はてなキーワード: 問題提起とは
はてなは、匿名性を活かした自由な表現が可能となる場として、はてな匿名ダイアリーをご利用いただきたいと考えております。普段お使いいただいているアカウントで書くものから離れた文章や、いつもとは違う筆致の文章などの投稿、匿名ならではの問題提起など、匿名性を楽しめるような形でご利用ください。
日本の法律や判例って前時代的だねという問題提起になってる気もするけど
そもそも契約違反云々以前に相手のことを知らなすぎるし対話の量が足りなすぎる印象
色々と話し合った方が良いよ
なんて周囲に心配されないといけない時点で
形式的に「当たり前の権利は保障されるべきとして暇空茜を支持する」というなら、「当たり前の権利は保障されるべきとして仁藤夢乃を支持する」ともいえるよね - 法華狼の日記
鈴木エイトさんの発言や安田浩一さんの記事を読みcolaboの活動「だけ」は支持している自分としては、この記事に付いてるブクマがしたり顔で当たり前のことを言うな、と批判しているので困惑している。
仁藤が攻撃してきたんだからそのしっぺ返しだと批判するブコメで埋めつくされている。
こういう逆もしかりな現状に対して法華さんは仁藤氏=colaboの活動だけを支持してもいいよね、というカウンター記事を書いたのである。
なのでまずはcolabo支持も暇空支持も同じ状況なのだということは認めて欲しい。暇空さんの訴訟や問題提起「だけ」を支持するようにcolaboの活動「だけ」を支持している人もいるのだ。
なるほど。
この増田の問題提起は、精子バンクの安全性、法的位置付けにありそうですね。
もしも私が精子バンクで作られた人間だったと仮定したら、父親を知りたいと思ったとき、知ることができなければ困りますね。
精子バンクは、生まれてくる子供の人権侵害にならないように配慮して制度設計をしないと、不幸を生み出す原因になってしまいますね。
ブコメ見てちょっと心配になったのは、確かにナチスの google:優生思想 みたいな考え方に近い部分があると思ったこと。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230924001845
「容姿とIQだけはいいものを授けてあげたい」という親心も分からなくもないけど、精子(父親のDNA)だけで決まる問題じゃないから、ちょっと見立てが甘くて、将来的には失敗の原因になっちゃうかもね?
子供が自分のイメージしてた姿と違った場合、「こんなはずじゃなかった!」といって育児放棄しないか心配だね。
この問題で何が正解か分からないけど、少なくとも精子バンク利用に対する問題提起にはなったと思うので、この増田は有益だと思いました。
https://anond.hatelabo.jp/20230924001845
私は今年28歳になる女だ。
就活に失敗してとんでもないブラック企業で足掻くこと3年、運良く大手の会社に転職できたため、婚活をはじめてみた。遅い年齢であることは分かっていたが、やはり年齢的に同世代のいわゆるハイスペ男は市場から撤退した後だったことに薄々気づきはじめた。
私はそこまで可愛くなく、愛嬌も無い。男に媚を売るのも嫌いである。おまけにコミュ障で、そんなに洒落っ気もない。そんな28のフツメンババアなど婚活市場ではまあ無価値だ。
だが、私は子供が好きだ。大学では高校の教員免許を取り、仕事もずっと教育関係の仕事をしてきた。いつか自分の子供を持ちたいとずっと夢見てきた。それだけは、どうしても諦めたくない。私のエゴであることは分かっている。
ならば適当な男でいいじゃないか、と思うかもしれないが、先行き不透明な時代を生きる子供のことを考えると、せめて容姿とIQだけはいいものを授けてあげたい。
私のスペックで捕まえられる男との間に出来る子供と、優秀な精子との掛け合わせで出来た子供、どちらが幸せな人生を送れるか考えた時、私は後者だと思った。
今月中に提供を受けることを予定してるので、記録として書き込みたくなり、書き込んだ。
この決断を正解にできるよう、頑張っていく。
と、このエントリで主張したい訳ではありません。本当に容認しているといえるかどうかは、増田を読んでから、ご自身で考えていただきたいと思っています。
どうも、「山道を制限速度でチンタラ走り続けるドライバーは運転が下手」(https://anond.hatelabo.jp/20230912211531)で炎上した増田です。先日は大変お世話になりました。山道の走り方を指南する増田(https://anond.hatelabo.jp/20230913120412)を寄稿していただくなど、大変勉強になりました。
さて、本日は校則違反にまつわる増田(https://anond.hatelabo.jp/20230916165514)が人気エントリに上がっています。炎上した増田に引き続き、ルールを守ることと破ること、そして、その程度と倫理にまつわる話題が、最近の増田では絶えません。ルールを守ることが絶対であるという意見に対し、ある程度柔軟な対応も必要だという意見がぶつかり合っています。
スピード違反に対する警察や企業、そして行政の対応について紹介することを通じ、この問題提起を行うことが、この増田の目的です。
なお、スピード違反の程度や罪の重さについて、この増田で個人的に主張するつもりはありません。私はこの増田で、スピード違反を断罪しないし、擁護もしません。警察、行政、そして自動車やオートバイメーカーの対応をこの増田で紹介しますから、それを踏まえてご自身で考えていただきたいと思います。
なお、コメントやブコメの際は、本文を最後まで、よく読んでからお願いいたします。本文が長く分かりづらい場合は、せめて最後の章だけ読んでほしいです。
スピード違反についてですが、先日炎上した増田(https://anond.hatelabo.jp/20230912211531)でさんざん炎上していたとおり、「1km/hたりともスピード違反をしてはならない」という意見が多く寄せられていました。しかし、炎上していた増田でも触れたとおり、警察は15km/h以下のスピード超過をほとんど取り締まっていません。令和4年の結果では、15〜20km/hの取締が約28万件に対し、〜15km/hの速度超過は200件以下と非常に少ない件数に収まっています。
ちなみに、2017年ごろは100件にも満たない件数でしたが、2020年に入ってから増加傾向にあります。それは、移動式オービスによるゾーン30(通学路などに指定されているような非常に狭い道路で30km/h制限)での取締が行われるようになったからです。おそらく、制限速度40km/h以上の道路では、15km/h未満の速度超過は全く行われていないと思われます。
また、全国の公道では、10km/h程度の速度超過が常態化している道路が非常に多くあります。自動車の運転を少しでもする方なら、この現状をお分かりいただけるのではないかと思います。
スピード違反の話題では、自動で規制速度にリミッターが効かないようにするべき、という意見をネットなどでたびたび目にします。
トラックの場合、大型トラックと一部の中型トラックで90km/hのスピードメーターの装着が法的に義務付けられています。しかし、乗用車やオートバイは、法的な規制はなく、メーカーの自主規制として規制が行われているのが現状です。ただし、自主規制は行政側からの要請で始まる場合が多く、メーカー独自の規制というより、行政とメーカーが一体となった規制であると言えるでしょう。
さて、その自主規制の内容ですが、普通自動車は180km/h、軽自動車は140km/hのスピードリミッターが自主規制で装着されています。現在、制限速度の最高速度は新東名などの120km/h区間なので、スピードリミッターは制限速度に対しかなり余裕がある値となっています。なお、改造によりリミッターを解除することは合法です。
一方、スピード違反につながる過剰なパワーを抑えるための規制については、23年9月現在、軽自動車以外には行われていません。しかし、過去には自動車とオートバイの両方で、自主規制による馬力制限が掛けられていました。
自動車の場合、馬力競争の激化を受け、1989年ごろから280馬力に出力を抑える規制が行われました。オートバイの場合は80年代の走り屋ブームが問題視され、排気量により細かく馬力規制が敷かれました。オートバイの3ない運動もこの頃です。
しかし、自動車は2004年ごろに、オートバイは2007年ごろに規制が撤廃され、現在は軽自動車以外に馬力規制は存在しない状況になっています。
また、オートバイに関しては1996年に、免許制度の規制緩和が行われています。大型二輪免許を教習所で取得できるようになり、取得難易度が大幅に易しくなりました。その結果、大型二輪免許の保有率が急増し、高性能な大型バイクの販売台数が大きく増加しました。
最後に、自動車メーカーや、オートバイメーカーの対応についてお話したいと思います。前述の自主規制を各メーカーは行っていますが、実際にどのような製品を作っているのか見てみましょう。
スピード違反を助長すると批判されがちなスポーツカーですが、最近はスポーツカーのラインナップが充実しています。トヨタはスポーツカーを5車種ラインナップしているほか、日産は「フェアレディZ」を、ホンダは「シビックタイプR」を新たに発表したことが記憶に新しいですね。いずれも、かつての馬力規制(280馬力)に近い、もしくはそれを越える性能を誇ります。
さらに、高出力化はスポーツカー以外の場合でも最近のトレンドになっています。
例えば、今年発表された新型のトヨタ・プリウスはのPHEVモデルの場合、最高出力は223馬力、0→100km/h加速は6.7秒です。これはスポーツカーである、先代のトヨタ・86/スバル・BRZを上回るスペックです。日産スカイラインの特別グレードである「スカイライン400R」に関しては最高出力405馬力を誇り、これはランボルギーニ・カウンタック(4.8Lモデル、377馬力)を優に越える出力です。スーパーカーでもなんでも無いオヤジセダンなのにですよ。
さらに、オートバイに関してはこういった点がさらに顕著になります。
1990年代、ヤマハ発動機は「ツイスティーロード(=峠)最速」のキャッチコピーを引っさげ150馬力のスーパースポーツバイク「YZF-R1」を発売。カワサキとスズキは市販車最高速バイクの名をほしいままにするべく、熾烈な性能争いを繰り広げました。スズキが送り出した「GSX1300R Hayabusa」のスピードメータは350km/hまで刻まれていましたが欧州で問題視され、300km/h以上出せないようにすることと、スピードメーターは300km/hまで、という自主規制が敷かれることに。ホンダも似たようなもので、「CBR900RR FireBrade」や、「CBR1100XX SuperBlackbird」など、前述のヤマハ・YZF-R1やスズキ・ハヤブサと同じようなコンセプト、性能のオートバイを販売していました。
しかし、こういった出来事はあくまで90年代で昔の出来事。企業の社会的責任が重く問われる令和の時代になり、だいぶ様相が変わりました。オートバイメーカー各社は、「高性能なスポーツバイクは、サーキットを走るために買ってね」という方針にシフトし、カタログにはサーキットを走行するイメージ写真ばかりが並びます。しかし、サーキットを走るためのオートバイにも関わらず、依然としてナンバーを取得し公道を走行できる仕様で販売されています。
私がこのエントリを書いた理由は、速度超過を容認しろ、と主張したいからではありません。スピード違反というルールを破る行為について、それを取り締まるべき警察や行政、そして社会的責任を負うべき企業が、なぜある程度ルーズな対応をしているのか。それを考えてほしいのです。
「ルールは厳しく守るべきだ」と考える人にとって、警察や行政、メーカーの対応は生ぬるいと言わざるおえないでしょう。警察は15km/h以下のスピード違反もバンバン取り締まるべきだし、自主規制のスピードリミッターは義務化して規制速度を下げるべきだし、メーカーは高出力で過激な製品を作るべきではない。そう思うのではないかと思います。
では、なぜ警察は15km/h以下の速度取締を行わないのでしょうか。自動車メーカーやオートバイメーカーは、なぜ過激な製品を作り続けるのでしょうか。そして、それに対して行政は規制をかけるどころか、なぜ規制緩和を行うのでしょうか。
なぜ、世の中ではルールを軽視するかのようなルーズな対応が取られているのか。それを考えることは、盲目的にルールを守ること以上に価値があることだと私は考えます。ルールを守ることこそが絶対の正しさだと考える方が一定数いらっしゃると思いますが、なぜ世の中は、その絶対的な正しさにまっすぐ向かっていかないのか。その理由を考えた先に、ルールと倫理の本質が見えてくるのではないでしょうか。
ジャニーズ決別宣言をしている企業が白々しい。まるで自分は何も知らなかった素振りだ。
ジャーニーの性加害疑惑は昔からあり、公然の秘密状態だったのに、それを追求せず迎合していた。沈黙で肯定していたじゃないか。
いじめに例えるなら、積極的にイジメないけど、いじめられっ子を目で見ぬふりをし、ゆるくいじめていた側とつるむことで利益を享受していた立場じゃないか。
その問題提起をできる立場にありながら、やらなかったやつらだ。
そんな中で誠実に向き合った発表をした、FRAGMENTは信頼に値する。 https://nlab-itmedia-co-jp.cdn.ampproject.org/c/s/nlab.itmedia.co.jp/nl/amp/2309/12/news126.html
ジャニーズ決別宣言をしている企業が白々しい。まるで自分は何も知らなかった素振りだ。
ジャーニーの性加害疑惑は昔からあり、公然の秘密状態だったのに、それを追求せず迎合していた。沈黙で肯定していたじゃないか。
いじめに例えるなら、積極的にイジメないけど、いじめられっ子を目で見ぬふりをし、ゆるくいじめていた側とつるむことで利益を享受していた立場じゃないか。
その問題提起をできる立場にありながら、やらなかったやつらだ。
そんな中で誠実に向き合った発表をした、FRAGMENTは信頼に値する。 https://nlab-itmedia-co-jp.cdn.ampproject.org/c/s/nlab.itmedia.co.jp/nl/amp/2309/12/news126.html
対人コミュニケーションが苦手な発達障害者がITエンジニアに活路を見出すパターンは多い
発達障害を扱ったウェブサイトでもエンジニアや芸術家が向いていますと言われるからな
流石に芸術家は食っていく上では非現実的なので、必然的に求人が多くホワイトカラーでそこそこ儲かるイメージのITエンジニアに流れるって話
連中の中には異常な集中力を発揮してプログラミング技術に特化するやつがたまにいる
だが現実的なチーム開発ではそもそもそんな超絶技巧など出番がない
現実のサッカーの試合でリフティングの超絶テクニックを使わないのと同じだ
昔の人権無視の3K労働時代ならいざ知らず、現代ではITの開発現場もだいぶ働き方改革が進み、
普通の人が普通の集中力で普通の量の仕事を分担してこなせば終わる仕事がほとんどになってきた
現代の開発現場で発達障害者のアドバンテージとされる特殊能力にはほとんど需要がない
一方で発達障害者の苦手分野である対人コミュニケーション能力の価値は些かも衰えない
気軽に話ができる雰囲気作り、自部署や他部署、自社や他社のステークホルダーと友好的に話を進めるための根回し、情報収集能力
発達障害者がエンジニアを目指したところで、現実には段々と能力不足で疎ましがられる機会が増えていく
こうして窮地に追い込まれた発達障害者は保身のためにチームに害をなす戦略を取りやすい
情報の囲い込みとは自分が得た情報をあえて出し惜しみして自分を情報の出所として位置付けることで、チーム内での価値を高めようとする戦略のことだ
当然必要な情報がチーム全体に行き渡らなくなるのでチーム全体のパフォーマンスの低下を招き、トータルでの生産性が低下してしまう
2つ目のマウティングはチームの他メンバーの仕事にダメ出しをすることで相対的に自分を優位に見せかけ、重要性をアピールしようとする行為だ
例えば設計レビュー、コードレビューでの些末な指摘や部下へのマイクロマネジメントなどだ
重大な問題提起であれば必要なことだが、発達障害者の場合は自身の無駄に発達したプログラミングスキルをテコにした枝葉のこだわりに過ぎない場合が多い
こうしたマウンティング行為はチームメンバーの士気を低下させ、チーム内で軋轢を発生させることでこれまた全体の生産性を低下させてしまう
要するに発達障害者がエンジニアになると、人付き合いが苦手なので自分のスキルを高める職人方向に向かいがちだが、
現実のITビジネスの現場では発達障害者が好む職人的な拘りなど対して価値がなく、
創業者の経歴見ろよ。
戦後の日本統治でアメリカの下請けだから日本のマスコミじゃ手も足も出ない。
アメリカも世代交代が進んでるけど、アメリカ人のジャップ=イエローモンキーという位置付けを変えるところから始めないと、日本の売国奴は一掃できないままと。
anond:20230908215021 ジャニーズ事務所との取引停止はタレントのためになる
anond:20230908105938 【問題提起】ジャニーズファンやジャニオタたちは、自分らが「凶悪な性犯罪者」だと認識しているのだろうか?
anond:20230908211232 個人的には是非ジャニーズ事務所には消滅してもらいたい
anond:20230908184604 ジャニーズ擁護ファンがんばってほしい
anond:20220119203712 ジャニオタの自分は周囲から引かれてない、みたいな謎の自信
anond:20230908235952 某事務所のここ最近の騒動を見て
anond:20230908233237 BBC「日本人の異常なところは、勇気を出して声を上げる人を迷惑者扱いするところ」
anond:20230908233251 ジャニーズという宗教
anond:20230908231311 ジャニーズ性被害の件、証拠がないじゃん、過去の年表と証言がズレて
anond:20230908231313 ジャニーズ性被害の件、証拠がない、過去の証言がズレているという人へ
anond:20230909002253 ジャニー喜多川氏の件に関して「事実認定」の曖昧さを感じる
anond:20230909002337 むしろ今こそ退所するチャンスだと思うが
anond:20230909002500 ブクマカはジャニタレをどうしたいの?
anond:20230908235240 老人のチムポしゃぶってまで頑張ってきたのに、パージされてしまうのは気の毒と言えば気の毒だ。
anond:20230908235014 ジャニーズのタレントは悪くない
anond:20230909011656 ジャニーズはガーシーを口封じしたけど無理だったな
anond:20230908200853 ジャニーズの新社名を考えようぜ
anond:20230909110211 ジャニーの件ってなんで今さら騒がれてんだろ
anond:20230909110228 日本のマスコミもジャニーズと共犯関係だった
anond:20230909110556 2004年時点で在籍してたジャニタレは全員知ってたでしょ
anond:20230909111204 今ジャニーズがどうとか言ってるけど世界中のタレント業って大体闇だよな。
anond:20230909110117 正直ジャニー喜多川がJrに性的暴行をしているって当時は都市伝説だったよな
anond:20230909113108 木村がジャニーを擁護してるのは開発された一人だったから?(ホモ爺との69が忘れられない味?)
anond:20230908204828 日本最大の性犯罪が男性アイドルによる告発というのが日本のエンタメの歪さを表している
anond:20230909003706 結局ジャニーズのタレントに罪はないってなってイケメン無罪で許されるよ
礼儀とプロセスが何より大事だからそこを人並みに感じよくすればいい
結果として他人がどう感じるかは自分にコントロールできないことだから考えることが無駄
自分だって恩恵を受けてるのだから問題よりメリットを享受する側に行けばいい
仕事をしたい人はたくさんいるのだ
多くの人は仕事を通じて承認欲求を欲しがってるからそれを言葉と行動で満たしてあげれば良い
そうするとあいつはいいやつだとなって仕事がたくさん振られるから
それを仕事したい人にどんどん振り分ければいいだけ
日本人は基本的に誠実だし真面目だからちゃんと給料を払えば文句を言わないで働いてくれる
それでも文句を言う奴は切ればいい
そのための細分化だ
賛成が多いから正しいっていう馬鹿は多数決に夢見過ぎなんだよ、というかクオリアがねぇ。AIそのものじゃん。
問題提起を元に検証から得た事実を根拠に推測して結論出せ。結論から過程を逆に導出しようとすんな。
つか結論を導出する課題で結論はあるものと仮定してんじゃねぇ。それを何も考えてないと定義されるべきなんだよ。実際お前何も考えてねぇじゃん。馬鹿が。知っとけそのくらい。脳休めてんじゃねぇ
人一倍クソちっせぇ脳味噌してんだからむしろ使え。認識負荷から逃げんなや、考えろボケが。他人に同意を求めんな。問題提起、検証、事実確認、結果推論、考察、全部自力で言語化しろ。考えるってそういう事だ。
IQ80のアホが1億人集まったところでそいつらが急にIQ200になるわけじゃねーんだよ。アホ集めてもアホなんだよ。だって自分で考えねぇから。
100人中99人が間違えた問題で正解の1人になれなかった原因考えろよ。ちげえ馬鹿。多数決取ろうとすんな、同意求め合うな、合意すんな。考えろや。