はてなキーワード: 非エンジニアとは
『ゆっくり茶番劇』が、上海アリス幻樂団でもアンノウンXでもない第三者によって、商標登録がされてしまう https://togetter.com/li/1887094
本件、企業の知財部員増田が考察してみた。4年ぐらい前には商標実務も担当していたけど法令上の有資格者じゃないので
現実に遭遇した具体的な事件・事案に関してはちゃんと弁護士・弁理士に相談してね。
(栗原先生あたりが何か書かないかな:同業の方からのツッコミはむしろ大歓迎)
どこまで類似と判断されるかはケースバイケースだが、例えば「ゆっく~り茶番劇」のようにちょっとズラしただけで
実質的に「見た目・読み方・意味」が同じになるものについては類似と判断されうる。
一方で、商標法上は「単に商品の産地、販売地、品質等又は役務の提供の場所、質等のみを表示する商標」は登録の対象となっていない。
(商標法第3条第1項第3号)
「ゆっくり」という単語自体は一般的なものであり、動画の性質を示す単語とも捉えられるので、
今回の出願ではやはり「ゆっくり茶番劇」という合成語になっている事で商標登録が認められたと増田は考える。
それであれば、「ゆっくり実況」「ゆっくり解説」などの他の言葉との結合語は、今回の商標登録で排除できる権利範囲には含まれないと思われる。
今回の商標出願がカバーする役務(サービス)範囲は、下記の通り。
商標登録された名称は何でもかんでも権利主張できる訳じゃなく、今回は下記の一覧に該当するサービスの名称として
「ゆっくり茶番劇」という商標を使用すると、「この商標を使用した」と法的にみなされることになる。
電子出版物の提供,図書及び記録の供覧,図書の貸与,移動図書館における図書の供覧及び貸与,オンラインによる電子出版物の提供(ダウンロードできないものに限る。),図書の貸出し,書籍の制作,オンラインで提供される電子書籍及び電子定期刊行物の制作,コンピュータを利用して行う書籍の制作,映画・演芸・演劇又は音楽の演奏の興行の企画又は運営,インターネットを利用して行う映像の提供,映画の上映・制作又は配給,オンラインによる映像の提供(ダウンロードできないものに限る。),ビデオオンデマンドによるダウンロード不可能な映画の配給,インターネットを利用して行う音楽の提供,演芸の上演,演劇の演出又は上演,音楽の演奏,放送番組の制作,教育・文化・娯楽・スポーツ用ビデオの制作(映画・放送番組・広告用のものを除く。),興行の企画・運営又は開催(映画・演芸・演劇・音楽の演奏の興行及びスポーツ・競馬・競輪・競艇・小型自動車競走の興行に関するものを除く。),娯楽施設の提供,映画・演芸・演劇・音楽又は教育研修のための施設の提供
しかし、上記にあるような「インターネットを利用して行う映像の提供」は、例えばプラットフォームの名称や個別に提供されるサービスの名称等を想定していると思われ、
そもそも投稿された動画のタイトルそのものが「サービス」の名称とみなされるかどうかは争いがありそう。
(個人的にはサービスというよりデジタルコンテンツ商品としての性質が強いんじゃないの?と思う。
そして彼らの言うコンサルティング業務みたいなのは指定されている役務に入っていないと思われる)
その商標が登録されるものでなかったことを、商標実務に則って特許庁に説明して登録無効と判断してもらう手続。
その際の証拠は当たり前ながら審判請求する人が用意する必要があるし、
証拠の選定、出し方、主張の仕方に独特な実務ノウハウが要る。正直素人では無理。
(また、匿名で手続きできず、個人・法人の実名で申し立てる必要あり)
その商標が登録後3年以上不使用だった場合、その事実を以て登録の取消を申し立てることが可能。
(この場合、商標権者側が使用していた証拠等を提出して対抗する)
商標が出願されると公開公報が、登録されると登録公報が発行される。
これらは特許庁の無料DBや商用DBに当たらないと調査できないものだが、
公報として公開されていることで商標登録の存在が周知されたものと法的にみなされるので
「その商標が出願/登録されていることは知らなかったので、自分は悪くない。」という言い訳は通用しない
(=たとえ一般人であっても調べなかった方に過失があるという理論)
そもそもが二次コンテンツであるものに商標登録するか普通?と個人的には思うが
正当な手続方法で成立した権利ではあることは変わらないので、潰したい方はぜひ専門家と頑張ってほしい。
(そういう意味では、今なんか特許庁/裁判所に提出するとかいう署名活動やってるけど全然無意味だし本当に迷惑だから止めて。)
↑(追記:ごめんね、ここは適切な表現じゃなかったから書き換えさせて。
あと現段階では無関係の第三者の意見で特許庁が登録を再検討することは制度上ないので、電凸や公式Twitterへの爆撃もマジでやめてあげて・・・
特許庁は定められた基準に則って仕事をしただけだし、業務が止まると困る人が山のようにいるんだ・・・)
ただ、少なくとも一部の人が過剰にイメージしているようにゆっくりコンテンツ全体に影響が及ぶ訳ではないし、
動画のタイトルに「ゆっくり茶番劇」とつけることまで権利が及ぶかも争いの余地があるんじゃないかと考える。
知的財産権の話は難しい話が多く、出てくる度に吹き上がるが、少しでも正確な理解をして欲しいと思いまとめた。
(追記)
リアルタイム検索でウォッチしていたけど、『特許庁に問い合わせろ(特許庁は出願人でも代理人でもない無関係の人の意見なんか聞かない)』とか
『何か言われても先使用権がある(商標の先使用の要件は、ゆっくり茶番劇が「自分の商標」であることが「周知」されてる必要があるから無理)』とか、
Shin-JPN いやプラグインを個人レベルで入手してるなら甘いと言われても仕方ない。業務で使うSWのアプデはSOCチェック後に配布が基本。クライアントにadmin権限ないのは不便だし東映クラスでもSOCコストはきついがそういう時代
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/piyolog.hatenadiary.jp/entry/2022/04/30/010606
「でも、農具や農薬は、事前に会社が検査したものしか使わせない」
「ひょっとしたら社員が別の農具農薬を使うかもしれないけど、人が検査するから確実だよね」
ということを言っている。
一方で
それじゃ不便だよね、と言っているらしい。
つまり、
「柵がないと社員が勝手に持ち込む危険性はあるかもだけど、人が動いて検査したほうがわかりやすいじゃん」
という発想に基づいている。
社員が勝手に持ち込む可能性、というのを根本的に0%にするのではなく、
こういう人は日本人に非常に多い。
柵を何重にも補強しようとするのがエンジニアで、
人を何十人も補強しようとするのが非エンジニア、
といったほうがわかりやすいだろうか。
みずほフィナンシャルグループは米グーグルと提携し、デジタルサービスをてこ入れする。2022年度中にも、グーグルのクラウド上で顧客の取引データを分析し、投資信託や住宅ローンの提案など顧客ごとに適したサービスを提供する。
みずほ、Googleと提携 DXで顧客サービス抜本見直し: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB182BH0Y2A310C2000000/
「パソコンの先生」としていろんな企業に研修に行っていると、どこも基盤となるITを知らない人たちに「でぃーえっくす」としてPythonだAIだIoTだ学ばせようとするんだよね。
世の中の「システム」というのがサーバー、ストレージ機器などでできていて、それがネットワークでつながっている、データは誰かが設計したとおりにDBに蓄積される、ということを知らない非エンジニアの人たちに、クソ人事が「Pythonで機械学習!データ活用してデジタル変革!」とか打ち出して研修を受けさせることがとても多くてね。基礎がない人たちに何を教えても、ハンズオン用に用意されたデータを解答例どおり操作できるようになるだけで、何ら自社の実際のシステムに基づいたデータ収集、加工、分析はできないのに、「研修を開催した」という実績が人事の点数になって、給料になる。人事は何件研修を開催した、という実績じゃなくて、それで社員は何ができるようになったか、という成果で評価されてほしいよね。
みずほも、今やることはクラウドだ顧客データだDXだという上っ面じゃなくて、土台の堅牢なシステム基盤を要件定義、設計できる人材を育てることだと思うんだけどね。
そうなのかとハッとした。なんていうかエンジニアはいかに良いモノを作るか、いかに技術的に面白いことができるかに神経注ぐ。だけど非エンジニアはいかに人を動かすかに注力してるのかと。
そうなのかとハッとした。なんていうかエンジニアはいかに良いモノを作るか、いかに技術的に面白いことができるかに神経注ぐ。だけど非エンジニアはいかに人を動かすかに注力してるのかと。
エンジニアはいかに良いモノを作るか、いかに技術的に面白いことができるかに神経注ぐ。
エンジニアはそのように自認している。
エンジニアは良いものを作るのが仕事、非エンジニアは良いものを世間に売り出すのが仕事。
スタートで出来損ないができれば、売る側も出来損ないになる。
結局は一蓮托生なのよ。
あるメーカーで技術職をしてるオッサンなんだけどけど聞いてくれ。
先日会社のマーケティング主導の製品企画のキックオフミーティングに呼ばれたんだけど、非エンジニアの文化にはじめて接していろいろ面食らっている。
なんていうか、普段馴染みのあるエンジニアだけで動いている会議って論点が割と明確なのよ。工業デザイナーの製品イメージがあって、筐体サイズや電力の制約があって、納期やコスト、開発リソースから実現可能性を考えてという具合に、製品の要素を実装可能な状態に落とし込むために要件を絞り込んでいく的な感じ。
一方、この前初めて参加したマーケ主体のミーティングはソフトバンクの決算で孫正義がやってるような感じのポエミーなプレゼン資料がポンポン飛んできて頭がくらくらした。「プロジェクトに対する私の思い」だとか、「製品のコードネームを決めよう!(提案者は製品コンセプトが抽象画なのでピカソ推し)」とかエンジニア目線で見るとマジでどうでもいい話ばかりで会議に出てる時間が無駄に思えてとてもストレスフルだった。
で、そんな経験がすごく苦痛だったという愚痴を昔営業の仕事をしていた嫁に話したところ、自分にとってはへーと思う答えが返ってきた。
「マーケティングや営業といったコミュ力を要求される仕事って興味の対象が人間なのよ。だから製品の良し悪しより、思いやイメージといった感情に働きかける要素を重視しているわけ。私だって、商品はクソなのに取引先のおっさんに人間性を好かれて商談まとめた経験あるし、そんな環境に何年もいる人たちが集まった会議があなた達エンジニアの世界と文化が違うのは普通じゃない?」
そうなのかとハッとした。なんていうかエンジニアはいかに良いモノを作るか、いかに技術的に面白いことができるかに神経注ぐ。だけど非エンジニアはいかに人を動かすかに注力してるのかと。
そんな目線で会議に参加したらいろいろ発見があった。非エンジニアの人はオンライン会議でも顔出ししたがるけど、理由が表情が分からないと感情の変化が読めなくて、彼らの仕事スタイルからするとやりづらいということなんだなと思ったし、面識ない人の発言でも声の感情のこもり具合だけでエンジニアか非エンジニアか判断できるようになった。
だけどだ、違和感の理由がわかったところでこの手の会議が不快なのは変わらないわけで、マーケや営業のコミュ力重視コミュニティとエンジニアの見てる世界の差は簡単には埋まらないよなと思ってしまった。なにせ会議が退屈すぎるのでサボって増田に愚痴を書いているくらいだし。溝は深い。
先輩が退職するらしい
今いる開発チームは実質2人で、わたしは新卒で入社して3年目の若造である
先輩が辞めそうなことは1年前くらいから薄々は勘づいていて、あぁこの先輩そろそろなんだろうなあとは思っていた
冷静に考えてみたら
なによりコードレビューとか新規開発物のアーキ選定とかは基本先輩に頼りきりだったので
勘づいてから今までの1年弱はそれまでにも増してなんでもできるようになろうと思って頑張っていたし、
先輩に依存してしまっていた部分は自分もできるようにならねばと思って率先して手を出したりしていた
結果1年間で守備範囲も広がって、最低限の部分は自信を持ってできるようになっていた
だからまぁ今回先輩が辞めますって聞いた時はそれ自体はそんなショックでもなくアッハイってくらいだった
自分的にはやれることは全部やっていたし、
客観的にみてもそこそこ変わったように見えている自信があった
先輩が辞めるとなって言われたのは「お前1人になったら無理だな」「わからないところはどこだ、お前にできないことがそんなに少ないわけはないもっとちゃんと考えろ」だった
先輩がいついなくなっても大丈夫なように必死でやってきた今までをなにも見ていなかったのか?
なんでわたしはこんななにもみてない人間、しかも非エンジニアに評価をされなくてはいけないのか
わたしが半年間1人で必死に回してきた案件も「お前1人でリリースさせるのは怖い」という理由でリリースできなくなりそうである
リソース面は1人じゃどう頑張ってもすぐに限界が来るなと思って半年前からベンダー探しもしているし、
新卒配属枠がなかったところを無理に作ってもらって受け入れて育成もしている
そりゃ先輩いた方が安心に決まってるし、若造に全て任せて信じてくださいとは言えないけど、そこまで無能ではないと思っていて欲しかった
見てくれていなかったことを責めるのは間違いで、見てもらえるように、伝わるようにできていなかった自分が悪いこともわかっているけど、
なんかすごく、なんとも言えないもやっとした感情が湧いてきた
俺が新社会人に言うなら。 一つ、時間は無駄にしてもいい。ちゃんと心を休めろ。 二つ、お前はジョブスじゃないし、多分孫正義や三木谷ですらない。 三つ、誰かの(例えば上司や家族でも)期待に応えるためだけに働くな - id:moons
データとして使えるようにしろ、見映えのためにデータを壊すな。これは仕事の基本に据えたい - id:robo_pitcher
ブコメページ - お役所「Excel」の改善案が公開 ~あかんヤツ→ええヤツの例がわかりやすく、一般市民にも結構参考になる - やじうまの杜 - 窓の杜
多くの非エンジニアが勘違いしてるんだが、上手く行かないのには理由があるが、上手くゆくのには理由はないんだ。たまたま事故が発生してないだけ。全ての既知と予想問題を潰した後でも もぐらたたきなんだよ。 - id:mangakoji
ITエンジニアが教訓とすべきは、間違って外部に出る可能性があるから、開発やテストでも変な言葉を使うな、ということ。詳しくはプログラマが知るべきこと97のその25「見られて恥ずかしいデータは使わないこと」 - id:bohemian916
ブコメページ - 「もう帰ってこなくていいです」母親にカスタムメイドのスクショを誤送信した結果…心抉る返信に思わず涙 - Togetter
マネジメントの基本は、「やることを決める」のではなく、「やらないことを決める」 - id:dazz_2001
ブコメページ - 地方は儲からない「イベント地獄」で疲弊する | 地方創生のリアル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
「若い人がやるような仕事」というのがそもそも年功序列の思考であって、適材適所の考え方からすれば年齢など関係ない。 - id:ounce
これに抵抗がある人は、マーケティング軽視のものづくり真理教にハマってる。人目に触れなければ存在は無いに等しい。いいモノは自然に売れるのではなく、そもそも人に認識されないモノは存在しないのと同じなの。 - id:u4k
ブコメページ - メルカリで3ヶ月以上売れなかった洋書が一瞬で売れた!手間のかからないひと工夫が天才的と話題に「発想の転換すごい」「早速実行した」 - Togetter