「ボールペン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ボールペンとは

2023-05-23

下心なしに男は雑談しない、のショック

20歳女。

昨晩聞いた話が、あまりにショック過ぎて熱出てきたっぽい…。

男性は、自分個性さらけ出すような日常会話をしないんだって

下心がある男だけが、女の気を引くために雑談をする、っていう話。

はてなブックマークで人気の意見になってたし、増田でも似た見解が多かった。

悪夢だ。

そういえばクラスで隣に座ってた男の子が、

ボールペンジェットストリームが好きなんです、いいですよこれ」

とか話しかけてきたな。普通に好きの気持ちシェアしてるんだと思ったけど。

そうか、体とか距離詰めるのとかが目的なんだ…。

今まで男の子が喋りかけてくることなかったから、へえ、と思ったし、

楽しそうに喋るから釣られて買っちゃったんだけど…。下心…。

すごく怖い。男性不信になる。けど、それが男性という生き物として生きるって事なんだよね…。

喜んでた自分の幼さに意気消沈した。

なんかヤだな。目が覚めたら、すべて夢だったとかにならないかな…。

2023-05-22

どうして知らないうちに袖がボールペンで汚れてしまうのか。

anond:20230522154926

あれに関しては元々が欧米コピペで、かつ少なくとも20年くらい前の欧米では車はすぐちょっと不調になるし、だから車のちょっとした不調は車に乗る男性ならだいたい軽く直せる、という前提があっての話だと思うんですよ。

女性でも少し詳しかったら直せるし、女だからという思い込みを捨てればおばさんでも直せる(キャブレターボールペンを突っ込むとかで)よ!とか言ってたようなやつ。

現代なら…現代でもないな、10年くらい前のパソコンの不調に置き換えるとだいたい雰囲気が近い。

2023-05-18

俺は

鉄製のボールペンを3本携帯している

上投げ、下投げ共に3〜4M程の距離ならロッカーに穴を開けれて刺さるぐらいの威力で当てれる

間合いが3Mあれば薙刀でもこちらの有利が取れるので自衛用に鉄製ボールペンオススメするゾ!

2023-05-08

スズメお土産に大きなつづらと小さなつづらを用意しました。大きなつづらには胸と尻が大きい成人女性が入ってます。小さなつづらには幼女が入ってます。どちらかひとつか当店のロゴ入りボールペンかお選びください」

2023-05-07

コロナ禍以降、増えてる気がするホロコースト否定派。

増田でたまにホロコースト否定について語ってる私。

ホロコースト否定論はデタラメである

しかし私がそんなことを言っても、否定派の言う「ホロコーストデタラメである」と同じレベルに思う人がほとんどだろう。

欧州でここ40年ほどでホロコースト否定主張を法律規制する国が増えたが、『否定と肯定』で有名になった歴史学者リップシュタットは、そのような法規制否定派に蜜を与えるようなものだと反対したがその通りになっている。

法規制によって、そこまでしないとホロコースト真実であることを保てない嘘だからだ、と否定派は主張するのであーる。

しか規制しなければしないで、否定派は「法で規制されていないのだから正論だ」のように言うであろう)

 

1980年代にとっくに決着のついているアンネの日記贋作説でさえ、今時の人はそれを知らず、アンネの日記捏造だと声高に主張する。当時なかったはずのボールペンで書かれていることがわかっている、だの、アンネの筆記とは異なる字体が使われている、だの、んなのほんとにとっくの昔に解明されているのに、昔と同じそれらネタを使って贋作説を拡散しようとさえしているのだから呆れるしかない。

 

日本では、1995年マルコポーロ事件での文藝春秋社の対応の失敗が、今でもしばしば語り草のように言われる。

文藝春秋は抗議を受けたのは事実だが、社長編集長の辞任とマルコポーロ廃刊は、文藝春秋自主的に決めたことであり、SWCはそんな要求はしていない。

単に文藝春秋が腰抜けだっただけである1978年フランスで大問題になった、ルモンド紙でのフォーリソンの投稿記事を載せた一件では、ルモンド紙は廃刊になってないし、社長編集長も辞任などしていない。

しかーし。否定派の日本ときたら、マルコポーロ事件が今や鬼の首をとったかのような扱いになってしまっている。

 

ともかく、ホロコースト否定派は、比較すべきデータがないので主観で言うしかないが、でも自分の印象ではコロナ禍以前よりも明らかに増えている。

多分相関的に、陰謀論者が増えたのと傾向が一致しているとは思う。陰謀論ホロコースト否定親和性が高いのは言うまでもない。

SNSデマ拡散装置としての能力が高いのは言うまでもないことだし、AIの下手な調教は確実にデマ蔓延させる手段の一つになるのは疑いようがない。

 

日々、独力でコツコツ、否定論への対抗活動継続はしているが、独力では如何ともし難いものがある。

ファクトチェックのめんどくさはもっと知られていいと思うのだけれど、とーにかく手間がかかって仕方がない。

反論を3行で書けと言われても不可能な話であり、長文をそもそも読まない人たちには効果は期待できない。

 

まれ無駄だとわかってはいるが、言っておく。

ホロコースト否定論は完全なデタラメである

アンネの日記は間違いなく本物である

 

しかし、現代人がこれほどにデマに弱いとは思わなかった。

2023-05-05

anond:20230505094958

アメリカNASAは、宇宙飛行士最初宇宙に送り込んだとき無重力状態ではボールペンが書けないことを発見した。

これではボールペンを持って行っても役に立たない。

NASA科学者たちはこの問題に立ち向かうべく、10年の歳月と120億ドルの開発費をかけて研究を重ねた。

その結果ついに、無重力でも上下逆にしても水の中でも氷点下でも摂氏300度でも、どんな状況下でもどんな表面にでも書けるボールペンを開発した!!

一方ロシアは鉛筆を使った

2023-05-02

フォロワー2桁から始めるド底辺同人活動

当方男性、R18オリジナル活動中。

イラスト垢のTwitter歴はもう10年近くになる。

これで現在が万フォロワーの神絵師だったらアツい少年漫画なのだが、まっっったくそんなことはないことを先に断っておく。

ちなみに現在フォロワー数は500以上1000以下とだけ明記しよう。

これで読む気を失くした人は実に正しい。回れ右してもっと為になる記事を読んだ方がはるかに良い。

それでも読み進める酔狂紳士淑女たちはしばしお付き合いを願いたい。

(なお活動の内容はTwitterに絞り、pixivやskebについて言及しない。)

-----------

これはノートシャーペンで描いた絵を写メでパシャってた頃から今に至るまでの、大して伸びてない俺の、しかし愛と劣等感承認欲求と生きがいにまみれた記録である

-----------

かれこれ×年前、新卒で入った会社での馬車馬労働も落ち着いた頃。

「忙しくて絵描くヒマなんか無くなっちゃったよ〜☆」というまともな人のレールに乗りかけていた自分気づき、ゾッとなって作ったのが現在の主戦場イラストである

絵を描くのは物心いたこから大好きだ。中学ではお絵かき仲間と自作漫画()のノートを見せ合い、高校では漫研に入って己の井の中の蛙感を思い知らされ、美大にこそ進まなかったものの、大学でもなんやかや作ったり描いたりは続けていた。

それがなんだ、社会人になった途端に魔法が解けたようにぱったり辞めてしまうのか?ありえないだろう!気を確かに持て!!

ということでTwitterイラスト専用垢を作り、ノートに描いたオリジナル絵(この頃は全年齢)を写メで撮って画質調整すらせず手元の影が映り込んだような状態でアップする日々が始まった。

-----------

なんか最初気合入れて初任給で買ったコピックを使ってカラー絵なんかも上げてたが、「1日1枚更新、かつツイート数=アップした絵の枚数だったらカッコよくね?」という中学生の妄想じみたイキリで運用していたため数日で挫折上記の通り「とりまなんか描いて上げる」感じになった。

当時は「ハッシュタグ馴れ合い」というクソダサ固定観念があったため、ただひたすら黙々と上げていればそのうち報われる的なシンデレラストーリーを思い描いていた。

そして絵を数十枚上げた頃、ようやく気付く。

「このままじゃTwitter孤独死する」

当然である。当時はフォロワー数2桁、20くらい…?(お絵描き垢ということだけでフォロバしてくれた心優しい人々)だったうえ、絵もヘタクソでアナログであるイイネRTもある訳がなく、ただ孤独感ばかりが募っていった。

そこでいくつかハッシュタグを使うようになる。ワンドロ(1 drawing=特定のお題に沿って1時間で絵を仕上げてUPする企画)という存在を知ったので、好きな作品のワンドロを見つけてはこれまたドヘタクソな版権絵で参加しだす。ワンドロ公式から必ず1つはイイネRTを貰えるので、それを心の糧にしていた。

というかこの時期、アナログ民でも参加できる懐の深いワンドロに出会えていたことがマジで幸運だった。

フォロー祭り的な拡散系のタグは使わなかった。何も起きなくて落ち込むのは俺なのでね!

-----------

ともかくモチベーションが出来たことでまた同人誌作ろうかなーと思い始め、学生の頃2〜3回参加したことのあるコミティアに出ることに。この頃はまだストーリーもの4コマ?みたいなやつとか描いてた。

いっっっっや社畜やりながら本出すの無理ゲーじゃね?????

衣食住ぜんぶ自分で面倒見ながら可処分時間睡眠時間全ツッパして命からがら仕上げる、宝物のような24ページの本…!!!

そういう本が、1冊も売れないのがコミティアだよねー。

うーわしんどいな、これキッツイな……と痛感しながら座る長机(半分)で、それでも撤収する頃には「またここ座ろ☆」と思いなおす狂った思考回路と仲良ししながら活動を続けた。

社畜との両輪で参加したコミティアは2〜3回、頒布数は平均3冊くらいだったろうか。

一度だけドハマりした作品版権モノのオンリーイベントに参加したが、ここでの頒布数は1だった。

というかその直前のコミティア頒布数0をやらかしていたので、心機一転での二次創作だった。なのに開場から3時間経ってもガチマジで0冊。泣かないように奥歯を噛み締めながら、列のできる両隣のサークルの合間でモーゼ状態を耐え抜いた時のことは昨日のことのように思い出せるし、こん時に比べれば大抵のことは頑張れる俺である

でもね、閉会間際で1冊だけ売れたんだよ。

無配ペーパーを持ってってくれてたらしき人がたまたま再度通りかかり、「あ ここだ」と呟いて立ち読みし、悩んだ末に買ってくれた。

小さいオンリーイベントだったから起きた奇跡だ。

この1冊がなければ完全に心が折れて描くのを辞めてたかもしんない。

あのとき買って行ってくれた人、心より御礼申し上げますあなたがいなければド底辺絵師が一人消えてました。(キモい)

-----------

こうして3年ほど経った頃……

「伸びねーーーー増えねーーー」

と思っていた。

当然である

絵の読み込みにスキャナーを使うようになった程度で、別に大して上手くならない画力(描けてれば幸せ♡だったのであん練習とかしない民)に流行りでもなんでもない変な絵である特定性癖があるわけでもなく、今をときめく版権絵でもない。

伸びるワケがない。

「描けてれば幸せ♡なら伸びなくてもいいのでは…」と思われる諸氏。

無理やぞ???

ここTwitterやぞ?????

たまーにいるけどね、そういう良い意味無敵の人。ああなれたらマジで強いしカッコいいと思う。

けどな、俺ザコキャラから!!!絵上手くないくせに承認欲求人一倍から!!!豆腐メンタル麻婆豆腐から!!!

とはいえなんか絵の練習はせねば、まずは気軽にできるやつ…と超絶便利サイトポーズマニアックスを選び、1日8ポーズ10分足らずの練習を2ヶ月ほど続けてみた(結果的にこれはやってよかった)。

けっこう思い通りの線引けてるんだけどな、やっぱ根本的にド下手なんだよな……というモヤモヤした感覚を抱きつつ活動を続ける日々を送っていた。

-----------

そんな中、「これフルアナログなのが原因では……??」と思い始める(気づくのが遅すぎるネ☆)。

俺は「誰か父さんのメールアドレス知らない?」と聞いてくる父と「ケータイインターネットに繋いだら絶対

高額請求が来る」と信じて疑わない母からまれ生粋デジタル音痴であるアナログ民を脱することなど夢のまた夢だと思っていた。

ヨドバシカメラペンタブレットを触ってみても、「手元のペンと目の前の画面」の違和感がハンパなくて踏み切れなかった。

かといって液タブとかいう神のツール10フォロワー越えの神々が使うものだと考えていたので、実力的にも金銭的にも雲の上の存在だった。

かつて「描線デジタル化するボールペン」とかいう謎な商品に目が眩み、コツコツ溜めた3万(くらい…?)で買ったことがある。

もともと速記用のペンイラスト向けに改良したとかなんとかで「俺の求めていたものはコレだ!」と息巻いたが、レビュー全然見当たらん。なんか変だな…?と思いつつも意気揚々と購入したが、案の定まともに使えるようなものではなかった。当時の俺のPCは聞いたことねえメーカーのノパソだったため、なんかもうあらゆる意味ダメだったんだと思う。このへんの身の振り方がデジタル音痴たるゆえんである

これに懲りて俺は素直にデッサン教室に通いだした。

絵が上手くならない理由は「物を見る目があまりに歪んでいる」といまさら気づいた俺は、社畜の合間を縫ってデッサン教室の夜間クラスを探した。

死んだように寝て過ごす休日のうち気力で3時間を振り絞り、電車に乗って教室に通う。

ここで想定していたのは美大受験みたいな切磋琢磨の場だったのだが、俺が受講したのは社会人向けである

初心者の俺が「お上手ですね〜〜」と言われるぬる〜い空間だった。

当然である

周りは良き趣味のおばさまがた、ここは「継続的に金を落としてくださる生徒さん」の集まる場所だったのである

もどかしさを抱えつつ、それでも評価の中に混じる「ここはもうすこーしこうした方が…」という言葉金言のごとく握りしめ、反芻しながら目の前のモチーフを描いた。

が、爆睡家事で精一杯だった休日のうち、この習い事というミッションはかなりハードルが高かった。

そして疲弊の色が濃くなり、仕事の繁忙期と重なって半月ほど足が遠のいていたタイミングコロナ禍が始まった。

実は数年前にも断続的にクロッキー会に通っていた時期はあるんだが(この時は教室の遠さと値段の高さで数ヶ月で断念した)、コロナで「ぬる〜い場所」にすら集まれなくなったのは痛手だった。

-----------

一方Twitterでの活動は、そんな七転八倒をしながらもワンドロだけはコツコツ参加し続け(版権のワンドロはどれも垢が消えたのでオリジナルだけになっていた)、「いつもなんかいる人」という枠でフォローしてくれる人たちに支えられていた。

ワンドロ以外での反応は閑古鳥だが、もはやそれが普通であると納得してすっかり馴染んでいた。

UPした絵が100枚を越えたのを機に、アナログ絵をまとめた本を作った。

そしてイベントで売るついでにおっかなびっくり書店委託申請をしてみたことがある。

規定通りに虎の子の1冊を現本として送ったが、お祈りどころか受け取りの連絡すら来なかった。

問い合わせる勇気もなく、実力の無さと壁の高さを改めて感じた。

5年以上の活動期間でフォロワー数もやっとこさ100に到達したものの、しかし現状はさほど変わらず。

がむしゃらにやってきていた俺は次第に病んでいった。

-----------

少し距離をおこうと思って活動停止。

……が、余計に病んだ。

しかも「何も描かない人生なんて……俺……生きてて意味あんのか……?」と真剣に悩むレベルで、「別にTwitterに入り浸らなくても平気なんだな」と分かった一方で、「絵を描かない自分」にだけは耐えられなかった。かといって何か描いてしまえばまたムクムクと承認欲求が湧いてくるので、「俺から絵を取ったら何が残るのか」というif論の世界線にいるつもりで意識的に描くのをやめていた。

自分の手で何かを生み出さなくなった時間がヒマでヒマで仕方なく、かといって本を読むとか建設的な情報摂取もできなくて、大好きな漫画への興味もそれなりになっちゃって、虚な瞳で哲学ニュースとカラパイアを行き来する地獄の様な日々を送っていた。

(ちなみにこの期間、無意識に熱意を注ぐようになっていた料理スキルのおかげで自炊がだいぶラクになった)

ストレスが極まって真夜中にひたすら川沿いを歩き続けたりもした。

なんとなくチャリで長旅行きてえな(学生の頃はちょいちょいやってた)などと考えていたが、やはりその場合でも気づけば「旅先で撮った写真をいい感じに分類してアップするサイト作ってみたい」とかい思考がスッと出てきたのでもうダメだと思った。

なんか作ってないと死ぬヤツって天才とかだけだと思ってたんだけど、大して努力もできないような凡人の中にもいるんだな、そしてそれはなんだか残酷だなあと身をもって知った。

-----------

進むも地獄、戻るも地獄精神状態半年近く続き、同じ地獄 -hell- なら踊らにゃソンソン…?と思い始めたある日、ネットで調べ物をしている最中とあるバズツイを目にする。

お絵描き民にとってiPadはマジ神」みたいなやつである

さいわい俺はオタ活もソシャゲもしないぼっち根暗オタク社畜なので、好きにできる貯金くらいはある。

知り合いも「液タブに手が出ないならあいぱっよ」的なこと言ってたなーと思い出し、思い切って導入することに。

お絵描きソフトはいくつか試した末にProcreateを選んだ。クリスタの多機能さ()についていけなかった俺は、UI直感的でツールアイコンを極限まで絞ったプロクリがスッと手に馴染んだ。

ペーパーライクフィルムなるものを貼り、紙のザラザラ感を脳内で補完しながらApple Pencilで線を引く日々が始まった。

フルアナログ底辺野郎が、板切れ一枚でフルデジタル貴族に転生したのである

-----------

それが×年前のこと。

ここからオリジナル絵はもともと伸びにくいけど、ちょっとエッチだと訴求力が上がる」という観測結果をもとにR18に手を出す。

といっても乳首解禁程度で可愛いもんだが、方向性が定まったことで不安が少し減った。

フルデジタルで久しぶりにいつものワンドロに参加すると、反応が違う。イイネRTが3割増しといったところだろうか。(※ここでの3割増しとは3RT→4RTのような血で血を洗う話である)

デジタルバケツ塗りになったことで、アナログだった頃の癖の強さが軽減されたのかもしれない。

やっっっっっっと俎上に登れた、と思った。

いつでもどこででも描けるiPad社畜の俺にはピッタリで、しんどくて布団から出られない時でも通勤電車の中でも四六時中描けるようになった。

デジタル作画ワンタッチ消しゴムが使えるので描くこと自体ハードルが下がり(筆圧鬼強野郎なので消しゴムけが大変だった)、本を買って絵の勉強を始めた。まずは骨格と筋肉から!と、教本の図解をじっくり模写する方法自分なりに学ぼうとした。

だがデジタル音痴な上に加減も融通も効かない俺である。両手両足をやり切ったところで一度息切れしてしまった(でもこれはやってよかったと今でも思う)。

-----------

数ヶ月後、それらの勢いでオリジナル同人誌を1冊出す。そしてサイコパスな神絵師の友人の甘言に乗って再び「書店委託」なるものに挑戦(ふつーフォロワー100人前後人間にそういう話するか?)。

実力的には最低レベルにも達していない自覚があったので、何度もお断りされるなかでいつかOKもらえたらなーという気持ち申請

が、思ったよりあっさり通った。

同じような画力の低さでも、版権作品ではなく「オリジナルエロ」という切り口だけで「まぁ…いっすよ」と言ってもらえたのかもしれない。

やるなら徹底的に!と思い、紙の本を3社に委託そもそも30部とかしか刷ってない本を5部とか10部でも受け付けてくれるプロ仕事ぶりに、尊敬畏敬の念しかない。

ついでに大手電子書籍にも登録

みんながわいわいしている端っこに自分の席を置いてもらえたことで、ずっと憧れていた「輪の中に入る」ことがちょびっとだけできた気がしてめちゃめちゃ嬉しかった。

そもそも底辺自分がなぜ身分不相応にも書店委託電子販売なんぞを活発にやりはじめたのかといえば、

「そこでの売上が決して0冊ではない」

という確固たる事実である

作品作家も、露出しなければこの世に存在しえない。フォロワー数2桁でのたうち回っていた俺のつらさは「この世に認知されない」ことだった。

コミュ力さえあれば自力で輪を広げることも可能だが、そんな能力あったら初めからこんな苦労してねーよという話である

ならば厚顔無恥だろうとおこがましかろうと、一方的に「俺ココにいるよ!こんな本描いたんだよ!」と嬉しそうに手を振る方が100倍マシじゃねーか。

そんで委託した本を買ってくれた誰かが、「このページのこのコマのこの乳だけはイイな」とさえ思ってくれれば俺は大往生である

しかも誰かがその本のために払ってくれた数百円は、汗水垂らして働いたお金だったり数少ないお小遣いだったりするわけだ。

それと俺のエロ本を交換してくれるってコトである

そんな嬉しいことある

紆余曲折を経て、そういう肝の座り方と考え方を得られたのは一番の収穫だった。

とはいえピコ手ピコ手なので、委託先の売上振込最低金額に達するまでに長ーい年月を要するRTAに強制参加となる。そりゃ売上¥300だろうと申請すれば振り込んでもらえるんだが、それじゃロマンねーじゃん?

とあるサイトの最低金額¥5000に届くまでにマジで2年半かかったし、達成した時は三ツ矢サイダーで祝杯あげたよ(下戸)。

-----------

フルデジタルに移行したことで、イベントでの頒布数もギリギリ10冊を越えるようになる。

頒布数1も0も経験した身からすると、もはや恐いモノなんてないのだ。

1冊でも売れれば、それはすべて神の起こしてくれた奇跡なのである

普段活動ではオリジナルでとにかく節操なくいろいろなものを描き、月に1人とか2人とかじわじわフォロワーを増やしていった。

ごくまれに描いた絵がなんらかの界隈のハブになっているアカウントの目に留まりRTしてもらえることも出てきた。

その時のフォロワーの伸び率はびっくりするほどだったので、そのたびに「存在を知ってもらう」ことの生命線っぷりを痛感した。

まあとはいえタグなしの絵にはやっぱり無反応だけど、それが俺の平常運転である

「こいつ今日も描いてんなー」と読み流してくれる誰かがそこにいるってだけで嬉しかった。

UPした絵は、300枚を越えたあたりから数えるのをやめた。

-----------

そして20××年末コミケである

コミティアしか知らない門外漢の俺はドキドキだったが、入場者数の制限もあって全体的にまったりムードだった。

開場して1020分、宝の地図を手に通路を行き交っていたうちの一人が立ち止まり、俺のスペースに近付いて

新刊1冊ください」

と言い放った。

新刊1冊ください…

しんかんいっさつください…?

シンカンイッサツクダサイ…!?

げんしけんで見たアレだ!!!(うろ覚え)

それって、なんらかのルートで俺のこと知って、新刊あるっぽいって分かって、サークル配置を事前にチェックして、宝の地図に印つけて、「あっココだ」って気付いて来てくれたってこと?!?!?

マ?!!?!?!???!!?!?

つーか開場20分とかそこらだよ??あなた一般参加じゃなくてサークル参加なんじゃねーの??

シャッターサークルとか企業ブースの先頭にだって並べるはずなんじゃねーの???

それを俺のところに???こんな弱小サークルが出したエロ本買いに来てくれたの?????

マ?!!?!?!???!!?!??(2回目)

文字数制限引っかかったぽいから続く

anond:20230502230901

880円のボールペン買っただけでテンション上がる自分が嫌いではない

なんかいボールペン欲しいなと思って、サラサグランドってボールペン買った。

芯部分は普通のと変わらないと思うので、別に書き心地は普通なんだけど

まあ重みは明らかに違うな。しっかりとした重さがある。

なんか書きたくなってくる。

2023-04-27

娘が「いじめ加害者」になったけど、マジで納得いってない

うちの娘がクラスメイトいじめたとのことで担任教師から呼び出された。

親の自分としては、マジで納得していないし、娘はいじめなどしていないと本気で思っている。

先方の言い分は、娘がクラスメイト女の子1名に対して仲間はずれや物を盗むなどをした、とのこと。

担任教師から一方的説明を受け、こちらが意見する場もなく、反論余地すら与えられず、今後の注意と指導を受け、謝罪させられた。そして、どうして私が怒られるのと泣く娘をなだめつつ帰宅した。

うちと同様に「いじめ加害者」とされた子どもクラスの半数近くいた。ほとんどの女子加害者とされていたらしかった。

いじめ被害者」の女の子は今年の1月に転入してきたばかりで、最初の頃は娘や他の子たちも仲良くしようとしていたが、色々あって(後述)すぐにクラスメイトたちから距離を置かれるようになった。そして本人はいじめられているのだと傷つき、担任教師相談したようだった。

いじめ被害者の子が言う「仲間はずれにされた」というのは、今まで仲良くしていた子たちから遊びに誘われなくなったことなどを指していた。

今年の2月頃、「いじめ被害者」の女の子とその他数名がうちに一度遊びに来たことがある。

その日「いじめ被害者」の女の子は、家に入るなり「なんか変なにおいがするね。お父さんの靴のにおい?水虫なんじゃない?」と言い放ち、冷蔵庫勝手に開け作り置きの料理を見て「こんなの食べてるの!?」と爆笑し、パントリーに保管してあったお菓子を無断で食べて「あんま美味しくないね」とゴミ箱に捨て、目を離した隙に他の部屋(夫婦の寝室と長男の部屋)に入って漫画を持っていき、何度言っても帰らず夜8時まで居座った。

ようやく帰らせた後、娘にはもう二度と連れてくるなと言いその子出禁にした。

その夜は娘がとんでもねえクソガキと友達になってしまった…と憂いていたが、後日、その子とは距離を置くようになったと娘から聞いて随分と安心したのを覚えている。

の子の家に行ったときにも同じようなことをしたり、学校でも非常識デリカシーのない行動を続けたためにどんどん人が離れていったそうだ。それを本人は仲間はずれにされていると感じるようになったのだろう。

正直、こちらとしては「仲間はずれ」というよりももはや「正当防衛」だと認識しているのだが、担任教師からしてみればそのような経緯は関係ないのか全て「いじめ」に見えるようだった。

また、いじめ認定されたもうひとつ行為の「物を盗む」というのも濡れ衣で、むしろこちらが被害者だと思っている。

いじめ被害者」のその子は気に入った他人の物を「それかわいい!ちょうだい!」と奪い、返してくれと言っても聞かないらしい。

少し前に娘もお気に入りの下敷きとボールペンを奪われ、家で泣いていたことがある。

私が、奪い返せ!とアドバイスした通り、娘は本人がいないうちにコッソリと取り戻したようだったが、その時のことを担任教師から「盗んだ」と表現された。しんどすぎる。盗んだのはどっちだよ。

マジで担任教師は何を見て、何を聞いて、何をもって判断しているんだろう。

いじめ毅然とした対応をする学校」を自称しているけど、毅然とした対応でもなんでもなくて、ただ被害者の言い分全部鵜呑みにしてるだけなんだが。まじでクソ。

親でも教師でもいいから、あのクソガキを躾けてくれよ。あんなのと仲良くするなんて、菩薩でもない限り無理でしょ。娘とクラスの他の女の子たちがかわいそうで仕方がない。

こんなんで「いじめ加害者」にされたらたまったもんじゃないよ。どうすりゃいいのさ……。


追記

こんなとこに愚痴書いた自分が一番悪いけど憶測適当なこと言われててなんだかなという感じ……。娘のケアも、学校への連絡も、ちゃん対応するよ。

その場で即抗議できなかったのは情けないけど、娘は泣いてて何も言わないし、担任はなんか圧が凄いし、自分も頭の回転早くないからとっさの対応は難しかった。

あと上には書かなかったけど、娘も陰口とか悪口とかは言ってたんだよね。。こちらとしてはそりゃあんなクソガキ悪口言われてもしゃーないやろという感じなんだけどそういうわけにもいかないよなぁ。

まだ4月なのに、先が思いやられるスタートしんどい。これから1年、クラス替えまでなんとかうまくやっていけるといいんだけど……。

子育てって難しいわ、ほんと。


追記

念のため書いとくけど「いじめられる側に原因がある」の論はこの件とは関係ないと思っているので。


追記ブコメに返信

id:tateru 参考までに、何年生での出来事なのかを書いてほしい。。

子どもは小3。家で無茶苦茶されたのは学年上がる前なので小2の頃。

警察がどうとか法的にどうこうとか言ってるブコメあるけど、1桁年齢の子どもに対してそこまでできないだろ〜と文句言いたくなる……。

2023-04-24

anond:20230423111053

正論だけどこれ実践できるなら読めると思うんだわ。

話を聞けないやつって「文房具はBの棚にあるので適当に持っていってください」と伝えても「ボールペンはどこですか?」とか言い出すから

こんな半日の過ごし方が、最近、一番幸せとは思わなかった

昨日の朝、なんかもう無理って感じだった。もう疲れた。頭も回らない、食欲もわかない、何もする気もわかない。

 

何でそう思ったかからないけど、スマホと財布だけもって駅に向かった。

まずい事に気づいた。スマホの電源が25%しかない。まぁいいっか。今の状態って全部まぁいいっかなんだよ。

 

電車乗ってとりあえず都心の方にいく。数えられないほど見た車窓なんだ。

電池がないかスマホできない。本もないし、ただ車窓眺めている。となりの高校生がうるさい。

なんか今日はどうでもいい。

 

最近時間が溶けるようにすぎるのだが、ガチで長い。快速に乗ったのだが、スーパー鈍行だろうか。この電車は。

なんかあれこれ考えていたが、その思考も終わりを迎えた。

なんか疲れたな。電車の中で涙が出てきそうになった。おっさんが、電車の中で涙流したら周りの客はどう反応するのか、ちょっと気になる。

 

 

涙出てきそうになってふと思ったんだ。もう頑張るのやめとうと。

なんで俺は頑張ってるんだ。分からない。

頑張ることが目標になっているのかもしれない。エナドリ飲んで夜中まで仕事していることに意義を感じているのかも知れない。

あぁもう終わりにしよう。決めた。なんか心が急に楽になった。

 

 

駅で降りて、特に何もなくその辺りを歩いた。別に何ってことな景色だが新鮮である

何をかを期待しているわけではない。

腹が減ったから、近くにあった飯屋で昼食を食べたけど、先にレビューとか見ないで入るのは久々だ。失敗が怖い。

ちょっとでもなんちゃパを求めていたけど、今日はどうでもよかった。

美味しい。こんな体験ってもう長いことしてない。

知らないことが幸せなのか。期待感が低いけど、美味しいことが幸せなのか。

 

次は本屋にいった。

2時間ぐらいいたかな。色々な本を手にとってみた。

別に何を求めるわけではない。仕事に役に立つとか別にどうでもいい。何かを求めて本屋で本を探すのではなく、ただ思うがままに。

めっちゃ楽しい。僕の住む街にはもうないけど、本屋っていいな。

本屋フロア巡りに満足したけど、さすがに何も買わないのもと思って、二冊の本といいボールペンメモ帳を買った。

 

疲れたから喫茶店コーヒーも飲んだ。スマホも充電した。後数%しかない。

ワイヤレスイヤホンを持ってくるのわすたので、いつもなら音楽聞いてるけど今日はなしだ。

さっき買ったボールペンメモ帳であれこれ書いた。今思っていることとか。

 

いやいい一日だった。すごく幸せ

 

---

帰りの電車は、スマホバッテリーが復活したし精神状態も復活したので、そう言えば昨日投稿したSNSどうなったかなと思って見たんだ。

前回、まさかの反応があったから、今回も期待してたのだが、なし・・

こんな事期待している俺が悪いのだか、前回あった故に今回も期待してしまった。

あーなんか辛い。

 

はてぶ見る。またはてなーしょうもないコメント書いているの見て、なんか嫌な気分になった。

いやー悪循環ですな。今度はTwitter見て、なんかバカコメント書いているやつにムカついた。

 

 

百貨店催事で美味しいそうなスイーツ買ったけど、家で食べてみたらそこまでだった。

 

夜は、なんでSNSで反応してくれないんだーって一人で叫んでいる。

  

なんか胸糞悪い、一日の終わりになってしまった。

今日仕事頑張るぞ。今日Zoneにしようかな。

2023-04-21

anond:20230421223555

ワイも左利きやけど、なんでもラップトップで処理して、仕事メモ程度でしかボールペン握らんから

気になったことがないわ

左利きにとっての最適なボールペン

途中で急にインクゥが出なくなるから、色々調べて左利きにもいいと評判のものを買った。でも、いつも途中で出ない結果になってしまう。

しか大事なことでいま書かないと、っていう時にインクゥが出なくなるから困ったものだと思っていた。

次はどんなのにするか、棚の前で多種のボールペンをぼーっと見ていたら遂に最適解が降りてきた。

10本入りの安いボールペン

1本でずっと使おうとするから出なくなった時に困る。でも、これならインクゥが出なくなったら、次のボールペンに変えればすぐに使えるようになる。

バンバン使って、どんどん捨てる。これが一番ストレスが少ない。快適なライティングライフを獲得。やったね!!

中途入社新人、「単純作業得意です」と言って紹介されてきたみたいなんだけど、単純作業やれない人だった。

刺身タンポポ乗せるのとか

ボールペンキャップを嵌め続けるとか

チラシセット1000部組めるとか

賽の河原で石を積み続けるとか

単純作業が得意ってそういうことだからね。

舐めてんじゃねえ。

2023-04-04

anond:20230404182035

業界しか通用しない暗黙のルールみたいなものがあるんだろうな

仮に客から見えたとしても、販促品のボールペンなんかいくらでも出回ってるんだから何も問題ないと思うんだけどな

中途の新人ボールペン

職場に新しく入ってきた中途の新人

の中に製薬メーカーペンに書いてあるボールペンをいつも使ってる新しい人がいた。

まったく隠しもせずに使ってるから、驚いて思わず

旦那さんがそこへ勤めているの?」

と聞いたら

「そうなんです」

と答えられた。


「そこら辺で売ってるものより全然書き味がいいんです」

とか

「3色だし便利なんで」

って……


会社名見えてるから注意して」

って言ったら

別に知られてもいいんです、大手から恥ずかしくないし」

と返されて心底驚いた。

その他諸々あって、私達の中で入社1週間で要注意人物認定された。

結局その後3ヶ月の試用期間終了で消えてた。

あれは一体なんだったんだろうな。

2023-03-23

[]

会社でむかつくことがあったかボールペンを1本折った

いま帰ってからもむかつくことあったけどボールペンがない

しね

2023-03-19

三大「あるある」に入れたいこと

トイレットペーパーの芯を捨てようとして、そのままトイレに流してしま

・借りたボールペンの書き心地が良くて、後で買ってしま

レストランで注文した料理が運ばれてきた時に、隣の人の料理を見て「それも食べたかった」と思った後に「でも自分料理も美味しい」と心の軌道修正をする

あと一つは?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん