「賞与」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 賞与とは

2023-09-20

anond:20230920105404

気になって自分の住まう市内の保育園待遇を見てみた。

4大卒正社員で手当込み初年度の年収モデルが350~400万とかで、短大卒だと330~380万。

残業は少なめ(求人票に記載されているのが正しいなら)、年の休日120日以上と一般企業と比べても良い待遇だ。

一方で非常勤パート求人で見てみると、こちらはものすごく待遇が悪い。

一日8時間労働だとして正社員比較すると20%ほど月収入が少なく手当も賞与もなし、年収で見ると240万ぐらいだろうか。

これではまともに生活も出来ないだろう、離職率が高いのは正社員ではなく非常勤パートタイマーの職員のほうだと思われる。

運営されている保育園保育士割合非常勤パートタイマーが多くなると保育の質も落ちることが懸念されるのではないか

そういえば私の母が保育士で知り合いに正社員として保育園での働き口を斡旋するというのをしばしば行っていたのだが、物凄く感謝されていたのをよく覚えている。

この待遇の差を見るならばその感謝にも納得がいくものだなぁと思った。

---

追記

どこの話だとか自分の知る保育士実態とは異なるという意見があったので書ける範囲で書いてみる。

自分住まいは一都三県内地方自治体であり、その中でも財政黒字を続けている、比較お金のある自治体です。

ベットタウンとして都市開発が推進されており子持ち家庭の割合が伸びている地域でもあります保育園も急速に数を増やしており子育て比較的行いやすい街です。

(ここまで書けば行政に詳しい人ならある程度範囲を絞れるかもしれません。)

自分の知っている保育士実態とは違うという意見も少なからず見受けられましたので、私の出身地、つまり私の母が保育士として働いていた地域についても求人情報から収入がどの程度なのかを調べてみました。

地方求人票だと4大卒短大卒のような記載のされかたはしておらず「有資格者」という枠でしか募集がありません、加えて新卒枠という記載もみつかりませんでした。

月給の範囲は18~25万と大きい開きがありました、また賞与は具体的な記載があるところは少ないものの書かれている文から読み取るに2~3ヶ月程度と見受けられます

ですので、260~360万が地方保育園での年収になるでしょうか?

間をとると310万なので、この投稿言及元に記載されている300万という数字はある程度正しいものである判断出来ます

給与以外で目立つ記述としては、たいていの場所で「持ち帰りなし」という記載が目立ちました。

また、残業代全額支給という記述も目立ちます厚生労働省の調べでは保育士の平均残業時間は5時間程度だそうです。

この内容が正当なものであるなら業務自体が激務であるというのは疑わしく思えます、一方、保育士は激務であるという声も多く見受けられるのでこれが何らかの情報操作でないならサービス残業という形でのしかかっていることになりますから労働環境自体は非常悪いのだろうと考えられます

真実保育士及び関連業者しか知りません、ちなみに私の母(保育士)は残業をすることはほとんどありませんでしたし家で持ち帰りの仕事をしている姿も見たことがありません。

なお、地方保育士のうち非常勤パート実態はどうなのか調べるのは正社員が何とか年収300万というラインなのを見ると悲惨実態が浮き上がりそうで辛い気持ちになるのが見えたので調べていません。

興味のある方は地獄の扉を自分で開けてみるといいかと思います

2023-09-18

いまさらなのだが「目標設定」って何の意味があるんだ?

何に使われているのかさっぱわりわからない。

通常、フィードバック面談とか、目標設定面談とか、中間面談とか、そういったものとセットで運用するものなんじゃないのか。

わが社では一度もその機会がなく、賞与昇給の時期になると結果だけを知らされ、なぜその結果なのか、理由過程を上席者に尋ねても「事業部全体の業績や同等級の他メンバーとの比較調整の結果」程度の回答しかない。

そもそもわが社はシンプル年功序列・社歴重視の体制なので、こういった目標管理制度とはあまりなじまないように思うのだが…。

法にでも触れるような場合を除けば、特別不出来でも、よくできても、結果はさほど変わらないことが既に多くの従業員によって証明されている。

ただ、大多数の事例と比べて、やけに役職が上がるのが早い人が一定数いる。

役職が上がるだけで待遇は上がっていない可能性もあるが、そういう人たちはおしなべて特定責任権限者に気に入られている…まあそういうことなんだなぁと。

2023-09-17

収入に関する話をするときは1年あたりの手取り統一してくれ

年収といいつつ手取りのことを差してる人が一定数いたり、サラリーマン経営者個人事業主じゃ年収手取り関係性が全然違うし、同じ軸で話するために手取り統一してくれ。

税金の話でもなければ額面年収の話なんていらなくない???

あと月収で話すんのもやめろ。賞与を均してたり別にしてたりで話の前提がかなり変わるやん

2023-09-16

anond:20230916194940

住宅手当は賞与とかと同じで彼女収入のようなものから彼女計算の方が正しいと思うぞ。

そしてそんな事より彼女収入をあたかも共有財産であるかのように言ってしまたことによる彼女からイメージ悪化心配をした方がいい。

anond:20230916112831

その通りで正しく車を買うレールはできている

定期的に賞与昇給がある企業官公庁に勤めている人向けの正規のレールが一つ

非正規ルートならその都度という感じ

2023-09-14

anond:20230914114852

手取り30万ちょいだと月収は40万くらいか

大学教員だと賞与は大体2か月×二回くらいぽいので

額面年収650万

十分すぎるよね(´・ω・`)

2023-09-04

anond:20230904232909

しろ賞与12分割して業績連動のインセンティブとして月給に反映すればええねんという話

ボーナス(季節賞与)っている?

昔は、ボーナス社会保障費(年金、健保)が対象外だったからまぁまぁ意味あったんだけど今は計算してひかれる対象になってるんだよね

決算賞与についてはインセンティブ的な意味合いでありだと思うんだけど季節賞与っている?

出るかどうか分からん季節賞与

年間4ヶ月季節賞与が出る会社ならまぁ予備率として3ヶ月分を基本給に回そう

そうすると、額面26万なら年収ボーナス4ヶ月含めて26x16=416万、ただしうち4ヶ月分は出るかどうか分からない

でなかった場合は26x12=312万になるので年収は312万~416万の間になる

で、季節賞与3ヶ月分を基本給に回すと(26x15)/12=32.5万円、年収390万+決算賞与になる

俺は後者の方が毎月の給与が増えるので生活をどうするのか考えやすいと思うんだよね

結局、経営者人件費として年間予算ボーナス積んでるのにも関わらず利益の未達とかでボーナスさないとか平気でやるわけで

出るかどうかわからない季節賞与なんて廃止した方がよくない?

2023-08-22

労基法41条の管理監督者

よくある話だけど、私は主任という肩書がついていて、会社側は「管理監督者」として休日労働時間に関する規定適用しない…としている。

しかしこれもよく見る裁判

① 当該者の地位職務内容、責任権限からみて、労働条件の決定その他労務管理について経営者と一体的な立場にあること。

② 勤務態様特に自己の出退勤をはじめとする労働時間について裁量権を有していること。

一般従業員に比してその地位権限にふさわしい賃金(基本給、手当、賞与)上の処遇を与えられていること。

にあてはめて考えると、まず、管理監督者には該当しない。

法的理論武装して、本当に労基署に持ち込んで問題化してやろうと思いながらもう5年程度たっているのだけど、こんなに時間がたつと黙認、許容したとか見なされて逆転できんのかな。

2023-08-11

賞与削っといてCM打つ会社

はぁ、CM出せるなら賞与出せよ。このダボが。

2023-08-02

anond:20230802170714

カリスマ社長常識破りな社員教育 「能力」より大切ものとは?

2018/11/29/ 07:00

https://dot.asahi.com/articles/-/100488?page=1

もちろん社長は、社員「心」も育てなければいけない。とくに、社長社員の「価値観」を揃えなければ、赤字から抜け出すことは不可能です。赤字続きの「落ちこぼれ集団」だった武蔵野が、超ホワイト企業に変わることができたのは、「会社社長)の価値観を全社員が共有した」からです。では、どうすれば価値観を揃えることができるのでしょうか。

 答えは、「形を揃えること」です。心は目に見えませんが、形は目に見えます。だから私は、徹底して「形の教育」をしています。多くの社長は、「心を変えなければ、形は変わらない」と思っていますが、その逆です。形が先で心はあと。「形から入って心に至る」が正しい社員教育です。

 黒い服を着て白いネクタイをすれば、なぜかウキウキしてくる。逆に、黒い服を着て黒いネクタイをすれば、神妙な気持ちになります。人の気持ちは見た目です。心の教育をしなくても、形にこだわれば、心は自然と変わります

 赤字社長は「能力のある人を採用すれば、会社は良くなる」と考えますが、そんなことはありません。組織にとって大切なのは能力ではなく価値観です。

武蔵野では、「経営計画発表会」「政策勉強会」「環境整備」「早朝勉強会」「バスウォッチング」「武蔵野ガイダンス」「全社員勉強会」「実行計画アセスメント」など、形を揃えるための社員教育価値観を揃える教育)に注力しています

これがビッグモーター環境整備計画

朝勉強会の参加は自由ですが、参加した回数を人事評価に連動させています。「半期に20回出席」しないと、「方針共有点」(価値観を共有するための勉強会にどれだけ参加したか)が下がり、賞与が減ります賞与が減るのは嫌だからしかたなく勉強します。

勉強して自分を成長させたい」と前向きな動機ではなく、「お金がほしい」の不純な動機から、「嫌々ながら」「しかたなく」「面倒だと思いながら」も、頑張ろうと思う。これが人間心理です。

 不純な動機でも数をこなして勉強会に参加すれば、いつの間にか、会社文化毛穴から浸透し、価値観が揃います

パワハラクズでしょ。

2023-07-21

ニート、初めてのボーナスを貰う

賞与手取り12万だった。

正直、もっともらえると思ってたから残念。

でもこんなもんなのかな。

3年も社会生活をサボったツケかな。

同級生達は今ごろ100万くらい貰ってんのかな。

ふえーーい。

あー。資格試験まであとたったの2ヶ月か。

勉強しなさすぎて逆に焦りがない。

もう学校通うの辞めちまおうかなってくらい勉強してない。

仕事は終わらない。

仕事勉強の両立ってどうやるの?

大企業に入って休みを確保するんだよなあ。

あーあ。

なんか色々ストレス

早く帰りたいとしか考えてない。毎日

おまけにボーナスもこんなんだし。

やる気なくなっちゃったな。

2023-07-19

anond:20230719143818

賞与評価のうえでの報酬から違う気が

休日手当とかそういうところが妥当だと思うが

ただ、会社規定があるから休日出勤しなければならないっていうのはちょっと疑問

どこかのルール協定の条文が間違っているとしか思えない

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00084/00272/

そういうのに差をつけるための賞与なのではないか

あ、このレベル会社だとそもそも賞与がないのか!

2023-07-12

anond:20230712132707

男性ブランコははっきりラーメンズへの憧れを公言してラヴィットで片桐仁と共演も果たしてるけど

近年あの手のセンス系お洒落コント師がかなり増えて唯一無二の芸風ではなくなったか

ラーメンズ好きは痛い」なんていうのもお笑い好きの間では今は昔

バナナサンド片桐仁俳優として番宣ゲストに来た時、ロケ中に小ボケかまして設楽が「さすがお笑い芸人)!」なんて言ってたけど

そうやってお前は今もまだ芸人だよって声をかけるのが何か余計に切なかった


賞与をつぎ込むって言ってもDVD以外課金先ないよな

ロチンやプーチンマーチンのグッズとか出せばいいのに

ラーメンズ解散してないんだ

2020年小林賢太郎パフォーマー引退した。

小林賢太郎は、コント大喜利脚本など幅広く仕事をしていた。その中の一つとしてラーメンズがあった。

自分ラーメンズとの出会いは、今から約10年前の高校生の時だった。友達に教えてもらって知った。

とはいえラーメンズとしての公演は2009年最後となっており、公演に行くことはできなかった。

ましてや田舎貧乏な家庭に過ごし、いわゆる毒親の家庭に生まれ自分が、ラーメンズはおろか小林賢太郎の公演を見に行くということのハードルがあまりにも高く、「いつか見に行くんだ」という心だけを引っ提げて生きていた。DVDを何度も再生して、これを会場でみたら今の何倍面白いんだろう、なんて考えたりもした。

だがしかし、やっと自由に公演に行くことができるようになってすぐ、新型コロナウイルス流行に伴い、様々な公演が中止。

そしてついに、小林賢太郎パフォーマーとして立っている姿を、生で見ることはできないまま、小林賢太郎肩書からパフォーマーが消え去った。

正直、自分の中で受け止められない現実だった。

ラーメンズを生で見ることができないのだと思うと、心が引きちぎれそうになった。

そして自分は、ラーメンズ作品を見ることをやめた。

最近小林賢太郎無料公開している動画を、たまたま見た。

別に深い理由は無く、いくつかのコントをみていたらYouTubeからおすすめされたのだ。

なつかしくなり、数珠つなぎで再生して、ああやっぱり面白いなあなんて思いながら、明日会社だというのに夜を明かしてしまった。

そんな中で、カジャラの片桐仁が出ている動画発見した。

そこにいたのは、ラーメンズ片桐仁だった。

片桐仁テレビに出ていると、見ようと思っていた別番組ことなんて一瞬で忘れるほど見入ってしまうことが、一度や二度ではなかった。

だがそれを見ているとき感想は、ラーメンズでやっていた片桐仁というよりは、俳優片桐仁だ。

そこで気が付いたのだ。片桐仁小林賢太郎が作った、ラーメンズ片桐仁という役を演じている役者だったのだ、と。

ラーメンズは、舞台上で片方が一切しゃべらないものもある。

舞台上に片方が出てこない作品もある。

「だめじゃないのにだれもやっていないことをやってみた」というようなことを小林賢太郎が言っていた。

ああそうだ。

ラーメンズは、パフォーマーを辞めた時にも解散なんて言っていない。

事実上解散、として扱われているだけだ。

そして小林賢太郎は、ラーメンズ解散はありえない、と昔言っていた。

まり小林賢太郎が出ていなくても、小林賢太郎が作ったコントに、小林賢太郎が作ったラーメンズ片桐仁が出ていれば、それはラーメンズの公演で、ラーメンズなんだ。

いつか、片桐仁オンステージディレクションライター小林賢太郎で「ラの付く人」なんて公演をしてほしい。

そう思いながら自分は、出た賞与ラーメンズDVDにつぎ込むのであった。

2023-07-06

ずっと上げ基調なのが大手賞与を払い終わったあたりで調整に入るやつ

あれやっぱ賞与で株買っちゃう勢が毎回引っ掛かったりするのかしら

2023-07-05

anond:20230705132539

ワイの積み立て事情

つみたてNISA(S&P500):月33333円

確定拠出年金先進国):月18000円+会社補助9500円

持株会:月75000円+会社補助7500円

特定口座(S&P500レバレッジ3倍ETF):月70000円

賞与(S&P500レバレッジ3倍ETF):年100万円

2023-06-26

入社して2ヶ月なのにボーナスが出た

通帳に「ショウヨ」という振込が。

ボーナス算定期間に所属しないんで、最初ボーナスは出ませんと言われていた。

そのため、何かの間違いだと思い人事に聞いたところ、なんと、賞与は確かに出ないが、寸志は出るのだという。

その寸志だけでも前職のボーナス金額を超えていた件について。超えていた件について。寸志って3000円の図書カードとかだと思ってた。

なんか仕事楽しいし、みんないい人だし、食堂定食はおいしいし、幸せすぎて死ぬんじゃないか

あ、違うな、もう死んでるんだきっと。本体は前職の机の下で冷たくなってるに違いない。ここは天国なんだよな。

このまま地獄に落ちないよう、天国でいられるようにがんばります

2023-06-22

anond:20230620104704

いいな、私も自分語りしたい

氷河期世代」「ロスジェネ」そんな肩書きをずっと背負って生きてきた1978年まれ団塊ジュニア最後世代(親がギリギリ団塊)の女。

ギリギリそれなりの知名度企業正社員就職できたけど、社会的認識としては下に見られる業種。商社だのゼネコンだのには到底及ばない。

自分のあと5年ぐらいは採用縮小で新入社員が入ってこず、ずっと若手扱いで年寄りの尻拭いばかり。やっと後輩が入ってきたと思ったらいきなり中堅扱いになってあれやれこれやれと馬車馬のように働かされる。新人の面倒もバブル年寄りの尻拭いも同時進行よ…

やっと役職が付いたと思ったら、いろいろ甘やかされたゆとり世代のお守りをさせられ、バブルのご機嫌とりをしながら何もかもを任されてヒィヒィ言いながら働いてたらリーマンショック給料は上がらない(むしろ下がる)、残業はさせてもらえない(建前上)、賞与は業績変動に切り替え(変動という名のカット)、リーマンの余波でまた採用を絞られ、年寄り退職してやっと若いの補充されると思っても入ってこない。全部自分でやるしかない。おかげで仕事はわりとできるようになった。

年次だけは上がっていくのに給料は据え置きで、そのうち景気が回復してきたら学生の方が強くなってきたか新卒給料が妙に高くなる。既存社員は社内資格地域によっては新卒と逆転するが?!

内定からチヤホヤされた世代入社して気に入らないことがあればすぐ休む。定着してほしいから丁寧に仕事を教えてもすぐにキャパオーバーになる。ゆとり世代よりもさらに吸収量が少ない。多様性が認められた世代とやらは、好きなことだけやってきたのだろうか?嫌いなことは手をつけたがらない。挫折に弱い。諦めるの超早い。希望部署に配置してもアンマッチを訴え、少し苦言を呈されただけでパワハラだと訴える。本人は「新型うつ指導をする上司は「従来型うつ」わかりやすくて反吐が出る。

業種としてコロナになってもリモートワークができず、中間管理職の全部やらされ具合もあいまって心身ともに疲弊して病む直前に離職。氷河期世代としては珍しく同業種でずっと仕事してたから、変な退職歴とか空白がない分まだマシかもしれない。コロナ給付ちょっと延びたし、時間をかけて活動して今は少しゆるめの職場転職してぼちぼちやってる。

氷河期としてはラッキーだったとは思う。でも失ってきたものは数知れない。とてもじゃないけど常に人手不足社畜すぎて結婚を考える余裕なんてなかったし、ようやく考えられるぐらいの忙しさになったらもうアラフォー、周りの同年代男性相手がいる。上の世代から結婚しないのか子供はどうするとちくちく言われ、下の世代からバリキャリ気取りのお局と遠巻きにされる。違うんだ、ほんとそれどころじゃなかったんだ、激務薄給自分一人を生かすので精一杯だったんだよ。

おかげさまで今は自分一人分ぐらいなら老後はなんとかなる予定。でもその頃には70歳どころか75歳定年制とか年金はもらうギリギリまで納めるようになってるだろうし、子供のいないオールミスにはきっと生きづらい世界が待っているに違いない。

でも知ってる、既婚子ありも大変だってことも。同級生結婚して子供二人産んで仕事も続けてる。このご時世に子供二人ってすごい。0歳1歳から保育園入れようと思ったら超激戦で、保育料は3歳までは超高い。二馬力だと当然住民税もたくさん払ってるから保育料もテーブルの上のほう。稼いだ分がほぼ保育料になる。それに氷河期世代子供産む一番のボリュームゾーンの時はまだ保育料は無料じゃなかった。

あと子供が体調崩したら休まないといけないし、休んだら給料も減るし有給なんて子供関係で全部なくなる。結局休むのは母親の方。今の若い世代はわからないけど、私たち世代だとまだ「母親がやって当然」思想は根強かった。病院保育園も当然のように「おかあさん」に求めてくる。今はそうじゃない?でしょうね、時代が進んでるんだ。でも氷河期世代はその恩恵にあずかれてない。

子育て罰って、ほんと上手い表現だと思う。団塊ジュニア氷河期世代はまだ保育料の減免もなくフルで払ってきて、やっと小学校に入ったと思ったら学童は激戦で、二馬力バリバリ稼いでたら子供手当は特例給付で満額もらえず、下の世代には「異次元の子育て対策」ですってよ、氷河期世代の子はもう対象外じゃん。

産んでも罰、産まなくても罰。結婚してもしなくてもいろいろ言われ、生きてるだけで罰だよね。氷河期世代男性もいろいろ辛いことあると思うけど、女性もほんと辛いよ。

こんな思いを下の世代は感じずにいるんだろうな、でもきっと彼らも言うんだ。「自分たちも辛いです」って。草生やしてもいいですか…

1973年まれバブル崩壊

1991年高校3年だった私はバブル崩壊ニュースが騒がれていても何も考えていなかったし危機感もなかった。

まれから株価地価が上がり続ける好景気ニュースや、良い時計、良いブランド、良い車、お洒落な都会の暮らしと浪費を煽るTV番組しか見てこなかったので

経済右肩上がりなのは1+1は2だというのと同じくらい揺るぎない当然の事実だと刷り込まれていた。

からバブル崩壊なんて聞いても一時的な大騒ぎだと思っていたし歴史教科書に載るレベルの事が今起きているなんて実感は全くなかった。

もちろん、後から我が身を以て知る事になるのだけど。


地方田舎だったので大学進学はまだ当たり前ではなかった。

大学は都会の人、お金持ち、頭のいい人が行くところという認識女性大学進学率は身の回り体感で2割以下だったと思う。

高卒就職した先輩たちからは夢のような話ばかり聞いていた。

就活東京に行くと良い。交通費がもらえるから面接スケジュールを何社もうまくまとめれば数十万になる(関東飛行機距離

知り合いがクルーザーを貸し切りでコンパしていたらしい。タクシーが捕まらなすぎるから札束を見せて止めるし、もちろんチップも弾むらしい。

あと高校生でも高確率ヴィトンの財布持ってた。コンビニでたむろしているヤカラ系の人たちも、上下スウェットヴィトンポーチ定番だった。

金を稼いでブランド物やいいものを買う!時代の空気がそんな感じだったから、流されやすい私も高校生の時はバイト三昧で稼いでは散財していた。


私は広告デザイナーに憧れていた。頭の出来は悪かったけど絵をかくのは好きだったし

弟妹に比べてあまり可愛がられてこなかったので、おしゃれな都会でかっこいい仕事をしている自慢の娘として褒められたかったのだ。

それでデザイン専門学校へ進学した。生活費学費バイト三昧でどうにかしたが、絵の課題の物量とバイトの両立は難しくて卒業ギリギリだった。


1994年

クラスで一番絵が美味かった友人はデザイン業界には就職できずにパチンコ屋に就職した。

運よく個人デザイン事務所就職できた友人は手取り13万で会社に泊まり込むような毎日だと言っていた。

私は朝も夜もバイトしながらの就活がつらく、20ちょっと圧迫面接されたタイミングで早々に心折れてしまった。


でも今思えば1994年なら私もまだなんとか職種を選ばなければ就職できたのでは?広告業界はかなり厳しかったけど。

スキル勉強微妙な成績で、顔も微妙からやっぱり厳しかたかな?

ただ、今よりは派遣も幅を利かせてなかったかバイトで頑張って正社員!という流れも現実的で、だからとにかくいろいろバイトしまくろうと考えた。

コンビニビル清掃、ファストフード新聞配達アパレルカラオケ屋、居酒屋パン工場食品加工工場弁当屋デパートラーメン屋ゲーセン

最低賃金は600~700円の時代。掛け持ちで250時間/月くらい働いて手取り15万以下、賞与有給も無し。家賃は5.5万円。


新聞テレビでは「最近の若者責任感がない」とか、「フリーターという自由な働き方!」とか好き勝手言って

親にもいつまで根無し草でいるつもりなのかと責められた。好きでやってんじゃねーよ。


結局バイトから正社員ルートは3年やってダメで、バイト先の先輩が就職したIT企業に誘われて、やっと正社員として就職できた。

この時の親の喜びようといったらヤバかった。花束送ってきたもんね。

でもそれがブラック企業だった。IT土方だった。

大手孫請け・曾孫請けくらいなので単価は安いし、すでに炎上している案件を受けることが多かった。

1ヶ月連勤とか、朝方家に帰って9時にまた出社するとか、片道の航空チケットを渡されて「今から飛べ。バグを直すまで戻ってくるな」なんて事もあった(2ヶ月かかった。仕様バグだった)

しか名前だけ役職だったので、10時間を超えた分は全てサービス残業なのだ賞与もまともに貰ったことない。


あんなに親が喜んだのに辞めるなんて言えなかったし、若いうちは体力もあったのでなんとかなった。

でも30を超えて疲れが蓄積して部屋の掃除ができなくなり、食事コンビニばかりで、美容院行ったり化粧品買いに行く時間もなく

そもそも仕様書ができてないか想像で作るしかなかったコードレビュー毎日詰められて、17時以降にも1人月分のスケジュールが割り当てられ

まあ要するに鬱になって1年休職して、その会社は辞めた。


今はなんやかんや縁があって地方都市のホワイト企業で働いて生きている。

この会社でも同年代絶望的に少ないので、団塊バブル世代が定年を迎えたら部長課長のなり手がいない。

初の女性課長代理やらないかと言われているが、バブル世代の後始末を彼らよりずっと安い給料で、課長以上の成果を求めるくせに課長代理まりなのだ

断るつもり。

世の中を恨んでいるし、特に団塊バブル世代勝ち逃げ組は呪いいくらいだ。ぜひとも来世はブラック企業で使い潰されて欲しい。無償で!


実家は太くなく、偏差値は55くらい。顔面偏差値は47くらい。コミュ力は中の下。人より強いと感じるのは不本意だが「我慢する事」

理解のある彼くん無し。それでも穴はあるとか言われるだろうが、穴として使う人と人間同士の信頼関係を構築するのは難しく、私には無理だった。

そりゃめちゃくちゃに頑張ったり美人だったり頭良かったり運が良かったり、何かに突き抜けていれば同じ年代でも勝ち組にはなれたかもしれないので、能力も頑張りも見た目もそうでもない自分ダメだったのは自業自得かと思ってた。

でも私のような中くらいより少し下の人間が、中くらいより少し下のままでもそこそこに生きていける時代になったらいいねって思う。

そしてその為には、私達は救われないまま死んでいった方がいいのだとも思う。

2023-06-20

これからどうやって生きてどうやって死んだらよいのか

29歳、男、駅弁大卒(一浪二留)

大学卒業後、新卒で入った会社は四年で退職

奇跡ながら内定がとれた大手企業入社したものの、数か月で退職申請

リモートワークが自由にできる社風の為、転職活動をしながら現職の引継ぎ準備を適当に進めている。

社風、仕事内容、同僚達の雰囲気、それら全てが絶望的に自分マッチせず、入社後すぐに半年すら耐えられないと確信した。

自分は楽観的な性格のはずだが、自身我慢強さの無さ、社交力の無さ、責任感や成長意欲の無さを改めて突き付けられ、

落ち込んでいる自分に少々驚いた。

前職が長時間残業&長期出張が多い仕事かつ、賞与も高い会社であったため多少の貯金はあるが、

何年も生きていける金額でもない。

世代は着々とキャリアスキルアップをし、家族を持ち、人生を歩んでいる。

自分はどう飯を食っていくのかというレベルで悩んでいるのに。

薄くなってきた頭髪、うきわ状に出てきた腹が自分に29歳という現実を突き付けてくる。

これから何をしていけばいいのかなあ。

2023-06-19

奨学金を返済するために働く

夫は某自動車会社会社員で、年収は1000万程。

私は年収350万でいわゆるエッセンシャルワーカーをしてたけど、妊娠を期にマイホームを企て郊外引っ越し、通えなくなり産休前に退職した。

夫の稼ぎだけでやっていけるし、少ないが結婚前の貯金もあった。

しばらくは育児に専念し、落ち着いたら転居先で就活をして、決まれ保育園探し?…そのあたりの順番はよく分かってなかったけど、まあ何とかなるだろうと思っていた。

その間、奨学金貯金から返していた。借金してるのに貯金って…と思われるかもしれないけど、低年収借金返済を最優先にして、手元に現金全然ない状況は怖すぎるので、少しは残していたんだ。

間にコロナがあって焦ったけど、何とかなった。今はフルタイム勤務で前職と同業の仕事をしている。子ども保育園に入れた。

私の年収は大幅に下がった。280万くらいか。この地域で、前職と同じ給与水準職場がなかった。また業界全体がコロナ禍の影響で業績が下がっており、賞与ほとんど出ず、まだ回復できていないのもある。

私が妊娠退職出産無職再就職年収大幅低下)

という一途を辿る中、夫は働き続けておりスキルアップもしているので、年収は上がり続けている。

それでも出産前と比べると世帯年収としては伸び悩んでいる。私が下がったので。家計は私が足を引っ張っているのである

それでも、社会は私を働くママとして認めてくれているように感じる。子どもは良い保育園に入れたし、職場育児都合による急な休み遅刻を受け入れてくれる(引かれるものは当然引かれるけど)。

夫は、家事育児もやってくれる。

共働き世帯として振る舞ってくれている。

しろ保育園からの呼び出しなどの緊急対応は夫がメインである。夫の仕事テレワーク可、私は不可。夫は勤続年数が長く有給数が多く、子の看護休暇なども充実している。私はまだ入ったばかりなので有給数が少なく、中小なので福利厚生はそこまで。

なので夫の方が融通が効く、というのは確かにある。

子どもは、私のことをパパと同じ、働くママって思ってると思う。

だけど夫は気づいてるんだよな。

私が仕事辞めたほうが良いってことに…

結婚前は、共働き家庭で行こうねと話をしていたけど、ここまで効率が悪いパターンもあるのか、とお互い戸惑っている。

私の年収を上げるよりも、私が仕事辞めて夫が全集中したほうが世帯年収上がるスピードは早い気がする。私は体力はあるし、健康もまあ今のところ問題ないので、子育て家事を私が背負うのも現実的だし。

でもこればっかりは分からんので、賭けになるからサッとは動けない。一馬力で夫が体を壊したら?私が育児ノイローゼになったら?

ただ確かなのは仕事を辞めたら、奨学金が返せない!!!

今の私は正直、家族自分を食べさせるために働いてるとは言えない。

何のために働いてるかって、将来に備えた家計の足しと、自分お小遣い、そして奨学金返済のためだ。

あと90万くらい残ってる。これを夫に返してもらうというのはさすがに…と思う。

奨学金借りてて専業主婦になった人、返済どうした??

って聞きたいけど誰にも聞けない。

あんまり大声で言える悩みじゃないというのは理解している。

夫は世間の中では高給取りだけど、我が家は当然いわゆるセレブではない。夫の同僚の奥さんフルタイムパートタイム専業主婦と様々だそうだ。

自分がどうしたいのか分からない。

とりあえず唯一確かな、奨学金を返すかな。夫に頼んで一気に返したほうがいいんだろうけど、それやっちゃったら終わりな気がするんだよな。私個人借金だし。利子も少ないしコツコツ返して自分の手柄にしたほうが人生全体で考えたら良いような気がする。

夫は二人目もほしいだろうけど、私がまだ就職して1年くらいしか経っていないし、積極的になれない。

明らかに奨学金の返済よりも大切なもの犠牲にしている。私、めちゃくちゃ愚かなんじゃないか?って思う部分もあるけど、なぜか逃げられない

2023-06-10

五ヶ月で新卒入社した会社を辞めた

内容はタイトルままである。ある程度時間は経ってそろそろ時効だろうと思うし、今更ムカつく発見をしてしまったので書こうと思った。会社のクソさはまあ世間によくあるレベルかもしれないし、私が悪い部分もあると思うので、あたおかブラック企業被害者の話と思って読むとがっかりするかもしれない。

このような場に文章を書くのは初めてなので、多少の粗や慣れていない部分は目をつぶってもらえると助かる。 

また、記憶違いなどもおそらく含まれるのでそこは了承の上読んでほしい。

まずは、特定防止のため詳しいことはぼかすが会社のざっくりした説明をしたいと思う。

業種はメーカー、規模は割と大きい方ではないかと思う。一般家庭に流通するような商品は少ないため、一般知名度は多分ない。私も就活で受けるまで知らなかった。

同族会社創業者一族は神扱いされているので、社内報には会長の頭おかしコラム修正もされずに掲載されたりしている。(入社した月は「ウクライナロシアに早く投降すべき!」とかいう内容でマジでドン引きした。しか感想を書かされたりした)

創立パーティーコロナの影響で一般社員は参加できないのに、上層部取引先だけで数千万だか億だか使ったらしくてこれまた引いた。パーティーはどうでもいいけど、ただでさえ人手不足やばいのに人件費ケチってふざけんなよって思った、入社数ヶ月の社員にこんなこと考えさせるなよ。

私の配属は、地元の小さい営業所だった。一般事務は配属先ごとの採用だったので、採用試験を受けた時点でこのことはわかっていた。

所員は営業新入社員事務を合わせて10人弱。(私は一般事務だった)

コロナ宿泊研修ができないからと一日座学やった後いきなり配属先に行かされたのだけれど(今思うと、3月末の忙しい時期に新人を送り込むとか人事は現場のこと考えてなさすぎだろ)、配属初日に「元からいる事務の人は6月で辞めるから7月から新人二人だけでよろ!」って言われた。

初日の私は呑気に「早く仕事覚えて頑張らないとな〜」とか思っていたけど、後から考えると本当に頭おかしいと思う。

当時1年弱前に一人辞めて以来事務は一人だったらしいけど、その時に一人中途で雇うべきだったんじゃないか? 残された人は一人になってから残業も増えていたらしいし、何年もやっていた人がそんな状況なのに、7月以降新人が二人だけでやっていけるわけがないだろ。新人二人がベテラン一人の能力にもならないのは火を見るよりも明らかなんだから

「いい人が見つからなくて〜」とか「同期二人の方が力を合わせて頑張れると思って〜」とか色々所長と事務の先輩は言ってたけど、なんでお前らが採用活動サボったせいでこっちが馬車馬のように働かされなきゃなんないんだよ。

会社的には辞める場合は夏頃までに申し出→新卒採用する→新卒仕事を教えて5、6月に退職って流れがスタンダードらしいけど、時代遅れからさっさと辞めて中途とか非正規の人もっと雇った方がいいと思うぞ……? 一般職は原則異動がなくて社内で人材補充できないんだから余計。

まあそんなこんなで事務の先輩は私が入社して数ヶ月で辞め、7月〜お盆前はおそらく繁忙期なのもあってかなり忙しかった。

日中は私と同期、一番年が近い営業の男(事務の人手が足らなすぎて去年からずっと内勤らしい)の3人で仕事をしてたけど、昼間は注文作業に追われるせいでそれ以外の仕事が全部定時後にならないと出来なかった。

残業が多いと作業効率が落ちるしただでさえまだ慣れていないのもあって、一度朝礼で一人ずつ話をさせられる時に、業務量の改善を求めたことがある。他社の友人は話を聞く限り、その頃まだ研修中だったりO J Tがついてちゃんと一人一人の能力に合わせた仕事を振られている印象だったのに、私のこの状況はおかしいだろうと思ったので。

しかし、「◯ねよクソ」みたいなことを言わないように喋った結果うまく話せなかったせいもあったのか、特になんの対応もしてもらえないばかりか内勤の男には「成長のためにはしょうがない」という旨のなんの解決にもならない言葉を吐かれた。

そんなこと言われても実際に育つ前に実際に私辞めたけどな。

営業は4、5ヶ月は工場研修自分が当時の私と同じ歳の頃はろくに仕事もしてなかったくせに怒るのは今でも本当に納得できない。

私が若い女から電話でナメた口をきいてくる奴は多いし、営業に言われて電話をしたはいいけどわからないことが多すぎて取引先に迷惑をかけたり(私も悪かったと思ってるけど、取引先の人も保留にせずに「ごねられて困ってるんだけど」とか言うのは辞めた方がいいと思うよ、そもそも私全くそんなことなかったのでそっちの勘違いだし)、営業の男がしないようなゴミみたいな経験させられたんだが、こっちは。

類友理論クズ会社取引先はクズってことなんだろうな。

そもそも営業残業時間がおそらく月80時間くらい行っている(営業残業代は出ないため誰も記録していないので実際の時間はわからない)し慢性的人手不足からこっちに気を配る余裕がないんだろうけど、そんなところに新入社員を配属させるなよ。

理想論だろと言われそうだけど、きちんと部下を管理できる余裕がない環境新卒を入れるべきではないし、教育係を明確にしないのも悪手だと思う。おまけに面談とかもないか相談できる環境もなかったし。それなのに8月の会議事務職はハブ)で、「そろそろ内勤の男を外勤にして日中の注文作業とかは新人二人だけでやらせよう!」という話をしていたらしくて本当に呆れた。入社して半年足らずの新人に何ができると思ってるんだよ現実見ろって言いそうになった。

まあ現実は見られてるのかな、ミスして怒られることは多かったから。でも状況を改善しようとしなかっただけなんだな。

その後、7月後半〜8月前半の残業時間が40時間を超えていたことに関して人事に何か言われたらしく、所長に軽く注意された。ちなみにその月は土日が多かった&お盆休みを挟んでいたので、あのペースで通常の日数残業していたら50時間くらい行っていたと思う。

「後回しできる仕事は次の日以降に回して早く帰れ」という全く改善策になっていないアドバイスをいただいたけど、そんなことをしても次の日の残業が増えるだけだろ。

その前にも「早く帰れよ」って言われたことあるけど、やっと仕事が終わって一息ついたところで言ってくるからタイミングおかしかった。

このあたりで、私はかなり真面目に転職を考え始めた。

また、この時期から営業の男のうちの一人に当たられることが増えてストレスがかなり溜まっていた。

私が何かした時の説教がやたら長かったり(しかも言い方のモラハラ臭がすごいしそもそもミスの原因がその男にあることも多かった)、日中は高確率社用車で寝ているかゲームをしていることが多い上に電話での機嫌が日によって悪かったり、第一印象は悪くなかったものの化けの皮の剥がれ具合がひどかった。

私がメールでその人からまれ仕事をうっかり忘れた(件名が無視しても大丈夫メールと似ていてとても紛らわしかったせいもある)時に、「お願いしていたはずですが何故対応していないのですか。期限もあなた希望通り記載していますよね? 理由を教えてくれませんか」(ほぼ原文ママ)というメールを私の退勤後に送ってきていた時は、マジで大丈夫……?って思って思わずメールスクショしてしまった。この文章もその時の写真を見ながら打ってる。

逆にうっかり以外に理由あると思った? 自分が嫌われてるからだって思った?

その他にも、お盆で出勤人数が少ない時に大量の注文を私一人に押し付けてきたり(普段2、3人でやるくらいの量はあった)、そのせいでできなかった注文(急ぎでもなく私が担当と決められていたわけでもない)を次の日出勤の人に残しておいたら、「他人仕事押し付けるな」とか言ってわざわざ処理せずに私に残していたりしたかマジで嫌いだった。

数日来ない私に残しておいて平気ということは急ぎじゃなかったということだし、私の判断は何も間違ってなかったっていうことでしょう? それに人に仕事を振っておきながらその管理ができないってお前にも問題あるということじゃないか

その男は所長とか取引先にもよく怒られているみたいだったから、その分おとなしそうな私に当たっていたか無能な子に指導してあげる自分に酔っていたかだろうな。自分の機嫌は自分で取れよ。

まあ私と同期、仕事能力は大きな差はなかったけど同期は愛想がよくてコミュニケーションもしっかり取れる子だったし、私は無口で気配りとか気の利いた行動できないしそりゃいじめるなら後者なんだろ。

8月後半、マジでメンタルがやばくなり親の勧めもありに近所の心療内科に行った。(出勤前は毎日のようにボロボロ泣いていたし毎日死んだ顔をしていたので)

病院では「仕事辞めたい? じゃあ診断書書いちゃうね!」という超軽いノリで適応障害診断書を発行してもらえたので、休み明けの仕事の後に所長に退職を切り出した。

時間取って欲しいって言ったらすぐに応じてくれたし、無駄に引き止められなかったのはよかったけど、後で思い返してみると案外問題だらけだったと思う。

まず、詳しい話を聞かずにいきなり「じゃあいつ辞めたい?」って返したのは雑すぎるんじゃないか? 

「大切なのは自分から無理しないで〜」みたいなことを言っていたような気もするけど(録音はしてあるけど面倒なので聞き直していない、すまん)、普通だったら何が問題だったのか、どうすれば辞めなくても平気か、くらいは詳しく聞くと思うんだが。私は単発以外のバイトを途中で辞めたことがないか退職する時どういう感じなのかは知らないけど。そもそもあなたたちがこっちの話を聞かずに無理をさせた結果こうなったのだし、病院に行く羽目になった以上私は被害者でそっちは加害者だろ? 最後まで謝罪一つしなかったよな。それにこっちは新卒での短期離職という超不利な烙印を押されたんだが? 向こうは突然辞めるとか迷惑な奴、とか思っていたんだろうけど。

時期に関しては上と相談してから決めるって言われたんだけど(一応8月中を希望した)、翌日の朝礼でいきなり今月いっぱいで私が辞めると全体に発表されてこっちがびっくりした。

普通だったらまずは個別面談で伝えて本当にそれで了承を取ってから発表をするんじゃないか? しかも、まずは所長に相談してから同期に伝えようと思っていたのに、その前に所長の口からわっちゃったし。

内勤の男にはその日の昼に直接話を聞かれたけど、一切私に同情などせず、「なんで同期に相談しなかったの? 謝っておけ」というようなことを言われた。そもそもお前が成長のためとか言って大量に仕事やらせておきながら自分は暇そうにしているのを見てだいぶ私はストレスを溜めていたんだが? 反省する部分はないのか? 

診断書出した当日に会議をして同期以外には話が伝わっていたらしいけど、ほとんどの人から気遣い謝罪はなかったな。まあされても「だったら前からなんとかしろよ」としか思わないけど。

ちなみに有給は一切消化できなかった。事務の先輩は所長の手配で有休一ヶ月半くらい取ってから辞めたらしいから私も手配してくれると思っていたけど、急に辞める裏切り者には使わせてくれないらしい。まあ普通会社でもそうらしいな。5日くらい残っていたから、ちゃんと消化させろって言えばよかったと後悔してる。

退職日が近づいて少しノスタルジックになっている頃、退職手続きが全く進んでいないことを知る。手続きは所長がやるはずなのに、退職願は退職日前日の朝に渡されて送らされた。有給使わせてもらえないことを知ったのもこのタイミング

人事にも一切話を通していなかったらしく、退職手続きについて私が直接電話で人事に質問させられた。なんで管理職のくせに知らないんだよ。普通社員が人事に直接連絡しないので人事に「所長の指示ですか……?」って怪しまれたし、急に明日辞める迷惑な人だと思われた気がする。

そもそも人事に伝えていなかったということは、もしかして営業所内で私の診断書は握りつぶされたのではないか? これが私が冒頭で書いたムカつく発見でもある。

人事くん、見てるー? 人事くんは私が急に辞めたと思っているかもしれないけど、一週間前には所長に言ってあったか退職届やら手続きが遅れたのは所長のせいでーす!

それに自己都合退職になっているけど、営業所の人と仕事量とかがクソすぎて入社から半年も経たずに適応障害になったせいでーす! 

人事、人事面談とかもなく正直採用活動給与計算と数千人分の賞与封筒づめする以外何しているかからない(賞与関係はもしかしたら経理? わからん)けどマジでちゃんと他の社員労働環境かに目を向けた方がいいんじゃないか? まあ私は社会人初心者からそこら辺よくわからないけど。

ていうか私の退職理由を知ってか知らないでかわからないけど、離職票退職後一ヶ月以上届かなくて病院に行けなかったのは本当に恨んでる。まあ全額自費で払えばよかったけど、後の手続きが面倒で行かなかった。

本社に人事に電話したら「ハローワークから書類が届かない」って言われたんだけどそれって本当だった? ハローワークに凸ろうか迷って辞めたけど。

その後離職票以外だけ先に送ってもらおうと思って2回電話して、1回目は折り返すと言われてその後連絡が来ず、翌日もう1回電話したらもう送ったと言われた。

でも届いた書類を見たら、日付がその翌日だったからもう送ったっていうのは嘘ですよね? クソが。

ちなみに離職票が届いた後心療内科に行ったらしばらく行っていなかったかかめちゃくちゃ冷たい対応をされたのでもうあの病院には行ってない。

話が前後したけど、退職日の話をしたい。

最後までクソ会社はクソだった。

本来最終日は引き継ぎとかやり残したことをやるために他の業務を与えないようにすべきだと思うのだけど、内勤の男にはそこら辺がわからなかったのか普通に当日の注文処理をやらされたしその結界1時間半くらいは残業した。そのせいで引き継ぎが雑になってしまったので注文作業拒否すればよかったと思った。最後から逆らってもその後に影響ないし。

当たってくる男は急に仕事(大した量じゃないけど)を振ってきたりしたんだけどマジで嫌がらせだったのか? 退職が決まってからほぼ口利いてなかったけど。

内勤の男は「これは引き継ぎ終わったの?」とか確認してきたし(同じ部屋にいるんだから今日そんなことしてる様子がないのはわかるだろ)、「なんでまだやってないの? 早く帰れよ」という態度で勝手に私の机掃除しだしたりしていたけど全部お前のせいだが?

そんなんだから奥さん子供実家に帰っちゃうんだよ。

帰る前にお菓子を配ったけど、よそよそしい上に早く帰れという態度の人ばかりだったから、職場心証最後底辺まで落ちた。

ちなみに事務の先輩は辞める時にアップルウォッチやらその他個別プレゼントを貰ってたけど、私は同期が美味しいお菓子ハンカチをくれた以外は何も貰えなかった。

いや別にしかったわけじゃないけど。ワタサバドラマの網浜さんですら何かしら貰えていたのに、会社のために頑張って働いた私は何も貰えないんだ……という驚きを覚えた。

今でも毎日のようにあの会社であった嫌なことが脳内フラッシュバックするし、そのせいもあるのかわからないけど半年以上ずっと胃の調子は悪い。

から会社への恨みを書くのはこれで最後にして前向きに生きたいと思う。

同期は本当にいい子だったのでマジで今でも申し訳ないと思っている。会社に忘れた傘取りに行かなくてごめんね、でももうあそこには近づきたくないんだ。幸せになっていてくれ。

他の人は別にどうでもいいや、もう私の中で存在を消去するから

じゃあな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん