「スケジューリング」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スケジューリングとは

2019-10-29

電話できないの

電話できないの、出れないの

私のやり方じゃないと仕事できないの

納得できない事は絶対したくないの

予定は当日まで分からないの

思いついたら取り組んじゃうの

集中しすぎて予定忘れちゃう

無駄遣いが多いの、欲しい物は買っちゃう

掃除苦手なの、整理整頓も苦手なの

気分屋で昨日は邪魔だと思ったけど、今日は好きになるの

決めた手順でしか出来ないから、短縮とか出来ないの

努力はするけど余裕を持ったスケジューリングとか無理なの

自分の考えは決して変えられないの

自称天才型だから何でも(手順書があれば)出来ちゃう

こんな私達を支えてください。私達ADHD

2019-10-17

詰め込みで作業やらせておいて障害出たら影響重大だのなんだのバカじゃねーのって感想しかない。

ただ逆に、ちゃんマネジメントスケジューリングするのは、

そもそも不具合発生率を下げる

のほかに

障害となったとき言い訳余地をなくしてちゃん反省対策できる

って効果があるのかもなあって思った。

テストパターン想定でもう少し防ぐことはできた可能性はあったと思うんだけど、炎上してるところだととにかく雑にでも片付けたい気持ち仕事増やしたくない気持ちしかなくて実際トラブルになっても「まああれじゃ仕方ないわな」って感じだもの

それはよくないんだけど、まああれじゃ仕方ないわな。

2019-09-29

anond:20190929185145

まずは規則正しい生活をやってみることから始めよう。

子供の頃の夏休み計画みたいなものだ。

サラリーマンとして時間を売って給料をもらうには、時間に正確なのが必須だ。

毎朝決まった時間に起きて、朝ご飯を食べ、(通勤のかわりに)散歩をする。

通勤の体力がないと、サラリーマンしんどい

ハロワとか面接とかがない日のために、自分自分仕事スケジューリングしておこう。

ホームページ作成でも、メルカリセドリでもなんでも、なるべく仕事っぽいものならなんでもいい。

そんな生活を3ケ月続けられれば、サラリーマン生活もできると思う。

それが自信になって採用につながればいいな。

もちろん心身の状態が不調なら、無理しないで寛解するまで休むことだ。

2019-09-12

うちの上司はすごいぞ

中途入社したんだが、うちの上司がすごい。

 

今ある仕事中途半端にして、新しい仕事をどんどん始める。そのせいでタスクが多くなっているのに「忙しい」「大変」「疲れた」というアピールをめちゃくちゃする。

さらに、作業も遅ければ容量も悪い。記憶力も悪いし、もちろんミスも多い。仕事をふるのも自分でするのも雑。スケジューリングだってもちろん苦手。

対人でも気が使えないし、空気も読めない。頭の回転も悪いのか、打ち合わせで一人だけ話がわかっておらずトンチンカンなことをよく言っている。

机はやっぱり汚い。

話す内容も愚痴ばかり。仕事の話をしていたら愚痴に移行することもしょっちゅう愚痴的な内容をネタとしてしゃべるとか口調だけ明るくするとかはない。そして愚痴コミュニケーションだと思っている。

 

まあそれでも上司はそこそこうまくやっている(忙しいといいながら、他部署の人とよく雑談をしているし)。

そもそも弊社が閉鎖的で、中途入社少ないから社風が独特。仕事ができるできないをあまり気にしないっぽい。

あと、うちのチームが極少人数だから上司のすごいところを俺以外認識してないかもしれない。

 

そんな感じ。

こんなすごい上司のもとで働けるなんてヤバイね、転職してしまいそうだよ。

2019-08-06

冷凍食品増田ありがたみ田刈り仇朱眞の引くうょし鵜トイレ回文

おはようございます

夏休み計画を立てていたら、

どう考えても前半後半と分けていきたい所なんだけど、

後半はまあ決めたからよしとして、

前半を考えていたら、

どうしても行ってみたいところ2箇所にすると2泊になっちゃうので、

うーん行きたいところ1つだけになっちゃうなーと

ちょっとナーバスになったと見せかけて実はウキウキ計画を実行しようと企ててますが、

実際はどうなるかは分かりません!

ヘイ!ヨウ!予定は未定!って韻を踏んでしまいそうだけど

正にそんな感じね。

あんまり詰め込んじゃうと分単位でのスケジューリング

目的地に着いたとしてもまったりゆったり出来ないか

詰め込み派とまったり派とで別れちゃうけど、

まったりといきたいわね。

でね、

車で移動してるとどうしても小腹が空くので

ニチレイ自動販売機はマジ深夜に神ってる唯一の食料調達手段なんだけど、

いまはどこもわりかしコンビニやってっから

どこでもおにぎりだとかサンドイッチだとかの食料を調達できるし、

そう言った食料調達って意味での緊張感はないわね。

でもどうしても小腹が空くときは、

冷凍食品でさ自然解凍できるやつをお弁当箱に詰めておいて、

パクパク食べるのがオススメよ。

凍ったまま食べられるシュウマイとか

まあ凍ってるから味は

そのシュウマイのポテンシャルをフルには発揮できてないけど、

背に腹は変えられない理論の高楊枝で

まあなんとか食べられるから

ピノ感覚でつまんだらいいわよ!

このお盆休みの超ロングドライブのお供には冷凍シュウマイって案外いいわよ!

さすが自然解凍界のホープ

いや自然解凍界のキング!!!

もうニチレイには足を向けて寝れないわ。

車載冷蔵庫とかも搭載したい気持が強まって

そうなると車から出たくなくなるから

たぶん私的には搭載しない方がいいのかもねとも思えてきて

それだけはしないように心がけているの。

渋滞イライラしない方法渋滞にはまらないこと!ってJAF川柳にあったけど

まあ確かにそうなんだけど

そうならないから困っちゃうんじゃない。

そうなったらそうなっても良いように、

最悪トイレガソリンはチェックしておくべきよね。

この時期ガス欠で漏らす人多いらしいこのダブルミーニング

ほんと気を付けないとだわ。

うふふ。


今日朝ご飯

トマトジュースアイスコーヒーでした、

夏の朝のなんだか控えめな食欲の湧かなささで、

それだけよ。

お昼は何かしっかり食べたいところよね。

デトックスウォーラー

レモンも今は国産物が出回ってないので、

舶来物になっちゃうから皮を使うところまでは遠慮したいところなので、

搾って炭酸割り生搾りレモンウォーラーでもいいんじゃないかしらと思うの。

こうやって使うと結構レモン大量に消費できるって

オールナイトニッポン米津玄師さんが言ってました。

うそだけどね。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2019-06-10

発達障害の「余計なことをしゃべる」、「スケジューリング」への小さい対策

<余計なことをしゃべる>

① 1対1の会話は、できるだけ避ける

② 1対1の対話の基本姿勢は、「唇を口の中にたたむ(物理的に)」、唇が疲れたら「手で口を抑える」が基本ポジション。1会話ごとにやる。初動さえ押さえれば、耐えられる。

③ 1言で述べられない時点で詰み。「はい、いいえ」以外の答えをしゃべる時はかなり注意しないといけない。

④ 「はい、いいえ」で答えられないものには、「はい、か、いいえ、かで答えるなら」と前置きを必ずする。無理な答えでも、絶対にそういう。そして、唇を口の中にたたむか、手で口を抑える。それで、1言だけで返事する。「住んでるのは東京です」みたいに。前後つながっていないが、大丈夫

⑤ 唇を口の中にたためない、手で口を抑えられないなら、トイレに行け。

⑥ リアル関係で喋りたいことを作るな。ツイッターエバーノートブログはてな匿名ダイアリーで消化しておく。

⑦ 唇法は、キャバクラでもガールズバーでもいいから、試せ。女性なら、分からんけど、バーとかでためしたら?酒の注文でも、何でも、唇をたたむんだ。

  

スケジューリング

① グーグルカレンダー必須

② 長い期間で手順があるもの、例えば、大学受験の願書提出を各大学ごとにやるなどは、「パワポエクセルのような表機能で、『6月、7月、8月』などの欄ごとに、『出願受付、受験日、発表日』にして、ドロップボックスに入れる&グーグルカレンダーにぶち込む」

③ 買い物や用事で、速攻でグーグルカレンダーに予定は入らないけど、いつかやる予定みたいなのはエバーノートメモエバーノート見直した時に買えたりすればいい。期待しない。

④ 1週間ごとの計画とか無理。2週間ごとにしよう。おすすめは、ipadのgood noteってので2週間分のテンプレを作ることだけど、そこは個々人に任せる。エバーノートでもいいだろうし。

⑤ 初めてやる行動は、物を忘れることを前提にしよう。必要ものを書き出したり、当日の行動を行動前に紙に書いてシミュレーション。もちろん、できないだろうが、これができる頻度が上がるほど、人生がよくなっていくので、できる成功体験を増やしていこう。

2019-05-22

趣味に逃げる

夫が大病してから一年半近くたつ。

ならし勤務(こちらでスケジューリングする)から会社プログラムリハビリ出勤にそろそろ移行するかどうかみたいなあたり。

そのせいもあって夫がとてもナーバスになっている。

ちょっとしたことイライラしている時がある。

それは仕方ないことだし私が同じ立場でもそうだろうな、と思う。

怒ってるときに「こんな細かいことにイライラするなんて俺ってば」と本人が思っていることが態度に出る人なので、私が例えば謝ると「大丈夫、ごめん」と応えるけど、明らかに自分の中で消化しきれてないのも分かる。かといって謝ればいいわけでもないので黙って様子をみている。永遠ループである

そして私は趣味に逃げる。

それは外出を伴うので、できれば休日には入れない(まあたまにいれる)。仕事帰りに入れる。事前に言えば「( ゚Д゚)ゞ リョーカイ!!」といった具合でちゃんときいてくれる。

たぶんイライラしたときには「ちょっと出かけすぎじゃね?」ということも思い出しているのかもしれないなーと思う。

逃げてるというか、ガス抜きをしてるというか。

楽しそうにしすぎてると羨ましく思ってしまうみたいだし、それは状況次第だからその気持ちも分かるし、かといって私が我慢して毎日定時に帰れば解決するわけでもなくて(何もない週だってもちろんあるし、10連休はほぼ家にいたし)。

どうしたらいいのか分からなくて、家に帰るのが憂鬱になってきた。

結婚してから20年以上、こんなこと思ったことなかったのにな…

時が解決してくれるのを待つしかないのだろうか。

2019-05-12

移動時間を上手く使えっていうけど

あんなもん、乗り物に酔わない奴らの妄言だよ。

選民思想といっても過言ではない。

生憎と私は死ぬほど乗り物酔いをしやすい。

電車新幹線フェリー飛行機高速バス。なんでもござれで瞬時に酔う。

なんなら車の助手席で窓を開けてても偶に酔うくらいには酷い。

(自分運転してても段差が多かったり長時間運転してると酔う)

酔い止めもダメストレッチダメ三半規管を鍛えようと色々やったけど症状全く寛解せず。

そのせいで、乗り物に乗る時は、必死で前を見ているか眠ることしかできない。

横や後ろを見ていたら、十分もしないうちに気持ち悪さで限界になるから


から、私は移動時間を上手く使う発言が憎らしいし、同時に羨望の対象になっている。

新幹線スケジューリングとかPC作業をやるサラリーマンが眩しい。

夜行バス、隣の席でプロレスだかの週刊記事遂行して書いていたライターおっちゃんが羨ましい。

電車のどか山村地域をバックに、小説を読みふけっていた眼鏡のお姉さんが輝かしい。


そして、それらが出来ない自分が悔しくて、恨めしい。

移動時間を上手く使え、と執拗に言ってくる輩に文句の一つでも言ってやりたい。

その選択肢が無い人が、少なくともここにいるんだ、って。

2019-04-25

大型連休に敗北している。

大型連休が終わろうかという頃にはいつも 、なんとも言えない敗北感が胸を掠める。娘が生まれてもうすぐ2年。日頃、仕事や家庭のことに手一杯で、やりたいこと・やるべきことはいつまでも消化されず積み上げられていくばかり。「夏休みこそ」「正月こそ」かすかに抱く希望をよそに、2,3の小さな予定をなんとかこなすだけで、連休は矢のように過ぎていく。紛れもない敗北である。これは個人問題ではない、家族問題であり、ひいては社会問題でもある。多くの日本人は、大型連休に敗北し続けているのではないだろうか。誰のせいでもないし、誰かを犠牲にすべきでもない。計画力と実行力、ちょっとした機知発想の転換でもってこの戦いに勝機を見出すことはできないものか。

奇しくも今年のGW10連休。令和という新時代休み方を模索する絶好の機会ではないのかと思い、筆をとる(話を大きくしていくスタイル)。

まずはこれまでの敗因を分析することからはじめよう。

敗因

敗因①:不確定要素の見込み不足

2歳前の娘ちゃんは、お熱を出したりご機嫌が悪かったり、当然ながら大人のようにコンディションは安定していない。デリケートである正月休みまでは、そのあたりを踏まえたスケジューリングができていなかったのではないか。「予定どおりにいかなかった」という事実は、敗北感を増大させる。


敗因②:タスク見積が甘い

大型連休時間に余裕があるように思えてしまうため、「この機会に」とそれぞれのタスクを真っ当にこなそうとしてしまう。だが、実際にそれをやろうとすると想定以上の時間を要することになる。

また、得てして「時間があったらこれもやろう」というのは、実行に移されない。想定内のはずなのだが、敗因①と同様どうしても「結局できなかった」というネガティブな印象が残る。


敗因③:集中できる時間が少ない

大型連休家族との絶好のコミュニケーションの機会だ。長時間ともに過ごし、いつもとは違う場所で遊び、ふれあうことは、家族の絆を深めることにつながる。しかし、すべてのタスク家族とともにこなすことはできない。リサーチ意思決定フェーズにおいては、一人または夫婦だけで集中して取り組む時間必要になってくる。

(幼い子供との時間は貴重だ。見逃せばあっという間に過ぎていく。だからこそ、必要に応じて意識的距離を置かなければ踏ん切りがつかない人もいるだろう。)

また、神経のコンディションを早期に整えなければ、日常ダメージを引きずったまま無為に過ごしてしまうことも考えられる。

対策

上記の敗因に対する対策を講じてみよう。

対策①:バッファ込みの計画を立てる

幸いにも今回は10連休であるバッファの設定は比較的用意なため、休息日とは別に、前半・後半に1日ずつ予備日を設けることとする。休息日を含む8日間で処理しきれない予定やタスク計画しない。


対策②-1:一部タスクダイエット

日常ルーティンは、このGW間中は簡略化しよう。目につくのはやはり家事だ。まず食事市販ルー活用したカレーは、簡単かつうまい毎日鍋を火にかければ、継ぎ足し・アレンジ具材の変更も可能で、長く育てていくことができる。合間に会食や出前を挟みながら、カレーを食べ続けることにしたい。ただ、量は少なめを意識カット野菜サラダも合わせたい。

次に洗濯。こまめに洗濯機を回すのではなく、数日分をまとめて洗濯しよう。洗濯乾燥機なら、干す場所にも悩まなくて済む。

最後掃除ルンバを走らせるために最適な環境初日に再整備する。また、神経のコンディションを乱さないためにも、余分なもの積極的に捨ててすっきりとした生活環境を心がける。それには一定時間がかかることを理解し、余裕を見ておくこと。


対策②-2:やらないタスクを決める

このGWにやる必要がないタスク平時の週末に対応できるタスク等は「やらない」と決める。本当に時間と気力が余っていたら、そのときにまた考えればいい。基本的には「やらない」。


対策③ひとり及び夫婦時間の確保

意識的にひとり及び夫婦時間を確保する。まず、「ひとりの時間」については、妻から確保させる。自分が娘ちゃんを遊びに連れて行く日を設定し、妻がフリーの日を1日設ける。一方、こちらも同様にフリーの日を設けてもらう。読書パソコンでの調べ物などは家に居てもできると思ってしまいがちだが、娘ちゃんのかまって攻撃、妻の行動が気になってしまい集中できないところがある。可能であればカフェなどに行き、用事に集中すべきだ。家族が寝静まってからのひとり時間リラックスにはよいが、大型連休では夜更かししてしまいがちになる。ほどほどにして翌日に備えたい。

夫婦時間」は、娘ちゃんのお昼寝中、就寝後に意識してつくる。だが、お互い疲れているので、睡魔に襲われ、ろくにコミュニケーションできず終わることも少なくない。日常ダメージを早期に抜くためにも、前半に休息日を設けておくべきだ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

プライバシー色が濃くなるため割愛するが、

あとは日常ルーティンも含めたやるべきことリストを整理し

上記方針に基づいてスケジュールを組んでいく。

正直、これで勝てるかどうかはわからない。

朝妻相談し、お取り寄せグルメイベントを組み込むためモツ鍋を注文した。

イベントが増えていくなか、我々はどこまで戦えるだろうか。

諸兄の助言を求めたい。

最後に、これを読むあなたGW有意義ものになることを祈る。

2019-04-23

anond:20190423210854

ありがとう

でも少し考えてみたけれどどちらも違う気がするんだな。

やらないことへの言い訳は、怠慢と自身意思があると思う。

から資格試験はともかく昇進試験みたいなのはきっぱり固辞しているし。俺より先に上がれる同期や若者が社内や社外にわんさといるんだぜ?

少なくとも社会人の中では最底辺当事者意識時間管理スケジューリングもなったもんじゃない。

その辺の期間工の人とかの方がよっぽど能力的にはましだと思ってるもん。

多分期間工ラインに放り込んでも突っ立ってるだけで仕事できない無能になるだけだし。


後者は、できなかったことへの言い訳に怠慢使ってるからあり得ないと思う。

しろ、怠慢=自己責任という部分が大きいか理由としては使いやすいし。

怠慢ばかりしてたか無能な俺が形成されたわけだと考えているから、多分その思考はないと思ってます

2019-03-29

おかし現場厨の愚痴

ただの現場厨の愚痴です。自分でもおかしいと思う。

微妙にぼかしたけどわかる人には普通にわかる。

私の推し日本人日本事務所所属だが、なぜか海外とある国で人気だ。外国人オタは熱心な上に金持ちなのか、詳細は伏せるがやることが派手だ。景気がいいオタクがついているのはいいことだけど、ある日その国でのファンミの開催が発表された。国内ではほぼ無い(正確には全くなくはないのだが恐ろしい倍率だ)接触ありで、わざわざ推しが忙しそうな時期にスケジューリングされていた。

国内ファン現場に飢えていた。外国優先なの?日本人ファンはもういらない?と界隈は荒れた。そんなオタクを宥めるように、彼は「スケジュールの都合もあって、まずは外国でやるけどいずれ日本でもやりたい」というようなことを言った。私はそのファンミの日程で先に日本でやればいいのでは、と思ったが心にしまった。

彼は外国ファンミにおいて、もっと多くのファンが参加しやすいようなイベントをしたいというような発言をした。私はこれを聞いて、もっとキャパに余裕ある会場でやってほしいと切に願った。外国ファンミすら落選祭りだったのだ。日本で開催するときはそれなりに、少なくとも数千人以上は収容できる会場でやってほしい。

日本でのファンミ開催は意外とすぐに発表された。喜んだのも束の間、そこに書かれた会場のキャパ海外ファンミの約1/5以下、更に海外複数回あったのが日本は1公演のみだった。絶望的な倍率だった。

先の発言と実際にやることが全く噛み合ってない。「日本でも開催してくれるなんて!」と素直に喜べなかった。唐突に発表され即申込、翌週に開催というこの鬼スケジュール国内ファンミはひどくやっつけ仕事に思えた。「日本ファンのためにやりました!」という結果だけを得るために行われたようにしか思えなかった。

それでもこれだけキャパが酷いと落選の諦めもついた。そのはずだったが、彼は前日にブログ更新した。それは一見ファンのことを考えてくれているようだけど私には保身に満ちたように読めて、私の中で何かが決壊した。

・「既に反省が多い」

→これから行く人に水を差すな

・「いろいろ事情がある」

→言えない事情なら余計なことを言うな

・「ほかの仕事との兼ね合いで告知がギリギリに」

仕事落ち着いてる時期にやれば?

一つ一つは全然炎上要素なんかない。むしろファン想いだと褒められるようなブログだ。だから私の頭がおかしいんだけど、今まで少しずつ飲み込んできた小さな不満が一気に爆発した。

スケジュール詰まってる時期に中途半端にやれだなんて誰も頼んでない。こんなことな外国日本もやらなくてよかった。行けない人のことも気遣うポーズだけ取るなら何もなくてよかったし言及もいらない。

何が腹立つってとにかく言ってることとやってることが食い違ってることだ。皆が来やすいように、だなんて綺麗事言わなきゃ良かった。変な期待させるならもう何も言わないでほしい。本当に決定したことだけ言え。できないことは言うな。

まあ当たってたらこんな愚痴出なかったと思うんだけどね!

口だけの推しをみんなで「さすが推しくん!ファン想い!」って持ち上げなきゃならない空気疲れたな。

そう、口だけなんだよね。芸能人からいいけど、持たせてもいい期待とそうでない期待があることを知ってほしいかな。

推しのこと好きなのか嫌いなのかわからなくなってきた。

2019-03-18

anond:20190318162435

現実問題小規模映画館からシネコンプレックスクラスチェンジした影響で、映画映画サブカルというかあんまり売れないジャンル映画も上映しなきゃいけなかったりする謎ノルマがあったりする? 影響でそのしわ寄せが他の作品に按分されてるって現実はあるかもな。

(でも人気無い作品はいきなり上映回数減るけど。メリー・ポピンズとか)

あと、Tohoシネマズ系では割と「一人映画館状態になることが結構ある。多分無理にスケジューリングして大目に上映しようとしたりしてる結果そうなってるんだろうけど、そう言う所もコストになってるんだろうな。

ま、こっちは深夜にも映画が見られるとかそういうメリットの部分を多く享受してるから100円Upでも文句は言わんけど。

2019-03-11

予定がたてられない

来年GWは○○に旅行いこう!いまから予約しとかないと!」

みたいな思考回路を持てる大人になりたかった。

大学生くらいになったら、なんか周りの人たちみんな手帳というものを買ってて。

なに社会人ぶってんだよ、と小馬鹿にしていたが、大馬鹿は僕のほうだった。

正直言って、「来週飯いこうよ」という誘いすら悩む。

疲れてるかもしんないじゃん。

なんか気分のらないかもしれないじゃん。

たまたま見てみたい特番やるかもしんないじゃん。

でも、そういうのって予定を断る理由にはならないらしいよね、一般的に。

風邪ひいたとかならまぁ一般論にも、ギリ対抗できる気がするけど、

この世には「風邪でも絶対休めないアナタへ」というキャッチフレーズ風邪薬が売られている。

「それは、大事仕事とかなら休むわけにはいかないでしょ」って言うかもしんないけどさ。

そこで「一回休み」が許されてないと思い込んで人生ゲーム自体からリタイアする人もいるじゃん。

一度たてた予定も、別にリスケすればいいんだけどさ。

リスケもなんか回数制限あったりするじゃん、物理的に期限あるならわかるけど、雰囲気レベルのやつとか。

なんか回数制限ブッチしちゃって、中止にするか、って話なるとなんか変な感じになるし。

まあそんなんだから気づいたら他人の誘いを受けられなくなっていて、自分から誘うこともできなくなった。

もはや他人に向けて唯一できるのは「この後ヒマ?」レベルだけだ。

から誘われるときも、その時うれしかったとしても、結局期日までそのテンションでいられる確証がないか不安になる。

ちなみに逆に誘われたとき全然だけど、期日になって突然テンションがぶちあがったりすることもまれにある。

とにかく少し先の自分状態がまったくわからなくて不安なの。

まあこれって他人が関わってくるからなのかな、って思ってたんだけど、最近個人的な予定もダメだと感じてる。

自分自分を誘ってる状態なわけで、自分が気分のらない、ってリスケしたら誘った自分がっかりしてたりする。

タイムマシーン未来にいけたらとか言ってるけどさ、一瞬先の未来のことすら考えたくないよ。

「○○したい」みたいな感情が芽生えた瞬間、それにむけたスケジューリング始めないといけないの?

今を生きてぇ。

2019-01-18

anond:20190118094144

一般的には10分前には着きます

着くように出ますギリギリになる人はスケジューリングがど下手なだけです

遅れる馬鹿に限って「早く着いてどうするの?」とか言いますが、早く着いてみてから言ってください

何するって?待ってりゃ良いんだよ。10分だよ?30分とは違うよ?

2019-01-13

誰も書かないフリーランス真実

会社員は終わっている、自分武器を作ってフリーランスになれとアジっている人が多い

上司仕事勝手に決められる会社員より、得意分野に集中できるフリーランスのほうがいいぞ、と彼らは言うが、そんな甘いもんじゃない。

真実その1 「得意分野に集中できる」という嘘

最も大きな嘘はこれだろう。自分武器を売るからフリーランスは得意分野に集中できると彼らは言う。

しかし、フリーランスは得意分野にはまったく集中できない。

なぜなら、フリーランス営業も打ち合わせもスケジューリング経理自分でやらなきゃいけないからだ。

たとえば、デザイナーフリーランスだったとして、デザインをやっている時間は2割くらいだろう。

まるでロックスターのようにフリーランスが好きなことだけやっている職業かのように喧伝されるが、むしろ好きなことをやっている時間は大幅に減る。

売上が減ったらクライアント新規開拓を考えなきゃいけないし、自分で打ち合わせに行ってスケジュールを引かなきゃいけないし、請求書をいちいち発行しなきゃいけない。確定申告もある。忙しい時期でも問い合わせ対応はしなきゃいけない(これが一番つらい)。

「好きなことだけしたい」のなら、むしろ会社員のほうがいい。

会社員なら打ち合わせもスケジューリングディレクターがやってくれる。売上が減ったら営業してくれるのは営業職だ。請求経理がやってくれる。どっちが「得意分野に集中できる」かな?

真実その2 「生産性が上がる」という嘘

フリーランス満員電車会議もなくなるから生産性が上がるという。はたしてそうかな?

客先常駐なら満員電車に乗らなきゃいけない。常駐じゃなくても、定例会議を組みたいというクライアントはいる(長期プロジェクトなら当然だね)。

そのたびにフリーランスは自腹で交通費を払い、せこせこと会議に出席しなきゃいけない。そして何にも進まないこともある。

オフィス問題もある。どこかコワーキングスペースを借りていたら、当然そこに通勤しなきゃいけない。朝から行くのなら、当然満員電車だ。

そして、朝よりも夜の満員電車のほうが避けづらい。どっちも避けて通勤できないこともないが、昼頃に行って夜のラッシュを避けて夕方もっと遅くに帰るとなると、わざわざ借りている理由は?となってくる。

オフィスを借りないとなると、今度はワークスペースを家に構築しなきゃいけなくなる。

自宅というのはとても気が散りやすい。キッチンに行くたびに「あ、洗い物しなきゃ」と思い出させられるし、眠たくなったらちょっと寝ようかなって気分になる。いつまでもサボっていても誰も何も言わない。

会社員は、それらの集中できるスペースを、会社が構築してくれる。そういう部署がある会社もある。もちろん光熱費も払ってくれる。

真実その3 「収入が増える」という嘘

会社給与アップするより、フリーランス収入を増やすほうが早いといわれる。

しかし、これは出費をまったく考えていない。たんに年商がアップして喜ぶのはフリーランスとしてセンスないです。やめたほうがいい。

フリーランスになると保険年金税金をすべて自分で払わなきゃいけない。だいたい3倍ぐらいになります。そして、交通費オフィスの経費などもぜんぶ自分で払います

売上が増えれば増えるだけ、来年所得税が上がるので、安易に使うこともできません。つまりフリーランス収入が増えるんじゃなくて、一時的に入ってくる金が増えるってだけです。ここを言わないところに、煽り屋のマジックがあるよね。

もっというと、フリーランス仕事はふわっと始まって、ふわっとなくなります

1、2回打ち合わせして、「社内で通します」とか言われて、その後連絡なし、なんてことは普通にあります

問い合わせがあったので行ってみたら、雑談いたことで終わってその後何もなし、なんてこともざら。その間の時間は無給だし、何なら交通費払っているので赤字です。

個人的に一番つらいのは、継続案件が急になるなること。「来月でいったん終わりで」とか言われて、その後に入るはずの何十万、何百万が急になくなる。

これがざらにあるので継続案件パンパン状態でも油断ができない。急になくなることを見越して新規開拓を考えてなきゃいけない。これかなりストレスですよ。予想つかないんだもん。

真実その4 「誰にも雇われない生き方」という嘘

はい、こっちのほうが最大の嘘かもしれないですね。フリーランス上司もいないし、誰にも雇われてないんで、自由に振る舞えるとかいうのは嘘も嘘、大嘘です。

フリーランスは誰にも雇われていないんじゃないですよ。むしろ、逆で、いろんな会社から雇われている状態なんです。そして上司無限大に増えます

だって、そうでしょう? A社、B社、C社と仕事をしていて、会社ごとに担当者がいるんですよ。

案件が途切れないよう担当者に対していい顔してなきゃいけない。嫌われたら当然、仕事を切られます会社で、周りに対して反抗的な同僚っていませんか。そういう人でも仕事があって給料がもらえているのは、会社からです。フリーランスでそんな人がいたら、誰も仕事発注しません。

そして、フリーランスだとSNSとかで自由発言できる、というのも嘘。A社、B社、C社に常に気を使ってなきゃいけない。利害関係者に差し障りのあることは言えないです。たとえば、A社の業態商品差し障りのあることは何も言えません。言ったら仕事なくなるでしょう(当然ですね)。業務の内容も各社とNDAを結んで、何も話せなくなります。これのどこが自由なんですか。

フリーランスでいっぱい仕事しているほうが、話せることは少ないんですよ。現に煽り屋じゃないフリーランスの人で業務内容べらべら喋ってる人いないでしょ。

そして、個人名前仕事をしていて、その個人炎上でもしようものなら仕事は一斉になくなりますデジタルタトゥーがついて、その後の仕事にも影響あります。これが一番怖いところ。会社なら個人名前出ないし、守ってくれるよ(そうじゃないところもあるけど)。

誰もこんなこと書かないよね。かっこ悪いもん。でも、これが真実なのですよ。

2018-12-17

 契約社員パート社員シフト表を作成している。作成する際に考慮すべき点が多すぎて時間がかかっているため、なんとかしたい。ネットで調べたら、「ナーススケジューリング問題」と言われていて、みんな困っているようだ。Python機械学習でいい感じに作成できるみたいなので、これからPythonを習おうと思う。できれば、半年くらいで形にしたい。

2018-12-07

anond:20181207163348

じゃあ、適当な打ち合わせスケジューリングして病院行けば?

悪化したらそれこそ有給ないのに、どうすんの?

2018-11-20

anond:20181120150935

チョコレートってのは袋から出して食べてみるまでそのチョコレートの味は分からないなんてーことを過去の人は言ってましてな。

スケジューリングされた、内容が分かり切っている映像を見ることは「映画鑑賞」ではそもそも無いのだよ。

広告含め映画館映画を見るというエクスペリエンスであるからして、それを楽しめないのなら家でNetFlixでも見てなさいってこった。

2018-11-13

復職がたいへん

夫が大病を患って入院した日からまる一年たった。

職場復帰の話が出ていて、ならし勤務のスケジュールを詰めるところまできているのだけれど、それを作る健康管理部署病気の状況を全く分かっていないという事態が判明して全然話が進まない。

因みに主治医にその会社が作ってきたスケジュールを見せたら「え、これ作った人、何考えてるの?!こんなの論外だよ?骨折から復職する人と間違えてない?」と言うほどであるし、それ以前に産業医上司たちに向かって「このスケジュールだと、この人今度発作起こして死ぬよ?病気の内容ちゃんと分かってんの?」と言った伝説スケジューリングとも言える。

いろいろググってみたけど、メンタル面の休職からのならし勤務についてはたくさん出てくるのだけど、なかなか別の疾患は出てこなくて。

伊勢原市策定した市職員の病休規定が良くできていて(どこ目線なのか)、3大疾病についてはそれぞれ病休の規定も異なっていて、いろいろと復帰までのざっくりとした流れが見られるようになっていた。

いやはや、まあ会社からしたら、休職前と全く同じ仕事を同じくこなしてほしいんでしょうけど…。

2018-10-27

配置転換、合わなければ転職提案の恐ろしさ

F通のニュース転職提案事実上解雇通告になるだろう。

拒否権労働者になく雇っている企業側にだけある状態、これは中小零細じゃ当たり前のように行われていてあまりに強烈だと追い出し部屋なんて言われていたりもする。

このニュース一見すると良さそうに見えるのだが相当なマッチョ思想が見え隠れする。

「成長分野を強化する狙い」と言えば聞こえはいいが「成長分野に貢献しない社員死ね」って言葉と同じ意味だと思う・・・

間接部門の約2万人の中には役立たずの社員もいるのかもしれないが、子育て中の社員や間接部門で働きたくて入社した社員や激務と言われる営業職やシステムエンジニア

から転属願いを出して働いている社員いるかもしれない。

それなのに一部の界隈で称賛されているのを見ると「他社の考えを他人押し付けるのを嫌う人間がF通を称賛している・・・これはダブスタだ」と思うわけ。

個人の考えを尊重せずに営業職やシステムエンジニアねじ込むやり方が果たして正しいのかはわからないが成果主義で大失敗をしたF通にはあんまり期待していない。

大手SIerシステムエンジニアとか実態マネジメントがメインで残業納期ギリギリスケジューリングが横行して客先常駐精神に異常を来す人まで作る魔窟だぞ?

営業も〇ボウズのように柔軟性のある働き方が出来るわけでなく、接待と客からの苦情対応残業当たり前でストレスフルで体力ないと体がもたないマッチョ職だぞ?

育休や有休なんて一部の管理職がなんとか取れるかってレベルだし、この動きが日本社会全体に広がったら少子化が加速し男性が育休取るなんて夢のまた夢だろう。

そこに人を移動させないと成長できないって事はそれだけ人が集まらないクソみたいな労働環境放置した職種だって事を大々的に宣伝している。

俺はあのニュース評価しない。


Aさん「子供を授かったので育休を申請します」

B上司「そんな余裕はないかシステムエンジニアの君ならわかるだろ、転属希望出して」

Aさん「でも他の部署あんまり・・・・」

B上司「そうか、合わなそうなら転職提案する方向にするから明日から有給取って」

Aさん「えー・・・それは」

B上司有給取らせて転職提案会社側がして君は恵まれているんだぞ、子供の為にちゃんと考えたほうがいいぞ?」

Aさん「はい・・・・」

B上司「わかってるな?自己都合だぞ?」

Aさん「はい・・・

2018-10-24

2018年アニメ2話までほぼ全部観たか感想書く その4

2018年秋アニメ2話までほぼ全部観たから感想書く その3 からの続き)

BAKUMATSU ~恋愛幕末カレシ外伝

 スマホゲー原作時代劇みえ異世界ファンタジー舞台は概ね幕末あたりか。タイトルにある通り元々恋愛ゲームだけれど、アニメ化にあたり導入部分が改変、恋愛要素が廃されている模様。

 史実イケメンがたくさん出てくるので概ねチャンバラアクションがメイン。一方でモブとの戦闘コントじみてて、シリアスになりきれない感じが好き。流血表現もない親切設計

 タイムマシンを使って訪れたパラレルワールド幕末舞台にしたファンタジーなので、登場人物は割と何でもありの模様。幕末なのに真田幸村出てくるし。原作ゲームはどれくらい武将が出てくるのだろうか。

狐狸之声

 「きつねのこえ」と読む。中国の人気漫画原作ショートアニメゴーストシンガーソングライターお仕事制作ゆめ太カンパニー

 中国原作でで日本でも放送する作品ってなんか世間を出し抜く影のヒーロー的なシナリオ多い気がする。

 ゴーストシンガーソングライターという、おそらく現代ならではのモチーフ面白い。もちろん多少のファンタジーこそあれ「匿名活躍する、顔も名前も分からない有名人」っていうのは実在するわけだし。意外だったのは「名声を得たイケメンアーティスト(声だけ偽物)」と主人公が対等な関係として描かれてること。「世間一般における成功」の、形というか在り方の変化を感じた。

おこしやすちとせちゃん

 コウテイペンギンヒナ京都のまちを探訪するショートアニメナレーション森本レオさんでも岩合光昭さんでも増岡弘さんでもなく堤真一さん。

 内容的には「街を歩くペンギン可愛い」なので、毎週と言わず毎日放送してくれても見れるやつ。あとモブが無言でペンギンスマホを向ける姿が今っぽい。

CONCEPTION

 スパイク・チュンソフトゲーム原作。元のタイトルは「CONCEPTIONの子供を生んでくれ!」。R-15なのでエロゲーでは無い、のかな。ちなみにアニメ放送に合わせてPS4移植版が発売予定。唐突に始まる異世界ハーレム生活物語の本筋にたどり着くため、1話は怒涛の展開。

 全体的にゲームリスペクトが強い。例えば12星座巫女システムをそのままシナリオに落とし込んでいる。ゲームサントラかな?っていう感じのBGMに、ゲームのような演出ゲーム解説パートみたいな解説パートゲームチュートリアルだコレー!?

 ゲームシステムの肝が「擬似セックスで戦力増強」なのが原因なのか、出てくるゆるキャラゲスい。カマトトぶるキャラクター達の分までシモネタを吐き出しまくる。

 結局セックスするんかーーーーーーーーーーーーい。セックスを描いている=18禁、ではないのね。単純に直接表現(秘部の露出とか)があるかどうか、っていうことなのかな。

俺が好きなのは妹だけど妹じゃない

 「人気が出やす妹キャラを書いてみれば?」

 監督古川博之(「はじめてのギャル監督等)が立ち上げた制作スタジオマギア・ドラグリエ」共同制作アニメ

 「妹の名を冠するラノベ」という、一種テンプレートがあるのね。説明的な前置きが少なめで話を進められるのはアニメにとって大きなメリット(例:家に両親がいないのはなぜ?とか)なのかな。

 1話シスプリコラボ回(コラボ時間 約60s)。ちなみに作中のキャラクターと絡み無し。イースターエッグ的な趣向なのかな。永見涼花の中の人曰くアフレコブースが凄いことになっていた、とのこと。

 シリーズ構成は「はじめてのギャル」で監督と一緒に仕事をした人なので、作品ベクトルは「はじめてのギャル」に近いかも。冴えない主人公を中心としたハーレムモノ。古川博之監督が手がけてきた作品の流れをくむエロアニメ(「奥様は生徒会長」「魔装学園 HxH」「はじめてのギャル」など)なので、Q:なんでヒロインパンツとか乳首晒してんの? A:監督がそういう作品を作ってきた人だから と思われ。「妹さえいればいい。」「エロマンガ先生」みたいな作品想像しながら観ると大抵びっくりする。でも監督が手がけた他の作品と比べ疑似セックスシーンが無いのが気になる。徐々に本気出すのかな。

おとなの防具屋さん

 ビキニアーマー販売店の日常ショートアニメ。冒頭のドット絵とか作中の8ビット音楽とか、ファンタジー世界というよりファミコン時代RPG舞台といった感じ。ゆえにゲームしか出てこないようなデザインの防具を売っている。当時のあるあるネタとか出てくるのかな。

その他、独占配信作品情報

RErideD-刻越えのデリダ-

 ひかりTVのみ見放題。アマプラ等で各話が有料配信されている他、公式Youtubeチャンネルで1,2話が無料配信中(コレで1話を観ようと思ったのだけれど、右上とか下に出ているテロップがどうしても耐えられなかった)。

INGRESS THE ANIMATION

 Netflix独占配信。DEVILMANと同様全話一斉配信済み。

その時、カノジョは。

 GYAO!独占配信

ゴールデンカムイ

 FOD独占配信。1期みたいに後で1話ずつ無料配信してくれないかな。

反逆性ミリオンアーサー

 10/26~各種配信サイト配信開始。

ツルネ ー風舞高校弓道部

 10/29~配信開始。京アニの新作。

総評

 いろいろある作品企画でも特にアニメと同時に展開されるスマホゲーム」というパターン2010年以降に顕著な形だけれど、いか現在スマホゲーが他のコラボの形と比べて儲かっているかが分かる。いち視聴者として思ったのは「スマホゲーなんて片手間でできるレベルのものしかないし、たいていおもんないやん。その派生/宣伝であるアニメ化なんて推して知るべし」という雑な先入観はクソの役にも立たなかった、ということくらいだ。そんな私にとって本年は、スマホゲーと同時展開でアニメ制作するというやり方が「最もメジャーアニメの作り方の一形態」として確立しているんだ、ということを再認識する機会に恵まれた年になった。今後もこの形がアニメ界隈を席巻していくのかな。楽しみ。

最後

 新作1話全部視聴はおすすめできない。今期は敢えて「1週間で全作品を追っかけるためのスケジューリング」を組んでみたのだけれど、仕事をしていない時間をほぼすべてアニメに突っ込んでようやく、という感じだったので「生きるためにアニメを見ているのか、アニメを見るために生きているのか」ということをいよいよ真面目に考えてしまった。「尊すぎてしんどい」の「しんどい」は多分これじゃない。

 そんなこんなで新作を一通り観てみるという趣味を続けて早1年近くになり、それを経た率直な感想は「なんて業の深い趣味なんだ」ということである趣味の域を超えているというか、誰も幸せにならないというか。少なくとも作り手が「毎期何十作品も見比べている人」を想定してはいないだろう(知らんけど)。もっと別の、それこそ何らかの個人的挟持でもない限り継続不可能に思える。これを成し遂げている人がいたらぜひ「なぜ?」と聞いてみたいくらいだ。そういう意味でも、新作1話全部視聴はおすすめできない。

 ちなみに毎期に渡って特に1話切りはしていないけれど、かといってすべての作品を完走しているわけでもない(理由として一番多いのは「作品が多すぎて、どれを観ていてどれを観ていないのかわからなくなる」だったりする。あと夏期は転職したり通勤中の事故救急車のお世話になったりストレス難聴になったりと色々忙しかった)。完走した作品感想を書くのは本旨にそぐわないので省略するけど、以下に今年完走した作品の一覧を乗せる。リアタイ勢の参考になれば幸いだ。

作品一覧〜

クジラの子らは砂上に歌う

ネト充のススメ

ゆるキャン△

宇宙よりも遠い場所

ポプテピピック

からかい上手の高木さん

オーバーロード

gdメン gdgd men’s party

citrus

ハクメイとミコチ

だがしかし2

たくのみ。

三ツ星カラーズ

スロウスタート

ラーメン大好き小泉さん

刀使ノ巫女

ヒナまつり

ウマ娘プリティーダービー

ひそねとまそたん

メガロボクス

ヲタクに恋は難しい

宇宙戦艦ティラミス

ゴールデンカムイ

あまんちゅ!~あどばんす~

鹿楓堂 よついろ日和

多田くんは恋をしない

ラストピリオド – 終わりなき螺旋物語

魔法少女 俺

ルパン三世 Part 5

SAOAGGO

こみっくがーるず

Caligula -カリギュラ-

はたらく細胞

ヤマノススメサードシーズン

少女歌劇 レヴュースタァライト

殺戮天使

あそびあそばせ

ISLAND

ちおちゃんの通学路

はるかなレシーブ

プラネット・ウィズ

邪神ちゃんドロップキック

〜ここから旧作〜

アニメガタリズ

ノーゲーム・ノーライフ

ハナヤマタ

ブレンド・S

電波女と青春男

徒然チルドレン

エロマンガ先生

ヤマノススメ 1st,2nd

のんのんびより 1期、2期

ポンコツクエスト 1期

この美術部には問題がある!

あまんちゅ!

ささみさん@がんばらない

放課後のプレアデス

わかば*ガール

帰宅部活動記録

未確認で進行形

響け!ユーフォニアム 1期

ゆゆ式 1期

ゆるゆり 1期

ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか

フリクリ OVA

Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀 1期

2018-10-23

高校管理職に対しての不満 残業ゼロを目指して

先日勤務先の高校管理職である副校長からこう言われた。

「○○先生、これから教員会計だよ!」と。

私は違うと思った。

そんなことに仕事分掌されるのではなく、授業準備により時間を使わせてくれと思った。

わかる。どこの仕事でも、集団でも会計は必ずあるしやらなければいけないのはわかる。

だがそれは「教員」の仕事なのだろうか?

もちろん校務分掌やら部活やらでわかるのだが、これから教員は「会計」というのはおかしいのではないか

会計は嫌いではない。が、やはりそちらに重きが置かれるようであってほしくない。

これからは授業だろ!!!生徒の成長のためにもっとじっくり勤務時間内に研究、用意させてくれよ!!

教員の皆さんは、仮に勤務時間内で仕事を全て行うとした場合にどれほどの時間を授業準備に費やせているのだろう。

私の場合は平均2時間である。ある程度授業内容のパターンを決めればなんとかならないこともないが、

これで世間の皆さんは十分授業準備ができていると感じるだろうか。

教員が授業準備をする時間基本的には

1 勤務時間前(30分〜1時間

2 授業の空き時間(50分授業×0~5コマ 授業時間学校による)

3 放課後(15;30〜 16:30〜 といっただいたい30分〜1時間半)

4 勤務時間後(上限なし)

である

そして教員が空いた時間でこなす仕事

A 授業準備(準備時間はいくらでも欲しい)

B 校務分掌(例えば学校行事運営地域連携キャリア支援生徒指導といったグループ仕事

C 宿題チェック(添削コメントもつけるなら1クラス10分ほどだろうか)

D 小テストの採点(添削コメントも以下同文)

E 部活関係の起案や会計

F 会議(校務分掌でのグループ会議職員会議、学年会 30分〜1時間半ほど)

G 学級関係雑務(出席チェック、提出物チェック等)

 などである

正直、B〜G全部が重い。

CやDは生徒への成長のために繋がっているので率先してやるが、こういうチェック系の仕事時間が地味にかかる。

私は英語科なので、英作文の添削をよく行っているが1クラス36〜38と考えると30分はかかる。

会議会計は正直うんざりする。

必要な打ち合わせとして議題に上がっているのなら理解できるが、大体が名目上やっているだけの報告。

そして一番腹立たしいのが定時を過ぎても当たり前のように続けることだ。16時すぎに始まって18:30頃終わったりする。

管理職が何事もないように、区切ることを一切せずに話を進める様は怒りで震えてくる。

職員たちの時間を当たり前のように搾取するな!!!会議で延びた時間お金はでてないぞ!!!

私は最近試しに無理にでも17時に切り上げるようにしてみた。バスの都合もあり実際は15分くらい業務をしているが。

もっとやりたいんだけど、無理にでも切り上げよう。働いたら犯罪!という独自ルールを作って日々を送ってみた。

家で仕事を持って帰ることはしない。まぁ授業の構想は練ったりはするが、負担にならない程度である

結局のところ授業準備など全然確保できる余地がない。

パワーポイントもっと準備したい、プリント用意したい。

まして、うちの学校英文にルビを振る必要がある生徒も在籍しているため、何かアクティティやワークシートを作るとなれば、

必然的にルビつきようも作成しなければいけない。これもプラス10分以上は必要だ。

それなのにこれから会計だなどとふざけた発言は聞き捨てならない。

そして今日部活会計報告が間に合わないため残業をした。

これは私がすっかり優先順位がとんでいたところに落ち度があるのだが、

正直ここ数週間は仕事A〜G全てにいっぱいいっぱいだった。どこかで何時間残業すればできたがそれをやる気はかった。

副校長に呼び出され、「金曜日ではなく明日水曜日の午前中までに出せる?」ときかれた。

水曜日は6限中5限授業で 1限分の空き時間は授業準備にも使いたいなぁと考えて「微妙です」と答え

会議室に連れてこられた。怒られた。繰り返しだが、私のスケジューリングが甘かったところもある。

「間に合わなかった場合どうするのか」と聞かれて、「間に合わなかったら間に合いません」という旨で返したのが副校長の怒りを買ったのだろう。

有無を言わせず残業させれらた。

おそらく、副校長も私と同じように上から怒られるのだろう。申し訳ない、、、が

間に合わないものは間に合わない。直径3センチの穴に一辺が5センチ正方形の筒を通せと言っているようなものだ。

「通せなかったらどうするの?」と言われているようなものだ。通せないものは通せない。

管理職も全員定時にさっと帰ってくれればいいのに


やりようのない怒りが今日爆発してしまったので投稿しました。


おそらく、多くの方は「なにをいまさらもっと忙しいところはいくらでもある」と思うだろう。

それでも私はそれに流されたいと一切思わない。

日本人は始まる時間は守るくせに終わる時間は守らない(他の国がどうなのか知らないけど)。

2018-09-30

無能新人無能上司よりたちが悪いのではないか

9時始業の会社玄関を、いつも9時15分頃にくぐる。そこから3階の実験室にある自分デスクまで、別の部署の知らない誰彼に適当挨拶をしながらだらだらと歩いていく。カバンからセキュリティカードを取り出して実験室に入り、同じ部署の別グループが毎朝ミーティングをしているテーブルを無言で通り過ぎる。進捗報告だかなんだかをハキハキと語り合う彼らの向こうにある自分達の実験ゾーンに入って行き、窓側のデスクに座った後輩Aに背中越しに聞こえるか聞こえないかの声で、「はざっす・・・」と一応の挨拶をする。かすかに返事のようなものが聞こえたり聞こえなかったりするのを感じながら、俺は自分デスクにだらっと座ってPCを開いて電源を入れる。だるい速度で起動するPCの、だるい速度で起動するメーラーを立ち上げて新着メール確認する。0件。まあだいたいこの頃はメールは何もない。それから俺は出退勤アプリなる謎のソフトを開いて9時出勤と打ち込んで送信する。そんな朝が俺のこの頃の日常だ。

俺はそれから自分たちのグループスケジュール確認する。ミッション完了期限は1か月後、それに対して進捗は100%を表示している。もう終わっていた。毎日確認してみても、俺たちの仕事はとっくに終わっていて100%から変化しない。すべてが順調であったわけではないが、見積もった実働時間を1.6倍でスケジューリングして開始した俺たちのミッションは、そのまま見積もった実働時間通りに工期を終え、要求される仕様の1.3倍の性能を実現していた。報告を受けた上司は、「おつかれ。まああとは適当キャッチボールでもしといて」と言ってにやりと笑った。キャッチボールって何なのか、俺には良くわからなかったが、それ以降俺たちはそれぞれが毎日好きなことをして過ごしている。

そんな俺たちのグループには2年目の若手がいた。過去形なのはそいつがもうグループから抜けたからだ。そいつは何というか、高学歴であったが、いわゆる仕事が出来ないやつだった。最初のうちは笑って許せたミスも、2年目以降いい加減にだるくなってしまった俺が、そいつに任せる仕事を徐々に減らしていったのは、俺の器の小ささでもあるが、よく言えば仕事クオリティに対する責任からでもあった。

いつからか分からないが俺は彼を馬鹿にするようになった。暗に明に。どうでもいい仕事しか任せないし、そのどうでもいい仕事すら期待する成果を上げられない彼を、グループ内でネタにしてもいた。あいつ、いらないよな。っていう雰囲気が、グループ内に浸透していった。そして彼はいなくなった。

実際に彼がいなくなってから、俺たちのグループさら生産性が上がった。要因は、なにより俺たちのメンタルヘルスが一気に安定したことにつきる。俺たちは成果に貢献できない彼の尻ぬぐいや愚痴時間を割く必要がなくなり、まさに生産的で専門的な成果に集中することができるようになったのだ。若手教育に配分する時間が減ったわけではない。彼の替わりに1年目の新人が参加することになったからだ。新人は真っ当な奴だった。真っ当とは何かといわれてもうまく説明することができないが、彼は実にテキパキと失敗と成功を繰り返しながら成長していく。そんな彼を教育する俺たちのメンタルが以前に比べてまったくのオールクリア状態なのは言うまでもない。

俺は思うのだ。無能新人無能上司よりたちが悪いのではないかと。そこに倫理的問題があることを俺は十分に認める。しかし、むしろ、そこに人間として守るべき道理のようなものがあるが故に、よりたちが悪いのではないかと。俺たちは苦しんだのだ、とまでは言わない。しかし、実際的に俺たちはその時、生産性を落としていたのだ。そして彼が去り生産性は再び向上したのだ。無能上司のせいで生産性が落ちるとき、それは無能上司責任がある。そう叫ぶことに倫理的な痛みを俺は感じない。だが、この場合はどうだ、俺は2年目の彼を糾弾してよいのか、良くないのか。いや、良くないのだろう。彼は無能だった。そのことに俺たちの責任を認めないわけにはいかないからだ。俺もまた無能上司だったのだ。だが俺はいまでもそのことを認めることができないでいる。それは俺の心の痛みか、羞恥心か、あるいは別のもっと簡単な何かのせいなのだろうか。

2018-09-05

自転車での環島(台湾1周)でのあれこれ

環島っていうのはこれ↓

https://taiwanisshu.asia/taiwanisshu-web/

台湾では自転車でやるのが流行っているらしい。

環島用のルートが制定されていることもあって、日本から観光客もやっている人が多いが

本やブログでは「自分頑張った!」的な内容ばかりで、よくわからないことだらけだったので参考になればいいなと思いメモ

ちなみに行ったのは先月。

トラブル等もあったので8日間くらいかけて踏破(ただし、2日間は電車になってしまった)

あくまでも真夏ベース情報なので、ご了承いただきたい。

あと、個人の感想なので、信用しすぎないでほしい。

なんだかんだでものすごく悩まされたのが天気。

現地のテレビ天気予報を見ても、晴れと曇りと雨と雷のマークが1カ所の中に全部出ているなんてこともあり全部役に立たない。

あっちは南国なので、毎日スコールだと思ってほしい。

対処方法としては、「朝早くスタートして、夕方前にはゴールしている」ようなスケジューリングを組むこと。

朝は比較的天気が安定しているけど、夕方になると毎日のように激しい夕立がある。

暗くて大雨よりは明るくて小雨の方がまだマシ。

自転車道といっても車道のサイドに自転車専用レーンがついているだけなので、夜の雨は怖すぎる(そして気分も落ちる)。

ブログとか読んでいると「毎日快適に走れました!」みたいなことを書いているけど、思ったより…

台湾北側台北新竹台中高雄など大都市が集中しているので、信号が多い。

郊外はまだ我慢できるけど、町の中心部はただただイラつく。

自転車用の停止線はあるけど、原付も共用だから原付に思いっきり囲まれる。

(で、たまに檳榔カスを吐かれてますますイラつく。)

台北から反時計回りで出発したんだけど、初めは川沿いの完全な自転車道だったから快適だった。

その自転車道を出た後はなかなかひどい。

台中過ぎるまでは町の中心部はひたすら我慢

南側北側に比べるとかなり走りやすい。

環島用の道路基本的には標識があるので迷うことはないんだけど、ごく稀に工事をしていて通れない。

そして、回り道がどこなのかが書いていないことが多い。

(書いてあるのかもしれないけど、地図はなく文字だけなのでわからない)

また、三貂角灯塔近辺の道は環島用の標識のとおりに行くと、漁村へ寄り道するだけなので

googleマップ等で最短ルート確認しておいた方がいい。

  • 電車と並行して走っているが故に…

線路を跨がなければいけないところは立体交差になっていることが多く無駄な坂が発生。

荷物をいっぱい積んで走っている身としては辛い。

時間節約を考えるとコンビニが一番。

毎日毎日セブンイレブンファミリーマートハイライフ台湾コンビニチェーン)にお世話になっていた。

日本コンビニと違い、イートイン文化が発達している。

トイレも貸してくれるし、疲れたならアミノバイタルを買えばいい。

塩分タブレットも売ってたし、場所によっては空気入れを貸してくれる。

何よりいいのが、コンビニ基本的にはガラス張りなので自転車盗難を見張れること。

町の食堂は「台湾きたな!」っていう気分にはなるけど、牛肉麺ばかりなので飽きる(偏見かも)。

これ以外だと50嵐やCOCO都可のようなドリンクスタンドにもお世話になっていた。

環島の自転車道と並行して電車が走っているので、どうしても疲れるようであれば電車に乗ればいい。

輪行バッグなしでも電車に入れられるけど、対応している電車が日に数本しかないので事前に調べておいた方がいい。

(ググれば詳しく書いてあるブログに行き着くはず)

自転車留めが車両の中にあるタイプ自転車を詰める貨物車があるタイプ一般車両にそのまま入れるタイプ自転車留めはない)など様々。

予約時に自転車があることを事前に言えればいいが、言えなかった場合でもどうにかなった。

環島用道路近辺のホテル自転車の扱いに慣れているのか、みんな室内に停めさせてくれた。

ダメ場合もあるかもしれないので、あくまでも参考程度に)

長期で行っていると、汚れ物がたまる

(雨でぐしょぐしょになっていることも多いし)

それなりに大きな都市24時間営業コインランドリーがあるから、そこまで衣類の予備は必要ない。

洗濯30分+乾燥機毎日ピカピカ!荷物の重量節約

  • 現地の人に声をかけられる

環島用道路を大荷物乗せて走っていると声をかけられることがある。

ただ、日本人だと思われていないので、魔法言葉「我是日本人(Wǒ shì rìběn rén)=私は日本人です」を唱えるといい。

英語日本語が話せる人は言語を変えて話してくれる。

また、対向車などに「加油(Jiāyóu)=ファイト!」と言われたり、サムアップされたりする。

台湾の方々はとても人懐っこく、親切。

ものすごく助けられた。

個人旅行で行っていたのだが、某G社がサポートする環島用のツアーに参加している人とかち合うことが多かった。

傍目から見て、「とても甘やかされていて、こんなので1周したと言えるのか…?」といった様相

まず、彼らは荷物を持たない。

着替えなどはサポートカーに積んでいるし、そもそも自転車のリペアグッズとは無縁。

自転車がトラブった場合はG社のメカニックが直してくれる。

大雨が降れば、自転車に乗らずサポートカーが適度な位置まで運んでくれる。

疲れた時も同様、運んでもらって進めばいいじゃない!という感じ。

そして、観光スポットで記念撮影

ある程度のロングライドができる体力があり、パンク交換などリペアの最低限の知識があるのであればツアーでなくても問題なし。

宿はBookingなどで予約すればいいし、地図標識googleマップでどうにかなる。

致し方ない車体トラブルが起きれば駅まで徒歩で行き、電車に乗って大都市自転車屋さんに行けば済む。

ツアーは体力がない、ウェブリテラシーがない、だけど「環島したよ!」って自慢したい人が参加するものだと思う。

ちなみに、ツアーに参加すると太るらしい。

1日8時間自転車に乗ると約2000kcal、基礎代謝が1500kcalだとすると1日3500kcal以上摂取してやっと太ることになるのだが…察してほしい

(肉が筋肉に変換されたら太るけど、それを差し引いても…)

楽しいことは楽しいです。

それは他の人の記事ブログを読んで感じてみてください。

サイクリストで時間がある人は是非!

2018-07-28

anond:20180728174415

ぶっちゃけ「具体的に(個体として)実在する元ネタありきの擬人化ネタ」は

 

そもそも当たるかどうかわからない

・許諾がうまいこと取れ続けるかわからない

 

ってリスクがあるのに、それに加えて

大量の声優アイドル的扱いのために相当高度なスケジューリング要求されてるから

企画初期段階のハンドリングミスったとしか言いようがない。

次のデカコンテンツ狙うにしてもまずはスモールスタートでいくべきだろうと

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん