はてなキーワード: RSSとは
最近のGoogleってイマイチじゃね?と感じるので脱Googleをしていきたい。
〇検索 → Bingに切り替え済。悪くない。一般サイトは若干Googleより弱い。エロ系サイトは断然こっち。ポイントもらえる。
?メール → 用途別にGmailアカ12個持ってる。手間かかりすぎるので悩んでる(OutlookやYahooを含めると17個)
×カレンダー → Outlookはメール、カレンダー、連絡先が一つのアプリになってて使いやすそうなので変えたいがウィジェットに月表示がないためGoogle続行。
〇Office → 元々Microsoft使ってるので不要。
?地図 → Yahooと併用中。あまり地図使わないので気長に検証する。
〇日本語変換 → PCはWindowsデフォルト。スマホは?
〇クラウドストレージ → 元々OneDrive使ってるので不要。
×Keep → ウィジェットの見やすさで代替が無いのでGoogle続行。
〇Authenticator → Microsoftの方が機能多くね?と気付いたので移行予定。
×Youtube Music → 無料でクラウドにアップした曲をストリーミングできる機能の代替がないので続行。
ブラウザもChromeかEdgeの2択だったら余裕でEdge選ぶくらいには優秀だった。
というかBrave, Edge, Vivaldiあたりと比べてChromeがショボすぎなだけ感。
ただ、Youtube Musicのような他ではマネできない尖っているサービスはやはりGoogleと言うべきか使わざるを得ない。
楽しいと思ってやってるわけではないので。
現在7000本以上。
現在23TB以上。
無差別にダウンロードしてるわけじゃなく、好きな女優や好きなジャンルの作品を選別してダウンロードしてる。
基本はtorrentで収集だがマニアックな作品や古くてtorrentで落とせない作品はアップローダー系で補完。
あとは補完の補完で動画サイトも探すが、動画サイトは基本的に画質が劣化してるので最終手段。
自分が使ってるtorrentサイトだけでも1日数千torrent追加されるので、RSS+キーワードフィルタで絞り込んだものをチェックしてる。
まだRSSリーダーを使っているのは少数派かもしれないが、これを辞める時は暫くは来ないと思う。
色々と情報を収集するタイプの人間なので、各サイトを回っているとキリがないから使いだしたのがきっかけで2006年からくらいかな。
スマートニュース系もあるけれど、トレンドの偏りと網羅性に乏しいと思い、そっちにシフトできなかった。
暫く前からFeedly使っているが、ざっと並んだ見出しをVimキーバインドで捌いて既読にしたらスッキリ。
(いつか恩返しに有料版使います)
朝と午後の隙間時間にこれやるだけで、必要な情報は逃していないという精神的な安定が得られる。
1日の見出しフィード数はだいたい500~600くらいで、営業日が240日として、500x240=120,000 というとんでもない情報量ということになる。
インプットだけ多すぎって思われるかもしれないが、慣れると特に何てこともない。
今後何でもAIに聞いとけっていうムーブが常套手段になると思うけど、聞くにあたっては自分の知っている色んなことを整理した上で尋ねた方が、まともな答えが得られるしその答えを検証できると思うんだな。
地道な蓄積があるから、まだまだ取り残されなくてすみそうだ。
RSSリーダーって見た目も機能もTwitterちょっとそっくり。
個人サイトのノリで個人RSStterが流行る世界が来て欲しい。
晒し上げみたいになるけど https://hail2u.net/statuses/ この人がやってる事がイメージに近い
RSSからサイト内の記事を全文取得されたりするから、サイト運営元にとっては旨みがないからかな。
個人的にはRSSに広告が挟まれるようになったのが終わりの始まりだったと思ってる。
マスコミニュースサイトのRSSを複数登録して重複または項目過多っぷりにうーん…ってなったのが最初だった気がする
下手したら半月に1回くらいしか更新しない(半)個人ブログなんかより毎時間じゃんじゃん更新される新着をバリバリ見たいというのが結局はあるんすよ
2○hのヘ○ドライン板とかそういう需要掬いまくりだったわけで
Twitterウケたのも結局そのへんだったし
結局あんま使われてなかったんだろうな。
あと製作者側に実際にRSSリーダー使ってる人がいなかった(たぶん)ってのもある気がする。
現場の人は使ってるし存在も知ってる人が多そうだけど意思決定とかそういう層は多分知らなそう。
RSSの存在そのものがあんま認知されてないしちょっと聞いたことがある程度の人も実際使うのにはひと手間いるし(ちょっとしたことだけど)
そういうのが積み重なってRSSの便利さがじわじわ広がるより前にSNSが広まって「SNSでリーチできるやん、便利!」ってなっていったのでは。