「長保」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 長保とは

2023-11-22

少子化最前線を、崩壊する幼稚園から見てみよう

東京圏とある自治体少子化事情がエグい。

前提として、

東京圏では出生数が多い我が自治体ではあるが、毎年10%以上出生数が下がり続けている。

②数十の幼稚園があるが、次々と廃園していっている。

そもそも子どもの多くは保育園に行ってしまい、2歳3歳まで家庭で育てるのは少数派である

フェイクも入れてあります

それでは、子どもの取り合いになった幼稚園事情を見ていこう。

経営者が過剰保育に走る

 子ども入園してもらうために、まずは教育アピールする。

体操リトミックはもちろん、習字フラッシュカード、果てや武術まで多彩である

手厚い保育を担任1人にほぼ押し付けて、先生負担はどんどん増えている模様

2延長保育の長期化

 保育園に負けないように預かり時間を長くする。ただし、保育園は18時までは基本的に延長料金がかからないが、幼稚園で延長保育を18時まで使うと1日で1000円近くかかるので勝負にならない。

 

 3お弁当選択

 幼稚園のネックの一つに手作り弁当制度がある。

ただ今時お母さんの手作り弁当毎日持ってきてと言うと、心象が悪いので仕出し弁当選択できるようになる。

ただ冷たくて辛い仕出し弁当子どもの受けが悪く廃棄が大量に。

昼食直後にお腹が空いたという子どもが出る始末。

4先生の大量退職

 数年ごとに正規先生が半分近く辞める。

残っているのは経験の浅い先生ばかりで、行事でも遅々として段取りの悪さが目立ってしまう。

行事が不評だと園長先生の機嫌が悪くなり、先生たちがこっぴどく怒られる。

子ども怪我も多発して、先生保護者に謝りっぱなし。

経営からは、子ども怪我担任が見れていないからだと責められる。

そしてどんどん辞めていく。

少ないパイを奪い合うと、どこも過剰サービスから負担増、大量退職悪循環が止まらない。

こうやって保育施設はどんどん淘汰されていくのだろうね

2023-11-07

保活2024 転職したいけどできない

なんで育休中の人子ども保育園入園前(あるいは入園月中)に元の会社復職せず転職すると保育園内定取り消されるんだろう?

フルタイムで働くならどっち道同じじゃないの?このルール意味が分からない。育休給付金のもらい逃げを防ぐ意味かもしれないが、復職せず退職しても給付金返還不要だ(復職するつもりだったけど考えが変わったと言えば大丈夫だったと思う。断言はできないけど)。だから意味ないんじゃないの?

就労内定より就労の方が保育指数(点数)低くされるけど、これも意味が分からない。つまり新規就職する予定の人は保育園入るな、働くなって言いたいのかよ?就職して1ヶ月か3ヶ月未満でも点数減らされるし、マジで意味からない。保育園入園させた直後退職して「専業主婦保育園不正利用する事態」を防ぎたいのだろうか?でもそういうことがあったら近隣から通報とか(監視怖っ)、子どもがうっかり先生にしゃべるとか、通帳に給与振込がないとかでバレると思うんですが。すぐにはバレなくてもいずれ就労証明書源泉徴収票がなくてバレるはず。

ああ復職したくない。転職したい。しか転職しても慣らし保育期間中に早退させてくれるところなんてないよな。慣らし保育って最初のうちは午前中で保育園終わるからな。1歳にならないと延長保育も使えない。転職したら6時半までにお迎えに行けることなんてまずないからな。家の近所にいい転職先があればいいんだけど全然見つからないし。

結局は新卒ホワイト企業への就職が上手く行き、ハラスメントにも遭わず産休育休取らせてもらえた人生勝ち組への優遇だな(産休育休に関してはありがたい事に取得させてもらえたけど)

※以上は東京都某区の事情です。他の自治体はわかりません。

2023-10-04

Amazonで買ったモニターがある。

モニターに垂直に線ができるようになってきた。

長保証の期限内だったのでどんな風になるか聞いてみたら、商品送ってなんやかんやあって三週間かかるらしい・・・

その間は当然、他になければモニターなし・・・

2023-09-22

anond:20230922062817

ベビーシッターが金かかるのはそうだけど、月給40万よりはさすがに抑えられるんじゃないかと思うし、そもそも専属で一人雇うんじゃなく、民間でやってる保育所とか、私立幼稚園の延長保育とか、とにかく金があんなら取れるオプションが色々あるでしょっていう話なんだけど。

てか年間500万払ったとしても夫婦のどっちかが働かなくなるよりは年収あるじゃねえかよ。不公平って何?私共低所得者層からしたら世帯年収2000万の人間が人も雇わず全部自分たちのために金を使う方が不公平なんですけど????????????

2023-09-21

anond:20230921112820

待機園児減ったと聞いてたけど、地域によるのかな。

それだけ稼いでれば代替サービス選びたい放題では…

幼稚園でも延長保育やってる所あると思う。自分はそれ使ってた。


釣りかもしれないけど、こういうの見ると心が痛む…

生活かかってる家庭を思うと…

2023-09-20

顧問先の保育園

保育園運営する社会福祉法人を多く顧問先として抱えている税理士です。雇われですが。

つの保育園のみ、という法人もあれば県内10か所構えている法人もあります顧問先の職員数を合計すれば1,000人を超えます

給与計算しているのである程度勤務実態が分かるのですが、長時間労働している保育士ほとんどいません。ほとんど、というのは3月10時間を超える残業が発生する人が多少出るだけ、ということです。

他の月はほとんど残業代がありません。一月の給与総額が数百万円のところ数万しか発生しない、時には1万円未満の月もありますので定時に帰る職員が多いということになります

早番、遅番のシフトなので延長保育で7時半から18時半まで園が開いてますが、長時間労働する職員はいません。

離職率は悪くないのですが、やはり各園年に1人は辞めていきます配偶者の転勤などの理由が多いですが、最近出産などでは辞めずに戻ってくる方が多い印象です。

基本的専属事務職員を必ず1名置いており、利用者の登下校はシステム管理、午睡もセンサーシステム管理している園が増えましたね。連絡帳は手書きですが。また給食顧問先では園内調理がほとんどです。イベント一般的保育園と変わらず行っています運動会、お泊り保育など。

給与については処遇改善加算ⅰ、Ⅱ、Ⅲにより大分改善したと思います新卒でも年収300万円は超えるようになりました。10年ほどのキャリアで500万円、園長で800万円超えくらいなので好待遇とまでは言えないかもしれませんが。

それでいて毎年決算には30%基準に悩まされている法人ばかりなので経営は良好です。

税理士顧問があるから健全経営できている、又は税理士顧問を依頼できるほどに健全経営している、どちらかは分かりませんがある程度適切な環境下で働いている保育士さんも多い、という事は知って頂きたいです。増田の見過ぎで保育士全員がブラック労働を強いられていると思う人もいるかもしれないですからね。

少し追記

みなさん保育園が全てブラックでないと都合が悪いんですか…?

まず、30%基準四苦八苦してると書いている通り、残業を隠して賃金を抑えるメリットがありません。

また、保育園運営する社会福祉法人の多くは理事長が実務に携わっていないケースが多く、実質的管理である園長も雇われの立場なのでこれもまた賃金を抑えるメリットがありません。

様々にIT化を進めているのは効率化のためです。

それでもサービス残業がある、というならばそれはもう仕方がありません。

追記

聞き捨てならないコメントには反論しますよ。

preciar 産業保健や事故調査では「現場を見ずに数字だけで判断する奴は最悪の無能。居ない方がマシ」って言われるんで、上がってくる数字だけ見て健全とか言ってるなら馬鹿にされて当然でしょ

なんの根拠もなく、あっても知り合いの保育士は程度でサービス残業があると断定する人たちに馬鹿にされたくない、というのはおかしいですか?

「全ての」保育園とも言っておらず、こういう保育園もある、という話でしかないんですよ?

滑稽なお婆さんだなあ

anond:20230920075319

必死否定してるブクマカ滑稽だなあ

しかもその多くが男

「ぼくちんの子供を産んでぼくちんとぼくちんの子供を世話する事はうちの嫁にとって至上の幸せのはず!」って幻想崩されたくないんだね

いねーよそんな幻想()あるやつ

「専業なら家事子育てぐらいやれ」ならいるだろうが

こんなの別に最近」の話でもなくて、昔から母親ばっかの育児コミュニティ行けば「育児が辛いか保育園に預けて息抜きする為に働いてる」みたいな人沢山いたよ

昔の方が妊娠出産したら首って人多かったけど、専業主婦が辛すぎるから働くって話はよく聞いた

多数派では絶対いね

日本は未だに専業主婦希望する人が多い

ずっと働きたいです稼げますって女は婚活でも人気あるよ

「男が専業させてる」っていうのは他責陰謀論である上に

それがなんとか通用してたのももう昔だよお婆ちゃん

 

保育園待機児童で入れないから子が幼稚園入れるまで待って幼稚園入れたら延長保育も入れて自分パートでようやく解放された!って人も多かった

長保育入れてパート大草

保育園代もったいねえだろバカ

 

現実でもママだけの集まりだとそういう事言う人いるしみんなわかるーって感じ

男がいる場だとそういうのがタブーとされてただけで、女だけの場だと割と本音は出る

長保育園入れてパートは草萌ゆるのみだが

ガッツリ共働き女がどう男からタブー視されてるのよ

働きたくないで御座る!専業主婦志望で御座る!が実際の女性多数派(いまだに!)

  

つーかだから最近は男も育児しろの大合唱でしょ

あれ、育児しなくても許されてる男が羨ましくて妬ましいからお前らもこの地獄味わえや!ってなってるだけだよ

地獄

じゃあ女も男と同じように死ぬまで同じぐらいの稼得責任背負って働きなさいよ

それなら堂々と育児折半要求すればいいし保育園にも入れればいい

「最低65歳まで何があっても逃げずに責任ある仕事家計を支え続けること」が

育児に比べて天国ならそっちを選べばいいじゃん男からも歓迎されると思うよ

   

 

そもそも育児が本当に楽しいならわざわざ他人になんてやらせない、楽しくないかやらせたいんだよ

男の仕事だって同じだわ

妻子を路頭に迷わせない責任背負って外で働き続けるのは好きでやってると思ってんのか

自分の大変さは極大に強調するのに

他者担当パートの苦労は想像すらできないのは何故なんだ

 

どうしてそんなに自分のことだけで頭がいっぱいで

客観視とか相対視とかが出来ないんだ

いい歳のおばさんやお婆さんでそれは本当に幼稚じゃないんか

何歳で人間が完成するんだお前らは

anond:20230919153929

必死否定してるブクマカ滑稽だなあ

しかもその多くが男

「ぼくちんの子供を産んでぼくちんとぼくちんの子供を世話する事はうちの嫁にとって至上の幸せのはず!」って幻想崩されたくないんだね

こんなの別に最近」の話でもなくて、昔から母親ばっかの育児コミュニティ行けば「育児が辛いか保育園に預けて息抜きする為に働いてる」みたいな人沢山いたよ

昔の方が妊娠出産したら首って人多かったけど、専業主婦が辛すぎるから働くって話はよく聞いた

保育園待機児童で入れないから子が幼稚園入れるまで待って幼稚園入れたら延長保育も入れて自分パートでようやく解放された!って人も多かった

今はそもそも辞めずに育休取って復帰が多いだろうけど育休中辛い、育休終わったら仕事楽しすぎワロタ的な人も良く見るよね

現実でもママだけの集まりだとそういう事言う人いるしみんなわかるーって感じ

男がいる場だとそういうのがタブーとされてただけで、女だけの場だと割と本音は出る

つーかだから最近は男も育児しろの大合唱でしょ

あれ、育児しなくても許されてる男が羨ましくて妬ましいからお前らもこの地獄味わえや!ってなってるだけだよ

そもそも育児が本当に楽しいならわざわざ他人になんてやらせない、楽しくないかやらせたいんだよ

2023-09-18

なぜ保育士保護者に一秒でも早くお迎えに来て欲しいか説明しよう

大前提として、保育園日本未来縮図である

同じ保育園に通えど子どもの間の格差は凄まじいものがあり、上はパワーカップルキラキラ保護者から生活保護精神疾患、要保護家庭、介護で潰れかけている保護者まで、公立校以上に激しい家庭環境の違いが存在することを頭に入れて欲しい。

そして保育園福祉施設であり、家庭環境が厳しい子どもを救うことが元々の存在意義。

それでは、保育園仕事がどのように増えていったか大まかに見ていこう。

大体30年ほど

・保育は大雑把にいうと、預かっていれば良いというもの

保母さんは子どもの様子を見ながら保育を自由にできていた。

・この頃は主に、シンママ教員看護師共働きが多くクレームもほぼない。

子ども喧嘩に親は介入しなかった。

・大体17.18時にほとんどの子供が帰るが、一部の厳しい家庭のことを考え延長保育がスタート

長保育は18時から19時までだが、1人2人しか利用者がいない。

なんなら延長保ゼロなんてざら。

20年前

子どもの保育だけではなく保護者支援が追加。

研修を行うことが事実上義務

アレルギー児が増えてアレルギー対応仕事が追加

乳幼児突然死症候群への対応として、乳児のお昼寝中は呼吸を確認すること(五分おき)

・小一ギャップ解消の為に大量の書類仕事の追加。小学校との接続連携が求められる。

・月案などの書類仕事の項目が複雑になり多くなる。

・このころはまだ保護者保育園みんなで子どもを育てようという空気がある。

10年くらい前から

・どこぞの郵政解散総理株式会社保育園をありに規制緩和したせいで、主に保育士給料配当に使われ出す。

待機児童問題顕在化し、保育園を沢山作るために運営費弾力化が行われて、保育士給料を削って新しい保育園の開園費用に回すようになる。

保育園事業費の弾圧化が可能になり、保育士給料を他の事業に回すことができるようになる。

・更に子供についての細かい記録書類が増加

監査を受けると補助金がアップするため監査のための書類が増加。

食育計画書類ヒヤリハット書類追加。

待機児童対策のため、規定人数以上の子どもを詰め込まれる。

保育園への入園希望者が増えたため説明会、問い合わせ、園見学仕事が増える。

数年前から

保育園地域の子育て拠点になりなさいとのお達し。保育園に通っていない地域の子もの支援をする仕事がほぼ義務化。園庭開放や地域の子誕生日会、子育て相談をやるハメになる。ただし予算も人も増えない。

幼児期の終わりまでに育っていて欲しい10の姿という子ども能力についてのノルマが増える。

簡単に言うと、好奇心を持ち自主性に溢れお友達と協力し思いやりに溢れ言葉でのやり取りを楽しみ健康積極的に体を動かし数字文字に興味を持って地域日本に関心を持ち生命尊重できる子ども。そんな子は少数派だっつーの

少子化に焦った国から子どもが優秀に育つように様々な体験活動しろとのお達しが増える。しか予算もひとも増えない。

保育園老人ホームとか地域社会にも貢献しろとお達しが来る。

保育士不足と人件費削減のため、正社員保育士は各クラスに1人になり、クラス書類行事の準備、日々の保育の準備が正社員1人にのしかかるようになる。

保護者から幼稚園みたいに体操英語などの習い事をして欲しいという要望が増え、子どもの教材費を削り講師を呼ぶようになると時間通りに子どもを動かさなければいけないことが増える。

・教材費が少なくなり新しい玩具を買えなくなる。子ども楽しいことを見つけるためにイタズラ増加、トラブルが増える。

・延長保育の希望者が増え18時以降に全園児の40%がまだ帰らない

・延長保育の増加により、事務仕事と精算の仕事が増える。

・延長保育の申請が直前だったり連絡なしが増えて、補食の数を調節する仕事が増える。

・一部の保護者自分の子どもだけの快適さと幸せを求めるようになり、保育士が振り回される。

・一歳あるあるの噛みつきに猛烈なクレームがくるようになる。

保護者が保育料を払っているんだからと、子育てを丸投げしてくることが多くなる。家庭との連携はなかなか絶望的で保育園だけで子どもの成長発達を促していかなければならなくなる。

・3歳以上の子どもはお昼寝をさせないで個別対応をして欲しいという要望があり、上記の大量の書類仕事サービス残業に変換。

そもそも子ども運動不足すぎて寝ない。

猛暑の影響で、外遊びも水遊びもできない日が増える。ひたすら室内遊びで煮詰まる。

・土曜保育希望者の増加でシフトが回らなくなり、苦肉の策シフト変更で13時間連続勤務とかになる。もちろん休憩時間はない。

・閉園時間ギリギリのお迎えが増えたため、勤務時間内にその日の仕事が終わらなくなる。なんなら閉園時間にお迎えに来ない。

他国に類を見ない長時間保育のため、子ども保育園で落ち着いて過ごせない。怪我の増加、喧嘩の増加。一歳児に13時間保育は無理だって

・家庭によって子どもの発達の格差が広がる。発達障害に似た行動の増加。

・家庭と保育園生活の大部分になり、人関わりのスキルの低下。喧嘩が増加し、怪我も増える。怪我をした時の書類も新設される。

少子化を見据え園児確保のため、保護者サービスを増やす保育園で汚れた子ども洋服エプロン洗濯するようになる。

普段の保育の様子を見たいか写真販売してくれとの要望が出る。ただでさえ少ない人手が写真撮影に手を取られるようになる。怪我を止められない確率が上がり、写真整理の時間が大量に取られる。

コロナの頃

・お察し

なぜ保育士が一秒でも早くお迎えに来て欲しいか、少しだけでも気持ちがおわかりいただけたでしょうか。

仕事は他にも沢山あります

国も保護者も、自分たちの金と時間を費やさずにいい子に賢く育って欲しいと思っているのに誰も得をしない現状。

間違いなく最も皺寄せがいってるのは、発達の遅い子ども

保育士妊娠したら辞めることが多いってこういうことなんですよ。

まずは保護者自分の子供だけが快適なら良いという考えをやめて、みんなで幸せになる道を探しませんか?

2023-08-26

anond:20230826110132

BTOは電源が糞過ぎる

7年保証で1万くらいの電源いくらでもあるのに、BTOだとすべての部品で1年だぞ

長保証で金払っても3年

マザーボードも糞

CPUグラボメモリ容量しかスペック見てないのはおかしいだろ

2023-08-03

稼ぎが共働きを維持する費用に消える

夫の収入だけでも生活できたけど、子どもの将来まで考えると心もとないので仕事はやめずに職場復帰した。自分無能側の人間から、今の会社にしがみついて年功序列に甘んじて給料をもらうのが一番将来得る賃金が多いと判断した。

会社は最大限配慮してくれているし、夫も協力してくれている。子どももたぶん育てやすタイプ。ただただ私の至らぬばかりに、専業主婦だったら発生しなかった費用が増えている。

自分に体力がなさすぎて、仕事終わりにろくに家事ができない。料理当番の日なのに台所に立つことすらしんどくて惣菜外食頼み。洗濯が追いつかず新品の下着シャツを追加で購入してやり過ごす。荒れ果てた家をハウスキーパーに片付けてもらったことも一度や二度ではない。

仕事効率よく終わらせられないせいで、何度も延長保育のお世話になった。そもそも保育園子どもを預ける時点でお金がかかっているのに延長でさらにかかる。

時間と体力と能力のなさを全部お金解決しようとしているせいで、私がもらう給料ほとんど同じ額が共働きを維持するための出費に充てられている。現状、私が働いても働かなくても家計のあてにできるのは夫の収入だけ。

正直仕事を辞めたい。将来のために働いているのだから今の惨状には目を瞑るべきだって分かってるけど、共働き収入を得るために大枚叩くという矛盾に心が付いていかない。

世の中の働きながら家のこともこなすお母さん達を尊敬する。どうやったらあんなにバリバリ動けるんだろう。

2023-06-27

anond:20230627175538

最近ベッドタウン⇔主要駅まで30分くらいだしそんなベッドタウンに住んだからってかかりすぎるなんて言うほど通勤時間増えないのでは?

長保育とかでカバーできるレベルだと思うが

人生で一度も出産したいと思ったことなかったけど出産した

表題の通り。

前提

増田にとって子供とはパンダのようなもの

 可愛いと思ったことはないし興味はないが、熱狂的に歓迎されているのは理解できる。また、貴重で保護すべき存在であり税金を投入するのも理解できる。

 ただ、世話が面倒そうだし金もかかるので増田家で飼いたいとは一度も思ったことがない。

増田家は30前半で世帯年収2500万~で双方高学歴だ。両方の実家は太くも細くもなく普通ホワイト企業勤め。


なぜ子どもを作る気になったのか?

興味がなかった出産だが、出産してみてわかったことをつらつら書いていこうと思う。

出産金かかりすぎ問題

妊娠出産奇跡なのか?

金でなんとかできないこと多すぎ

出産してみての感想
  • 産んだら母性が目覚めるとかは特になかったが、ある程度不自由なく健康に育ってほしいと祈っている。死ぬほどではないが、思っていたよりも可愛い
  • 思ったより何とかなったが、2度はごめんである子供が欲しい人や2人3人産んでくれる人を国は大事にしてほしい。
  • 一人で世話をするのは無理だ。男性育休を取得して傷が治るまでは男性主体でやったほうが良い。育休が取れないなら別の手段を考えるべき。
  • 自閉症発達障害男性の年齢が関係してくるので男女ともに子供を考えているならはやく産んだほうが良い。金がなくてもなんとかなるというか、貧乏なほうが有利だ。増田家にはなんの補助もない。有利子の奨学金すら借りることはできない。有利子の奨学金くらい貸してくれても良くないか
  • 金でなんとかするのは難しいしそれができるのは年収5000万円くらいからじゃなかろうか。世の中の育児している人はみんな偉すぎ。
  • 0歳で保育園に入れ職場復帰したが、仕事って金も稼げてやりがいもあって良いなと再確認した。子育て子育ての良さがあるが、増田は働いてるほうが良い。理不尽に泣かれたりしないしね…。

(追記)

①ありがたいことにコメントを頂いて、一番肝心な前提を書き忘れていたことに気づいた。

これは、「世帯年収2500万もあるし、金の力で楽するぞ!と思っていたが返り討ちにされた日記」に近い。大金持ちだとは思っていないが庶民だとは考えていない。

ちなみに、金の力でなんとかしようとして挫折したものには以下もある。

あと、増田家は同一金額お小遣い制で家計が同じなので出産に関する費用は全部家計から出している。親からのお祝い金は子供名義なので特に使ってない。

ベビーシッターについて

これは、ベビーシッターに頼むのが不可能な時期がある/そもそも人材がなかなかいない、という話がしたかった。今は保育園に入れているが、子供が0歳だと延長保育が使用できないため残業するときなどは保育園のお迎え~をベビーシッターに頼んだりしている。保育園は月に9万ほど。+ベビーシッター代となるわけだが、残業時給が3000円超えてこないとベビーシッター代で赤字になったりするわけで…この辺はこう…各家庭によりけりかなと思う…。保育園に入れる前は何度かお試しで来てもらったりしていた。子供増田家との相性もあるし、家に入る人間ということで信頼できる人を探していた。

2023-06-23

食洗機修理3万6千円

4年前に買った食洗機が壊れた

修理費36000円

実は去年も壊れてて32000払ってる

長保証入っとけばよかった

2023-05-28

anond:20230528133009

そもそも基本的幼稚園で昼寝はないよ、帰り14時とかなのに寝る時間はない

恐らくその後の延長保育の時間だろう

2023-05-10

anond:20230510083029

今時そんな幼稚園殆どねえよ、どこも延長保育あるのが前提で3歳以上しか入れない事以外はほぼ保育園と同じ

昼に帰る幼稚園なんて母親専業の子だけでも成り立つような名門園だけ

2023-03-23

anond:20230323073939

今時どこの幼稚園も延長保育あって当たり前だが…

延長無いならそりゃ園児まらんわ

公立勝手制度変えられない→園児まら廃園、は聞いた事あるけど

ってかどんな地域だよ

anond:20230322084456

まあ、実際、自分の知っている幼稚園は定員割れして規模縮小が進んでるんだよね。

かつては4クラスだったのが3クラス、2クラスに減ってるらしい。小規模なところは2クラス作れたのがずっと1クラスしか作れないとか。

先生退職して保育園に行くことになりましたみたいなケースもそれなりに聞く。

幼稚園も延長保育をもっと延長したりして保育園と張り合ったりしているらしいけれど、どうなることやら。

2023-03-22

anond:20230321101757

これが一番の少子化対策だと思うわ

勿論余暇が増えて労働負担が減る訳だから、生涯独身の人にも大いにメリットはある

https://twitter.com/diner_deepwet/status/1635390784903192576

レストラン★濡羽

@diner_deepwet

「8時間働けば普通に暮らせる」じゃなくて、「6時間働けば普通に暮らせる」(月30万は手に入る)社会になれば、子どもは増えると思う。

夫婦共に6時間働いたら、月60万。6時間から、延長保育もほぼ必要ない。スーパーにも夕方行ける。時短勤務による給料や昇進の心配もない。

2023-01-04

ウォシュレット故障、そして買い替え、そしてDIYでの交換作業

2022年末に自宅のトイレウォシュレット暖房便座に座った際、火傷はしなかったが「熱い!」と叫んでしまうぐらいに便座が異常発熱していて(体感で50度以上の発熱具合で、手で触って触り続けられるが熱いと感じるレベルの熱)、その故障に連動してなのか温水洗浄機能も動かなくなったのようなのでウォシュレットの購入を決断

TOTO2013年製造ウォシュレット(便座)が壊れたのだが、ウォシュレット操作するリモコンの「流す」ボタンと連動している、タンクの水を流す「便器洗浄ユニット」は正常に稼働しているので、交換するのは本当に便座ユニットウォシュレットのみを実行。

タンク内部にある「便器洗浄ユニット」はタンク内の水を流すレバー電気的に動作させるのだが、この操作を受け付けるリモコン連動は同じメーカーでないと駄目なので、他のメーカーのものではなくTOTOから選ぶことに。

ちなみにウォシュレットのみを購入と書いたのでお分かりかと思うが、自宅のトイレは一体型のものではなく、便器・便座・タンク別々の分離型と呼ばれるもので、各部故障した場合はその部分だけを交換すれば良いメリットがある。

ただし一体型と比べてスタイリッシュシンプルデザイン面では劣るが、まあ新築の家というわけでもないし、自宅のトイレにそこまでこだわりもないし、便器部分はまだまだしっかりしているので修理・交換が容易で長期的にはメンテナンスが楽な分離型の方が充分だと考えている(タンクレストイレにしたい、または手洗い部分をトイレとは独立させたいなどの要望がある場合は、分離型は候補から外れるでしょう)。

ウォシュレットの購入を決めたのだが、年末価格調査情報収集に集中し、新年明けに新年特価数量限定品などが出る可能性があると思い、新年明けまで少し我慢してから購入しようという計画に。

暖房便座の機能リモコンの設定ボタンから完全OFFが出来たので、とりあえずトイレが使える状態には出来たのだが、なにしろ年末ということは真冬最中の便座が冷たい(笑)

とりあえず100円ショップで買った便座クッションを貼り付けて数日はこれでなんとかやり過ごしました。

色々とネットで調べて知ったのですが、TOTOの便座、つまりウォシュレット」((日本でならウォシュレットという名前意味が通じるかもしれませんが、あくまでもTOTOシャワートイレ機能が付いた便座のブランド名なので、一般名称的には「シャワートイレ」になるでしょう))の場合は高級志向的な便座・便器タンク周りがセットとなっている「施工向けのカタログ商品」と、ホームセンター家電量販店などの一般店舗でも売っている便座機能であるウォシュレット単体を比較安価で売っている「リテール向け」の二つに大別できるとのこと。

便器洗浄ユニット」とセットになっているのは基本的カタログ商品なのだが、「便器洗浄ユニット」と「リテール向け」のウォシュレットをそれぞれバラバラに買って備え付けても(TOTOとしては正式サポートはしていないかもしれないが)「便器洗浄ユニット」がキチンと連動する機能を持った商品なら問題なく使えるらしい。

なので「リテール向け」商品の中から必要機能を絞って、狙った商品安く買うことができました。

年末に自宅から近い実店舗のお店で調べた価格よりも、年明けに直接行ってみて確認したところ、新春セール年末時の価格よりも安くなっていた上に、広告付属お年玉クーポンがお正月期間だけ使えたので(広告は店内にも置かれている)、クーポンを使うと価格.comでの2023/01/03現在最安値よりも2000円以上安くなった上に、最後サービスなのか1000円未満の数字も切り捨ててくれたのでお得に購入することが出来ました。

あと価格.comのクチコミから情報で知ったのだが、TOTOの「リテール向け」ウォシュレット商品TOTO公式サポートによる5年保証が3000円の追加料金の申請可能なので、各販売店などにある独自サービスの追加料金を支払っての5年長期保証などよりも良いかもしれない(※ ただしお店独自保証は物損対応などもあるので、子供が荒く使うなどの可能性がある場合は物損対応の方が保証の方が良い可能性もあるかもしれません)。

まあ動作不全の初期不良なら商品購入時のメーカー1年保証でも充分かもしれないが、数年後に壊れるような場合もあるので入った方が無難だろう。

想定よりも安く買えたし、どちらにしてもTOTO保証には入るつもりで買ったので。

ちなみに5年保証が切れる前、その数ヶ月前に自宅に送付される申込書を使い1万3000円ほどの追加料金を払うと、更に5年(合計10年)保証可能とのこと(最初から2万円弱の金額を払って10保証に入ることも可能)。

長保制度のご案内 【対象一般家庭 | 延長保証 | お客様サポート | TOTO株式会社
https://jp.toto.com/support/hosyou/annai/

とりあえず在庫があったので、そのままお持ち帰りして安く購入することが出来ました。

交換設置工事をやってもらうと、今使っているウォシュレット処分費用なども含めると1万円前後ぐらいするようなので、安く済ませる為にDIY作業することにしました。

ウォシュレット処分は、年末大掃除で色々と大きいもの処分するものが沢山出たので、年明けに直接クリーンセンター持ち込んで処分することにしました。

直接クリーンセンターに持ち込めばウォシュレット単独ならば、自分が住んでいる自治体クリーンセンターなら重量換算になるので、100円ぐらいで済むと思います

交換設置はDIYですが、この辺りは同封されている説明書にキチンとマニュアル化されているので、必要な道具を揃えて準備しておけば、そこまで難しい作業ではないはずです。

止水栓を止める為に回すマイナスドライバーと、ウォシュレットの取り付けベースプレートを着脱する際に使うプラスドライバー、そしてフレキシブル管の取り外し取り付けに必要モンキーレンチウォータープライヤーがあれば、道具としてこれで充分らしい(今回は同じTOTOウォシュレットの交換作業なので追加の設置器具不要でしたが、場合によってはフレキシブル管の追加購入などの可能性もあります)。

あとは止水栓を止めてフレキシブル管を外した際に少し水が漏れてくるので、小さい洗面器などの水を受け止める容器や多少水漏れしても良いようにタオルなどの用意も。

あと変に触ったりして途中に誤動作してしまうと嫌なので、今使っているリモコンを壁から外しておき、ウォシュレット動作しないように離れた場所に置いておくか、リモコン電池を抜いておきましょう。

実際に買ってきたウォシュレットを箱から開けて実物を確認してみると、ウォシュレット本体のもの分岐金具付きのフレキホースが付いていた為に、止水栓に今付いている古い分岐金具を取り外す必要性がありました。

止水栓をマイナスドライバーで締めて、水が止まったを確認する為に、レバー操作で流してみて、水が止まったか確認します。

止水栓にはトイレタンクに水を供給すること管と、ウォシュレットに水を供給する菅の二つが分岐して接続されていて、二つに分ける為の分岐金具はもう何年も外すことなく使っていたからか固着していてナットが固い状態だったので、ウォータープライヤーなどで分岐金具を固定しつつ、もう一つのナットを回す為にモンキーレンチ必要になってきたのだが、今付いている分岐金具は取り外して捨ててしまうので特にガリガリと傷が付いても問題がないので、分岐金具そのものは簡易的にペンチに似た道具のプライヤーでナットを固定し、モンキーレンチで回すことで取り外すことができました。

なので自分のところと同じようにナットが固く繋がっていた際には、モンキーレンチ(またはウォータープライヤーなど)が二つ必要になる場合があります

今はモンキーレンチ100円ショップなのでも購入は可能かもしれませんが、安いモンキーレンチでは稼働できる幅が狭くフレキホースナットにはサイズが合わないので注意が必要です。

多分、トイレの水周りのナットサイズは25mm幅なので、これ以上に広がる25mm幅以上に対応したモンキーレンチ必要になると思います

ちなみに新しく接続させるナット側に入れるパッキン(2個)もウォシュレット付属していたので、もしかするとパッキンを購入する必要あるかなと思っていたのですが、別途購入せずに済んだのでこれは助かりました。

古いパッキンの残りがこびり着いた所を歯ブラシなどで綺麗にして、新しいパッキンを入れて、ナットを締めてとりあえずは仮止めぐらいのところで繋がっている状態確認します。

作業としてはさきほどの水周りのナットの取り外しが一番苦労しました。

そこを越えたらあとはウォシュレットのものの取り外しはワンタッチで楽でしたし、便器ウォシュレットを繋ぐ為の取り付け用に使っていた古いベースプレートはそこまで苦労せずに取り外すことも出来ました。

付属品がほぼ外され、便器だけの状態になったので普段はなかなか掃除ができない部分も露わになったし、手の届きにくい部分も無くなったので、一旦便器周りを綺麗に掃除をしてから便器に新しく付ける取り付けるベースプレートを仮止めし、新しいウォシュレットを仮設置してみて便器のフチとウォシュレットの便座の先端が同じ感じの位置に揃っているか前後の設置位置問題がないか確認したら、ウォシュレットを一旦取り外してからベースプレートのネジを本締めします

そして「便器洗浄ユニット」が動く為の電源コードプラグけが新しいウォシュレットにもあるので(古い機種は便器を正面から見た場合右側にプラグけがあったが、新しい機種は左側になっていた)、それを差し込んでウォシュレット本体のものの入れ替え作業完了になります

繋がっているホース電気コードなどが絡まっていないなどを確認し、問題がなければ仮止めぐらいにしていた水周りのナットを本締めし、閉じていた止水栓を開けて(全開まで開けたら少し反対側に戻すぐらいの栓の遊びの余裕を持たせる)水の流れ始めや、締めたナット周辺で水漏れがないかを見るだけでなく、手で触ったして問題いかを直接確認します。

あとはウォシュレットの電源コードコンセントに挿し、少し待ってから便座の暖かさや、温水洗浄などの動作などを確認して動作問題なれれば、実質的な設置作業完了です。

残りは古いリモコンを取り除き、そして新しいリモコンを設置するのですが、以前付いていたリモコン差し込んで置くベースプレートの形が今使っているものと全く同じタイプだったし、取り換える作業が面倒だったので、新しいリモコンをそのまま差し込しこんで固定できたので、特に問題はないと判断して今回はリモコンを固定するベースプレートの交換まではしませんでした。

これで作業完了……と思いきや、その前にちょっと一手間が。

実は新しく入れ替えたウォシュレット付属するリモコンには、タンクの水を流す「便器洗浄ユニット」用の「流す」用ののボタンが付いていないのです。

しかしこれは古いリモコンからそのボタンの部分だけを取り外して、入れ替えることが可能なので入れ替えました。

ボタンが無い場合は別途新品のボタンを、楽天モノタロウなどから購入することも可能です。


これで「流す(大)」などのボタンを押して水が流れることを確認できましたし、便座の暖かさ、温水洗浄なども問題なし。

止水栓周りも今のところ特に漏れなどもしていないので、これで交換作業完了しました。

あとは時間のある時に、自治体クリーンセンターに廃棄品として古いウォシュレットを持ち込んで捨てれば完全完了になります

苦労した点は、一番目はウォシュレットの交換作業ですが、実質的に交換作業での苦労の八割は水回りのナットの取り外しでしたので、それを抜きにして考えればウォシュレットの交換作業のものは意外と難しいものではなく、DIYとしては(工事費を無くすことができるので)適度にやりがいのある作業だったと言えるでしょう。

二番目はネットを使った情報収集と機種・購入店の選別で、TOTO販売ルートごとに商品の型番が細かく違う点や、機能の細かい違い、TOTOによる公式の長期保証などは価格.comのクチコミ情報を見るまでは知らなかったので、お店独自の長期保証を付けているところでの購入を考えていたので、それを考慮せずに済むことになったので購入店の幅が広がったのが良かったです。

三番目はホームセンター家電量販店などに行って、実際にサンプルやカタログなどを見たり、(実際に買うことはなかったのですが必要ならフレキホースやパッキンなどの追加購入の検討価格市場調査などで、年明けに再度価格確認しに行って安くなったのを確認できた上に、広告に付いていたお年玉クーポンでの値引きも合わせ、価格.comでの最安値よりも安く買えたのは非常に良かったです。

2022-12-07

anond:20221207134244

保育園の歌い声笑い声、追いかけっこの騒音は7to19(月~土)です。

長保育もあるからね。高音域だから近所にも響く

2022-09-07

anond:20220907193824

死亡2件の裏にはその数十倍もの「死亡まで行かなかった置き去り事件」があるって事だからなあ

しかネット民幼稚園なんていつも(利用者側を)袋叩きにしてんのにこれは擁護すんのね

幼稚園は暇な専業主婦育児サボって遊ぶための施設、そんなの必要ない全部保育園に変えろ!ってよく言ってる癖に

今時は延長保育ある幼稚園も多いけど、バスは大体定時だけ運行から長保育利用してると使えないしな

2022-07-01

任天堂販売株式会社Nintendo Switchの「定額修理保証サービス」を開始。

任天堂販売株式会社Nintendo Switchの「定額修理保証サービス」を開始。年額2000円から -

家電の延長保証とか保険業みたいな胡散臭いこと始めたのか

まり褒められたビジネスではないと思う

保険だけでなく、MVNO新電力SIer通信業かに通じる、

絵にかいた餅ビジネスに多いブラック感が社内に蔓延するリスクがあるYo

やはりまっとうな仕事製造業

2022-06-25

anond:20220624085306

幼稚園について書いた増田だけど、幼稚園は選べるけれど公立小学校は選べないみたいなのはあるなぁとちょっと思った。

幼稚園場合、各園で面倒くささに大きな差があり、特色も違うので親が自分に合うものを選べばよかった。

例えば、登園。

クレヨンしんちゃんみたいに家の前まで幼稚園バスがお迎えに来るところから集合場所に連れて行くところ (その後、毎日ママorz)、親が連れていくのが当たり前のところまである

例えば、保護者会。

別に来ても来なくてもOkなところから、毎月の参加 + 平日のイベント保護者お手伝いが当たり前みたいなところまである

毎年、各園児保護者プロフィールを載せたパンフレット作成 (当然、保護者情報提供するし、保護者の中の委員パンフレット作製をやらされる)があったり、

毎年、なにかの役員をやらないといけない所から、ごく少数の役員だけ大変いうところまである

例えば、お弁当

完全給食のところから給食にするか選べるところ、毎週決まった曜日に必ず給食を食べるところ、完全弁当である

例えば、延長保育。

長保育が全くないところ、長期休暇に無いところ、有料で実施する所などいろいろある。

例えば、園庭。

広い、狭い、遊具の数とか。

例えば、規模。

園児1学年5クラス以上で100人オーバーのところから園児1学年1クラス20人くらいのところまである

先生雰囲気

まじめか!ってところから、バブリーってところまである

男女ともに雇用されているところもあれば、完全な女社会ってところもあるね。

公立小学校は住んでいるところで一律ここって決まるからいくら面倒だと聞いていてもよそを選べないというのはあるなぁって思った。

まあ、面倒でも多かれ少なかれどこでも同じって感じだと思うけど...

教育業界はなんでも教育の一環で...という伝家の宝刀を取り出して変わろうとしないところがあるし、外の力を借りることに否定的な感じがあるよね。

それでもって、予算がそんなにないから、受益者負担として親に負担させざるを得ないものも多いんじゃないかな。

から少子化が...と思うなら、もう少し子供お金をかけてくれる人たちを選挙で選びたい...けど、そんな奴いね!!!!!!!!!!!!!!!

いや、演説も下手で、バックもいないような俺が出ても、泡沫候補として消えるだけだろ。

2022-06-22

孫を溺愛

長い時間親父と絶縁していた、

悪いのは2万%あっち

死んだら葬式紅白垂れ幕で大売り出しの法被着て坊主の代わりにちんどん屋呼んで紙吹雪飛ばしてやろうと楽しみにしていたが

なかなか死なない

絶縁から7年ほどして仲直りしてやった、俺も大人になった。

その後なんやかやで、俺も子供もでき実家に連れてって子供を見せてやる。

俺は実家からチャリ3分のところに住んでいる。

 

親父は史上最悪最低、自分勝手で思いやりのカケラもないクソ人間である

親の事を悪くは言いたくないが事実から仕方がない。

スクルージ田中英壽を魔神合体させたようなクソクソだ

客観的事実からどうしようもない。

 

だがスクルージと違い親父は息子と娘がいてそれぞれ結婚もして孫も居る。

幸せな奴だ。

 

クソ野郎の分際で俺の息子、つまり孫の溺愛が笑える。

息子は天賦の才能、親父キラー

二歳の時にヨチヨチと歩いて「じぃじあそんでー」にこー

一発胸キュンだったみたい

 

0歳1歳の頃「あの子が居なくなったら耐えられない、だからあんまり関わらんねん、愛しすぎるとツライ」

と言うてたらしいが、諦めたみたい。溺愛。

 

幼稚園実家裏に入れたった。

4月は12時までしか預かってもらえない。

12時にジジババにピックアップしてもらい17時まで実家で預かってもらう事にした。

母親は渋々承諾。

 

ジジババ育児疲弊怪我事故

ニュースなどで散々やってる。それを懸念してるのはわかる。

走り回る元気な三歳の男の子、70後半の両親にはキツイだろうが、頑張れ。

 

5月になり、16時まで幼稚園で見てもらえるようになったが

母親から打診があった

「週に2日くらいなら半日見てあげるわよ、ほら延長保育はお金かかるでしょ」

 

おいw

 

息子は賢い、空気を読む、言語能力も高い、要求や不満は言葉表現できる。

例えば公園でその場で見つけた友達と遊ぶ、眺めてるが、

相手の親御さんに年齢聞かれ答えるとたいてい驚かれる。

発語も早くイヤイヤ期も無かったんだが、

 

ジジババの家では走り回らない、外では見える所で遊ぶこと

言いつけているがちゃんと守ってるようだ。

両親はこの子なら大丈夫そうだと判断したのだろう。

なによりオヤジが起きて着替えるようになった。

75歳で仕事引退してそれ以降ベッドに引きこもるようになった。

終日寝巻きのままだったのが、息子と外出するために着替えて準備するようになった。

これが母親は嬉しかったみたいで。

 

オヤジ母親に「あの子は凄い、賢い、普通じゃない、親がバカなのが可哀想」を繰り返しているようだ。殺す

 

週末に俺と息子で遊びにでかけ電車で帰った。

電車好きの息子は車掌さんにバイバイもらうのが降車のルーチン。

ホームで出発を待っているとオヤジと遭遇。同じ電車に乗っていたようだ。

普段は車しか使わない、滅多に電車には乗らない人で、

6分間隔で走ってる時間帯だから奇跡的な遭遇。

息子が「じぃじとかえる」というものから俺は自転車があったのでオヤジに息子を託した。

手を引っ張ったり走っちゃダメだよとだけ注意をした。

実家までは歩いて5分(ヨボヨボオヤジは10分)。

手をつないで帰った。

大人しく歩いていたようで、

それだけなら溺愛ブーストで終わるが。

オヤジは道すがらコバンソウを摘んで息子に渡し、草の名前を教えたらしい。

これを持ってるとお金持ちになるよ、とか。

数日後、バァバと幼稚園から帰る途中で

雑草の中のコバンソウを正しく指して

「これはコバンソウって言うんだよね、ジィジに持っていく」をやったらしい。

こんなん撃ち抜かれるやろw

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん