はてなキーワード: 家電量販店とは
安いものもあるけど、やたら量が多くて最終的には捨てることになるので全然いらない
パンとかケーキとか大量に安く売ってるけど、よくよく吟味するとたいして安くない
馬鹿デカいティラミスとかチーズケーキも冷静に分量を考えると大して安くないしあんまり美味くも無い
家電製品とか家電量販店の方が安いしヨドバシかAmazonの方が安いことが多い
「これ、安いな!」って思ったら型落ちとか劣化版とかそんなのばっか
唯一ガソリンだけは若干安いけど、安いガソリンを入れるためにガソリン使って遠出するとかアホかよ
会員じゃ無いと買えないくせに対して美味くも無いし安くも無いってのがコストコだと思ってるんだけど
一体みんなは何を買ってるの?
ミーレは普通にできてるね
横幅を狭くしたくないのは理解できるけど
そもそも横幅を狭く奥行きを広くっていう使いにくいサイズで作り続けてるメーカーが言うことか?
注文住宅でキッチンの間取り作る時に1番うざいのが奥行きの大きい冷蔵庫の置き場所ですよ
動かさずに済むミーレを見習ってください
洗濯機+洗濯機ラックっていうダサいセットにしなきゃいけないのはメーカーの責任も大きいぞ
冷蔵庫の奥行き問題みたいに「そもそも存在してない商品」の要望なんて一生しないよ?
あと奥行き問題を例に続けると奥行き60cmぐらいの製品を一応1機種ぐらい出してるよね
でもあういうの基本性能が劣りまくってるよね
まさかだけどそんなヘンテコ機種だけで「やっぱり奥行きのない薄型は売れない」って判断してたりしないよね
多くのユーザーはそんな違いがあるのも認識してないから家電量販店ではそんな需要を察知することはできないと思うよ
製氷機でいうとわざわざ製氷機用の洗剤(ただのクエン酸だけど)が売られているんだから需要あるってことじゃないのあなたの理論でいくと。
ついでに東芝なんかは製氷皿も洗えるかのような写真をカタログに載せてるからレビューサイトでキレられてるね
高い家電になるほど家事役だけで家電屋に行かずに、財布役も一緒にいく
そうなると声がデカいのは財布役なのでメンテの要望が上がってこないという面もあると思う
うちの親がそうなだけだけどね
製氷機を洗いたいですか?みたいな質問もなかった気がする
どのように知りましたか?とか知り合いにおすすめしますか?理由をお答えください→選択ボックスから選ばせる
みたいなのでしょ
元空調機器の開発者です。たしかにメンテナンス考えてないケースは多い。だがその多くは安全上の理由である。
私は元増田のほんと日本の男って家電開発のセンスがないわに同意する点は多い。だが白物家電はジャンルによるが、開発チームの3割程度は女性だ。普通に会議でも女性の意見は求められるし、お客様の要望として上がってくる。メンテナンスフリーじゃないのが男性主体であるという推察は、まったく的外れであるとは指摘したい。
だがまぁ、事実としては。マジでメンテナンス関連の開発優先度は低い。
強いて言うなら、修理部門から「分解しにくい」「パーツが壊れる」などの報告が来たときに改良する程度。
電子レンジに濡れた猫を入れるなんてジョークのような話があるが、科学教養がなくセンスのない馬鹿は世の中には掃いて捨てるほどいて、開発者はどうすれば馬鹿でも安全に使えるかに心血を注ぐ結果、部品に触らせないようにする。
もう10年以上昔だが、某エアコンにおいてメンテナンスを重視するべくファンや熱交換器を交換型アタッチメント式にする企画があったが、一瞬で却下された。最大の理由は「電源をオンのまま交換を行うお客様がいた場合、重大事故につながる」というものだった。
それにお客様の住環境によっては、電源コンセントを抜きにくい配置であったり、物理的にスペースがなくてパーツを外しにくい場合があるだろう。
事故やクレームの可能性は吐きたくなるレベルで無限に存在する。いや開発時に考えすぎて吐いた同僚がいた。
エアコンが顕著だが、2007年の省エネ法など法的な規制が厳しくなっている。
だがいくら技術や素材が進歩したからといって、そう簡単に省エネにできるはずがない。じゃあどうすればいいか。デカくするのだ。
エアコンや冷蔵庫などは熱を交換するという性質上、巨大パーツを動かす事で省電力化に寄与する。小さいコップに注がれたお茶と、大きな鉢に入ったラーメンが同じ温度だとして、小さいコップの方が早く冷めるのと同じ理屈だ。実際に多くの家庭用エアコンは本体・室外機ともに20年前より1.5倍程度デブになっている。
例えば多くの家庭用エアコンは解体者の左側にスペースがないとパーツの取り外し自体が難しい。右側に電気制御基板があるため、左側のフィン軸などを浮かせてパーツを分解するためだ。脚立の上で重たいパーツを抱えた結果、バランスを崩して転倒するのは目に見えている。実際、プロのエアコン修理業者ですら事故を起こした報告を聞いている。
元増田が上げてるすべての家電ジャンルに私は携わったわけではないが、回転駆動するモーターを内蔵する機器、高温になる機器、大電流を必要とする機器は、どうしても安全性を重視せざるをえないのは想像に難くない。回転するモーターがあって高熱で大容量電力が流れる状態で分解・清掃する馬鹿が、マジでこの世には山ほどいるのである。本当に信じがたいが。家電開発をしていると、もしかして人類全員は単細胞じゃないかと思えてしまう。冷や汗がでる危険行動をとる人がいる、いまくる、いすぎるのだ。あまりに多くて本当に気が狂ってしまうよ。
お掃除しやすくした結果、事故が起きては取り返しがつかない。お客様の命と同時にメーカーの信頼も失う。
とはいえ、私自身も元増田の投稿には心情的にかなり同意する点は多い。
ブコメにも指摘はあるが、メンテナンス製を重視して製品ラインナップを展開しているのは三菱電機くらいである。
環境負荷のことを考えても、適切に分解・洗浄ができて、長く使える製品を開発する事はメーカーの責務であると私も思う。だが上述の事由や、歴史的・文化的な企画判断では、メンテナンスの優先度は極めて低い。
全体的に「増田くらい清潔にメンテしておきたいって気持ちを持つ人は極少数」なのは知っといてもらいたいね。
非常にわかりみが深い。だが私はこの認識は少し古い気がしている。
SDGsの広まりが一過性のブームなのか、もっと継続的なものになるかは意見が分かれるだろう。しかし私はお客様の声や販売スタッフなどの話から、メンテナンスに対する需要は2020年頃から高まっているように感じる。若手からの企画報告でも、TikTok・Instagramm・YouTubeでのお掃除系動画の盛り上がりなど、気になるトピックが増えてきた。
メンテナンスを行いたいという感度の高い客層は、10年前・20年前に比べて増えてると私は考えている。生まれた時から多くの家電に触れ、ご友人の評判やネットの商品レビューから使いこなしを意識した、家電教養の高いお客様が増えている事の裏返しだと思う。
大手メーカーで一瞬で却下された企画を形にしたような、バルミューダのデザイン家電がヒットしたように。メンテナンス家電のメーカーXが今後登場する可能性はある。かもしれない。
ところで元増田は海外製品の良さを記しているが、これは歴史的・文化的な側面があるのではないかと思う。
日本は「町の電気屋さん」として、販売とメンテナンスを行う中小企業が多い。平成・令和となった今はビックカメラやケーズデンキなど大手家電量販店はすべての都道府県に存在するが、これは世界でも珍しいどころか、おそらく世界で日本だけの唯一無二の状況である。
お客様がアクセスしやすい家電サポートが身近にあるため、メンテナンス機能の実装優先度が下がると思われる。
一方国土が広いアメリカや、サポートスタッフが少ない途上国なんかだと、そうはいかない。お客様自身でメンテナンスできる機構が必要だったのではないか。
それから、メンテナンスができるとして、どこまでやれば良いのかという話もある。
洗濯機・エアコンが顕著だが、高温多湿な日本の環境は、家電にとって大変なハンディキャップである。
どんなにメンテナンスしてもカビ・ホコリは発生する。これを書くのは心苦しいが家庭用エアコンのお掃除機能は、ハッキリ言って焼け石に水である。
じゃあ完全分解洗浄するのか? そんな事をしても1年後には汚れまみれである。 毎年3万円かけて掃除業者やメーカーでエアコン完全分解洗浄をするくらいなら、全く掃除せず3年目に9万円の新品を購入した方がマシではないか?
メンテナンスのコストを下げるために改良した製品を投入するとは、この部分こそが未知の領域である。いったいどのレベルの製品ならば、お客様の満足と、それに見合うコストが釣り合うのか。誰も分からないだろう。
お客様にメンテナンスされて汚れを認識するくらいなら、奥にゴキブリが挟まってたとしても見えない方が良いという事だ。
使ってたのはOppoのスマートフォンで5年以上持ってくれた。不満はない
今年の秋口にでも変える予定だったのでまあいい。
よりにもよって液晶部分に画面移すところだけ壊れたっぽい。コンチクショー
修理して1万以上とられるのもあれだし、
次の買おうと思うんだが
お前らだったらどっちがいい?
https://kakaku.com/keitai/smartphone/model/M0000000954/
https://kakaku.com/keitai/smartphone/model/M0000000952/
OPPO Reno7a
moto g52j 5G
今日家電量販店で3つ触ってきたけど、どっちってのないんだよな
どれも手ぶれ補正が欲しいってのはあるけど
地元自治体だと、確かにホームページやアプリだと「家電量販店などで引き取っていますのでそこで捨てろ」アピールしてるけど、実際に危険物回収に持ち込むと普通に引き取ってくれたよ。
ペットボトルや牛乳パック、食品トレーなんかと同じ扱い。1ヶ月に1回とかの収集日より便利だからそっちをどうぞって案内しているだけ。
可燃ゴミではないのはわかる。
乾電池と同じ不燃ごみか資源ごみかな?と思ったら爆発する危険性があるので一般回収はできないと書いてある
駅とかに設置してある小型家電回収ボックス?と思ったけど携帯等はあるけどバッテリーは含まれてない
じゃあどうすればいいねん!と思って回収業者?調べた家から少し離れた家電量販店の名前があったからこないだ行ってレジの人に渡してきたけど…
面倒くさすぎない??
あんな手軽に買えてどこにでも売ってるものを捨てるのにこんな調べないといけないと思わないじゃん
障害がある人がゴミの分別と捨て方がわからなくてゴミ屋敷状態になるってあるけど、そりゃなるよ。わかんないもん。元気があれば調べてわざわざ捨てに行けるけど私でも余裕なかったら放置だよ。
可燃ゴミではないのはわかる。
乾電池と同じ不燃ごみか資源ごみかな?と思ったら爆発する危険性があるので一般回収はできないと書いてある
駅とかに設置してある小型家電回収ボックス?と思ったけど携帯等はあるけどバッテリーは含まれてない
じゃあどうすればいいねん!と思って回収業者?調べた家から少し離れた家電量販店の名前があったからこないだ行ってレジの人に渡してきたけど…
面倒くさすぎない??
あんな手軽に買えてどこにでも売ってるものを捨てるのにこんな調べないといけないと思わないじゃん
障害がある人がゴミの分別と捨て方がわからなくてゴミ屋敷状態になるってあるけど、そりゃなるよ。わかんないもん。元気があれば調べてわざわざ捨てに行けるけど私でも余裕なかったら放置だよ。
以前、ドラム式洗濯機にかえて後悔する人多数!!という記事を読んで
「こわぁ……うちは縦型式でいいわ」と思ったのだが
縦型かドラム式かどちらが正解かは家族の人数や住環境によることがわかった
そして、乾燥機能を使わないなら高いドラム式を買う意味はなくなる
従来の「縦型洗濯機がいいよ」とわざわざ言う人はいないが、「ドラム式洗濯機最高!」とSNSでアピールする人はたくさんいる。
それで、ドラム式はやっぱり乾燥機能ついてるし、そんなにいいのかと良い話を鵜呑みにして自分の家庭状況をなにも考えずドラム式を買って後悔する
家電量販店の店員が「ドラム式洗濯機を買って後悔? いつのはなしですか?? 今のドラム式洗濯機はもっと進化していますよ」と言ってもそれにおどらされてはいけない。
店員の話よりも、なによりも大切なのはあなたの家のランドリールームの広さや家族の人数、洗濯物の量、ドラム式洗濯機の機能の情報なのである
あなたの住む家にはどんな洗濯機があっているのか考えなくてはいけない。他人の家で活躍しているドラム式洗濯機があなたの家でも活躍してくれるとは限らないのである
実際契約してみると問題なく下り「130Mbps~200Mbps」で通信する
3/7 に新型が出るのは知っていたが、新規要素に魅力がないため
在庫セール一括 10円の旧型を購入(万が一ダメな時も解約がしやすい)
すっかり手続きが終わった後に調べてみると
知っていたがちょっと調べてみた
なんかモヤっとしたので吐き出しておく
違約金
旧プラン:8800円
新プラン:4180円
これを新プランに切り替えると、そこで一回解約になるので違約金が発生する
月額も通信性能も全部一緒
切替には解約が挟まるため、更新月でないと違約金が発生
これ、更新月に新プランへの自動切換えか、またはアナウンスあるんだろうか?
2024年まで待つ気がないのだからタイミング的に関係ないのだが
こういう、ずっと使って貢献してきた人が損するだけの
それ以前からずっと使ってる人は、知らずにいると違約金が8800円ってさ
ドコモのhome5Gキャンぺーンでの15000ptって何だと思ったら
事務手数料3300円+解約金8800円(or 14300円)をポイントで還元しましょうと
なるほどなぁ
代理店や店によってサービスは違って、現金還元もあれば、Amazonポイント還元もあるが
実際には得してたわけ
迂闊に調べて勝手にモヤモヤして、ここまで調べて勝手に腹に落ちる