

設定ミススケジュール管理ミス指導ミス信頼関係の無さ、ありとあらゆるスタッフミスの集合にしか思えない。

不協和音本来AKB48でいう「RIVER」のような中ボス的な位置にあるべき曲だと感じます

ウッチャンとのコラボ企画の失敗

ウッチャンが「大丈夫?」と聞いたこと。

そしてそれをアップで放映されてしまたこと。

ウッチャンの行動は美談として扱われていますが、企画としては失敗の証拠になりました。

(もちろん私はこの行動を人として尊敬しています。)

とあるコメントでは「平手さんが制止を振り切って舞台に立った」とのことでした。

これが事実なら、平手さんのとんでもない暴走です。

満身創痍で立って限界を超えたパフォーマンスプロ意識を感じるという意見もありますが、これは歪んだプロ意識です。

プロ意識は正直私も感じました。

しかしながら自己管理のできてなさ、つまりプロ自覚」が感じられません。

プロ自覚というのは「恋人をつくらない」ということではありません。

本来真意自己管理です。

怪我をすることの何がいけないか

責任スタッフに向かいます

アイドルスタッフが作った舞台の上で、スタッフサポートを受けてパフォーマンスする、いわば「矢面に立つ」存在です。

まりメンバーミスをした場合スタッフ努力も水の泡になります

欅坂のように本人たちはやる気に満ち溢れているグループであると、パフォーマンスを見ただけで初見の私が感じてしまう、そんなユニットから悲劇だと感じます

「体ができあがってないユニット

限界を超えたがるメンバー

「激しい振り付け

「平手さんを止められないスタッフ

放送事故(ウッチャン大丈夫?)を写すスタッフ

スケジューリングが下手なステッフ」

これらの問題はすべて普段の育成を担う欅坂スタッフ責任であると思います

難しい曲を作りたいなら、スタッフはちゃんと育成と管理をしてください。

体力作りを指示すれば、それに応えるだけのメンバーのやる気はきっとあると思います

武道館公演

平手さんが「上腕三頭筋の損傷で全治一ヶ月」という、ギプスでラジオの収録をするほどの怪我を負い、武道館公演が妹分ユニットの公演になると発表されました。

「平手さんが出れないだけで公演を中止するのか」

いないメンバーセンターというのはむしろ好都合です。

立ち位置をほぼ変えずともシンメトリーですから

私はここまで散々欅坂スタッフを叩く文章を書きました。

メンバーが読めば「私のせいでスタッフさんの悪口が言われてる」と感じるかもしれません。

しかし、メンバーから武道館を奪ったのもまたスタッフです。

普通欠員のカバーってできますよね?

http://joyfulberryz.blogspot.jp/2013/08/blog-post_10.html

Berryz工房インフル工房してしまい、その場で変更した歌割を覚え、本番をやりながら立ち位置カバーしているという内容です。

これは当時の舞台裏を記録したDVDに収録されています

また、現在行われているハロープロジェクトツアーでは、アンジュルムメンバーインフルエンザになっていました。

リーダーインフルエンザになっていたので、サブリーダー中西さんが歌割を決めたそうです。

欠員のカバーは、普通はできるものです。

そういう風に育てられていれば、ですが。(スタッフさんを責めすぎているのでそろそろ割愛します)

ハロヲタが日々見せられている筋トレ精神

ハロプロは毎週月曜深夜25時より「The Girls Live」という番組放送されています。定期的にリニューアルしていますが、2017年秋頃はメンバー密着取材放送されていました。

http://www.tv-tokyo.co.jp/smp/program/detail/201710/21135_201710302500.html

この日の放送内容を要約すると、

Juice=Juice宮本佳林ちゃんは120%のパフォーマンスを一公演(長くて約2.5時間)続けるだけの体力がなく、セーブをかけて踊っていた。しかし本当に観客に見てほしいパフォーマンスは120%の自分からそれに耐えうるトレーニングをしようと思った。」

というお話です。番組ではオフの日に通うジムでの筋トレシーンが放送されていました。

その結果がこの映像です。

https://youtu.be/uW8NYvFIrSo?t=26m53s

https://youtu.be/zBrio8u91Ek?t=6m50s

https://youtu.be/THa8XikNcy0?t=5m31s

ハロヲタが日々見せられている安全管理

ハロプロ研修生、つまりアンダーのリハーサルへ潜入した時の映像こちらです。

https://youtu.be/yFq4EwIe2Vg?t=20m53s

この先生、「移動ができない人は怪我する危険があるから舞台へ上げない。」って定期的に言ってます。そうです怪我する人は舞台にあげちゃいけないんです。

怪我をすると見ている人も後味が悪くなりますし、商品(=メンバー)の耐久性品質にも問題が及びます

そのため現場の偉い人は安全管理をしないといけないのです。

ハロヲタが日々見せられている新人育成

欅坂46はまだ新人アイドルです。

https://youtu.be/XODcA3pfPWk

(DVDなども販売されてないのでリンクすることをお許しください)

2004年の夏のももちです。モーニング娘。排出した番組ASAYAN」の練習風景です。

辻希美加護亜依ユニットW(ダブルユー)」のツアーに帯同するBerryz工房、当時全員が小学生を出るか出ないかくらいの年齢です。

スキップしながらの発声」を通して「歌って踊る体力をつける」必要性がありました。「挑戦させるために必要練習」をさせていました。

EXILE系列(LDH)は社内にジムがある

https://goethe.nikkei.co.jp/human/130521/

ダンス筋トレといえば、どちらも有名なのはEXILEですよね。

社内にジムがある、これは素晴らしい環境アップフロントにもください。

不協和音で倒れるのはプロジェクト欅坂46にはまだ早かったというだけ

個人結論ですけどね。

ハイレベルパフォーマンスをしたいなら鍛えろ」 「鍛える環境が作れないスタッフとは冒険させるな」

この両方がないとハイレベルパフォーマンスは成立しません。

不協和音は「ハイレベルものを見せたい」と一足飛びに挑戦したメンバーと、「無責任に頑張らせた」もしくは「止められなかった」スタッフ両方の責任産物です。

頑張るのはいいですけど、過ぎたるは及ばざるがごとしの精神です。

ユニットにとっても実力不足ですけど、スタッフにとっても実力不足だったのではないでしょうか?

個人的には5年後くらいに鍛え上げられた欅坂による不協和音が見たいなあ、という感じです。

ハロプロスタッフ

上記で褒め称えた宮本佳林ちゃん、首をひねったそうで現在ベル麻痺という症状で入院沙汰になってます。平手さんともども早く治ってください。

ついでにハロプロストレス太りや喘息などが多く、休養メンバーが続出しています

そろそろ誰が休んでも変わらんわ、くらいの気持ちで、もうファン心が麻痺し始めたので、ハロプロスタッフもちゃんとしてほしいです。

というかハロプロに限らず最近どこのアイドルストレス!怪我!!休養!!!説明!みたいな状況に感じます

けっきょく私が書いたこ日記、実はハロプロ過去の栄光みたいな内容でしたね。辛い。

最後になりますが、結局は不協和音問題の表面だけを見たハロヲタ勝手にきれた文章だと思ってください。

2017-11-14

anond:20171114142259

女性生理なんかピル飲んでたって一日二日ズレたりするよ

で、比較的周期が正確な人で、28日なので、1か月単位管理するとドンドンズレていく

もちろん他の周期の人もいると思うので

ドンドンズレていくので毎月の女性管理とか考えないとなので、

スケジューリングソフトなど導入しないといけないね

2017-08-28

追記:年収1000万欲しい

https://anond.hatelabo.jp/20170827191108

↑の記事に少しブコメトラバが付いたのでその返事と、蛇足

マネジメントスキルを磨いたら?

マネジメント、避けて通れぬのだろうが、実はあまりよく分かっていない。

とりあえず定期的に報告連絡相談の機会を持つとか、PDCAとかスケジューリングとか、何かあった時に備えるとか、何かあったら記録を取るとか、空気を読むケースと読まないケースとを見極めるとか、そんなマネジメントというより社会人として当たり前なことしかからない。

(今言ったことが全てできているというわけではない。心がけてはいる)

他にあるとか、間違ってるとかだったら教えて欲しい。

結婚が昇進のキーになったりする

結婚して世帯収入で1000万

言われてみれば、課長以上かつ未婚者という人はいない。課長になってから割とすぐに結婚したという人なら一人いる。

ただサンプル数が少ないのでなんとも言えない。

私はしばらく結婚するつもりはない。

外資系転職したら

外資系(アメリカ)には勤めていたことがある。

日本法人全体で見ればそうでもなかったが、私がいた部署はすごく保守的で、実力主義とは程遠く年功序列がまかり通る昔ながらの職場だった。

お国柄より商売の仕方によるところが大きいのではないだろうか。

新幹線通勤交通費稼ぎ

その手があったか常識的範囲内でおなしゃす。

まあ手取りは700万ちょっと超えるくらいなのかなーと思っている。

ググれば「年収1000万超えるには」とか「マネジメントとは」とかいうページは沢山出てくる。

でもなんとなくこの場で聞いてみたかった。

「ググれよ」というブコメが一個もなかったところに、はてなーの皆さんに通底する優しみを感じる。

ありがとう

2017-07-06

シロクマ先生の「発達障害のことを誰も知らなかった社会には、もう戻れない」読んで思ったんだけど、自分ってもしかして発達障害かも?って疑ってる人、相当に多いんだろうな。

自分も、長いこともしかしてADHDなのかな…と思ってるけど、思ってるだけ。

簡易セルフチェックをすると「疑いあり」ってでるけど、あれってよっぽど几帳面な人でない限り誰でも疑いありになるような気もするし。

生活仕事が困難なほど困ってはないけど、とにかく生まれてこの方スケジューリングが壊滅的に苦手で、もっとなんとか出来ないかとずっと悩んでる。どのくらいでその作業ができるのか?って人に聞かれても全く予測がつかないし、かといって余裕を持って組むと今度は時間配分が狂って、冒頭に余裕ぶっこいてしまっい結局締め切り前にヒーヒー言うことになる。集中のムラもむちゃくちゃ激しい。

あとは、後回しグセが酷くて、例えばちょっとしたメールの返事など、ここでしておかないとまずい…ってわかっててもどうしても出来ないことが多い。1分程度で済むことなのに。それに限らず、目の前に最適解が見えているのに固まって動けなくなることがかなりある

子供のころはもっとそれっぽい傾向がもっとあったけど(忘れ物、失くし物、うっかりミス、部屋片付けられない、多弁、衝動的に動く etc…)、対処方を模索したり各種ツール活用することでかなり改善出来ている。

しかし、スケジューリング能力と後回しグセだけは色々試せども著しい改善が見られない。

仕事をしていると関わる人誰もかれもがスムーズに、言われたことを時間通りにこなして、自分はなんでちゃんと出来ないんだろうな…とへこむことが多い。自分が「ちゃんと出来ている」風に見える人達も皆、それぞれが工夫して、努力して、できるようになった結果である…っていうのはわかっているんだけど。ASDADHDあくま性質なので、0か100かではなく誰しも何らかのそれっぽい部分はあるだろうし。

と、なんだかんだ書いたけど、今後特に病院へ行くつもりはないし、これは性質だって折り合いつけつつ、なんかい改善方法はないか引き続き模索し悩みながら生きていくんだと思う。

そして、なにより一番怖いのは、もし病院に行って「あなた発達障害ではありません」って診断されて、自分がただの努力不足の出来ない人って思い知ることなのかもしれない。

2017-06-09

上司について思うところ2

弊社は小さいSE会社

数人の学生バイトに、書類整理や集計、テストなどの単純作業を発生ベースでお願いしていた。

そんな中、年次が変わり、来れなくなってしまったバイトが増え始めた。

そこで上司アルバイト募集を掛けようと提案した。

現状なんとか保っているが、このままではい破綻してもおかしくない。

上司の回答はこうだ。

アルバイトが欲しいスケジュールを出してください。」

いや、それは正論だが。。。

不定期に発生ベースで出勤をお願いしてる現状が、まず危ないことに気がついて欲しい。

上司の言い分では、作業がないのに出勤させては無駄だということだが、

いつも必要ときアルバイト揃えられないで、結局社員単純作業をやっている。

作業によっては、派遣バイトみたいな、専門知識技術がない人間でもできる作業じゃない。

前もってスケジューリングできる余裕があるならそうしてる。

やろうとしているが、日々の作業に追われてそれどころじゃない。

いつも私も上司も「週明けこれる?」と直近になってから出勤の相談をしている。

学生に取ってはスケジュールが組みづらく、もっと定期的に入れるバイト自分の都合で出勤できるバイトの方が魅力的だろう。

そういうことしてるから、人が居着かないのではないだろうか?

これがせめて、アルバイト常勤していれば、まだスケジューリングが楽になるのに。。。

そしてまた転職を決意した。

2017-05-12

休みが終わってしま

昨日今日連休だった。

ずっと家にいられて幸せだった。

そう、俺は家にいたいのだ。

働きに会社に出ている場合ではない。

家にいさせてくれ。家事やらせてくれ。わけの分からないタスクを投げつけないでくれ。

誰か俺を養ってくれよ。なんの取り柄もないけど掃除洗濯料理はきっちりこなす。

掃除毎日行う場所+ローテーションで行う場所スケジューリングするよ。掃除機はもちろんぬれぶきからぶきもする。ワックスも定期的にかける。

季節の花を要所要所に活けるし、ベランダや庭を与えてくれれば癒される花壇や賑やかな菜園だって維持してみせよう。

洗濯はもちろんためないし、アイロンもかける。ただ女物の下着はよくわからいから教えてくれ。

料理は基本一汁三菜。夕飯は毎食20食材を使うことを意識するよ。栄養の偏りなんかさせないからな。

だって求めない。ただ養ってくれるだけでいい。

だれか仕事から開放してくれ。

2017-05-10

離婚つらい

http://anond.hatelabo.jp/20170510020019

この元増田ですが。今夜は酒に溺れてもいいだろ。

つらいわ~つらい。マジつらい。

大好きな夫がいなくなるのだけで相当悲しいのに、

色々夫に依存していた部分がざっくりなくなるのが痛い。

人間関係。夫と夫の友人に任せすぎて、自分の友人がいない。これから作るのか。コミュ障で人付き合いが本当に駄目だが、やるしかない。

料理。夫に任せていた。自分でもできるけれど、自分のためにちゃんとした料理を作るのが面倒で…でもやるしかない。

書類契約関係。細かい規約を読むのが大嫌いで、全部任せてたけどこれもやらねば。

外出。私は出不精で、外出好きの夫がいなくなったら引きこもりそうだけれど健康のために外に出よう。

旅行運転を夫に任せていたけど、これもやらねば…。もともと地方にいて運転していたから、練習すればできるはず。

つらすぎるけど、前向きに行こう。夫がいなくなって楽になる部分も多少はあるはず。

料理以外の家事

金銭管理

好きに色々スケジューリングできる。

住む場所家具や家の内装

…これぐらいか…少ない…

かなり大きいところが人間関係なんだよな。夫がいるからいいや!と自分人間関係を構築するのをサボりすぎた。

このままじゃ孤独な老人まっしぐらです。

本当に苦手な部分だけど、失った10年を取り戻すべく頑張りたいと思う。

とりあえず、中年飲み友サークルみたいなの探そ。

あと、漫画好きがあつまる会ないかなー。

夫と始めた趣味だけど、ゴルフは続けたいからこれも考えたい。

2017-03-09

仕事がうまくいきすぎて怖い

俺は、スケジューリングがクソ下手だ。夏休みの宿題計画的にやった試しがない。そもそも時間把握能力が末期的に低い。一週間が七日周期であることを実感できるようになったのはごく最近だし、一ヶ月がおおよそ四週間で構成されている実感にいたっては、三十代になった今でも依然ふわふわしている。多分調べれば何か名前のある症状なんではないか。少なくとも、俺自身自分時間把握能力の低さに、日々苦しんでいる。

もちろん、言葉にすればわかる。一ヶ月は四週間とちょっとだ。でも、その四週間というのは、つまり、その、つまるところ何週間なのだ? 大金すぎる金と一緒だ。俺は十億という金を具体的に想像できない。いったい、それはねるねるねるね何個分の金額だ? それはどのくらいすごいんだ? 同じように、一ヶ月という時間は、俺にとっては膨大すぎる。一年ともなれば、もはや天文学世界だ。そのくせ、膨大な割に時間はあっという間になくなる。そんなところまで金に似ている。

何よりも恐ろしいのは、そんな俺が今や会社で億規模のプロジェクト責任者であるということだ。かつ、俺のスケジュール回しへの評価が意外に高いことだ。冗談じゃない。ガントチャートに引かれた線への実感はいまだにない。二十人日ねるねるねるね何個分のすごさなのかは、今も闇の中だ。ただ、わからなくても、方法論は知っている。中国語の部屋の中で、規定されたプロセスに従って俺は反応する。人員の進捗状況がこうならこうする、ああならああする、そういうミクロテクニックと、「なんか先にこれやっといた方がいい気がする」という理屈レスのおまじない経験則の集合だ。その積み重ねで俺のプロジェクトは俺自身理解を置いてきぼりにしたまま安全に進んでいく。

でも、俺は腑に落ちない。もっといえば、不安だ。ドーバー海峡を溺れながら渡りきったみたいな気分だ。本人が一番どうやって渡りきったのかわかってない。再現性があるか保障がないし、いつか崩れさりそうで怖い。仮に再現性があったとして、いつでもドーバー海峡を渡れる保障があるとして、「よーし、今からちょっと溺れながらドーバー海峡渡ろう」という気分にはなかなかなれない。溺れるのは、疲れるのだ。泳げる人がドーバーするべきだ。しかし、ドーバー海峡を渡れるのは俺だけだという。泳げる人間ドーバーを渡れず、渡れる人間は泳ぎ方を知らない。だから、仕方なく俺は今日もよくわからないままドーバーで溺れている。

あと、俺は喋りがクソ下手だ。トークがつまらないという意味ではなく(否定はしないが)、吃音なのだ若い頃、ちょっと働きすぎて職場でぶっ倒れて以来、舌がもつれるようになった。おかげで、客にしょっちゅう聞き返される。こんな俺が客前に出て次期案件とか取ってくるのだから、世も末感がある。もっと喋れる奴が前出てくれとよく思う。俺の喋りを100%漏れなく聞き取れるのは、俺の把握している限り、二歳離れた俺の妹だけだ。

はいえ、不満があるかといえば、そんなにあるわけでもない。なんだかんだ会社は俺を評価してくれている。上長からの覚えもめでたく、現場士気は高く、仕事はこう書くと嘘くさいがやりがいがあるし、なんだかんだ楽しい給料は任されてる仕事に比べるとちょいと低めだが、あまり上がると責任もセットで追加されるので、悪くない塩梅だと思っている。悪目立ちするな、しない範囲で右肩上がれとおまじないをかけている。休日バンドボーカルしたり、同人描いたり、LT会に参加したり、友人と飲んだりしている。悪くない。全然悪くない人生だ。

ただ、そういう意味での不満はないが、思うのは、皆もそうなの?ということだ。ドーバーで溺れているのは俺ひとりなのか。意外にみんな一ヶ月は十億円と同義なのか。身体的ハンデと戦いながら、客前に立っているのか。あんなさりげない顔をして。みんなも実はそうなの? おまえは俺なの? もしおまえが俺の同族だとして、俺はこんなだるんだるんな俺がうまく立ち回っていられてる仕組みが全然わかんないんだよ。この惑星公用語は、俺の言語帯と全然さらないよ。被さらないまま、なんでか先頭を走っているこの状況の不思議さだよ。世界にかつがれてる気分だ。いつかハシゴが外されそうで怖い。

でも、そうなったら、少し安心する気もする。

2017-01-12

最悪なスクラム開発

スクラム駆動開発というのは、簡単に最悪な状況を作ることができる

 

スクラム駆動開発の簡単説明は以下の通り

1.スプリント毎にグルーミングタスクの洗い出し=要件定義)を行う

2.スプリント毎にプランニングスケジューリング)を行う

3.スクラムマスタータスク優先順位を入れ替えたり、割り込みタスクがあったらタスクの取捨選択する

4.見積もりではなく予測

5.納期という概念はない

 

※1スプリント=1週間とか

 

簡単に言えば、よりよいものを作るため、仕様変更を受け入れ

その代わりにタスクが溢れないように調整しましょうみたいな考え方だ

 

しかしこれを少しいじるだけで最悪な状況を作ることができる

 

1→毎週仕様変更をする

2→スケジューリングは変えない

3→スクラムマスタータスクを入れ替えたり調整しない

4→予測ではなく見積もり

5→納期を作る

 

もはやスクラム駆動ではないのだが

こうすることで簡単エンジニアを殺すことができる

みなさんも気をつけてね

2017-01-09

最高の無料メールクライアント2017

GmailOutlookのようなウェブメールサービスを利用すれば、すべてのデバイス簡単メールアクセスモバイルアプリ提供できますが、それらのメールサービスあなたデスクトップでの動作保証するでしょうか? 

今は、多くの人が複数メールアカウントを持っている。これらのアカウントが異なるプロバイダ使用している場合は、一度に複数ブラウザタブを開く必要があります

便利な場所にすべてのメッセージを集約するだけでなく、優れた電子メールクライアントは、暗号化カレンダーRSSフィードVoIPアプリケーションとの統合などの機能を追加できます

デスクトップクライアントメールローカルに保存することもできるため、オフラインときアーカイブされたメッセージアクセスしたり、貴重なバックアップ提供することができます

eMクライアント

さまざまな電子メールプロバイダ統合されたチャットサポートする最高の電子メールクライアント

eM Client10年近く前から始まっています。その長い開発により、Windows用の最高の電子メールクライアントに発展することができたんや。

無料版は非営利目的使用と2つの電子メールアカウント限定されますが、それ以外の場合は有料版とおんなじ。

eM Clientには、GmailExchangeiCloudおよびOutlook.comタッチコントロール、高速検索統合カレンダーおよび連絡先のサポートが含まれてん。JabberGoogle Chatなどの一般的な標準をサポートする統合されたチャットアプリもあり、Outlookのような重量のあるアプリには良い選択肢ですわ。

Mailbird Lite

あなたメッセージを補う機能が満載されたすばらしいメールクライアント

Mailbird Liteは単なる電子メールアプリではなく、スケジューリングチャットファイル同期、チームワークのためのアプリケーションを追加できるコミュニケーションプラットフォーム全体です。

Mailbirdをダウンロードした後は、Proバージョンの30日間試用版に対処されます。このバージョンは、月末にアップグレードしないことを選択した場合限定Light Editionにダウングレードされますフリークライアントには時間制限はありません。

無料ユーザーは、速読電子メールスヌーズ添付ファイルのクイックプレビューなどの機能を忘れていますが、Mailbird Liteは依然として優れた選択肢です。最大3つの電子メールアカウントサポートし、スピードに合わせて最適化され、起動時に最適です。

セットアップ簡単です。電子メールの詳細を入力すると、Mailbird Lite必要POPまたはIMAPの設定を自動的に見つけ、メッセージインポートを開始します。あなたFacebookアカウント接続することができるので、あなたの連絡先のプロフィール写真あなたの受信トレイ活性化し、WhatsappGoogleカレンダー無料タスクマネージャMoo.do、teamworking app Asanaにリンクすることもできます

Claws Mail

Claws Mailのシンプルインターフェースは、より自信を持ったユーザーに適した強力な電子メールツールです

Claws Mailは使いにくくはありませんが、独自メールフィルタリングに耐え、無制限電子メールアカウントサポートしたい経験豊富ユーザーに最適です。

ここの他のクライアントとは異なり、ClawsはユーザーPOP3 / IMAP設定を手動で設定する必要がありますGmail使用している場合は、Googleアカウントの設定を調整して、安全性の低いアプリケーションアクセス許可する必要があります

古くは現代電子メールクライアントでは、HTMLメッセージ送信するオプションはありません.Clawはプレーンテキストのみですが、不要機能を省略することで、Clawは驚異的なスピード動作します。その検索機能特に優れており、プラグイン経由でも拡張できます

それは最も美しい電子メールアプリケーションではありませんが、Clawsはあなたスタイルを超えて物質評価するならば、素晴らしい自由選択です。定期的に更新されているため、バグはすぐに除かれます

Inky

すべてのデバイスメール管理するためのワンタイム設定の無料メールクライアント

Inkyの無料版はWindowsMac OS X、およびAndroidで利用でき、ワンタイム設定は3つのプラットフォームすべてで使用するのに最適なメールクライアントになります! 

電子メールクライアントダウンロードしてインストールしたら、Inkyアカウント作成するよう求められます。これにより、すべての電子メールアドレスリンクされ、POPおよびIMAP設定を設定することなく、Inkyがインストールされた任意デバイスからアクセスできるんです! 

一度登録すればセットアップ簡単カンタン♪ 各アカウントユーザー名とパスワード入力すると、残りの部分をInkyが処理してくれちゃう

日常的に使用されるInkyは優れた自動タグ機能メッセージタイプ個人定期購読ソーシャルノートなど)のインテリジェントなフィルタリングデバイス間の非常に高速な検索クラウド同期でわんだふるん♪。

Windows 7以降を使用していて、特定メッセージスレッドを見つけようと多くの時間を費やしている場合、Inkyは膨大な時間節約できちゃうの!

Opera Mail

優れたOperaウェブブラウザの背後にあるチームからの柔軟なオープンソース電子メールクライアント

Opera開発者は、電子メールを常に優れたブラウザ重要機能とみなし、無料電子メールクライアントであるOpera Mailの開発に多大な努力を払ってきました。

その機能には、メッセージテンプレート特に業務用に便利)、メッセージフィルタリングソートタイプ別メッセージソート、さまざまなカスタマイズオプションがあります

クライアントRSSフィードインポートするので、Feedlyや欠けているGoogleリーダーなどのWebアプリケーションの代わりになります

Thunderbird

Mozillaから期待されるように、たくさんの機能があり、無料拡張機能を利用することもできます

Firefoxと同様に、無料電子メールクライアントThunderbirdMozilla Foundationによって作成されました(しかし、2つの開発はそれ以来分離されています)。 ウェブブラウザと同様に、その機能は、サードパーティアドオンの膨大な範囲拡張され、強化されます

優れたビルトイン機能には、電子メールには大きすぎるファイルと、電子メールと一緒にRSSニュースフィードを読む機能があります

セットアップ簡単です。 ほとんどの現代電子メールクライアントと同じように、必要なのはあなたユーザー名とパスワードだけで、Thunderbirdは残りのものを処理します。

Windows Liveメール

長い時を経てもまだ選択肢に残る老舗の電子メールクライアント

Windows Live Mailは、Windows 8および10のMailアプリケーションに取って代わられた2012年最後更新されました。ただし、Live Mailの比較昔ながらの外観にもかかわらず、2つのプログラムはほぼ同じです。

Windows Live Mailは、私たちを含む多くの電子メールユーザーがより現代的ですが、最小限のデザインを好む3ペインレイアウト提供します。 RSSクラウドベース電子メールPOP3サポートし、添付ファイル送信したり、複数アカウント作業したりすることが容易になります

マイクロソフトのやり方が気に入っても、ウルトラスリムWindows 10アプリケーションがあまりにも制限されているのを見つけたら、従来のWindows Live Mailは賢明選択肢です。

 

 *

 

http://www.techradar.com/news/the-best-free-email-client

2016-12-31

人月(にんげつ)という単位

会社に入ってから理解した単位人月

1ヶ月160時間で稼働する、という、誰が定義たかからない単位

そこには、新人ベテランも同じ尺度カウントされてしまう。

人月単位案件コントロールされ、スケジューリングされ、リソース足りねえ!とガチバトルになり、

そして、デスマに突き進む。

外部から見たとき、3人月は「エンジニア3人いりゃ1ヶ月で開発終了できる」という、現実味のない単位転換が行われる。

結局デスマは、非エンジニアキックして、エンジニア犠牲になり、コンサルが火消しをする。

今だから思うんだ。

プロジェクト銀の弾丸存在しない、と。

2016-11-30

IT業界におけるディレクターデザイナーエンジニアはどこまで行っても相容れないよな

IT業界あるあるとおもうんだけど、なんでディレクターってエンジニア相談せずに勝手クライアントと話し決めてくるの??

そのくせ共有もまともしないしスケジューリングもへたくそだし、現場の状況確認全然しないし、

挙句の果てに

「あれ?いってなかったっけ?これ違うよ」

とか土壇場で言い出しちゃうやつ。

もうさー、自分で作ってよー。

そのくせ、ヒーコラエンジニアが血反吐はきながら整えてリリースしたら一番でかい顔でリリース報告してんだぜ?

メンバーへのねぎらいも何もない、おわったらハイつぎーと言わんばかりにそっぽ向く。

そしてリリースしたサイトまとめサイトとかどっかの賞とかとった日にゃさらドヤ顔・・・

本当にディレクターという職種は嫌い。

あとデザイナーって職種も反りがあわない。

あいつらなんでも感性で語るからどうのこうの変にこだわり出して文句いうけど、それくみ上げるの俺たちだかんな??

で、組み上がってそれがデザインとかの賞とったらまたドヤ顔・・・もうええわこの流れ。

あとデザインに対してシステムから見た指摘(システムに組み込むときにこのデザインだとムリがあるとかあるのよ)すると

逆鱗にでもふれたかのように切れるし、聞く耳持たないし。

あとディレクター以上にシステムわかってない状態で客にあれこれ話しやすいよね、デザイナー

システム仕様云々でディレクターと揉めたときも、他の案件ではやったよこれ、使いづらいよこれとか言い出す始末。

デザイナー仕事に口出すなっていうならシステム仕事に口だすなよ、ヴォケが。

2016-11-15

俺にとってはドワンゴ川上量生氏に宮崎駿ブチ切れとかどうでもいいんだよ

一番びっくりしたのは

2013年長編アニメから引退を表明した宮崎さんは、その後、自身初となるCGを使った短編アニメ「毛虫のボロ」の制作に取り組んでいる。」

これだよ。

おい、宮崎駿が、あの宮崎駿CGアニメだよ。

よりにもよって、あの宮崎駿が、CGアニメだよ。

もう歳いくつだろうかって爺が、ずーっとセルアニメデジタルアニメ2Dやってきた爺が、

75歳の爺だったよ、それがCGアニメだと?

 

75歳の2Dでやってきた爺が、CGアニメだと?

魔女の宅急便とかナウシカとかラピュタという名作を描いてきたあの駿が、CG

なんだこの違和感は。

そして何だこの置いてけぼり感は。

 

おい、日本アニメスタジオ、遅れてませんか?

もはや75歳の爺にも負けてないですか?

あなたのところCGアニメ作れますか?

時代の先を爺に取られちゃってますよ?

大丈夫なんですかね、本当に。

日本2Dアニメのままでいい」

って本気で思ってませんか?

既に3Dでも従来のアニメ的な表現可能手法が生み出されつつある段階なのにいつまで2Dだけで食って行こうとしてるんですか?

1人の爺に置いていかれる業界っていい加減やばいですよ。

ず~~~~~っと業界の先を歩いてきた75歳のアニメーターが次は3Dだなって思ってるんですよ。

爺×3Dですよ。

もうちょっと危機感持った方がいいんじゃないですかね。

 

追記:

「今どきまったくCG使ってないアニメのほうが珍しい」

そうじゃねーから

アニメの次はフルCG宮崎駿はフルCGアニメを造ろうとしてる。

よくあるラノベ原作アニメの中でちゃっちいCGクルマが走ってるのとはわけが違う。

同じ扱いをするんじゃないよ。

フルCG定義を言い出したら争いになるが前提としてはキャラクター最初から最後までフルCG(フル3D)ってことにしておこう。

gdgd妖精はフルCGアニメ

 

追記2:

「これだから3Dアニメは駄目なんだよ」

案の定わいてきたけど3DCGを使って二次元表現をするのにも技術がいるんだよ。

その失敗例を持ち出して「これだから3Dアニメは駄目なんだよ」ってちょっと違うくない?

どっかの学園祭で作られた2Dアニメを持ってきてこれだから2Dアニメは駄目なんだよって言ってるのと同じなんだけど。

完成度の低い3Dアニメを持ってきて3D全体に問題アリっておかしいでしょ。

シドニアの騎士レベルなら批評に耐えられる出来栄えだけどベルセルクとかを持ってきてこれだから!これだから3DCGアニメは!!っておかしいだろ。

たった一人の人間の悪行をみて人間は滅ぼすべきだ!って今どきのラスボスでもそんなこと言わんぞ。

毎回2D信者ってその手法で3Dの批判し始めるけど違うよね、それ3Dへの批判にすらなってないんだけど。

あなたが言ってるのは3Dアニメ批判じゃなくてアニメベルセルク(もしくはアニメキングダム批判です。

 

追記3:

あと「ここまでしたら手間は2Dと変らんな」くん。君だよ君。

3D製作の一番いいところは大人数での分担作業と分かりやすスケジューリングだよ。

製作状態オンラインで把握しやすいか納期も決めやすいし人員の増加が短縮化に繋がりやすい。

これはセルアニメデジタルアニメの抱えてきたブラック労働環境是正するのに持って来いの変化ですよ。

ポリゴン・ピクチュアズの素晴らしいことは人件費ケチらずにスタジオの規模を計画的に大きくすることで

安定した作品供給と納品が可能になっているところですよ。

作る前段階でどれだけの品質製作費用と期間が客観的に導き出せるってことは利益率を設定するのが容易になるってこと。

最初に決めた段階の仕事から変更なければブラック環境になんてならないのは当たり前の話。

おまけにちゃんと収益も出してる。完全にブラック体制に対する管理能力勝利ですよ。

そういう夢が3DCGにはあるってこと。

造る手間は一緒でも分担できたり流用できたり何かと糧になるのがCG

2Dアニメなんてよくてバンクシーンくらいしか活用方法ないでしょ。

総集編で喜ぶ視聴者かいるわけ?いないでしょ。

というかこれを発展させると実写映画にも使うことができるわけで。

商売的にも夢膨らむでしょ。

商業的に夢があるってことは才能が集まりやすいってことだから

 

追記4:

視聴者が求めていないのでは」

パブロフの犬は涎ではなく眉間にしわを寄せている、あるいは未体験要求することはできない。

 

追記5:

ここまで書いて無駄2D信者2017年公開予定の劇場版映画BLAME!」を観ろ。

ただし必ず原作漫画BLAME!を読んでから行け。

優しいことにBLAME!原作を読むだけでいいから。

その後BLAME学園をポチってしまおうがアバラ買ってしまおうがバイオメガ買おうがその後はシランノイズ最高。

とにかく漫画BLAME!を読まないで観に行くなら、

的外れ感想以下の駄文増田で吐くのは確定している。

悪いことは言わんからその金で飯食って家で寝ろ。

お前の視野が狭すぎるだけで、

ちゃんと3Dアニメの先は金が待ってるから

ピクサーディズニーもそこで飯食ってるから

ずっと前から

2016-10-24

定時退社導入に関してそんなん無理とかうんぬん言われてるけどさぁ

ブラック企業からホワイト企業転職成功した自分に言わせると、ブラック企業はそもそも工数管理おかしい。

例えば「一ヶ月でこの商品を作ってください」とクライアントから言われたとしよう。

ブラック企業「(一ヶ月=30日間、土日祝定時外の労働時間含め工数を組み)できます!やります!」

ホワイト企業「(一ヶ月=月~金の定時内の時間工数を組み)できます!やります!」

もうここの考え方からして違うんだよ。会社ってやつはさ。

そして本来の「残業」っていうのはこのホワイト企業の考え方で工数を組んで、エラーミスによる工数追加で発生するもんなんだよ。

更にひとつ上のホワイト(というか、工数管理能力の素晴らしい人が一人いる)となると、こうしたエラーミスが発生することを前提として余裕を持った工数を組む。

仕様追加を申し入れられると「納期の延長、もしくは開発費用の追加」を提案する。

更にひとつ上のブラックともなると無茶な仕様追加・変更を「同じ工数でやります」とか抜かす無能上司がいる。

こいつが最悪で、クライアントとか自分より上の人間にはヘラヘラして「大丈夫です!できます!」とか抜かしといて「じゃあやっといてね」って部下に丸投げだからな。

納期の延長も開発費用の追加もないから今までと同じ工数賃金仕事を回さないといけない。

からサービス残業だの過労死レベル労働だのが強要されるんだよ。

最初からキツキツパンパンの日程で工数計算しつつ、エラーミスによって発生した追加工数を一従業員押し付けて「じゃあお前やれね。お前のせいだから残業代なしね」ってのがブラック企業の考え方。

人間なんだからミスはあるし、どんな物だって自然だって常に希望状態であるとは限らないかエラーが起こる。

もしミスもせずあらゆるエラー回避して一切の時間無駄にしないような超優秀な人間だったらとっくにブラック見限って別の会社行ってると思えよ無能上司は。

エラーミスもする凡人社員がいるという前提で工数を組めよ。

というか、参加する社員能力も把握せず、できないことを引き受けて「この本1日で読んで覚えてきてね」ってアホか。そんなんできたらもっといい会社に(以下略

こういうブラックノータリンスケジューリング文化が当たり前になってるから定時退社が無理なんだろ。

きちんと工数管理すればどの会社だって定時退社できる。

追加仕様やら追加注文に関してはちゃんと追加料金取れば残業代支払ったり人を雇ったりできる。

「金に関して言うとがめついと思われる」とかいうアホは平社員に戻って黙々とデスク作業してろ。

金を稼ぐための仕事なんだから金に関して交渉して、できて当たり前だろ。

年功序列でうっかり上司なっちゃってお給料増えちゃったけど何も勉強しないもんねって奴多すぎ。

上司になってそれなりの金をもらうからにはそれなりの仕事しろよ。調整も業務の一環だろ。

スケジューリングと金交渉ぐらいはできるようになれ。

できなきゃできる人を選抜するか雇うかしろ

とか言ってる俺も、転職するまでこうした考えに至らなかったノータリンなんだけどさ。

残業しなきゃ仕事おわんねーし仕事頑張っちゃってる俺ってビジネスマンカッコイハイになってたからな。

今は定時退社できる俺カッコイハイになってるけどな。

給料転職してから上がったよ。俺みたいなもんでもこんなに稼げるのかって思ったね。

今までクソ無能上司に「お前は使えねーな」って言われてたからこんなもんで仕方ないのかなって思いつつすげー勉強頑張ってたよ。

そしたらいい感じで転職できちゃって有能ホワイト上司に「君は頑張りすぎるから気を付けて」とか言われる。

最初言われた時「はぁ?」って言ってしまった。こんなことガチで言う奴いたの?都市伝説じゃないの?みたいな。

有能な上司の下で働けるってのは本当に幸せなもんだね。

パワハラセクハラアルハラもないしな。

定時退社無理ってやつはブラック企業に飼い慣らされすぎなんだよ。

ブラック企業生活で植え付けられた自分酷使するための偏見じみた常識を捨てて考えてみろよ。

社畜自慢しちゃうような会社に骨埋めたいか

2016-10-09

http://anond.hatelabo.jp/20161009140046

"直前"に言うからスケジューリングができない奴だと思われて切られるのでは?

前もって荒天時の代替案を用意しとくか、せめて相談しろ

2016-09-02

情報系の学科に通っています

学問の徒として生きるのは完全に諦めてるし、大学もはや無駄と思ってるけど、無能でない俺ですら無理と思う道であってこんな補助金出してガバガバ教育してる日本金の使い方無駄すぎ……とは思う 

もっとちゃんとした就職予備校設置してほしいけどそういう変革は無理なんだろう。

そういう話じゃないのか。今回はそういう話ではないです。

パソコンのご本を読めるようになるのが難しい、という感じのお話。独学? が難しい。

パソコンのご本、あんまり知識がちゃんとしてない人は読めないようになっているっぽい。

後述するけど、わかりやすいように作られたスクショまみれの本とか。

全体的なビジョンがないわけ。実際の世界がそれで動いてるようなビジョンが。だから読めない。

僕は社会の役に立つことを直接学びたかったよ。社会がどういう風に動いてるかみたいな話をさア

そういうのがあれば、パソコンのご本を読めるようになるんだろうなという感覚がある。

実務の話!! 実際に「IT系のおしごと」というのがやってるような話で、特にコーディングに直接絡んでくるようなもの

技術実態みたいなやつ。そういうのは学校で教わらないんですよね。

優秀な人はバイトとかやって知ってるっぽいけど、それみんなバイトでやるの? みんなはやらんでしょ。

というかバイトみたいな形で社会参画しないと学べない知識だったら、それはそれでやばくないですか? という提起でもあります

はてな民の人IT系で働いてる人多そうだけど、そういうところ、そういうところなんですよね。

そういう知識があれば、大学図書館に置いてあるような「技術本」っぽいやつ? の扱い方がわかるんだろうなーと思う。

いや別にやってきたことは何も無駄にはなってないんだけど。ハードよりの話もしたり、基本的数学とか物理とか電子とか論理学とかシャノンの話とか。

でも、パチョコンは実学も以前に学問というか、実際に使えてナンボな部分が(いまこの想定してる話では)デカすぎるのに、

そんな環境的な、Linuxサバ建てしましょーねーみたいな話も三年後期になるまでやらなくて、そんなん人が立ててるの見たら一発で覚えられることだし、みたいな。

みたいな。

そう、なんというか本が読めないんですよね。これ人がいたら一発なのに……というようなことだらけで、絶対間違った道に来ちゃってるよという感じがする。

(焦ってるんじゃないのか?一冊だけをしっかりやれよ。と思ったりするし、言われそうだけど、それが一番の正解なのかな…やっぱり)

つーか本読みながらチンタラチンタラ比較するの嫌になるわけですよな。わかる。

スクショがいっぱい貼ってあったからといってわかりやすくなるわけではないし……。

てかスクショ貼ってあると古くなるとすぐ対応できなくなるから本当に困りますわよね、という話もあります

僕が何を期待しているのかって?それは実務のうちで難しいお話が出てこない、環境の話、という感じ。

プログラミングをやれと言われても、それIDEはなによ?っつー話ですわな。WindowsだとVisual Studioとかになるのかな。

Eclipseはよくわからない。Javaアプリ作るっていうのそんなに真剣にやったことないし……

っていうかそもそもプログラミングお仕事??がよくできる人たちはプログラミングで何をしているの?

アプリを作っているんですか?それだったらヴィジュアルモードのチェックが簡単なやつ必要だよね、という話で。

あるいは別にアプリなんか作ってないのかもしれないよな。とすると何かしらサーバーを使って捌くようなシステムサービスの細かい調節のお手伝いをしてたりするわけだ。

その具体的なトラフィックがどうだからどうのこうの、というお話をしたり、アクセスの仕方がどうの脆弱性がどうの、新しい技術がどうの、という話だと思うんですけど、

端的に言ってそういう話がぜんぜんわからない。そういう話がわかるとスンナリ進めるはずなんだけどな~と思いながら。

親の金大学行ってるのに、なんかもっとこううまくできるはずなのに……という感じでつらい。

僕は人の役に立つ仕事のおべんきょおがしたいんですよ。なのに図書館で借りられる本、自分が何を知らないか理解できないのかもよくわからない感じで……

日経Linuxとか読んでみて、去年のやつにプロセスとかスレッド説明あったけど、僕はまだOS基本的な話もマトモに理解できていないなので、

そういう人間には難しすぎる (というか抽象的すぎてかなりわからなかった) スケジューリングの話はされたので、プロセス対象なの?とか、そもそもCPUアセンブリ命令ADDとか?を実行しつつ、

OSがそのアセンブリ命令をセットにした実行単位を用意して、OSスケジューリングしてくれる、みたいな話なのかな……? と思った

(でも明らかにプロセススレッドがわからない人間には伝わらないような程度のフワフワ説明しかなくて、これ、誰向けだ?とか思ったけど、やっぱり身近に聞ける人間がいる人のための本なのかもしれないですなあ)。

そういうの、本とか、自分の足りない知識とか、おそらくその辺にあるんだろうな~と思いながら、でもバイトで働くにも微妙プログラミング知識必要で、「これまで何作ってきましたか?」と言われても、

そういう、あんまりしっかりしたものを作ったことないし、C言語gccで可変引数までやって、でもアセンブリがどう実行されるんですか、という話はよくわからない。

Javaも習って、まあそれっぽいお話はいっぱいされたんですけど、アプリ作るの難しかったし、GUIはクソだね、というか、手打ちでやったんですけど、こんなん絶対手打ちより良いやり方ありますやろと思いながらやっていた。

絶対手打ちより良いやり方あるはずだけど、僕は知らんし、知らない以上何が効率的に作れるのかもよくわからないし、わからないことにはできるだけ手を出さない方がいいな、と思う。

いや~なんつーかこういうことばっか書いてると「甘えんなカス氏ね」とかコメントされて、2000回くらいは殺されちゃうんですけど、それは甘んじるとして、でも何というか……みんなそうなんですかね。

年代で「めちゃくちゃプログラミングできちゃいます!(漠然)」みたいな人間いるけど、僕が例えばどういう本読んでどういう道筋を歩んだらそういうカンジになれるか、かなり見えなくてつらいし、

そもそもそういうのを職業にできるスキル高く磨けるような人って、いったいどういう生き方してきたらそうなるんだろう、と思っている。

これで情報系の研究室いって、なんとか乗り切って就活して、プログラムがんばって書きましょうー!というような職場に行ったら、

それはもう「学生じゃないんだから。もう社会人なんだから自分で調べて」となるんですよね。マンガとかでたくさん読みました。それは死ぬほどつらいでしょ。現に人死んでるじゃないですか。

結局周りに聞ける人間がいる環境ってなに? 今もいないし、大人になってもいないんでしょ? だからはてブで「プログラマーはやっぱ自分で本読んでスキルアップしなきゃ死ぬぞ!」みたいなやつがホッテントリになったりするわけでしょ?

それはつらい。ご本読んで理解できないの、というか読めてないの、ウチにあるだけで目が上滑りして「全体像がよくわからいからな~ しょうがないよな~~」と言いながらろくに読む気も起きなくて、

「でも本当に役に立つ本って開いた瞬間に読みやすいのでは?」みたいな信念がある。 これが原因なのかな。でも、この信念、少なくともこれまでめちゃくちゃ役に立ってきたものなんだよなあ……。

学生の今、自分が考えてて不安に感じてることが、「追いつけない」みたいな不安が、イマイチわかり切ってないし、

から具体的な質問として一言で言える話の羅列としてわかってないわけじゃなくて、もっと漠然とわからない。こういうこと感じてるの、僕だけじゃなくてパソコン知りてえ~~となって大学に来た人のうちけっこう多いような気がするんですよね。なんか生半可に甘えた環境から

----------------------

とりあえずこれ書いてたら少し気分落ち着いたので、要点をまとめると、

「本で勉強するのつらいよなあ~ そんなんじゃどんな分野行ってもつらいだろうなあ~」

ということです。

そういう有象無象の本をスパスパッと切って、「この辺のこの本読んどくとこういうことができるようになるだろうな~」というモデルがまだあんまりできてない。

そういうのができるようになるのかと思ってたらあんまり学校でも学べる感じじゃない。全体像とは……となっているけど、こういう悩み、自然解決したりしなかったりするんだろうな。

とりあえず、これは自分メモの今後の方針です。OSより下の階層、たとえばALUとメモリの組み合わせで、program counterを進めながら動いてるんだよーという感覚はあるので、

それがOSとどういう風につながってるのか、とか、100均で売ってる電卓、あのデジタル表示の部分がどういう仕組みで動いてるの、ということを考えたり、

インターネットプロトコルパソコンが具体的にどういうパケット送信しているんだろう、というような話を攻めて、これが全体像とやらが見えるようになる一助になるかはわからないけど、

できるところからできるところだけ勉強していきたいと思います。それが、僕にとって、よくわからない本をじっと読まなきゃいけない義務から抜け出した罰の引き受け方っぽいので。

2016-08-17

もう何年もそうかもな~とは思ってたんだけど、

部署を移ってからますますいろんなことがうまくいかなくなって、

ADHDかもしれないと思って精神科に行ったわけよ。


だけど、そもそも自分がなにでこまって、どうしたいのかっていうのが全然整理できなくて説明できなくて、

「何を言いたいのかわからないんだけど」と門前払いされてしまった(感じがした)


しかにそれらしき症状はあるものの、

(忘れものが多い、散らかってる、人の話を集中して聞けない、スケジューリングめちゃくちゃ苦手、予定通り実行できない、など)

「それで自分が具体的に何に一番困っていて、どうしたいのか」と聞かれると思考が止まったようになって沈黙してしまう。


それを整理するところから一緒にやってくれると暗に期待していた自分に気づいたけど、甘かったね。


明日から夏休みと終わって仕事再開、でも二日間頑張ればよくて、

今月頑張ってみて、だめだったら、もういっかい自分がちゃんと何に困っているのか整理して、そのうえでもう一回行ってみよう。。。。

2016-07-05

幼稚園担任をして辛かったこと

すごく長文ですごく愚痴  

なにかの主張に使われることは望みません。今、数年たって要領が悪かったなぁっておもう事はいっぱいあります

保育士幼稚園教諭免許が取れる短期大学卒業して幼稚園就職した。

初任で年少組(3歳児~)20名弱おはな組(仮)さんの担任になった。

私の初任給手取り丁度15万円+交通費(3か月定期代を1/3ずつもらう) 

賞与は7月に3万円(寸志) 12月に8万円 頂いた。

 

私の勤めた園は1クラスに1担任 副担任なんていなかった

職員園長先生バス運転手さん用務員さんを除くと

 

主任ベテラン先生1人

保育士資格を持っていない事務先生2人

当時は 年長2クラス 年中3クラス 年少4クラスだった。

資格を持っているのはクラス担任主任の10名のみ

8:00には出勤 (バスでのお迎え当番が1ヶ月に2.3回7:50までには出勤)

園庭の準備をする(遊具カバーをかけていたり水を拭いたり、園庭の水溜りを掃除したり)

8:30~9:20までに徒歩やバス子供たちがやってくる。

子どもたちはやってきた端から着替えて園庭で遊び始める

もちろん素直に上手に着替えができない子だっている。着替えもせずに遊びまわったりしている。

そういった子の手伝いもしながら、園庭で遊ぶ子どもたちも見ないといけない、徒歩でやってくる子を門前で引き受けないといけない、お休みした子ども制作もさせないといけない

一人ひとりかばんを開けて提出物や保護者からのお手紙確認して、体に傷がないか、しんどくなさそうか チェックする。

私は毎日先輩の先生たちに「なぜ園庭に出てなかったの?門前にいなかったの?制作させてないの?先生クラスの○○ちゃんが着替えられなくて戸惑ってた!」とお叱りを受けていた。

正直「もうどこで何をしていれば正解なのか」解らなかった。

登園~朝の挨拶~一日の遊び(制作行事練習)~お昼ごはん自由時間~降園

教職をとったことのある方ならわかるだろうけれど

これらはその日そのときの思いつきで行われているわけじゃない。

私を含めクラス担任たちは毎日毎日 一日の流れを分刻みでスケジューリングしてそれを日案という形で毎朝指導教諭に提出していた。

まず年少組の先生たちと話し合った内容にそって 何時何分~何分までに説明して、実行して、できない子がいたらどうして、こうして、こういう声を掛けて、

A4の紙いっぱいにo.3mボールペンでみっちりと1日につき2~3枚書いていた。

11:05~11:15)

はさみで丸を切る。 紙の端からはさみを入れて紙を動かしながら切ることを示して見せる。

難しい子どもを把握して早めに声をかける。終わった子どもにははさみを置き静かに待つように予め伝えることで事故を防ぐ、遊ぶことが予想される子どもからはさみを預かる。

こんな感じ。これを行動の逐一に書いていく。そして決して「できない子ども」とは書かないのだ。

初任の私はまずそれを指導教諭に渡す、すると次の日に足りない部分を指導される。

帰宅してそれを青いボールペン修正、朝主任に提出して夕方指導を受ける。

帰宅して赤いボールペン修正して当日の朝一番に再度主任に提出するのだ。

これを毎日繰り返した。つまり3日分の日報修正含めて毎日書いていた。

どれだけ書いても終わらない、いたちごっこがつらかった。

 

制作物も行事や季節にそっていたり、発達に会わせているのだけれど

なぜ作るのか、なぜこの形なのか、どういう意味があるのか 子どもにもわかるように、そして行事に期待や思いを寄せられるように話さなくてはならなかった。

たとえば七夕 なぜ笹なの?なぜ短冊に願いをかくの?飾り物の意味は?

考えたことのある人はどれだけいるだろう。でもそういったことを逐一お話することが求められた。

また毎月1枚 その月に子どもたちに達成させたいことや、覚えてほしいことについてを記入して提出(※月案 これも学年主任主任のWチェック)

毎週1枚 生活面で達成してほしいこと、衛生面についての意識付けをするための活動について提出(※生活案 同じくチェック)

他にも行事(遠足運動会、発表会、参観、お祭りetc)のたびに特別指導案を書いた。これは5枚近くになるときもあった。天候などで行事が中止になった時のための普段の日案も書かなければならない為行事は大嫌いだった。

子どもたちとさよなら挨拶をするのは14:00

そこから何往復かするバスに乗せて子どもたちが完全に帰るのは16:00ころになった。

もちろん朝からそこまで休憩は一切無い。

14時~16時はバス当番でない先生で園内の掃除をして回る。各部屋に掃除機を掛けて、おもちゃを清拭して、廊下の泥を掃いて、トイレを洗って・・・

16時からは気になる家庭へ連絡をいれる。

熱っぽかった、けんかした、誰かに叩かれた、手を上げた、登園時には無かった傷(それが何かに押し当たっただけのスレでも)があった、登園時に泣いていた等などの理由電話をかける。

そして次の日の制作物の準備に取りかかる。画用紙など画材を用意するのは園でしかできないから。

(子どもの描いた絵を完成品に仕上げたりするのは自宅で行うのが暗黙の了解だった)

1人600円の延長保育(おやつ付)は14:00~18:00 平均して15人ほどの子どもを1人で見るのだ。

1ヶ月に2回ほど回ってくる 延長保育に関しても同じように日報を提出した

長保育の先生が帰ってきてから、ようやく職員会議が始まる。

子どもの事、ご家庭のこと全クラスの事を共有できるように一人ひとり発言していく。短くて30分、長いと1時間かかることもあった。

職員会議後には日案の指導が始まる。指導教諭から指導を受け、主任から指導をうけるといつも20:00ころになっていた。

私は自宅が少し離れていた為帰宅はいつも10時ころだった。そこから夕飯を片手に指導案を修正して、書いて、制作物の仕上げをして、気がつくといつも午前3時4時だった。

気を失うように寝て、6時半に飛び起きて出勤していた。

いつもお風呂から上がった後は勤務着(ジャージ)を着ていた。飛び起きてそのまま出勤できるからだ。

化粧もしなかった、朝ご飯も食べなかった。園で食べるお昼ご飯は詰め込むように5分もかけずに食べた。

だんだん寝てしまうことが多くなり、指導案の提出がずれて、しかられることも多くなった。ズレればずれる程自分が大変になるのに、どうしてもできなかった。書くことがなにも思いつかなかった。

家だと寝てしまうと思って夜にファミレスに行って指導案を書いた。6時前に帰宅してそのまま出勤した。

夕方掃除時間トイレにこもって三角座りで仮眠をした。バスの中でも何度も寝てしまった(子どもが乗っているのに)

それでも一日も休まなかった。休みたかったけれど、園には余剰な人員なんていない、休んだら誰が私のクラスをみるの??

10月に園長先生から来年度もがんばれるか。続けられるか?」尋ねられた。

「がんばります来年こそはご迷惑をかけないようにしっかりします」そう答えた。

1月冬休み明け出勤の1日目「すみません。今年度で退職させてください」

引き留められなかった、当然だ。そのときには私は園の厄介者になっていたからだ。

情けなかった。自分の容量の悪さが不甲斐なかった、だんだん私の指導御座なりになる指導教諭が怖かった、申し訳なかった。

そして冬休み前に行われた保護者との個人面談で「先生、本当に子ども好きなんですか?」

1人の保護者からそういわれたことで、私のなかでこの仕事への未練がなくなってしまった。

4月に学生時代に貯めたお金で買った礼服ちょっと胸周りがきつい服で入園式の写真に残っている。

卒園式で撮った職員写真では、礼服ガバガバユルユルだった。

1年で10キロ以上は痩せた。3学期には保護者にも心配されるくらい急激に痩せていた。(元が太りすぎというのもあるかな)


今は小さな会社事務員をしながら定時退社で趣味を満喫している。

残業代もでるし、有給とりまくり、それでも幼稚園時代のお給料より2,3万円UPしている。

2016-04-10

http://anond.hatelabo.jp/20160407081243

人生はそうそう変わらないが「SHIROBAKO」は、WEBサイトを含めて、この作品をみると社会人としてこなしたほうがいいこと(スケジューリングとか人の得意不得意の把握、誰にいつ相談すべきなのか、チャンスは無理と思ってる時に来たりするとか)がわかっていいと思う。

個人的に、あのアニメ出会わなかったら、大学の某学部までいかなかっただろうな、とおもえるほどのアニメはあるけど、それは特殊事情なので省く。

2016-03-27

転載プロジェクトマネジメントなう\(^O^)/

はじめに

すごく良いこと書いてあったのですが参考にしようとしたらサイトが消えいたので、魚拓から転載。

監督とは、 他人が打ったホームランで金を稼ぐことだ。

by ケーシー・ステンゲル(MLB監督

ポリシー
  1. やるからには圧倒的な当事者意識と絶対に成功させるという気迫を持つ。
  2. 全てのメンバー目的段取りのわからない仕事をしない/させない。
  3. プロジェクトの成功には、短期的な成功と中長期的な成功がある。両方を意識する。
  4. プロジェクトの短期的な成功は、お客さんを満足させることと利益をあげること。
  5. プロジェクトの中長期的な成功は、リーダーメンバーが成長し、また一緒に仕事をしたいなと思い合うこと。
  6. リーダーメンバーフラットオープンな関係を築けなかったプロジェクトは中長期的には失敗する。
  7. メンバーの強みを見つけて伸ばすことに注力する。その強みを持ち寄ってチームで仕事をするイメージ
  8. 一つとして同じプロジェクトはない。どれだけ成功体験を積み重ねて実績のある方法論を確立しても、常に考えて工夫して改善し続けよう。常識という思考停止をしてはいけない。
  9. 人は一人一人別人であり仕事に対するスタンスは様々だが、ほとんどの人にとって仕事はあくまで生活の手段であり、生活のイベントより大切な仕事のタスクなんてないと考える。
  10. リソース(ヒト・モノ・カネ・タイム)が十分に足りてるプロジェクトなんてめったにない。それでも工夫と仕組みでなんとかするのがマネジメント醍醐味
  11. 業務システムの開発でどんだけ失敗しても人は死なない。気楽にやろう。最も大切なのは人の心。なるべく楽しくやろう。
  12. リーダーシップマネジメントは効果の見えづらいものだが、人の集まりである組織には絶対に必要なもの。誰にも理解されなくても淡々とやるべし。

働・学・遊・美をミックスしましょう

by 川瀬武志コンサルタント

フラットオープン
  1. リーダーサブリーダーメンバーはたんなる役割であり、対等に仕事を譲り合い奪い合う関係である
  2. 役割に関係なくお互いになんでも言い合えるフラットオープンな関係を作ることが最も大切。
  3. リーダー自身が自由で本音な発言をすることでしかフラットな関係は作れない。
  4. 全ての情報を全てのメンバーオープンに。基本的にはメールメッセージは常に全てのメンバー宛に。
  5. 情報連携はできるかぎり速やかに。リーダーメンバー情報格差百害あって一利なしオープンにできないことはやましいことである
  6. チーム内に何してるかわからない人がいたり、一部の人しか知らない事情があると、とても雰囲気が悪くなる。
  7. 見積り・計画・スケジューリングアサインは全員参加で。

門限なんかできたら私が一番困る。幼稚園の子どもではあるまいし。

by 仰木彬(NPB監督

スピード&フレキシビリティ
  1. やってみないとわからないことの方が圧倒的に多い。トライエラーリスケを繰り返す。スモールスタート&リスケジュール
  2. 考えてもしかたないことやわからないことを考えない。下手に予測するより聞いたり試したりする方が速い。
  3. 早く失敗することは遅く失敗することよりも何倍もよいことである
  4. スピードとクォリティは反比例する。どんな要求にもまずは素早く対応する。
  5. リーダーは自分の作業に集中していてもメンバーからアクションにはすぐ応える。「今いいですか?」の答えは常に「YES」メンバーを待たせてはいけない。

明確なのは、楽しく笑顔が生まれる環境ほど、物事は成功しやすいということだ。我々はそういった環境を作り出そうとしている。

by ジョセップ・グアルディオラサッカー監督

スケジューリング
  1. 日々リスケする。プロジェクトの初日に完璧スケジュールが引けるはずがない。実態と乖離した変化しないスケジュールは失敗の素。
  2. スケジュールCCPMに準拠したやり方で管理する。これが現状の把握と未来の計画が最もやりやすいやり方。
    1. 個別のタスクにはバッファを積まずに最短期間とする。
    2. フェーズ毎にプロジェクト全体のバッファを持たせ、人単位で管理する。
    3. スケジュールには全てのタスクと人単位バッファを掲載する。
    4. 個別のタスクの長さは、日々、現状に合わせて変更する。(常にオンスケ状態になる。)
    5. プロジェクトの状況把握はバッファの消費率とメンバーの稼働状態で判断する。
  3. スケジュールとWBSは似て異なるもの。スケジュールは見易さと扱い易さが命。メンバーが手元にスケジュールを持っていないプロジェクトは失敗する。
  4. どの時点でもどれだけ未確定なことがあっても、実際に全体のスケジュールを引いて実名でアサインしてリソースの過不足を確認することは大切。
  5. リソースの状況に関わらず必ずやるべきことと、リソースから逆算してやれる範囲でやることを区別すること。
  6. 重要であること/ないこと・緊急であること/ないことのマトリックスを意識する。
  7. スケジュールを変更する時は必ず担当者と話して一緒に考えること。
  8. 森を見ずに木に手をつけてはいけない。木を見ずに森を見積もってはいけない。

計画は役に立たないが、計画することは不可欠だ。

by ドワイト・D・アイゼンハワー(第34代アメリカ大統領

アサイン
  1. 一人一人の特徴や好みに合ったアサインをすることはとても重要。
  2. メンバーちょっと頑張ればできるくらいのちょうど良い質量の仕事を担当させることが理想
  3. 全てのメンバーが自分の役割と他人の役割に納得できるようになるまで見直す。
  4. プロジェクト期間中に成長したり変化するメンバーもいる。最後まで柔軟に変更する。
  5. 経験年数や業務知識よりも、頭の良さや心の強さや柔軟さを重視する。前者は変わるけど、後者ほとんど変わらない。
  6. ダメな人をイイ人の上につけない。年齢や役職を無視する。新人が入社初日から旧人より仕事ができることもある。
  7. 「どんな仕事でも長時間かけても平気」「面白い仕事なら長時間かけても平気」「どんな仕事でも長時間は嫌」という仕事に対するタイプを意識する。
  8. アサインに関してチームとメンバー利益が一致しないことはよくある。ありのままメンバーに話して一緒に考える。
  9. いったん良いチームができたら同じチームで様々な仕事をしていくのが理想。(とても難しいけど。)
  10. 本人がその役割を好きかどうかはとても大切。
  11. 適切なアサインができたら、チームと個人に明確に責任を持たせ、信頼し、任せる。
  12. カテゴリのチーム内の権威が自然にチームリーダーをするのが望ましい。
  13. 適材を適所に。それが全て。適材がいなければ始めてはいけない。
  14. 下流工程は人数さえそろえば誰でもいいというのは大きな間違い。また、レビュイーとレビュアー比率には要注意。
  15. 少数精鋭がベスト。できる人を入れることとできない人を入れないことは同じこと。「遅れているソフトウェアプロジェクトへの要員追加は、さらにプロジェクトを遅らせるだけだ。」(ブルックスの法則

人を最もダメにするのは「全体像」を見せずに「部分的なこと」をずっとさせること。

これ続けてると何も考える力のない指示待ち人間ができあがる。こわいこわい。

by 外尾悦郎(スペインバルセロナサグラダ・ファミリア主任彫刻家

プライド
  1. 全ての人には美意識や価値観プライドやこだわりがある。それをできるかぎり尊重し傷つけないようにする。
  2. 人が一生懸命に話をしてる時にはなるべくさえぎらない。ため息をついたりしない。
  3. 「ダメじゃーん」と言った方ががんばる人もいるし、「よくできました」と言った方ががんばれる人もいる。
  4. いったん優秀さを信頼した人には、どーんと仕事を任せて長い目で見る。
  5. ほめる時はみんなの前で、注意する時は一対一で。
  6. 短期的な効率よりもやる人の気持ちを優先する場面も多い。
  7. 踏んだ人はすぐに忘れても、踏まれた人はその痛みをいつまでも覚えいている。リーダーマネージャーは常に踏む側。

腹が立ったら自分にあたれ、悔しかったら自分を磨け。

by 村上春樹小説家

コミュニケーション
  1. チーム全体で話す。数人で話す。一対一で話す。それを上手に使い分けること。
  2. 状況によって話がぶれないようにする。相手によって話を変えてはいけない。
  3. 常にメンバー全員の気持ちを知っておくことは大切。定期的に一対一で話すなど。
  4. 常に明るく楽しく。仕事に負の感情を持ち込まない雰囲気を作ることが大切。
  5. 必要な話を必要なレベルで必要な人にする。相手が望んでない話を理解できないレベルでしてもムダ。
  6. 神経質な人にはおおらかに、おおらかな人には神経質に、楽観的な人には悲観的に、悲観的な人には楽観的に。
  7. 仕事でミスした人に「ミスしただろ!」と怒っても百害あって一利なし。原因や対応や予防策などを一緒に考えることが重要。
  8. 人や仕事をなめてると感じられるメンバーを見つけた時だけは厳しく。なめられてもなめてもダメ。
  9. 仕事も遊びも類友ではあるが、できるかぎり負の影響が出ないようにする。また、類友とそうでない人の意思疎通の差は要注意。
  10. 議論の対立は失敗ではない。対立を敵視すると自由な議論ができない。
  11. 沈黙を同意と思ってはいけない。多くの場合、沈黙とともに問題が潜在化する。明確なYES以外は全てNOと受け取る。
  12. 全てのステークホルダーと良い関係を築き、明示的・暗黙的な期待を察知してコントロールすることを心がける。
  13. 人と人との問題は徹底的に話し合うしか解決の道はない。感情のぶつかりを恐がってはいけない。

ミスした選手に「ミスしただろ」と言ったり責めてもしかたない。本人が一番わかってる。

by ピクシーサッカー監督

クォリティ
  1. 目的、内容、責任所在、〆切、優先度、質重視かスピード重視かなどは常に明確に。曖昧さを徹底的に排除する。
  2. どんだけ簡単な話でも箇条書きや表や図にして考え、人と議論する時にはどんだけ簡単なものでも良いので必ずなんらかの紙を用意する。
  3. 必要のない冗長性を排除する。ルーティーンワークについては、できる限り何も考えずに簡単にまわる仕組みを作ること。
  4. 成果物タスク粒度に注意する。一つ一つが大きいと数が減って管理しやすい。小さいと数は増えるが柔軟にアサインできたりする。
  5. 問題を相談する時は、根本原因を明確にした上で選択肢を洗い出し、最終的な自分の意志を持って臨む。
  6. 最新の問題が最優先ではない。最古の問題が最優先でもない。発生順と優先順位に関係はない。
  7. 目に見える成果物だけではなく、段取りや、会議や、議論などの質を意識する。
  8. 頑張りや心がけではなく工夫と仕組みで救う。

神は細部に宿る。

by ミース・ファン・デル・ローエ建築家

コスト
  1. なにかを作るコストとそれを利用するコストバランスには細心の注意を払う。
  2. 〆切ぎりぎりに慌ててやるのが一番コストが低い。意識的に上手に利用すること。
  3. メンバー作業を遮る度に生産性はどんどん落ちていく。
  4. だらだらした会議は諸悪の根源。会議のコストは莫大であることを常に意識する。
  5. 短期的に生産性を上げる方法はない。プレッシャーをかけても思考は速くならない。過度の残業(短期を除く)は生産性を落とす。
  6. 費用的なコストだけではなく精神的・身体的なコストを意識する。サービス残業は費用的なコストメンバーの精神的・身体的なコストに転嫁している。
  7. 全ての仕事を全力でやってはいけない。(そんなことしてたら家に帰れない。)重要度に応じてコスト配分すること。

放っておくと会議の時間の九十五%は「コメントの交換」に使われている。

これを「明確化のための質問」「代替案の提示」「リクエスト」の三つだけに絞ると面白いほど会議が前進する。

by 大橋太郎コンサルタント

リスク
  1. フラットオープンの実現が最大のリスク管理メンバーからアラート頼み)である
  2. 契約前にできる限りリスクを洗い出して契約に反映する。契約後にリスクを洗い出しても手遅れ。
  3. 問題が起きた時は、暫定対処をした後に何度も「なぜ」を繰り返して根本的な原因に到達するまで対処しない。
  4. 知らないことが問題になることより、知っているつもりで誤解していることが問題になることの方が圧倒的に多い。
  5. リソースが足りなければリーダーは無力。それを闇雲に根性で埋めようとするリーダーマネージャーが最大のリスク
  6. リスクのない仕事はない。リスクがあることが当たり前。リスクがなければマネジメントなんぞいらない。

たとえば、よく晴れた日曜日の朝に戦争がはじまる。

by 「ケッヘル」(中山可穂

リーダーシップ
  1. 「いいからやれ!」というのは通用しないし、それを言う人もそれで動く人も信用してはいけない。
  2. 正直に誠実に。自分のミスは素直に認める。公平にはできないけどできるかぎり公正でありたい。
  3. リーダーだけは結果責任。正しくても結果がダメなら意味がない。
  4. 常に問題や誤りが起きるのが当たり前。要件見積りも常に変化するのが当たり前。問題や誤りや変化に対応することがリーダーの最も大切な仕事。
  5. 過度の残業の発生はマネジメントの失敗をメンバーに救ってもらっているということ。残業は悪ということを徹底する。
  6. 平和だったらリーダーはヒマなのが正しい。メンバーが忙しくなる頃にはリーダーの仕事のほとんどは終わってるはず。
  7. リーダー笑顔義務。加えて絶対にくじけない胆力。いつでもヒマで上機嫌が理想
  8. どれだけオープンフラットを実現しても、管理者は同僚ではないし純粋なチームの一員にはなれない。これはしかたない。
  9. メンバーからの信頼は絶対に一朝一夕には得られない。長期間にわたる日々の積み重ねでしか得られない。
  10. 個人の評価は難しく苦しいことが多いが、厳しく明白に成果の差をしっかり反映するように努力すること。
  11. 問題が起きた時には必ず先頭に立って矢面に立つ。絶対に逃げてはいけない。結果が伴わなくともその姿勢がチームの雰囲気をよくする。
  12. 外部からの雑音を遮断することは難しい。一つ一つ理論的に検証してメンバーと共有する。
  13. 旧来の悪習は自分以降の代には持ち越さないという強い意志を持つ。
  14. リーダーの成功は優秀なメンバーに支えられている。常に感謝の気持ちを忘れない。
  15. 北風ではなく太陽でいよう。

重要なことは、正しいか、間違いかではない。うまくいくか、いかないかです。

マネジメントとは、そのようなものです。

by ピーター・F・ドラッカーマネジメント神様

その他
  1. 数値はたんなる道具であり、現場判断の材料であったり後を追うもの。数値を計測・記録する事務作業マネジメントの本質ではない。
  2. ウソはあらゆる面でものすごくコストの高い最悪の手段
  3. 夕会は人気がない。朝会か午後会で。
  4. 人は変化を憎悪することが多いし、変化への基本的な反応は論理的なものではなく情緒的なものであることが多い。
  5. ハラスメント系の問題は何もしなければ絶対に見つからない。発見するための仕組みを用意すること。
  6. ストレスプレッシャーは逃げると追いかけてくるけど立ち向かうと逃げていく。でもしんどい時は相談してね。

やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ

話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず

やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず

by 山本五十六連合艦隊司令長官

クロージング
  1. 評価や反省は厳しくごまかしなく。それが最も本人のためになる。
  2. 反省会必須記憶が定かなうちに他者も交えて反省・改善をしないとせっかくの経験がムダになる。
  3. 反省会で、全員がオープンフラットに悪い部分も含めて相互を評価し合えたら、そのチームはうまくいったということ。
  4. 全ての項目が○な人はいないし×な人もいない。固有のミスや特定のカテゴリで人を評価しない。全期間を通したトータルで評価する。
  5. 打ち上げは必ずやる。絶対にやる。やる。

あなたに幸運の女神が微笑んだのであれば、プロジェクトは無事に完了し、幸せになれます。とてもとても幸せになれます。多くの人々は、自分では何の失敗もしていないのに、ここまで到達することができないのです。豪勢な夜を計画してください。どんちゃん騒ぎをして散財してください。そして、その時のことをいつまでも語り継げるようにしてください。

by 「アート・オブ・プロジェクトマネジメント

ヒント1(仕事の進め方)
  1. 〆切を確認する。
  2. 成果物の内容を確認・提案して合意する。
  3. タスクを分割してスケジューリングする。
  4. 難しいタスクの目処を早めにつける。放置してはいけない。
  5. 参考になる前例や詳しい人を探す。車輪の再発明はダメ。
  6. 定期的に報告する。ただし、困った時はすぐ報告する。
ヒント2(ミーティングコスト
  1. 1人が事前に10時間かけて準備して2時間で終わった場合、50人時間。
  2. だれもなにも準備せず5時間かかった場合100人時間

この50人時間の差が大規模で長期間プロジェクト場合に大差を生む。

ヒント3(生産性

20人のチームの場合

  1. 各人の生産性が10%上がったら、22人分。
  2. 各人の生産性が10%下がったら、18人分。

この4人分の差が大規模で長期間プロジェクト場合に大差を生む。

ヒント4(報告メッセージメール

ミーティングと同じようにコストを意識する。読む人の時間をムダに奪ってはいけない。

  1. 目的を明確に。問題提起なのか周知なのか依頼なのかメモエビデンス)なのか。難問だったり緊急なら直接話そう。
  2. 必要のない重複を削ってなるべくサイズを小さくシンプルにする。時間をかけられる時の方が十分な推敲で文章が短くなるのが正しい。
  3. リーダー結論だけを知りたい。サブリーダーはその経過も知りたい。他のメンバーは具体的なやり方まで知りたい。だからその順番で書く。
  4. 文章だけのメッセージでもレイアウトマトリックスを意識する。例えば「AはBでCはDで」みたいな部分は箇条書きにする。
  5. 「ご連絡」とか「お願い」というタイトルはダメ。検索できるとはいえ後から探すコストはバカにならない。
ヒント5(オンライン反省会

反省会は、社内グループウェアメッセージ機能を使って、こんな感じでやってます。

  1. 全員がなるべく全員の良かったところと悪かったところを書く。
  2. プロジェクト全体やお客さんや会社についてもなにかあればなんなりと。
  3. 定型に自由にコメントOK。気付いたことがあれば数年後でも書き込みもOK。

オンライン反省会をする理由はこんな感じ。

  1. 声の大きさや考えるスピードの影響が少ない。
  2. その場の雰囲気感情に流される確率が低い。
  3. 自分のペースでじっくり消化・表現できる。
  4. 場所とか時間とかの制約がない。
  5. 完璧な記録が残る。
ヒント6(ファイアープロジェクト

ファイアープロジェクト助っ人参戦した場合にどうするか。原因のほとんどはマネジメントもしくはコミュニケーション

  1. 全てのメンバーと1:1で話をして問題や要望を挙げてもらう。リーダーサブリーダーからは出てこない様々な話が出てくるはず。
  2. 面談でキーマンが浮かび上がってくるのでアサインを見直す。ただし、人を腐らせて雰囲気が悪くならないように細心の注意を払う。
  3. スケジュールに全てのタスクと全てのメンバーの空き工数を記載し、進捗もぴったり現状に合わせて状況をはっきりさせる。
  4. リソース不足や課題が出てきたらすぐに手を打つ。スピード感が変わったことを印象づける。
  5. マネジメントの問題だった場合メンバーに「君たちの問題ではないよ」と明確に伝える。

20人程度のチームならこれらを1~2日で終わらせて雰囲気一新する。あとはふつーのマネジメントへ。

ヒント7(ヒューマンスキル

2016-02-17

人造人間炎上ブロガー

女性、という設定です。やってみたいけどとても面倒そうなので、メモだけ残します。

最近はそれっぽい人がちらほらいますが、実際はどうなのでしょうか。

準備とメモ

プロフ作成。簡易自分作成

文章のクセ、漢字変換のクセを制定。

  →特に実年齢と大きく離す場合は、演じる年齢の言語チョイスをよく調べておく。 ※

炎上するまえのややしょっぱいかんじの過去記事を数件用意。

Twitterアカウントがあったほうが望ましい。

  →複垢してる場合クライアントなどに注意が必要。本垢バレぬよう。

  →写真などの用意するなら、カメラ機種・位置情報などに注意が必要。あらかじめ準備しておくのが無難か。

※これを利用として「若い設定だったのにババアだった」という演出をするのもよいかもしれない。

炎上しがち、ウォッチャー受けする振る舞い

一般的な要素

自意識過剰

・特徴的な語句誤用炎上時、コメ欄でおもわずつっこみたくなる感じのやつ)

バカなのに知的振る舞う演出

・激しい知ったかぶり

フリーランスノマドなどに憧れている感

※対女性向け

自分かわいいと思ってる感

中途半端なおしゃれ感(これでイケてるつもりかよ層のツッコミ待ち

・もてている感(これで以下略

・「あからさまでなく、さりげなく男がいる演出」をしているのが「あからさま」な写真

※対男性向け

オタク趣味(おもにロリ方面)をバカにしてる感。

 しかし、オタ系男でも界隈有名人には媚びる姿勢。そしてサブカルは逆に崇める姿勢

童貞風味の男性のキョドリ具合について煽る(あからさまにではなく、苦笑ってかんじにする)

・男は女に○○すべき系(これ系は難しそう。モチーフを選ばないとわざとらしくなる)

・男に○○させた系(同上)

メモ:あまりあからさまだと狙いがバレるため、頻出炎上課題は避けたほうが無難か。

過去に学ぶ

痴漢に遭いにくい女の子(だったか?)の話をしたひと

家電量販店煽りまくったミニマリスト

有名人を煽る(ハゲの方あたりが食いついてくれそうなかんじのもの

  ※忘れたけど誰かがすごいウエメセでやっていたような。そして本人が出てきたら急に謝罪しだしたと記憶

まりアイコンの方は常に(しかし、これを真似するのは多分相当高度な技術必要

童貞プレゼントバカにする。

・やたら高いデートスポットかいた人。

メモ最近印象的だった炎上。他にあれば聞きたい。

Twitterで絡みまくる

要検

メモ:補助としてやっていきたいが、時間的コスト高し。出現時間帯もプロフにあわせスケジューリングしたいところ。

    出現時間帯の演出を利用し、社会活躍してると見せかけて無職、と匂わすのよいかもしれない。

シナリオ 

第一の炎上炎上用の記事を用意。

上記を受けての記事を追加。煽る。Twitterでも煽る。紹介されたら積極的にうざ絡み。

逆ギレからの雑な謝罪はてなユーザーを腐す。

おまえらにはわからないだろうね、という態度。

ネタかとすら思われていたが、真性だった!という感。

逃亡。捨て台詞も用意。

メモ:これは練り込み必要ウォッチャーのためにも起承転結にあふれるものとし、エンターテイメント性を高めていきたいところ。

メモ

Twitter界隈はウォチってないので知識不足です。うざい絡み方について一家言ある方はコメント頂けると幸いです。

過去に学ぶ」についても観測不足の部分もあるので、近年で印象的だった話があればお聞きしたい。

またウォッチャーが大好きな対男性向けの振る舞いでいいのがあればぜひお待ちしています。(あまり思いつきませんでした)

以上はフィクション……というか妄想ネタですが、どなたかやってみたらこっそり教えてください。

2015-11-10

有給ノルマにして、取らなかったら上司給料下げるとか駄目?

海外とかちゃんと休みとらないと上司スケジューリング失敗と取られるんだろ?


あと、サービス残業とか基本無しで、やったら遅刻とか欠席と同じ扱いにしたら?


ペナルティーとかノルマとか大好きじゃん。

うそれ以外となると法律ガッチリ決めるしかないよね。有給取る企業から税金安くして、取らないと税金負担増とかさ。

2015-08-23

艦これ夏イベ難しすぎ

E-5まで甲甲乙丙丙と進めてきたが、ここに至ってとうとうクリアする前に資材が尽きかねない事態に陥った。

鋼材とボーキは10万あるんだけど、燃料と弾薬が5万台しかない。

ここ一年以上、改二実装されるたび改造レベルまで上げて改造→改修MAX目的プレイしてきていて、今は鳥海・加古・阿武隈対象だけど、一方で吹雪改二以降の駆逐勢には全然手が回らない状態。

そんなんだから遠征スケジューリングや日々の任務が疎かになった結果なのだが、一体どうやったら燃料弾薬10万超えるんだ?という感じ。


なので今回のイベは正直苦しい。

今思えば、大和レーダー欲しさにE-3を乙でやったらラスダンでハマりかけた(ラスダン5回目くらいで雪風カットインスナイプ決めてくれたけど)のが、ケチのつけ始めだった。

更に時間が経つにつれて、高難度な内容が判明していきテンション下がりまくり

そこに来て残るE-6乙は資材に厳しいMAPで、同じことはE-7丙にも当てはまるという。

こちらの準備不足は否定しないが、こんなにモチベを削られたイベントは、一昨年のアイアンボトムサウンド以来かも(あん時は途中で投げ出した)。


ハッキリ言って、今回のイベは悪い意味提督に挑戦的過ぎる。

クリアに要する回数が意味不明に多いMAPがいくつもあるし、出撃制限もメチャメチャ細かいし、挙句ラストMAPに出せない艦娘が出る。

あとラストMAPといえばE-6以降の雷巡締め出しとか、実質第二艦隊ビスマルク指定席と言っているようなものだけど、アレは大和型や大鳳と同等か、それ以上に入手育成が大変な艦娘なのは提督なら周知の事実で、自分を含め持ってない提督もいっぱいいるわけで(持っていても育成進んでない提督も多いはず)。雷巡のチート火力を封じたいのは分かるけど、必要以上に提督をふるいにかける結果になっていると思う(俺鎮守府所属の赤ビキニイタリアは未だに対空がMAXじゃないが、金剛型を使い切った現状はこれしか選択肢がない)。

それで先行実装艦の半数はドロップから頑張って掘れって、だったらもう少し軽いMAPじゃないと掘るモチベなんて残らない。そもそもマスク情報が多すぎて、依然としてwikiとかでも未検証要素だらけとか、ちょっと異常だろ。

全部丙でクリアすればいいじゃんとかそういう問題ではない。丙だってE-7とか超絶大変そうだし、何より全く楽しさを感じない。


こんな事を続けていたら、多くの提督イベント無視するようになるのでは?と感じてしまう。

少なくとも自分は、次回もこんなに難しいイベントだったらやらないと思う。今後絶対に欲しい艦娘信濃だけで、あとはそれを待ちながら改二に向けてレベリングしているだけの提督としては。

でもカタパルトは欲しかった。元々鶴姉妹イラスト見て艦これ始めたんだから。あと今回も磯風を入手できないで終わるのが残念。

ま、重婚してレベル100超えの艦娘ハーレムなのは勿論、同じ艦娘複数育成しているランカ鎮守府とかなら、また違った感触なんだろうけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん