「拡張機能」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 拡張機能とは

2023-09-23

この前、仕事フロントエンドの開発に携わることになった。

普段からWebサイトをダークモード化する拡張機能を使っているせいで、一般的Webサイトの色合いとかがなんも分からん

加えて、外に出ないかスマホをあまり触らないし、スマホサイズの画面のUXも何も分からん

2023-09-21

CSSフォント設定で、

p {
  font-family: "Yu Gothic UI";
}

とか直書きで変なフォント指定しているサイトは、Stylus拡張機能

@font-face { src: local("Gen Shin Gothic Regular"); font-family: "Yu Gothic UI"; }

とかやって読みやすフォントに全部置き換えてるんだけど、

font-family: system-ui;

っていう指定だけは置き換えができなくてイライラする。

font-family: system-ui; を殺す方法をだれか教えてくれ。

body { font-family: "Gen Shin Gothic" !important; }

とか強引に上書きするのはナシでな。これだと記号とか絵文字必要フォント指定まで死んでしまう。

2023-09-11

anond:20230911230410

しかしそういえば、今日は「動かなくなっちまった」が 2 連続したんだなあ。

昼は Visual Studio Code拡張機能Markdown Preview Enhanced」の PlantUML 機能が動かなくなっていた事に気づいた。

どうやら plantuml.jarパスを設定してやる必要があるらしい。

以前までは MPE をインストールしたままの状態で動いていたはずなのに。

まあ設定は簡単。MPE とは別に、同じく VSCodePlantUML 単独拡張機能も入れていたので

そいつが抱えている plantuml.jar を MPE でも使うように設定。こちらはすんなりと解決だ。

(いや、待てよ。拡張機能自動アップデートされていくもの。そして拡張機能ディレクトリ名にはバージョン番号を含んでいる。

 つまり PlantUML 拡張機能ディレクトリ名、いつか気づかないうちに変わっちゃうんじゃないか解決になってないなこれw)

2023-09-02

増田NGワード一覧

気持ちの悪い言葉を使った文章は、頭の先鋭化されたヤバい人が書いた文章なので読む価値ないと思ってる。

拡張機能の「コンパクト増田」に以下のNGワード入れて多少はマシになったので共有。

突発的にクソ文章を読まされるのが嫌いな人はぜひどうぞ。

ミソジニ
ミサンドリ
ゴキエナ
アンフェ
フェミ
インセル
ストーカー
下方婚
ネトウヨ
弱者男性
弱男
レイシスト
レイシズム
セクシズム
キモオタ
トランス女性
トランス男性
Colabo
蛙化
氷河期
パパ活
P活
レイプ
パンティ
クンニ
フェラチオ
ポルノ
貞操
売春婦
性犯罪被害
性加害
性差別

2023-08-27

anond:20230826213257

めっちゃわかるわ。.ruとか.itとかの怪しい海外ドメインのやつやろ。

ワイはiPhoneではuBlacklistって拡張機能使って.ruみたいな普段見ないurl検索結果に表示されないようにしとる。

ちなみになんか買おうと思って調べたら出てくるクソみたいな無検証クソアフィランキングサイトブラックリストにぶち込んでおけばだいぶクリーンになる。

結局どんだけ便利な世の中になっても自分フィルターかけて情報選りすぐる作業は無くならないんだわな。

2023-08-21

Xユーザーが平然とCome-back-deckを宣伝してるけど

Cookieいじって有料機能無料で使うって、広告ブロック拡張機能よりやってることやばいんじゃないか?w

どういう論理で使ってるんだ一体。「抜け穴があったから使うだけ」「便利なもの有料化した経営者が悪い」みたいな感じなのか?

2023-08-14

anond:20230814235455

元増田がどういう環境なのか分らんが、Chrome拡張機能もあるけど

https://github.com/AdguardTeam/AdguardBrowserExtension

こっちならuBOとかと同じなんやない?あんま詳しくないんだけど…

スマホアプリとしてAdguard使ってるなら確かに対策されてるだろーね

その場合は、

ブラウザFirefox + uBOに切り替える

②newpipeを使う

とかかなぁ

2023-08-09

anond:20230808203659

本旨とは関係ないけど「特定記者記事だけ非表示」にする方法について詳しく知りたい

ブラウザ拡張機能か何かで実現できるもんなのかな

2023-08-06

chromeハードウェアセラレータだめじゃん

chrome 設定のハードウェアデコードonにしてると動画再生でカクつく

firefox大丈夫だったか

キャッシュとか色々疑ったけど

ブラウザのものの欠陥じゃん

それとも、ビデオドライバの欠陥だって言うのかね?

別にさ、拡張機能選択してonにするならともかく

デフォルトonになってる機能でヤラかすなよ

イライラするわ

2023-07-31

正直Twitterアイコン拡張機能とかショートカットとか使って鳥に変えるほど今までの鳥に執着はない

2023-06-03

ひろき「Google Chrome使ってる人、情弱です」

ひろき「使ってみればわかりますけどもブラウザ単体としての機能EdgeChrome圧勝してるんですよ。

そしてChrome拡張機能Edgeでも使えます

動作速度やメモリ使用量もEdgeの方が優れているという調査があります

あとスマホ版のEdge広告ブロックも搭載されてます

広告で儲けてるGoogleじゃこんなのできないですよね。

最近AIEdgeはいち早く対応してます

しろChromeEdgeに勝ってる点を探す方が難しいくらいなんですよ。

まりGoogle Chrome使ってる人、情弱です。」

ひろき「Google Chrome使ってる人、情弱です」

ひろき「使ってみればわかりますけどもブラウザ単体としての機能EdgeChrome圧勝してるんですよ。

そしてChrome拡張機能Edgeでも使える。

動作速度やメモリ使用量もEdgeの方が優れているという調査がある。

あとスマホ版のEdge広告ブロックも搭載されてる。

広告で儲けてるGoogleじゃこんなのできないですよね。

最近AIEdgeはいち早く対応してます

しろChromeEdgeに勝ってる点を探す方が難しいくらいなんですよ。

まりGoogle Chrome使ってる人、情弱です。」

2023-05-27

なんで?

ブロックサイト拡張機能)にYahooリアルタイム検索ぶちこんでるのに効かない

クセで開いて地雷踏んできっしょ死ね!の繰り返しから抜け出したいのに

2023-05-20

この掲示板って使いづらすぎないか

多少は使いやすくするためのChrome拡張機能とか作ったら使ってくれるか?

2023-05-11

Yotube広告を見たい、プレミアム使いたい人は絶対に見ないでください!

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/gigazine.net/news/20230511-youtube-blocks-adblocker/

この文章広告を見たくない方に向けたメッセージですので、広告を信じて視聴している方やプレミアム会員の方は、この文章をご覧にならないようお願いいたします。

YouTubeでの広告無視したい方には、uBlock Originというツールおすすめです。これを利用するだけで、広告簡単ブロックすることができます

uBlock Originの導入方法は以下のリンクから確認できます

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/ublock-origin/

もしも広告を見ることでYouTubeに貢献したいと思われる方も心配ありません。ブロックアイコンツールバーに表示されますので、YouTubeブロックオフにすることでいつでも広告を見ることができます

広告絶対に見たい!という方もいらっしゃるかもしれませんが、時には広告排除したいというニーズもありますよね。そんなときは、一時的広告ブロックすることも可能です。普段広告を表示させ、必要ときブロックするという使い方もできます

スマートフォンYouTubeをご覧になる方にも朗報です!Firefoxスマートフォン版でもuBlock Origin拡張機能を利用することができますので、ぜひYouTubeを快適にご利用ください。

以上、YouTube広告を取り除く方法についての情報でした。より多くの方に広まるよう、このメッセージを共有していただければ幸いです。

2023-05-05

画像生成AIを使ってみて感じたこ

所謂ヘタレ底辺絵描き。「ペン持って自分で描くこと自体楽しいので…」とかそんなことを思っているので画像生成AIブームスルーし続けていたのだが、ここまでブームになり、かつ物凄い議論が日夜繰り広げられているのを全く知らないでいるのも如何なものかと思って、先日ローカル環境にStable Diffusionを導入した。

実際に使ってみて色々と思ったので、まだ全く使いこなせていないし完全に今更だが現時点での感想を書き残しておく。


まず結構パソコンスペックを喰うということ。自分場合持て余し気味だったゲーミングPC有効利用にもなるかなというぐらいのノリで導入したのだが、2,3年前にPC屋の店員さんと色々相談してかなり盛ってもらったPCでも、導入には時間がかかった。

また、軽量化措置を取っても、画像一つ出てくるまでにPCの箱の中身が結構な音を立てるので、寿命を消費しているなあとリアルに感じ取れる。買って数年経った以上ゲーミングPCからとあぐらをかいはいけない……。


だが、その導入を乗り越えていざ絵を作ってもらうと、本当に「それっぽい絵がちょっとした呪文でどんどん出てくる」のだ。右も左もわからないままとりあえず可愛い女の子作るか~と適当に打ち込んだ英文で、本当にそれなりに可愛い女の子イラストが出てきたのには結構感動した。

どっかのソシャゲで見たような小道具や服を着てはいるが、あくまでも「見たような」範囲に留まっているし、「見たような」ものを寄せ集めて出来上がった画面の中の女の子は、今文字通りのこのPCの画面内にしか存在しないキャラクターなのだと思うと、それはそれで謎の感動が湧いてくる。指が溶けてるとか足の向きが何かおかしいとかいった違和感は、正直この感動の前にはささいなものだった。


何度かボタンぽちぽちして気に入ったキャラクターが出てきたら、そのイラストの「seed値(イラストに発行されるidみたいなものと私は理解した)」とイラストを作るときに使った呪文メモにとっておく。

seed値を指定して、呪文重要な部分はコピペして、あとは新しいシチュエーションを付け加えたり何なりすると、全く同じキャラクターとは言わないが、保存したseed値のキャラクター面影をそこそこ引き継いだまま、様々なシチュエーションの絵を出力することができる。

この作業をしているとき、好みのモデルに注文をつけてあれこれ写真を撮ってるような気持ちになった。

このあたりはAIキャラクターイラスト学習させるなど本気で取り組めばもっともっと精度を上げることが出来るようになるのかもしれない。多分結構頭の悪いことをやっているんだろうな~とは思っている。


総じて、「イラストを描いている」という実感は薄い。というか皆無だ。

イラストを描いてくれる人をPC内にお迎えして、その人に注文をつけてあれこれやってもらう」「気に入ったキャラクターモデルになってもらって、設定したシチュエーションで指示を出して色々衣装を替えてもらったりポーズをとってもらう」みたいな感覚である

何をいまさら、といった感じだが、実際に操作してみるまで実感として理解することが出来なかった。学習元のモデルにもよるのだろうが、出てくるイラスト引用元がなんとなく察せられる程度にはどっかで見たようなものだし、これを「自分作品」として世に出そうという気は全く湧かなかった。


イラストを描く趣味とはそもそもジャンルが違うというか、これによって「イラストを描いて、上達して、発表して、交流する」ことへのモチベに悪い影響が出たかと聞かれたら、正直それは関係ないなと自分は思った。何故なら出てくる絵は(自分の絵を下書きにする拡張機能も導入してみたが)やはり自分の絵とはかけ離れて「上手すぎる」ものであり、結局今の自分の絵を上達させるには、自分で描いていくしかないと逆に強く実感させられた気すらあるからだ。


だが、「綺麗な絵を自分のために使う」という点で考えると、とにかく物凄い便利である

例えばスマホ壁紙とか、TRPGの自キャラ立ち絵とか、SNSアイコン(これはもしかするとアウトかもしれない)とか、あるいはオカズエロネタであるとか、とりあえず何らかのキャラクター自分のために手元で作っておきたいとなった時、呪文を打ち込めばAIにそれっぽいものを用意してもらえるのは本当にお手軽だ。

好みのイラストを描いてくれる絵師を探して、窓口を通して依頼して、お金を払って、みたいなことをしなくてよくなる。勿論「この絵師さんの作品でなければ駄目だ」という好みの問題はあるが、「そこまで拘らなくても最大公約数的な可愛さがあればいいかな…」ぐらいのレベルだったら、目の前のPC呪文を打てばいい。

カード絵が綺麗なだけのソシャゲ(と言ってもそういったソシャゲ自体メジャーどころではあんまりない気がするが)にはもうお金つぎ込めないな……と正直思ってしまった。ぶっちゃけいくらでも作り放題だからだ。


導入して数日なのでまあこんなもんという感じだが、とにかくこの分野の進歩は凄まじいので、イラスト趣味とは別として新しい技術として追いかけていかなければならないな~と。

いつか出力したAIイラストキャラクター自分の絵柄でリファインとかやってみたいものだが、そこに至るまではまだまだ自分の腕が足りない。

まずは溶けてしまったAI絵の女の子の指をちゃんと治してあげるところから始めた方が良いのかもしれない。


2023-05-02

メモツールを Obsidian から GistPad に変えた。

色んなメモツールとか試してて、ようやく重い腰を上げて、 Obsidian に移行してみて試してみてたんだけど、

数日前から日本話題になってたVSCode拡張機能GistPad に変えることにした。

GistPad は簡単にいうと GitHubGistVSCode で分かりやす管理できるツールなんだけど、

保存すると同時にコミットしてくれたりするので、 GitHub 使ってる人ならすごい取っつきやすいと思う。

VSCode拡張機能なので、Pritter とか textlint とかの拡張機能も使えるし、Obsidian よりも色んな機能が使えるはず

日本語の情報が少なかったり、iPhone とかでの使い方とかはまだ試していて何が正解か分からないけど、

無料でこれだけできるのは、めっさ便利なので一回試してみて欲しい。

https://github.com/lostintangent/gistpad

https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=vsls-contrib.gistfs


日本でも使う人が増えれば、日本語の情報も増えると思うし、試してみて欲しい。

2023-04-30

最近Google検索エンジン壊れてるよな

条件によっては3件とかしか出ない

ものによっては「類似検索結果〜」みたいなのでもとに戻るけど

Bingで60万件出るものGoogleで3件

あのさあ

 

____

 

今回ググったワードエロいワードだったから具体例見つけたら書くわ

 

ちなみに

最も的確な検索結果を表示するために、上の xx件と似たページは除外されています

検索結果をすべて表示するには、ここから検索してください。

が出るパターンの例は「FF16」がどっかでバズってた

92しか出ない

残りの検索結果は全部似たページらしい

 

https://www.google.com/search?q=ff16&rlz=1C5CHFA_enJP916JP917&sxsrf=APwXEdd7h2oVJ5eXbxX1f0x9bd2vuoEpjQ:1682854171343&ei=G1FOZOXKFM-J-Ab1gaa4BA&start=90&sa=N&ved=2ahUKEwilxN2owNH-AhXPBN4KHfWACUcQ8tMDegQIBxAU&cshid=1682854183953799&biw=1999&bih=1124&dpr=1

なお1ページ目では約 6,110,000 件と表示される

「ff16 発売日」とするとなぜか120件出る

仕様どうなっとんねん

 

FF15107件だった

FINAL FANTASY16でもだいたい同じ

最初このネタ見たときは「Googleもどうせ10ページ目以降は誰も見ないから減らしてるんだろうな」と思ってたが、どうやらそういう話でもないらしい

エロネタとかが規制されてるのかと思ったらそうでもない、ちょっと表現ワード数変えただけで普通に出る

 

からまりバグだろ

 

セーフサーチは関係ない

Yahooでも同じ件数だった

Bingちゃんと出る

Baiduでもちゃんと出る

 

____

 

もうちょい調べたけど

ダイエット」ですら145件だったので、そう言う仕様なんだろうなと思う

 

最も的確な検索結果を表示するために、上の 145 件と似たページは除外されています

検索結果をすべて表示するには、ここから検索してください。

 

ちなみに再検索した所、最大416件だった

少なくね?これ元からこの仕様だったっけ

最初に出てくる「数百万件」みたいなのがページングでも出せないっていうのは昔からそうだったと思うけど、こんなに少なかったっけ??

少なくとも数千件は出たと思うんだけど(曖昧記憶

拡張機能とかで10ページ一気に出すみたいなやつ使ってる人はもっと早く気づいてたんだろうか

 

大昔から思ってるけど、これ出す気無いなら「百万件」みたいな表示出すなよと思う

あとあいまい検索勝手にするな

ちゃんとした検索エンジンほしいなあ

 

他の検索微妙ってのも理解してるが

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん