「9月1日」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 9月1日とは

2016-09-03

9月1日木曜22時0分

(done2→編集途中)

https://twitter.com/toutkkandocoau/status/771331972127870976/photo/1

https://twitter.com/toutkkandocoau/status/771331972127870976

(ツイート削除済み?)

.@natyuri_ppp @NEWS_yellow0613 @mas_mas_1117 @misakichigogo06 @kj8kj8_news @_n_xxx_000_ https://t.co/ckR9rd5CQ9 https://t.co/QYMnsoa1qc

// URL= http://blog.toppy.net/?eid=1077821https://twitter.com/toutkkandocoau/status/771331972127870976/photo/1

// 画像=「アニメ番組がどうという話の前に、まず大前提として、地方放送されるテレビ番組には4つの番組があることを知ってください。ネットセールス番組、購入番組、自社制作番組、持ち込み番組の4つです。」

// トッピーさんのサイト文章

Twitter for Android

2016-08-31

お気に入られ、てどうやったら増えるの?

最近はてブコメで目についた人を片端からお気に入りに入れるようにしだしたんだけど、逆にお気に入られってどうやったら増えるの?

やっぱ、ひたすらブコメを書き続けるしかないのだろうか。



2016年9月1日20:53:27 追記:

マジか、クソが。

丹精込めて書いた昔の増田よりブクマ数が伸びてやがる…

http://anond.hatelabo.jp/20151202023252

やはり地道な修練(ぶくま)を積み重ねるしかないのか…

最近ブクマデビュー増田デビューのが先)して漸く188ブックマークの弱小IDで、

百戦錬磨はてなー達に立ち向かわなければいけないのか。

と言いつつあえてID晒してみる。

id:mono_i_love

こ、これは敢えて晒すことで、はてなー達の傾向を探る高度な社会的実験なんだからね!


え?本当に本人かだって?真偽マンが来てくれるから大丈夫だろ

2016-04-06

外務省いっぺん死ね

今年パスポートの期限が切れるのでなかなか面倒な役所回りをしなければならず憂鬱なのですが、最近パスポート申請フォームダウンロードできるようになり、日本国内に先行して在外領事館がそれを受理するようになったので早速利用してみました。海外在住者にとってパスポート更新滞在国ビザの扱いに関わってくるので、少しでもそのプロセスが簡略化されるのは喜ばしいことです。

TOP | パスポート申請書ダウンロード | 外務省

外務省旅券のページにダウンロードリンクがありました。早速落としてみましょう。

https://s3.eu-central-1.amazonaws.com/mi-ubuntu/zip.jpg

おやっ?大した容量もなくファイルも1個ですけどzipですか。そうですか。

https://s3.eu-central-1.amazonaws.com/mi-ubuntu/plswait.jpg

ダブルクリックしたらMacプレビューで開いてしまい、怒られました。私としたことがうっかりしてました。気を取り直してAdobe Readerで開きます

https://s3.eu-central-1.amazonaws.com/mi-ubuntu/CfWKeEBW4AAJPAK.jpg-large.jpg

???

https://s3.eu-central-1.amazonaws.com/mi-ubuntu/keikoku.jpg

!!!

(゜Д゜) ハア??

PDFフォームって普通クロスプラットフォームですよね。なによ警告: -- 外務省って。ちょっと信じがたくFAQを見てみました。

よくあるご質問 | パスポート申請書ダウンロード | 外務省

なにこのクソ仕様ユーザー視点かいうレヴェルじゃない。なんだよVistaって。PDF普通機能を敢えて削ってWindows専用にしてリリースしてるわけです。

あのね、まず記入したフォーム印刷して領事館に提出するっていうフロー自体そもそもダサいんですよ。電子政府はどうしたんですか。海外在住者は在留届を領事館に出しているので本人の同定はそんなに難しくないでしょう。Salesforceあたりでぱぱっと電子申請作っちゃえばいいじゃないですか。100歩譲ってAbobe製品印刷・提出にする方式にしても、普通Webフォームでしょ。あんたらそんなに特殊仕様入れたいんなら、いっそ一太郎形式ダウンロードさせればいいじゃん。

さて、このフォームいくら血税がつぎ込まれたと思いますか?

http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000096248.pdf/

次のとおり落札者等について公示します。 平成 27 年9月1日

[掲載順序]

1品目分類番号 2調達件名及び数量 3調達方法 4契約方式 5落札決定日(随意契約場合

契約日) 6落札者(随意契約場合契約者)の氏名及び住所 7落札価格(随意契約場合契約価格) 8入札公告日又は公示日 9随意契約場合はその理由 12予定価格

支出負担行為担当外務省大臣官房会計課長 本清 耕造 (東京都千代田区霞が関2-2-1) ◎調達機関番号 014 ◎所在地番号 13

171、27 2領事業務情報システム(ダウンロード申請書、及び該当事案添付書類暗号化に関わる システム改修) 3購入等 4随意 527. 6.22 6富士通(株) 東京都港区東新橋1-5-2 7 39,492,360円 827.6.1 9b「技術理由による競争不存在」 39,492,360

はい。某富士通に4000万円随意契約フィニッシュです。マジでいっぺん死んでいただいたほうがいいと思います

2016-03-22

あなたが実写進撃の巨人を見て悪口を言うべき3つの理由

1.私に新しいシキシマ成分を与えるため

以上です。

3つもあるはずがない。

とりあえず前編の本編時間の90分とレンタル代の500円を無駄にする代わりに10分くらい無駄にしてこのエントリを読んでくれ。

最初にシキシマ説明だけしておくと、シキシマとは実写進撃の巨人に登場するオリジナルキャラクターであり、大体はリヴァイ立ち位置であるが、どうやらエレンの兄(伏線はあるが説明はない)で最後自分のオンナにしたはずだったのに結局初恋の男であるエレンに奪い返されてしまったミカサに「あなたの壁は?」とくそぺらっぺらな言葉を投げかけられることによりラスボス無理心中を図ったもっさりヘアにダサいヒゲを生やした埃っぽい長谷川博己のことです。

去る2015年9月1日、見えてる地雷でお馴染みの実写映画進撃の巨人(前編)」を私はわざわざ一人で見に行った。

そして、開始10分で「クソ映画だとわかっていながらファーストデーの映画料金である1100円と上映時間の90分をわざと無駄にした」ことで神の怒りを買い、その罰として拷問を受けていることを理解した。

なんとこの映画、「文明の廃れた地球っぽいとこで壁に囲まれ暮らしているバイトの続かないどう見ても20代半ばの三浦春馬不発弾の上で飛び跳ねながら『俺が活躍する場所はここじゃねえ。東京ヒップホップで食ってく』旨の発言をしているのを水原希子が惚れてる目で見てる」という絵に描いたような大学生恋物語を見せられるところから始まる。

開始10分ですでにクソ映画。求めてたものとまったく違うじゃないか。

確実にこの先80分クソ映画を見せられるという気付きをどうしたって得るでしょこれ。

ああ、無念、私は拷問を受けることになったのだ。

私、クソ映画を見せられここに眠る

そもそもにして私は進撃の巨人に触れたことがほとんどない。

なぜ見に行ったのかというと、進撃の巨人原作が好きな友達映画を見た上で「メディアミックスにおいてストーリー面のみで批判されるのは納得がいかない」と言っており、「じゃあ原作ストーリーを知らない人間(私)が見れば原作とは関係なしに映画として面白いのではないだろうか?」という気持ちが起こったかである

とりあえず先に結論から言うと、めっちゃソ映画なんで「大切な家族人質に取られその解放条件としてこの映画を見せられている」くらいの気持ちで見ないと死にます絶対です。純粋面白さに対する期待はすべてその手で殺してください。よろしくお願いします。

話を続けます

かくして、1100円に対する貧乏性と事前になんとなくこの事態予測していたために逃げられないように自分に課した「その直後に上映されるジュラシックワールド映画の席を取ることにより今出て行ったらどうにか時間を潰さなければもう1100円を無駄にする」という枷と罰だというなら受けるしかないという決意のために、私はその後80分の拷問を受け入れることにしたのだった。

その後、

「『壁外に巨人なんていないことを証明してやるぜ』と自分に惚れてる女にいいところを見せるためというアホなヤンキー青春映画文法により水原希子とオマケの本郷奏多を連れて壁の近くに行く三浦春馬

すると壁を守ってる兵隊に見つかって捕まりそうになったので反撃するアホなヤンキー青春映画文法そのままの三浦春馬

兵隊のお偉いさんであるピエール滝が知り合いだったというアホなヤンキー青春映画文法で助かる三浦春馬

そしたら壁よりめっちゃおっきい巨人が現れてドーンって爪先蹴りで壁が破壊されて3メートルくらいの穴が開いたのでそこから量産型どう見ても人間が演じている設定上知能のないはずなのに人間っぽい動きしかしない巨人』がいっぱい入ってきて人間を食い散らかす」流れを

監督による『俺が考えた最強にかっこいい巨人による殺戮グロシーン』というぺらっぺらの演出で見せられる拷問を受け、

神様に「違うんです。無駄にするつもりはなかったんです。面白いかもって思ったんです。本当です」と何度も心の中で謝罪をする。

この映画原作ストーリーがかけ離れているうんぬんはとりあえず置いておいて(私が原作ストーリー知らないし)、

脚本が下手、演出が下手、映画としてすべてが不完全で、

予算以外すべて『映画を撮ったことがないくせに自分のおつむの中でだけ一流だと思い込んでる高校生レベルで本当につらい。

んで、「水原希子巨人に食われて死んで(当然死んでない)、守れなかった女の仇を取るためにもう一つ壁の内側で兵隊になるというアホなヤンキー青春映画文法を辿る三浦春馬本郷奏多、あといっぱい」が出てくる。

作中ではさくっと2年が経ち、ようやくヒップホップ信者三浦春馬がきちんとした目的意識を持って動き始めたかと思いきや、

素人の寄せ集め兵隊集団の同じ班である無意味好戦的三浦貴大煽り合いで喧嘩をする」という統制の取れてなさを猛烈アピール

このことにより、アホなヤンキー青春映画文法永遠に終わらない気配を見せつけられ、絶望がより明確に。

この辺りで大きな声で「乳首」とか「性器」とか「こんなの初めて」とか言ってくれる石原さとみが現れてほんの少しの救済が図られるが、焼け石に水とはまさにこのこと。

巨人から一番外の壁を奪取するために内側の壁から出た三浦春馬たち

(この辺りでモブキャラ巨人つえー演出のための使い捨てとして登場するがほとんど全員が無能なのでサンナギくんという作中唯一の良心だけ覚えておいてくれると私が喜ぶ)

(この際食料がない設定なのにサンナギくんがデブとか非常に些細な問題

が当然のように兵隊とは思えないクソみたいな働きにより巨人殺戮されまくる」辺りで場面転換。

突如、「よくわからない地下のような空間(今後もう一度出てくるが説明はない)で全身を逆光で陰を作り、めちゃくちゃ日本人体系のおっさんがめちゃくちゃもた…もた…と装備を確認する」シーンが挿入される。

監督の『俺が考えた最強にかっこいい最強の男の映画内登場シーン』という意図は察せられるものの、

どう見てもダサい

めっちゃダサい

まじでダサい

「地上で三浦春馬たちが死にそうなのにのんびりと自分かっこいいアピールをする日本人体系のおっさん」という演出の下手さにより生み出されたスベリ要員。

それが、シキシマである

もうね。光明光明。わかる?わかるよね?当然わかるよね?私は神によって天罰を受けていて、その天罰がまだ半分もあるのかと絶望を味わってた時にね、現れたわけよ救世主が。私を拷問から救ってくれる男が。もうね。するよね入信。するよね信仰。当然だよね。この男により私の1100円と90分が救われるんだって思ったらね。感謝するよね。当然ね。

まり、その瞬間、シキシマは私の神になった。私が無駄にした1100円と90分を救ってくれた神に。

カルトに入信させる時、相手を極限状態に追い込んで判断能力を鈍らせるって手法があるって聞いたことがあるんだけど、まさにそれだったってわけ。

ついでに本当に監督演出下手なので、たぶん監督の中でキムタク役であろうシキシマの初セリフ巨人を倒した後の

「たまにはいい女の巨人に会いたいねえ」なんだけど、

スルーされた上に大して誰にも称賛されず、さらにその後続いて出てきた巨人を前にその場にいたモブキャラたちに今しがたの功績を完全に無視されて「もう終わりだあ」とか言われます

最高。

キムタク役のもっさり髪型おっさん最高。

スベリ要員確定。

その後「シキシマ三浦春馬を見初めてさっきの地下空間に連れていき、婚活パーティーよろしく三浦春馬にかっこいい俺を猛烈アピール

シキシマ巨人を倒せてなおかつ死んだはずの水原希子を連れていただけでなく巨人を倒せるほどに成長させていたために三浦春馬は猛烈に心酔」し、

こうして私は三浦春馬と一緒にシキシマ教徒になったのであった。めでたい。

それからリンゴ大好きシキシマくんによるリンゴ食べさせタイム」を経て、

まあその後はわりとどうでもいいんだけど

三浦春馬と既成事実作ろうとしたシングルマザーホラー映画のえろいことした奴から死ぬ法則に基づき巨人に食われて死に、

ついでにそこで先にセックスしてたいちゃつき方が電車内のうざいカップルであるモブ二人もその法則に則って死に、

他にもいっぱいモブが死に、

三浦春馬ビルの上で巨人が出てきてるのに自分は一切戦わずに指示してくるシキシマに従ってなんとか巨人を倒すものの多勢に無勢で死にかけたところ巨人覚醒して暴れて残りの巨人をぶち殺す」

というのが大体の前編のストーリー

ソ映画、ああクソ映画、クソ映画

でもクソ映画しか私の教組であるシキシマが出てないんだから、みんなにシキシマ認知してもらうにはこのクソ映画を見てもらうしかなくない!?

しか今日ついさっき後編のブルーレイが届いてそこに豪華版だからついてる絵コンテ集を読んでしまえば私は新しいシキシマ成分を得ることができなくなるんだよ!?だったらこの世のありとあらゆる人間にシキシマ認知してもらうために映画を見てもらって、まあうんもう称賛されないことは理解してるから称賛しろなんて贅沢は言わないので批判でもコキおろしでも何でもいいから私に新しいシキシマを見せてよ!あなたの目から見たシキシマは私にとって新しいシキシマからそれを感じさせてよ!お願い!

って思ってこのエントリを書きました。

ついでに前編を凌ぐクソ映画の後編では

「国のお偉いである国村隼が芋女が落とした芋をわざとらしく踏んで悪役アピールをしたのでミスリードかと思ったらまじで悪役でなおかつ最初に壁壊した巨人ラスボス」で、

「その国村隼にレジスタンス扱いされてたシキシマミスリードかと思ったらまじでレジスタンスで実は巨人になれ」たり、

私がシキシマ教徒の先輩だと思ってた「水原希子全然シキシマのこと好きじゃない」のに

そんな「水原希子三浦春馬に敗れたシキシマがぺらっぺらの言葉をかけられて国村隼に最初不発弾を抱えて突っ込んで無理心中」をしたり、

無意味に「三浦貴大が死んだ」り、

カップリング厨の監督による先の電車カップルと同レベルのアルサシャのいちゃいちゃを見せられたりするけど、

後編のシキシマははっきり言ってただのDV男なので見なくて大丈夫です。

とりあえず前編を見てくれ。

そして時間と金無駄にした本気のヘイトを見せてくれ。頼んだぞ。

何でもいいからシキシマ認知した人によるシキシマへの感想が見たいんです。よろしくお願いします。

2015-12-18

緊デジについて圧力を受けたので増田に書きます

とある特定会社については触れるな、責任を問う様な記事を書くなと言われましたが

関係者緘口令が敷かれ証拠の揉み消しが行われているため、増田にてリークします。

既報にて触れられた箇所は冗長になるため削除しています

2013年3月に終了した事業2015年11月時点で配信されない、配信についての期限も切られないのはさすがに民間からすればおかしいのですが、「それではいつ配信されるのか」などの疑問すら封殺して圧力を掛けるのはやり過ぎでは無いでしょうか。

内部資料を入手した上で記事にしているという証拠のため、手元の一部資料を上げておきます

https://drive.google.com/file/d/0B2eVxJtFskpeNUZURkVjSGZCRms/view?usp=sharing

------------------------------------------------------

◇緊デジとは何か

コンテンツ急電子化事業の略

東北振興と電子書籍市場活性化目的とし、書籍電子化を国の補助にて行う総額20億円の事業

JPOが事業受託し、パブリッシングリンク社が製作委託業務請負う。また出版デジタル機構が(補助金とは別に)製作費を立て替える形で、中小出版社でも費用無しで書籍電子化が行えるスキームが組まれた。配信も出版デジタル機構が担っている。

事業期間は2012年4月〜2013年3月

実際は2012年4月の出版デジタル機構設立に伴う"ご祝儀"として組まれ事業

略称

JPO:日本出版インフラセンター

PL社:パブリッシングリンク

機構出版デジタル機構

産革:産業革新機構

経産省傘下の半官半民ファンド

B社:ビットウェイ社

2013年10月機構合併した電子書籍取次最大手凸版印刷より買収した。

Y社:機構取引のある大田区電子書籍制作会社イニシャルのみ記載

…緊デジにおいて検品修正ファイル製作の一部を担当

M社:取次他社。

T社:凸版印刷子会社イニシャルのみ記載

◇なぜ未配信が発生したのか

予算消化ありきの事業

(既報ではあるが)とにかく期限内に規定金額を使い切ること、製作点数を満たすことを優先し、権利処理、製作体制の構築が後回しになったため。

電子化に伴う諸々の権利処理がなされていない状態にも係わらず、見切り発車で電子書籍製作がなされた。仕様も期間中に二転三転し、電子書籍製作を請け負った東北会社は二重三重作業を強いられた。

前述した通り緊デジ事業元請けとなったのはJPOだが、事業スキーム自体出版デジタル機構ありきで組まれもの。また、緊デジは機構営業部門出版社に対して営業を掛けており、説明会機構内にて行われていた。JPOとパブリッシングリンク社の出張所も機構内(神保町にあるビル内)に併設されていた。

電子書籍書店への配信部分を担うため、出版デジタル機構では会計監査院の指摘を受ける前から未配信書籍の存在を把握していたが、メンツ問題を恐れて出資母体の産革及び経産省への説明はされていなかった。会計検査院の内々の指摘に対しては、担当部長社員が職を辞したので分からない、との説明がされていた。

◇カラ納品で締め日に間に合うように見せかけの納品

事業は終了すれども納品はされていなかった

何故このようなことになったのか。書籍タイトル募集が不調に終わった後、なんでも良いから申請してくれとの駆け込み募集がなされ、製作、納品、配信と一連の作業が玉突き式に遅れたことに起因する。

すべての工程問題だったのだが、明確な隠蔽が行われたのは納品工程からである2013年3月の緊デジ事業締め日に間に合わせるべく、制作会社未完成ファイルを納品させる"見せかけ上のファイル納品"が行われた。中にはまったく同じファイルタイトルだけ変えて納品させる例まであった。このカラ納品はネット上の制作会社関係者ブログによっても示唆されている。

これはJPO、PL社、機構の三者による合意の元に行われ、カラ納品をもって産業革新機構および経産省には緊デジ事業完了したとして報告がされていた。

もちろん実際には納品されていないため、緊デジ締め日以降に発生した実作業によって費用が発生し、決算日をまたいだ予算上の付け替えが発生している。

この納品データ収納したハードディスク現品存在しているため、監査を行いファイル日時とファイルの中身を確認するだけで不正行為が判明する。

また、東北電子書籍製作会社取材するとカラ納品の指示メール、録音まで保存している会社複数存在している。

電子書籍ファイルフォーマットの多重製作

無駄になったフォーマット製作金額はなお不明

緊デジ当初はdotbook、XMDFファイルフォーマット製作がされていた。このうちePubで作り直し配信した電子書籍や、複数フォーマット製作を行うが片方のフォーマットしか配信しなかった電子書籍一定存在する。

これらの方針転換は緊デジ期間中にePub事実上の標準としての地位を固めたことも一因として挙げられる。ネット上の関係者記事からも作り直しや方針転換のため、納品・配信がなされず製作費用が丸々無駄となったものが多数存在することが示唆されている。

どれほどの金額無駄になったフォーマットに使われたのか、事業税金を原資としている以上、説明をすべきである

検品体制は万全だったのか

・極めて疑わしい検品体制

緊デジで納品された電子書籍ファイルについて、当初は神保町出版デジタル機構内に併設されているPL社の出張所にて検品がされていた。(異常が見つかったファイル修正も内々に行われていた)

極めてセンシティブな噂があるため、その後に起こった出来事事実だけ記す。ファイル納品数の大幅な増加に伴い、当時M社より機構へと出向していたH氏(元M社執行役員部長)の強い働きかけによって、B社と懇意である電子書籍制作会社Y社に、検品残りePubについて検品ならびに修正委託された。

その際に○千万金額が"検品修正委託"名目で支払われる。(その後H氏はB社と合併した出版デジタル機構運用部門長として採用されるに至る)

問題は3点。検品修正がなされているにも関わらず"正常に表示できない"と返答されているファイルがある点、検品について恣意的特定の1社が選定された疑いがある点、検品費用についての監査が不十分であるである

1点目

検品修正がされたのではなかったのか?

緊デジで製作されたePub電子書籍ファイル(※)は大部分がY社へ検品委託されており、実際に金銭も動いている。であるにも関わらず会計検査院の指摘に対して"正常に表示できない"と返答がされている。はたして、検品修正は適正にされていたのか。どのような作業が行われていたのか。どのようなやり取りがなされたのか。

ePub以外のdotbook、XMDFフォーマットについては制作中止や配信停止がなされた。別項参照

2点目

製作水準に達しない企業検品を請け負う

まず前提となる情報として、緊デジ事業電子書籍製作にあたって制作会社公募がなされた。その上で各制作会社試験を課し、水準に満たない制作会社足切りを行った上で発注が行われた。

そして、Y社はその"制作"会社選定時の試験足切りに合った企業である

足切りにあった企業が緊デジ事業製作されたファイル修正検品委託されているのである製作水準に達しない企業が"検品"と修正を行うに足るのかの説明が求められる。

関係者への取材によると"検品"にあたっては検品水準の維持を目的としてY社ただ1社を選んだとの返答だったが、なぜ製作時と同じように公開試験を行い、複数から選定しなかったのか。透明性のあるプロセスにて選ばれていないため、懇意にしている企業恣意的に選んだ疑惑があると複数制作会社からは指摘されている。

3点目

監査不十分な諸経費分担

出版デジタル機構内に併設された出張所にて検品が行われていた際の費用は、PL社と機構折半されていた。だが、検品をY社に委託した際にはその費用はほぼ機構のみの負担となっている。

機構大口出資母体には産革がおり、産革の資金の9割以上が税金で賄われている。前述したように、緊デジ締め日以降に納品されたファイル存在しており、それらの作業費は緊デジの事業費には乗っていない。

少しややこしくなったので状況を整理すると、緊デジはその事業費外に「締日以降の作業費」「検品修正費」という形で費用負担が発生しているのだ。

緊デジは東北復興予算によって賄われた事業だが、出版デジタル機構負担した作業費用も含めると税金が二重(場合によっては緊デジ事業費、期間外作業費、検品修正費の三重)に乗った事業ということである

これは緊デジ事業だけの配信調査監査では不十分であることを意味する。出版デジタル機構負担分の金銭の流れも含めた監査必要である

◇現執行体制責任はないか?

出版デジタル機構2014年6月に新社長就任、新役員体制に移行している。

そして、緊デジは2013年3月に建前上終了している事業である。緊デジ未配信は過去問題であり現執行部の責任は無い、と現在各所での“言い訳”がなされている。

しかしながら、入手した社内資料では新役員体制への移行時2014年6月時点でもまだ未納品電子書籍が大量に存在していると指摘されている。しかも、あろうことか副社長を排している大手出版社小学館による大量の未納品まで存在していた。

(より正確には直接申請と代行申請という違いがある。しかしながら納品がされていなかった事実は変わらないため詳細はここでは省略する)

内部関係者より証拠資料付きで告発されたこの件を受け、産業革新機構出版デジタル機構への投資を不適格として引き上げるべく、引受株式の一部処分を決定したとの情報もある。

※産革の株式処分2015年9月1日発表

http://www.incj.co.jp/PDF/1441072277.03.pdf

(会計検査院の緊デジ未配信指摘は2015年10月2日)

大手出版社特別扱い、他社マニュアル剽窃著作権法違反をする官製企業存在意義

大手出版社優遇し、中小出版社冷遇

機構には緊デジ以外にも問題が指摘されている。取次としての資質が問われているのだ。

ここでは既存出版取次の詳しい説明は省くが、分かりやすく述べると大手・老舗出版社既得権側として極めて有利な仕組みになっている。料率(出版社取り分)が多くなっており、仮払金と呼ばれる見込み売上金も有利な率で受け取れる。新規出版社は料率で不利、仮払金も率が悪いどころか受け取れないところもある。

では税金が投入されている電子書籍取次はどうなっているのか。こちらも大手・老舗出版社が有利な仕組みとなっており、一部は取次料なしでの扱いもなされている。取次料なしとは、つまり大手出版社によってタダで使われているのだ。

税金によって賄われた以上は最低限の公益性中立性は担保すべきであり、大手・老舗出版社が有利になるのはおかしいと前述の新規中小出版社からは指摘されている。

民間企業取引先の重要性に応じて条件に傾斜を付けるのはやむを得ない。だが公器としての存在を期待され出資を受けた以上、中小出版社と同一の条件にするのが筋だという論である電子書籍取次は出版取次と違い金融機関としての機能存在しないため、この主張には一定説得力がある。

この主張には対して、そんなことをすれば同業の取次他社との競争に勝てないと機構出資者反論もみられた。むろん、公益性担保競争力は一部トレードオフ関係にある。だが、現状は競争力の向上と称し得ない。実態大手出版社に対して国の税金が投入されているのとほぼ同等であり、補助金に近い。

書店に対しても同じことが起こっている。外資を含む一部書店に最恵待遇として有利な料率・条件が結ばれており、事実上の言いなりになっているのだ。

これら重視すべき対象機構内では戦略出版社戦略書店と呼ばれ、それ以外はゴミ出版社ゴミ書店呼称されている。

税金に群がるのは大手出版社だけではない。「凸版印刷赤字子会社(※注 ビットウェイ社)を買収した。ではうちに何をしてくれるのか」との大日本印刷の指摘に対して、共通書誌情報システム大日本印刷関連会社である日本ユニシスへと発注するなどの便宜が図られている。

果たして、このような結果を出版業界は望んでいたのだろうか。出版業界の終わりの始まりに思えてならない。

同業他社マニュアル剽窃などやりたい放題

さらには、同業の取次他社が用いるマニュアル剽窃まで指摘されている。前述した取次大手M社から部長待遇転職したH氏の手により、M社資料である電子書籍入稿マニュアル出版デジタル機構内にて回覧され、出版デジタル機構の同マニュアル作成時に流用されたという指摘だ。

これは社長副社長本部長の認識の元に行われており、社内及び業界内の武勇伝として語られている。もちろんM社の守秘義務違反行為にあたる。競争相手マニュアル剽窃する、それによって競争力を高めようとするのは民間でも眉をひそめられる行為だが、税金で作られた企業がやるとなれば民業圧迫との誹りは免れない。

事故多発、著作権法違反が行われるなどのずさんな企業統治

他にも被災地馬鹿にした発言がなされていた、値段・発売日違い事故の多発、著作権法違反による著者からの抗議、Y社及びT社に対する下請法違反派遣法に抵触する行為などのコンプライアンス違反散見されるという、複数証拠証言もある。

一部は既に然るべき機関通報がなされているため、これらの件については調査がなされることを期待したい。万が一ではあるが調査がされない、圧力を受ける等があれば証拠付きで今回のような形式でリークする。

出版に携わる人間として、どうしても許せなかったのは緊デジに関する一連の騒動が終わったこととして隠蔽されようとしていることだ。緊デジには正の面もあり、書籍電子化が加速したのも東北にある程度の金額が回ったのもまた事実だ。だが、負の面も大き過ぎる。それらは現在進行形証拠が消され、関係者箝口令が敷かれようとしている。大手出版社印刷会社が総出で無かったことにしようとしている。

あえて聞きたいのだが、自浄作用を発揮できない出版業界に、果たしてどれほどの価値があると読者は考えるだろうか。

------------------------------------------------------

取材にあたり】

上記、一部をあえて伏せる、疑問形にした箇所が存在します。

手元に資料及び証言存在していますが、記事内にて提示することでそれに沿った形で資料の書き換え、口裏わせがされるのを防ぐためです。ご容赦ください。

緊デジと出版デジタル機構についての調査、踏み込んだ監査がなされることを期待しつつ、復興予算という名目で行われた事業である以上は、国民や読者が納得する形の結論が出ることを強く望みます

2015-11-01

小学校にお願い

木曜日の予定変更を、その週の月曜日にいきなり知らせないで欲しいの。

もう予定入ってるんだから

ここいらの小学校は、

そもそも木曜日は、研修などのためと称して授業は4時間までで給食を食べたら帰宅する日

ということになっている。

から、木曜の午後はうちも含めて、

習い事を入れてたり、歯医者の予約をしたりとか

色々予定を入れてるわけよ。

はい例外的に、

4年生以上はたま~に必修クラブがあったり、

研修授業の対象になったり、

(ここまでは大体月間予定表とかでお知らせがある)

気象警報などによる臨時休校の補講があったりする。

今年の夏休み明け、9月1日台風の影響で大雨洪水警報が出たから、

小学校は臨時休校になった。

で、その補講が直後の3日(木)とか10日(木)にあるのならば、

急な予定変更でも仕方ないかなと思う。

でもね、その補講が10月1日(木)になるのなら、

充分にお知らせの時間はあるでしょ?

9月28日(月)に

10月1日は、9月1日の臨時休校分の補講のため6時間授業となります

ってのはないでしょう。

ていうか、臨時休校にする段階で、ある程度補講の予定を立ててないの??

月間予定表に拠れば、

17日(木)は研修授業、24日(木)は必修クラブで補講は不可能

で、9月3日10日がダメなら10月1日にせざるを得ないって、

遅くとも9月10日には分かるわけやん。

そこで知らせてくれれば、10月1日の午後の予定の変更は楽なのに。

これ、今回が初めてじゃないのよ。

去年の夏休み前にもあったのよ。

全く、勘弁して欲しいものだわ。

http://b.hatena.ne.jp/entry/etenatsu.hatenablog.com/entry/2015/10/31/165811

を見て、こんな10月頭の出来事を思い出したことだよ。

2015-09-06

パクリが、デザイナー仕事ではありません。,

魚拓用。1時間後に消す

http://www.amazon.co.jp/review/R33VQYXB3J6P7P/ref=cm_cr_rdp_perm?ie=UTF8&ASIN=4838725833

ネットで叩かれているようですが、事態はもっと深刻だとおもいます

何より、「グラフィックデザイン」という仕事自体への信頼を落とした罪は、とてつもなく大きいと思います

擁護していた人間が、信じられない。「仕事」あってのデザイナーです。「彼はいい人」?ふざけるな、です。

真の人柄とは、「デザイン仕事」にこそ、出るものなはず、です。

全てのデザイナーが、こんなパクリ、というか、「雑な仕事」をしているわけではありません。

精一杯、ギリギリの低予算と日夜の仕事の上にちょびっとだけ花が咲くような「地味」な仕事です。

この「パクリ」は、むしろ佐野研二郎」さん、「森本千絵」さん、「長嶋りかこ」さんら、

大手代理店の実質・専属デザイナーからこそ、必然的に起こりえました。(まだまだ他にもいますよ)

一連のパクリは、「氷山の一角」に過ぎないのです。

 彼等は、零細のフリーランスや個人のデザイナーと違って、大手広告代理店電通博報堂とのパイプがあるため、黙ってても、とんでもない「大きな仕事」が降ってきますサントリー資生堂TOYOTAHONDA…そんな大企業デンパクにしかできませんからね。

 それをチャチャっと、イメージソースを見つけ出し、Macでコピー&ペースト。下っ端のほぼアルバイトに近い低賃金アシスタントに、徹夜でとてつもない量の「アイデア」を出させ、その「手柄」を横領ます

横領」と「電通博報堂多摩美ムサビ」を中心とする「これがオシャレなんだぜ」という「自己顕示」が、彼等のいう「クリエイティブ」の正体です。

これを私は「クリエイティヴヤクザ連合」と呼んでおります

彼等に創造性は一ミクロンもありません。「芸能人」に好かれているから、成り立っていただけです。

「ま、素人だしな、センスねえ・一般人なら、わかんねーだろ。」これが、彼等のいう「デザイナー感覚」なのでしょうか?

違います。真のデザイン感覚とは、「一般の人」にこそ、パッと「見るだけでわかるもの」だと私は思います

ちょっと心あるデザイナーたちは、みなこの人たちの「センス」の源泉・ソース元が「パクリであることにとっくに気付いていました。ただ、一般の人の目と耳に届かなかっただけなのです。

圧倒的なお金大人の事情があったからです。

彼等は「デザイナー」というより、「中間搾取業者」さんという方が適切なのです。

その一部始終の技術は、この本の「余白」にも書かれています

 

 デザインに、本当はプロもアマもありません。だからこそ、デザインは過酷な仕事なんです。

 かえって、「素人」だからこそ、曇りのない目だからこそ、デザインの本当の良さがわかるし、ウソもバレるのです。

 国民の祭典であるオリンピック」に、あん葬式か、安っぽいブランドロゴのようなデザインを出してくるセンス

 それに疑いもしないセンス。これが「プロデザイナー仕事」なのですかね?

 こんな「雑な仕事」が、止まることなく、まかり通ったのも、彼等を批判することが「タブー」だったからです。テレビ新聞ラジオという「メディア」の一番の資金である広告」を「美しく」作る方(パクリですけど…)なのですから

 まるで、一連の騒動も、「頭の悪いネット民」の批判から、などと、彼等側の人間は、主張するでしょう。

 

いえ、今回ばかりは、発見したのはネットの方々かもしれませんが、日夜真面目に働く「デザイナーたち」こそ、一番の被害者です。

こんなズサンな人々と一緒にされたくない、とほとんどの方は主張するでしょう。そして、デザイナーこそ、こういう愚劣なクソデザイナーに怒りを感じるはずです。

 和田誠さん、田中一光さん、亀倉雄策さん、横尾忠則さん等、デザイナースターだった時代は、手と情熱とで、素晴らしく美しいデザインをつくっていました。いちいち鉛筆で線を引き、イラストレーターと一緒にアイデアを考えていました。

 デザイナーという仕事は「広告屋」「看板屋」などと低く見られ、軽蔑されていました。

 その逆境からの立ち上がりにこそ、創造性があったのです。

 オリジナルの発想だから日本デザインは優れていたのです。

 パクリデザイナーたちよ、恥を知れ!!恥を!

 何が「ミスターデザイン」じゃ!!その「ネーミング」の恥ずかしさに、言葉も出ません。

 普通、「自分会社」に、そんな恥ずかしい名前つけますか?

 最高に笑えないギャグですよ。口に出してみて下さい。「ミスターデザイン」?。

 オレは偉いんだぜ、ってことでしょ。自己顕示欲の塊なんですよ。ちょっと心あるデザイナーなら、誰でも気付いていたことです。

 

 これを機に、「デザイン」という仕事から、足を洗って頂ければ、幸いです。

後記:多くの方に反響を頂きまして嬉しいです。

少なくとも、サントリーパクリの件は、専門学生の1・2年レベル課題でも今時するか?という初歩的な「画像のまんまパクリ」です。フリー素材か、写真を取ればよかっただけのことです。

デザイナーとして、本当に、ありえないレベルミスです。こんな仕事の仕方は、佐野研二郎氏の事務所だけでしょう、と信じたい…。

しかし、それでもまだ擁護する「デザイン村」の人達にはつくづく情けない…。

理研の小保方氏、音楽クラシック村の佐村河内ホントーに、まったく同じ構図じゃないですか!

デザイナーたちも、仕事に響くので、黙っている方がほとんどだと思いますが、勇気を出して、声を上げて下さい。

グラフィックデザイン」を根幹から揺るがす出来事ですよ。

電通博報堂から箝口令のお達しでもあるのでしょうか?

呆れるほどボロボロとずさんな情報が出てきてしまいます。「思考クリア化」しすぎた結果だと思います

この本を読んで、「そもそものデザインのやり方」への「違和感」を感じて、すぐに某本屋へ、売りましたが、まさかあのときに感じた違和感が、これほどまでに実現化されるとは思いませんでした。

でも、いかに佐野氏が、「手抜き体質」かが、出ていると思いますよ。

なんと…驚愕事実が発覚しました(2015年8月30日)。「ペンギンブックス」という、日本人には馴染みが薄いですが、

有名なペーパーブックのシリーズの名タイポデザイナーヤン・チヒョルト」のパクリであることが発覚しました。

私も、GGGでの展示に行って、感銘を受けました。本当に許せない。チヒョルトは、ハッキリ言って、

作風は地味です。しかし、心に残るデザインをする私も心から敬愛する、「巨匠」です。

しかし、そのチヒョルトの「表面」のデザイン部分だけをペーストして、パクる姿勢

本当に許せません。

しかも、チヒョルトは「本の世界」のデザイナーですよ?

スポーツ世界」のヤツラにならば、わからないだろう、という魂胆でもあったのでしょうか?

本当にふざけてる。デザイナーとしても、最低です。許せません。

コメントに追記)>>広告代理店デザイナー仕事プレゼンが主なので細部まで検討して作りに作り込んだファイナルプロダクツ作成することはありません。ファイナルプロダクツ下請け専門家に任せます。だから”これとこれをくっつけて~”みたいに30%ぐらいの力で仕事を仕上げるのが”デザインする”ことだと思っちゃってるデザイナーになってしまうんです。しか代理店にいたというプライドだけは高いから、始末に負えない。

そうなんですよ。彼等のいう「クリエイティブ」は、日本語訳の「創造すること」や「発想すること」じゃないんですよ。

ズバリ、「自己顕示」なんですよ。

いかにして、「自慢するか」なんですよ。

で、CMの世界では相手のクライアントが、「企業」ですから、世に漏れなかった。会議室の中だけでの世界でした。

しかし、「オリンピック」という晴れの世界で、「Mr.デザイン」こと「佐野研二郎氏」は同じように、惰性でやってしまった。彼にとっては、こういう仕事の仕方が、「普通」なんです。

もちろん、考える力も発想のノウハウも、強さもないから、最終的な「アウトプット」は「何かに似せる形」になります。何かに似せる、しか雰囲気だけ…ぐらいなら、いいんです。

「何かに似せる努力」すらやめて、「そもそも画像をそのままネットからパクっていいじゃん!」

フォトグラファーを使う」「イラストレーター絵描き)を使う」「タレントを使う」のにも、何をするにも、

「何かを作る」には、お金がかかります

「パン一個」買うにも、お金がかかります

それを解消するには、タダで「アウトプット」を創り出すには、いくつかのアイデアがあります

しかし、最も単純明解に、クリアに、ボールドに、全ての制作費が浮く方法があります

一番安く、早く、タダで済ませられる唯一のデザイン

一体なんでしょう。

それは「搾取」です(「パクリ」という言葉は、何となく、「万引き」に似た甘やかしの言葉だと思います。そんなレベルではないですよ、コレは。明らかに「システム」として、「自分仕事」として、やっています。でなければ、こんなに出てくるはずはないです。)。

デザイナーたるもの、誰でも一度は、パクることはあります学生時代に、一からオリジナルを創り出せる人間など、いないし、天才でもムリでしょう。「習作の時代」はあります

しかし、今回は、まったく事態が違います

自分の周りへのヒト・カネ」がメインであって、「モノ」(仕事)は、どうでもいいのです。軽蔑された結果なのだと思います

はっきりと、誰かの作ったものを「奪って、人に提出する仕事」に甘んじてたのだと思います原宿事務所Macintoshの中では、イラストレーターが書いたパンも、誰かのブログのパンも、「一緒」です。

ならば、タダな方がいい。

とすら、考える頭もよぎりません。

まったく自然に「ミスターデザイン」は、搾取します無限仕事がつくれ、永久にカネが入ってくる仕組み…。

思考は確かに「クリア」かもしれませんが、その精神は「ドロドロ」です。

クリエイティヴディレクターアートディレクターという「肩書き」は、「搾取指示人」なのでしょうか。

「クソ・デザイナー」というカテゴライズで、はっきりと「普通デザイナー」とは一線を画す社会にしたいものです。

まさに、「デザイン仕事」によって。

全てのデザイナーこそ、今こそ怒りを上げるべきです。

2015年9月1日、ついに、ようやく、取り下げました。が、凄まじいシロモノの反省文を掲示しました。

ここまで「ひどい謝り方」をできる人間が、いたでしょうか。

帰って来た返事は、「被害者」気取り、でした。

「私は純粋で、クリエイティヴ人間アピールでした。

やはり、闇は深い、と確信するばかりです。

もうこれは確実に、しれっとして、またヒョロっと、5年後、五輪のバックで「名前の出ない形」で関わってきますよ。1000%。

絶対に、です。「今を乗りきれば、大丈夫」と思っているはずです。

もちろん、いわれのない誹謗中傷もあるでしょう。それはお察しします

しかし、博報堂の「営業」の人間は、そういうことで強くなるんですよ。何にも言われないのは、クーラーの効いた部屋で、パソコンと戯れるクソデザイナーだけなのです。

今まで、あまりに「無菌状態」だったでしょうからね。

自分の大好きなお仲間たちと、カネをバンバン出してくれるクライアントと、ドラゴンボールドラえもんを使われても、何も言えないそっちのヒトたちの複雑な気持ちアニメーター漫画家アーティストイラストレーターを、笑顔でほがらかに踏みにじってきたわけですからね。アートディレクターって、一体何なのでしょう。

博報堂では、こんなに「謝る」ということは「罪悪」なのでしょうか。

卑怯なのは、「テキスト」ではなく「画像」で謝るということも、そうなんですが、

リュウミン」を使って、この際も「キレイに、クリエイティヴに、素敵なタイポグラフィ」で謝ろうとするクソみたいなデザイン根性です。

ニッポンは、世界中から尊敬されている映画監督出身国だった。お忘れなく。」のあの「ドヤ感」の「薄汚さ」が、本当に蘇ってきました。その「キタナさ」が何一つ変わっていない、どのメッセージでも。

これが、逆にいえば、彼のデザイナーとしての唯一の「統一性」なのかもしれません。

ただ、「ドヤ感満載」のデザイナーだと、仕事になりません。本来ならば…。

こういう場合、「真摯デザイナー」は、実は、普通の、どこにでもある「そっけない」明朝体を使います

リュウミンだと、あまりに「美しい書体」すぎて、ほぼ「ウソっぽく」聞こえるからです。

そんな「文字への美的感覚」すらないんでしょうね。表面的に、「キレイ」なら、何でもいい。佐野研二郎

そもそも本当にデザインを学んできたのでしょうか?疑わしくなってきました…。

皆様が5年後忘れていても、私は「佐野研二郎」という、愚劣な「デザイナー」という肩書きをした「搾取者」の名前永遠に忘れません。

今は、「炎上」し、「祭り」状態かもしれません。

しかし、私は、もっともっと持続的に追求していかなければならない問題だと思います

この多くの批判が消え、静寂になり、命を吹き返した頃に、

また愚劣な身内自慢とともに、高らかな搾取とクソデザインオンパレードが、そっと始まる(reborn)ように思います

絶対に許してはなりません。本当に。

2015-09-04

カメラ雑誌エロ過ぎる

上坂すみれ見たさで『フォトテクニック デジタル 2014年 7月号』を購入したのですよ。

エロいエロ過ぎる。

すみぺというより雑誌全体がエロい

全146頁中、89頁に女性写真

 誌面の約6割が女性写真に割かれています

 さらに細かく見ると……

  ・乳首が見える写真 2枚

  ・アンダーヘア 1枚

  ・尻丸出し 2枚

  ・女子高生 11

  ・下着姿(見えちゃいけないブラ紐と透ブラを含む) 8枚

  ・水着 3枚

  ・ロリ田代ひかり) 6枚

雑誌コンセプトがエロい

 目次からトップギアです。

  ・全国美少女行脚

  ・ガーリッシュポートレート撮影講座

  ・魔女系譜

  ・グラビア上坂すみれ、水園魂歌、浜辺美波田代ひかり

  ・かりそめの一夜

  ・撮影会女神さま

  ・乳房のある情景

カメラ雑誌買うの初めてなんですけど、これが業界スタンダードなんですか?

教えてエロい人!

追記 1:本誌密林マケプレ価格が爆上げしている件

私が9月1日発注した時は250円だったのに、増田にこの記事アップしたら735円まで高騰。

みんな、すみぺをよろシコな。

上坂すみれ1stフォトブック すみぺの傾向と対策』と『別冊spoon. vol.45 上坂すみれ、ひみつのロシア紀行に書記官として同行!』もシコリティ高いからよろシコシコな。

追記 2:1000円なう

残数1部な。早い者勝ちだゾ?

追記 3:完売



追記 4:ヨドバシカメラという救い

http://www.yodobashi.com/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB-2014%E5%B9%B4-07%E6%9C%88%E5%8F%B7-%E9%9B%91%E8%AA%8C/pd/100000009000255637/

2015-09-01

エンブレムにつきまして 2015年9月1日 佐野二郎

MR_DESIGN HP

エンブレムにつきまして

私は、東京オリンピックパラリンピック大会成功を願う純粋な思いから

エンブレムコンペティションに参加致しました。エンブレムフラッグに掲げられ、

世界中の人に仰ぎ見られている光景や、金メダルに刻まれエンブレム

強くイメージしながら伝統的かつ新しい日本東京表現すべく大胆に、

そして丁寧にデザインしました。

このような国をあげての大切なイベントシンボルとなるエンブレム

デザイン選考への参加は、デザイナーにとっては大舞台で会って、

疑いをかけられているような模倣盗作は、原案に関しても、最終案に関しても、

あってはならないし、絶対に許されないことと今でも思っております

模倣盗作断じてしていないことを、誓って申し上げます

しかしながら、エンブレムデザイン以外の私の仕事において不手際があり、

謝罪しました。この件については、一切の責任自分にあります

改めて御迷惑をかけてしまったアーティストや皆様に深くお詫び致します。

その後は、残念ながら一部のメディアで悪しきイメージが増幅され、

私の他の作品についても、あたかもすべてが何かの模倣だと報じられ、

話題となりさらには作ったこともないデザインにまで、佐野研二郎盗作作品となって

世に紹介されてしまう程の騒動に発展してしまいました。

自宅や実家事務所メディア取材が昼夜、休日わず来ています

事実関係確認がなされないまま断片的に、報道されることもしばしばありました。

また、私個人の会社メールアドレスネット上で話題にされ、

様々なオンラインアカウントに無断で登録され、毎日誹謗中傷メールが送られ、

記憶にないショッピングサイトSNSから入会確認メールが届きます

自分のみならず、家族無関係親族写真ネット上にさらされるなどの

プライバシー侵害もあり、異常な状況が今も続いています

今の状況はコンペに参加した当時の自分の思いとは、全く別の方向に向かって

しまいました。もうこれ以上は、人間として耐えられない限界状況だと思うに至りました。

組織委員会の皆様、審査委員会制作者の私自身とで協議をする中、

オリンピックパラリンピック成功させたいとひとえに祈念する気持ち

変わりがない旨を再度皆様にお伝え致しました。

また、このような騒動や私自身や作品疑義に対して繰り返される

批判バッシングから家族スタッフを守る為にも、もうこれ以上今の状況を

続けることは難しいと判断し、今回の取り下げに関して私自身も決断しました。

図らずも御迷惑をおかけしてしまった多くの人々、そして組織委員会の皆様、

審査委員会の皆様、関係各所の皆様には深くお詫び申し上げる次第です。

記事情のゆえ今回の判断に関しましてはどうか御理解くださいますよう

お願い申し上げます

                       2015年9月1日 佐野二郎

http://www.mr-design.jp/

ますだのURLってタイムスタンプ形式になってるじゃん。

20150901133820(←2015年9月1日13時38分20秒)みたいな。

この方式だと同じ時刻に投稿した場合、どうなるんだ?

可能性としては、

・待たされて1秒あたり1件しか投稿されない。

URL20150901140210_1のようになり重複を回避する。

だと思うんだが、実験してみようと思う。


手伝ってくれる人は

20150901140000を試すので今日の14時ちょうど、つまり

2015年09月01日14時00分00秒

に本文に

実験

とだけ書いて投稿してくれ。

数が多いほうが検証やすからなるべくたくさんの人で実験したい。

数が集まら実験失敗したら、また別の時刻を指定する。

よろしく。

実際のところ9月1日から2学期が始まる学校ってどのくらいあるんだろう

うちの近所では先週くらいから始まってたっぽいんだけど

2学期制を導入するだの、やっぱやーめた!、だの

ちゃごちゃとシステムが変わって生徒さんたちもたいへんねー、と思って傍観してたけど、

周辺の図書館ですら把握しきれてなかったりするのかな

2015-08-17

長いお休みの後ってそんなに不安定になるの

今朝、東西線人身事故で止まって動いたと思ったら、今度は中央線人身事故

大人の場合経済苦の理由が多くて、12月から3月が多いようだけど、

子ども自殺夏休み明けの9月1日が最多とかいニュースみたいに、

お盆休み明けって結構多いんじゃないかな

2014-12-19

STAP論文不正はどのように暴かれて行ったか

2月5日〜14日の間に色々な疑念が噴出していますキーとなったのはPubPeerと2chスレのようです。

1月28日
小保方氏と笹井氏によるSTAP細胞研究発表の記者会見が行われる。 http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/topics/2014/20140702_1/140702_1_1_jp.pdf
1月29日
STAP論文を発表。2chニュース速報+スレが立つ。大方好意的コメントhttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390999697/

1月29日Google 検索結果

https://www.google.co.jp/search?q=stap%E7%B4%B0%E8%83%9E&biw=1252&bih=662&source=lnt&tbs=cdr%3A1%2Ccd_min%3A1%2F29%2F2014%2Ccd_max%3A1%2F29%2F2014&tbm=

2月5日
海外論文査読サイトPubPeerで画像不正が指摘される。 https://pubpeer.com/publications/8B755710BADFE6FB0A848A44B70F7D#fb6119 共著者の大和氏が脳出血で倒れる。
2月9日
2chの「捏造不正論文 総合スレネオ 12」の592がPubPeerについてレスをする。この時はまだ決定的な不正とは見なされていない。 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/life/1390498705/592-615
2月12日
2chの「STAP細胞の懐疑点」で画像不正が指摘される。 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/life/1391930940/69-92
2月13日
論文疑義があるとの職員からの連絡を受け、指摘理研が「研究論文疑義に関する調査委員会」を設置。2chニュース速報スレが立つ。 http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1392271386/ いくつかのまとめブログが立ち上がる。 http://stapcells.blogspot.jp/2014/02/blog-post_2064.html http://blog.goo.ne.jp/lemon-stoism/e/5165039ad32d79f78cc947717358e015

2月13日Google 検索結果

https://www.google.co.jp/search?q=stap%E7%B4%B0%E8%83%9E&biw=1252&bih=662&source=lnt&tbs=cdr%3A1%2Ccd_min%3A2%2F13%2F2014%2Ccd_max%3A2%2F13%2F2014&tbm=

2月14日
クマムシ博士ブログ論文画像データの不自然さを指摘。Livedoorニューストップになる。 http://horikawad.hatenadiary.com/entry/2014/02/14/090121 (元データ削除済み) 小保方氏は政府阿部首相意向で招待されていた総合科学技術会議を欠席。
3月10日
論文の共同著者である若山氏が論文撤回を呼びかけ。
3月13日
研究論文疑義に関する調査委員会」がデータの取扱が不適切な部分はあるが不正には当たらないとする中間報告を発表。
3月28日
早稲田大学が小保方氏の「博士論文についての調査委員会」を立ち上げ。
3月31日
研究論文疑義に関する調査委員会」が論文不正認定
4月1日
理研論文不正認定を発表。論文の取下げの勧告を含めた措置を明言。論文で報告されていないプロトコルを含めた「STAP現象検証」を開始。
4月4日
理研が「研究不正再発防止改革推進本部」を設置。
4月7日
小保方氏が入院
4月8日
小保方氏が弁護士を通じて論文撤回の不服申し立てを行う。
4月9日
小保方氏が記者会見を行う。「STAP細胞はあります」「200回以上作成成功していますhttp://www.huffingtonpost.jp/2014/04/09/stap-exists-obokata-said_n_5115861.html

4月9日Google 検索結果

https://www.google.co.jp/search?q=stap%E7%B4%B0%E8%83%9E&biw=1252&bih=662&source=lnt&tbs=cdr%3A1%2Ccd_min%3A4%2F9%2F2014%2Ccd_max%3A4%2F9%2F2014&tbm=

4月13日
Yahooニュース投票で行われた小保方氏の記者会見に大しての投票で「納得できなかった」が50%を超える。http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/11241/result
4月16日
笹井氏が記者会見を行い「STAP"現象"」「生データノートを見る機会なかった」等の発言を行う。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140417-00000004-wordleaf-sctch&p=2
4月21日
大和氏がtwitterデータを削除
5月7日
研究論文疑義に関する調査委員会」が小保方氏の申し立てによる再調査依頼を実施しない方針を決める。
5月27日
小保方氏が郵送で完成版の博士論文を「博士論文についての調査委員会」へ提出。
5月28日
小保方氏らがレター論文撤回同意
6月3日
小保方氏らがアーティクル論文撤回同意
6月16日
研究室から発見された「ES」と書かれたラベルを張った容器に含まれ細胞遺伝子の特徴がSTAP細胞のものと一致。また若山氏が記者会見で「小保方さんだけは研究室にいなかったために、実験ノートを見る習慣がなかった。」「割烹着は見たことがない。」等の発現を行う。 http://news.livedoor.com/article/detail/8944520/

6月16日Google 検索結果

- STAP細胞証拠なし 共著者の若山教授日本経済新聞

https://www.google.co.jp/search?q=stap%E7%B4%B0%E8%83%9E&biw=1252&bih=662&source=lnt&tbs=cdr%3A1%2Ccd_min%3A6%2F16%2F2014%2Ccd_max%3A6%2F16%2F2014&tbm=

6月26日
小保方氏がメール博士論文デジタルデータを「博士論文についての調査委員会」へ提出。
7月1日
「STAP現象検証計画」への小保方氏が参画。期限は同年11月まで。
7月2日
ネイチャー誌に発表した2本の論文撤回される。
7月17日
早稲田大学の「博士論文についての調査委員会」は「博士学位を授与されるべき人物に値しない」と断定したが、学位の取り消しには該当しないとの結論を出す
7月23日
NHKの過剰な取材により小保方氏が負傷。
8月4日
理研不正論文共著者の処分について言及
8月5日
論文の共同著者である笹井氏が自殺

8月5日Google 検索結果

https://www.google.co.jp/search?q=stap%E7%B4%B0%E8%83%9E&biw=1252&bih=662&source=lnt&tbs=cdr%3A1%2Ccd_min%3A8%2F5%2F2014%2Ccd_max%3A8%2F5%2F2014&tbm=

8月11日
責任著者のバカンティ氏が所属する病院麻酔科長を退任し、1年の長期休職に入る。
9月1日
理研が「STAP現象検証」の中間発表として、出現が認められないとの発表を行う。
9月3日
理研研究論文疑義に関して外部有識者のみにより構成される調査委員会による本調査を開始。
10月7日
早稲田大学により小保方晴子博士号取消が決定。ただし1年程度の猶予期間あり。
11月31日
小保方氏によるの「STAP現象検証」が終了。
12月15日
小保方氏が12/21付けの退職願理研に提出、受理される。
12月18日
小保方氏による「STAP現象検証」失敗との報道
12月19日
理研記者会見を行い「STAP現象検証」において行った48回の実験全ての失敗が発表され、3月まで行われる予定だった小保方氏以外の検証実験も打ち切られる事となった http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141219-00000517-san-soci

12月19日Google 検索結果

https://www.google.co.jp/search?q=stap%E7%B4%B0%E8%83%9E&biw=1252&bih=662&source=lnt&tbs=cdr%3A1%2Ccd_min%3A8%2F19%2F2014%2Ccd_max%3A12%2F19%2F2014&tbm=


最後感想。私は今回の事件シェーン事件ES細胞論文不正事件といくつかの点で共通点があると感じました。


なお、理研による公式の発表はこちらにまとめられています

http://www.riken.jp/pr/topics/2014/20140327_1/

2014-09-09

人生夏休み

いつも人生夏休みに例えてしまう。

まだ32だが夏休みで言えば、お盆も間近に迫る時期だろう。

お盆を過ぎた夏休みは異常に短く感じる。


夏休みには2段階の加速がある。

初めは8月1日に起こる。人生で言えば大学卒業くらいか。

2回目はさっきも書いたお盆アラフォーくらい。人生は半分終わっている。


40過ぎたらさらに時の流れが加速するのかなぁ。

気がついたら8月31日になっていて、宿題を何もやってないことに気付いて、今までの人生は何だったんだって後悔するんだろうか…

そして9月1日はご臨終の日。

子供の頃は学校が始まるだけで、人生終わったと思ったものだ。

2014-03-26

会社訪問はてな村オンライン秘密を、開発者に訊く

 

 「こうやって、ブロガー同士を戦わせるんです。」

 ろくろを回すようなポーズを取りながら、彼は爽やかに笑った。

 ミスターイットー

 『はてな村オンライン』の基礎的なシステムを開発したといわれ、かつては『株式会社・グレー』に所属していたこともあるという。(株)はてな村オンライン訪問し、このような大物にインタビューできたのは幸運だった。

 淀みなくミスターは語る。

 はてな村オンラインには、ブロガー同士を険悪にするようなフィーチャーは組み込まれていない。肝心なのはブロガー同士がソーシャルに繋がること、お互いのid個体認識あいながら、ブログ-ハイク-ブックマーク-スターという一連の階層構造のなかで反復的なコミュニケーションが可能であること。ただそれだけでブロガー達は戦うのだという。

 「はてな村オンラインは素晴らしい。新時代ネットワークゲームです。」

 ブロガーのなかには孤独日記を書き綴るタイプもいる。だが、それを遙かに上回る「名声欲やPVに飢えたブロガー」「揉め事を愛しているブロガー」が存在しているので、彼らに競合的なメディアをあてがえば、おのずと闘争に満ちた闘技場ができあがる。しかも、はてな村オンライン階層構造は、安全場所からネットバトルをウォッチしたがるプレイヤー天井桟敷を用意している。メタの高みから石や空き缶を投げつけやす構造になっているのだ。“ブクマカー”と呼ばれる、天井桟敷専門なプレイヤーも多い。

 ところが、ミスターに言わせれば“ブクマカー”は無敵の捕食者ではなく、むしろ食物連鎖生産者……餌なのだという。

 「こちらをご覧下さい。」

 ミスターが見せてくれたのは、はてな村オンラインアカウントアイコンが並んだ表だった。はてな村オンライン常連なら必ず知っていそうなidが、ずらりと並んでいる。観たこともないパラメータが記されていた。左から順番に、威信値、カルマ正統性ブラックスター、被非表示。首を傾げる私に、ミスターはこう言った。

 「はてな村オンラインには隠しパラメータがあって、ゲーム世界で何を語り、何に言及したのかによってパラメータ上下します。“ブクマカー”は、いつも高いところにいるかプレイヤーが油断しやすい。パラメータがすぐに汚れてしまう。」

 確かに。指し示された“ブクマカー”の幾つかは、パラメータが真っ赤になっていた。ブラックスターを山のように積み上げ、数十人から非表示にされている宿業のアカウントもいた。ミスターによると、プレイヤーの数%は“ブクマカー廃人”になってしまうらしい。しかし、そんな廃人存在意義はあるのか?インターネットに悪意をまき散らして憚らない彼らは、さっさとBANすべき存在ではないのか?

 私の疑問に、ミスターろくろを回しながら答えた。

 「廃人によって、バリューがつくられるんです。」

 廃人によって、バリューがつくられる?!

 「こちらのディスプレイを観て下さい。たった今、『あざなえるなわのごとし』がブクマカーに誹謗されましたね。誹謗したのは、この、ブラックスター三百個を貰っている廃人ブクマカーです。彼のアカウント威信値とカルマ悪化しました。でもそれだけじゃありません。誹謗された『あざなえるなわのごとし』の威信値とカルマが、かなり良くなりました。他のブクマカーのパラメータも少しだけ良くなった。つまり……」

 「つまり廃人アカウントがやらかすたびに、廃人以外のアカウントバリューが増えるんですよ。何回でも。」

 「増えたバリューは、廃人自身がBANされても、はてな村オンラインを退会しても消えません。もちろんSPAMや法に触れるアカウントは取り締まり対象ですが、平凡な廃人は、はてな村オンラインに新しいバリューを提供する生産者なのです。そのとき対になって生まれる負のバリューは、廃人自身が抱えてくれ、退会すれば消えていく。もちろん、真っ赤なパラメータを抱えたままでバリューを産み出し続けることだってできる。ブクマ御大尽の廃人達は、はてな村オンラインバリューの源泉なんですよ。」

 ミスターの言っていることが、さっぱり理解できない。それともこれが“グレー・脅威のメカニズム”というやつか。めまいを覚えてソファにもたれた私に、ミスターは誇らしげな表情を浮かべながら、一枚のプリント用紙をよこした。

 「今日はどうもありがとうございました。おみやげです。はてな村オンラインを、これからも宜しくお願いします。」

 値千金との誉れ高い“はてなお茶”を呑んで一息ついた私は、ヨロヨロと立ち上がり、ミスターに渡された紙に視線を落とした。

 

 【あなたの成績表】id:●●●●

 褒められないアカウントとの評判です。

 2ちゃんねらーにも馬鹿にされています

 

 ・8月4日、小規模な戦いとなった「ナゼコロ戦争」は4日間続きました。我がアカウント威信値を失いました。

 ・8月17日、痛み分けに終わった「第一次 アニオタ-●●●●戦争」の結果、現状を維持することができました。

 ・9月1日id:●●●●は英断を下し、はてなブックマークプラスを申し込みました。

 ・9月6日id:●●●●は英断を下し、はてなブラックスターを購入しました。

 ・9月20日、7日間続いた「はしご戦争」に参戦した結果、我がアカウントは予期せぬ攻撃を受けました。非モテライフハック、および恋愛の中核プロヴィンスを失いました。

 ・9月29日id:●●●●は情報商材の助言に従い、googleアドセンスの申し込みを決定しました。

 ・10月7日悲惨な結末を迎えた「第二次 モヒカン-●●●●戦争」は3日間続きました。我がアカウントは敗北を喫しました。ITの中核プロヴィンスを失いました。

 ・10月13日正義の戦いとなった「承認欲求戦争」は4日間続きました。我がアカウントは大勝利をおさめました。心理、ライフハックの中核プロヴィンスを得ました。

 ・10月30日、血塗られた戦いとなった「ベーシックインカム戦争」は7日間続きました。我がアカウント威信値を失いました。

 ・11月5日id:●●●●は英断を下し、はてなブラックスターを購入しました。

 ・11月9日、愚かな戦いとなった「第四次 アニオタ-●●●●戦争」は4日間続きました。我がアカウントは大敗北を喫しました。心理、ライフハックオタク論の中核プロヴィンスを失いました。

 ・12月1日凄惨な戦いとなった「第十五次 はてな村例大祭」は3日3晩続きました。我がアカウントは致命的な打撃を受けました。ブログ論の中核プロヴィンスを失いました。我がアカウントプライベートモードに移行しました。

 これはひどい。過ぎし日のブログライフを思い出し、私は再びめまいに見舞われた。私のようなプレイヤーは、ゲームシステムに織り込み済みの存在だったのだ。

http://anond.hatelabo.jp/20121227204454

 ※この物語フィクションです。登場する団体・人物などの名称はすべて架空のものです。

2014-02-05

佐村河内守っていつから現代ベートーヴェン」になってたの?

 

いったいいつ誰が佐村河内守氏を「現代ベートーヴェン」として「世界で評価」されていると言い出したのか、Google検索でわかる範囲で調べ始めてみた。

 

---

 

2001年9月15日

Beethoven海外初出は米TIME誌。

http://goo.gl/QZoqAq

"Mamuro Samuragouchi: Songs of Silence -- Video-game music maestro Samuragoch can't hear his own work"

His condition has brought him a certain celebrity, which he fears may detract from an honest critique of his work. He understands the inspirational appeal of the story of a digital-age Beethoven, a deaf composer who overcomes the loss of the sense most vital to his work. "I used to be able to hide it, to do my work without people noticing it," he says.

米誌が彼をベートーヴェンと並び称してるわけじゃなく、単に「『現代ベートーヴェン』みたいな話が先行したら作品の評価が歪む」と(おそらく彼自身が)語っているだけである

 

---

 

その後の海外の記事を探ったのだが、なんと! 何も出てこない!

 

---

 

2007年11月1日

書籍交響曲第一番』発売

http://www.amazon.co.jp/%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC%E4%B8%80%E7%95%AA-%E4%BD%90%E6%9D%91%E6%B2%B3%E5%86%85-%E5%AE%88/dp/4062139359

 

Amazonレビューに「現代ベートーヴェンさながら」などの表現はあるものの、既にどこかでそう呼ばれていることや書中にそう記載されていることを示唆する表現は見あたらない。

 

---

 

2008年1月13日

ブログ記事

http://yoshim.cocolog-nifty.com/tapio/2008/01/post_ce52.html

まさに「現代におけるベートーヴェン」の状態なのだ

「~と呼ばれる」という表現にはなっていない。

 

---

 

2008年9月1日

韓国系化粧品会社(?)ウェブサイト

国内外に高く評価され、米TIME誌に『現代ベートーヴェン』の見出しと共に紹介される等、その存在が一躍注目を集める

http://goo.gl/HFB9HV

 

日本語で確認される最古の、「現代ベートーヴェン(と誰かが呼んでいる旨)」の記載。

引用元としているTIME記事がそんな「見出し」ではないことは前出のとおり。

 

---

 

2008年9月

広島で開かれたG8議長サミットの記念コンサート交響曲HIROSHIMA』が初演されているが、これも海外ではまったく報じられていない。

(少なくともGoogle検索には何も引っかからない。)

 

---

 

2008年9月15日

佐村河内守氏、広島市民賞受賞。

同日夜、NEWS23TBS)の特集で取り上げられた模様。

 

---

 

2008年9月16日以降、NEWS23特集を受けていくつかの個人ブログで取り上げられている。

しかし、本文に「現代ベートーヴェンと呼ばれる」などの記載は皆無。

2008年12月頃につくコメントから、少しずつ「現代ベートーヴェン(と称される)」という表現が現れ始める。

 

---

 

2012年11月7日

NHKが「作曲現場」を取材し特集番組を放映した模様。

J-CASTティーザー記事の痕跡のみ残っている。

http://snsoku.net/news/809492

耳の聞こえない作曲家佐村河内守現代ベートーベン作曲現場

現代ベートーベン」と国内外音楽家から注目されている日本人作曲家がいる。佐村河内守(さむらごうちまもる)、47歳だ。

どうやら、言い出して権威付けたのはこのNHK番組らしい。

 

---

 

そして2014年2月5日日本経済新聞

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG05013_V00C14A2CR0000/

佐村河内守さんは、米誌で「現代ベートーベン」と紹介されるなど、世界で評価されていた。

ああ、カンタンに騙されるクオリティペーパー…

2013-11-01

下村文科相皇族政治利用したことを得々と語っている

ここで書く内容は、単純に http://anond.hatelabo.jp/20130715205106 の続編として用意してきたものだ。

しかし、山本一郎氏と量子的重ね合わせ状態にある一国会議員による天皇直訴事件がおき、それに関連しての下村博文文部科学大臣コメント http://sankei.jp.msn.com/life/news/131101/edc13110110070000-n1.htm を読んだときには、さすがに開いた口がふさがらなかった。

おまゆうううぅぅぅwwwwwwwwwwww

以下、『NEWあしながファミリー』第129号、2013年平成25年9月1日(9・10月号)あしなが育英会、の下村文科相へのインタビューより。聞き手は玉井義臣あしなが育英会会長(NEWあしながファミリー編集長)。太字強調は引用者=増田による。

確かに招致運動には汗をかきました。JOCを所管する文部科学省大臣として、いわゆるロビー活動にはかなり精力的に動き、それが招致につながったと自負しています

玉井:それは面白い。ぜひお聞かせください。

内外問わず直前のマスコミ下馬評では、東京は劣勢でした。そこで、高円宮殿下開催都市が決まるIOC総会へのご出席をお願いしたのです。

玉井高円宮殿下にお願いしたのはなぜですか。

開催都市投票権を持つIOC委員の多くは、日本皇室への尊敬の念が高い。それに妃殿下語学に堪能でいらっしゃるどうしても招致スピーチにお願いしたかったのです。

玉井:それでご出席いただいたのですね。

いやいや、そう簡単な話ではなかった。宮内庁長官にお願いしたのですが、皇室政治利用だと最初は断られました。そこで、私が宮内庁まで直接出向いて長官と押し問答を繰り返し、二度目にようやく内諾を得たのです。

玉井:よく了解が得られましたね。

いや、正確に言うとOC総会ご出席に関しての了解ではなかったのです。ご存知のように妃殿下日本サッカー協会名誉総裁でいらっしゃったので、南米サッカー連盟の招待を受けてアルゼンチンをご訪問いただく。その折、IOC委員に、東日本大震災に関する各国からの援助に対する返礼のご挨拶をしていただきたいとお願いしました。

玉井:で、ようやくブエノスアイレスでのIOC総会を迎え一安心でしたか

それが、そうでもなかったのです。最後まで宮内庁は妃殿下の招致スピーチは駄目だと言う。最後最後、妃殿下スピーチ直前に電話をかけても了解はとれなかったのです。

玉井:ほう、それでどうなさったのですか。

最後私自身が決断しました。妃殿下ご自身からは了解を得ていましたから、御礼のスピーチをしていただいた後もその場に残っていただきました。また、妃殿下は一人を除くIOC委員全員と、親しくお話されたのです。

以上。私はこれが法に触れるかどうかは全くわからないが、すくなくとも、普通日本語で言う「皇族政治利用」にあたるのは間違いないと判断する。また、モラル的にもどうかと思う。ウヨではないけど、下村文科相の発言から皇族に対する深い敬意を感じ取ることは到底できない。さらに、こんなことを得意満面にべらべら喋って、国務大臣としての自覚はあるのだろうか?

そして何より情けないのは、これが「汗をかいロビー活動」の内容、ということだ。外国のIOC委員に対する働きかけというのは、お前が中心になってやらなきゃいけないことだろ? お前は、外向けにいったい何をしたんだ? こんな人間文部科学大臣、というのが今の日本の政治の水準をあらわしている。

前の増田では、鈴木宗男氏に似てると書いたが、鈴木氏はそれでも佐藤優氏というブレーンのおかげもあってロシアに対して実際にいろいろ働きかけることはできた。下村氏のこの徹底的に内向きな志向は、早大雄弁会の先輩森喜朗から正統な後継者として伝えられたものだろう。

最後に:宮内庁とその長官に心から同情申し上げます

2013-08-31

OL服を着るということ

26歳、女性

4年制の大学を出て、新卒で一般企業就職した。

特に大きな会社ではない。

やりたい仕事があって、同業の数社と比較した上で今の会社を志望して、採用された。


今の会社を志望したのは、男女共に区別なく働き、

区別なく昇進しているように見えたから。

それ以外の会社を志望しなかった(採用試験を受けなかった)のは、

会社説明会職場訪問男性が中心的な職場に見えたから。

大学生の私にはOL制服会社における男尊女卑象徴のように思えて、

女性にだけ制服を着させる会社にだけは入社するまいと思っていた。

別れた彼氏OL制服萌えとか言っていたのも、その考えに拍車をかけた。

あの服が男性から性的な目で見られるのだと思ったら気持ちが悪くて。


入社直後、大規模な業界再編が行われた。

会社説明会に行って、OL服を見て、絶対入りたくない、

と思った会社(A社)と自社が合併してしまった。

徐々に労働体系も統合されて、人事的な交流も盛んになった。

今月の人事異動で、9月1日からA社に異動することになってしまった。

制服を着なくてはならない。

あの、ダサいブラウスと腰回りのラインのはっきりわかる膝丈のタイトスカート

胸元苦しそうなベストを着なくてはいけない。

男性は自前のスーツ職場で、お仕着せのOL服を着なくてはいけない。


先週、サイズ合わせのためにそのOL服を着させらせた。

鏡の中の自分OLの格好で、泣きそうな顔をしていた。

いい歳してバカみたいだと自分でも思うよ。

でも嫌なものは嫌なんだ。

2013-08-28

フジテレビバレーボール延長可能性あるぞ 注意

8月28日(水曜)~9月1日(日曜)

(一部地域のぞく あおもり等には系列局ありません)

2013-08-23

Ruby on Rails勉強】 xvideosまとめサイトっておいしいの?

Webサイトはこんなもの


スペックは?
サイトonalife(オナライフ)
URLhttp://www.onalife.com
説明xvideos動画の共有・ユーザー参加型のまとめサイト

2013年9月1日現在でxvideosのみの対応です。

コンセプトは?

Webサービス勉強には「アダルトサイト」という記事をはてなの記事で何回か読んだことがあるため、今回は便乗しました。

ありきたりかも知れませんが、「Xvideosから誰でもお気に入り動画を追加してまとめる・みんなで共有」できるサービスを作ります

試験リリースです。

協力していただける方は、サービスを使っていただいて、要望コメントしていただけると助かります

http://ja.wikipedia.org/wiki/PDCAサイクル

ではないですが、

試験リリース → テスターによるテスト → 問題抽出 → 問題解決のためのプラン → 解決 → 最初に戻る

を繰り返していき、

などを考察していければよいと思っています。(あくまで勉強目的

考察結果はこちらのブログで随時報告予定

現時点で広告フリーです。

エロサイトユーザー登録

ありません

だって恥ずかしいし、煩わしいよね

動画登録だけ?好きなシーン見たいんだけど?

シーンを登録してください

仕様は?

今回どうしても満たしたい仕様は以下です。

  1. xvideosの動画を(誰でも)追加できる
  2. 動画のシーン情報サムネイルを選択・記録できる
  3. シーン情報サムネイルで一覧表示できる
  4. タグ機能
  5. いいね!ボタン

検索

とりあえず、タグから一覧表示できる機能を作ったので後回し。

要望あれば検討ということにしました。(他に優先すべきことが多々あるため)

作ったのはこんなひと

自己紹介は?
お仕事主に組み込みLinux
Web開発経験なし(Wordpressを昔にちょこっと触った程度)
私の能力は?
プログラミング10年目くらい
使える言語C言語、ShellScript、PerlMake
お触りした言語C++C#VisualBasicPython



舞台裏

なぜ組み込みLinux屋がWebサービス

時代の流れに乗ろうかと。

仕事内容は主に組み込みLinuxです。Linuxカーネルごにょごにょしたり、開発環境の整備(プロジェクト全体のMakefile管理)、システム部分の機能実装などをやっており、PythonRubyといった言語には縁がない状況です。

から機会があればRubyPythonPHPとかでWeb系の知識も身につけたいと思っていましたが、今回思い切って勉強しようと思いました。

勉強はどうやってやった?

皆さんの中にも新しい言語勉強するときに、とっかかりがよくわからなくて諦めた経験を持っている方は結構いらっしゃるのでは?

インターネット検索するといろいろなサイトが出てきますが、なかなかゼロから学習するのには向いていない場合が多いです。

そ・こ・で!

私は以下のサービスを使いました。

ドットインストール:bookmark

Ruby on Rails動画を何度も見て、基本的なプロジェクトの立ち上げ方・コーディング方法などが学べました。

プログラミングに当てた時間は?

思い立ったのは、2012年12月末。

では、なぜここまでリリース時間がかかったのか?

→単純にプライベートも充実させたかたから。

すみません、サボってたからです。

力を入れていた時期ですら…
平日1時間/日
休日2~3時間/日

こんな程度です。

力を入れていない時期は?
平日 0時間
休日 1時間/日

平日は1時間未満が多かったですね。

ドットインストールの講座を1・2個見て終わりというような感じでした。

モチベーション持続の秘訣は?

無理をしない、です。

私のように、長いスパンでコツコツ積み上げていくのがよいのかもしれません。

短いスパンリリースしようとすると、1日あたりの学習プログラミング時間が相当確保しないと難しいように思います

この時間を確保することの困難さがモチベーションの低下の原因ではないかと思います

短い時間学習サービスリリースするには、少なくとも…

一日平均4時間(休日含む)でやれば1カ月から2カ月くらいでそこそこのサービスリリースできそうです。

私は無理ッス…休日は買い物やデート行きたいよね!!

最後

結構はてなで「初心者Webサービスリリース」なんて記事を見ますが、みなさん本当にすごいな、と感じました。

自分でいざサービスを立ち上げてみて、初めてわかることもたくさんあります

プログラミング仕事しているにも関わらず、ベータ版リリースまで約半年ほどかかってしまいました。(そもそも時間をそれほど確保できなかったのも原因ですが)

http://www.onalife.com

もしよろしければwebサービスを使ってみて不満点をコメント欄にでもどんどん記入してください!

今後の参考にしたいです!

使い方

# ヘッダーのAddクリック

# xvideosのURLコピペ

# タイトルサムネイルタグ、説明を記入

# これだけで動画追加できます

タグはなるべく詳細に入れてもらえると、自動的に動画を関連付けます

タグ名をクリックすることでタグ検索も可能になるなど、ベネフィットも多いです。

じゃあの。

2012-11-15

容量の少ないiPhoneに好みの曲を自動的に転送するスマートプレイリスト

iPhone4の32GBからiPhone5の16GBに機種変したら、音楽を入れる余地が激減した。入れる音楽を厳選せなばならなくなった。しかし……厳選するのがめんどくさい……。

という状況の中、よく聴く曲がライブアップデートされるように、以下のようなスマートプレイリストを作ってiPhoneに同期させている。

こうすると、まあとりあえず、最近気に入って聴いてる曲が自動的に選ばれてiPhoneに同期されるようになった。そこそこ満足。だがしかし

  • アルバム単位で同期されない。アルバム単位で聴きたい時「あっ抜けてる曲がある……」ってガッカリすることがある。
  • 最近聴いてないけど昔はよく聴いていた曲、というのはカバーできない。久々にあれ聴きたい、あれ、という気分になった時に切なくなる。

という不満はある。まあ金がなくて小容量モデルしか選べなかったんがそもそもの不幸の原因なので、不満を述べていても仕方ないことではあるけれど……。

皆様どのように音楽管理しておられますか。

2012-02-22

https://www.lindoc.jp/privacy

プライバシーポリシー

株式会社 Lindoc(以下「当社」)は、当社が提供する全てのサービス(以下「本サービス」)について、本サービス提供するために必要となる最小限の情報を本サービスの利用者(以下「ユーザー」)から取得します。当社ではユーザー個人を識別しうる情報(以下「個人情報」)の重要性を認識し、個人情報の取り扱いについて、以下の通りプライバシーポリシー(以下「本ポリシー」)を定めます

個人情報の利用目的

収集した個人情報は、次の目的のために利用し、これらの目的以外には、下記「個人情報の第三者への提供」に記載する場合、または事前にユーザー同意した場合を除き、利用しません。

サービス提供管理・運営のため。

ユーザーが当サイトサービスを利用するにあたり必要な連絡をするため。

利用状況や利用環境などに関する調査の実施や、本サイトサービス向上を目的とした統計資料作成のため。

問い合わせ対応など、適切なユーザサポートを行うため。

サービス運営上のトラブル解決のため。

その他サービス内容の充実を図るため。

個人情報定義

個人情報とは、ユーザー個人を識別しうる情報をいい、下記を含むものします。

ユーザーが本サービスを利用するにあたって登録した、ユーザー名、メールアドレスパスワード等の個人に関する情報

ユーザーが利用した本サービスの内容、利用日時、利用回数などの利用内容・利用履歴に関する情報

個人情報の第三者への提供

当社は、個人情報を、以下に定める場合を除き、あらかじめユーザ同意を得ることなく、第三者へ提供することはありません。当社がユーザー個人情報を利用又は第三者に開示するのは、下記の場合に限ります

ユーザー同意を与えた場合

ユーザーと当社が契約当事者になった場合で、当該契約の準備又は履行のため必要な場合

当社が従うべき法的義務のため必要な場合

ユーザー生命健康財産等の重大な利益保護するため必要な場合

公共の利益保護又は弊社若しくは個人情報の開示の対象となる第三者の法令に基づく権限行使のため必要な場合

当社がユーザー属性の集計、分析を行い、個人が識別・特定できないように加工したもの(以下「統計資料」)を作成し、新規サービスの開発等の業務遂行のために利用、処理する場合。また、当社が、統計資料を業務提携先等に提供する場合

ユーザー利益侵害しない範囲内において、弊社及び個人情報の開示の対象となる第三者その他当事者利益のため必要な場合

個人情報管理およびセキュリティ

当社では、収集した個人情報を、一般のユーザーアクセスできない環境で厳重に管理し、不正アクセス・紛失・破壊改ざんまたは漏洩がないように適切に管理します。なお、当社では、当社が信頼に足ると判断し個人情報守秘義務契約を結んだ企業に、個人情報の取り扱いを委託する場合がありますが、この場合にも、個人情報は本ポリシーのもとで保護されます

万一、当社によるセキュリティ施策にもかかわらず、ハッカー等による不当な行為により、ユーザーおよび第三者に損害が生じた場合については、当社は責任を負いかますのでご了承ください。ユーザー本人を確認するための情報は、ユーザーにて、紛失、忘失または第三者に知られることのないよう厳重な管理をお願いします。

サービスリンクされている他の事業者または個人の Web サイトにおけるユーザー個人情報等の保護については、本ポリシー適用されません。ユーザー自身にて当該サイトの内容をよく確認の上で、閲覧および利用をお願いします。

プライバシーポリシー改定

当社は本ポリシーについて、適宜その改善に努めます。本サイトは、ユーザーの事前の了承を得ることなく、本ポリシーを変更することができ、ユーザーはそれを承諾するものします。変更後のプライバシーポリシーは、付則として掲示した日付より効力を発するものします。また、ユーザーが本ポリシーの変更後に本サービスを利用することにより、本ポリシーの変更内容を承諾したものとみなします。

個人情報に関するお問い合わせ先

個人情報に関するお問い合わせは、下記メールアドレスまでお願いします。

個人情報問合対応責任者:support@lindoc.jp

付則

施行日:平成23年9月1日

以上

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん