「待ち人」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 待ち人とは

2023-05-26

IT客先常駐

寝れないので、IT業界客先常駐について書こうと思う。

客先常駐は辞めとけ

客先常駐は辞めとけ。よく言われることです。

でもITには未経験だと客先常駐くらいしか無いのです。経験者でも客先常駐しかないのに未経験だと尚更。

私はそこそこ有名な大学の院卒で、27の時に他業界からIT業界に入ったけども、普通に書類選考で落とされてました。最終的に微妙企業2〜3社しか面接まで行けませんでした。

当時は何も考えてなくて、とりあえず経験を積みたい、と採用してくれた企業入社しました。年収300万で。ちなみに前職だと年収420万だったからめちゃくちゃ下がりました。

そこそこの学歴で、しかバリバリ理系でも、未経験だとやはり採用してくれる企業は少ないんです。

ちなみに転職した時は30歳でしたけど、未経験の時に比べて書類選考の通過率はとても高かったです。

客先常駐のここが嫌だ

安いんですよ、月収20万ほど。

スキルが身につかない客先もあるんです。というか結構多いです。

自社のパワハラは上に言えば対応できます。でもお客様からパワハラは上に言っても防げません。これもガチャです。

客先常駐って永遠就活生です。1つの客先が終われば次の客先の面接に。次が決まらないと解雇です。歳を取ったのにスキルがないと客先も見つからない。だから解雇です。

客先常駐メンバー使い捨て。忙しい時期はこき使うけど、リリースできるくらいに落ち着いてくると切られます。1つの製品設計からリリースまで関わることはまずないです。だからやり切った感もなく、愛着は失われていきます

  • 人のせいにする技術の向上

客先常駐責任のある作業は損なだけです。責任は人になすりつけるもの。失敗は自分責任にしてはいけません。なぜなら客先常駐はただの使い捨てなので責任なんて取れませんから

客先常駐に向いてない人

正直、客先常駐は辞めとけ、と言いたいですが、IT業界の大半が客先常駐なので、辞めたくても辞められないんです。

IT業界は運です。いい企業が運良く求人をかけてれば、年収が高くもなりましょう。いい企業ホワイトなので技術力よりも人間性若さを重視したりします。実力があっても若さがないと、いい企業に入れなかったりします。文系でもいい企業に入れたりします。

でも逆に運がないと実力があってもいい企業に入れなかったりします。だから経験を積むために客先常駐に入らざるを得ないと言う考え方もあります

から客先常駐前提で考えます

以下は客先常駐に向いてない人です。

正直、公務員を辞めてIT入るのはお勧めしません。年収300万ですよ?年収はなかなか上がらないですよ?年収一時的に下がってもいいから、とか思ってたら一生下がったままかもしれませんよ。

個人的にすぐ辞めちゃうエンジニアの大半は、向いてないのにエンジニアを目指しちゃった人です。向いてない人が来ちゃいけない業界なんですよ。

自分で考えない人。目標達成に向けて努力できない人。指示待ち人間。このタイプは一生大成しません。ずっと安月給で働くならいいですが、IT業界の上層にはいけません。

体験談

とめどなく客先常駐について書いてきましたが、私は客先常駐挫折して、一度会社を逃げ出すように辞めてます

私はITスキルについて一定以上であると自負しています。もともとは研究職を目指していたくらいの実力があります。そんな私でも客先常駐ガチャに失敗し、パワハラ上司にあたると簡単挫折してしまうのです。

客先常駐の怖いところ、それは客先常駐ガチャです。人によっては客先常駐はそれほど苦痛ではないと言うでしょう。しかし、「今」が苦痛ではないだけです。ひとたび、客先を切られ、別の客先に行けば、パワハラを受けるかもしれません。

客先常駐給与は低いです。しかお客様が支払う単価は高いです。安くても60〜70万、高ければ100万や150万の場合もあります。その場合給与20〜30万です。

お客様は100万の価値を求め、私たち給与20〜30万のつもりで仕事します。そこに大きなギャップがあり、それゆえにパワハラが起こりやす環境にあります

長く働ける環境ではないのです。

私は転職活動しましたが、それも難航しました。IT業界3年でしたが、堂々と人に言えるようなスキルが身に付いていなかったのです。

なぜなら、最初の客先は運用でした。次の客先はGUIツールを用いた開発。つまりプログラミングにほぼ触れなかったのです。

そこでJavaWebアプリを作りそれを売りにしました。しかし、Java客先常駐では人気のスキルですが、社内開発ではそうではないのです。

Javaは昔からあるプログラミング言語なので、できる人が沢山います。そのため、大型案件などの人を沢山必要とする案件ではJavaは人気の言語です。しかし、社内開発は少人数開発が多く、人を多く集める必要がないため新しいプログラミング言語が好まれる傾向があったのです。

結局私は技術力を評価されたのではなく、人柄と若さ評価され、転職成功しました。

若さ大事です。技術力は定量的評価できるものではありませんが、若さ定量的評価可能です。技術を身につけてから転職しよう、など思ってはいけません。若さの方がよっぽど貴重です。

最後

客先常駐にもいろいろあります

最初から1人常駐させるところは辞めたほうがいいでしょう。

SIerと呼ばれるところは、他のメンバの管理、もしくは技術リーダーなどをすることが多く、年収も高めなのでありでしょう。

定時で帰れてパワハラもないホワイトな客先もあるでしょう。

パワハラが横行していてメンバーの謎の失踪が常駐化しているヤバい客先もあるでしょう。

しかし、一寸先は闇。

それが客先常駐客先常駐は辞めとけ、です。

追記

2023/05/27 8:49追記

思ったより多くの反応を頂いていて驚いています

語弊があるようなので補足します。

研究理学部系の研究者を目指してました。IT系への転職は未経験での転職です。

●未経験転職ももっと良い企業に行けたのでは?⇒若さゆえに転職自分アピールをするのが苦手で、しかも未経験からまずは経験を積ませていただけるのならどこでも良い、と考えてしまっていました。

でも多分、転職で未経験なのに大手行けることはそんなに多くはないと思います新卒だと学歴フィルターがかかりますが、中途採用だとかけにくいですし、そもそも大手新卒採用で間に合ってるでしょうから、未経験中途採用する必要がないですし。

●前職⇒理系スキルをほぼ活かせない業界オタクには向いてないパリピ向きな職種でした。(教職です。)向いてないので辞めました。

●常駐必須案件とは?

最近リモートワークも増えたので違うかもしれませんが、基本的IT系は「常駐は必須かは分からない」けども、とりあえず客先常駐してもらう、というものなんです。

理由としては、①社内ネットワーク接続する必要がある、②ノートPCを配布してどこでもアクセス可能にするとネットワーク監視や紛失などで情報漏洩リスクが出る、③入館カード守衛さんを配置して物理的なセキュリティ担保して盗難などに備えたい、④普通に協力会社さんがサボってないか目視確認したい、などだと思います

2023-05-21

新幹線の一景

 混雑時の新幹線。隣が変な人じゃありませんようにとグリーン車を予約してみた。ほぼ満席で、自分の席を見ると、座席にはカバンだけでなくゴミと髪留めとイヤホンとその他諸々に足元には半開きキャリーケース。隣に初老女性が座っていた。早速「ここは私の席です」と主張してみた。すると、その女性は、片付け始めたがキャリーケースはうまく閉まらず、飲み物をひっくり返した。私は虚を突かれた思いがした。

 改めて車内を見渡すと、多くの片付け待ち人がおり、同じ様に立っている座席もある。あれも被害者だろう。

 仕方なく片付いた席に座ると、ひっくり返した飲み物を拾うのを手伝った時、自分でこぼした飲み物で席が濡れていた。やむなくハンカチをひいて、仕方なさそうに席に座った。私はその座席で居心地の悪さを感じながら、この新幹線の中での一景をどう考えたらいいのか自問した。

 うんこ

2023-04-22

anond:20230421202421

他人にも人生がある。

その他人にとってどう利益があるのかを考えていないと、何が正しいかを追う、指示待ち人間になりやすい。

仕事上なら、自分の正しさなどというものは本当にどうでもよい。「この提案を受け入れたらなぜ相手利益を得られるのか?」「これを提案することでうちも利益が出るのか?」というところが最も重要である(ただし利益というのは金銭的なメリットに限らない)。逆にこうした他者利益を外さなければだいたい問題ない。仕事で要領がいい人はこれを多かれ少なかれやっている。また、それが事に仕えるということでもある。別に何かを教えられなくても、大抵どうすれば良いのかがわかっている。また、誰がその場のボスか(肩書きによらない)もわかっている。

他者利益のことさえわかれば、人は簡単覚醒する。一度、自分存在などというものはどうだってよいと考えてしまえばよろしい。相手相手相手。常に相手重要である相手にとって自分がどれほどの利益を生む存在か、自分立案によって相手いかなる利益を得られるか、徹底的に利益提供する。「相手のことを考える」というのは、自分利益のために相手のことを考える、ということではない。相手のことを愛するがごとく考えるということだ。こうした考え方は単なる禁欲主義ではなく、近代資本主義精神説明されている。情けは人の為ならず他人に情けをかければ自分にも良い報いが返ってくるのだから他人に情けをかけつづければよい)ということわざで考えてもよい。「自分犠牲しろ」という意味ではない。犠牲という考え方がすでに主客転倒である

わかりやすい話で言うならば、たとえば小売の素人マニュアルを渡されていなくても、大きな声で笑顔挨拶し、困っている客がいたら助け、何らかの商品の品切れを見かけたらどうすればいいかからなくても上司に報告することはできる。マニュアルがなぜ存在しなければならないかも知っている。マニュアルがあれば、分厚いマニュアルであってもよく読む。マニュアル作成者に思いを馳せる。マニュアルの間違いを発見する。マニュアルが全てではないことも知っている。こういったことは、いちいち教えられるまでもなく「わかっていること」である。そしてそういう人は「わかってるヤツ」「コミュニケーションコストが低いヤツ」「俺の役に立ちそう」「この人のおかげで私のメリットが増えそう」だと認識され、客は増え、利潤も向上し、よく教え込まれる。また、これは他人利益を渡せば自分にも利益があるというだけで、「思いやりの心を持て」とは少し異なる。

しかし、他人人生について深く考えていない人は「なぜ大きな声を出さねばならんのか」「笑顔をわざわざ作りたくない」「挨拶別に意味がない」「困っている客がいたときになんで助けなければいけないのか」「品切れっていってもあれは別の部門のやつでしょう」「なんで仕事を教えてくれないんだ?」「マニュアルなんて読みたくない」「マニュアル通りやればいいのだろう」のようになっていて、1つ1つが分断されていて、繋がってないように見える。「正しさ」「自己利益」を追求するとこういった1つ1つが "障害物のようなもの" に見え、細かい無数の障害物のようなものに「自分の正しさ」「自分人生」を邪魔されているように見えるのではないか? そして、本来覚えなくてもいい1つ1つの大量のものごとを別々にそれぞれ覚えなければならなくなる。したがって、仕事ができず、そして不自由であり、湧き出てきた不平不満の感情他人支配される。

それから知識保有量が相手の方が高すぎると思考停止状態になりやすい。まず、1回だけで相手の話を理解できるというのは自分を過信しており、うぬぼれである。何を言っているかからなくなるのはある意味当然で、言葉や全体の概要を知らないと何を求められているかからなくなる。そして「よくわからなくて途中から思考停止」という状態は、話を聞いていないということだ。そうならば、お互い時間無駄だ。罵倒ではない。実際に、お互いの人生を空費している。人の話を聞いていなければわかるわけがない。そしてその聞いていなかった話を前提にした話がまた出てきたら、絶対にわかるわけがない。キャパオーバーならキャパオーバーで、録音なり録画なりすればいい。そうせず、わかったふりをした顔で振る舞うのは自己保身であり、欺瞞であり、誤魔化しであり、ずるく、誠実ではない。そういった人間の末路は、若いときに見てきただろう。無能烙印を押されて輪から排除され、必死他人おこぼれにしがみついている彼らのことだ。

また、40近い人に求められる仕事は、社会全体・会社全体・部門全体を見て利益をあげるような仕事や何も答えが無い仕事が多いはずである。だから「何が求められているか?」とか「何がダメだったか?」とかを人に聞いて回るのは相当な違和感がある。そりゃあもちろん、ヒアリングすべきときもある。ただ、そういうやり方をずっとやっているのは会社依存している人材である。これを、ぶら下がり社員と言う。周りに聞くのも本来は give と take必要になるから普段からtakerになっていると、周りもあまり真剣に受け止めてくれないし、めんどくさがる。若手のとき仕事の仕方を変えるべきタイミングであり、視座を上げなければいけない。外から情報知識仕入れてきて、それを会社還元する必要がある。

これは自分が若手(と言ってもおそらく私は増田よりかなり年下だが)によく言ってることだが「自分の頭だけで考えようとするな」ということをよく言っている。相手自分ではないのだから、よく聞きよく調べよく読みよく書くのが良い。金を払って第三者相談するのでもいいし、さまざまなジャンルの本を大量に読んでもいい。下手の考え休むに似たりとも言う。考えても無駄なら他人の知恵を借りるべきであり、考えても無駄なことを考えていて、考えるべきことを考えていないのでおかしなことになるのではないか

仕事の行き詰まりは、長年サボってきたツケが最近表面化して、自己認識可能領域にまで来ただけであろう。潔く無知を認め、愚かさをさらけ出し、一歩一歩進むしかない。近道を求めるな。

2023-04-16

anond:20230415175017

ワイは「YESともNOとも言わない上司問題を抱えてるやでという話

YES解釈してやった場合→「そんなこと指示してない」「勝手にするな」

NOと解釈してやらなかった場合→「言わなくてもわかるだろ」「指示待ち人間になるな」

2023-03-17

指示待ちと自分勝手の間

指示待ち人間はクソ、という話をすると

「でも自分勝手に動かれるよりはマシ」とかいう謎の擁護が必ずわいてくるが

なんでいつもそう極論しか出てこないのだろうか

 

自分の頭で考えつつ、上司確認判断を求めてから動き出せる人はたくさんいて、

それと比べて指示待ち人間はクソだよねという話をしています

指示待ち人間クンはここまで言ってあげないとわからないカナ??

2023-03-05

anond:20230305120054

新卒なんて邪魔なだけマジいらないって現場は思ってるのに

勝手採用を続ける人事とか会社経営者がいるだけじゃん

問題があるとするとそのへんの意思疎通のズレであって

新人なんか本当はいらないってのが結論だよね

 

いやもうこれずっと言われてるよ

現場自分仕事があるのに、新人を四六時中張り付いて教えるのは無駄だって

から自力勉強できない、指示待ち人間にはさっさとやめて欲しいだけなんじゃないすかね

2023-01-08

とんでもない事に気付いた、もしかしてドラクエ」「FF」が流行たから、今の20後半-40代男は指示待ち人間ばっかなんじゃないか

20後半-40代の指示待ち率は異常

2023-01-02

おみくじ引いたら待ち人は今年も来ず縁談も今年も縁がないそうだ

54年目に期待か…

2022-11-26

今日初めての眼科いったら受付で番号をプリントされた紙渡された

そこにQRがあって読み取ると受付ページにとんだ

ただ、これの見方わからん

ーーーーーーーーーーーー

受付番号 36番

呼出番号 10 待ち人数 9人

最新の情報更新

ーーーーーーーーーーーー

とあった。

文字通り、今9人並んでいることになるが、

更新しても一向に進まず、また、呼ばれたときは9人のときに呼ばれた

受付した時の人数を知らせるだけなら更新ボタンいらないと思うので、実際は数が減るのが意図した動きだと思う。

呼出番号ってのはプライバシー守るためのものと思うんだけど、苗字を呼ばれた。(これは、最初は番号で呼んでたけど気づかなかったとかありそう…

何か不整合起きているような気がするけど、病院側は基本見ないので気づかないんじゃないんだろうか…

2022-11-01

おみくじは?」に未だ答えが出てない件

毎年おみくじを引いてる家庭はあちこちにある。

おみくじ霊感商法ではないのか。

凶を引いて待ち人来ないのは嫌だから、御守りを買う人はいるだろ。

問題視されてる霊感商法と違うのは、金額だけなんじゃないの。

だとすると、幾らまでをセーフとするのか。「お気持ち」じゃない合理的な線引きは可能

2022-10-19

私は乳待ち人間です

いつも待ってばかりですみません

2022-09-29

anond:20220928233347

統一メンバーゆっくり動いて待ち人数を増やして、なるべく行列を伸ばすように指令されていたかもね

会場は動画で見る限り倉庫の中みたいだったな

2022-09-08

anond:20220908170014

指示待ち人間はクソ

なんでお前のやる事を俺が見つけてあげなきゃならねーんだよ

自分でこれ出来るけどやっても良い?ぐらい聞け

2022-09-06

指示待ち人間で悪かったな。

  

 

こちらが行動すればダメ出しするだろ。

理由自分のやり方と反してるから

毎回、毎回、言われるのなら

あなた最初からおやりなさいとなるだろ。

   

指示待ちしてた方が効率いいとなるだろ。

      

 

 

  

 

自分で考えろ?

  

考えても分からいか質問してるのに、

 

 

答えるのが めんどくさい ってよ。

 

から自分で考えろか。

他の人達は ムシ 。

 

めんどくさいってよ。

  

 

そのループ

指示待ち人間が完成される。

 

 

      

2022-08-31

anond:20220830214824

灼熱の業火飛び込みに来てる人がいるな(実際の内容は画像選んでボタン押すと20000~50000のランダム待ち人数を表示するだけ)

2022-08-30

anond:20220830215820

あ、ファイルダイアログ複数選択しないと駄目なのかと思ってもう一回やったら

学習待ち人数 40532人

wwwwww

これ釣りアプリだったりしない??????

本当に主張しているような性能があるのか確認いつできるの???

2022-06-04

anond:20220603174723

男女かわらず、自分意思能動的に動く人は多くないんだよ

指示待ち人間が7割

2022-04-15

31歳女だけどQBハウスで髪切ってきた

私は雑談が続かなくて爆死するタイプコミュ障なので

美容院みたいに何か喋り続けないと気まずい空間が大の苦手だ

しかし、私は頭が長いので毛量が多すぎる上に

ひどい白髪体質で、月に1〜2回ぐらい染めないと社会人としてヤバい頭になる

どうやっても定期的に美容院に行かなければならない

本当に嫌だ

元々仕事は内勤で固定の人しか会わないし、もう面倒くさいか

これから白髪染めは家でやることにした

とはいえ、とりあえず毛量を減らさないと染めようにも染まりきらない

今日、遂に勇気を出して仕事終わりに通勤経路のイオンに寄り

QBハウスに行くことにした


まずは電車の中でQBハウスHPをしっかり読み込んで予習

念のためエスカレーターに乗ってる間にHPを見て待ち人数をチェック

3人待ちなら行けるな、と確信して店舗直行

そのまま「ワタシめっちゃ慣れてますよ」みたいな顔して入店

入り口券売機で1200円を払って券を取り

席に着こうとしたら

先に並んで座ってた3人のリーマンが揃って(女が来た!?)みたいな顔しててワロタ

まぁ、一応化粧と服はOL風に擬態してるからな…中身は無口のコミュ障だけど


私が行った店舗は3席、今日いた店員女性2人男性1人

スマホ見ながら待機して、一人が呼ばれるたびに横に席を詰めていく

私は根本的にズボラなので全然どんな店員でも良かったけど女性店員さんに当たった

呼ばれたら店員さんに券を渡して、荷物ロッカーしまって着席

要望を伝えると早速クロスをはめられ、ザクザク切られていく

袖のないタイプクロススマホとか見れないやつだけど

店内にはFMラジオが掛かってて

目の前にはニュース画面があったか全然持て余すことなく過ごした

「こんな感じでどうですか?」と鏡を見せられ

承諾したら機械で落ちた髪を吸引

クロスを外してもらい、荷物を取って退店

という流れ

店を出たらまた通行人男性2人ぐらいが(女が出てきた!?)みたいな顔でガン見してきてワロタ


とりあえず言えることはめっちゃサクサクだった

所要時間を調べるつもりだったのに、入る時何時だったか確認するの忘れてしまった…くやしい

仕上がりはそんなに悪くなかったので多分良い店員さんに当たったと思う

美容院行ったら2時間コースな事を考えるとめちゃくちゃ楽で良かった

2022-03-22

anond:20220322145202

これだから目的意識のない指示待ち人間は困るんだよなぁ…掃除するのは何のため?お客様気持ちよく買い物してもらうためでしょ?なのに行列お客様イラつかせる動きしちゃ本末転倒自分業務客観視して主体的に動きなさいよ、お客様の居るフロアに出たなら。

2022-03-19

ちゃんと負けたい

あと2ヶ月で会社を辞める、25歳の戯言を聞いて欲しい

私は大学の頃引きこもりだった。

結構な有名進学校に通っていたのに受験に失敗し、その喪失感があまりにも大きく、周りの友達に見下され、今思えば必要以上に自暴自棄になって、殻に閉じこもって大学生活を過ごしてしまった。

引きこもりというのは少し語弊があるかもしれない。生真面目な性格だったので授業にだけは通っていて、でもそれ以外のことは本当に何もしなかった。

当然友達もできず、コミュニケーション能力もまともに育たなかった。

教員免許のみ取得して、でもあまりにもコミュニケーション能力がなく教員としてやっていくのが怖すぎて、

適当に受けた1社にたまたま受かって入社した。

そこから、3年間。社会人として、なんとか働いてきた。

コミュニケーション能力がない究極の指示待ち人間なので会社に多大な迷惑をかけたが、なんとかクビにはならなかった。

ただ、仕事へのやる気はなかった。

私の友人はもれなく名だたる有名企業に入りバリバリ働いており、大学受験に失敗し就活すら逃げた私のコンプレックスは増すばかりだった。

もう一度みんなと同じ土壌に乗りたいと遅ればせながら思ってしまった。

だが、こんな状態の私を雇ってくれる有名企業はもうない。案の定転職活動は難航した。

そんな折、半年前に、大学時代も唯一交流の続いていた友人からLINEが届いた。

その友人は大学卒業後数年ニートをしていたのだが、ついに一念発起して国家公務員専門職試験を受け就職が決まったとのことだった。

私の心は揺らいだ。

私もそうなりたいと強く思った。

今の会社はまあまあなブラックなので、国家を目指すとなればやめるしかない。

周りは反対した。

お前にできるはずがないとか、専念して勉強して落ちたらどうするんだとか、めちゃくちゃ言われた。

でも、私は辞めることにした。

私は大学時代、何度も死のうとした。勉強しか無かった人生なのに勉強で失敗して、この先の社会適応できるわけなんかないと何度も何度も絶望して泣き叫んだ。

大学時代は、自分は30になったら絶対死ぬんだと固く心に誓っていた。

その思いは今でも変わらない。

ならば、最後に思いっきり挑戦して、だめなら死ねば良いじゃないかと思った。

結局、逃げているから辛いのだ。逃げているから、諦めがつかないのだ。まあ、これは性格によるかもしれないが。

なら、最後に逃げないで何かしら思いっきり挑戦しよう

負けるならちゃんと負けようと、心に誓った。

2022-02-25

浅間さん荘事件の頃の左派は気骨あったよなあ

今も暴言こそオレらみたくいっちょ前に吐けるけど、いいこちゃんいいこちゃんになった

パワーがない

良いように言えばお坊ちゃんお嬢ちゃんのお遊戯

小粒

日和見主義

ファストフード左翼

生活保守

ガキの使い

サークル活動

マイヤンキー

ちびちび王国

先細り

指示待ち人

コピー人形

教師に操られたロボット

名ばかり店長

とっちゃん坊や

パワー系無気力

とうへんぼく

突撃ラッパ隊

SNSカルチャー

3分署名活動主義者

戦争を知らない子供たち

人斬り経験なしの殺人

バラモン左翼

イキリオタク

リムジンリベラル

安楽椅子人文学

泥なし泥だんご

オンラインマッチ棒

プロレスアクティビスト

偏差値70ロンダ30

骨董品

冷めたピザ

シンプル口臭野郎

おしゃべり豚野郎

鶏頭チキン

サイゼチー牛

リキッドクソ野郎

2022-01-31

よく聞く夫婦間にありがちな問題

会話系
  • 手伝おうか?

手伝おうか?は一見優しい発言に見えて、言われた側はとてもウザがっている。

1番いいのは「皿洗いありがとう自分はお風呂溜めてくるね」もしくは、やられる前にやる、である

職場新人は「何かやることありますか?お手伝いしましょうか?」と言っても可愛がられるのに対し、ある程度の社員がそれを言うと指示待ち人間と言われるのと同じである

  • ご飯何がいい?→なんでもいい→はぁ?

正直これはどっちにも非がある。

まず作る側(たずねる側)の非としては、冷蔵庫の中身を詳細に知っているのは自分だけなのに、メニュー相手に決めさせようとしている点。

答える側の非としては、メニューを決めるという家庭内議論を完全に放棄している点。

なのでベストな問答は「今日はAかBが作れるんだけど、どっちがいい?」「Aがいいな」である

ここでCがいいなどと言ったら、じゃあお前が作れと言われる。

言うタイミングによって異なるが、普段夕飯を食べる時間の直前にこの発言をされると困る。

基本的に作る側は、メニューを考える→必要なら買い出し→料理、の各課程で思考力と体力を奪われている。

細かく計算すれば、少なくとも1時間時間コストはかかっているだろう。

その1時間を、突然の「夕飯いらないから」発言無駄にされる気持ちをどうか分かってほしい。

上に続く文言として大変有名である

1時間コスト無駄になってほしくない、でも急用で仕方ない……そんな時に使われがちである

ラップをしておいて、本当に食べるならヨシ。

食べないで捨てたのを翌朝発見されたらおしまいである

行動系

世の中の息子を持つ母親よ。小さい時から教育してくれ。

トイレで立って用を足すと飛び散るんだ。

から飛び散ってトイレを汚していることを理解して、トイレ掃除は積極的にやってもらいたい。

新作コスメなどを買いすぎてはいけない。

なぜなら女性向け商品ほとんどは男性にとっては全て同じに見えるし、そんなに同じの揃えてどうするの?の思われがちである

逆も然り。釣り道具など女性には理解できないことが多いのだ。

これの問題は、そのまま入れることの弊害があまりないという点であるちょっと折り目に埃が溜まるくらいであろうか。

かつ、気づいた人間が直してしまうことが多いので、その些細な弊害すらも気づかれない。

口うるさく言うのではなく、そのまま洗ってそのまま干してしまおう。

  • 食べた食器はすぐ下げろ

これも難しいのは、実際に皿洗いをする人でないと重要性が分からない点である

というか皿洗い当番がしっかり決まっているなら、皿を下げるところから仕事にすればいいのでは。

交代制ならルールを見直そう。

教育

自分の通っていた学校に通わせたいというのは素晴らしい心がけである

しかし、その思いだけで突き進んではいけない。

学費が払えるかどうか、現実的に貯蓄と相談すべきだし、通わせたい学校があるなら早め早めに相談するべきである

どっちも同じずつ負担しろ

  • の子にばかり構うな

世間で散々言われていることなのに、なぜ過ちは繰り返されるのだろう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん