はてなキーワード: ペナルティーとは
ペナルティーを課すことで行動させようとする試みは大概失敗する
ペナルティーを避けるために相手は奮起するはずだ、という目論見はうまくいかない
むしろペナルティーを日常として受け入れてしまい、奮起しない口実にしてしまう
具体的には「小遣い無しで納得してるんだから試験の点数が悪くても別にいいだろ?」となってしまう、というか俺がそうなった
結果、勉強はしないし、一円でも金のかかる趣味や行動も一切しない、そんな学生時代を過ごした
学校が終わったら即帰宅、自室ではむかし買ってもらった漫画を繰り返し読みふけるか夕食までひたすら寝るか、そんな生活だった
なにもねだりさえしなければ、勉強しろとうるさく言われることもないと思えば悪くない日々だった
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1931510
これな
そもそも起業するとはどういうことか、どうやって人を集めて、人を動かし、事業にしていくかということを教えてくれる、ディスカバリーの中では近年稀に見る傑作なんだけど(たとえすべて台本があったとしても)、
ブコメの貧困層は相変わらず「金持ちだからノーリスク」「たまたまリスクゼロで上手く行った」「カメラがあったから」とか理由づけて見てすらいない
id:misafusa 金持ちの貧乏人ごっこが参考になるかよ。どんなムチャして大失敗したって、その後の生活に何の支障も無いんだから。仮に仕込ゼロだとしたって、リスクゼロの遊びが上手く行っただけの話よ。
多分、起業=サラリーマンが今までの貯金と地位と家族を犠牲にしてラーメン屋開く、的な脱サラがメインだと勘違いしている典型例
「どんなムチャして大失敗したって、その後の生活に何の支障も無い」って言うけど、別に起業して失敗したって失われるのは時間くらいなもんだよ。起業が何か特別なハイリスク行為かなんかだと思っている
銀行から滅茶苦茶借金しまくってハコ作って始めたなら借金は残るけど。この企画はそうではない
そもそも、他のブコメで指摘している人いるけど、設定上はホームレススタートなんだから本物のホームレスが真似して大失敗した所で元のホームレスに戻るだけなんだからリスクゼロじゃん?
id:kxkx5150 失敗しても帰る場所、地位があるから全然違う。貧すれば鈍するって言葉があるように、心の余裕が無くなり、まともにものが考えられなくなるのが貧困。作りても出演者も貧困をナメてるな。
・企画スタート時点はまさに数日で力尽きる状況+主役も若くないので体力面でハンデがあるので、ノウハウとやる気以外は全く優位状況にない
個人的に、貧困ナメてるとかクソ浅い意見言うやつほど貧困ナメてると思う
id:Tatada これも毒親や持病などのデバフもなく、最初から健康な肉体や知識知能あって、失敗しても死なない、サンドボックスモードみたいな物だからなあ…。三塁生まれの人が二塁からスタートしてみました的な。
番組内で描かれてるけど、主役の人ももう結構な年なのでデバフは結構でかい。20代の若者だったら車中泊もなんのそので序盤二倍速でやってただろうな
で、こいつもだけどなんで失敗したら死ぬと思ってるん? 失敗に対して恐怖抱きすぎじゃない?
togetterより
@t_UJ
自分の人生が掛かってても塀の上は歩けないんか? 何をそんなに怖がってんだ……?
@togettic
13時間前
「ゲーム感覚で楽しめる」「本当にヤバくなったらリタイアしてビリオネアに戻れる」って考えたら、そら余裕ですわね。人生残機1がデフォの中、この人は残機99でやってるようなものですから。難しいステージでも、「残機1でクリアしろ」と「残機99でクリアしろ」じゃ、難易度ははるかに違いますよw
@ama_niyu
1時間前
見てないけど、失敗してもなんとかなる人と失敗したら死ぬ人では違うからなあ……
@09ilukymjnh
59分前
同上
あと、これはリアリティショーであって実話ではないから!!!って主張してる人もやたらいるけど、だから何?って話
明らかに創作の割合が多くなれば突っ込まれて評価が下がっていくわけだし、これが創作か創作じゃないかわからない(判定できない)人はとりあえず実話として見とけばいいんじゃない? みんな増田だってそうやって楽しんでるんじゃないの?
個人的には、トントン拍子すぎる所は多少日付の編集や脚色入ってると思うし、ラストのピットマスターが容赦なく切られる所なんかはショーっぽくなくてリアリティあったけどね
馬鹿じゃねえの?
「日本の産経新聞が違反してるのは加盟規約」である以上、内政不干渉の原則は働くんだよ
破ったのが気に食わないなら追い出せばいい
なんらかのペナルティーなりがあるなら法の範囲で好きにすればいい
ただそれを禁止する規約が正当かどうかまでは法的根拠に則った判断が必要であるし、「仮にも国連機関であるところ」が統計的、もしくは科学的根拠もなく「ステレオタイプの助長につながる」とまで抜かした
これは下手したら「国連が決めたルール」である「国際連合憲章第2条第7項」に違反しかねない言動なんだよ。
これヤバ・・・
職場で新型コロナウイルスの感染が相次ぐのに出勤を指示されたとして、東京都新宿区のコールセンターで働く契約社員らが8日、従業員を休ませることや検査の実施を求め、会社側に団体交渉を申し入れた。
従業員の新型コロナ感染が相次ぐ中で業務継続を指示され、会社に休業や検査を求めるコールセンターの契約社員ら=東京都新宿区で
従業員の新型コロナ感染が相次ぐ中で業務継続を指示され、会社に休業や検査を求めるコールセンターの契約社員ら=東京都新宿区で
従業員が加入する労働組合の総合サポートユニオン(東京)によると、1月中旬から20人以上感染者が出た。保健所の業務逼迫で職場の調査ができない中、会社は濃厚接触者はいないと判断し通常業務の継続を指示。契約社員らは1月26日からストライキを実施中だ。団交申し入れに対し会社側は「担当者がテレワークで不在」と回答、交渉に至らなかったという。
ストライキに参加する管理職の30代男性は「休むと勤務日の希望が通らなくなるなどのペナルティーがあり、解熱剤を飲んで出勤する人もいた」と証言。センターを運営するKDDIエボルバは取材に「座席の間隔や出社時の検温など対策は十分しているが、安心のために当該拠点の全員を対象にしたPCR検査をする予定」とコメントした。
同労組は、職場の感染対策や会社の対応への不安についての電話相談を10日午後5~9時、11日午後1~5時に実施する。詳細は、職場クラスター・コロナ感染対策に関する労働相談ホットライン=フリーダイヤル(0120)333774=へ。(山田晃史)
ソーラーパネルが義務化されれば、技術も需要もインフレして歩留まりが良くなる。
現在のクルマ屋が飽和しているような状況になり、雇用も生まれる。
太陽光がコモディティ化されれば、環境にもかなりのインパクトがあるだろう。
小池都知事やるやん。
戸建てに太陽光発電義務化を 東京都が条例制定目指す、小池知事「ゼロエミッション東京の実現」
東京都は都有施設での太陽光発電設備の設置も進めている=都内で
東京都は都有施設での太陽光発電設備の設置も進めている=都内で
東京都は2022年度、都内の新築一戸建て住宅の屋根に、太陽光発電設備の設置を義務付ける条例制定を目指す。国も義務化を検討したが、住宅価格上昇を懸念する声が強く、見送られた。都は地球温暖化対策には必要と考え、有識者検討会の議論を踏まえた中間まとめを、4月ごろに公表する方針だ。(原昌志)
【関連記事】住宅購入に痛い追加費用? 太陽光発電の設置義務付け条例に慎重論も
「新築建築物への太陽光発電設備の設置を標準化し、ゼロエミッション東京の実現を目指す」
昨年12月7日の都議会本会議。代表質問への答弁で、小池百合子知事はそう力説した。都は30年に温室効果ガス排出量を00年比で半分にし、50年に実質ゼロにする目標を掲げる。半減ペースの設定は国の目標(13年比46%減)を上回る。
達成には、排出量の約3割を占める「家庭部門」の削減が大きな課題となる。「すぐにでも取り組む必要がある」(都環境局)と、都の有識者検討会で具体案づくりを急いでいる。
都の検討案の特徴は、設置を義務づける対象を、個々の施主や建て売りの購入者ではなく、供給するメーカーなど事業者にする点。都の担当者は「個人が太陽光発電の設備業者を探すのはハードルが高い。ハウスメーカーなど供給者がセットで扱うことで、施主や購入者の煩わしさはなくなる」と狙いを語る。
具体的には、大手事業者約50社に、太陽光発電設備を設置して新築一戸建て住宅を販売することを義務づける。日照条件を考慮して、義務化は販売数の85%程度を想定する。達成できない場合は、事業者名を公表するなどのペナルティーを科す方針。
そうした内容の条例ができれば、まずは年間の都内の一戸建て新築物件約4万3000戸の5割強が、太陽光発電設備の義務化対象となる見通し。将来的には中小規模の工務店なども対象に広げることを目指す。
東京都内の太陽光発電設備 都は、都公文書館や上野動物園、都美術館、浄水場など都有施設に設備導入を進める。一方、住宅は約177万棟のうち、設備設置は4.7%(2019年度)にとどまる。都は住宅やビルなどへの設置促進のため補助制度を設けているほか、地形や建物の密集状況などを踏まえた日照条件を、ネット上の「東京ソーラー屋根台帳」で公開している。
という質問が知恵袋にあってその回答には報酬の有無について触れているものしかなかったことに、触発されたというか腑に落ちなくて、
「国選弁護人が通常の弁護をしない場合、その弁護人に罰則はあるのか」ということが気になった。
別の質問の回答から、弁護士の職務規定に「裁判所の真実発見に協力する」という積極的真実義務と、「偽証をそそのかしたり、虚偽の証拠を提出したりして、積極的に真実をゆがめる行為をしてはならない」という消極的真実義務というものがあると分かった。
つまりただでさえ義務付けられてもいないのに被告に不利な証拠を積極的に発見し提示するようなことをするのは「余計なこと」であり、また「通常の弁護」から逸脱するといえるだろう。
このようなことをしでかした場合のペナルティーというものは規定されているのだろうか?
それに比べて医師は本当は下劣で変な奴だったとしても、これまでの苦労を一瞬のアホな行為でパーにしたくない、
医師免許をはく奪されたら、それまで掛けてきた労力、大金が一瞬にして無駄になるわけで、だから自制しようと思えるわけだけど、
看護師、歯科医、教師とか、虐待や猥褻行為に対するペナルティーが普通の人が思うより低くすぎて、
前科を適当にごまかせば比較的簡単に現場復帰できてしまったり、歯科医も異常に学歴低くても金さえ積めばなれるんで二代目が多い
なんでもそうだけどゼロから開業すると金がかかるしリスクも高いし集客からスタートになってしまうわけで
残念ながらというか、学歴なりその人がその職業を取得するために掛けた時間努力金とかと品性はある程度は比例するというか、
本当は品性が下劣であったとしても、それを抑えないと生きてけなくなるという意味では、独占的な資格の人生もリスキーなんだよな
そう考えると、一番リスクのない人生は何も努力せず、給与も低く、責任も低い、前科があっても問題にならない、そういう人生なんだろう
味方に煽られたら煽り返さないのが美学?とされてるのおかしいと思う。
煽るやつが当然悪いので、煽り返されても仕方ないし、煽り返したやつも同じレベルってのは煽ってるやつが作った言葉なんじゃないかと思う。
その上、優越感もすごい。
聞いていようが、いないが関係ない。
とにかく煽る側は有利。
しかし、
煽られる事によってのメリットなど一切ない。
ならば、せめて煽られた怒りを、相手に同じように煽り返せばストレスは減る。
基本的にどのゲームもアオリ行為に対して簡単にペナルティーは喰らわない。
だから、当然煽る。
わいは自称正義マンだから、先に煽ったやつが全面的に悪だと思ってるから、アオリ返すし、アオリ返すヤツの養護めっちゃする。
これが気持ちええ
ま、味方を煽る事は1度たりともしちゃいけないがな。