はてなキーワード: メモリとは
現行のAIのほとんどは高々1つの事象にしかフォーカスしない。
というのも幾つもの事象を重ね合わせ人間のような総合的な思考を再現するとなると指数的にメモリや計算量が増えるからだ。
ディープラーニングが主流となった昨今。
深い階層でも誤差を算出できるようになり、より階層を増やして学習量も増やして、より精度の高いAIへと成長を続けてはいるものの、それだけのリソースを割けば1つの事象しか扱えないし、加えて高額な装置も必要となってくるので汎用化には向かない。
それでも一部の大規模なAIはネットを通して利用できるようになったのは喜ばしいことではある。
現行のAIがダメなのは、統計学から抜け出せないところにあるのではないか。
最終的にマシンパワーで大量のデータを統計的に処理すればそれなりの結果を返しますよということでしかない。
かといってそれより優れたAIを私が作れるわけではないのだが、AIが今のまま進化を続けても大規模化していくだけでシンギュラリティには程遠いと感じる。
↑を書いた元増田ですが、VBの話から派生した話で、やたらコマンドライン(以下CLI)を使った開発に否定的な人間がいて閉口した件。
そりゃ一口に開発と言っても色々なので、本当に統合開発環境(以下IDE)だけで開発するケースもあるのは、こっちも知ってるんだよ。
だから学習者の中で「何をやりたいか」が既に決まっているなら、CLIを全く触らずプログラミングを学ぶケースもアリということなのだろう。
1つ目は、そもそも「プログラムって何?」というレベルの人が「何をやりたいか」なんて決まっているわけがないので、最初から「何をやるか」を決めてかかるのはナンセンスという話。
むしろどういう開発に進んでもいいように、「等号は代入を意味する」辺りから始まって、どんなプログラミングでも基礎の基礎になる、データ構造とアルゴリズムを意識させることに集中させたい。
そのためには難易度低めで比較的潰しが効く言語を、できるだけシンプルな手順で作業できる開発環境で学べる方がいい。
そしたらPythonの実行環境とそこそこ以上の機能を持つテキストエディタを入れて、コマンドプロンプトとかPowerShellとかのCLIから"Helllo, world"が取っ掛かりだと思うわけ。
もしLinuxの環境が用意できるなら同じことをLinuxでも試してもらって、プラットフォームに依存しない開発の入り口くらいを知っておければベター。
いずれにせよ何かを実行する方法が1つではないという重要な知見は、できれば基礎のうちに知ってもらいたいことの1つだし、それはWindowsとLinuxとかCLIとIDEという対比がうってつけかなーと。
ちなみにIDEは、Pythonによる手続き型プログラミングに慣れた後のタイミングで学べばいいと思う。
そこまで行ったら変数の型や、クラスとオブジェクトとかの難しい話をGo言語で学んでおくことで、現場で使われているJava、C#、swiftへの移行もスムーズになりそうだし。
ちなみに「初心者コース」の最後、もし可能ならRustでポインタとメモリの話の触りくらいを体験してもらえると、組み込みに進む際のハードルが少しは下がるんじゃないかな。
もう1つは、いくら現場によってはIDEだけで開発する現実があっても、CLIを使った開発がどういうものかくらい、プログラマにとっては知ってて当たり前じゃねーの?という話。
もちろん「プログラマが何を知ってて当たり前なのか」は、時代の移り変わりとともにどんどん変わる。
大昔ならおそらく機械語とかが必須だっただろうけど、今なら機械語よりはHTMLを読めるほうが遥かに重要なわけで。
あと、UNIX系OSをパーティションごとに主要なディレクトリを分割してインストールしていた時代であれば、edエディタの使い方は必須だったと聞く。
(/binに入るエディタがedのみだったため、もし使えないとシステムクラッシュして/以外マウントできなくなったときに詰む)
でも今やそんなの完全に過去の話どころか、viとemacsの論争ですら多分古い方の問題になるだろう。
そういう過去の諸々も踏まえるとCLIが未来永劫、プログラマにとって常識的なナレッジだとは自分も思っていない。
でも今はまだ、プログラマを名乗るならCLIからコンパイルだ実行だくらいの基礎は知ってて当然だと思うんだが。
やっぱ Throwable はきちんと catch() して、ログくらい出してもいいと思うんだよ。
Throwable 派生のインスタンス作って、スタック巻き戻して、catch() に処理を移す、程度の余裕はあったって事でもあるわけでしょ。
ログくらい出していいじゃん。
その後は exit() するべきだろうけど。
「そんな状態で出るログなんて信頼できない」「他の部分まで破壊されて問題解析をややこしくする」という意見もあるけども。
しかしだね、今もう既にログが出てないせいで、顧客に「原因これです、ログにも出てます」と報告できなくて、ややこしい問題に陥ってるんだわ。
てかメモリの様子診てる限り、これ落ちてるのメモリ不足でしょ。どこでリークしてるのか知らんけど。
てかredisでメモリ食いすぎじゃね?こんなにいるんだっけ?知らんけど。
でも「そんな問題解決法はいやだ、もっと他に無いか」と言われる。
やってられん。。。
C++は全然詳しくないので、それこそSTLがどうこうみたいなのは正直分からない。
あくまでCとの比較なんだけど、一般的に難しい方の言語と言われるRustでも、Cのソースに比べたら全然読みやすいことにびっくりした。
特にポインタ周りの記述は、&とか*の書き方がCから少し変わっただけなのに、ぐっと読みやすくなってる件。
これならCやRustを使う上で絶対的に必要な、メモリの話も理解しやすいだろう。
なので先にRustを学んでおけば、後でCに取り掛かる際のハードルはだいぶ低くなりそう。
そうなると、今だと全くのゼロからプログラミングを学ぶなら順番としてはPython→Go→Rustになるのかな。
正直JavaやC#やSwiftは必要になってから学んでも遅くはないし、Goを知っていれば多分そこまで難しくない。
内製した人件費は販管費(経費)にならず、ソフトウェア資産に計上して何年かかけて減価償却しなければならない
つまり人件費を払って内製投資しても出ていった金は、すぐには損金計上できないってこと
ついでに、購入した備品の一括償却が上限10万円(これ以上は資産計上して減価償却)なので、4ギガメモリPCが世にはびこったりする
今年(2022年)の7月にゲーミングPC市場に参入したNECさんで30万円(27.5万円)で買えるPCスペック
上記のスペックで約30万(27.5万円)でゲーミングPCと称してパソコン売れるのだからNECは大した根性をお持ちですわ
https://www.nec-lavie.jp/products/desktop/lavie/gx/#block6
なお、量販店で店頭販売しているカタログモデル(LAVIE GX GX750/EAB PC-GX750EAB)だと
28万円で、SSDは1TBになってメモリが16GBになって無線LANもいちおう積ませてくれる模様
そらメモリ8GBで売ったら客からクレーム来て仕事にならなそうだしそうでしょうよ感
カタログモデルの構成なら初心者向けのサポートが付く代わりにクソ高(市場の1.5倍くらいの価格)なエントリーゲーミングPCとギリ思えるが
構成変えたらこのPCのウリである初心者向けサポートが付かなくなるんだから、
俺はまだ辞めないが、去年入った新人が辞めたのでなんとなくだだらと書く。
残業は月20hくらいで手取りは28万くらい。残業次第で変わるので手取り額ってあんま当てにならんよね。高収入というほどでもなく低収入と言ったら怒られるくらいの微妙な層。
はてなに書いたらそれだけでアンチ湧くレベルのFラン理系。クソみたいな学部論文からのクソを具現化した修士論文で一応院卒。謙遜とか自虐ではなくマジで就活が嫌だったのでなんとなくで院に行き、マビノギに明け暮れてろくに研究室に顔出さずに論文出して教授からはノーコメントをもらい発表会で他大学のせんせから「この研究、何?」と言われたくらいには意識が低い。
就活やる気起きなさすぎてうだうだしてて、当時の彼女に未来が無いと振られてしゃーなしで学内専攻行ったらそれが富士通で適当行ったら通った。俺はハリボテが得意なんだ。
雑用。エクセルひたすら編集したりjava書いたりbash書いたりマクロ書いたりRHELいじったりpostgres弄ったり客とだべったりパートナーとだべったりオフショア折衝したり。
大学時代はクソだったが仕事は流石にそうもいかんのでちゃんと毎日出社して自分のこと仕事はこなしてる。お金は欲しいので。
管理職になりたくないので一生下っ端みたいな仕事してたい。マネジメントは一応資格とったけど二度とやりたくねえ。
パートナー会社、大抵は良い人だしスキルもあるんだけど、この世に俺以上のカスがいるのかと思わせられるクラスのカスがいるしそんな人間のマネジメントさせられるのももう面倒でいやだ。
「勉強!勉強!」みたいなキラキラSEではなく仕事で必要になったら「ほなクラウドの取説読むかあ……」みたいな意識低い系。
というかインターネットに住んでるITマンすごいね。仕事おわったら酒酒シコ酒ゲーム酒でしょ。それが正しい人間の生き方だよ。
みたいな昭和カンパニー的な感じはない。申請事項と申請フローはクソ多いので面倒。
うちはBtoGなんでせいぜい二億くらいの小規模案件多いから部長本部長決裁で適当に説明にして承認もらえるけど、BtoBで銀行とか企業相手にしてるところは社長決裁とかあってヤバいらしい。
よく退職エントリで見る開発PCが低スペック!!!みたいなのは意味わからん話。稟議出して購入手続きすればCPUメモリ増し増し40万くらいのマシンが社内価格で20万くらいで買えるので。FCNT別会社になったはずなんだけど、まだpc安くてよかった。win11のマシンが欲しくて今年頭に買ったので最近の話ね。
有給はフルで毎年20取ってる。みんな取ってるから俺だけ勝手に休んでる訳じゃないぞ。
社内の連絡手段はメールがlyncかteams。lyncはもうすぐ終わるらしい。lyncとteams両方生きてるせいでどっちもアプリ立ち上げとかないといけなかったのではよ終われ。
ファイル保存はネットワークドライブと皆様ご存知projectWEBだったけど、ネットワークドライブは、boxに移行し、そのboxはろくにつかわれないままonedriveとshrepointになった。
projectwebはなんだかんだで便利だった。エクスプローラー感覚でできるファイル管理とチケット管理とタスク管理できるシステムはUI古く見えても便利だったよ。
仕事は全部テレワーク。最近「でもやっぱ直接会うのって大事だよネ……!」とか上層部が言い出したので、たまには出社するようにとのことらしい。課会で「マネージャーとチームリーダーが出社したことでチーム内コミュニケーションとする」という空報告が決まった。
幹部社員崩れの老害社員は1人いる。正確にいうと仕事はできるしいうことも正論だがお小言が多くコロナ前にあった飲み会の場では「俺の若い頃は〜」という話を延々と続け、俺とはソリが合わない上に体臭がきついので俺は嫌っている。耳ほじった手でキーボード触んな。
今まで4人面倒見たけど全員離れて行った。
本人の希望ではなく会社都合で別部署になったのが2人、本人の希望で別部署行ったのが1人、そしてYouTubeに本腰入れるためと言って入社一年目で辞めたのがこれ書く契機になった1人。
別部署行った子も「わたし文系出身だからSEの仕事合いません…」っつって営業に行ったのでまあわかる。向き不向きあるしね。変数名にint OkyakusamaNunberと付けてきたのも良い思い出。せめて綴りは合っててくれ。
君と夏の終わり、将来の夢、rm -rf /*したテスト環境忘れない。
それはそうとYouTuberよ。
そんな「父さんな、YouTubeで食っていこうと思うんだ」みたいな台詞現実で聞くことになるとは思わなくて三回くらい聞き直しちゃったもんね。
いや俺もVtuber見てるからYouTuber自体に理解が無いわけでは無いのよ?
でもさあ。「チャンネル登録者1000人の大台に乗ったんです!いま踏ん張らないと!」とか言われてもさあ、1000人クラスでよく会社辞める決心ついたな……としか思わんじゃん?
仕事に不満はなかったというが立つ鳥跡を濁さなかっただけなのかはよくわからん。振り返ってみてもそんな旧態依然としたオールドカンパニー、待遇激悪、未来なしみたいな会社じゃ無いと思うんだが。
チームメンバーみんな「えっ辞めるんだ……1年経ってないのに……」っていう戸惑いの後に「YouTuber???????」っていう戸惑いあったもん。オンライン会議のマイクの向こうから伝わる、必死に言葉選んで「ゆ、ゆーちゅーばーやるために会社辞めるの?」という問いかけにちょっと怒り気味で答えた君の勇姿美しい。
rohizuya 腰痛対策はイスも良いけど、まず背筋を鍛えろと整形外科の先生に言われた。
2022/07/23
本題以前にまず浮かぶ疑問として
整形外科に言われた文言が本当に「背筋を鍛えろ」だったのかという問題がある。
筋肉の部位や名前をもっと細かく指定されたのにボンクラ患者がぼんやり覚えてる吹聴してる可能性もある。
だがそもそも整形外科医というのは能力低い人間がザラに居るので
ほんとにこれぐらいいい加減な指示をした可能性も大いにある。
(また、もっと細かい意図のある言い方をしたのだとしても患者が「背筋を鍛えろ」しか受け取ってないなら結局医師の責任である)
こんななんもわからんボンクラコメントに星を付けてる奴等にも聞きたいのは
「お前等の言ってる”背筋”って一体ナニ?」ということだ。
背中には多種多様な筋肉がついているが「背筋」なんて名前の筋肉はない。
ボンヤリと「背筋を鍛えろ」などと言われたところで
「どういう機能を期待して」「どの筋肉を」「どんな風に鍛えるのか」さっぱりわからねえ。
こんな意味不明な指示をもらって帰って来て不特定多数に吹聴するrohizuyaがそんな当たり前の疑問をいだかない理由は
指示をもらって満足して、家に帰ってきて何もしない。
「……え?背中のどの筋肉を何目的でどういう種目でどれぐらいを目標に鍛えるの?」となるはずだが、
「まず背筋を鍛える」という全くディテール欠如の実行不能な指示を疑わずに世間に広める。
「なるほど!いいことを聞いた!この人のコメントは素晴らしい!」と☆を付けて人気一位にする。
医師、
rohizuya、
はてな民、
誰も困らず疑問も生じない無内容なリレーだ。
こいつら全員脳味噌眠ったまま生きてるんじゃねーのかと思う。
mengold
唯一腰痛に効くのは筋トレです。軽い重さでもいいからデッドリフトをしましょう。
2022/07/23
「背筋を鍛える」よりはトレーニング種目が明示されただけ絞れてきたけれども
結局どの筋肉を鍛えた結果どういう機序で腰痛が改善するのか全く説明がない。
デッドリフトを実際にやっているのだとすれば「背筋を鍛える」とネットに書いて☆付けて満足して終わる奴等よりはましだ。
(デッドリフトに対するこの雑な言い方はろくな質や量のトレーニングをしてない人の言い方で間違いないが)
仮にmengoldの言ってることを全部信じるとして
日常から腰痛の原因になる要素が減った結果腰痛が軽快したと思われる。
hatebutabooboo
アーロン使ってるけどめっちゃ腰痛なったよ。私は筋トレじゃなくて、ふくらはぎ裏のストレッチで良くなった。
2022/07/23
俺はこれまで貼ってきたブコメの中ではこれが一番気に入ってる。
トップブコメの「まず背筋を鍛えろと整形外科の先生に言われた。」より100倍マシなのわかる?
「背筋」→どこよ?
「ふくらはぎ裏」→うんどこだかはわかる。(「裏」は要らん気がするが。こいつもしかして下腿全部ふくらはぎだと思ってる?)
「鍛えろと言われた」→うんそれで?鍛えたの?
「ストレッチで良くなった」→少なくともやってみた結果の自分の実体験談なんだね。
「~って言われた」でおわり。
「整形外科の先生に指示されて背筋鍛えた結果こうなった」ですらねーの
ほんとよくこんなサンプル1の体験談ですらねえゴミみたいな情報を得々と人に話せるよな
rohizuyaやこいつに☆付ける奴に比べると
hatebutaboobooやこいつに☆付けるやつは100倍上等だと思わんん?
もちろんhatebutaboobooだってサンプル1なうえに本当の話かどうかすら分からん。
けどrohizuyaはそれよりはるかに下のどうにもならないやつじゃん。
俺のこれって怒り過ぎ?そんなことないと思うんだよ。
「その問題は先輩に〇〇勉強しろって言われた」なんていうボンヤリコメントが1位取ったりしねえだろ?
何言ってんだこのボンクラみたいなツッコミが10個ぐらい瞬時に脳裏に湧きあがるだろ?
せめて「〇〇これぐらい頑張ったらこうなった」でないとコメントとしての価値すらねーだろ?
そんでhatebutaboobooがふくらはぎマッサージで腰痛改善した理由はいくつか想像できるけど
たぶんふくらはぎガッチガチで足の裏がまともに床についてなくてそれを吸収して骨盤後傾した結果腰椎に来てたんだろうよ。
ね?少なくとも「背筋」とかいう意味不明な指示語と違って最低限の情報あるから想像ぐらいは出来るわけ。
何故かブコメにはhatebutaboobooぐらいしか書いてないけど
身体のどっかがいてえってときは柔軟性欠如とか筋肉の拘縮の方がよほど疑わしいんだよね。
特に座ってて腰が痛くなるならふくらはぎ、尻、腿裏のマッサージやストレッチは最初に試す価値がある。
デッドリフト重量が腰痛予防になるかって言ったら少なくとも座ってる時に出る腰痛とは関係ねえと思うよ。
mengoldの腰痛が肉体労働による腰痛ならデッドリフトは予防法として効果的だろうけどね。
ならオフィスや家の模様替えの時ぐらいにしかデッドリフトは生きないと思うが。
それか滅茶苦茶加齢して日常動作もヤバいぐらい筋肉衰えだしたらレジスタンストレーニングはQOL上げる。
rider250 id:rohizuya氏、その通りです、ジムに通って鍛えたら肩こり・腰痛が劇的に軽く or 減りました。
こういう人も、
なんか運動したら全体的にいい感じになりましたーってことはあり得ると思うよ。
それに機序よくわからんなりに実践してちゃんとよくなったって人にケチ付ける気はねえ。運動自体はいいことよ。俺も好き。
けど座ってて腰痛になる奴は
モニタの位置とか椅子の高さとか身体に変な捻りがないかとかキーボードが遠くないかとか
そういうことを先に気にした方がいいと思う。
そこできちんとした姿勢がとれない原因としてどこかの可動性欠如があったらそこをケアする。
そういう要素を差し置いて筋肉が足りないせいで腰痛になるっていうのは
長時間正しい姿勢を取るための筋肉ってウエイトトレーニングで鍛える種類の筋肉かなあ?
おれ絶対はてな民の95パーセントよりしっかりウエイトトレーニングやってるけど、違うと思う。
「デッドリフトで座り仕事の腰痛改善!」とか言う奴youtuberにすらあんまいないと思う。
関心が薄いだけではなくて、(それはなんか違うな)ってわかるからだと思うよ。
mengoldがわからないのはまだあんまりデッドリフトやってないか、もしくはまったくやってないかだからだとおもう。
デッドリフト自体は、ちゃんとやれば腰椎にダメージや疲れがたまるようなものだからさ。
トレーニング後は下背部の筋肉もむしろ張ったり硬くなったりするよね。
椅子に座ってる時むしろ辛いはずなんだ。ちゃんとやってればね。
繰り返しになるけどモノ持ち上げたりしてなるタイプの腰痛に対してならデッドリフトは素晴らしい予防になるよ。
レントゲンではっきり見えて手術検討になるような変形以外について
俺も何年もなんか肩が痛くて
ってなった時に整形外科いってレントゲン取られて診察になったけど
「早めの四十肩…ではない」「(腕を引っ張ってみて)肩が緩くなったりはしていない」
結局、棘下筋大円筋広背筋僧帽筋が固くなって肩甲骨の動きを邪魔してる結果だった。
痛みが出る時は完全に肩の前の方に出てたのに原因は脇の下の背中側メイン。
それ解決したらもう今では十代の頃より肩の動きが自由になって肩の種目幾らでも出来るようになった。
そういう問題についてはちゃんと勉強してる整体師の方がはるかにマシだ。
ていうか基本がわかってくればyoutubeの動画で自分で調べる方がマシだ。
俺は少なくとも実践して自分の肩を直したサンプル1実体験はあるからその範囲では自信持って語れる。
「医師に背筋鍛えろと言われた」はなんなんだよって話な。
まずデッドリフトは、悪口みたいなことも言ったけどもちろん運動不足の人間にはいい。
股関節の可動性やパワーが足りてないと日常の色んな動作で変な代償動作して腰やいろんな場所を痛める。
ただちゃんとジムへ行って正しいフォームでやる人間が何人いるのか?というところで勧めてもなあって気がするんだよな。
あとベルトは巻くなと言いたい。
ベルト巻くほどの重量じゃないのにベルトを巻いて何を得るのか聞きたい。
自分で姿勢を固めて腹圧を入れることで力がつくし動作のコツを学ぶんだから、ベルトに頼っても意味ないだろ。
あれは限界リフターがさらにその上を追い求めるための補助具であって、俺たち日常世界の住人が手を伸ばす合理性はない。
次に多裂筋トレーニング。
現代人大体胸椎固まってるし巻き肩だから多裂筋トレーニングで得るものは多い。
バンザイそのまま胸を壁に付けたままゆっくり腰を下ろしていく→ゆっくり立ち上がる
でもいい。胸椎周辺の普段使わない筋肉がヤバい感じがするはずだ。
繰り返すけども椅子やモニタの見直しや下肢や股関節の可動域を疑う方が優先度は高い。
「まず背筋を鍛えろ」←wwwwww
なにこれ?
これでなにをどうすりゃいいんだよ。どういう理由で腰痛に効くんだよ。
ってrohizuyaがその場で詰めないから舐めた整形外科医が医療保険チュウチュウしながら
看護師一杯雇ったベルトコンベアで無意味なレントゲンとホットパックに患者を載せて
人の役に立たない診察で巨額の売り上げをあげて社会保険を圧迫してんだよ。
「まず背筋を鍛えろ」←wwwwww
クソみたいなボンクラコメントを無能医師糾弾以外の目的でネットに書くんじゃねえ。
何も考えずに☆付けて終わらすんじゃねえ。
腰痛より前にその実践フェーズゼロの人生をなんとかしてほしいんだよな。
自分でやりもしねえ知識を溜め込んだり交換したりするのはマジでやめろ。
sisya
面倒くさいオタクみたいで良い。
「みたい」って
これが面倒くさいオタク以外のなんなの?
なんだろう、俺の嘲笑体のバズエントリをズラ―っと並べてあげたらいいのかね。
俺は俺の実体験でそれは言い切れる。
今回のこれは単に好き放題に書いてて長すぎるのと、
「自分はこれ書いてあることわかんないな」ってことがわかるように書いてあるだけ。
もっと一口サイズかつ一読である程度わかった気持ちになるような文を書こうと思えばいくらでも書けるよ。
お前にも言いたいんだけどさ、
お前が俺と同等ぐらいに色々書いてて「何がバズるバズらない」ってことに実体験から作り上げた意見持ってるならいいよ。
持ってないだろ?
お前典型的な「背筋を鍛えろとお医者さんに言われた。」ってネットに得意気に書きつけちゃうタイプじゃん。
それをやめろって話をずーーーっとしてるわけよ。筋肉どうこうより。
人生から実践フェーズが抜け落ちているタイプの人間についての話をしてんの。
ちげーよ長すぎるのと難しいのと「うんわかった!」ってなりにくい文だからだよ。
この件についてお前は俺に再反論する資格すらねーと思うよ、だってお前ゼロじゃん。
聞く気がある奴が聞けばいいし、ダメな奴はどうせダメだと思ってる。
どういう文を書くとどれぐらいバズるとか、
どういう文を書くと何割ぐらいの奴がちゃんと読めるとか、
そういう試行錯誤は暇つぶしとはいえ俺はそこらの誰よりもやってきてるよ。
脳のメモリちっちゃい奴向けの文章について、俺より一家言持つ人間どんだけいる?
ときどき増田の1日のホッテントリ上位全部俺だよ。ちょっと文体やネタが違うと気付かないだけだろ。
だからそういうことについて俺に意見出来るぐらいの体験や能力やトライアンドエラーがお前にあるのか考えてほしいわけ。
別に「俺より格下の奴は何も言うな!」とか言ってんじゃないし、俺は異論反論にはすげー寛容なんだよ。
お前がお前なりに実践していて、単に双方の実力を図り間違えたぐらいなら鷹揚に接する。
でもお前ゼロじゃん?
それでどうして人になんか言えると思ってるのかって言うそこを聞きたいわけ。
自分がゼロであることを自覚してりゃ、少なくともこうやってなげー文書いて1本発表してる俺より上ってことはありえないわけじゃん。
「背筋を鍛えろと言われた!うわーパチパチパチ」のやつらもさ、ゼロじゃん。
俺は別にそんなん鼻で笑って終わりでもいいんだけど、おめーらそれでいいのかなってことを何度か書いてる。
んで俺は今回こういうことをこうやってズベラズベラと書いて満足してるわけよ。
誰かが読んでくれるから書くとか読んでもらうために書くってこともあるけど
ブツブツと誰かになんか言う形で書いてるだけで自分の脳が整理されるってこともある。
そうやってずーっと書いてれば
たまになんか意図的にバズを作ろうってときなんかも文を構成するのが簡単だし
何回か耕し済みのネタも幾らでもあるってことになるわけ。
こういう講釈をしてもゼロの人には言ってもムダなのもわかってんだよ。
だからジム行って運動してなんか改善しましたとかマッサージして解決しましたとか
とにかく実体験で何か起こしたって言う奴には俺は辛辣なこと言わないだろ?
ここまでクドクド言ってもゼロタイプにはどうせ響かねーんだけどさ。
sisya
16ブクマでここまで吠えられるのが素晴らしい。
えーあのさあ
「文章が嘲笑体だとバズらないというsisya君の指摘は間違い、そういうのは関係ない」
「この記事は単に長くて難しくてわかった気になれないからバズらない」
て書いたんだが。
「この記事は16ブクマもバズっている!凄いだろ!」とか言ったか?
じゃあはいこれ。 https://anond.hatelabo.jp/20220523112006
へー、継続日数1日で読者3人で記事がゼロなのははてなが勝手にやったことなんだー。そっかー
バズった記事を知りもしないで吠えてるのもかっこいい。
おーそこまで言うなら見せてくれよ
この流れだと必ず逃げ出して答えないんだけどなw
全能感がドライブしてる。
出た出た
「こいつ偉そう!」がこの手合いの逃げ道なんだよな
俺はゼロの奴について「お前それはさすがにどうなの?」って言ってるだけで、レベル1とか2でも実践者には辛辣さなんかまったくないだろ
でもゼロの奴はそういう自分について言われてる事には言い返せないので
「こいつは偉そう」みたいに相手の問題にしようと頑張るんだよな
昔買ったMacBook ProがOSサポート外になったから新しいMacBook Air買おうと思ったのだけど、SSDとメモリをワンランク上げるとproと同じくらいの値段になって購買欲落ちてる。
すごく分かる。
多分、短時間の会話なら集中すればいけるけど、長時間は無理なんじゃないかな。
記憶が揮発性で覚えておくことができない。
一度分からないことがあるとそこの処理で止まって、聞きながら考えるということができない。
そんな感じだと思う。
対処法は、慣れること。
結局慣れか…と思うかもしれないけど、これは自分の体験からきている。
自分も元増田と同じで会話を覚えられなかったんだけど、集中して聞くところは聞き、手を抜くところは抜くといった自分なりのコツをつかめば、仕事に差し障りのない程度には慣れると思うよ。
メモを外部の記憶領域と思えばいい。一旦外部に出してしまえばその分脳のメモリに空きができるから、会話に集中することができる。
覚えておくというのが苦手なだけなので、覚えるべきことは外に出せばいいんだ。
外に出して、あとはとにかく会話というものに慣れること。
自転車の運転のように、自分の感覚を頼りにして、聞きながら覚えて考えるということに慣れていく。
すると、聞いた情報の取捨選択が自分でできるようになり、聞きながら考えて会話することも可能になってくる。
たとえば今回の件って
・ざまぁwww
・やっぱ銃って強いね
・カルトこえー
・ドラマやアニメで銃が出るたびに「山上」とか「奈良県警」とかコメがつくのいい加減うぜえ
・9連銃かっけえ……
・他の人に当たらなくて良かった
・そもそも警備ガバすぎるんだが俺が外人VIPなら二度と日本こねーな
・遊戯王の作者が死んだのが1日で忘れられた感あって悲しい
みたいな多様な結論がそれぞれの個々人の中に斑状に存在して良いわけじゃん?
でもそれに対して「結論は一つにまとめろ!(ただし俺は多様な結論を持っても良いものとする」みたいなルールを押し付けてるやつが多いように見えてしまう。
主な用途は仕事。ビデオ通話、リモートデスクトップ、PDF編集等。
OSはWindowsにこだわりたい。(クロムブックやMac系は使いにくい…)
surface買っときゃ間違い無いのかなって気はしているのだが、
スペック的に遜色がなければコスパ的に中・台メーカーのものにしたい。
特にofficeは使わないので、その分の金を浮かせたい気持ちもある。
重視したい点としては、
ストレスのない程度の処理速度(CPUはよくわからんがCorei5相当?、メモリ8G以上)>バッテリー持ち≧軽さ>ストレージ容量>拡張性(出入力)>取り回しのよさ(スタンドなど)>カメラ性能(最低限あればOK)
これ使ってるけどいいよとかの声ももらえると参考になる。
詳しい人お願いします。