はてなキーワード: はてなユーザーとは
国税庁の最終面接のことを思い出している。大学四年生の頃だ。今までの面接は、無機質な長机とパイプ椅子でのものだった。だがその時は、四角いどっかりとした檜机と、ふかふかの椅子だった。それでいて圧迫感のある面接であり、最後に「私達と一緒に働けますか?」と言われたのを憶えている。
「はい。私でよければ宜しくお願いします」といったことを告げると、その場で最終合格が遠回しな言い方で告げられた。内定通知は賃貸アパートに届いた。
こんなところに書くほどだから予想はつくだろうが、結構前に官僚を辞めている。仕事は大変キツかった(きっつー、というやつ)が、やりがいはあった。いつかは挑戦してみたい仕事もあった。
思えば、大学3年生の春からコツコツコツコツと勉強を重ねて、やっと第一志望のひとつだった官庁に合格できて、「やったー!」と無邪気に思っていた。案外こんなものだ。
国家公務員(課税部門)としての経験は20数年しかないが、せっかくのシルバーウィークだ。ちょっと語ってみたい。今は税務コンサルタントとして働いているが、夏前に大きな仕事が片付いた。今は仕事を少なくしてもらっている。
仕事のことを、はてな匿名ダイアリーに書いてる人を稀に見る。今回、私もやってみようと思った次第だ。企業との課税交渉の協議録とか、個人・法人の税額とかを載せない限りは大丈夫だろう。何かあったら責任は取るつもりだ。
高橋洋一や山口真由が自著で話している内容に比べれば、当日記はベジタブルのようなものだ。あの内容を出版して捕まらないなら、ここで書く内容など余裕でセーフだ。
なお、私ははてなユーザーの中では年寄り(フミコフミオさんと同い年)である。古い表現があってもお許し願いたい。
先に言っておくが、「霞が関に来なければ体験できなかったことは人生の財産」とか、「国のために働いている自負があった」とか、「苦しかったけどいい仕事ができて国民のためになった~」といったことはあまり書かない。
そんなに夢や理想のある官僚じゃなかった。僅かばかりはあったが。むしろ組織に負のイメージがあって、若い頃に限った語彙だと「こいつらクソ野郎だな」という感情を抱いていた。それで、40代になって数年後に転職した。再就職規制に引っかかる危険はあったが、グレーな方法で突破した。
当日記は、数パートに分かれている。できるだけ簡潔にまとめたい。以下、思い出を何点か挙げて回想する。
中学生の頃から、「税ってそもそも何ぞや?」という疑問があった。大学に入ってからは、税理士の資格を取るために勉強していたが、どれだけ勉強しても税への理解はイマイチだったし、全科目に合格した後も結局わからなかった。
※東大とか一橋大とか慶應とか早稲田とか、そういういい大学を出てるわけじゃない。偏差値50ちょっとの大学だ。たまたま会計学の講義を取ってみたら面白く、勉強にハマった。
税とは、一般的な説明だと、国や地方自治体が国家の維持や発展をめざして、民間では供給されにくい公共的なサービスを提供するにあたっての資金として「税金」を徴収している――ということになっている。
だが、おかしいと思っていた。だって、国はお金を自由に発行できる。地方自治体が言うのならわかる。あと、大昔だったら年貢を物納で納めてもらわないと国が維持できなかったはずだ。
だが、現代社会の国家がそんなことを言っても説得力はイマイチだ。税金をとらなくても、別にお金を刷ったらそれでいい。金本位制の時代を通り抜けて、今では発行された紙幣そのものに信用がある時代なのだ。お金というのは、それがお金であるがゆえにお金だ、というトートロジーである。
増田民の人も、わかってる人はわかってるだろう。税とは何かが。ここで答えは書かない。気になる人は、Yahoo!知恵袋とか、Quoraで求めれば賢い人が教えてくれる。
私が納得いかなかったのは、一応は国家公務員一種試験(昔だったら上級甲種試験)を通ってきたはずの人達が、入庁一年目だった私の質問に答えられなかったことだ。「そんな当たり前のことを聞くな」という人もいたし、「ここではちょっと…」と口を濁す人もいたし、「知らん。自分で調べろ」という人もいた。
税を納めるのは当たり前のこと、ただ、その原理と言うか……そう、原理が大事だろう。何も考えずに常識を信じていいのは中級者までだ。上をめざすのであれば、身も蓋もない本質を疑う必要がある。
こういうことを私が言っても説得力がないので、ちょっと引用させていただく。
それぞれの原理を、その自然本性のかぎりで探求しようとしなければならないし、きちんと定義されるよう腐心しなければならない。というのも、原理はそのあとに続く事柄にとって、大きな影響をもっているからである。実際、原理は全体の半分以上であり、探求されているものの多くは、原理を経由することで明確になると思われるのである。 ニコマコス倫理学(上) P.62
なぜ国民から税金を取るのか、という新人職員の問いに答えられる職員は10人に1人ほどしかいなかった。思えば、この時から私はいつかここをやめようと思っていたのかもしれない。
実際、徴税は国民みんなから集めたお金を公共サービスに充てるため、というのはお題目だ。わかりやすく国民を納得させるための。本来の目的はほかにある。それに比べると、上の『お題目』はビックリマンチョコのおまけに近い。ウエハースだ。
トラブルになりかけた事例になる。詳細は端折って書く。専門用語は補足するか、日常的な言葉に言い換えている。
キャリア官僚は現場を体験しないイメージがあるかもしれないが、別にそんなことはない。入庁二年目からは普通に現場だったし、30才を過ぎて地方支局で働いてる人もいる。
当時は、北海道某所にある国税局に勤務していた。一応は税理士に必要な科目は残りふたつというところまで取っていたが、それでも実務は難しかった。勉強しないといけないことは山ほどあるし、一年目は税務の学校で学ばせてもらったが、実務に必要な知識の何割も身に付いていない。税務の世界は広いのだ。
最初の頃はひたすら、簡単な事務とか雑用とか、先輩が受けた税務相談の回答案作りとか、上位機関からの調査ものとか、庶務全般(文書収受~会議日程調整~飲み会手配まで含む)に、兎に角いろいろやった。
すべて勉強になるとは思ったが、正直これは臨時職員がやった方がいいのでは……と感じるものもあった。まあ、とにかく新人らしく何でもやった。
赴任して半年だった。とある先輩を経由して、それなりの事業規模の法人の税務申告を最初から最後までやらせてもらえることになった。同じ年代の職員(※省庁キャリア)の中では遅い方だった。資本金が結構ある機械メーカーだったかな。これまで当業務では、先輩方を手伝う立場として動いていたから、割とすんなりいくように思えた。
申告内容は当然精査するのだが、日本の課税制度は一応性善説でいっている。国民(法人含む)が嘘をついたりごまかしたりしない、ということを前提にしている。その企業も、過去に税務に関して更正処分(支払う税額が誤っていると判断した場合に○円払いなさい、という措置)関係のトラブルを起こしたことはない。
一応は提出書類を三周ほどしたところ、申告書類も、帳簿も、領収書や請求書や契約書(請書)も、通帳関係も問題なし……それで、さあ決裁だといった具合に伺いをスタートした。
先輩方の場合は、スルッと起案が通るようだったが、自分の場合はそうはいかなかった。新人に厳重なチェックが入るのは当然だった。
「不動産の項目がおかしい。取得した不動産価格が常軌を逸して安い。税をごまかそうとしているのでは?」
という、先輩及び直属の上司からのツッコミがあった。上司を納得させないと、次に進むことができない。思えば、あの先輩は、このことがわかっていて私に振ったのかもしれない。
当時の私の実力を超えた課題だった。頭を抱えたのを憶えている。あの時の思考過程を追っていこう。
かくして・・・
探求の旅は はじまった
まず何をすればいいかというと、不動産価格がしっかりしたものかを調べればいい。正当な根拠のある価格であればいいし、不適当な価格であれば……面倒なことになる。
不動産売買にかかる課税額は、比較的シンプルだ。普通の法人税と同じで基本は定率である(税額表を見ればいい)。ちょっと賢い中学生でも実務ができるだろう。
印紙税も、登録免許税も、不動産取得税(県税)も、固定資産税(市税)もそんな具合だ。不動産本体の価格については難しい計算が必要だが、焦る必要はない。市区町村にある固定資産税台帳には、固定資産税評価額が載っている。それを見れば、登録免許税の目安となる不動産価格がわかる。※固定資産税の納付書にも書いてある。
それを根拠に……と思ったが、そんなに単純な話ではない。ならば先輩も上司もツッコミを入れたりしない。イレギュラーなケースなのだ。
その物件は、なんと固定資産税台帳に載っていなかった。そういう土地だった。登記簿を見たところ、字名がとんでもないことになっていた。奥地にあって、大昔は栄えていたのかもしれないが、今では地域まるごと誰も手入れをしていない。そんな土地だった。しかし、幅4.0m以上の道路は通っている。江戸時代の人が整備したと思われる。
国税庁においても、外部公表している不動産価格の調べ方みたいなものはある(いわゆる路線価だが、当然奥地には路線価がない)。国でも地方自治体でも、不動産価格を求めるための要綱要領は具えているが、今回は通用しないのではないか。そういう案件だった。
若かりし日の私は思案しつつ、先輩にも相談して上司に2つの案を出したはずだ。懐かしい。
1. 比準価格(みなし計算のようなもの)を使って不動産価格を弾くと、今の数倍以上の価格になる
2. 今回は大した金額ではないため、相手方の税額を受け入れる
メリット…百万にも満たない税額差であり、費用対効果を考えるべき
結局、2.の案が採用された。それで、起案はあっさり通った。協議や相談をしたのは直属の上司までであり、決裁の責任者には上司が一声かけたくらいだ。それで新人職員の一件目である課税処分は通ってしまった。
思えば、先輩や上司からすれば、最初から2.一択だったのだ。今の私の判断もそうだ。課税額の差として百万円にも満たない金額のために、そこまでの手間はかけられない。もっとほかに、日本の税務行政のためにやらないといけないことが山ほどある。
一応弁護しておくと、現場で働く公務員には、「法適用の裁量」と「エネルギー振り分けの裁量」がある。現場的な要素が強い職種だと、上司の指揮監督を受けるのが望ましくない場合がある。極端な例だが、警察官が凶悪犯をパトカーで追っている最中に、スピード違反や信号無視をしている者を放っておくのはやむを得ない、といった観点だ。
余談になるが、国税局職員が県税や市税の脱税を見つけた場合も、人や状況によって対応が変わる。情報提供する場合もあれば、見なかったことにする場合もある。
それこそ昔の話だが、飲み会でとある話を聞いた。ある個人納税者から地方税務署に相談があったという。要約すると「1年前に出した赤字決算の申告書だが、実は黒字で、税金を納めないといけないことがわかった。どうすればいいか」ということだった。追加で納付すべき税額は、約30円のようだ。このままでは脱税者になってしまうと焦っていたらしい。
その相談を受けた税務署員はこう答えたという。「実は、ボールペンとか消しゴムとか、事務用品を買っていたのを申告書に書いてないんじゃないですか? だったら、納付すべき税額はやはり赤字では? 問題ないですよ」と。※以後の話は不明
課税処分はもちろん、どのような行政処分であっても費用対効果という観点が重視される。税収1万円増のために2~3万円をかけるのは議論の余地があるにしても、20~30万円をかけるのは明らかに不合理だろう。
テレビやネットメディアやはてなブログでは、公務員は何も考えずに税金を支出しているイメージがあるかもしれないが、ちゃんと考えている人が多数派である。そこは信じてほしい。
数年後、私は北海道から霞が関に戻ることになった。それから退職するまで、ずっと法人課税部門にいた。
Part2/3
【婚活】 東京30代女、パートナーを探しています (anond:20230811163950) を書いた増田です。
応援してくださった方々、「結果が気になる」とコメントくださった方、
なにより婚活中の同志とまだ婚活中だった場合の未来の自分に向けて、経過報告と気付きをシェアします。
やってみてよかったです!
ぜひお話してみたいと思う方々と繋がれたし、たくさんの方からコメントいただけて勉強になりました。
母数/ セキュリティ/ 効率の観点からは出会い用に設計されたプラットフォームに及ばない部分もありますが、
マッチングアプリでは出会えない方と出会える、別の角度からお互いを知ることができるといったメリットもありました。
元記事に直接ついたコメント数。そのコメントについたコメントを含まず
うちスパム: 0%、希望条件にフルで合致する率: 約70%、他の婚活手段を使っていない率: 推計約70%、友達希望1通
ほぼ全てに共通して、PCから書いているだろう長文かつ誠実そうな文面で、有難い限りでした
アプリだと最初の3日で100件、その後も継続的にいいねをいただけるイメージ
条件(スペック・趣味・価値観など)で異性を絞り込める/ 絞り込んだ後でも人がいる
男性側に「課金して婚活したいと思う」というフィルターがかかった状態がデフォルトなのは
女性としても良し悪し両面ある
たとえば特殊な性癖があるなどの場合にアプリのプロフィールに書くのは難しいけれど
聞きづらい質問も同様で、匿名で確認してから関係を始めることができる
たとえば「ミニマリストです」と書いたのに対して「不安になる」「物を捨てられそう」等
→相手にも求めているわけではないので書かなくてもよかったな、
ミニマリストに対してはアピールしたいけどそうでない人も対象にしたい場合は
相手には求めない旨もっと明確に書いたらよかったな、など改善につなげられる
今回の記事に関する反応は3日でほぼ落ち着いた感がある
→アプリのように延々新しい出会いがあるゆえに目移りしたり疲れたりすることがない
写真交換にはやや抵抗があるけれど、アプリでも不特定多数に公開しているわけだし
運営が本人確認して確認済みの表示をしてくれたり(例: Pairs)、
AIがプロフィール写真と本人が同一人物か判定してくれたり(例: OK Cupid)するアプリがあり、
→反省した点もあるし、勝手な決めつけだなぁと思うコメントもある
なにを書いても誰かからは批判されるので、挫けず、建設的なものだけ取り入れましょう!
応援のコメントもいただけて、とても嬉しかったです。私も婚活増田達を応援しています!
コメント機能はあるけど気づきづらいので、メールアドレスなどの連絡先は必須
捨てアドを使うにしてもgmailやyahoo!メールなどが安全、
捨てメアド用のドメイン(https://m.kuku.l 等で作れるようなもの)は迷惑メールフォルダに入ってしまうことがある
自分(gmail)から捨てドメインのアドレスに送信し、それに対する返信、等でも迷惑メールフォルダに入ってしまうことがある
→同じ意見の人と出会うため、というのももちろんあるけれど、まずは多くの人の目に触れなければ始まらず、
そのためにはなるべく多くのコメントを得て人気エントリ/注目エントリに入れるとよい
→私の場合は、意図していなかったし反省したけれど、本人の努力で変えられない部分で条件を付けたのが結果的にプラスに働いた
ユニークな趣味や賛否両論ありそうな主張があればそういったこと、
内容に迷ったらとりあえず男女ネタ(お会計時の男女の理想の振る舞いとか)を含めば増田民は燃えがちな気がする
はてなユーザー層は30代が中心・男性が約70%・未婚者が50% (anond:20211105073334) らしい
上の記事に各年齢層の比率があるので、私(31歳/女性/東京)の場合の結果と
ご自身のターゲットとなるユーザーの比率から、自分が増田婚活をした場合の結果をふわっと推計できるかも
迷うので、そういうときどうしてほしいか(スルー/ フェードアウト?その旨だけ伝える?理由を説明する?)希望があれば伝えてほしいと記事に書けばよかった
だから人に対しても同じようにすべきとも思うけれど、聞きたくない人の方が多い気がしてモヤモヤしながら時間が経ってしまっている
シンプルな服が好き/ 歯列矯正、脱毛しました/ 美容の中で優先順位が高いのは肌と髪のケアです など
→たしかに!
私は増田しか使っていないしidを教えてくださるケースはありませんでしたが、
過去に書いた増田記事を教えてくださった方はいらっしゃり、興味深かったです
→これもたしかに!
一人目?だからうまくいった部分はあると思う/
でも数が増えれば応募する側が「増田婚活」等で検索して複数人から検討できたり
→新サービスはぜひほしい。
はてな運営の方、エンジニアの方、もし私にお手伝いできることがあればご連絡ください!
増田(はてな匿名ダイアリー)は、ログインしなくても閲覧できる公開されたWebサイトなので、利用者ははてなユーザーだけに限定されていません。
(増田に投稿するにはログインが必要なので、投稿者ははてなユーザーであると分かります。)
増田で結婚相手を募集する場合のリスクについて検討してみましょう。
相手の正体が分からない不特定多数の人から応募があったとします。
応募者の中から「この人いいな」と思ってコンタクトを取っても、実際に相手の素性を確かめる方法に不備があれば、
相手に自分の個人情報だけを先に抜き取られて、自分は相手の嘘の個人情報しかつかめない、という非対称的かつ不利な状況が生まれます。
メールでのやりとりだけでは、相手の信頼性を保証する仕組みが脆弱であると思われました。
それなら、もっと相手の素性を確かめられるサービスの方が安全ですね。
上記と同様ですが、応募している人が結婚詐欺師であるかどうか、確かめる方法がありません。
最悪の状況(相手が結婚詐欺師だった等)でも対処できる手段を用意しておかないと、増田を通じて、メールでのやりとりで、結婚相手を募集する行為には危険が伴うと思いました。
しかし、これは自分が単に慎重派なだけであって、「虎穴に入らずんば虎子を得ず」~多少のリスクは負わないと、本当の宝物は得られないという博徒タイプなら許容範囲なのでしょう。
増田やネットで婚活の話題が出るたびに思うことは、「他人の掌の上で踊らされるのが好きな人が多い」という印象です。
もしも自分がネット上で婚活するなら、自分で婚活サービスを作って、管理者権限によって登録者全員を調べて、選び放題にするでしょう。
もちろん、そんなの徒労に終わると分かっているのでやりませんが、他人が用意したゴミを使うぐらいなら自分で用意するという発想です。
人によって行動力が違いますが、自分の理想のタイプがあったとして、それにピッタリの相手を探すにはどうしますか?
相手に求める条件が具体的であればあるほど、適合する人を見つやすくなりますね。
A、B、C…という希望条件があった場合、それに合致する集団を探します。
例えば、登山が趣味で、英語がしゃべれて、会社を経営している、という3つの条件を備えた人を探し出したいとします。
そしたら、登山をやってるグループとか、外国人との交流がある場所、経営者のセミナーなどに行き、条件に合致する人と知り合います。
例えるならば、釣りをするなら、釣り場所や餌、道具の選定が必要なのと同じですね。
魚の種類によって、生息場所が違うし、餌も違います。小さい魚と大きい魚では必要な道具も変わってきます。
だから、もし自分で釣り堀を作るとしたら、間口が広すぎる婚活サービスを作るのではなく、もっと範囲を絞り込んだニッチなサービスを作ります。
登山、英語、経営などの具体的なテーマで属性を具体化すれば、希望条件に適合しやすくなりますね。
砂漠の中にある、一粒の輝く砂粒を見つけるのは大変そうだなと思いました。
これは皮肉ではなくどんな人でも幸せになって欲しいと思うので、可能性のある限りチャレンジしてみることは価値あることだと思います。
https://anond.hatelabo.jp/20230811183252
読んでくださってありがとうございます。
そうなんですよ、子どもを望まない人は本当に少なくて…
だからこそ、マッチングアプリも使った上で、+αの増田婚活でした。
不安軽減の手を打てるなら打ちたいです。
先日、はてなから「はてなブックマークガイドライン」が公開された。
冒頭で「表現の自由や意見の多様性を大事にする」一方、「安全性、健全性を保つことも不可欠」という大方針が示されている。
特に、他者へのリスペクトを忘れず、コメントの表現に気配りせよという指摘は重要だ。
はてなユーザーの中には、相手を批判する際に人格否定のような言葉を付記する人が散見される。
私は相手に面と向かって同じことを言えるのか、と考えてから書き込むよう心掛けている。
ただし、アルゴリズムによる掲載順位の調整には反対だ。理由は現状ではアルゴリズムより人間の集合知の方が賢いからだ。
ガイドラインでは「建設的な情報に多くの表示機会がもたらされることを目指してアルゴリズムを調整」しているとあり、
具体的には
の五項目を提示されている。
しかしながら、アルゴリズムがコメント内容を精査し、これら五項目に適合しているかを判断できるとは思えない。
最先端のAIであるChatGPTでも、生成内容に多くの誤りを含むことが指摘されている。はてなが使用しているアルゴリズムが、ネットの情報の中から信頼できるソースを選別してコメント内容と照合し、コメント内容が客観的なファクトかどうかチェックできるとは考えにくい。
他の項目も現状のAIの能力を考えると、人間より精度よく判定できるとは思えない。
実際問題、現状のアルゴリズム適用結果を見ると、五項目について上手く判定できているようには見えない。
このコメントは優れているしスターを集めているのに何で注目コメント入りしないんだと思ったことは多いが、スターが少ないが注目コメント入りしているブコメを読んで、他のスターが多いが下位になっているコメントより確かに優れている、建設的だと感じたことは一度もない。
はてなブックマークは人間の集合知によって有益な情報を集めるサービスだ。はてながブックマーカーの集合知を疑うのは、任天堂がゲームの面白さを疑うような会社の根幹を揺るがす行為ではないだろうか。はてなにはぜひユーザーを、ユーザーの集合知を信用して頂きたい。
次に、現状のアルゴリズムの内容について、ガイドラインで明示されたことや、コメントの表示状況から推察されることに関して私見を述べる。
注目コメントの表示状況を見ると、短いコメントは一律に弾かれているか、マイナス評価がかかっていることが推察できる。
「はてなブックマークガイドライン」のブックマークコメントでもdogdogfactory氏の「文字数が少ないことは「コメントが建設的かどうか」と何の関係もないとおもいます。文字数少ないコメントも上位表示させてください。」というコメントが圧倒的支持を集めていた。私も同意見だ。
百歩譲って、政治経済・社会問題に関する記事であれば、短いコメントは熟慮されずに書かれている傾向があるかもしれない。しかしながら、「あと一つは?」といったアンケート記事において短いコメントが注目コメントから排除されているのは弊害しかない。改善をお願いしたい。
ガイドラインでは「客観的なファクトを提示するもの」を良いコメントとして提示されている。であるならば、ソースリンクを張ることは推奨される行為であるはずだ。
しかしながら、現状ではソースリンクを張ったコメントが注目コメントに入らないという事例が散見される。改善をお願いしたい。
「はてなブックマークガイドライン」によると、「アルゴリズムによる掲載順位の調整は、利用状況に関する情報も加味したものになります」とあり、ユーザーが望ましくない利用をしていると、コメントが注目コメント入りしにくくなることが示唆されている。
しかしながら、誰が書いたかによってコメントの評価を変動させるのはおかしい。コメントの内容だけで判断すべきだ。
例えば、政治問題では暴言ばかり吐いているようなユーザーでも、おすすめの漫画を訊ねるような記事では非常に良い作品を挙げるような事例はしばしばみられる。このような場合に、普段の利用状況が悪いからと、良い漫画作品を挙げたコメントの評価を下げることが、利用者の利益になるとは思えない。コメントはユーザーによらず、コメントの内容だけで評価すべきではないだろうか。
アルゴリズムについて否定的な見解ばかり書いたが、唯一アルゴリズムが機能し得ると考えているのが「公共の場にふさわしくない表現は評価がマイナス調整」という機能だ。公共の場にふさわしくないような罵倒表現、人格を否定するような表現を登録しておき、マッチ度が高いコメントや記事を注目コメント、人気記事に入りにくくするというような操作はAIの得意とする所だ。
はてなブックマークコメントやアノニマスダイアリー記事の中には、必要もないのに他者を罵倒するようなものも散見される。そのような暴言が含まれていると注目コメント、人気記事に入りにくくなるのであれば、書き手も表現をセーブしようと考えるかもしれない。
アルゴリズムを導入した背景は、はてなブックマークコメントに暴言が飛び交っており、安全性、健全性が保てないという判断があったものと推察する。であるならば、アルゴリズムの適用は安全性、健全性を保つという目的に限定すべきではないだろうか。
アルゴリズムによる掲載順位の調整については撤廃してほしい。どうしても適用するのであれば、公共の場にふさわしくない表現の抑制のみに機能を絞って適用して頂きたい。
ダメな場合せめて、アンケート記事にアルゴリズムを適用することによって短文コメントが注目コメント入りしない事態を改善して頂きたい。
具体的には、「当該記事の平均文字数に比べ、著しく文字数が少なくなければマイナス評価しない」といった風にアルゴリズムを修正することが考えられる。
また、アルゴリズムの適用カテゴリを限定するという方法も考えられる。「安全性、健全性を保つ」という目的であれば、議論が荒れがちな「世の中」と「政治と経済」カテゴリの記事にだけ適用すれば十分であり、元々安全・健全な「おもしろ」等のカテゴリに適用する必要はないのではないだろうか。
http://pandora11.com/blog-entry-4636.html
https://b.hatena.ne.jp/entry/4739275160351404421/comment/malasumasu
negapojito 確認したけど翻訳元はYoutubeのコメント欄で、他の記事にも翻訳元のリンクはちゃんと貼ってある。「はてなユーザーはリテラシーが無い」を自ら証明していくスタイル。
お前は一体なにを確認したんだ??
いつもYouTube使ってるならわかるだろうが、YouTubeのコメントにはそのユーザーの国籍など書かれていない。
なのにそのブログにまとめられたコメントはなぜかユーザーの国籍が書かれている。
そんなところ削除して溜飲下がるなら勝手にしてくれればいいんだが、
「こちらが書いた増田を引用して文句を言っている記事に反論すると削除申し立てができる」
ってのは知らなかったな
外部ブログを引用して増田で言及するのは厳密には禁止という感じか
理屈はわかるが、話がなりたたんだろみたいなところあるな
まあ、敗走乙
理不尽だと思えばはてなブログでも使って匿名じゃなく反論してくればいいのにできないんですよね。プークスクス。
ついでに言っておくと削除通告に書いてると思うけど
1回目は削除だけで許されるけど2回目に言及して通報されたらそのアカウント停止になります。
はてな匿名ではてなユーザーに対してイキれるのは1回だけです。
どれだけ強がってても、あなたは挑発されたことに我慢が出来なくてはてなブログに言及しちゃったので
なので、今後はあなたは私に対して直接言及はできなくなっちゃったね。
まああと単純に、はてな匿名ダイアリで一方的に殴れると思ってる君みたいな卑怯者に
「はてな匿名ダイアリは無敵だと思ってたけど実際は相手に直接言及した時点で消されるだけの生き物でしかなかった」
という現実を教えてあげるためです。
どれだけ強がりの言葉を吐いても、あなたが今回の対処を受けてどのように反応するかが全てです。
あなたが匿名ダイアリしか出てこれないなら、つまりそういうことです。
まぁあなた卑怯者だからどんだけ挑発されても匿名ダイアリから表には出てこないんでしょうけどね。
あなたなような、典型的な匿名でしかイキれない卑怯者は、私に文句があっても今後はにおわせしかできなくなります。
んで、におわせしかできけない人は、私に直接言葉を届ける方法が基本的にはない。
複垢ではてブスパム使えばもう一回は言葉を伝えられるかもしれないけど、それももちろん通報するから終わり。
あなたは今後どれだけ私に不満があっても私からかまってもらえない限り
「気に入らないことがあってもビビッてにおわせしかできないチキン野郎」としてしか存在できないんですよ。
ここら辺がはてな匿名ダイアリでイキることの限界なんですよね。
匿名の人はブログ書いてる人と同じ土俵に立ってると勘違いしてたのであれば身の程を知りましょう。
まぁそれにしても、明確に格下の立場であることを受け入れることで匿名で発言をすることを許されてる存在であることもわきまえずに「最低限の礼儀」とか言ってたのはちょっと面白かった。