はてなキーワード: 手打ちとは
幼少期〜学童期
(デレキを手に持って)「これで叩いてやろうか?」
「お父さん(仕事に行ってて)居ないんだから、誰も助けてくれないんだからね!」
「泣いて済まそうとしたってダメなんだからね!」(泣いて済まそうとしてはいないが、どうしても泣き声が止まらない)
夜中に文字通り叩き起こされ、怒鳴られまくる。理由は私が寝ぼけてパジャマを脱いで布団にくるまっていたから。
1週間、早く寝られたらビニールプールを買ってやる、と言われたが、寝付きの悪い子どもだったし当時は寝かしつけという概念がなかったのでなかなか寝られず、「もう買ってやんない!あんたが悪いんだからね!」寝られたら丸を書き込む表を壁に貼ってあったのだが、ビリビリに破られる。
食事中「しゃべってないで食•べ•な•さ•い!」(テーブルをドンドン叩きながら)
トイレに、チラシの裏を使って書いた『トイレ新聞』を貼っておいたら、無言で捨てられてた。
「あんた本当におじいちゃん(父方の祖父、実母にとっての舅。母は舅が大嫌い)にそっくりだよねえ!」
「誰に似たんだか!」
「せっかく苦労して産んだのに!」
テストで98点取ったとき「どうして100点取れなかったの?」
「あんたって本当、学校で何があったかとか話してくれないよねえ」
他に思い出したら追記する。
続く予定。たぶん。
イギリスのBBCの例の放送から半年が経ち、ジャニーズ事務所は瓦解しつつある。夏前の雰囲気では「噂では聞いた」「当人は故人」「証拠がない」「ごめんなさい」で寸志を渡して逃げ切りそうな空気だったが、再発防止特別チームの予想以上の報告書で潮目が変わった。
国体護持の立場から、新社長は東山紀之となったが、相変わらず「噂では聞いた」としか言わず、社名は変わらず、株主も変わらず、方向性も見えず、期限も示さずではまともな商取引をしづらいのは正直なところ。
そして、東山社長が今から40年近く前に、当時のジャニーズJrに『俺のソーセージを食え』と言い放ったことが話題となった。2005年の『SMAPへ―そして、すべてのジャニーズタレントへ』という本の一節をネットニュースが取り上げ、それが拡散した形なる。
ところで、この本を書いたのは元ジャニーズJr.の木山将吾である。現役時点は山崎正人と名乗っていた。ただ、木山は、18年前にジャニーズ喜多川からの性被害について赤裸々な著作を書いていたにもかかわらず、この半年間のムーブメントでは特にコメントらしいものを発していない。彼はどこへ行ったのだろうか。
と、ずーっと謎に思っていたのだけど、実は、木山が滋賀県に住んでいることが判明した。
https://www.city.kusatsu.shiga.jp/citysales/ouen/boosters/list/ginrara.html
この写真の右側が、GIN山崎ぎんこと、山崎正人、すなわち木山将吾だ。
山崎は1970年生まれで、15歳~18歳まで山崎正人名義でジャニーズ事務所に所属。光GENJIの候補メンバーだったが、性被害を受けて退所していく。1988年に北公次(フォーリーブス)の『光GENJIへ』などのジャニー喜多川暴露本が出版された後、山崎は1989年、山崎銀名義でアイドルグループ「新・光GENJI」に参加し、それが「SHADOW」となる。SHADOWは、アンチジャニーズを標榜していた地下アイドルグループで、北公次が印税を注ぎ込み運営し、後に被害者の会代表となる平本淳也らも参加していた。ただ、きっかけが不純だったからか、すぐに解散している。
山崎は京都などで活動を単発的にしていたが、2005年に木山名義で『SMAPへ―そして、すべてのジャニーズタレントへ』(鹿砦社)を刊行した。週刊文春の報道があり、2004年の最高裁でジャニーの犯罪が確定した翌年になる。
当時、鹿砦社は、ジャニーズ本を多数出していた。ただ、その多くがタレントの住所暴露本でさすがに褒められたものではなかった。社長は同年別件で逮捕されている。2007年には同じ内容でタイトルを変えて「KAT-TUNへ - 赤西仁がやめた本当の理由」と再編集本を出したあたり、同社に胡散臭さがあるのは否めない。週刊文春もこの時期は報道を控えていたこともあり、1988年の北公次のときほど話題にはならなかった。
その後、木山こと山崎ぎんは滋賀県草津市に移住し、2010年頃から滋賀ローカルタレントとして活躍している。GINLALAとして地元女性タレントとコンビを組み、地元コミュニティーFM「えふえむ草津」の出演、イベントやコンサートの司会などをしている。滋賀県のBBCには出演したこともある。
増田も以前に滋賀県に住んでいたことがあるんで、彼の顔は何度か見かけたことがある。平和堂の催しや、町内会の夏祭りの司会などもしていたからだ。名前はうっすらと記憶しているが、その顔や姿、声、話している内容は特に記憶がない。無名のセミプロタレントの一人だと思っていた。
本人は、別に過去を隠しているわけではないようだ。えふえむ草津のパーソナリティー紹介では
とある。ご本人としては「SHADOW」は黒歴史ではない模様だ。
ただ、イギリスのBBC以降のムーブメントがあるにもかかわらず、木山将吾こと山崎ぎんは、何も発言はしていない。2005年の本はかなり赤裸々にジャニー喜多川の加害を表現していたが、それを改めて言及するのは精神的にかなりしんどいものになるのだろう。コロナ禍で大変だったタレント業もようやく回復しつつある。それを台無しにしかねない。山崎はGINLALAのgooブログに登場するが、作成は相方のLALA氏が担当しているようなので、ジャニー喜多川問題への言及はない。
https://blog.goo.ne.jp/ginlala785kusatsu
思えば、ジャニー喜多川の暴露本の先鞭をつけた北公次にしても、再婚してワイドショーに登場した1994年以降、ジャニーズ事務所への言及を避けている。1999年10月から始まった「週刊文春」のジャニーズ事務所の連載。第1回目は、同じフォーリーブスの青山孝史だった。読者としては、続いて北公次も登場するだろうと思ったが、最後まで何も発言しなかった。後の裁判にも参加していない。
北としても、芸能界復帰への思惑がある中、言わずが花、という考え方があるのは理解できる。村西とおるらに煽られ暴露本を書いたものの莫大な印税はあっという間に消えた。反ジャニーズの連中が必ずしも自分の味方ではないというのも悟ったのだろう。
2002年、北は青山、おりも政夫、江木俊夫らとフォーリーブスを再結成している。当時、メリー喜多川は「北と青山はジャニーズ事務所の敷居を跨がせない」と激怒していたという。暴露本に参加したからだ。でも、フォーリーブスの名前を使うことができたのは、事務所とフォーリーブス4名で何かの手打ちをしたのではと指摘されている。タレント活動するなら、もう反ジャニーズに言及しないと腹を決めたのだろう。北は2012年に若くして亡くなっている。
おりもは今年5月のインタビューで「コーちゃんは、亡くなる直前まで『ジャニーさんに謝りに行きたい』と言っていました」と指摘したうえで、「僕も含めて被害に遭ってない人たちも多くいるわけで、ジャニーズのOBや現役を変な目で見ないでほしいです」とジャニーズ事務所擁護の発言をし、一部のファンの喝采を浴びた。おりもは解散後も長くジャニーズの世話になってきたし、北公次の発言を打ち消したい気持ちはあったのだろう。死人に口なしだ。
今年の母の日である5月14日、山崎は地元草津市のホールで「ファミリーコンサート」の司会をする一方、ジュリー藤島は東京で「知らなかったでは決してすまされない話だと思っておりますが、知りませんでした。」と述べ、批判を浴びた。
木山将吾こと山崎ぎんは、遠く琵琶湖のほとりで、この半年のムーブメントをどう見ているのだろうか。本日水曜日は13時から「えふえむ草津」のレギュラー番組「GINLALA 午後は大銀醸」が生放送である。クルマで移動するタイミングなので一度聞いてみよう。
なんか自分のやってることがひどく非効率に思えて嫌になってくる
(実際に非効率なんだろうが)
PDFで送られてくる請求書の特定部分を目視で確認してエクセルに手打ちで入力したり
勤怠管理がまだ手書き出退勤表なのでそこから手計算で残業時間出してエクセルに手入力したり
同じ数字(他所からの請求金額)を複数のエクセルファイルを開いては手打ちし開いては手打ちしたり
現場の1案件に複数の作業員がかかわった時の売上案分を手計算で時間集計して手計算で案分して手入力で各人成績シートに入力する
もっとドカドカっと自動化できないかと思いつつ、自分には知識がないし、システム購入するには金がない
勉強するにしても何を勉強すればいいのかがそもそも決められない
先日息子を叩いてしまった。
吐きそうなほど後悔してて、気持ちが落ち着かないので整理するために記述する。
息子は3才。
どうも友達との関わり合い方や遊んでいる様子が他の子と違うのが気になって
区の発達支援センターに相談しに行ったところ IQ が70以上の80未満、
そのせいもあってか自分の感情を言葉で表現するのが他の子供より苦手で
癇癪を起こすのはいい(勿論できたらやめてほしい)のだが
以前は泣きながらおもちゃを投げる、だったのがここ最近は「ぱんち!」といって叩いて来るようになった。
「叩いてはいけないよ」と伝えても直らない。
そしてとうとう先日、他の子に手をだす、ということをしてしまった。
児童館でおもちゃで遊んでいた時、ハイハイしておもちゃに触ってきた赤ちゃんを自分のおもちゃを奪おうとしてるとみなして
叩きはじめてしまったのだ。
慌てて引き剥がし、その赤ちゃんの親御さんに謝罪するも息子は癇癪を起こして止まらない。
こうなったらしょうがないので抱っこして一旦外に連れ出す。
児童館の裏で抱っこしながらあやし「大丈夫だから落ち着いて」というも、全然収まらないどころか
今度は私に向かって「ぱんち!ぱんち!」と言って叩き始めた。
目をつぶって耐えていたのだが、目をつぶってたら今度は目を攻撃し始めた。
正確には目潰し、親指を私の左目の中に押し込んできた。
危ないと思うと同時に同い年の子供同士の喧嘩だったとしてもやっていい範疇を超えている、と思った瞬間手が出た。
息子を平手で叩いたのだ。
初めて平手打ちをくらい、息子は「痛いー」といって叩くのはやめたがなおさら激しく泣き喚いた。当然だ。
腕が限界になってきた時、本当に幸運なことに、近所に息子のことを気に入り時々面倒をみてくれる小学生の女の子がいるのだが
その子が通りかかったのだ。
息子をみて「どうしたの、お姉さんと公園であそぶ?」ときいてくれて、そのおかげで息子がちょっと泣き止んだのだ。
息子はべそをかきながら「うん、遊ぶ」といったので、児童館の前にある公園に連れて行きその女の子に遊んでもらった。
そうしてようやく機嫌がなおりいつもの息子に戻り、女の子と笑顔で追いかけっこをするようになって一安心したのだが
私の心のなかではやってしまったという罪悪感でほっとしきれないものがあった。
その後何日かは普通に過ごしたものの今日もまた積み上げてた積み木が崩れた、ということで癇癪を起こした。
ここまでは今までもあった事なのだが、
私がそれを宥めようとして近づいたところ、先日のことを思い出したらしく
叩いてもいないのに「痛いー!叩かないで!」ってなおさら泣き喚くようになってしまったのだ。
本当にまずい事をやってしまった、という気持ちでいっぱいになった。
もう私では簡単に宥めることはできなくなったということだけは悟った。
しかし、どうすればよかったんだろうか。
https://g-witch.net/news/detail.php?id=20824
この件、ブコメが思ったより荒れてて、雑誌制作チョットワカル身からすると気になったんで書いときます、適宜消すかも
それらすべてが「憶測」という表現に該当するかはさておき、発言音声どおりの文言にならないのはほぼ当たり前。語順の前後入れ替え、「あー、えー」などのケバ取り、「とか」「みたいな」などの口癖の除去、だらついた言い回しの整頓。録音した音声のノイズや滑舌などで正確な単語が完全確定できなくなるケース。言葉足らずだった省略部や、説明の飛躍を補ったりするケース。それとは逆に、紙面に収まらないから文字数を削る必要が出ることもある。
(余談だが、声優のインタビューはやはり滑舌がよく文字起こししやすい場合が多い。助かる。)
文字起こしの過程で、発言の趣旨が微妙にずれたり、ニュアンスが抜け落ちてしまうこともある。会話するのは人間同士なので、誤解が残ってしまう場合も完全回避はできない。
だから誌面の形にしてからステークホルダーに見てもらい、修正要望の聞き取りをする。発言者がうっかり口を滑らせているケースも、こういうタイミングで修正が入る。この手の記事だと、製作委員会と声優の事務所はまず目を通してるだろう。
現に修正要望が出たわけだから「編集側がまずいテキスト化をした」と言ってもいいけど、制作初期に多少の誤解や語弊が入るのを完全に避けるのは不可能で、致し方ない。つまり、重要な修正を反映できなかったところが一番まずい。原因が「修正漏れ」であることが明らかだから、編集部に責任を負わせる形で手打ちにしたと思われる。
なんらかの理由で出したくなかったのは間違いないが、その理由が「表に出るとまずいセンシティブ案件だったから」とは限らない。
情報を「いつ・どの媒体で・誰が・どのぐらいの確実さで」出す予定だったのか、あるいは出さないつもりなのかは、この一件からだけではわからない。今じゃないよね、かもしれないし、ガンダムエース以外で出したかったのかもしれないし、声優が明言する情報ではないよね、だったかもしれない。
あるいは言葉で説明するのは無粋だ、映像から読み取ってほしい、なのかもしれない。だったら重要スタッフであっても、あるいは重要スタッフだからこそ、「私の解釈では」の部分をぽろりと前提のように明言されてしまっては演出意図が壊れてしまう可能性もあるだろう。
そもそも、実際の発言できっぱり言い切っていたかどうかも不明で、「文章にしてみたら断言しすぎの印象になっちゃった」から「その表現は言い切り過ぎ」と取る方向にしただけかもしれない。
理由は様々考えられて、確定できない。「とある理由で言い切りたくない。ただし理由は言えない(説明すること自体が狙いを損ねる)」としか言えないケースは大いにある。
広めたくない表現なんだから、再掲はしないだろう。説明不足になろうが、いま知らない人には知らないでいてもらいたい、が勝る。
ラーメンやカップ麺で化学調味料を使っても別になんとも思わないしそういうもんだろって感じだけど、それはそれとして手打ち蕎麦とか料亭の料理のような領域にまで化学調味料が浸透して欲しくないっていう気持ちはある。理由を一言でいうと、味の質が大きく変わるから。
たぶん蕎麦なんかはちゃんと出汁を取った香りにみんな慣れているので化学調味料をドバーと入れたら日本人なら違和感を感じると思う。でも200年後にはそれが当たり前になっているかもしれない。食は変化するもの、伝統的な料理もいつかは変化する。でも俺が生きているうちは出汁を取った蕎麦を食べたい。単にそれだけの理由なのだ。
ICOCA周りのWeb系にしても他のいろんなところでITシステムがひどい
会計とか資産管理のITシステムがDBを直接編集するようなUIになってた
資産登録しようとしたらカラムを全部手打ちで埋めないとダメ、みたいな感じ
おまけにDBの制約条件をチェックしてくれない上にバッチ処理なので
実際に投入してみて次の日に「エラーで登録できませんでした」って返ってくるとか
ユーザーに提供してるようなシステムでも使いにくいの多いよね スシローとかまさにそれ
たまに良く出来てる奴があるんだけど大体が東日本、というか東京側の会社のプロダクト
西日本側の開発でもコンサルが入ってるものはそれなりにちゃんとしてるんだけど
自社開発とか子会社開発のプロダクトは、「学生の卒業研究か?」っていうぐらいヒドイ
スマホのアプリで出来が悪いアプリあったら会社調べて見ると大体が西日本だよ(というか大阪近辺)
JRとかNTTとかITシステムに苦手な会社の西日本側の支社になると輪をかけて酷くなる
もともとモバイルSUICAのアプリもヒドイ出来だったよね(最近はそうでもないが)