「スケジューリング」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スケジューリングとは

2015-08-16

情熱が立ち消える。

行動派な方なので何か新しい事をしようとするととてもワクワクして、念入りに調査をしたり計画を立てたり準備をする。

たとえば旅行の計画をしていると物凄く楽しい毎日決行日が楽しみになる。あそこに行きたい、ここに寄りたい、時間が許せばここも回りたい。

同行者とのスケジューリングも綿密に織り込んで、アイツはここに連れて行くと喜びそうだ、コイツにはこれを食べさせたい。

だが旅行の2日前位から急に全く興味が無くなる。

最終的な荷物のパッキングなんか当日の出発前にやる事が殆どだ。

日天候や道路の混雑などアクシデントが発生してどうしようか、という時だけ妙に元気が出る。

旅行に限らず、仕事でも遊びでも、恋愛でもそう。

好きな人が出来て落とそうと権謀術数を尽くしている間は楽しいのだが、イザ状況が整うと途端に立ち消える。

計画を頑張りすぎて燃え尽きたとかではなく、前触れも無くふっと吹き消すように興味が失せる。

これはもう何かの病気なのかね。

2015-08-02

中途採用はつらいよ。

小さい会社で、中途採用の手伝いをしている。面接ではなくスケジューリング事務だけ。

 1.面接担当者スケジュール確認

 2.面接対象の人に面接可能日時を提示

 3.2でNGの場合、応募者から提示された時間で調整がつくか確認ダメなら他の日をお願いする。

 4.調整OKなら日時確定メール送信。

私がやってるのはここまで。このあとは面接官の社長とか取締役バトンタッチ

社長の席が斜め前なので、書類審査とか面接愚痴がよく飛んでくる。

最後退職が数年前でそのあとずっと無職。なにやってたんですか。(半年以上の職歴の空きは悪印象)

マネージメント経験あり。後輩の指導をしていたと。それマネージメントレベルじゃないし。

配送センター勤務で業界知識ありってどんな業界知識ですか。

コンサル複数の新事業立ち上げ経験あり。立ち上げても続かないんじゃ意味なくないか?

経歴は悪くないんだけど、退職理由がことごとく事業閉鎖とか倒産とか。・・・心情的にごめん。

あと、面接に来ない。遅刻ではなく連絡もなく来ない。怒るの通り越してあきれる。

さらに、その来なかった人が再応募してきたりする。無理です。

まあ、一番カオスなのは私自身が中途採用1ヶ月目ってことかな!

2015-04-12

クリエイター気取りのディレクター

クリエイター気取りのディレクターって何なんですか?

デザインマークアップもろくにできないのにWEB業界ディレクター職についてる人ってけっこういますよね。

知識も中途半端で、強いて言うなら見積もりと進行管理プロという立ち位置なのでしょうか。

そういう方の中で、進行管理をちゃんとやらずにAD気取りのディレクターがいて腹が立ちます

相談無くスケジュールを切り詰めるくせに、デザインや動きには細かい注文をつけてきます

もちろんそれで結果的クオリティが上がるならいいのです。

でも、進行管理がいい加減で、閉めきりや提出物の文言や細かいチェック、クライアントから情報に過不足がないかどうかなどの確認は結局制作者がやっているので、制作時間がかなり減ってしまます

実際はすごく手間がかかる作業でも、工数がよく分かっていないせいかものすごく少ない時間見積もってしまったりします。

そんなすぐにはできません、と言うと「言い訳するな!」と言われます

制作時間が減る分、要件を満たすので精一杯になり、当然クオリティは下がります。そしてそれを見たディレクターますますかい注文をしてきます

クオリティが低いものにチェックが入るのは当たり前ですからしょうがないのですが、時間で解決できる問題ばかりなのですごくフラストレーションがたまります

クライアントの言うままに時間を切り詰められ、中途半端ものを提出させられ社内でダメ出しをくらう…その連続で、制作チームはもううんざりしています

あなたたちはオペレーターなのか?自分の頭で考えろ!」と度々言われるのですが、考える暇も与えない状況を作ってるのはその方のように思えてなりません。

制作チームからは陰で社内顧客と呼ばれています

しかし実際、その人に見せてるものクオリティが低いのは明らかですから、こちらも強くは言えません。僕たちの仕事が遅すぎると言われればそれまでなので。

デザイナーが素早く美しくデザインし、僕らがが早急にかっこよく動きをつけれる能力があれば全ては解決するのですから



そう思ってはみてもストレスがたまります

ADでもTDでもなくディレクターなんですからプロディレクターとして制作チームの能力に見合ったスケジューリングをして欲しいです。

そしてデザインや動きについてはプロである僕らに任せて欲しい。

もちろん何かおかしければ指摘があって当然だと思うのですが、その前にまず自分仕事をしっかりすべきではないか、と思ってしまます

これは僕らの我がままでなのでしょうか。

はっきりいってディレクターって、作る能力を持ち合わせていない人がクリエイティブな気分になれる気持ちいい職業ですよね。

それに利用されているのかと思うと腹が立ちます

この気持ちを上司に伝え、ディレクター指導してもらおうか迷っています

こんなことを伝えても「あなたたちのクオリティが低いからその管理に手一杯なのだ。」と言われたらそれまででしょうか。

ほぼ毎週土日も奪われていますし、進行管理おかしいのは明らかだと思うのですが。

甘えるな、この業界はどこもそんなもんだ。」なのでしょうか。

2014-12-27

ゲームディレクターコードも絵もかけないんだから雑用に徹しろ

俺は心底、ディレクターという職種人間と接するときは注意を払わないと、

そいつ仕事を経由して人生や家庭を壊されかねないと痛感している。

彼らにとって、プログラマデザイナーというのは、いわばおまんまの種であり、

生産をしていくための道具として扱っていくことに本分を見出すべき存在なのだ

その道具であるべき存在が為すべき成果というのは、

プログラマであれば動くものであり、ゲームだったら、面白いゲームであったり、webだったら、客の問題を解決するページだ。

デザイナなら、絵でありUIであり、問題解決するイケてるクリエイティブだ。

クリエイティビティを発揮することが彼らの絶対的命題だ。

言い換えるならば、それを為せる技術を持ったもの責任だ。

決して、スケジューリング社内政治や調整ではない。

では、その技術を持たない「作れない」職種であるディレクターは何をすべきなのかというと、

プログラマデザイナーしかできないこと「以外」の糞面倒くさい作業「全部」だ。

これを勘違いして各職種に、各メンバー裁量権を持たせようと

責任分散化」を図るディレクター存在する。これはサボっているだけだ。

上流でサボったら、しわ寄せを受けるのは下流だ。

それも上流であればあるほど、小さいサボりでもクリティカルに影響する。

メンバー生活を壊しながら進むプロジェクトの完成だ。

プロダクトをイケてるものにしたかったら、メンバークリエイティビティを発揮させろ。

クリエイティビティを発揮させる土台を死ぬ気になって整えろ。

それができなかったら、います辞表を出すか、毎日詫びながら仕事しろ

予防接種制度設計煩瑣すぎる

子供日本脳炎予防接種に連れていけ、と妻に言われた。

 日本脳炎予防接種の回数の名称がヘン。素直に「第一回」~「第四回」にすればいいのに、

 「第1期初回接種1回目」「第1期初回接種2回目」「第1期追加接種」「第2期」。マンションの売り出しか

 「第1期追加接種」という名称は、完全に失敗。

 予防接種を受けさせる保護者の99%は素人なのに、素人が見て、何回目の接種かイメージできない。

予防接種スケジューリングがややこしいから、接種をネグレクトする保護者も、かなりの比率存在するような気がする。

 接種側の管理都合を優先させたような接種回数名称は、予防接種実施率を低下させる

★ちなみに手元の母子手帳を見たら「第二期接種」の欄が日本脳炎にはないし。

 母子手帳だけ見た人は「日本脳炎の接種回数は3回だけ」と誤解する人がいても不思議じゃない

予防接種がややこしいのは、

 「A予防接種とB予防接種の間に一週間空けなさい」のような日程管理を強いられること。親にとっては苦痛

 そのために「予防接種日程管理アプリ」が登場する始末

★調べてみたら、「A予防接種とB予防接種の間に間隔空けなさい」みたいな予防接種行政してるのは日本だけのようだ。

 アメリカとかは平気でA予防接種とB予防接種を「同日同時」にやってるらしい

 また、「体温が●℃以上だから予防接種はやめましょう」な忌避基準日本が一番厳しいらしい。

 アメリカは多少の微熱でも予防接種するので、予防接種スケジュールが狂わない

 そして、予防接種ワンストップで受けられる、予防接種スケジュール管理の強い味方、

 「混合ワクチン」は、欧米で普及する一方で日本じゃ普及しない

★つまり、「予防接種スケジュール管理」の側面では、日本保護者が一番大変。

 しか予防接種は夜とか休日にやってないから共働きの親は子供予防接種の為に休みを強いられる

 極論すれば、日本予防接種タイトスケジュールは、第二子出産を心理的にためらわせ、少子化の一因になる。

 たぶn乳幼児予防接種行政自体が、専業主婦を前提にしているんだろうなあ。

★「A予防接種とB予防接種の間隔を空けろ!」というのは、ワクチン副作用を過敏に気にする1割の保護者が声高に主張して、

 行政側が1割に合わせたワクチン行政した結果なんだろうな。

 

 行政側のロジックは「ワクチン間隔空けたから、過敏に気にする1割の保護者も接種を受けてくれ」なんだろうが、

 そういう過敏に気にする保護者は、行政側が「お膳立て」したところで、どのみち予防接種を受けさせない、と思う。

 他方、そういうことを気にしない残りの9割の保護者は割を食う。

 「1割の為に、よかれ」と思った行政政策が、結果として誰も幸せにしない

2014-12-24

イブクリスマスも予定のない俺とみんなのためのエロサイトを作った

作ったサイト

エロ動画を色々なところから収集するサイトです。

skrsvideo

http://skrsv.info/

サーバー選び

今回プログラミング言語Rubyを選択したため、基本的にはVPSクラウド的なサーバーLinuxが動作する環境を探しました。

エロサイト運営するにあたって問題になるのがサーバー選びです。

基本的日本レンタルサーバーではアダルトサイト運用を禁止しています

普段使っているさくらVPSが利用できず、AWSもなんだかグレーな感じ(東京リージョン以外なら・・・?)

そんなわけで探し、GMOグループWebkeepersを使いました。

Webkeepersのサーバー海外にあるらしいです。

質問アダルトサイト運用はできますか?

http://faq.webk.net/faq/index.php?qc=1&qc_sub=4&id=99

使っても良いよ〜というお墨付き

そして価格も手頃だったためここに決定。

システム

DBMariaDB
WebサーバNginx
フレームワークRuby on Rails

MariaDBを選んだ理由はなんとなく、MySQLとの違いはほぼありません。利用するGEMmysql2でいけます

NginxWebサーバで、ページキャッシュもしています

ちなみにJavaScriptは使わずすべてCSSで作る方針しました。

スマホPC対応のためにMedia Queryでレスポンシブにしています

Webの流れ

Nginx

unicorn

Ruby on Rails

MariaDB

という流れです

使っているGEM

gem 'mysql2'

gem 'rails_config'

gem 'kaminari'

gem 'haml-rails'

gem 'sass-rails'

gem 'nokogiri'

gem 'unicorn'

フロントhamlsassで、難しいことはしていないのでcompassはいれませんでした。

あとはデバッグ用にrails_config、pry系が入っています

クローリングスクレイピングでnokogiriを使います

クローラー

skrsvideoでは動画URLを取得するためにクローラーもどきスケジューリングして収集しています

スケジューリングにはcrontabを使用しています

crontabでRakeタスクを定期的に叩きます

コマンドはこんな感じ

RAILS_ENV=production bundle exec rake item:search


Rakeタスクはnokogiriでxvideosへのリンクを集めています

doc = Nokogiri::XML( open(URI.parse(url)).read )

urls = []

doc.css('a').each do |link|

 urls.push link[:href] if link[:href] =~ /xvideos.com\/video(\d+)/

end

Nokogiriのスクレイピングでaタグリンクを取得し、URLxvideosのものかチェックして保存って感じです。

動画を探し終えるとaタグからランダムピックアップし次のページに進んでいきます

動画が見つかったページはドメインDBに記録して、しばらくしたら再びクローリングをするようにし、収集効率化。

サイト機能

(45 min)←コレの安心感は異常wwwwww

http://blog.livedoor.jp/dennououjo/archives/39873075.html

これを思い出して、動画時間を表示するようにしました。

30分以上の表示はちょっと頑張ったところ

http://skrsv.info/30_min_more


AV女優タグが表示されるようになっています

これはタイトル文字列から部分一致で引っかかったものを表示しています

AV女優名前を表示するためにWikipediaからとってきたら、ちょっと膨大な数になってしまったため断念。

どんだけ女優いるんだって感じですね。

DMMランキングに載っていた方だけをとりあえず入れています

タグも同様にDMMから

おわりに

1日でつくろうと思っていたら思った以上にサーバーが見つからないで、サーバー選びに1日かかってしまいました。

あとはFC2とか対応できたらいいなーと思います

2014-12-13

バッタ

博士課程 Advent Calendar です(http://www.adventar.org/calendars/548)。これ書きました http://anond.hatelabo.jp/20141201200815

いくつかトラックバックが付いていたので、それに関してコメントを。


モチベーションの保ち方について

博士課程の学生はみんな三度の飯より研究大好きモチベーション維持できないやつは進学する資格なし!!!!と言われたりしますが、それは多分あまり正確な話ではないです(ちなみに私は三度の飯のほうがよっぽど好き)。モチベーションを含め、自分をちゃんとコントロールするのは難しいので、それを三年間で身につけたら良いのかなぁと思っています

まず、多分人間誰しもモチベーションが下がるときはあります(そうならない人は才能だと思うので大事にしてください)。そういう時に無理して研究しようとすると、研究は進まないし時間は浪費するし、かなり精神的にクるので、やめた方がいいです。私の場合は、事務的に出来る作業をやるとか、諦めて遊んだします。

ではモチベーションを下げないようにするにはどうしたらいいか、という話ですが、2つ実践していることがあります

1つは、短期的・中期的・長期的な目標自分で立てること。で、ちゃんとできたかできなかったかフィードバックをして計画を立て直します。

例えば長期的な目標(= grand goal)を、◯◯という論文誌 or 国際会議投稿する、という月単位目標として設定したとすると、中期的な目標は、いつまでに手法を考え、実験をし、論文の初稿を仕上げるか、という週単位目標として、短期的な目標は、この論文今日理解する、とかこのコード今日は書き上げるとかという日単位目標になるかと思います。((もちろんもっと長いスケールでも目標は建てます))

で、大事なのは、長期的な目標ほど死守する、ということだと思いますケツカッチンだと取捨選択がちゃんとできて個人的には良いです。逆にいつまでもグダグダ手法を考えたり論文を読んだりするのは得策ではありません。諦め(=取捨選択)が肝心です。

もう1つは、先に述べたことと関連していますが、研究テーマにあまりこだわりすぎないことです。一つの分野で何十年も研究を重ねるのが素晴らしくて、ころころ研究分野を変えるのはあまり好ましくないという先入観が(私には)ありますが、その美徳を全員に押し付けるのは酷なことだと思います。何十年も同じ研究分野で研究をできるのは才能だと思うので、それができない人は、諦めましょう。面白い研究分野に移りましょう(このように吹っ切れたのは最近のことで、チューリング賞授賞者と懇談会をしたときに、飽きたら研究分野変えたらいいじゃんアホかお前は、みたいなことを言われたのでそれに後押しされたのが大きいです)。ただ、移るだけ移って勉強をして終わりではあまりコスパが良くなくて、移ったからには何本か論文書くぞ、という気概を持つの大事だと思います


研究時間が少ない

基本的はいつでもどこでも研究ができるので、研究室に長時間いるということはありません。その点は情報系の利点だと思います(生の実験があるところだと、実験装置スケジューリングがあって、夜中に実験するはめになったりするらしいですね、つらい)。あと私の場合は、一日のうちで集中できる時間が限られているので、特に研究時間が少ないと思います。ヘタすると4時間くらい集中してやって終わり、ということもあります。長時間集中すると、翌日廃人になるので、継続的に良いパフォーマンス研究をしようと思うと、このくらいの時間がよいのかなと思って今はその生活リズム生活しています

研究時間の話は人それぞれなので、自分特性をきちんと把握するとよいと思います。長時間研究室にいる=すごい、短時間しかいない=クソ、という図式は、人間多様性無視しているので捨てたほうがいいです。自分特性を把握して、ベストパフォーマンスを出せるように生活したらよいのです。諦めが肝心です。


モラトリアムm9(^Д^)プギャー

24時間の使い方を自分裁量で決められるので、趣味時間とか取れていいですよ。このような生活を維持したいです。


学振貰ってる場合バイトは一切禁止。インターンとかもってのほか通報しますた

バイト、禁止です。TARAは頑張っても月数十時間くらいしかできないのも仰るとおりです。

実はインターンシップは、自分研究計画に資する研究を行う場合ならば、いくつか条件を満たせば参加可能なのです(http://www.jsps.go.jp/j-pd/data/tebiki/h26_tebiki.pdf の p.33)。

ただし手続きちょっと面倒臭いです。海外インターン場合は、まず学内インターン参加の許可を得る&海外長期滞在の許可を取る必要があります。うちの大学だと研究科レベル教授会にかける必要があるので、ヘタしたら数ヶ月待つ必要があります学内の許可を取ったあとは、それを学振に伝えてさら学振からも許可を取ります。こうして晴れて堂々とインターンに参加することができるようになります。このような手続きを踏んでいるので、少なくとも今回私が参加したインターンはlegalというわけ。

ちなみにインターン給料をもらうと自分確定申告しなければならないので、それもちょっと面倒です。外貨給料もらった場合どうしたらいいのかわからんぜ...。


博士課程修了後の予定はありますか?

考えている進路はあるのですが、あまりそれを書いても面白く無いので、一般論を書きます。ただし、私はまだ仕事経験していないので、だいたいは噂・妄想です。

進路はアカポス企業かに分かれると思いますアカポス志望の場合は、だいたいD3の夏過ぎ頃から助教ポスドク公募がでて、それに応募して次の4月から採用、というスケジュール一般的なようです。また学振からお金を貰うポスドク場合には学振と同じようにD34月だか5月に申請し、11月/12月に結果が出る(面接場合さらに遅い)ようです。優秀な方はポスドクを経ずに助教なるみたいですが、学振PDはかなり自由なので、これと迷う方もいらっしゃるようです。企業志望の場合は、一般的企業採用プロセスに則って就活をすることが多いようです。ちなみに、国外場合も、時期は日本半年ずれたりしますが、アカポス場合公募メーリングリストで回ってきますし、企業場合公募の形を取っているものが多いようです。国内場合は、学会などで顔を売りやすいので、就活はしやすいかと思いますが、海外場合はなかなか大変なようです。馬鹿正直に公募に応募しても、書類審査落ちすることが多いとか。なので、中の知り合いを作るのがよい、というのを聞いたことがあります

次にそれぞれの利点欠点を考えますアカポスの利点は、自分裁量が大きいということかなと。自分研究テーマを決めて予算を取ることができます。共同研究とか自由にできます企業だとそこまでの自由はないっぽいです。ただし、アカポス任期があったり、ポスト数が企業と比べると圧倒的に少なかったりします。なので、多分プレッシャーは大きいです。あと引っ越しとか多そうです(良さげなポストが空いていれば全国どこへでも引っ越す可能性がある?)。また大学企業ではアクセスできるリソースに違いがあると思いますアカポスだと好きな機器を買えたり、好きなシステムを作れたりしそうですが、全部一から作る必要がありそうな気がします。企業だと、例えばニュース配信アプリを作ってるようなベンチャーだと、たくさんのユーザアクセス可能な環境がすでに整っていたりします。

どちらが良い・悪いという話ではなく、どちらが自分に向いているか・向いていないかという話なのであしからず


情報系は金回り有利そう

他の分野は知りませんが、インターンとかあるし、就職の幅もそれなりにあるので野垂れ死ぬ可能性は低そうです。生の実験とかをすることがないので、研究予算がそんなになくても最低限研究できるのもいいところだなと思います


DC1は明らかに学校もしくは研究室名前で合否が決まる

DC1がよく通っている研究室は、そういう指導体制スケジューリングうまいんだと思います。申請書を先生や先輩がちゃんとアドバイスできたり、先生学振を見越して学生のケツを叩いてくれたり。通った人と知り合いになって、通った申請書を見せてもらったり、あわよくばアドバイスを貰ったりすると良いと思います。通ったらその分後輩の面倒を見て恩返しをしましょう。


情報系において民間ではなく大学からこその強みってなんでしょうか

このあたりはあまり自分でも結論が出ていないのですが、大学はカネにならないことをやってもいいところなので、そういうことを堂々とできるのが強みだと思います。例えば、理論研究を行って最終的に会社が儲かるというストーリーを考えるのは難しいので、それを仕事として行うのは難しいと思いますが(企業利益に全くつながらないことをやってる人間給料研究費はあげられないですよね)、大学だと論文を書いたりすれば良いので、堂々と理論研究できると思います。また、夢を語る系の研究(こんなことができたらいいよね、こんな世界になったら良いよね)というのも、企業よりは大学のほうが気兼ねなくできるのかなと思います


社会人ドクターってどう思います

特にポジティブネガティブ感情はなく、単純に大変そうだなと思います会社の業務に追われながら博士論文を書いたり大学博士課程学生に割り振られている仕事をこなしたりするみたいなので。ただ、博士号を取るパス博士課程に正規で入学するパスだけになってしまうのはなんとなく健全ではないような気がするので、そういうオプションを後世に残すためにも頑張ってください。

またなにかあれば。

2014-11-03

スケジューリング苦痛すぎる

おそらくADHDだと思うんだけど(スケジューリング以外にもhttp://www2.ocn.ne.jp/~psyche/addult_diagnosis.htmこの手の基準には非常によく当てはまるし、子供の頃の行動もそのものだった)、とにかく計画を立てたり見積もったりするのが苦手だし苦痛で仕方が無い。

ここまでやれば終わり、みたいなゴールが決まっている仕事ならまだいいのだけど、研究開発みたいな仕事をしているため「そもそもできるのかどうかも分からないしどんな困難が見えてくるか分からない」という状態が常だ(と感じる)。でも企業にいる以上常に計画しろとか進捗管理しろかいう話になる。これが非常に苦痛だ。

「よくわからないものに無理矢理線を引く」という計画を立てるとき行為自体がまず苦痛で、それに何か理屈をつける作業が苦痛で、やってみて(想定通りに)想定外だったときにそれを説明するのもまた苦痛だ。正直に言えば、ゴールが明確なタイプ仕事であっても細かく計画していくこと自体苦痛だ。何が苦痛かというのがうまく言葉にできないが、細かいtodoリストのようなもののもの生理的嫌悪感を感じているかもしれない。小さい変な虫が密集していて蠢いている様子に感じる嫌悪感に近いような気がする。

仕事をすればそれなりに(場合によっては凄く)評価されたり転職もうまくいったりするので、何もできないわけではないはずだ。でもスケジューリングは全くダメだ。きちんと計画してその通りに仕事してきっちり終わった、という経験が無い。

意識の高いライフハック的な方法は大体試したか挫折した(チロシンとかも試したが効果はなかった)。理屈はわかるが、実行するのはとても苦しいし無理にやっても持続しなかった。整理整頓するのも苦手(小学校の頃机の中はぐちゃぐちゃだったタイプだ)なので、ざっくり一カ所に集めて全文検索でなんとかするくらいが限界に感じる(俺の甘えかもしれない)。evernoteやmendeleyの全文検索にはかなり救われている。iospdf管理ソフトがことごとく全文検索できない(API提供されてないっぽい)のがとても困っている。

世では計画性高く仕事をして効率的に定時で帰る!みたいなのが流行スタイルだ。みんなそんなに苦もなくスケジュールを組めるものなのだろうか。どうやってゴールを見出して、かなり取り組んでみないと分からないような不確定性を見積もっているのだろうか。細かいスケジュール通りに毎日動くということ自体苦痛ではないのだろうか。

仕事と家庭を両立して云々というのも流行スタイルであるが、この辺りが苦もなくできる人でないと(それは普通ことなのかもしれないが)とてもそんなことは不可能に感じる。俺はどうしたらいいんだろう。今は、俺はどちらか一方は捨てるしかないのだろうなと思っている。

2014-10-30

http://anond.hatelabo.jp/20141030184632

横だけど、計画とかスケジューリングとかほんと辛いよなあ。

なんでみんなあんなの平気でできるんだろう。

それとも実はみんな血反吐を吐くような努力をして身につけてるんだろうか。

2014-07-07

ADHD対策

ADHD~~~~ケアレスミスが多い、時間を守れない、締め切りに遅れる、話を聞けない、子供の頃じっとしていられなかった。

  

① vs多動、話を聞けない

 しゃべらない。というキャラクターになるのがとりあえず俺はうまくいった。タマタマかもしれない。

 普段からしゃべらなければしゃべりだすのがおっくうになってベラベラしゃべらなくなる。

 空気が悪いと思ってもとにかくしゃべらない。しゃべらないでそんなに悪くすることはないが、しゃべって悪くすることのほうが多いから

 そして、話を聞くときメモをする。 その場だけのメモでかまわない、ワーキングメモリーを食いつぶさないように覚えることはメモする。 そしてその場で必ず繰り返しで復唱して相手に確認する。

 俺は相手の話を聞けないことがかなり減った。多動もほぼ無い(多少ある)。 もちろん発達が追いついただけでたまたまかもしれない。

  

② 忘れ物

 最近忘れ物ほとんどしなくなった。やる前にノートに何を持っていくか書くから

 ほぼ必ず書く。

 自分が忘れっぽいってことを意識するだけで、何かするときは大抵リスト脳内で作る。

  

③ vsケアレスミス

 正直全然治らないが。かなり減らせていると思う。

 ADHD場合、やってるときにやってることそのものしか考えない癖がある。

 そこで、「これ終わったら何するの?」ということを考える。

 たとえば勉強なら、勉強が終わったら片づけをするんだ、ということを終わりかけに意識する。

 何かタスクをやるときに、終わるときに何をするのか?を考える。

  

④ vs覚えられない

 ワーキングメモリーが小さいために非常に覚えにくい。

 がしかし、ADHDの少ないメリットの1つが、パッとした本質を掴むのが早い性質がある。

 つまり、興味を持って、ある程度知識がある状態なら、ガンガン知識が増えていく。

  

 しかし、知識がない状態だと、少し読むだけでワーキングメモリが潰される。

 そこで、まずは、「教科書などの太線になっている単語がなぜ太線になっているか説明できるか?」をためす。パッと全体捉えるのが得意なのでこれは得意。

 しかし、それでも覚えられないものもたくさんある。たとえば歴史などは覚えられない。ちょっと読むと記憶にとどめることがパンクする。そこで、歴史はこれはもう書いて覚えることになる。書いたら忘れてOKになるのでワーキングメモリがつぶれないの。ノートするときに穴埋め問題を作るように、重要単語キー単語()にして、ノートの右に解答を書く。みたいな形式にする。

 これだと時間がかかりすぎるようだが。ある程度知識が付いた後ならADHD特有の過剰な集中力で読むだけで理解できる。つまり最初の最小の知識入れと興味を作るために、暗期必須の場面は暗記する。

  

⑤ vs予定を忘れる

 スマホスケジューリングが強い。特に1月、2月先の話は、シャメ+スマホのカレンダー機能のセットで管理する。 スマホが世に出てくれてこの部分は本当にありがたい!

  

⑥ vs計画的に動けない

 自分もこれは対処できていない。

  

⑦ vs字が汚い。

 ひらがなは小さく、感じは大きく。 おや指をなか指の第一関節に置く。 枠があったら、枠に収まる字の大きさで書く(名前欄ではフルネームを書いたときに欄の左と右まで到達するような大きさや字の感覚を考えてから書く)。 字を枠にあわせるのでなく、枠に字をあわせる。字の1つ1つではなく文章全体における字の『配置』が大事

 これはあるとき急に治った。が、トレーニング自体小学校の頃から20年くらいかかってようやくなおって、ギリギリ字が汚いが読める人なみ。

  

⑧ vs自生思考

 ガンガン勝手に思考が浮かぶ。

 これはガンガンメモする。

 そうするとあるときパターンが尽きてくるというか。ダンダン新規のねたが少なくなっていく。

 ノート数は約20冊くらい。ひたすら思いついたことは書く。

 夜中寝ようとしたらアイディアが溢れる→ノートに書く。 この繰り返しを何年もやるとネタがつきてくる。

  

⑨ vs注意散漫&過剰な集中

 自分も治ったとはいえないくらいに酷いが。

 注意散漫ってのが病気のせいなんだと思うと、注意をそらしていることが意識できて、多少注意はそれにくくなった。それにくいというか、それた瞬間それたことを意識できるようになった。

 過剰な集中だが、集中している時に、これは病気で過剰に集中してるだけなんだから意識逸らそうとすると、周りが見える。周りが見えてる状態になったときに持っていければOK. 疲れるまでやらないと自制がききやすいように思うが、やってしまうことも多い。

  

④ メモをとる。

 やはりADHDメモ大事。 ブログでは俺は厳しい。紙のメモでないと厳しい。

 ノートの上60%は自由メモ欄、下40%は 日付、時間、☆今やってること、!今からやるべきこと。 をメモする。

 自分が今という時間をどう扱っているかがわかる。1日のメモは少なくて5ページ、多くて20ページになる。

 とにかく、自由記載の意識の状態と、客観性の下欄で自己を扱う。

  

⑤ 今と今じゃないしかない。←先延ばし

 俺は今も治ってない。

 ADHDは今、今じゃない。 という感覚しかないらしい。

 つまり未来のことを考えられないし、興味ないとできない。

 今じゃないことを今だと感じるには、作業を今だと感じられるほど小さくする必要がある。

 1回こなせなかった予定は次も絶対こなせない。 だからタスク自体を変形する必要がある。

 ノートに書いて。

 タスクメールするはずだった→携帯の相手のアドレスを開く。 みたいに変形しておく。とにかく、「変形して新しい刺激に置き換える」ことでなんとか興味を引き出すのだが。1度れってる付けすると難しい。

2014-06-24

http://anond.hatelabo.jp/20140624085856

2倍の速さで仕事して納期を1/2にするには10倍の料金が必要です。

3倍?1日16時間働けても24時間働き続けるのは無理。

 

残業代だけ考えても+1.25倍で2.25倍

スケジューリング工数考えて4倍

予備の人やヘルパー付けて5-6倍

しょっちゅう頼まれたら困るから懲罰的罰金じゃないけど、迷惑料として10倍

 

100均じゃないけど、いつでもいいから安く作ってくれの反対は、急ぐなら特急料金。

2014-05-21

http://anond.hatelabo.jp/20140521133620

何を言っているのかわからんが、

有給休暇を『取らせることを』前提に部下のスケジューリングをするのが管理職

スケジューリングをしないなら管理職なんて無い方が良い職業になるぞ?

 

管理職のために部下がいるのではなく

部下のスケジュール効率的に回すために管理職がいるんだが?

 

もしそうでないなら、管理職って 何する仕事

有休を取らせないようにする仕事

 

そして スケジューリングって大変な仕事だよね?それは俺も知ってる。

からこそ給料が高いんじゃないの?誰にでもできる仕事なら 管理職給料は安くていいよね?

2014-04-10

Windows8の使い勝手改善する。

ついにWindowsXPサポートが終了しました(挨拶)

で、Windows8使ってるわけだけど、少々使いづらいので、自分なりに使いやすいようしたTips備忘録もかねて少し書いてみる。

スタートメニューっぽいものを作る

  1. エクスプローラを開いてシステムドライブ適当なところに『田ミ』あるいは『田ミ スタート』という名前フォルダを作る。(最重要)
  2. このフォルダの中によく使うアプリケーションショートカットを作って放り込む。
  3. このフォルダタスクバーまでドラッグドロップする。
  4. タスクバーを右クリックし『タスクバーを固定する』のチェックを外す。
  5. タスクバーを右クリックし『タイトルの表示』にチェックを入れる。
  6. バーに追加したフォルダを一番左までドラッグ、表示幅を最小限になるように調整する。
  7. ツールバーの「田ミ」の隣の『≫』をクリックするとなんかスタートメニューっぽいものが表示される!

MSアップデートスタートメニューを復活させると先日発表したけどそれまでのつなぎとして。あるいは復活したメニューが期待した通りのものでなかった場合対処法として。

我々はすでに8.1のアップデートで一度MSに裏切られた。「コレジャナイ!」

win8スタートメニューを追加するソフトはいくつかあるけれど、この方法スタートメニューもどきを作る利点はOSの標準機能だけで実現できること。

セキュリティ/運用ポリシー的にソフトインストールが禁止されていてもこの方法なら可能かと。

作ったメニューさらに便利に使うための方法

作ったメニューwindowsシャットダウンと休止状態の機能を追加する。

フォルダを開いて右クリック → 「新規作成」 → 「ショートカット」 で「項目の場所入力してください」に以下を入力

dim objShell
set objShell = CreateObject("shell.application")
objshell.ShutdownWindows
set objShell = nothing

スクリプト類は直接メニューフォルダに置くのではなく、どこか別のフォルダに置いてショートカットを介すほうがいいかもしれない。そうすればショートカットに好きなアイコンを設定できる。

ショートカットファイル右クリック、「プロパティ」 → 「ショートカット」タブ → 「アイコンの変更」ボタン で変えてしまおう。設定にするのにちょうどよいシステムの主要なアイコンは %SystemRoot%\system32\SHELL32.dll にまとめて入っている。

あとは %USERPROFILE%\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\System Tools に「ファイル名を指定して実行」などの特殊ショートカットがあるので、これをコピーしてメニューに放り込む。

メニュープログラム一覧を追加する(上級者向け)

かつてのwindowsスタートメニューにあった「プログラムメニューに相当するフォルダwin8にも存在する。

\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs

作ったメニューフォルダから上記フォルダシンボリックリンク(ショートカットは不可)を張ると「ブログラム」のサブメニューが実現できる。

起動時にスタート画面を飛ばしデスクトップを表示する

%USERPROFILE%\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup

上記フォルダテキストファイル新規作成して以下を書き込み「デスクトップの表示.scf」などの名前で保存。

[Shell] 
Command=2 
IconFile=explorer.exe,3 
[Taskbar] 
Command=ToggleDesktop

起動時いつものスタート画面が表示されるものの、しばらく待つといつものデスクトップ画面が表示される。

2014-02-28

時間ルーズ性格が治った

僕は今まで時間ルーズメールもろくに返さなクズだった。友人にも注意されはしたが、なかなか長年の自分の変えれずにいて、友人たちにもかなり呆れられていた。それでも僕の友人たちは本当にいい人たちで、友達づきあいをやめるようなことはしなかった。僕はそれにどっぷり甘えていた。

僕は長年非モテだったが先日まぐれで彼女ができた。結構はっきり言う系の彼女だったので、僕のそのクズっぷりはすぐさま注意された。その時、さんざん友人から注意されても直す気のなかった僕だけど、この時ばかりはかなりのダメージを受け堪えた。

なぜならそれが原因で僕の好きな、それも努力努力してせっかくお付き合いまでできた女の子とお別れしなければならないという恐怖があったからだ。熱量の冷めや、考え方の違い方でお別れするならまだしも、僕が精神的に未熟なばかりに人に愛想をつかれるというのが、途方もなく情けなく思えたのである

僕はこんないい年にもなって、良くも悪くも人に愛想を尽かされる経験をしたことがなかった。みんななんだかんだで優しくしてくれていた。はじめてそういう危機にさらされて、僕は初めて至らないところを直そうと思った。

結局、僕はフラれてしまった。理由は上記のとおり。必死に直そうとしたが、もう冷え切った彼女には届かなかったみたいだ。僕はこの時ばかりは自分を変えようと決意した。そして、半年ぐらいかけて今や10分前到着が当たり前で、メールも即座に返せる男になった。当たり前なのだが、今まで本当にこれができなかった。

出来るようになると、駅でハアハア言いながらバッグも半開きのような人とかがやけに目につき、そしていかに魅力ないのがわかる。どんなにかわいくても、この子自分時間スケジューリングで精いっぱいで、僕と楽しい時間を過ごすために時間を捻出してくれなさそう、と勝手に思ってしまう。なぜならまさに、自分がそうだったから。タバコやめたときタバコのにおいがやけに気になるような感じ。

先日友人たちに会ったら、「お前本当に変わったな。びっくりした」と突然言われ、驚いた。そんなこと人に言われたことなかった。

今まで非モテ恋愛を嫌い、彼女ができたと聞けばその人に面倒くさくやっかんでいた自分が本当に恥ずかしい。恋愛ってリア充特権で、すごく格別なことだと思っていたけど、ただ一つの人と人との関わり合いの形だということに気が付けて良かった。衝突することを恐れず僕にダメなところを注意してくれた元彼女にも今では感謝している。

2013-09-05

ヒューマンエラーの最大の改善策は、人に頼らないようにすることだよ。

忘れないようにする。ではなく、覚え無くても良いようにしておく。

買い物内容を書くメモと、買い物をするスケジューリングはまったく別

メモ魔がたいはん無能なのは、だいたいこれを理解してないか

2013-09-03

集合知ネガティブベクトルに学ぶプロジェクトマネジメント卑怯

プロジェクトマネジメントというのは、とっても卑怯でクソだ。それを今から説明する。

プロジェクトマネジメントなう\(^O^)/

http://ponponpainnow.blog.fc2.com/blog-entry-252.html

はてなブックマークで怒涛のヒットしたこれ。

プロジェクトマネジメントおいて、とても普遍的な内容なので説明するのに利用させて貰う。

記事の作者を批判するわけではない。顔文字うざいとかはこちらではやらない。

さて、この中で似たような内容が繰返し出てくる。

ポリシー

 5)リーダーメンバーフラットオープン関係を築けなかったプロジェクトは、中長期的には失敗する。

フラットオープン(この項は全部)

 4)全ての情報を全てのメンバーオープンに。基本的にはメールメッセージは常に全てのメンバー宛に。

スケジューリング

 2)スケジュールWBSは似て異なるものスケジュールは見易さ扱い易さが命。メンバーが手元にスケジュールを持っていないプロジェクトは失敗する。

リスク

1)フラットオープンの実現が最大のリスク管理メンバーからアラート頼み)である

大切なのはプロジェクトオープン

フラットオープンにすることで、プロジェクトが抱える、全ての課題リスク可視化するために必要とされる。

詳しくは、元記事を読め。

だが、このフラットオープンとは正反対のことも書かれている。

プライド

 4)ほめる時はみんなの前で、注意する時は一対一で。

コミュニケーション

 1)チーム全体で話す。数人で話す。一対一で話す。それを上手に使い分けること。

 2)状況によって話がぶれないようにすること。相手によって話を変えてはいけない。

 3)常にメンバー全員の気持ちを知っておくことは大切。定期的に一対一で話すなど。

●ヒント5(ファイアープロジェクト

 A)全てのメンバーと1:1で話をして問題や要望を挙げてもらう。リーダーサブリーダーからは出てこない様々な話が出てくるはず。

「1:1」「人によって」

フラットオープンとは間逆の発想。

この矛盾した指標がさも当たり前のように書かれる。これがプロジェクトマネージメントいうものである

クソであり卑怯である

が、しかたない。その証左の1つが今のネット

最近ホッテントリした増田のこれ。

はてブの陰りの内部要因は「ヘイトが溢れてるから

http://anond.hatelabo.jp/20130902181730

ヘイト化について書かれている。

でも、ネットに悪意が増えたのかというと間逆である

彼らのほとんどは悪意がない。

彼らは、社会不自由な部分に対しての問題提起をしている。

世界をよりよくしようという思いが、錯綜し、

逆に袋小路に迷い込む苦しいネット世界を作り上げてる。

もしこれがプロジェクトなら、フラットオープン化したせいで

ネガティブな懸念ばかり蓄積され、解決策が提案されない状況。

プロジェクトマネジメントとは、それを理解しないといけない。

解決策として、矛盾した指標が導入される。


中には、この卑怯を許せない人が、たまに変なルールを導入する。

  • 隠し事は一切しない。
  • 議論は建設的でなければいけない。
  • 解決案の無い発言は発言として認めない。

最初フラットオープンの話から言えば、これは逆にプロジェクトを閉鎖的にするだけである

リスクは隠され、プロジェクトを致命傷に導く。

でも、彼はプロジェクトを貶めたいわけじゃない。

自分正義に従いプロジェクトを適切に運営したいだけだった。

プロジェクトマネジメントとは、いかに 卑怯 で都合よく、群衆を扱うかという技なのである

それは群衆が集まったところで、叡智など存在しないかである

から卑怯にも近い叡智で人を導かなければならない。

そりゃ、純粋ロリコンじゃ自暴自棄になって、地球隕石落としたくなるわ。

逆シャアを見て思った。

2013-06-28

http://anond.hatelabo.jp/20130627183517

確かに入出力にバッファーを挟む事で割り込み(Interrupt)が減るので(Stack処理されてるかもしれないが)Queueの処理速度は向上するかもしれません。

ただし

等といったExceptionに対して、特定のアクション(叱る)しか出来ていない事から、上位クラス(上司)が既に存在

本来バッファー存在しているハズだが上位クラスにも以下のようなバグが潜んでいる可能性が高く感じます

※資料不足の為要調査

また、この資料からは詳細はわかりませんが(恐らく)

様に見受けられます

以上の事から、上位クラスおよびFRIEND関係にあるクラスの間に、バッファリングスケジューリング、同期処理をするラッパークラスを挟み

似たようなワーカークラスを取りまとめればいいのではないか?と考えられます

2013-05-24

http://anond.hatelabo.jp/20130523225422

スケジューリング大嫌いだけど、「何を」が分からないとかではない。

とにかく「並べる」こととそれを「順番に実行する」ことが苦痛で仕方がない。

集中しているときはそれが続く限り単一のことをやりたいし、集中できないときはさっさと別の事をしたい。

先に決めたスケジュールに従って無理矢理続けたり中断するのが苦痛。気分と異なる優先順位とかマジ死ねって感じ。

多分発達障害なんだと思う。

子供の頃から机の中はグチャグチャだったし、とにかく整理することが苦手。宿題の期日とか守った記憶がない。

2013-05-23

スケジュールを立てられないとは

「『スケジュールを立てられない』なんて人が居るんだ!」と思っていた時代が僕にもありました。

何時までに、何をやるかが解れば、あとはそれをタスクに分解して、掛かる時間を想定して、先行タスク・後行タスク考慮して並べれば、スケジュールを立てるまではできるよね。

実際にそのスケジュールを守っていくのは大変だけど。

なのにそれができない人が居るんだ!と驚いてた。

この4月に新しい職場に異動したんだけど、そしたら、なんと自分がその「スケジュールを立てられない」人になって驚いた。

上司からは「何時までに、何をやるかを並べて、問題点とか出してけばスケジューリングできるだろ!」とずっと怒られた。

その指摘はすごくもっともだから何とかしようと思った。

上司は僕のことを「『スケジュールを立てられない』人がいるなんて!」って見てるなと思った。

でもスケジューリングができなかった。

「何とかしなきゃ」と気ばかり焦るし、〆切は迫ってきちゃうしで、遂に胃まで痛くなってきた。

まあそこまできて、色んな人に助けてもらって、ようやくスケジュールらしいものが立てられてきた。

「なんでスケジュール立てられなかったかな」と思うとね、「何を」「何時までに」の「何を」がサッパリ解らなかったから。

自分なりに「こういうことが必要だ」と考えて「何を」を並べてみるんだけど、「もっと、こういうことも考えなきゃ」「気がついたとこだけ考えてるだろ」みたいな指摘がくる。

それで、自分なりにその指摘を反映して「何を」を練り直してみるんだけど、また「いや、だから、抜け漏れないように考えなきゃ」みたいなコメントになる。

まあ、それで色んな人に話を聞いてて、どうも皆のコメントが揃ってるなと思ったら、新しい職場では

「この仕事をやるときは、まずこういう風に全体を洗い出して、そこから細かな点に集中していく」

「そうしないで、細かな点から検討を始めてしまうと、後からから検討事項が増えていく」

というのが皆の常識としてあった。

それで、その常識になじんでない僕が「何を」を並べると、「違うよ!」となっていたのでした。

自分がその立場になって、過去に見た「スケジュールが立てられない人」を振り返ると、

「何を」やったら良いのか解らなかったんだろうなと思う。

自分にはゴールまでにやるべきタスクが見えてるから、それを並べるだけなんだけど、その人には見えない。

そして見えてる自分には、「見えてない」ということが想定できない。

今度「スケジュールを立てられない人」を見たら、類似のプロジェクト過去スケジュールを見せるとか、

「何を」が明確に解るようにしてみようと思う。

2013-04-29

http://anond.hatelabo.jp/20130428232807

社会人のいるサークルで前日スケジューリングとかすげーな。集まるわけないじゃん。

2週間前に呼びかけ、1週間前にやんわりリマインドだろ。

2013-04-21

http://anond.hatelabo.jp/20130420223838

なんか5股することを肯定的に見てるらしいけど、

俺が言いたいのは、嘘ついたり騙したりして、関係構築だとかスケジューリングだとかする能力って、

巻き込んだ相手の犠牲によって成り立つ一人よがりな幸せであって、

そういう根性がいくらあったって、結婚みたいな協同作業には向かないっていうか、むしろ障害にしかならないってことなんだ。

から見れば、そういう能力を持った同性は羨ましく見えるのだろうとは思うけど、

その女が得られるのは、騙すスキルと、騙すスキルを持つ女に引っかかる男なのであって、

真面目にバイトして勉強して仕事する能力だとか、それに見合う男は得られはしないんだから

長い人生で見れば勘定は合うんじゃないかと思うんだよな。

2013-04-16

異動と若さ

限界です。」

言葉前後にあったけど、おおまかにはそういうニュアンスで人事に伝えた。

今のプロジェクトアサインされて半年。おおまかに言って頑張ってきたと思う。

ただ、プロジェクトの状態は、それはそれは酷いものである

(とても辛くて今回の件に至るわけです。)

その前のプロジェクトの良さというか凄さがしみじみとわかる。

PMの回し方は安定感抜群だし、エンジニアは皆出来るし、

その中でも特にあの人のエンジニアリングというのはチートだったな、と。

それに比べると今のプロジェクトはおままごとである

技術的なスーパーマンもいないし、仕事やらないのに馴れ合いばかり。

歴史にしがみついて新しいこともやろうとしない。

環境もメチャクチャ。やることなすこと全てトップダウン

スケジューリングはまるでなってない。その日その時の思いつきの作業が降ってくる。

その劣悪な状況も、変えなければと思ってリファクタリングを続ければ

独断勝手に変えるなと言われる始末。なんとなくのコードで修正されたり。

それでもまぁ、最初は我慢してた。黙って改善してた。意見も言った。

速度早くして、黙らせたかった。でも、短絡的な所は変わらなかった。

ある時を境に、真面目にやってて虚しさを感じてしまったんだよね。

その時からコードが書けなくなった。大好きなコードが。

唯一示せるのがコードだったのに、それも無駄だって、悟ってしまった。

運良く、同じ会社の同じ職域に非常に優秀な人達いるか

そのあたりだけど心の支えにしてきた。

モチベーションは定刻外にも影響するんだなって思った。

割とがむしゃらに勉強する方だけど、それも出来なくなっていた。

土日も切り替えが出来なくて辛かった。

(これについては尊敬する先輩に、なんとか切り替えるようにした方がいいと、アドバイスをもらった。)

不安になった。この年齢のこの時を(年齢は伏せますが)このPJで過ごすことに恐怖すら感じた。

今は自分探究心を持って、爆発したい、そう思っているから。

2013-03-28

やりたいことができない件について

考えや思考を理解してもらおうという事は、つまりそれを解った上で配慮して欲しいって意志が裏に少なからず潜んでいると思う。

それはかなり嫌いな種類の甘えで、もっと見栄張って正々堂々とするべきだと考えているのだけど、全然上手くいかないので今回だけ。今回だけ、ってところから闇落ちする薄い本あるよね。私は結構好きです。

私信です。

最初に把握して欲しいのは、行動はやりたい/やりたくないの0か1かじゃなくて、もっとグラデーションがかっていて紐解くのはとても面倒なものという事です。性格の問題で考え方が違うのか、本当はそんなもの無くて俺の中でだけ展開してるのかもしれないけど、やりたい事の中にはニュアンスとか原理とかの種類の違いがあるものだと思っています。最終的に口から出るやりたいも、スタート地点の違いによって何かと変わってくると思ってますギター弾くの好きだからバンドやりたい とか。モテいから→バンドやりたい とか。

今回のは「人にやらせるより自分がやった方が思い通りの形になるので=少し文章の陰影が見えてきてるので+喜んでもらいたいので→やりたい」という感じなんじゃないかと思います

そうなると何が優先されるかと言うと、自分の手の内で終わらせる事が優先されます。やりたい事の理由には期限について何一つ触れてないので、二の次になります漫画書く人が締め切りぶっちぎるのもこんな感じだからなのでは。そんな高次な話じゃないけど。

で、しかしながら、以上のもの普通に内々で処理される項目です。というかそんな出発地点は関係なく、普通やると言ったらやり切る、無駄に長引かせないでやるものです。それが社会人です。自分スケジューリングして、ずれてきたら修正して、という事はまともな人間なら出来て当たり前です。

当たり前なんだけど、ここが一番理解もらえなさそうな高いハードルなんだけど、そのスケジュール守らないのがどんだけクズいか分かっていてもぶっちぎるんです。忘れるんです。死んだ方が良い。本当すみません

もうずっと治らないので何をしても治らないのではという感じもあるけれど、改善努力しなくなったらそれこそ人間のクズだし、でも性格改造!ってほど頑張りたくもないし、でも昨日言った様に少なくとも荷物持ちすぎない・早めに手放す事からでもやらないといけないな、と改めて感じてる次第です。

…で締めようと思ったんだけど、しかしそのためにはさっきのやりたい理由を切り捨てないといけない訳です。

なるべく自分でやりたい事を切り捨てる、その為にはどっかのタイミングで考えの切り替えが必要で、もしかしたらこの切り替えが上手くないのがクズさの原因なのかもしれないと考えました。今。

いやさっさと切れよと思うんだけど。どんだけ欲張りなんだと思うんだけど。

で、今回は指摘もらったおかげで切り替えができたので、かなり連絡貰えるのは有効ダッカありがとう

今後はこの切り替えを自発的にできる仕組みを学べば真人間になれるのかもしれない。

もしかしてこれみんな普通にやってるのか。

以上です。

2012-09-10

いいこと思いついた。

http://www.lifehacker.jp/a/2012/09/120909setyourgoals.html

いや、正にその通りだと思った。

人って今日一日にどれだけの事ができるのかを正確に把握できない。

一方、人は長期的な事になると計画を立てるのを諦める。

から物事を成し遂げることができない(人が多い)。

それで、そんなことを簡単に構造化・可視化してあげるアプリを作ったらヒットするんじゃなかろうか。はやりのソーシャル的な要素もいれて。

スケジューリングタスク管理ってプロジェクトマネジメント世界じゃ議論され尽くしたあとに、やっぱ難しいねってなっている話だから完璧にはできないだろうけど。素人を騙くらかすぐらいならできるかもしれない。

2012-02-29

2ヶ月で会社を辞めてきた。

去年の12月から小さな会社web仕事に就く。

自分に関わる人全てを幸せにしたい。」

自分社長と呼ばないで欲しい。社員の一人として接して欲くれ。」

代表者は面接でそう言っていた。

多少気になる所はあったが、色々な会社があるので、大丈夫だろうと思い入社

契約社員としてのスタートだったが、社員になれるよう頑張ろうと思っていた。

しかし、実際は会社は完全にワンマン経営

社長は小さな事でもミスすると頭ごなしに物凄く怒る。

「そんなんだからお前はダメなんだよ」「ダメって言うな、出来ないって言うな」「君、ホントに出来ないよね」

確かにミス自分に落ち度がある。

しかし、言い方というものもあると思うのだが…。

そして、当の本人は正論を言われると子供のようにふてくされる。

自分が全員のスケジューリングをすると言っているわりに把握していない。

社員に丸ごと押し付けて、さも自分が(会社としてではなく、個人として)作ったかのようにアピール。

外には凄く印象がいいようだが、内部から愚痴しか聞かなかった。

仕事中にイビキをかきながら床で爆睡

一日ゴルフの後、二日酔いで一日会社を休む。

自分ブログ毎日社員に見ることを強要し、何かあるとブログ社員の事を悪く書く。

毎日同室で仕事しているなら直接言ってくれ。

社員の話を馬鹿にする。

「君本当にセンス悪いよね」「(彼氏について聞いておきながら)君の彼氏俺は絶対に気が合わねーわ」「うっわ、前職は退職金そんなに少ねえの?ありえねーw(自社退職金制度無し)」

無論社員は反論など出来ないので一方的に言われっぱなし。

それに加えて、残業平均3〜4時間/日(残業代無し)+正社員になると手取り14万+ボーナス無し(募集の記載は賞与2)

社員のように接して欲しいと言われていたので、入ったばかりの自分社員全員から話を聞いて直して欲しい所を告げるが、結果的に聞く耳持たずで嫌だと思うなら辞めたらどうだ?という話をされてしまう。

折角会社を辞めた人からも話を聞いて伝えたのに。

今回同期が2人入ったが、同期も含め新入社員は全員辞める。

12月に1人、1月に1人、2月に2人、そして3月に1人辞める事が決まっている。

恐らく、4月にはもう1人辞める筈だ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん