「メモリ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: メモリとは

2024-04-25

anond:20240425173554

使用環境はCPUCeleron、メモリ128MB、Office2000、WindowsXP、画面解像度800x600でネット回線なしです!よろしくお願いいたします!

anond:20240425110632

むかし

TCP/IPなんて低品質もの通信に使えない!

Linuxなんて低品質ものシステムに使えない!

OSSなんて低品質ものシステムに使えない!

韓国製メモリなんて低品質ものサーバに使えない!


なんて言われた記憶がよみがえった

2024-04-24

240億キロ離れたトラブルシューティング


ボイジャー1号の問題が1つのチップに起因することを突き止めたNASAのチームは、コマンドを送ってコンピューターシステム再起動を試み、根本原因を探ろうとした。

3月1日にコマンドを送ったところ、同月3日になって、飛行データシステムの一部に、解読不能データとは違う挙動があることを発見。この信号は、飛行データシステムが正常に機能しているかどうかを判断するために使っていたそれまでの形式ではなかったものの、NASAディープスペースネットワークで解読することに成功した。

この内容を調べた結果、問題の原因が判明。飛行データシステムメモリの3%が破損していたことが分かった。システムメモリの一部を保存していたチップが、同コンピューターソフトウェアコードの一部も含めて正常に作動していなかった。チップ不具合の原因は不明だが、劣化した可能性や、宇宙空間からエネルギー粒子が衝突した可能性が考えられるという。

科学データ工学データの解読ができなくなったのは、このチップに保存されていたコードの損失が原因だった。

このチップを修理する手段がなかったこから、同チームはこのチップに保存されていたコードを同システムメモリの別の場所に移すことにした。全てのコードを保存できる区画は見つけることができなかったが、コードをセクションに分割して、それぞれ飛行データシステムの別々の場所に保存することに成功した。

計画を進行させるためには、こうしたコードのセクションが引き続き全体として機能することなどを確認する調整作業必要だったとNASA説明する。飛行データシステムメモリの別の部分で問題コード場所を参照している箇所も更新する必要があった。

ボイジャー1号の工学データパッケージ化に必要コードを見極めた技術者は、同システムメモリの新しい場所を指し示すコードを4月18日に送信。この信号ボイジャー1号に届くまでに約22.5時間地球に反応が戻ってくるまでにさらに22.5時間を要した。

20日、ボイジャー1号から届いた反応は、コード修正成功し、再び解読可能データを受信できる状態になったことを表していた。

その瞬間、NASAジェット推進研究所拍手と歓声に包まれた。

今後も同システムソフトウェア問題が起きた部分を別の場所に移す作業継続し、数週間後には科学データを受信できる見通し。

ボイジャーにこれから何が起きるかは分からない。それでも飛行を続けて私たちを驚かせ続けている」「数多くの異常が発生して次第に困難になっている。それでもこれまでのところ、幸運にも復旧できた。ミッションは続く。若いエンジニアボイジャーチームに加わってその知識を生かし、ミッション継続させている」。ボイジャープロジェクトマネジャースザンヌ・ドッド氏はそうコメントしている。

2024-04-21

他の人が多くのことを忘れてしまう・気に留めていないことに驚くことはこれまでもあった

それは他にたくさんの覚えておくべき事があり、私のようにどうでもいいことを脳にとどめておかない、ということかもしれない

あるいは単にメモリの質や量の差かもしれないが

とにかく記憶にないし、そんな昔のこともそんな未来のことも頭にはないのだ、案外

メルカリで購入したハードディスククロネコ営業所で発送しました。その際、特定理由スマートフォンアプリを起動したところ、DDR3メモリも売れていることに気づきました。しかし、メモリを持参していなかったため、家に戻りました。商品を見つけ、今度は営業所ではなく、コンビニエンスストアで発送しようと思います

2024-04-19

anond:20240418105007

メモリ的にキツくて絵面は棒立ちだけど、各々バトルの特訓してたり散歩してたりきのみ拾ってたり等の脳内保管をしたらいい というかするしかない気がする

2024-04-16

anond:20240416132723

子持ち自転車歩行者相手ならともかく、他の自転車自動車とぶつかったら自分どころか大事なはずの子供が死ぬ可能性すらあるのによくあんな命知らずな運転毎日できるよなあと思う

なんか原始生物の行動みたいな印象

脳が進めと命じたらそれでメモリは満杯、みたいな

anond:20240415184825

興味がなくて複雑なものだとそんなもんじゃない?

自分も昔は、PC自作とかパーツを選ぶとかCPUとかGPUとかメモリとか、それだけ勉強してPCを組んだところで大して安くなるわけでもないらしいのに、バカじゃないのかと思ってた

数年前に訳あってBTOでがっつり組むことになったら、店売りのPCBTO自作メリットデメリット分かるようになって、パーツの追加や交換もするようになったけど

2024-04-11

anond:20240411182110

わいは RTX 3060 メモリ12G版で遊んでるけど

おかげで寝不足

2024-04-06

パソコン、これから性能上がるんやろか

もう性能上がらんとか言われつつも上がってきたけど。


CPUは、クロック数は流石に限界っぽい、SRAMプロセス進んでも微細化されなくなった、

SRAM3次元で接合しても3D V-Cacheで性能上がらなかった。


メモリDDR側はレイテンシボトルネック、帯域も足りてない。

CXLで容量は増えそうだけど。


SSDPCIeの帯域増で早くなるけども、PAM4以降どうするのか。

PAM8, PAM16するのだろうけども。

FLASHの速度は変わらず、RAMキャッシュさせるのでなんとか凌いでいるのにRAMも速度上がってない。


冷却方法も新しいのは出てきていない。

コンセント供給能力限界も見えてきた。

母のパソコン

ワードエクセルしか使ってないのにどんどん重くなるの謎すぎる

メモリ16GBの2年目のThinkPadなんだけど

関数マクロもつかってないのに30行くらいしか入力されてないExcel立ち上げるのに2分くらいかかる

ウイルスバスターメモリ結構くってはいるが……

2024-04-05

別にお前のために買い与えるんじゃねーんだよ

年上の部下であるまりIT詳しくないオッサンに多ボタンマウスとかデュアルディスプレイとかメモリ32Gパソコン使いなよと提案する

するとオッサンは「いやいや、今の装備のままでまだまだ頑張れますよ!わざわざ買ってもらうなんて悪いですよ!!」と言う

ある意味素晴らしい姿勢だとは思うけど、そうじゃねーんだわ

「おめーの仕事が遅すぎてあくびが出るから、少しの金でマシになるならさっさとマシにしろ」って言ってんだわ

投資はしてやるから確実に結果を出せよって言ってんだわ

お前の我慢強さを見たいんじゃ無いんだわ

お前が出す成果を見たいんだわ

2024-04-01

anond:20240401154530

どの処理をしている時点でどれだけの量のメモリを使うか、

おおよそ同じ環境で実行した時にどの処理まで、どれぐらいの実行時間で終了するか

といったことがある程度予測できること

Linux使ってる限り正確に予測できんにゃん🥰

メインフレームRTOS万歳にゃん🥰

anond:20240401154059

predictabilityの訳語

どの処理をしている時点でどれだけの量のメモリを使うか、

おおよそ同じ環境で実行した時にどの処理まで、どれぐらいの実行時間で終了するか

といったことがある程度予測できること

まりLinuxなんて使うようなシステムはpredictabilityの低い欠陥システムと言うことですね!

anond:20240401153508

predictabilityの訳語

どの処理をしている時点でどれだけの量のメモリを使うか、

おおよそ同じ環境で実行した時にどの処理まで、どれぐらいの実行時間で終了するか

といったことがある程度予測できること

 

GC依存した言語だと、「解放されているかどうかわからないメモリ」というのが存在するし、不意にGCが実行されてメモリ解放で処理が遅延する場合があるけど

C++やRustだと、ここの処理をやってるときはこのサイズスタックがいくつあって、

ヒープにこれとこれが詰められてて……みたいなメモリ状態コードから予測できて、

それらのメモリ解放されるタイミングもわかるので、

C++やRustなどの言語は、JavaPythonとかより予測可能性が高い、と言うことができる

anond:20240401145138

え?まさかメモリ直接アクセスするC++とRustが競合でCはOOP言語では無いので実質C++しかないってしらんの?

C#も滅多にしないしJavaVMだし君そもそもプログラムできるんか?

anond:20240401143900

なんでOOPなのにRustを採用したの?

「なのに」という逆説が出てくる意味がわからない

Rustを採用するかどうかは速度や型検査堅牢制、メモリ消費量や実行時間予測可能性の問題によるのであって、

OOPになるかどうかでRustを採用するかどうかを決めることはないよ

オブジェクト指向言語で書かれたシステムを、パフォーマンスの都合でそっくり丸ごとRustに置き換えることはよくあることだよ

anond:20240401141515

RustはOOPじゃないし触っても理解できないで

メモリとかその辺から怪しいかちゃんとやったほうがいいよ

2024-03-30

https://b.hatena.ne.jp/entry/4751363114155471104/comment/spark7

あん関係ないけどメモリセーフ性のためにrustで書くべきですってコメントしてる奴がいて、今回のアタックメモリセーフ性に何の関係があるんだこれだから🦀厨はと思ったのであった

2024-03-29

三大アニヲタじゃないと正しくわからない表現

1.○年冬アニメ

 →○年の12月とかから放映するアニメではない。

  アニメは主に1~3月・4~6月・7~9月1012月スパン新規放映する。

  よって1月から始まるものを「冬アニメ」といい、10からまり12月の冬まで放映するものは「秋アニメ」という。

2.1クール=13話構成

 →通常は1クール、つまり13話(場合により12話)で最終回になる。

  効きかじり程度の知識だと平気で「13クールやってほしい」とかいう。

3.最初から2クールやる前提だけど1クール目で一旦お休みし、その後2クール目をやる場合はまとめて「一期目」と括る

 →もとは2クール目するつもりなかったけど、思いのほか人気が出て一旦終わるけどまたやるよってなるとそれは「二期目」となる。

また一つ脳内メモリクソ無駄にする知識が増えたね。

他に何かある?

  

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん