はてなキーワード: レキシとは
まずIKEAはスウェーデン発の店で、世界各国に店舗があるので「1店舗もない県なんてザラだよ」ていう指摘は視野が狭すぎます。
そして「フレキシタリアン」は2014年『オックスフォード辞典』に追加された比較的新しい言葉ではあるものの、歴史的には菜食主義の様式の1つである「フレキシタリアニズム」に則った言葉・思想主義です。
flexitarian、フレキシタリアンなどで検索すれば分かることですが、事実そういう言葉があって、その言葉を知っている人、その言葉を使っている人、その思想主義に準じている人も大勢います。
「私や私の周りの人たちは知らなかったしそんな言葉使っていない、だからありえない」と言ったところで事実は覆りません。
そもそも認知率の多寡で思想主義の妥当性を語るのも論理的ではありません。どれだけの人が知っているかどうかと、思想主義の確かさはイコールではないからです。無論その言葉が現在進行形でどれだけ使われているかどうかで語るのもナンセンスです。
ググればたくさんヒットするし、なんだったらIKEAが今まさに「フレキシタリアンフードフェア」なんてのもやってるよ。
それは個人の言動や結果に対し、どんな名前をつけるべきかを卵が先か鶏が先かで語っているだけで、思想主義の妥当性とは関係ないね。
anond:20220520013638の中に書いてたけど文字数制限で省かれてしまったので別に載せる。せっかくの苦労を無駄にしたくない。
ウマ娘プレイ開始して約40日。駅メモにログインしなくなって40日がたった。駅メモは2015年から6年間プレイしていたが、もういいかな。
ウマ娘は最新鋭のソシャゲである。鉄道車両に例えたとき、ウマ娘はリニア、対する駅メモはキハ120。しかも芸備線とかあの辺を走ってるボロボロのやーつ。保線サボるために時速25キロ制限区間を設けてるっていう。
6年間ずっと駅メモプレイし続けてわかったことは、駅メモの運営は鉄道に興味がないということ。運営スタッフ全員が鉄道を好きになるということはまったく必要ないと思っているが、最低限、業務で必要な知識は仕入れてほしいよ。
なんだよ成田エクスプレスという路線は。西船橋からのデルタ地帯はどこいった。浅草[その他]ってなめてんのか。
野球ゲームやアイドルゲームの運営スタッフで、野球やアイドルに詳しい人が一切いないということはあり得ない。なぜならゲームとして成立しなくなるから、ゲームが破綻してしまうから。一方で駅メモの場合は、鉄道に詳しい人が居なくても成り立ってしまう。基本のゲーム部分はすでにできてるから、更新された路線データをコピペしたらそれでおしまいだからね。
駅メモのゲームデザインは実は題材を鉄道に限る必要ないんですよね。たとえば終末戦争後の日本を舞台にして、数少ない資源を奪い合うというデザインにしても通用しちゃう。スポットを駅から変更して適当に配置したらそれで完成だ。
キャラクター周りも雑すぎる。スト全盛期の国鉄職員の方がまだ丁寧だ。5年くらいずっと新規立ち絵をリリースせず、狂った関節や照明が異次元な塗り絵で、ガチャを引かせるというソシャゲにあるまじき体制であった。初ソシャゲが駅メモという、萌え絵に馴染みの無い乗り鉄おじさんたちがユーザーに多数いたので、とくに文句が噴出してなかったようだが、それももう終わりやね。というか、ストーリーの背景が無しってあり得ないだろ、そもそも。
エクストラシリーズっていう、無償石では入手できないキャラたちがいるんだけど、もう恒常のキャラクターとだいたい数が拮抗してきてて、コラボキャラを除くと、もはや駅メモ全体のキャラクターの半分が課金必須のエクストラシリーズという、どのソシャゲよりもえげつない集金体制なんだよね。じゃあ壊れ性能か?人権か?って言われたら、別にそんなことはなくて、エクストラシリーズなくてもランカーなれるし、じゃあキャラクターかわいいのか?って言われても答えに窮するくらい。頭身がおかしかったり、巨頭オみたいなやついるし、モアイ顔とか首が曲がってたりとか、ちょっとでも他所のソシャゲを触ったことのある人なら、違和感だらけなんよ。
駅メモのゲームシステムを開発した功労者である、しるしるっていうスタッフもかなり前に退職しており、2015年あたりからの古参にとっては、今の駅メモに残留する意義ってないんですよね、実は。
功労者を追い出して駅メモ運営に迎え入れたのが、産まれて早々無事死亡したレキシトコネクト…さん?でしたっけ?非常にしつこい。死んだソシャゲのキャラを大量に、コラボキャラとしてガチャ入りさせるという、ソシャゲにあるまじき体制なんよ。
あと駅メモには別鯖ではなく、まったく同じの内容で3つ駅メモが存在するんですよね。コロプラ版・アプリ版・アワメモ版。アプリ版が1番人多い。会社間の関係でコロプラ版が存続してるのは、まあ仕方がないけれども、問題はアワメモ版。こいつは運営がブロックチェーン技術をひけらかしたいがために、産み出されたクローンの駅メモ。中身はまったく同じで、ブロックチェーン技術を用いてリアル課金、利用者のお金を直接ゲーム内に投資するというモノになってるのだけれども、ブロックチェーン技術はあくまで何かを達成したいための手段であって、目的ではないわけ。手段と目的を履き違えてるんよ。当然ながら、中身が同じで集金兵のために作られたクローン駅メモなわけだから、3つの駅メモの中で最も過疎。ほとんど廃墟。終末戦争でも起こったのかと思うくらい。ヤバいわよ。
モバマス・怪盗ロワイアル時代に産まれた生きた化石なんだよね、駅メモって。大宮の鉄道博物館入りしなくてはいけないレベルなんだよ、本来は。なぜか位置ゲーム国内シェア第3位を取っちゃってるせいで生き延びてるけど(これは罠で国内の主要な位置ゲームは3つくらいしかない(他はポケモンGOとドラクエウォーク))。
話を冒頭のウマ娘に戻すと、ウマ娘の影響で既存のソシャゲなどがほぼすべて打撃を受けている。デレステシャニマスミリシタ、原神ブルアカ、FGOプリコネグラブル、パワプロとか、Vtuber関連もそうか。名だたるソシャゲやコンテンツが、死産確定という下馬評だったウマ娘に客をとられ喘いでいる。高クオリティの3DCGと完成されたゲームシステムであるウマ娘をプレイしてしまったら、仮にウマ娘に飽きたとしても、もう元のソシャゲには戻れないだろう。ゲームならCSにいくしかない。あるいはゲーム以外の趣味にいくしかない。そういった出遅れウマ娘の大外からの追い込みで、他所の運営がひいひい言ってるときに、なんだ駅メモは?背景無しのストーリー、悪質塗り絵の課金ガチャ、鉄道ゲームなのに鉄道に興味のない運営、コロナ禍でただいま4月17日現在、大阪を中心に感染者数が爆増してる中でイベントを中止せず続行している体制、はっきりいって異常だ。なぜそこでまともな運営をしない!?できないのか!?したくないのか!?する度胸もないのか!?荷物をまとめて五反田に帰れと言いたいですね。もうね、アボカドバナナかと。コロナ第4波でイベントを中止しないのはおかしいと、もそもそ苦言を呈しておきます。
それでもなお、今から駅メモを始めたい人には注意しておきますが、電車で駅メモするときは後ろに気をつけておいてください。リアルストーカー事案や盗撮被害も過去に何度もありましたので、気を付けてください。わざわざ駅メモしてる画面を覗いてきて、くちゃくちゃわけわからんこと話しかけてくる変なおじさんもたくさんいますから、本当に気を付けてください。
とにかく、テキサス州をセックス州に、メキシコをレキシコにするしかないんだよ
響きがいいですね それだけだよ
意味がいるんだよ
そもそも宇宙のあらゆることに意味なんてないでーす!!その通り!!!!うるせえ!!!!!!死ね!!!!!!!
人生、こんな苦しいのに、意味がないってことにしちゃったら救いがなさすぎるよ
齧り付いてでも意味があるってことにすりゃいいんだ
だからね
テックスメックスってきいたところで頭になんのイメージもわかねーわけ
荒れ狂う自然のパワー、躍動、野生のいとなみ!そういうものを感じるでしょうが
そりゃ痛みを伴う改革だよ
でもさあ先人はそうやって変えてきてんじゃん
俺たちも先に進もうぜ
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0bc47782ea1728787e8e07d1cc2f8578e2b7880
こういうの、毎日狂ったように肉ばっかり食ってるアメリカ人を基準にしてるから差し引いて読まないとな。
「フレキシタリアンでは、意識的に野菜中心の食事を実践します。いくつかの段階があるのですが、たとえばビギナーは、1週間あたり6~8回の肉を含まない食事をとり、肉の量は全部で26オンス(約740グラム)に留めます。もう少し野菜中心に寄せていく場合には、肉を含まない食事を9~16回とり、肉の量は全部で18オンス(約510グラム)のみ。エキスパートになると、肉を含まない食事を週15回以上とり、肉の量は全部で9オンス(約255キログラム)までとします」
一人暮らしなので、自炊は完全菜食・人との食事は例外にしてる。
(人に気を遣わせると悪いので公言はしてない)
こんなご時世なので職場でも人と距離を取って食事をするし、外食も減ったのでヴィーガン寄りの生活はやりやすいなという感想。
私のようなフレキシタリアン(時々動物性の食品も食べる人)を馬鹿にする人も結構多いけど、長い目で考えたらこういう人を1人でも増やした方が肉食派にも確実にメリットがあると思う。
むしろ肉食派こそじゃんじゃんヴィーガンを持て囃したほうが賢いのかも知れない、環境問題は食に対するこだわりに関わらず皆等しく影響を受けるし。
声高に他人に強制するタイプのヴィーガンは自分も嫌いだけど、ヴィーガンになる理由が『動物かわいそう』でもいいんじゃない?とは思う。
”寄り”の生活をしているから分かるけど、例外のない完全菜食は本当に修行だと思うので、どんな理由であれ貫いている人のストイックさは尊敬に値する。
(ちなみに私が畜産動物に対しては初めて軽くショックを受けたのは、ユヴァル・ノア・ハラリの『サピエンス全史』だけど、彼もこの本を書く経緯でヴィーガンになったと聞いて納得した)
私がヴィーガン寄りの生活を送るようになったのはアニマルライツでも環境問題でもなくて、元々肉があまり好きではなかったので、肉抜きで健康的維持できるなら最高じゃん、試してみようと思ったことがきっかけ。
あと、ドキュメンタリー映画の『ゲームチェンジャー: スポーツ栄養学の真実』を見たから
※肉食と菜食で男のアレの固さと維持する時間が変化するのかって実験は色々と面白かったので見てほしい
ただ人と暮らすようになったらどうすっかなと考えてはいるけど、その予定も今のところないのでしばらくこの生活を送るつもり。
そういえば先日モスの動物性原料不使用のグリーンバーガーを食べてみたら驚くほど美味しかった。企業努力すごい。こっちもオススメ
タイトルの通りだ。私はミリオンライブが顧客として想定しているターゲット層から外れた。それを強く実感している。
新曲は刺さらないし、アニメ化は今更感しか感じなかったし、パチンコ化も結局ミリシタの流用かつ既存曲のみで起爆剤になりえないと感じる。ミリシタの展開の仕方にも魅力を感じられないし、これ以上触れていて楽しめないなと思わされることばかりだ。
ターゲット層から外れた要因は、ミリオンライブが年々弱くなっている点とそれ以上に単に私がコンテンツの顧客として必要とされていない、変化についていけなかったのが大きいだろう。
私は、2016年くらいからミリオンライブに触れていた。当時は高校生で課金などできず、グリマスはほぼやらなかった。今思えば無課金の範囲でもやっておけばと思うことがある。
その後、ミリシタが出て私も大学生になったことでライブに行けるようになった。CDは高校時代から少しづつ集めていたが、大学生になってから更に買うようになった。課金もバイト代の範囲でして、担当アイドルのイベントでも200位以内くらいまで走ったりもした。5th6thは(ライブビューイングも込で)参加できて本当に嬉しかった。
ミリオンライブが大好きだったので花ざかりWeekendでミリシタがバズって勢いが増したときはようやく報われた、これから更に楽しくなると思っていた。
私は(これは広く言われていることだが)ミリオンライブは楽曲とライブが高い評価を受けていたコンテンツだと思う。私自身ミリオンライブに惹き込まれた理由は楽曲にある。MTGも様々な方向性で楽曲が出て毎月楽しみだった。その後も更に強い曲が出て盛り上がるはずだと信じていた。
ミリオンライブというコンテンツ自体がここ数年停滞している、むしろ落ち目なことは明らかだろう。グリマス終了時の落ち目からミリシタ1周年辺りまでの伸びは中々目を見張るものがあったと思うし、実際ミリシタ1周年(実際は花ざかりあたりか)の頃はコンテンツの規模として最盛期だったと思う。当時はシンデレラガールズ程ではないにしても、勢いのあるコンテンツとしてこれからやっていけるのでは無いかと期待した。
その後ゆるやかに、そして確実に規模も勢いも落ちて行って1周年以降特に大きくハネたことはなかっただろう。MTGシリーズは出揃ってみると中々良かったシリーズだったと言えるが、現行のMTWシリーズには魅力を感じられずにいる。これが私がターゲット層から外れたということなわけではあるけど、しかし私の周囲も現在のミリオンライブの展開について満足している人はほとんどいない。元は私と同じようにミリオンライブを楽しんでいた人たちなので悲しい。
今年のライブが無くなったことも大きい。ここ数年ミリオンライブのライブは"新曲披露会"や"大規模リリイベ"などと揶揄されるほど新規楽曲の披露に枠を割いていた。1年分新曲披露がなされなければこれ以降ライブが再開されても、新曲ばかりの面白みのないものになってしまうのが残念だ。1年に1度大きなライブがあったことでつなぎ止めていたファン層がだいぶ流れたのではないかと思う。
クロノレキシカが悪いとは言わないが、これをミリオン版のアンティーカと言っているオタクを見た時は頭が痛くなった。それほど強くはないだろう。そもそもミリオンライブがある程度各々のソロにスポットを当てていただけに、ミリシタ以降のユニット推し(ユニット展開ばかりになった)自体にも疑問がある。MTGはともかくその後MTWでもユニット展開しかしないというのは、さすがに飽きが来るところもある。また、楽曲制作に色んな人を起用して新しい風を入れようとしているのは評価するが、完成物がそこまで強くない(個人的に刺さらない)。これは予想というか、ほぼ妄想の類だが、ミリオンライブの楽曲制作においてのディレクションの方向性自体が大きく変わったことが理由だと考えている。えいちPがいなくなって以降(MTW以降)、目立って私や周囲のオタクに楽曲が刺さらなくなったと感じている。ミリオンライブの楽曲に感じていた良さは変更前のスタッフによって生み出されたものだったのだなと勝手に考えている。本来の魅力だった楽曲の方向性が変わっていって、変化についていけなかった層はだんだんと気持ちが離れてしまったのだろう。
ただ、現状でも楽しんでいる層が一定数いることはTwitterを見ても分かるので、やはり私はミリオンライブのターゲット層から外れたのだなと結論づけている。実際もうCDを買っていないので文句を言う権利はあまり無いかもしれない(購買意欲が起きない曲を出すのが悪いとも思うが)
また、ミリシタ(グリマス時点からの場合すらある)初期からイベランを継続している層もいるし、それに関して私はよくもまあそこまでのやる気が続くものだと(これは皮肉や揶揄抜きに)心底感心してしまう。
彼らがいる限りはコンテンツとしてまだやっていけるのだろう。
2年近くモチベが低いままミリオンライブに触れ続けてきてしまったが、現在放送中のアイドルアニメに気持ちを切り替えて思い切りがついた。これからミリオンライブは私にとって昔好きだったコンテンツとして思い出に変わっていくのだろう。
今は放送中のアイドルコンテンツを楽しんでいる。かつてのミリオンライブと同じくソロ展開が中心で、各話丁寧にキャラクターが描かれていて素晴らしいと感じた。最初は「ミリオンライブで見たかったものが全部そこにあった」なんて冗談めかして言っていたが実際そうだった。
ミリオンライブにとって顧客になりえない私はそろそろ袂を分かち、別のコンテンツに行くべきなのだろう。お互いのためにも。
最後に、パチンコになることでコンテンツとしてもう一度勢いを取り戻すことを期待していたのだが、今回の新情報によってもう期待が持てなくなった。
私自身、パチンコでもなんでも新展開によってもう一度好きになりたいと思っていたが新曲が無いと言うならもう訴求する部分はないだろう。
アニメ化にも期待していたが本当にタイミングが遅い。今更感しか感じられなかった。(おそらく)フルCGであるというのも反応に困る。フルCGが絶対に嫌とは言わないが、フルCGの方がいい!とはならないだろう。アイドルコンテンツであるから余計にアニメにおいては手描きで可愛いアニメが見たかった。これは単に残念だなと思っていることだ。
私みたいなオタクが一応ミリオンライブのことを気にかけつつももうほとんど距離を置いている現実があるのは確かだ。この層を失うことがコンテンツとしての損失かどうかは知らないが、新規ユーザーも増えない中昔からの層がだんだん消えていくのはコンテンツとして大丈夫なのだろうか…。
ともかく、ミリオンライブには数年間本当に楽しませてもらいました。大好きでした。
私が今のミリオンライブに向いていなかったということが分かった、それだけの話でした。
動物倫理寄りのフレキシタリアンの一人として以下のまとめ(とブコメ)を読んだ感想。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1541010
こういう発言ってあらゆるマイノリティーに常に投げかけられていて、そしてマイノリティーをじわじわと疲弊させていくんですよね
でも上記のブコメを見ると、例えば性的マイノリティーや反人種差別運動家にはそんなことを言わない、あるいはその種の発言を批判するような人達も、ヴィーガンに対してはそんなこと(特に「押し付けてこないなら…」というやつ)を言うんだなと、ちょっと残念に思ってしまった
いやもうそれ雑食、ていうかフツーのひとやん?!
フレキシタリアンの定義は「動物性食品の摂取量が少ない人」なので幅広い概念だけども、私の場合は肉も魚も卵も乳製品もずっと積極的には食べないようにしてる
ただ他の人と外食をする際とかは、できるだけ動物性食品を含んでないメニューを選ぶけど食べざるを得ないこともあるのでフレキシタリアンという自認
いや、本当に動物のことを考えてるなら食事を断れよ、って話なんだけれども、昔「ヴィーガンなので今回の食事には参加できません」と言ったら、ヴィーガニズムを押し付けるな!とか怒られて関係がぶっ壊れたのがトラウマになってて、今は公言してないです(まあ周りにはバレてるだろうが)
そういうこともあって「押し付けてこないなら…」という反応はすごく苦手