はてなキーワード: はしかとは
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220411/k10013577421000.html
「通学に必要なので、芸備線がなくなると困ります。もしもバスだけになってしまうと、一度に乗れる人数が限られるので、芸備線は必須です」
確かに車両の定員は3割程度減るが、バスの増便1~2本でカバーできるのでは?そして増便したほうが利便性が増すのでは?
JR西日本キハ120形気動車 49(席)+63(立)=112名 (知らんけど1両編成なのかな)
いすゞ ERGAmio 中型路線バス 27(席)+51(立)= 78名
「日常生活ではバスを使うことが多いですが、岡山の実家に帰省する時に芸備線を使います。もしもなくなってしまったら困るので、もっと乗って売り上げに貢献したいです」
「高校時代は毎日利用していたのが懐かしいです。今はふだんは車を使いますが、高齢になって車に乗れなくなると困ると思います。国に援助してもらうなどして、なんとか残してほしいです」
備後庄原駅 から広島方面は平日は1日7本(0730, 0830, 0954, 1531, 1803, 1923, 2005)、新見方面は1日4本(0730, 1338, 1531, 1803)しかないけど、バスに転換して数本増便すれば利便性が向上するんじゃ?
「本数が少なく、待ち時間がとても長いので不便だと感じています。朝と夕方は座席が埋まって、立っている人もいます。本数が減るのはしかたないと思うところもありますが、なくなってほしくないです」
うん?
「本数が減るのはしかたない」ということは本数が減ってもバスへの転換はしてほしくないのか。バスにして本数を維持するか、増やしたほがいいのでは?
「いつもかなりの人が乗っていますが、本数が少ないので困ることが多いです。部活動をすると運行が終わっていることもあり、本数を増やしてほしいです」
私はシフト制の仕事をしているので、この日は何時出社で何時まで、内容は何…というのが日々定められている。
当然、諸々の事情で変更されることはあり得るし、そのこと自体はしかたないと受け入れることができる。
しかし、何らかの理由でシフトが変更され、出社時間が変わった、業務内容が変わった、というときは、会社(…というかシフトを変更した側)は変更したことを従業員に逐一連絡しなくてもよいのだろうか?
我が社のシフト表は勤怠管理システムにより、従業員はPCやスマホでいつでも見ることができる状態にはなっている。
よって、誰の、何が、どう変わったのかまではいちいち説明してくれなくてもよい。
しかし「変更があった」こと自体については連絡がないと、毎日常時シフト表にへばりついていなければ、いつ、何時、どのように変更されるかわからずに怯えながら過ごすことを余儀なくされてしまい、これは不当であると感ぜざるを得ない。
このようなことが当たり前にまかり通ってしまうということは、とてつもなくおそろしい"罠"をかけることさえ可能になってしまい、やはり不当であるとの認識は払拭できかねる。
(上司:シフト表公開したよ→私:○日は12:00~か→[変更の連絡なし]→私:12:00に出社→[知らない間に変更されていて]上司:「今日は11:00~だぞ遅刻だ」→!?)
これは極端な例だが、いずれにしてもシフトは変更した側が変更したことを連絡してもらわないと、従業員側の負担が著しく大きすぎるし、何より日々の生活の予定や段取りが立てられなくなってしまう。
最近は人手不足もあって変更が多く、管理職側も変更したことを逐一連絡するのが面倒なのか「随時変更があり得るのでシフト表を確認せよ」といって逐一の連絡をしてこないことがある。
短期の派遣を数ヶ月だけやって20万くらい貯めては3ヶ月位ニート、という一人暮らし生活をこの4年位続けてるんだが、コロナ禍に入ってからのニート期はますます籠城戦という感じになっていて、兵糧をどう確保するかにいつも頭を悩ませている。
野菜は大好きなので、あればたくさん食べるのだが、これこそが問題で、野菜(あるいは果物)は備蓄しにくいのである。
炭水化物やタンパク質は1回の買い出しで1クール分まとめて買えるのだが、野菜はもって2週間だ。
根菜以外の生野菜はすぐに痛むし、根菜だってそんなにはもたない。長期間もつのはかぼちゃくらいだろうか(かぼちゃは根菜ではないな)。また、安定して同じものを買い続けるのも難しいし、1回の買い物で目当ての品に出会える確率も低い。さらにいうと、我が家は天井裏で頻繁にネズミとイタチが喧嘩するような建物なので、ネズミが来うる場所に食糧を置いておきたくないというのもある(米は琺瑯の容器に入れている)。
現状は業務スーパーの冷凍野菜を大量に買って冷凍庫いっぱいに詰めている。gあたりの値段でいうとほうれん草とかが優秀なのだがシュウ酸が怖いので、少しだけ上位のオクラ、菜の花、そら豆あたりが主戦力だ。しかし冷凍庫もそんなに広くないし、先述の通り野菜は好きなので、調子に乗って1日に350gどころか500gとか食べているとすぐに無くなってしまう。
1kg入のキムチを2本冷蔵庫に入れているが、これは食べすぎると塩分がすごいし、唐辛子で喉が痛む。漬かりすぎても問題なく食べるので良いのだが、要冷蔵なので冷蔵庫の場所を食う。
砂糖食塩無添加の100%野菜ジュースも箱買いして少しずつ飲んでいるが、1ダースで1ヶ月もてばいいほうだろう。ふつうは2日で1本空けるのでやはり2週間だ3週半やんけ計算もでけんのかアホ(するってえと何かい、2週間で無くなるってのは、開けた日のうちには飲みきらないもののほとんど1日1本ってことかい)。これは未開封時に常温保管できるし、めちゃくちゃ急いでいるときでも摂取できるというメリットがある。
同じく常温保管できるのが乾物で、今は干し椎茸を大量に買っている。しかし先述のネズミ問題があるので、開けたら冷蔵庫にしまうようにしている。乾燥バジルも買ってあるが、これを野菜と呼ぶのは無理があろう。乾燥そら豆は試しに買ってみたが、調理にかなり時間がかかるし、(青い豆と違い)野菜感が希薄なので微妙。入手も困難。最近は切干大根を導入しようか迷っている。ドライフルーツは高い。
缶詰も常温保管できるが、開封後の管理が面倒だし、缶を開けたり捨てたりするのにいちいち手間がかかる。野菜ジュースより少し高いし。
ほかには梅干やフライドオニオンがあるが、野菜扱いするものでは無かろう。
マルチビタミン&ミネラルで栄養を確保し食物繊維はおからで補うという手段もあるし買ってはあるが、これは最終手段にしたい。
何か良い案ある?
車も自転車も持っていない。たまの買い出しはでかいスーツケースを引いて行く。ネット購入は全体的に高い。
備蓄が枯渇してきたのに動く気力が無かったから書いた増田が思ってたより反応されてる
ネズミのくだりは、ネズミもだけど、もちろん各種虫たちやカビの被害を避けるためでもある(そしてこっちは過去に実例がある)以前気合を入れて買った出汁用の乾物をまとめて保管してたら全部カビにやられたことがあるのと、学生時代に飼ってたマウスの餌にこれでもかといたシバンムシ(多分)のトラウマがある
たしかに冬瓜も長期間もつな 売られてる時期と場所がまあまあ限定的だけど、(見栄えや食感を気にしないなら)雑な調理でも皮もワタも全部食えるのは良い
他の漬物でなくキムチなのは一番安く高密度(のものが業務スーパー等で売られている)という理由
大豆ミートも気にはなっているが手を出せずにいる タンパク質はそんなに減らないし不足している感じも無いのであまり考えたことがない 納豆が冷凍できることに気づいてからはQOLが上がった
切干大根の導入は野菜枯渇の度に検討されて、いざ商品棚の前に来るとためらって買わずに帰ってくるというのを繰り返してる 確かに野菜感は無い
自分で野菜を干すとか漬けるということを思いつきもしていなかったのでなるほどねと思った(小並感)幸運にも我が家には(共用の)屋上があるので、干すのはできそう
干すまでならできそうだが栽培は心休まらなそう 第一次産業従事者の皆様方には頭が上がらない
ネットスーパーはたしかにあるのだが、あれはもっとそれを必要としている人を優先したい 自宅待機になったり足腰が終わりになったりしたら検討する
(同じような環境で)働きつづけてると価値観やら良心やらが蝕まれてくるのでこんな生活に落ち着いたが、いずれでかい病気(それこそコロナとか)か事件事故なんかで詰むことになりそうだし、そうでなくても20年後30年後とかのことを考えると厳しいので、こういう暮らしかたもあるという紹介はできても、おすすめはしかねる
GoogleMapで色々な所を見ている。
初見の場所にする予定だったが、昔行ったなんらかの思い出がある場所も見てみた。
なんとなく自分が記憶で持っていた街の雰囲気とストリートビューで見る実際の景色はえらい違うもんだな。
街は数年単位で変わっていくとはいえ、記憶というのは曖昧なんだ。
東尋坊見ながら、そういえ大学の時部活の合宿で行ったな。みんな何してるんだろうなと思った。
多分、俺と違ってそれなりの人生送ってるんだろうか。
別にあん時、幸せとか思えなかったけど、今思えば楽しかったな。
俺は、どこで道を間違えたのだろうか。あの時、踏ん張っていても、多分どこかで踏ん張れなかったんだろうなとは思う。
だからあの時踏ん張らなかった事を後悔していた時期もあったが今はそれもなくなった。
とりあえずその日まで、懸命に生きようと思う。一日一日を大切に。
周囲に陽性者が出たため、“濃厚”ではない通常の「接触者」には該当するということで、会社判断で検査を受けることになり、結果が判明するまでは出勤停止、自宅待機の命令が下された。
当初、検査結果は受けた翌日には連絡があるとのことだったが、報道の通り保健所も多忙を極めているようで、予定日を2日すぎた現在も結果は知らされていない。
一度こちらから保健所に電話をかけたのだが、結果はまだとの返答、しかも電話の向こうでいくつもの電話がけたたましく鳴り響いていたことから、ただならぬ空気を感じた。
保健所が多忙で連絡がないこと自体はしかたないのたが、連日ニュースで「本日の感染者○人」と報じられる(つまり検査結果が判明している)のに、私の結果は連絡されてこないことに若干の違和感を覚えつつ(結果判明=即連絡とはならないのだろうが)、連絡があるまでは待機し続けるしかないのであった。
そろそろ在宅ワークも疲れてきた。
Y染色体がなんとかとか言い出すやつらまでいる。2000年以上前の日本人は遺伝子のこと知ってたのか?
ところで、男系天皇に固執している人たちは、天皇の元祖中の元祖である天照大神をどうとらえているのだろうか。
天皇が男系でなくてはならないなら、天皇の家系をさかのぼり続けて女性がいてはならないが、そもそも女性から始まっているので、女系天皇しかいない。当たり前だ、女性以外に子供を産む能力はない。絶対に女性から始まる。そう考えると最初のオスはどこで生まれたのか気になる。
つまり古事記という天皇家の公式ガイドブックを書いた稗田阿礼が「天皇は女系である」と書いて承認されたっていう事だ。
にもかかわらず男系でないとだめだっていう人たちはどんなウルトラC理論が飛び出すのか少し考えてみた。
多分真っ先にやるのは「女性じゃない」という理屈をひねり出すことだろう。
たとえばだが、産みはしたが旦那はいない、つまり単性生殖をしたので、Y遺伝子は損なわれていない、というものだろうか。
これに対してはお前古事記読んだのか?須佐之男命の姉って書いてあるだろが、で一瞬で片付くが、最悪両性具有で姉と呼ばれたいたという可能性は否定しきれない。
両性具有は男か女か、Y遺伝子を持っているのか、という科学的な議論に任せることにしたいが、まぁY遺伝子とかいう事言い出せるくらいだから言うだけ言って後はしかとくらいするかもな。
天皇は神話から始まるので、そもそもの根拠を否定してどうすんだよボケ、で終わりだ。
じゃぁお前らが必死で守ってる皇族は偽物だっていう事を認めることになるがいいのか?
他になんかあるのかな。
男系に固執している輩はそもそも「どうして男系でなくてはならないのか」ということが全く理解できていない可能性がある。
じゃぁ改正すりゃいいだけの話じゃねーの?っていうかそうなら初めから皇室典範こそ天皇家より上位に君臨しているものだって正直に言えよ。
つらい。
数年前から、時々お尻を拭くと少し血がつくので気になっていた。
でも痛みはないから放っておいたんだ。
触ってみると、なんかイボみたいなのができていた。
ああ、おれもとうとういぼ痔か。
仕方ないので病院に行くことにした。
病院ではすでに10人以上待っていた。
人気のある病院らしい。
待っている間、エッセイコミック「私のお尻のメッセー痔」(著者:ヴェルヘルムⅢ世)を読んでいた。
https://prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/000001664.000011710.html
「◯◯さんどうぞ」
呼ばれた。名前で呼ばれて少し恥ずかしい。まあここにいるみんな痔だから、今更なのだろうが。
中に入る。ベッドに横になり、おしりをめくる。
暖かい。なんとベッドにホットカーペットが敷いてあった。なんて心遣いだ。
「中にカメラを入れるのですこし苦しいかもしれませんが、すみませんね」
先生は言った。
「まずこの外にあるしこりですが・・・これは血栓性外痔核といって、血豆です」
血豆!そういうものもあるのか。
「これは放っておけばなくなります。ですが、中に痔、つまり内痔核があります。
全くそんなつもりはなかったので動揺する。
待合には10人以上待ってるのに、この説明だけで5分以上してくれた。
それでおれは完全に信用してして、注射を打つことになった。
どうやら肛門の内側にある内痔核は、痛みを感じないため注射を打っても痛くないらしい。
苦しい!
うめき声をあげる。恥ずかしい。
約3mlの薬を3箇所打ってるのだから、不快感はあるのはしかたないのか。
「終わりました!ではまた1週間以内にもう一度来て、追加の注射を打ってくださいね」
もう一回あるのか。これが。
この不快感、たとえるなら、下痢で出したいのに、出し切ってしまってどうにもできない時の不快感に似ている。
やばい。苦しい。もうこれ以上打ちたくない。
3時間たった今、ようやくマシになってきた。
俺が打ったのはパオスクレーという薬で、アーモンド油に薬が入ったもの。他にもジオンという注射もあるらしい。
調べると、パオスクレーは効果が切れると再発することも多いらしい。
面と向かっては聞いてないが知的障害か発達障害だろうなって友人がいる
別ルートで聞いたのでいろいろ知っているが、友人本人は私に知られているとは思ってなさそうだ
圧倒的に空気が読めない
話を聞くかぎりでは私以外に友人もいないように聞こえる
私もこの子と話していても全然面白くないし、話もあわないので、疎遠になりたいが、あっちが連絡してくるのでとりあえず相手している
健常者だったら確実にもう相手してない。めんどくさい。障害だと、「悪気はないのならしょうがねえな」と諦めて相手できる感じ
というか健常者なら私のこのすごい塩対応で察知してあっちから離れていくと思う
なんて思ったのは、https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6194659de4b025be1ad3bf49
を見たから
障害者の主人公がいきづらさ感じているのは分かるのだけど、障害者枠は安いから一般枠で入る、なんてことをしているんだから、ちょっとずれててドン引きされるのはしかたないでしょ騙してるんだから
これが最初から障害枠で入ってるなら「ああ、障害だからしょうがないんだな」ってそれに応じた対応をしてくれると思うんだよ
被害者みたいに言われても、障害者なら「こういう障害なので」って言ってくれないと健常者は配慮も出来ないし、それで傷ついたからって傷ついた、ってされても困るというのが本音