はてなキーワード: 時間的とは
遅めの夕食を近所のコンビニに買いに行ったら
腹減ってるし人通りもそれなりにある道だから、最初は何もせずに帰宅した。
心の中にモヤモヤは残るもののテレビでも見て気晴らしするかとつけたら、
まるで狙っていたかのように路上で熱中症でなくなったというニュース。
美人のキャスターが俺に助けに行けと言っているような気がした。
時間的には10分くらい経つはずだがいまだにその人は倒れていた。
肩をたたいて呼びかけてみると意識はある。
「大丈夫ですか?」と問いかけると、「大丈夫」と言いながら首を縦に振るがモゴモゴしていて聞きづらい。
膝を見ると新しい切り傷。真っ赤になっているじゃないか。
転んでそのまま立ち上がれず横になっていたのだろう。
意識はあるが、意思疎通ができている気がしないので念の為救急車を呼んだ。
救急車が来るまでの間2,3会話をしたが、まったく話がわからず俺は「そうなんですね」BOTと化して気まずい時間をやり過ごした。
10分弱で救急車が届いたが、どうも様子がおかしい。緊急感がない。
父が倒れたときの隊員らと違い、切迫感がまるで感じられず状況を飲み込めずにいると
「あ、この後は我々が引き取りますので。ご協力ありがとうございました。」
家に帰り調べてみると、どうやら救急車を呼ぶ基準としては「呼びかけても意識がない場合」らしい。
なるほどつまり、俺はクソ忙しいであろう隊員たちに無駄な仕事をさせてしまったようだ。
塩対応もうなづける。
2年前にも同じように倒れてる人がいた時は、結局救急車を呼ぶ勇気が出なかった。
その後どうなったかずっと気になっている。これは俺の原罪として一生後悔しながら生きることになるのだろう。
今回は別の選択をすることで運命を回避できるはずだったのに、結局どちらを選んでも結果は同じだった。
俺はどうするべきだったんだ?
恋愛はまず脈ありかどうか確かめて、脈がなかったら諦めて次へ行けというアドバイスさあ
これって全世界の異性と無条件に出会えれば成り立つかもしれないけれど現実に考えてそんなの無理だよね
学校や職場や合コン、友達の紹介なんかでのフリーの異性との出会いって、人によるだろうけれどせいぜい2、30人程度では?そこで全員から脈がなかったら、現実での出会いはその時点でもう不可能だよね
結婚相談所やマッチングアプリはお金がかかる、メッセージのやり取りやデートにも時間がかかる、仕事をしながらでは時間的にも金銭的にもかなりハード
やはり無理ゲーでは
時間的コストを20年30年支払い続けてやっと出てくるのが「子供を作るか否か」という答え合わせ、驚くほど長期投資事業だとわかるよな子育てってのは
子供の頃、運動会で母親が泣いてたんだがそういうことだったのか・・・
理解なんてしなくたって良い、考えるだけで良いんだ。
考えて、考えて、その上で結婚し子供を作ろうとなってくれたら一人の親としてはそう思うように育ってくれた君に心から感謝を述べたいと思う。
この元増田は考えた先に「全然わからない」と言ってるお前と自分の子供を重ねて見ていて、それでもお前が子供を作ろうと思ってくれたら嬉しいと言ってる
子供に親である自分の感情をすべて理解して貰えるとは最初から思ってないんだよ、そう書いてあるだろ
お前が子供を作ろうと思ったとき、親である元増田と同じ道を歩もうと選択したのであれば元増田は嬉しいと言ってるんだ
何故嬉しいのかは親になってみないとコレもまた「全然わからない」だろう
ただしヒントを与えるならば「子供の人生の選択とは親にとってそう多くはない答え合わせの瞬間、子育ての答え合わせ」なんだ
時間的コストを20年30年支払い続けてやっと出てくるのが「子供を作るか否か」という答え合わせ、驚くほど長期投資事業だとわかるよな子育てってのは
親である自分の子育てが正しいか間違っているかなんて親自身が「全然わからない」のに答えは直ぐ得られないんだよ
そりゃ子供の入学式や運動会、結婚式、出産などで涙を流してしまう親も居るわ、やっと出てきた答えなんだから
この元増田の解釈として「全然わからない」は最初から想定されている1つの到達点であり「それよりも先が存在する」ことを想定できるか否かが未熟さの尺度になるだろう
予約して行ったのに待たされるのはなぜなのか?場合によっては1時間以上待たされることもある。予約の意味がないではないか。
まぁある程度事情は理解するよ。急患が入ったり、前の患者の対応が延びたりするんでしょ。わかるよ、それくらい。
でもそれならそういう突発的事象が介入することを想定した時間的バッファをとって予約時間を設定すればいいだけなのでは?
他の美容院だったり、飲食店だったり、学校の三者面談だったり、銀行だったり、予約して行って待たされることはほぼない。あっても数分程度だ。
なぜ病院だけがこの有様なのか?そしてそれが何十年も改善されないままなのか?
病院では待たされるもの、とそれをさも当然のこととして受け入れさせられているのではないか?
「予約時間を守るためのバッファ時間をとっていたら1日に捌ける患者の数が減って予約取れるまでに何日もかかってしまうけど、それでいいの?」的なコメントも予想されるところだが、それは要するに現状病院がキャパ以上の患者を受け入れてサービスの質が悪化しそのしわ寄せが予約してきた人に来ているということではないの?その状況を今後も我々は諾々と受け入れなければならないの?
「病院で予約時間通りに捌くのは原理的に無理」とか「病院も改善しようと努力はしている」とか「患者が安易に受診しすぎ」とか「そんな軽傷で救急車を呼ぶからだ」とか色々事情があるのだろうと察しはする。しかし、現状よりもより良い体制が不可能だとも思えない。
2人の知的障害児の子育てに疲労困憊する33歳女性 息子を施設に預ける後ろめたさに苦しむ相談者に鴻上尚史が語りかけた「一番大切にすべきこと」
今息子は一時保護されています。近々、今後について児相の方と話し合う予定です。やはり自分の子供なので可愛いという想いもあれば、戻って来て欲しくないとも思います。息子が抜けた今、娘を育てる事ができている気がするし、私自身、時間的にも精神的にも余裕が出てきています。それまでの無気力な状態から脱しつつあるように感じます。
チロルさんのために、そして、二人の子供のためにも、息子さんは施設にお願いして、娘さんを余裕を持って育てることが一番いいと僕は思います。
チロルさん。本当にがんばりましたね。娘さん一人でも、まだまだ大変な生活は続くと思います。無理をしすぎず、身体に気をつけて、周りにちゃんと弱音を吐いて、少しでも楽になりながら生きていけたらと願います。
このケースではたまたま引き取り先が見つかってよかった。
障碍児だけでなく、既に中年期以降の障碍者をめぐる老障介護の問題も深刻化している。
障害者の入所施設 待機者1万8000人余 背景に「老障介護」か
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220506/k10013613071000.html
日本の男性は世界最低水準で家事育児をしない。国際比較を見ても、中国や韓国の男性よりも、家事育児時間が短い。
こう書くと、内閣府の統計を引っ張り出して「無償労働と有償労働の合計時間平均は女が少しだけ多いだけでほぼ同じだ!」と主張する者もいるが、そのデータでは女の勤務時間が通勤時間込み4.4時間であり、妻が半日パートしかしていない場合は男女の拘束時間が等しいという程度のデータにしかならない。最近は違う、イクメンが台頭している!という主張もデータからは乖離している。近年も世界最低水準である。
総務省の社会生活基本調査を見れば、働く日本の女性は、平日はほぼワンオペで家事育児もやる羽目になっている。男性の家事育児時間はほぼ土日のみだからだ。ちなみに土日も含めたフルタイム共働きの男性の家事育児分担割合は僅か19%である。所得比は概ね6:4だ。
ほぼ世界一家事育児をしない日本の男性の番である日本の女性が共働きをする場合、ワンオペで家事育児をしなければならない。
家庭科の教科書に書いておけば良い。取り繕うのは無駄だ。子供たちには事実をもとに判断させろ。情報を伏せて馬鹿に育てる必要はない。私が若い女性なら自分の実家近くに住まないと共働きは絶対しないと言うだろう。
シカゴ大学でMBAを取得した人たちの年収を追跡した研究は有名だが、男女の賃金差は労働時間の長さと職業選択の違いである。
女はあまりハードワークに行かない。何故なら男と異なり、女には生殖か仕事かの2択しかないからだ。
子供は6時に夕食をとる生き物だ。6時に自宅で夕食を摂らせる生活が、子供が複数いれば10年前後続く。
女はこの時間的足枷を前提に仕事を選ぶ。二十歳そこそこの女性が生殖しない前提で仕事を選ぶことはない。男は家事育児をしないから自分がやるしかない。よって時間的制約が少ない仕事に就き、結果稼げない。
日本人はとにかく贈り物やお土産が大好き。それは理解できる部分はある。
ただ、なぜか贈り物に贈り物を返す文化は正直しんどいし滅んでほしい。なんなら出産関連本が最初から「内祝いカタログ」なんて出すのは狂ってるとしか言いようがない。
なぜこれから子供ができる家庭に対して他人への贈り物を選ばせようとするのか。一番お金がかかり肉体的・時間的にも負担の多い子育てをする家庭は、生まれる子供や兄弟たちに一番お金を使うべきなんだよ。他人の家庭にお金使ってる場合じゃない。
祝う側だってさ、返礼を期待して送るなんてまずないんだよ。使ってほしいものや貰って嬉しいものを渡して自己満足したいんだよ。返礼のお菓子を貰いたいがために子供服とかおむつを渡しているわけじゃないんだよ。
下の子がまだ赤ちゃんで、さらに手がかかると、上の子どもの「かまってほしい」という行動が鬱陶しく思えることがあります。
また、下の子に手がかかると「上の子は、自分のことは自分でできるはず」と、その年齢において一般的にできることよりも、多くのことを求めてしまう傾向があります。
特に上の子が幼稚園・保育園の年長や小学生くらいの年齢の場合、その心理が働きやすいです。
上の子が落ち着いてきたと思ったら、また子どもが増えて、日々の生活や自分のこと、家族のことをゆっくり振り返る時間がなくなる…。
こうして“余裕”を失うことで、「年上なのに手をかけさせないで」という思いを強めてしまうことがあります。
上の子と話したくない
上の子に触られたくない
上記のように感じてしまう場合“重症の状態”だと考えられます。
【体験談】私も「上の子可愛くない症候群」にずっと悩まされました…
「上の子可愛くない症候群」に悩まされたママたちの声を紹介します。
産まれてしばらく経って、たぶん下の子が生後2ヶ月くらいから、「上の子が可愛くない」と感じるようになったと思います。
上の子が何をしても腹が立つというか、色々と目につくようになりました。
自分自身に余裕がなくて...
下の子が生まれてすぐの時期がちょうど上の子のイヤイヤ期でした。そのうえ、赤ちゃん返りもひどく…。
私自身に余裕がなくなり上の子が「うざい」と思ってしまっていました。
上の子が下の子に嫉妬してイライラし始めると私までイライラ爆発。
「手を出してはいけない」と心を落ち着かせようとするも「いい加減にしなさい!」と怒鳴ってしまっていました。
甘えられるのが嫌に...
下の子が生まれてしばらくは大丈夫でしたが、動けるようになって目が離せなくなってきた頃から、上の子の言動にだんだんイライラするようになってきました。
今日初めて来た配達員の人に「今度から置き配にさせてもらえないでしょうか・・・?」と申し訳なさそうな感じで言われた
配送情報見ると業者はヤマトだったけど、作業着着てなかったので委託業者の方っぽい?
いや部屋にいつもいるんで、って断った
毎回午前中指定だけど、この3年間ほぼひきこもりリモートワークでただの一度も荷物を受け取り損ねたことがないし
インターホンでエントランスのドア開けた後は部屋の玄関開けて待ち構えてるので
かかる時間的にはほぼ置き配と変わらんと思うんだけど・・・サインもなくなって住所確認と受け渡しだけで済んでるしなぁ
毎回のように待たせてたり不在で再配達させてたりならそう言われるのも分かるんだけど
初めて来た人にそう言われるってのはなんでなんだぜ?この住所やべーやつだぞってマークされてんの?俺何したの?
もしかして午前中配送を組むのがつらいルートで、こいつ毎回午前中指定しやがって!!というヘイトが溜まってるんだろうか、でも置き配にしたところで変わらなくないか?
そもそもあそこではい置き配でいいですよ!!って言ったらこの住所への配送が置き配に固定されるとかそういうシステムがあるのか?
なにもわからん
世の中がすっかりコロナモードではなくなってしまったので、当店の来客数とそのピークも完全にコロナ以前に戻った。18時~19時にどっと混んで、あとは21時までぱらぱら来客がある感じ。22時になるとちょっと混む。
良さげなビールが売れなくなった。ワインもあまり売れない。来客数が多いわりには米飯もパンも売れずに沢山残る。世の人々は最近は宅飲みをあまりしないし、夕飯をコンビニ飯で済ませないようだ。最近、さすがにオーナーも色々悟ったのか、米飯とパンの発注を抑えている。
最近、Aさんに妙なことが起こった。深夜によく来るらしい客で、Aさんと同じくらいの年頃(とAさんは言ったが、たぶん実際にはAさんよりずっと若いと思われる)の男性がいるのだけど、その人がいつもよりも早くに来店して、
「いつもお世話になっているので」
と言い、Aさんにコーラを一本くれたそうだ。
お客様が気まぐれに店員に飲み物などをくれることは時々あるのだが、だいたいが男性客から若い女性店員へか、女性客から若い男性店員へのどちらかだ。しかもお客様の方が店員よりもずっと歳上の場合が多い。お客様が同世代で同性の店員に何かくれるなんて事は普通無いと思う。なので、Aさんも、Aさんからその話を聞いた私も、「そんな事ってある???」と若干引いたのだが、まあそんな事あったのは事実……。
その翌日もAさんは仕事だったのだが、また例のコーラをくれた客が来店した。Aさんは物を貰うとコロリとへつらいモードになりがちな性格なので、コーラをくれた客に対して「昨日はコーラをありがとうございました」と律儀に礼を述べた。するとコーラをくれた客は、
「いつもお世話になっているので」
と言い、また前日と同じコーラをAさんに渡した。
それだけなら、ただお礼を言っただけなのに催促したと受け止められてしまったのかな? ってくらいだが、今度は数日後、コーラをくれた客の連れが来店し、
「いつもお世話になっているので」
と言い、Aさんにコーラをくれた。
「いつもお世話になっていると言われても、俺はあの客やその連れとは一言だって会話をしたことがないんですよ」
Aさんはそう言った。
もしかしてこれは、実は彼らがAさんの元同級生なのにAさんがそれにいつまでも気づかないでいるというパターンか、あるいは、ネット上で「コンビニ店員を餌付けしてみた」的なチャレンジが流行っているとかで、Aさんの客への対応が録音され、ているのではないか。
よくわからないけど不気味だ。
コンビニバイトを始めてから丸四年経ち、五年目に突入してしまった。ずっと夕勤しかしていないので、永遠の新人のようになってしまっている。当店の夕勤は、来客数が多い時間帯ながら、レジ接客以外のやるべき事が少なく、従って覚えるべき仕事も少ないのだ。昼勤みたいに多忙な中で色んな仕事をこなしつつ、大勢来るモンスタークレーマーの対応もやっている訳じゃない。私など、もし昼勤にシフトを変えたら、これまで何年この仕事してきたと思ってるの!? 無能なの!?!? とすぐさまクビになってしまいそうだ。
子供達の学年が上がり、下校時刻が遅くなったので、昼間に時間的な余裕が出来た。だから何かもう一つバイトをしてみたいと考え中。
「黄金人の生きづらさ」を語ったエッセイ的漫画が量産されて、「うわー大変なことも多いんだな―」って最初思われるけど、
資本主義社会の厳しい競争から離脱した上で生活の保障やら経済的な余裕があるっていう証左そのもので、
ガチの野垂れ死に予備軍の非黄金人からすると「あーまたこのパターンかぁ」「社会離脱できた黄金人は暇な時間で金にならない漫画かける暇と余裕があって羨ましいな」って冷笑される奴
管理職と後任が言うには、異動した前任の残したVBAの使い方がわからないこと(前任の引き継ぎ資料の不備)が原因という。
一方で前任の主張はこうだ。
「残業ゼロを達成したが評価されてないし、マニュアルを用意するするほどの時間的余裕は与えられていないのだから、管理職としてはマクロを不要と思っているのではないか。」
「マクロはマニュアル通りの手順を再現しているだけ。嫌なら手作業でやるなり、自分で作ればいい。」
管理職のディスコミュニケーション、不適切な人事評価による部下からの信頼低下が原因と思われる。
しかし、組織としては前任の引き継ぎ不足を責める状況に向かっている。
あまり高度な属人的なマクロを作られるのも困るが、ある程度、こういうことができる社員は増やして活用していくのが良いようにも思う。
ここで前任を処分すれば、今後はマクロを作らないとか、作っても隠匿して手作業でやってるふりをしたりとか、あるいは退職したりとか、そういう方向に働きそうな心配もある。
本当にそれでいいのか?