はてなキーワード: 親の金とは
親の金にたかるのはダサいみたいな価値観って、一応社会性の一環として心の外れにインストールはしてるけどほぼ実感は伴ってない。これはおれがかなり親のスネを齧ってきたがためのポジショントークだと思うけど。
齧れるスネがあればそんな価値観に与する道理もないし、齧るスネもないならそう思っとけば自分を素晴らしいという事に出来るしな。わざわざ選択するまでもなくそうせざるを得なかっただけであったとしても。
一生働かずそこそこ裕福に生きていけるだけの蓄えがあって、かつ両親から嫌味も言われないのならまず労働なんかしないと思う。
バイト代で買う中古のアルトよりも親に買ってもらったフェアレディZの方が普通にかっこいいと思う。もちろん逆も然り。
環境が生んだものだけではなくて、心の内から発せられる自立心ってあるんかなって思う。この場合の自立心は世間一般で扱われるような、親とは世帯を分け、労働に励み、場合により結婚すべきという所までを含んだ程度の意味合いで。
まぁ、リアルにおいてもある程度はその挑戦サイクルは有効なんだが、そもそもの初期リソースに差があるからな
ただどっちかというと現実とゲームの一番の差は「そもそもクリアできる仕様に設計されてるかどうか」かもな
現実は一応社会の側が「生存はできる仕様に設計」してくれてるけど、夢を叶えるみたいな自分で用意した目標は別にゲームと違ってごく一部しかクリアできない仕様だからね
姉は大東亜帝国あたりの私立文系を卒業して、東京の事務職を志望していたが、ことごとく落ちて地方のそこそこの企業の事務職として北関東で働いていた。
給料は低いが物価が安いぶん、そこそこに暮らしていけていたらしいが、本人はどうしても北関東が嫌だったらしい。転職すると言って、次の仕事も見つけぬままに会社を辞めた。
仕事を辞めて、転職すると言って職業訓練を受け、失業保険も貰っていたが、それは表向きそうしているだけで実際は実家になかば寄生しているような状態だ。当時の子供部屋に住まう、まさしく「子供部屋おばさん」になっている。
最近では面接が下手なのが悪いとかなんとか言い出して、がマンツーマンで指導してくれる面接教室(?)に高い金を出して通っている。もちろん親の金で。
その成果が生かされたことはない。そもそも碌に面接すら行ってない。応募しなければその機会もないのに、月に一社ESを提出するような、就活中の体を確保するためにやっている状態だ。
姉には彼氏がいる。最悪、その彼氏の家に転がり込んで結婚すればなんとかなると考えてるんじゃないかと邪推している。彼氏の給料は悪くはない程度で、一馬力で育児をすることは難しそうだが、二人だけならなんとか生計を立てられそうではある。
既に三十路の、ミドサーになりつつある大人がこんな状態でいいのかとも思うが、親はもはや諦めているらしい。やりたいことをやればいいと思考停止で語っている。
ずいぶんミソジニックな投稿になってしまった。女がみんな姉のような意識で生きてるとは思ってない。でも、姉の生き方を見ていると失望が湧いてくる。その気持ちを吐き出したかった。
一世代前ならパワーカップルも産んでたし保育園死ねとかいってたんだけど
出典 https://news.yahoo.co.jp/articles/1b094d06b12d71234fbb537ba7bb6e12a772c716
ほんで私立なんか少子化で適当な偏差値の大学がバカスカ潰れてるし。
コロナで遠隔授業しろといわれると「きれいな校舎、安くておいしい学食、たのしい実習旅行」をそろえて学生を勧誘する意味もない。
本来なら大学生にやってもらいたい仕事は外国人留学生だの高齢独身派遣だのがやすい給料でしている。
ほんだら、全員入学できるのに、しないわ。
バイトの片手間にネットみて親の金(元学資貯金)でゲームのガチャでもまわしてたほうがいい、賢くなれるし。
親も鬱にでもなられるよりそっちのほうがいい。
キャラに金は出すが現実同士ではおごりおごられもないガチャ厨同士がどうやって恋しろっていうんだ
その昔、私(放置タイプ毒親育ち)と友達A(毒親まではないけど放置寄り)とで、共通の友達B(過干渉タイプ毒親育ち)の話をしてて、同じ毒親育ちでも放置タイプと過干渉タイプは分かり合えないところあるよな、って思ったのをぼんやり思い出した。
AがBの事を
「大体自分が行きたい道楽系な大学行かせてもらって学費も生活費も出してもらって、今更私の親は毒でしたとか言われてもこっちははぁ?って感じなんだけど!」
って言ってて、同じくこっち(親の都合で進学断念)な私も同意しか無かった。
過干渉毒親エピソードもよく見るしそれなら放置の方がマシかもなーって思うとこもあるけど、
は多分一生思い続けるだろうなと思う。