はてなキーワード: 割り込みとは
帰路の途中、駅併設のぼちぼち繁盛している弁当屋に立ち寄った。この店では店舗に関して垂直に行列する事がルール化されており、私はルールに乗っ取り、垂直に伸びた列の最後尾に並んだ。
私が、スマホに視線注いでいた束の間に、若い女性が割り込む形で、店舗に対して並行に列を作り始めた。「やれやれ」と思いながらも、じきに店員が垂直に並ぶよう若い女性に注意を促すだろうと、一先ず判断を保留した。
程なくして妙齢の女性がやってきて、私と若い女性をとみこうみしながら、若い女性の後ろに並行にならんだ。この時点で嫌な予感がした。
すると案の定、店員が若い女性を優先して案内し始めたので、思わず女性に対して「さきに並ばれてましたか?」と声をかけてしまった。真顔だったと思う。
女性はかなりたじろいだ様子で「さっ先にどうぞ......」と消え入るようにつぶやいた。店員は剣呑な雰囲気を察したものの、件の状況は把握しておらず、むしろ私に対し、列に割り込む威圧的な客と認知したかのような視線を向けた。
その店員のオペレーションミスと態度にさらに苛立ち、「この店舗は垂直に列を作るんじゃないのでしょうか」と敢えて尋ねた。店員の回答は「分かりにくくて、すみません。垂直に列を作るんですよ。」というおうむ返しだったが、態度は憮然としていた。
内心、「垂直に列を作るのが店舗ルールなら、なぜ並行に割り込みした女性を優先するんだよ......」という理不尽さを覚えたものの、それ以上、抗弁するのも不毛に関じ、弁当を受け取り、すごすごと引き下がった。
駅から家までの帰り道、若い女性の心底怖がっていた表情が脳裡によぎり、自分があたかも理不尽な蛮族になってしまったかのような気持ちになり、罪悪感に駆られた。一方で店員のオペレーションミスが無ければ、このような事態は起こり得なかったのに、という思いもあった。
帰宅してから、ひどくクラい気持ちで弁当をかきこんだが、ろくに味がしなかった。きっと、割り込みを見過ごしていた方が、体験としては遥かにベターだった気さえして、どんどん気持ちがひもじくなっていった。クソっ...... どうしたら良かったのよ......
ちょうど車の買い換えの時期が来るな、と意識したのが令和3年の8月。何かと維持費がかかる某輸入車が精神衛生上よろしくなく、たまたまティザー広告が目に付いたNXに乗り換えた。今回が初めてのレクサス車である。最近の半導体不足やプーちゃん大暴れにより随分と納車は遅れたが、先日なんとかうちのNXは納車された。しかし、現状としてもっと長くかかる方が多いようである。
自身のSNSアカウントであれこれ書いてもいいんだけど、何かとNXについて発信する車好きのアカウントは変な人が多い、というか、レクサスのファンに変な人が多い。既に納車された層も変な偏りがある印象で、普通の人間によるものとみられるレビューが少ない。絡まれたくないし、言いっぱなしにしたいこともあり、匿名ダイアリーに記すことにした。正直に言えば、せっかく新車を買ってウキウキしているので何か言いたいだけだし、こうやって何か書く私も彼らと実際変わらない。
ただでさえまとまりに欠けるので、いくつかの項目に分けて記載したい。なお、納車3週間目の感想である。長期はわからん。
これから購入を検討される方が知りたいであろうオプションに関することは後半に記載するのでスキップを推奨する。
購入グレードはNX350h AWD Ver.Lである。なお、特定を避けるためボディカラーの記載は避ける。
#デザイン
もともと個人的に見た目は欧州車趣味なのだが、今回のNXは十分に食指が動いた。先行受注のため実車を見ずに広告やカタログのみで評価して購入したのだが、国産車にありがちなガチャガチャ感(例えば、トヨタならどこかのプリウスからのヤンキー顔、ホンダなら少し前のガンダム顔)が和らぎ、詰め込まれる要素の数が小さくなったことにまず驚いた。先代のNXはヘッドライトの下の「隈取り」的なウインカーが頗る嫌いであの(クソダサい)アヴァンギャルド顔から見向きもしなかった。あれを欲しいと思ったことは今も含めてない。今回もフロントグリルは過剰なインパクトがあるが、ヘッドライト内にだいたいの光る物は収まり眺めたときの視線が散らず落ち着いた印象になった。また、線よりは面の構成が主になったことでゴロンとした、金属の塊から削り出されたような存在感のあるデザインに変化した。スピンドルグリルは残ったが、アイコンとしての機能は十分で、全体的に「良い取捨選択がなされたな」と思った。車の印象というものはボディカラーによって大きく変化するので納車されるまでは不安が大きかったが、初見でそれは吹き飛んだ。ちゃんとかっこいいのである。なお、ここまで書いたらおわかりかもしれないが、グリルの加飾が好きではなくそれだけの理由でFスポは避けた。NAVI-AVSやパフォーマンスダンパーは魅力的であったが、本当にただそれだけの理由で見送った。見た目は大事。
#内装
やたらとデカいナビ画面が最初に目に付くが、それ以外は概ねシンプルな構成になっている。以前のモデルはアナログ時計や様々な加飾があったようだが、必要なものに目がいくような、チラチラ余計なものが見えず実用の上で快適だ。契約前にディーラーで現行RXと初代NXを見たが、現行RXは居住空間の余裕からラグジュアリーで加飾が多くとも伸びやかな印象で違和感がなかったが、NXでは少し小さくなるだけでゴチャゴチャして狭さを感じていたので、なんとなく「広くなったな」という印象である。TAZUNAコンセプトとして必要なものにすぐ手が届くように設計されているとのことで、確かに必要なスイッチ類にはすぐに手が届いてそれも快適である。構成もさることながら、リアル・フェイク織り交ぜた全体としてのレザーの品質やその他部品の工作精度など、全体的な製品としてのクオリティも高く「なんかいいもの買ったな」と素直に思える仕上がりになっている。世間で実写をまだ見かけることが少ないのでわかりにくいが、カタログの写真よりも圧倒的に実物の印象が良いことは特筆しておきたい。
そもそも、そんなに車の性能について詳しくないことを事前にお断りしたい。Ver.Lは標準のサスペンションでモードはエコ・ノーマル・スポーツに限られるが、そもそも私はスポーツ走行がわからないので十分である。前者はディーゼルターボで小型のわりに強大なトルクを発生する仕様であったために、単純に街乗りでは頗る速かった。信号が青になったときなんか、油断するとドカーンである。それと比して随分と「ジェントル」になったのだが、静かで振動が少なく、発進時はモーターの比率が高いので、遅いとか、重たいとかと感じることはまずない。ハンドリングを含めて車の挙動としてはスッスと動くので気兼ねなく車を流すのには快適だ。ある程度の余裕を以て機敏に動く印象で、峠を限界まで攻めるとかサーキットを走るとかで無い限りは全く問題にならないだろう、というか、そんなことはしたことがないのでわからない。また、見た目よりも車重が軽い印象で、剛性の高さも動かしたらすぐにわかる。私は車について素人なのだが、素人が動かす街乗りの車で言えば最強なのではないかと思わせてくれる感がある。車の素性がいいとはこういうことなんだろうなと思う。
燃費については先代程度だろうなと思っていたが、8km程度の渋滞を含めた通勤路で14km/L、信号と渋滞の少ない郊外路では20km/Lにも到達するので想像以上に良かった。また、走行データを確認すると、60-70%はEV走行しているそうだ。ラバーバンドフィールはごくわずかにないこともないが、注意を向けなければアクセルの反応は良好だし、ハイブリッドカーも以前とは比べものにならないくらい進化したと思うし、ハイブリッドだからこそ得られる走行の妙味もある。主にエコモードで動かしているが、燃費優先というわけではなく、回生ブレーキの挙動や速度コントロールが非常に楽なので積極的にそうしている。特に説明書などに記載はないが、GPSと地図情報から法定速度情報を得たり、ITSで他車の速度情報を得たりしてコントロールに干渉している気はする。実際は不明だが、そんなに運転中はゴリゴリに感覚を研ぎ澄ませているわけではないので、なにかと気を抜けて(抜くな)ありがたい。なお、なんとなくウェイウェイしたいときはノーマルにするし、めっちゃウェイウェイブーンしたいときにはスポーツにしている。そうするとだいたい気分に合う走りになってくれる。
今回は個人的に初めてAWD設定にしたのだが、普段はわからないが、大雨の中で高速入り口のカーブが続くなかで加速を行うシチュエーションで圧倒的な接地感を感じた時にはうっかり爆笑した。「なんだこれ、全然滑らねぇ。」と。むしろこれまでのFF車が低μ路でいかに浮くように滑っていたか、を思い知らされることになった。とても安心感がだが、これが新型NXだからいいのか、AWDだからいいのかどうかは私にはわからない。だが、AWDにして良かったと既に満足している。
#静粛性
前車と比して随分と静かになった。ディーゼルと比べたら当たり前なのだが、ただ、それ以上に風切り音や外音の遮断がよく効いていてふと窓やルーフを開けたときに「外こんなにうるさかったの?」と驚くことが多い。極端な遮音がなされると自身の体内から発生する音が気になったり、どことなく不安になる感覚を経験したことがあるが、絶妙に不快な音だけをフィルタリングしているかのようで自然かつ快適である。また、若干のエンジン音やモーター音は入るようになっているが、それがないと車の動きが把握出来なくなって個人的には不安になるので丁度いい。もしかしたら、音というよりはハンドルやアクセルペダルから伝わる振動からよく把握できるという方が正確かもしれない。この点はパフォーマンスダンパーが入ったりすると少し違ったりするだろうか。乗り比べる機会がなかなか無いのは残念だ。
今回は外付けドライブ以外の実質フルオプションとしたので走行支援に関する装備も全て装着している。新世代レクサスとして特盛になっているので全てに対して記載をするとキリがないし、良いと思った機能について記載する。まず、街乗りのシチュエーションではプロアクティブドライビングアシスト(PDA)は意外によく働く。先行車の車速などを関知して車速を調整したり、車線からの逸脱を防いだりなど、注意がふと切れるタイミングで作動してくれる印象だ。初期設定では過剰な介入を感じたので設定から「遅め」を選択しているが、慣れれば程よいと感じる程度になった。
今回の目玉装備であるアドバンスドパーキングだが、期待せず面白そうだからという呑気な気持ちで導入したが、意外に使える仕様になっている。正確な画像認識のため駐めたい場所の周辺に近付いたら可能な限り徐行する、車が十分に動けるスペースを確保して周辺に柱などの障害物がないことを確認するといった多少のコツさえ身につければバシッと綺麗に駐車してくれる。そりゃ自分で入れたほうが速いのだが、自分であくせくとハンドルの切り返しやシフトチェンジする必要がないので気持ちは楽である。一部から怒られるかもしれないが、最近は駐車をNXに任せている間に降車の準備としてマスクを装着していることが多い。また、リモートパークも入れたら出られない駐車場で使用したが、さすがに不安だったもののきちんと駐車してくれた。どちらかと言えば駐車している間に隣の車両が変な幅寄せをしてきたときに乗り込むために車をスペースから出す目的で使うシチュエーションが多そうだと思った。
高速道路ではオートクルーズコントロールとレーントレーシングアシストでほぼ走ることにはなるが、基本的な機能として問題なく軽くハンドルの一部を握っているだけで作動してくれるので感覚的には自動運転に近い。また、レーンチェンジアシストもオプションで装備しているが、ウインカーを一定時間保持することで周囲を認識し自動で車線変更してくれる。ただ、3-4秒かけてじわぁ...と車線変更するので横向きのGが発生しにくいので主たる同乗者である妻には好評だが、若干じれったく、この間に道路状況が変わらないか少々不安にもなる。そのために急な障害物や割り込みなどに対して車線変更による回避への対応もできないのでそこからLTAが作動している状況で車線変更しようとすると車が抵抗するし、その後に「もしかしてぼんやりしてますか」とナビに煽られるのは少しイラッとする。自身で車線変更する際にはLTAを切る癖をこれからつけなくてはならないだろう。ただ、ネガティブな点はそれくらいで総じてよくできており、未来が来たなぁ、と感じた。
今回のNXに限らないんだろうけど、車自体がモバイルネットワーク接続できるのって使ってみると相当に便利。離れてても車の施錠などの状況が確認できたりエアコンを事前に動かしたりすることもできる。地味に楽しいのがマイカーログで、運転経路や燃費なんかも確認できる。これまでは車で直接ナビをいじってみることはできたけど、面倒くさくて見ることは正直なかった。これならどこでも手元で確認できるのはお手軽でついつい見ちゃう。あと、これはいいなと思ったのは事前にスマホで経由地や目的地を設定して車に送っておける機能。車に乗ってからナビ設定するのって時間がかかるしすぐに車出さなきゃならない時とかにはうんざりするけど、例えば出先のお店で食事を摂りながら次はどこに行って...みたいな話をしながら入力して、あとは車に乗り込むだけというのは実際に使ってみると実に心地良い。ちなみにまだオーナーズデスクにお世話になったことはないのでそのうち使ってみたい。
#オプション装備について
運転支援については記載した通りなので、パノラマルーフやプレミアムオーディオのマークレビンソンについて。パノラマルーフはツートン調になることに若干の抵抗があり、特に必要性も感じなかったが換気やリセールを意識した際の人気オプションであると説明され導入した。実際には「開けると楽しい気持ちになる」程度であるが、朝の日差しが心地よい時や、ふと信号待ちで天井からの町並みを見上げた時には良い開放感があって装着してよかったなと思える。
ちょっとだけオーディオ趣味なのもあってマークレビンソンの装着はあまり迷わなかった。自分でオーディオ装置を選定するととんでもない手間と金銭がかかることは目に見えていたので、お手軽にメーカー純正のオーディオシステムが最初から入ってること自体が魅力的だった。納車まで試聴する機会はなかったのだが、カーオーディオに詳しくはないものの20万円程度のオーディオシステムとしては十分良いレベルを確保していた。具体的には解像度や定位感が良好でノイズレス、ダイナミクス表現にも優れており小さい音量の楽器までしっかりと表現する「普通に良い音」だった。過剰なサラウンドや低音をブーストするような安っぽい演出ではなく、どこの座席に座っても2chのオーディオらしく自然に聴けるというのは実はそんなに簡単な事ではない。とてもよく練られたDSPが入っていると思う。音量を上げた時にありがちな内装の共振は抑えられてる印象で、キックドラムや超低域のシンセベースのフレーズでもスピード感があって無駄な残響がなくキレがいい。難点があるとすれば、ピュアオーディオ的な良い音の作り方でもあるので音源に左右されがちなこと。当初はiPhoneからのBT接続にしていたんだけど、有線でのApplCarPlayや、妻のXperiaでのLDAC接続では歴然とした差があったし、録音自体が良質なものは心地よいけど、そうでないものは荒が目立って気になってしまう。聴くものを選ぶようにはなってしまうけど、それはオーディオの世界では普通のことだと思うので「スピーカー自体に金をかけたことがある」層のためのオプションなのかもしれない。ただ、この音を自分であれこれ買って再現しようと思ったら3倍出しても得られない可能性はあるし、ある意味コスパには優れているし私個人では大満足で、これ以上はいらないと思ってる。キリがないから。
完璧な車なんてないと思ってるけどネガティブポイントは新型車なのもあってないことはない。例えば、ナビの音声認識。初期設定ではヘイレクサスで起動してあれこれ操作やナビ設定ができたりするんだけど、エアコンやルーフ、窓の操作はだいたい失敗する。AlexaやGoogle Assistantほど賢くもなく、反応も最近の音声認識端末で経験するよりは圧倒的に遅い。なんとか使えるのは目的地設定でこれはわりと精度高くできるんだけど、まぁ時間かかるのでオーナーズデスクに繋いだ方が早く設定できる可能性すらある。いや、どうせならそっち使えばいいんだけど、人間の手を直接煩わせるのに若干の抵抗があるのでナビ側でなんとかならないかなと。
あと、エアコンやナビの地図を動かしたりという場面でナビは見やすい高い位置にあって、更に巨大なので意外に操作していると手が疲れる。リモートパッドが評判悪かったみたいで廃止されたようだけど、あっちの方が楽だとも思う。見やすさや表示範囲は圧倒的に良いのでもっと音声操作がスムーズで高精度だと手を伸ばさなくとも使えて本来開発者が意図した形になるのではないか。あと、再生中の楽曲情報については小さい窓でいいので地図と同時に表示できたらいいのになと思う。
あと、デジタルキー。実は初期登録がうまくいかず、使用できていない。ただ、使う状況もいまのところないのでそのままにしてる。もうこのままでいいと思ってるくらいにどうでもいい機能だったのかもしれない。うちは運転するのが私ひとりなので共有する相手もいないからこれでいいんだけど。まぁ、いらなかったな。
#総じて
イマイチな面もあるが車の素性が大変良いので吹き飛んでしまう、というのは素直な感想。なんだかんだ走らせてナンボなので現状では大変満足している。内装においてはこれまでのレクサスと比してスイッチが多い高級感とかアナログ時計とかの特徴は廃されたけど、要素を絞って現代的でシンプルに徹した品の良さは所有していると好ましく思えてくる。ただ、こう書くと北欧テイストなのかと思われそうだけど、そんなにデザインコンシャスなわけでもなく、日本的な割り切り方や合理性をうまく良い形に落とし込んだ、という感じです。まぁ、前車はボ○ボだったんだけど、正直なところ内外装はボ○ボのほうが好きだった。あれは良すぎるんですわ。でもNXはこれでいいんですよ。マイナー輸入車のあれこれに正直なところ懲りた僕は、天下のトヨタ様がパッケージングした車を買ったんです。
これまで乗ったトヨタ車や、代車で乗ったレクサス車と比べると乗り味が欧州車っぽくなった印象だけど、個人的にはそっちの方が好ましい。メルセデスのGLCと購入検討していたけど、やや世代が古めになるのとシートベンチレーターやらの欲しいけどあまり装着例がないオプションは在庫車もあまりないし、注文者は納期未定で値引きもないし、なんだかんだお高いんですよね。その点でNXはずいぶんとコストパフォーマンスは良いと思います。まぁ、高いんだけど。
輸入車はそれなりにブランド力があって、レクサスがイメージ的に御三家に及んでないところはあるかもしれない。ただ、実車が明らかに劣っているかと言われたら全くそんなことはなく、総合しての商品力はすごく高い。とくにNXは価格でみれば価格以上の出来だと思う。トレンチコートを買うときにバーバリーやアクアスキュータムの名門の定番を買うのか、三陽商会の百年コートを買うのかを迷ったときに、GLCやGLBを買う層は前者だと思うし、 Permalink | 記事への反応(1) | 23:58
「病院 特別室」でググっても事例があまりないので、体験談を書いてみようかなと思いました。
---
ある疾患を抱えていて、入院して手術しないと死ぬよと主治医に言われ、都内屈指の大学病院に2週間ほど入院することになった。もちろん保険適用で差額ベッド代ゼロ円の部屋もあったが、他人のいびきなんぞ聞きたくもないし、クチャラーにあたった日には最悪なので、個室を希望した。
個室の差額ベッド代はミニマム3.5万円スタートで、この時点で「高くね?」と思っていた。それでも貯金を切り崩してまでも個室にしたかったので、個室の種別がいくつかある中で、第1希望から第3希望まで選んで入院受付に提出した。
入院3日前までの新型コロナウィルスの陰性証明、つまりPCR検査必須と言われ、渋々有給を取ってPCR検査を受けに行った。最近のPCR検査はすごく、鼻に長い綿棒をぶっこむやつではなくて、唾液から検体の検査ができるらしい。
後日、PCR検査の結果報告が来る前に第1希望〜第3希望の個室の空きがなく、大部屋しかないと言われて愕然とした。そもそもPCR検査で陽性だったらどうしていたんだろうという疑問はありつつも「あれ、個室の上に特別室っていう項目あったよな」と思い出し、「特別室の一番安いやつは空いてないですか」(安いやつでもミニマム6万円)とダメ元で聞いてみたところ「確認してまた折り返します」とのことで連絡を待つことに。
空いてなかったら、大部屋かぁ鬱だな手術キャンセルしようかなと思い至るくらいには大部屋が嫌だったわけだが、数時間後「今特別室の10万円のお部屋しか空いていないのですが、6万円の金額で構わないのでこちらでご入院いただけますか」と連絡が来た。目を疑う…いや耳を疑ったのだけど、6万円で10万円の特別室か…いったいどんな部屋なのかワクワクだったのと、入院に対する不安と支払うお金に対する無の感情が入り乱れてきたが、医師看護師完備の高級ホテルに泊まるんだと自分に言い聞かせ、なるほど、これが病院の経営で利益を上げる手法なんだな、学びになるなと思いながら6万円の部屋で渋々承諾した。ちなみにPCR検査の結果は陰性だった。
入院当日、そもそも特別室と個室の違いが、電気ケトルと大きいテレビ置いてるか置いてないかくらいにしかわかっていなかったのだが、入院受付に受付をしに行った。
特別室の驚きは、まずこの入院受付から始まるわけだが、アドオンで1日あたり2,000円出すと一般病棟とは異なった食事が提供されるらしい。怖いもの見たさでとりあえず申し込んでみた。
次に特別病棟に案内された。特別病棟は最上階にあり、直行エレベーターに乗り最上階まで行ったのだが、エレベーターのドアが空いた瞬間、また驚いた。
床がタイルではなく淡いレッド色のカーペットが全面に敷かれており、エレベーターホールにはいかにも王室で使われているような高級そうなイスがずらりと並べてあった。
そして病棟とエレベーターホールには硬い扉での隔たりがあり、扉はALSOKのカードでタッチするか、インターホンでナースステーションから開けてもらわないと開かない仕様になっていた。
「は?ここ病院だよね?」と二度見三度見、そして降りる階を実は間違えたんじゃないかと思い、エレベーターに再度乗るも、入院する病棟の階に間違いはなかった。
昔、別の疾患で別の大学病院の大部屋に入院したことがあるのだが、その記憶が嘘のように思え、エレベーターホールで頭を深く抱えていたところナースステーションから固く閉ざされた扉を開けて、看護師が来た。
「ご入院でございますね。ご連絡承っております」…「承っております…?」何かの聞き間違いかと思った。看護師と言えば忙しさのあまり、悪気がないにせよ患者に冷たくあしらった対応をしてしまうような方もいる中で、「○○様の看護を務める山田(仮名)でございます」と開口一番に言われ、高級ホテルだと比喩したのはあながち間違いではなかったのだなと思った。
病室へ案内され、病室の説明を受けた。病室自体にツッコミたいことが山程あるが、「看護のリーダーをしております。何かありましたら、お気軽にナースコールでお呼び出しくださいませ」と言われ、頭を下げて病室から看護師が立ち去っていった。
「お気軽にナースコール…?」ナースコールって気軽に押していいものなのか、これは押すなよというフリなのか、と頭の中で葛藤をしていたが結局押さなかった。手術が終わるまでは。
そして病室自体のツッコミだが、病室自体もそうだが、病室までの廊下にはコケシ(?)が置かれていたり、吹き抜けがあったり、病室の扉も内鍵が付いていない以外は、さながら高級ホテルのようだった。なお、外側からは鍵をかけられる仕様になっているため、コンビニへ行くときは病室に誰も入れない。鍵はナースステーションで預けるようなシステムだった。
なお、病室にはクローゼットもあるし、収納もたくさんある。いや、こんな収納使わないけど…。そして部屋の奥に佇む1つのべッド。広い部屋の中にポツンとあるベッド。
さぞかしふわふわで柔らかいんだろうなと腰をかけたら、やはり病院のベッドは堅く、しばらくの間首が痛かった。部屋はゴージャスなのに、なぜ病院のベッドは…
ところで、今回10万の部屋になってしまったわけだが、これよりも上のグレードもあり、そのグレードの部屋はALSOKを使わないと入れない仕様になっていて、その部屋の目の前はナースステーションになっていたので、
緊急事態でもすぐに対応できるような造りになっているのだろう。そして、こういう部屋を使うのはおそらく要人とかなんだろう。永遠にご縁はないだろうが。
有名政治家、芸能人やどこか有名上場企業の社長が一般病棟ですれ違わないのは、こういった特別室という概念があるからなのかと腑に落ちた。
申し込んだ特別室専用の食事だが、デザートにパイナップルが出たり、キウイが出たり、ハーゲンダッツが出たり病院食とは思えないほど豪華で美味しかった。なんなら不摂生な毎日の食事よりも健康的で美味しく食べられる。
手術当日、担当看護師がオペ室まで案内してくれた。そういえば大部屋って案内されないで、自分で行って勝手に受けてねだったような気がしたが…。特別室だからなのか、それともこの大学病院の方針なのか定かではない。
全身麻酔だったということもあり手術を終えた当日の記憶が若干曖昧ではあるが、痛すぎて鎮痛剤をもらうためにナースコールめっちゃした。ごめんなさい。
点滴を交換する際に、看護師が部屋を訪れるわけだが入る時にノック3回して「今よろしいでしょうか?」と確認してくれる。すごい。ちなみに消灯時間を超えたあとはノックなしに勝手に入ってくるので、めちゃくちゃビックリする。ちなみに、部屋の電気をすべて消したあとは、携帯ライトで点滴を交換しているようだった。
主治医が来たり、当直医が来たり、看護師がバイタルを測りに来たりと、あんまり気は休まらなかったが、大部屋よりかはのんびりできたのかもしれない。
結局ゲームを持っていったのに痛くてゲームどころじゃなく、スマホで朝から晩までずっとTikTok見て過ごしてた。
---
そんなこんなで退院日になり、退院の準備を進めていた。手術代よりも病室の差額ベッド代のほうがもちろん高くて目ン玉が飛び出た。
そして特別室の患者は特別らしく、専用の紙を受付に渡すとどんなに並んでいても割り込みで支払いができるシステムになっている。
他の待ってる人に申し訳ない気持ちが込み上げてくるが、上級国民はこういったのが日常茶飯事なのかと思うと本当に格差ってあるんだなとしみじみ思いながら、割り込みしつつも、大人のクレジットカード分割払いで会計して家に帰った。
会計料金はお察しください。
---
まさかここまで反響があるとは思ってませんでした。退院祝いに大量飲酒しながら書いたので稚拙な文章ですが、こういう世界もあるというのが伝わってよかったです。
ちなみに、特別室に泊まるともれなく大学病院のアメニティが無償で付いてきます。入院時の持参物でティッシュやシャンプー、トリートメントなど書かれていたので持っていったのですが、アメニティや特別室そのものに付属されていて、持ってく必要なかったなと若干後悔しました。
あと、面白かったのは、特別室の患者のみ新聞を取ることが許可されていたり、今でこそ不要ですが、はてブにも書かれていた方がいるように外部との連絡手段としてホテルにあるような電話機が設置されていたりしてました。
部屋のイメージは、はてブで既に比喩されている方もいらっしゃいますが、私が泊まった部屋は、ドクターXに出てくるいわゆる特患向けの部屋が広さと見栄えがイメージとして近いです。私自身も入院するまではドラマの世界だけだと思っていたのですが、そうではなかったようです。
ただ、ドクターXのように大門未知子先生が唐突に入ってくるような構造にはなっていないので、これは現実とはかけ離れているなとは思いました。おそらくエレベーターホールのALSOKで医師・看護師の入退室は管理されていると思います。
書くのを失念していましたが、もちろんトイレと浴室付き、独立洗面台付きの特別室でした。特別室によっては前室やキッチン付きの部屋、またはてブに書いている方もいらっしゃいましたが、病院によっては執務室や会議室が備え付けのところもあるようです。
ちなみに、浴室・トイレに鍵をかけられないのと、浴室やトイレのあちこちにナースコールボタンが設置されているのは、やはり病院だなと思いました。
入院中あまりにも暇で調べていたのですが、予約診療っていう概念があって、お金を払うことで(しかもワンショット2万円前後)一般患者と一切顔を合わせないで決められた枠内の時間での診察から調剤まで一気通貫して行うサービスを提供している病院もあるようです。こういうサービスの恩恵を受けるのは、まさしく要人といったところでしょうか。
医師からのサービスの質に関しては、一般患者も特別患者もあまり変わらないのかなというところです。当直医の方はすごい無愛想でしたし、主治医は毎度丁寧な喋り方です。ここは医師によるのでしょう。
看護師からのサービスについては、一般病棟よりも優れているなとは感じました。ただ、医療明細書を見ると「特別看護点数」が取られていたので、この点数から看護師たちの教育は一般病棟とは異なっているのかもしれないです。ちなみにホテルマンの如く、キャリーケースは看護師が率先して運んでくれたりしてくれました。
Evernote、GTD、ポモドーロ、コーネル式ノート、etc、色々出ていた。
そういう名前がついていなくても、はてブのような話題になっているサイトをいくつか見ていれば、必要なものをおさえておけるっていう時代もあった。
問題が発生したらネットで検索したら解決するとか、質問すれば解決するって時代も多少あった。
自分に限って言えば、今だと、arXiv、Nature、Scienceなどの最新のを追いかけるという、なんというか戻ったのか戻ってないのかわからないようなことになっている。
論文でわからなければ、作者の発表資料、動画など補足資料がないか探している。
そしてウォッチ対象でないサイトに登録されていたり、新しい雑誌やジャンルが出たら2,3年気づかないということも普通にあり、率直に困っている。
Googleアラートのような単語がわかっているものを勝手に探してきてくれるサービスに坦々と単語を追加していくしかないのだろうか。
「あとで読む」というのも結局読まない。
貯めたデータがいつか活用されるかというとあまりそんなことはない。
後から自分が活用できるように、まとめをしていないと結局使えないなというのが率直な感想だ。
正直、みんなどうしているのだろう。
アウトプットしている人に情報が集まると言われていたが、実際にやってみると、フォロワーは増えるが良くなった気がしない。
今日スタートの科博の「宝石 地球がうみだすキセキ」展に朝一の予約をして行ってきたんだけど、運営体制があまりにも酷かったので告発するつもりでここに書いてみる。
予約制ということである程度人数をコントロールしているのだろうと期待してたんだけど、会場内はコロナ禍なんてどこ吹く風という密状態。人と人との間隔は満員電車と変わらない上に、家族や友人、恋人同士で訪れてる人が多いこともあってみんなぺちゃくちゃ喋りまくってる。でも係員はその状況を完全に放置。あり得ない。
②列への割り込みを推奨する係員
係員はひたすら「会場内は列での観覧ではありませんので、見やすい位置からご覧ください」とアナウンスして回ってるんだけど、これってつまり「並ばずに横入りして見てください」ってことなので、会場内は列に並んでいい位置から展示を見たい人と順序を無視して横入りする人が入り乱れるカオス状態。展示物が小さいこともあってちゃんと見るには最前列で見るしかないので、まともな人達は皆係員の指示を無視して並んでるんだけど、横入りを推奨してることもあって自分勝手な人たちは列を無視して次々と列に割り込んでくる。まともに並んだ人がバカを見る状態。あり得ない。
③一向に進まない列
横入りが横行していること、宝石好きが一品一品丁寧に展示物を見ていることなどが影響して、最初のゾーンの列が本当にありえないほど進まない。冗談抜きで5分で10cm進むかどうかというレベル。その状況で会場内はどんどんカオスと化しているのに、係員は列をすすめることもせず、ただひたすらに横入りを推奨するアナウンスをしながら会場内を歩いてるだけ。あり得ない。
この状況だと普通に科博クラスターが発生すると思う。むしろ発生しないわけがないという感じ。日本を代表する博物館なのになんでこんな低レベルな運営をしているのか理解に苦しむ。私はあまりにひどすぎて途中で離脱したけど、ここから初日組のやばいレポートがTwitterとかにもどんどん上がってくると思う。国が率先してクラスター作るとか本当に何を考えてるんですかね。
思ってたより博物館寄りって感じで、特に一階の展示スペースは大人でも結構楽しめた。
日曜だったせいかかなり混んでいて多少見づらいところもあったが基本的には譲り合って落ち着いて回れたと思う。
一面の芝生とおなじみのドカンやピー助、どこでもドアのモニュメントがあるスペースで、自分たちもそれ目当てな気持ちが半分くらいあった。
まず、原っぱに出ると、6、7人の子供たちが本気のおにごっこをしていた。周りに親らしい大人はおらず、誰かが写真を撮っていてもお構いなしに画角の中に飛び込んでいく子供たち。子どもだから仕方ないけど、人に迷惑かけまくってたし、そもそも怪我したら危ないなと思ってハラハラした。
そして、場を占領して長時間写真を撮り続ける女性たち。それだけならはしゃいでるのかな〜と微笑ましく待てられたけど、同行者とピー助の前で写真を撮ろうと順番待ちをしていたら当たり前のように割り込みされてぎょっとした。たしかに列らしい並び方ではなかったけど、その場にいた誰もが「え、割り込みじゃん」って顔してた。
10代後半〜20代くらいの雰囲気だったから、もしかしたら学生だったのかもしれないけど、目の前でそれを見たらなんか一気に冷めちゃって結局写真も撮らないで退散した。
せっかくステキな展示物にステキなフォトスポットがあるんだから、もっと落ち着いた空間でじっくり楽しみたかったんだけど、そこだけ本当に残念だった。
仮想システムを構築するにあたり、CIFS しか使えない NAS をバックアップ用に選定してきた SI 屋さんが居たので、CIFS と iSCSI のどちらが早いのか、試してみました。
テストに使う NAS は QNAP の Turbo NAS TS110
http://www.tekwind.co.jp/products/entry_6719.php
です。もう6年以上愛用して、カビが生えてもおかしく無い程に古いし, Marvell 800Mhz という低スペックな Qnap NASです。 100Mbps 時代のモノです。
昨年、HDDがお亡くなりになったので、3Tb の HDD に交換しました。ファームウェアはこんなに古い機械でも、QNAP シリーズの最新バージョンが利用できます。
iSCSI は、今あまり見なくなりましたが SCSI ケーブル規格や、SASケーブル接続のハードディスクを、一般的なIPネットワークで規格で仮想化したものです。
マウントするホストシステム側は iSCSI initiator, ディスクストレージの機能を提供する側を iSCSI Target と呼びます。
ホストから「マウントするしない」はイニシエータ側のソフトウェア的な操作で行います。これは便利な機能で、ディスクの故障などで、一時的に物理的に取り外さなければいけない場合でも、ホストからの操作だけで実際のケーブル結線の脱着を行う必要がないので、今時での SAS の外付けディスクドライブの様に、ホストもシャットダウンして電源を切り、結線を外して修理、交換する、という必要がないので、ディスクデバイスの修理をホストの電源を止めないで実施できると言う、実に便利な事ができます。
という事で、仮想環境では実に使いやすいストレージデバイスなのです。
マウントするホスト側から見ると単純に SCSI/SAS のハードディスクに過ぎません。iSCSI のストレージをマウントしてからは、通常の増設ディスクの様にフォーマットして、ホスト側で使う一般的な XFS, ext4, NTFS などのフォーマットでフォーマットする必要があります。
Linux の iSCSI ターゲット側からは、内部にターゲットとして使う「巨大なファイル」が、どん! とあるだけです。この巨大ファイルを、イニシエータ側に仮想ディスクイメージとして提供しています。当然シンプルな仮想イメージなので、ファイルそのものをバックアップコピーすれば、ストレージのイメージそのもののバックアップができます。
※ qnap NAS の場合、iSCSI イメージは、 /share/HDx_DATA/.@iscsi.img の下にドンと作られるようです。
[Solved]How to mount iSCSI file?
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=180&t=25322
[/share/HDA_DATA/.@iscsi.img] # pwd
[/share/HDA_DATA/.@iscsi.img] #
[/share/HDA_DATA/.@iscsi.img] # ls -l
-rw------- 1 admin administ 6442450944 Nov 12 2017 iSCSI-2015ace1-5a078d66.000
-rw------- 1 admin administ 1073741824 Jun 24 09:52 iSCSI-lun4-5d0de534.000
-rw------- 1 admin administ 107374182400 Nov 4 2015 iSCSI-nss01-56399e1a.000
-rw------- 1 admin administ 5368709120 Nov 11 2017 iSCSI-nss2015-5a06cf6d.000
-rw------- 1 admin administ 21474836480 Jun 22 17:11 iSCSI-test-56b3ce90.000
-rw------- 1 admin administ 5368709120 Jun 22 17:11 iSCSI-test-56b3ce90.001
[/share/HDA_DATA/.@iscsi.img] #
※ とても重要
CIFS/NFS のファイル共有NAS と違い、iSCSI でマウントして一つのターゲットを制御できるのは、一つのホスト、一つのイニシエータだけです。複数のホストからイニシエータでマウントする(できちゃいます)と、ファイルの排他制御は行われないので、ファイルシステム自体の不整合が起こります。
つまりファイル共有という目的には向いていない、という事です。あくまでも iSCSI ターゲットはネットワーク上の仮想ディスクです。
もっとも、一つのホストからマウントしてファイルを保存して、いったんオフラインにして、ターゲットを別なホストからマウントする、という事はできます。また、ターゲットは一つの iSCSI デバイスで複数作れるので、1台の iSCSI 装置に複数のターゲットを実装して、複数のホストから別々のターゲットイメージをマウントする事は問題ありません。
極端な話、ホストのハイパーバイザーは USB メモリやSANブートさせて、後はマウントした iSCSI の仮想イメージ上で、仮想マシンを動かす、HDDレスなハイパーバイザー運用もできます。
物理的な転送速度は、ネットワークの速度とディスクデバイスの性能に依存します。当然 10Gb base のネットワークカード、HUB、高規格なケーブルを使えば、論理的な性能は 10Gbps です。大抵は NAS の性能がそこまで出ないのですけどね。ヨドバシカメラあたりで売っている 4,000 円程度の 1G HUB でも、そこそこの性能が出てしまいます。
距離は、IPがつながればどこでもなので、ホストコンピュータとメインのストレージを自社のサーバールームに置き、イニシエータを動かし、バックアップ用の iSCSI ターゲットをデータセンターに置く、なんてこともできます。
【送料無料】QNAP TS-431P2(ホワイト) NAS 4ベイモデル クアッドコア CPU / LAN 2ポート搭載 (TS431P2)
価格:56,145円
感想(0件)
iSCSI の耳慣れない言葉に LUN (論理ユニット番号 : Logical Unit Number)というのがあります。
昔の SCSI は、 SCSI バスアダプタに7番のIDを振り、残りの 0 ~ 6 のディスクや CD, Tape などに ID を振り分ける物理的な3ビットのディップスイッチやジャンパ端子が付いていました。これが SCSI アドレスです。
これが実に難物でした。特に、複数の SCSI バスアダプタカードをデュプレクス設定する場合、割り込み番号も別々にするので、手が滑ってジャンパピンを飛ばして床を這いまわって探したり、難解なディップスイッチを前に数日悩んだものです。
つまり一つのSCSIバスには 0~7の合計8台(うち大抵7番はSCSI バスカード)の物理ユニットデバイスがつながって別々に見えたという仕組みだったわけです。
ところが SCSI バスを使った Raid コントローラが出てくると、ディスクの鈴なりが、一つの物理デバイスに見えてしまうわけです。これを「論理的な仮想番号」に分割して、システムからは、単一の鈴なり Raid ディスクを複数の論理番号に分割したわけですね。
これが LUN というヤツです。
iSCSI 機器のターゲットも、内部のソフトウェア的に複数の論理デバイスに分割して、複数のホストコンピュータから複数の物理デバイスのように見せかけるわけです。
別々な LUN は一つ、あるいは複数の iSCSI 機器によって、複数のホストに別々のディスクデバイスとして見せかけるンです。
https://en.wikipedia.org/wiki/Logical_unit_number
Qnap NAS の場合、iSCSI ターゲットはウィザード形式で簡単に作成できます。EXT4 ファイルシステム上で、オンラインでも簡単にサイズの拡大ができるので、 Windows の Storage Server のように NTFS の VHD 形式ではないので、そこそこ性能が出ますが、いかんせん古さと遅さは否めません。
Qnap NAS の iSCSI ターゲットの設定は、偉そうな Linux 系サイトに書いてある程、面倒なことはありません。ストレージマネージャから iSCSI タブにあるウィザードに従って iSCSI ターゲット名に任意の名前を付けると IQN にその文字列が追加されるだけです。わざわざ vi エディタに「正確に」綴りを間違えずに設定する必要もありません。ここでは Chap 認証は付けませんでした。
仮想化時代の NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。_a0056607_16405779.jpg
機械は古いのですが、逆に言うと、「古くて遅い」ため、サーバーとNASとの接続プロトコルの性能差が、如実に現れる事になります。
QNAP TVS-951X 10GBASE-T/NBASE-Tポート内蔵
Windows10 の Microsoft 製 iSCSI イニシエータは「コントロールパネル」>「システムとセキュリティ」>「管理ツール」の中にあるので、ここで、設定済の iSCSI 「ターゲットを」 「検索」して選んで「接続」します。Chap 認証を付けておいた場合はターゲットで設定したパスワードが必要でしょう。
仮想化時代の NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。_a0056607_16412132.jpg
新規に作成して、接続した後は、フォーマットされていないため、ディスクマネージャからフォーマットして使います。ちなみに、フォーマットして利用した iSCSI ターゲットの仮想ディスクは、他のマシンでマウントすることもできます。つまりHDDを取り外して、他のPCに繋げる事と同じことですね。
PR
ちなみに opeSUSE で使うにはこんな感じになりました。
open SUSE Leap 15.1 で iSCSI NASを使ってハマった
https://islandcnt.exblog.jp/239328437/
一番イラつくのは、巨大なファイルの転送でしょう。という事で 3G 程ある SUSE Linux のインストール用DVDの ISO ファイルを CIFS でコピーしてみます。
仮想化時代の NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。_a0056607_16414334.jpg
3分11秒かかりました。1Gビットネットワークで 12~3% 程度の帯域を使って通信しています。明らかに古いNAS の性能が足を引っ張っているようです。
スループットは 150Mbps 程度で全体の最大15%程度でしょうか。
仮想化時代の NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。_a0056607_16415832.jpg
仮想化時代の NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。_a0056607_16422170.jpg
初速は出るのですが、その後は、ボロイ TS-110 の性能がモロに出ます。それでも 20 MB/s から 25 MB/s 程度は出ています。
仮想化時代の NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。_a0056607_16423835.jpg
2分25秒でした。 大体20%程度のスループットです。
--
数字に弱い私の脳みそですが、 iSCSI は CIFS より 1.5倍くらい早い、という事が言えます。
Zabbix で QNAP TS-110 の I/O を見てみると、前半の CIFS アクセスより後半の iSCSI アクセスの山が高い事がよくわかります。
仮想化時代の NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。_a0056607_16425860.jpg
CIFS を使ったリモートディスクのマウントは、他のPCからもアクセスができる、というメリットがありますが、iSCSI は単一のホストからのアクセスしかできません。<--- これ重要.... -- もっとも、ターゲットストレージを複数作って複数のサーバーから異なるデータ領域にアクセスはできますが -- バックアップ用途や、サーバーの増設ストレージとして考えれば、良い選択であると言えます。
もっとも、iSCSI デバイスそのものは、ターゲット単位で別々なホストから接続できます。しかし同じターゲットで別々のホストからイニシエータから繋ぐと、とても笑いごとにならない事態になるので、普通やりません。
ハイパーバイザー同士で一つのターゲットを共有してライブマイグレーションはしたことはあります。
こうした性能のわずかな違いが、仮想化システムのハイエンドな領域で違いとなって出てきます。なお Qnap でも openiSCSI でも Windows Storage Server でも取った領域そのままのサイズのでかいファイルが作成されるようです。
国産 NAS の「ハイエンド」と称する「LANxxxx」などのモデルでは Windows Storage Server を使って NTFS フォーマットしています。Windows Storage Server は見た目 Windows サーバーそのものなのですが、ところどころちゃんとデチューンされているようで、SOHO向けが限度です。
こういった国産 NAS メーカーの製品カタログでは、「ハイエンド」は Windows Storage Server を搭載して、低価格のNASは Unix 系のシステムで「低価格」を謳っていますが、そもそも、上位モデルは、CPUやメモリの性能が高いものが使われています。性能が違うのは当たり前なのですが、あまり性能が出ないだろうと思います。
Windows Storage Server じゃなくて、ちゃんとした Windows Server と CAL 買えよな、という事なのですね。
このあたりは独自OSを NAS としてチューニングした Qnap や Synology, asuster などの iSCSI 機能付きの NAS を中規模ネットワークのミドルレンジの NAS として利用したほうが良いと思います。
仮想環境でのネットワークアタッチストレージ(NAS)は、本回線(構内LAN)とは切り離し、ストレージ専用のネットワークとして独立して運用させるのが基本です。サーバーとNAS間で凄まじい通信が発生します。サーバーNICが2ポート以上のものが推奨されます。
iSCSI はあくまでもネットワーク上のストレージのみの機能を提供するものであり、ファイル共有の手段ではない、という事です。
NAS をCIFSで使うと NAS が持つ独自のアクセス権限を設定しなければなりません。セキュリティも当然 NAS 独自の機能で設定します。
iSCSI はあくまでも「外付け SCSI デバイス」のネットワーク版なので、マウントする側のOSそのもののファイルシステム、セキュリティ機能、アクセス制限がホスト側の機能をそのまま利用できます。セキュリティ的には、マウントする際のパスワード制限しかないので、独自のストレージネットワーク内に配置すべきで、ユーザが使う構内ネットワークに配置すべきではありません。
ルッキズムの話が出るたびに思うんだけど、もういい加減体を自由にいじらせてほしい。倫理なんてどうでもいいからその技術をとっとと完成させてほしい。とっとと自分も容姿による偏見を笑える側にしてほしい。
じゃないとたぶん一生「犯罪してそうな顔」って言われ続けるんだよな自分は。違法ダウンロードしてそうも割り込みしてそうも言われたことあるよ。ももの漫才見てそこだけは笑ったな。それもオタク顔と強面顔どっちもの偏見受けるほど目つきが悪い自分の顔が全部悪い。
言われるたびに自分はそれ言われるの不快ですって表明してるけど相手は悪気ないから確実に空気は悪くなるし、そいつが言うのをやめてくれたり仲良くなって自分はそういうことしないってわかってもらえてもまた別の奴から絶対言われるわけ。男だけど整形した。身だしなみにもめちゃくちゃ気を遣ってるつもりだ。でも大して変わんなかった。ワンパーツじゃなくて全体の配置とか身長の問題もあるのかもしれない。でも今の自分ではこれ以上どうしようもない。世間が変わってくれるわけもない。
だからずっと体を捨てたいと思ってるしそれが無理なら好きにいじらせてほしいと思っている。精神抜いてロボットに移すやつに憧れてるし、いっそ事故で顔面全部ぐちゃぐちゃになった方がマシなのでは?と思ってる。
console.info($$('.entry-comment-contents').map(x => { const userName = x.querySelector('.entry-comment-username a').href.split('/')[3]; const comment = x.querySelector('.entry-comment-text').innerText; console.info(x); const stars = Array.from(x.querySelectorAll('.list-star-container a.hatena-star-star')).map(y => y.href.split('/')[3]); return ['|', `b:id:${userName}`, '|', comment, '|', stars.join(','), '|'].join(' '); }).join("92;n"));
b:id:manamanaba | ルッキズムというかこのコンビがネタの前提にしてる「偏見」に全然共感できなくて何も面白くなかった | fusanosuke_n,gesyo |
b:id:ykana | 最初はぎょっとしたけど、あれはオタクだけじゃなくて対極のヤンキーも顔で決めつけられることへの批判と受け取った。「○○顔だろ」に突っ込みが入り双方向にすることで、つり合いが取れた。 | gegegepo,wumako |
b:id:maguro1111 | 「これは言っていいラインなんだ」って受け取る素人が多発してまた社会でこういう偏見が再生産されそうだな、とは思った | cartman0,aquatofana,hatsumoto,IthacaChasma,greipoo,cleome088,vlxst1224,sand_land,point2000,yas-mal,suzuxa,masaff5656,kazutok,ragi256,wa_oga |
b:id:esbee | 私も正直笑えなかったし、ゆにばーすの男女関係ネタもドキドキした。ただ、同時に偏見がこの世から無くなるというのも有り得ない話で、こういうエンタメを通して都度考えていくことになるんでは?とも思う | hanyA,zentarou,topiyama,paperot,point2000,d346prt,ai_gaminglife,Colorful44,tacamula,akihagi |
b:id:goldhead | 見ていてこういう意見が出てくるだろうとは思った。個人的には、両方とももっと振り切れた見た目じゃなきゃな、とか思った。 | zentarou,hara_boon,tapi423,esbee,surume000,vlxst1224,d346prt,gengo_k,misomico,levele,type-100,prq098 |
b:id:Hayano | 真似するといじめに発展しそうではあるが、何でも制限するのもよくない気もする。錦鯉も激しく後頭部を叩きまくっていたが、真似したらいじめに発展しそう。だが、やめろってなると考えてしまう。 | casm,hara_boon,trickart412,crexist,oktnzm,point2000,gengo_k,misomico,unasuiyu |
b:id:sangping | 特定個人をバカにするのと架空のオタク風体の人(非実在オタク)をバカにするのは危害の度合いが全く違うので分けて考えるべき。「嫌い・誤り」と言うのと「やめろ」と言うのの間には大きな落差があるのを意識して。 | xKxAxKx,rymshm,hara_boon,Schrd,amourkarin,trickart412,fantascape,masudatarou,misomico,lainof |
b:id:casm | 「こういう表現は本当にまずいよね」「儲からないよね」という社会的合意を目指そう。 | ashigaru,cartman0,aquatofana,eringix,mio_wembley,sand_land,deviceone |
b:id:ackey1973 | ま、錦鯉の長谷川が髪フサフサで歯も全部揃ってて渡辺がシュッとしたイケメンオヤジだったらあんなに受けないだろうし、オズワルドの畠中も見た目ちょっと不気味そうな雰囲気出してネタにいかしてるよね。 | zentarou,Schrd,cartman0,reef,tanahata,prq098 |
b:id:b-zou3 | 完全に指示する。顔という本人の生まれ持ったものをネタにするのはやめていただきたい。「お前はユダヤ人だ」というのとなにが違うというのか。 | cartman0,aquatofana,IthacaChasma,paperot,mshota,lifeisadog |
b:id:wkpn | "もも"も"ゆにばーす"も見ててモヤる部分があって、純粋に笑いに集中できなかった。たぶん会場にもそういう人がいて、そういうのがあっていまいち点数伸び切らなかったんだろうなと思う。 | |
b:id:interferobserver | 俺は好きだけど。こういう偏見ってバカバカしいけど確かにあるわーってなる。でも不快な人もいるんだから、テレビでやるネタじゃないよな。 | |
b:id:Nehan | ウケるってことは大多数が本心では同じことを思っているということ。芸人を責めるのではなく、それを炙り出してくれるありがたい存在だと思うべき。社会に本当に差別心がなければそもそもウケないのだから。 | |
b:id:aeka | このふたりの、〇〇顔以外のネタを見たことがないもので他のネタはどうなんかなーと思ってたが、それ以外をやるとせめるくんのほうが具合が悪くなるってGYAOの大反省会で言ってた… | |
b:id:nicoyou | まだそんなことやってるんだ。昔からルッキズムに限らず他人をいじり笑うことが不快すぎてお笑いそのものを見なくなった | |
b:id:rci | 表現の自由戦士の人はこれについてはどういう意見なの? | |
b:id:vndn | ぼったくりバーや割り込みと結び付けられた三代目さんの対応が気になる。三代目何とは言ってないからセーフか?(?) | |
b:id:shun_shun | 本文には書いてるけど、せめる。の見た目だけじゃなくてまもる。の見た目も交互にネタにしてるのに見出しで「ルッキズムでオタクをバカにする」になるのはきついな。 | |
b:id:levele | まあこう言う意見出るだろうなと思った。もう古いって事になっていて自然に淘汰されてるから気にするほどじゃないのでは。 | |
b:id:crarent | クリーピーナッツが泣いてたのと同じだな。今の時代バカに見つかるのはリスクでしか無い。鳥肌実のようにずっと裏で生活するしかない。 | |
b:id:misomico | 風刺とするには、2人の見た目が普通だったなと思った。 | |
b:id:rtpcr2 | 彼らなりの風刺なのかなと考えて観てた。一見相容れない者同士が見た目でいがみ合ってておかしいねっていう、しかも典型的な。でもまぁ、こういう意見くるよねとは思いながら。 | |
b:id:nina19 | 顔だけじゃなく身長、デブ、禿、年齢など自分の属性で笑いを取るスタイルが好きじゃないんだよな~だからこの人たちのネタも錦鯉の一本目もアインシュタインも好きじゃない。設定で笑わせてくれる人たちが好き | |
b:id:lifeisadog | これで笑えるのが古いなって感想 | |
b:id:hagakurekakugo | 偏見ではなくギャップ萌えなら良かった。例えばヤンキー顔がボランティアしてるとか、オタク顔がウェイ系で毎日DJしてるとか。だったら「その顔で!?」も許容できる。 | |
b:id:sconbkun | あー、価値観アップデート教の人が絶対文句言うだろうなって思った | ai_gaminglife,dominion525,casm |
b:id:adatom | そんなことよりも、最初から最後までズレてる一本槍のやりとりだけだったので、そこから発展した意外な展開が終盤にほしかった/むしろホモも女も自由に笑えた時代こそがこれに関しては正しかったかもね | |
b:id:vanillayeti | 早く日本のお笑いも下に見た人を馬鹿にする笑いではなく上を馬鹿にする風刺の方向に動いていけば良いと思うんだけど、客がついてこない可能性 | |
b:id:junglejungle | 表現を制限しておけば勝手に世の中が良くなると思ってるここ最近の風潮には反対。オタクがここまで大衆に受け入れられたのは、オタク叩きを規制したからではないので。 | donald_love |
b:id:oktnzm | 嫌だなって思ったら飛ばすなり再生止めるなりしなよ。 | |
b:id:triggerhappysundaymorning | ”これが「お前、ホモみたいな顔してんな」だったら大炎上だぞ”←ここがキモでオタク差別は未だ「してもいい差別」って世間が思ってんの.マスメディアならどうにかしろっての. | |
b:id:planariastraw | 噺の方では昔から3ボウという事がございましてな…。自分も前からこの手のネタではちっとも笑えないのでテレビ見ない。 | doycuesalgoza |
b:id:taruhachi | 顔っていうだけじゃなくて、髪型、服装などのキャラそのものも作ってるので、単純にルッキズムとは違う気はした。ネタが面白いと思ったかどうかは別として。 | |
b:id:prophet2047 | 最後に書いてあるたかがお笑いでむきになるなっていうのが正解で、お笑い如きでマジになってどうするの。何か文化のように捉えてるアホ多すぎる。ただの娯楽やぞ。 | |
b:id:redpants | どちらかというと50歳のかわいそうな感じのおじさんをバシバシ叩いて笑い者にするほうがよくない気がする。個人的にはどっちも面白かったから好きだが | casm,cartman0 |
b:id:y-mat2006 | 表自オタクさんもこの手の表現規制には理解を示してくれると思うんだけど。 | |
b:id:vlxst1224 | 偏見VS偏見でお互いに罵り合うというところでネタ上での因果応報は担保されている……という物語なのだろうが万人が文脈をそう読み取れるかどうかは怪しいよね。ゆにばーすもそう。でも話芸が上手くて笑っちゃった | |
b:id:zeromoon0 | ももの凄いところは少なくとも彼らの顔をみんな覚えたということで、M-1の舞台で爪あとを残すだけならアリのネタだとは思ったけど、この手の批判は免れないと思った。個人的にゆにばーすのほうがどうかしてた。 | |
b:id:Snail | お笑いなんてすべてが実生活で真似しちゃダメな事だらけで、そこを冷ややかに思いつつも笑い飛ばして現実はまともに生きようぜ!っていうもんじゃないの?こういうとこに目くじら立てるのいい加減やめないか? | junglejungle,takashi_m17,donald_love |
b:id:cleome088 | 基本的に「お笑い」って何処か他人を傷つけるものなのでテレビの話芸はテレビ話芸でお笑いはやはり演芸小屋でやるモノだと思うんだよな。 | |
b:id:paperot | 「オタクとマイルドヤンキーの両方を馬鹿にしてるからバランス取れてる」どっちもやめる時期に来たって話なので、それはおかしい。50歳がバカやってる、ももういい。 | |
b:id:chamind | 錦鯉の年齢をネタにした笑いは問題ないの? | donald_love,takashi_m17 |
b:id:rundyh | そういえばはてブで誰も傷つかない笑いを称賛していたが普通にブームは過ぎたな | casm,donald_love,tomoP,rajgrksalme32f |
b:id:greipoo | 昨夜たまたまM-1にチャンネル合わせたらこの漫才だったけどイライラして別番組に変えた。見た目に対するレッテル貼りのの何が面白いんだろうね | |
b:id:hyphenkorosi | ももはオタクをバカにするだけ、だったら勝ち上がってきてないよ。両方の掛け合いありきだし、オタク側が「せめる。」で、強気なこと言ってるから成立するし。まぁとは言え面白くはなかったよね | casm |
b:id:usosa | ただワードを並べているだけで、配慮している感じが全くないのがなぁ(配慮が感じられればいいのかどうかは知らん)あと初見で、本人たちが本当はどんな人か知らないのも嫌悪感に寄与した気がする。 | paperot,cartman0 |
b:id:behuckleberry02 | ふたりともディスってる割に全然かわいい子供顔で、出順のせいもあってスベってましたね。この上ポリコレで叩くのはかわいそうなので来年に期待してあげてほしい。 | donald_love,point2000,dominion525 |
b:id:x100jp | ダンレボさんは、いつかのコーンフレークのようにネタとして流せるだろうけど、ダンロップさんは可哀想に思った。 | |
b:id:hatsumoto | 公共の電波でオタクという属性をネタにされて怒れるなら、女がゾーニングされないエロがある環境を嫌がる気持ちも少しはわかるのでは? | casm |
b:id:oysm95j | ルッキズムうんぬんもそうだけど、単純に大喜利の羅列で展開がないしその大喜利もネットの偏見書き込みレベルで弱い。決勝に上がった時点ではぁ?と思った | manamanaba |
b:id:patagonum | ステレオタイプな偏見を互いに否定し合うネタだからリベラルな印象だったけど違うのか。イジりに耐えられない人にも配慮しなきゃならないから、雅紀さんみたいなボケの人格に由来するツッコミが時代に合ってるのかな | esbee,fantascape,semimaru |
b:id:akanama | 例えばあのネタを“誰も傷つけないネタ”にするとすると、当人が「プリキュア顔って言われるんです」と嘆いて、相方が「そんなことないよな、EXILEも好きだよな」と返す、をお互いやり合う感じになるんだろうか。 | donald_love,fantascape,shun_shun |
b:id:yzkuma | 僕のTLだと(このご時世にルッキズムネタかあ)みたいな空気はあったけど、性格とか行動だってgenetic backgroundに規定されるわけだし、将来的には何をも笑ってはいけなくなる懸念はある。杞憂だろうが。 | |
b:id:pero_pero | 見たけどオタクを馬鹿にしてるとは思ったけど、返す刀でいかつい顔とかウェイ系をバカにしていたのでまんべんなく全員に喧嘩を売ってた感があった。ルッキズムで批判するなら満遍なく批判したほうが良い | casm,chantaclaus,fusanosuke_n,shun_shun |
b:id:sextremely | あるあるじゃなくてストレートの偏見だからなぁ。オタクへのいじりよりも強面のいじり方の方が雑に感じた。 | fusanosuke_n |
b:id:aquatofana | ゆにばーすのネタは「しょせん男は下心を消せない」をきれいにひっくり返して男側が完全に敗北するネタなので笑った。ももはまあその通り微妙。錦鯉も同じ路線で微妙。気持ちよく笑うには、偏見を越えるボケが必要。 | |
b:id:meganeya3 | 俺はエスニックジョーク容認派だが、ある国/地方/集団には特定の傾向が強い、というネタはあるある〜から差別までかなり幅が広いのは確か。"一方ロシアは鉛筆""大阪人を指鉄砲すると撃たれたふりする"等アウトにする? | |
b:id:iwiwtwy | 何をやっても良い世界を望むんじゃないの?サンドウィッチマン準優勝からもう見てないからしらんけど。 | casm |
b:id:ykktie | 顔というよりファッションや髪型の雰囲気の話だから、オタクでも垢抜けた見た目にはできる。最近ではアニメが大流行だしイキリオタクも増えて、アニメをあんまり見ないこっちは肩身狭い。オタク蔑視なんてもうない。 | |
b:id:Gelsy | ぺこぱが2年前に評価されたのと逆のことをやればこう言われるのはわかってたはず。準決勝までにしっかり落としておくのが制作側の責任だと思う。 | zentarou,maname,tomoP |
b:id:maguro1111 | 「これは言っていいラインなんだ」って受け取る素人が多発してまた社会でこういう偏見が再生産されそうだな、とは思った | cartman0,aquatofana,hatsumoto,IthacaChasma,greipoo,cleome088,vlxst1224,sand_land,point2000,yas-mal,suzuxa,masaff5656,kazutok,ragi256,wa_oga |
b:id:rhaps0dy | 髪型、眉毛整えたり、ダイエットしたりとかできる努力もしない人が何言ってるんだろ | |
b:id:hrbmsz | もものシステム顔漫才批判。芸人だから若手だから吉本だからしゃあないでは済まなくなってきてる。ルッキズムネタが気になる人を空気読めでつっぱねてはならない。面白いから劇場ではやっていけるが | hanyA |
b:id:esbee | 私も正直笑えなかったし、ゆにばーすの男女関係ネタもドキドキした。ただ、同時に偏見がこの世から無くなるというのも有り得ない話で、こういうエンタメを通して都度考えていくことになるんでは?とも思う | hanyA,zentarou,topiyama,paperot,point2000,d346prt,ai_gaminglife,Colorful44,tacamula,akihagi |
b:id:takutakuma | 個人的には2人で言い合いしてるだけだからいいんじゃないかなと思ってたけど、やっぱ難しいのかな。 | |
b:id:cartman0 | 未だに童貞いじりあるしドン引きよな | maguro1111 |
b:id:topiyama | マイルドヤンキー風とオタク風の見た目二人がお互いに偏見を言い合ってて、言われた側は違うし、っていう。/私には両者ともダメでしょという風刺ネタに見えたけど、偏見事例を挙げるのも嫌だという人もいるよね | |
b:id:nebokete | ごもっとも | |
b:id:underd | 印象から咄嗟に判断しないといけない場合とか本能も絡んだりするから偏見を一概に悪とは言えないけど、漫才のネタとして練って出すのは時代遅れと思う | |
b:id:kotetsu306 | 昨年のウエストランドも非モテが僻みを爆発させる内容だったし、そういうのが好きな人も一定数いるんだろうね。どっちもファイナル進出はしてないし、キャンセルカルチャー発動させるほどではないでしょ | aquatofana |
b:id:gnoname | 顔を例えて突っ込むのは別の芸人でも見た気がするから正直ありきたりでお腹いっぱいやな。普通につまらなくてもナベプロパワーで使われるAマッソパターンか、媚びてた関西以外で干される金属バットパターンか | |
b:id:sumika_09 | 「外見と内面は違う」をコンビでずっと掛け合い続けるネタ。このタイトルだとせめるをバカにするのはダメで、まもるはバカにしても構わないのか? というツッコミが入れられるんだけど、同程度の雑なツッコミの増田 | |
b:id:sukekyo | ああこんなの出てくると思ってた。ルッキズムでオタクをバカにするやつ絶対に殺す顔や。2022年はもうちょっと寛容な社会になるといいなあ。なにいってんねん、おまえ液体をストーブ前で蹴る顔やんけ!見るなお笑い。 | kowyoshi,zeromoon0 |
b:id:casm | 「こういう表現は本当にまずいよね」「儲からないよね」という社会的合意を目指そう。 | ashigaru,cartman0,aquatofana,eringix,mio_wembley,sand_land,deviceone |
b:id:shenlong | シンプルに漫画村とかの違法サイトのことをネタにぶつけるのは結構リスキーだと思った | |
b:id:b-zou3 | 完全に指示する。顔という本人の生まれ持ったものをネタにするのはやめていただきたい。「お前はユダヤ人だ」というのとなにが違うというのか。 | cartman0,aquatofana,IthacaChasma,paperot,mshota,lifeisadog |
b:id:zapa | おじさんのハゲ頭をぶっ叩いて大笑いさせて優勝する国ですから。 | satotaka99,footballnoaka,rajgrksalme32f |
b:id:ko2inte8cu | 爆笑の太田はこの種のお笑いのヘイト性を認めている。駄洒落以外のお笑いで何かを皮肉らずに成立させることは難しい。そう言うお前も今まで何かのステレオタイプを笑いにしてきただろと言われると困る。コンプラ問題 | |
b:id:nack1024 | ナチスネタやったって良いよ。マジで。 | casm,oktnzm,tomoP |
b:id:kishimoto0050 | 安易な規制論には反対ですがお笑いがイジメやハラスメント等を誘発していないか社会への悪影響については真面目に検証されるべきだと思います | |
b:id:ichiken7 | お笑いが誰かを馬鹿にすることで成立してると認識してる人が多くてビックリ。そんなわけないでしょ | |
b:id:ykana | 最初はぎょっとしたけど、あれはオタクだけじゃなくて対極のヤンキーも顔で決めつけられることへの批判と受け取った。「○○顔だろ」に突っ込みが入り双方向にすることで、つり合いが取れた。 | gegegepo,wumako |
b:id:goldhead | 見ていてこういう意見が出てくるだろうとは思った。 Permalink | 記事への反応(0) | 15:24 |
今年のM1、予選の最後に出てきた「もも」っていうコンビの漫才がこの令和の世になってまで”ルッキズムでオタクをバカにする内容”でウンザリした、というお話ですよ
https://www.youtube.com/watch?v=VXmL-RUBouQ
きっと彼らはM1なんて大舞台に立てるだけのものすごい実力があってものすごい努力もしてきたのだろう
要は
(あえてこの表現するの許して欲しいのだけど)
「強面顔」と「オタク顔」のコンビがそれぞれ顔のイメージと違うものを欲しがる、ギャップネタ
強面顔がみんなのためになるもの欲しがったりするのが笑いになっている様だけど
オタクの風体のやつ=違法ダウンロードしている=漫画村を運営している=鉄道博物館が好きそう=プリキュアの映画見に行きそう=変身ベルトをしてそう=ダンスダンスレボリューション顔=妹が欲しいといったかキモがられる顔
こちとらずっと「お前プリキュアとか好きそうな顔してんな(笑)」ってイジメられつづけてきたんだよ
1つもわらえねえよ
鉄博行って何が悪いんだプリキュア映画見に行って何が悪いんだオタク風体がそれをしたからって何が笑える要素なんだよ
逆に強面の方も「割り込みしそうな顔」とか「ぼったくりバー顔」とか「亀田一家顔」とかさんざん容姿イジられてるしでもうルッキズムを笑いにできる時代じゃないのだってば
強面に生まれただけでなんで亀田一家顔ってバカにされないといけないんだよ(これは両方に失礼だな)
「お笑いってそういうもんやん」ってしたり顔しているそこのお前、どういうものなんだよ言ってみろ
それでこんな漫才に「観客が拍手するほどの大笑い」が起きてるんだぜ
これがその年の日本のお笑いの頂点を決める大会で何百万人が見ているんだぜ
お笑いコンビ6000組の中の「その年の日本でお笑いが上手な上位10組」の1つの笑いがコレなんだよ
劇場でやるのは構わん。好きにしろよ。大ウケなんだろう。ただ全国放送のテレビで未だにルッキズムを笑いにしないでほしい
あとガチ犯罪の違法ダウンロードとか漫画村とプリキュア映画を見に行く事変身ベルトする事を同列に「オタクが好きそうな事」で笑いにするなよ
みたいな事言うと
みたいな事いわれるんだろうけどそういう所でずっと俺たちは迫害され続けてきたし誰かが言わなければ何も変わらないし言い続けるぞ
割り込めるけど割り込み続けるのも疲れるんだよ…
ご飯は何が好きですか?→中華が好きです→中華いいですね!自分は辛いもの好きなので四川料理好きです
みたいな発展が理想なのに
ご飯は何が好きですか?→家の近くの小さい中華料理屋によく行くんだけど最近そこの椅子がなんかガタついてておやっさんに聞いたら酔っ払いが暴れてジャッキーチェンみたいな喧嘩したって言うんだよ!(以下本人は面白いと思っている又聞き話が永遠に続く。本人は楽しそうに話すのでぶった切ると悪いかなと思って相槌しか打てない)
みたいなことが多い。中華が好きなのはかろうじて分かったけど…っていう
こういうやつに限ってなんかなれなれしいタメ口率高い
キューブラー=ロスの"死の受容"と同様に異性に対する"愛の受容"までにはいくつかのプロセスがある。
このプロセスはパートナーの両方に発現する場合もあるが、片方にのみ発現する場合も多くその場合、破局に繋がる可能性が飛躍的に高くなる。
しかし、それを乗り切り受容まで至ったカップルはその後、継続的に添い遂げることが多くなる。
このプロセスは画一的なものではない。いくつかのパターンに分かれるし、飛ばされる場合もある。
死の受容との根本的な違いとして、愛は不可避ではないことに留意してもらいたい。受容までに、そのプロセスは途切れることのほうが多いだろう。
初めて恋に気づく。
そこに愛はないが、本能的に異性の気をひくために行動する。
次プロセスである独占の前段階である。他者からパートナー候補を隔離するため、なんらかの方法(それが非社会的であっても)で相手に決定的なアプローチを仕掛ける。
前段階からプロセスが途切れなかった、つまりパートナーを得とくした場合、一時は幸福感が訪れる。しかしそれはあくまでその個体に対する独占欲をある程度満たしたにすぎない。
個体の差異はあれ、数日ないし数ヶ月で絶対的な独占を得ようと行動する。今段階ではパートナーに対し、他の異性への接触を著しく制限する傾向にある。
この傾向により、妊娠を狙った"実力行使"によって相手を強制的に独占するケースも少なくない。いわゆるできちゃった結婚である。
独占欲が充分に満たされ、ある種目処がついた段階になると、今度はパートナーの荒が見えてくる。
それは自分との価値観の差異であったり、仕事や交友関係などの周辺環境に起因する物から、些細な癖まで様々である。
いわゆる倦怠期は、独占期後半から次の依存期までということになる。
この時期は圧倒的に別れる率が高い。特に乖離期前、または初期に結婚した場合は直後にこの段階に陥り、マリッジブルーの原因となる。
また子供が既にいる場合には、子供に向けられないフラストレーションを相手に対して向け、相乗効果で大変苦しい時期になる。
乖離期を乗り越えると、相手には自分しかいないし、自分には相手しかいないと思い込むプロセスへ移る。
ある程度相手の欠点を理解した上で、条件として自分の欠点を認めてもらおうとする。
「この人はここがだめだから自分がしっかりしなきゃ」、というのは愛ではなく依存である。
セックスは増える傾向にある。
依存期を越えると愛の受容に至る。相手を自分の人生の一部であり、恋人から家族に変遷する。
家族とみなしたパートナーについては婚姻に関係なく相手を充分に理解し、自分と相手の両方の利益を総合する。
セックスは減るが、性欲が減退したわけではない。
パートナーに対して充分な愛を享受しあえたことで、別の個体に対してのアプローチが高まる傾向にある。
それは子供に対してであったり、別の異性に対してでも変わりはない。いわゆる浮気である。