はてなキーワード: まとめブログとは
しばき隊が斎藤元彦アンチなのは確かなようだが稲村支持だという確証はないように見える。反斎藤=全て稲村支持なのだろうか?
軽く調べてみたがしばき隊が稲村支持をしているという明確なソースは出てこなかった。(俺が見逃してるだけでどこかでしばき隊が稲村支持を明言していたらソースを貼ってくれ)
このような状況にも関わらず5chおよびそれをまとめたまとめブログとそのコメント欄には当たり前のようにしばき隊は稲村を支持しているという断定が多く見られる。
一方斎藤は統一教会の街宣や統一教会系メディアの世界日報から応援されながらもそれを指摘するコメントは「稲村=しばき隊」と断定するコメントと比べるとあまりに少ない。
斎藤を支持している立花本人が統一教会と関係を持っていることも認めているし、少なくともしばき隊が稲村を支持しいているということよりは信憑性が高そうなものだが。
情弱が多いよな、いつかの増田にあった新B層だっけ?インターネットB層だっけ?言葉忘れたけどアレに当てはまるやつがメイン層だろ
今じゃニュース記事やまとめブログみたいなネタでスレ立ててレス乞食する系のスレを衝撃ガイジと呼んでそれすら回避しようという動きになってるのに遅れてるよ
トラバもオッサンがズレたクソ寒い冷やかしを面白いと思い込んで書いてそうなのがよくあるし
お前らはセンスないんだから、スルーできないならせめてマジレスだけしてろよと言いたい
あとこれは増田に限った話じゃないが
プレイステーション3がソニーから発表されて、6万円くらいと当時としてはかなり高価だったのが話題になってた頃、ガキだった俺はネットのまとめブログなんかに毒されて、ことあるごとにプレステ3の悪口雑言(ほぼ全てがまとめブログの受け売り)をリアルでもお構いなしに垂れ流していた
それから二、三年くらい経って、どうしても遊びたかったソフトがプレステ3で発売されることになり、その頃は値段も安くなっていたこともあって、俺は親に頼み込んで本体とソフトを一緒に買ってもらった
で、それを周囲に話したら、当時を知る友人から
「なんだよ、あんだけ馬鹿にしておいて結局買ったのか。だっせえな」と笑われた
俺は何も言えなかった
楽しみにしていたソフトも、この一件が常に頭をちらつくようになって心から楽しめず、なんとなくゲーム自体から遠ざかって今に至る
ここ最近のゲーム関連のニュースやその反応を見てると、当時の俺みたいに自分で自分に呪いをかけてる人が目に付く
発売当時馬鹿にしていたゲーム機をあとでこっそり購入している人もSNSの相互フォロー者に何人かいる
自業自得とは言え、本当に哀れだなと思う
きっと俺にとっては一生に一度の結婚式の出席になるんだろうな
友達も少ない
「俺、あんな料理初めて食べたよ。めっちゃ美味しかった。ああいうのもあるんだな」
そしたら割とみんな笑ってさ
「なんか珍味食べたみたいなリアクションじゃんw コース料理としてはスタンダードだっただろ。おいしかったけどw」
こんな感じのこと言ってたかな
そのとき悟ったんだよな
俺はもう取り返しのつかないくらいの差が"こいつら"とついているんだなって
別に大袈裟に褒めたつもりはなかったけど、30歳くらいならああいうコース料理を何度か食べてる経験ってあるもんなんだろうな
なんとなく個人店は入りにくいんだよな
でも、30歳までそれ一本ってのはやっぱ異常だよな
そもそも休みの日なんて淫夢動画みるかゲームするかまとめブログみるかしかしてないからな
もう追いつけねーわ そりゃそうだ
行ったことない癖に、温泉とか行ってなにが楽しいんだ?ってちょっと見下す気持ちすらもってるしな
海外なんて怖くて行く気にならないしな 言葉通じないってなんだそりゃ?
音楽も全然興味なくて聞いてないな ライブ行ってる人もなんとなくなんJとか見て一緒にバカにしてるよ
ここまで書いてきたけどまとまらなくなってきたな
単なる自傷行為に近い気がするわ
とりあえずもう俺はこういうつまんない人間として一生終えるんだろうなってことが唐突に理解できてしまったんだ
それだけ書いておきたかった
乙
X(旧称Twitter)で、ライブドアニュースのとある記事がバズっていた。
「給料高いけどキツイ」Amazon配達員が年収の実態を暴露!貯金額は驚愕の結果に
https://news.livedoor.com/article/detail/27046999/
↑これね
Amazon配達員の労働環境については、Amazonで買った商品を自宅に届けてくれるおっちゃんからよく聞いていた。
毎日300個配らなきゃいけないとか、ガソリン代の高騰が辛いとか、クレームが入るとクビになる、とか。
いつものように、認証済みアカウントによる返信で埋まっていた。
はぁ……(´・ω・`)
今度は引用欄を見る。
「記事云々よりAIライター執筆って書いてあって、そっちが気になった」
たしかに、ライブドアニュースの記事の上部には「AIライター自動執筆記事」と記載がある。
「この記事は、AIライターによる自動執筆記事です。投稿者の事前確認を経ていますが、
不自然な文章や情報の欠落が生じている可能性があるため、元動画と併せてご確認ください。」
う、うーん。
聞くべきことを聞いていない(個人事業主だからガソリン代自腹じゃないのか、とか)微妙なインタビューと、ダイジェスト感のある雑な編集が気になった。
そんな動画の発言をそのままAIで書き起こして記事化し、ニュースサイトが配信したのか。
まるでスポニチみたいだと思った。
芸能人やスポーツ選手のポストをコピペして記事化し、それっぽいタイトルをつけて、Yahooニュースのようなニュースサイトで数多の記事を配信しているのがスポニチだ。
ヤフコメをみた限りでは、その行為を問題視している書き込みは今のところあまりなく、記者が取材して執筆された記事と同等の扱いを受けているようだ。
最近でも、ぼっち・ざ・ろっく!というアニメで主役を演じた青山吉能が四年ぶりに活動を再開した、と報じたばかりだ。
ちなみにこれは誤報だった。
休業していたことを事後報告したXのポストを、休業する旨のポストがなかったことから、四年前にした休業する旨のポスト(ツイート)と紐づけて、「四年ぶりに活動を再開」と報じたのだった。
間違えていたのは記事のタイトルだけだった。だが、記事のタイトルぐらいしか新情報がない記事だったので、記事を削除して終わり。
その昔、いかがだったでしょうか?というフレーズで記事が終わる、まとめブログが流行った時代があった。
この頃はまだ情報がまとまっていた。
その後スマホの台頭とともにアプリゲームの攻略情報をまとめたサイトが流行り、ほどなくして新規にリリースされたアプリの記事の項目が「調査中」で埋まるようになってしまい、攻略サイトは廃れた。
そして他人の発言をコピペして、記事タイトルだけ考えて流通させるメディアが現れた。
それはスポニチだったが、動画の書き起こしになってライブドアニュースが加わった。
まず、自説については、さも客観的な言い方で、「全く無根拠なことではない」とか言っておく。
もちろん、そこにエビデンスは何一つなくても。
それから、相手の提示してきた客観的に正しいエビデンスに対しては、さも偏った研究結果からばかり引用してきたかのような言い方をして、「それに関しては、より広範な研究結果が求められるだろう」とか言っておく。
最後には、相手の提示したエビデンスも、「ちょっとは認めてやる」みたいな言い方をして、「自分は、反対論者のエビデンスを無根拠に否定する反科学主義者ではない」というスタンスを取りながら、結局、全否定された自説を変えることは頑迷に抵抗することだ。
なぜ言論の自由は前進と後退を繰り返すのか──『ソクラテスからSNS: 「言論の自由」全史』
https://huyukiitoichi.hatenadiary.jp/entry/2024/04/12/080000#fn-3a907ef9
フェイスブックやツイッターはアルゴリズムによるコンテンツモデレーションを行っているし、それはグローバルサービスが避けては通れない国家権力の圧力を受けてのものだ。
当然、そうした規制も無根拠なものではない。人種差別、扇動にプロパガンダ、あらゆる表現が世に溢れる。2018年のMITの調査によると、虚偽のニュースは正しいニュースよりも70%もリツイートされやすいという。ソーシャルメディアにおいては、虚偽やネガティブ、誇張され、感情をかきたてられる特徴を持つコンテンツは速く、広く拡散されるが、事実に即した話、理路整然とした話は拡散されない。
では、どうすべきなのか? 著者は、SNS上でのヘイトスピーチは想像以上に少なく(全体の0.1%から0.3%)、言論の抑制はヘイトスピーチを減らすよりもむしろ増幅する効果をもたらし得るとフェイクニュースも含めいくつかの研究を引きながら書いているが、ヘイトスピーチやフェイクニュースの反乱にたいしてどのように対抗していくべきかについては、より広範な研究が求められる部分だろう。
言論の自由に負の側面があることは間違いないが、同時にそれがどれほどの発展を促し、言論以外の自由の防塁として機能してしてきたのかを思えば、言論の自由を死守する意義が、本書を読めばよくわかるはずだ。
この文章の素晴らしい点は、言論の自由に負の側面があるどころか、ヘイトスピーチを減らすなど、好の影響しかなく、逆に規制は逆効果にしかならないことしか、エビデンスで証明されてないにも関わらず、「規制も無根拠なものではない」だの「言論の自由に負の側面があることは間違いない」だのと、のうのうと言ってのけている点だ。
自分たちが出している根拠は、MITの「虚偽のニュースは正しいニュースよりも70%もリツイートされやすい」という研究たった一つだけだが、これは、「言論規制は逆効果で、ヘイトスピーチを増やす」という不都合な真実を否定していない。
むしろ、言論を規制すればするほど、MITの研究通りに、虚偽のニュースがより拡散されやすくなるということが、この二つの研究結果から見えてくる。
これが、言論の自由ではなく、例えば自然保護などで、あらゆる結果から、逆効果にしかならないとわかっている政策などだったら、それが逆効果でしかないとエビデンスで証明されているにも関わらず、「広範な研究が待たれる。」だの「環境破壊は深刻で、このような措置も無根拠ではない。」だとか喚いて、逆効果な自然破壊行為を続けていたら、「環境破壊してる元凶はテメーなんじゃボケ」と、真っ当な突込みが飛んでくるだろう。
なお、こうした言論テクニックは、実際に林野庁などが、スギ植林を自己正当化して、日本人を花粉症で苦しめながら、日本の景観を破壊し続けていることに利用している。
ほかにも、同じ言論テクニックは、官僚たちの怪しい政策が、真っ当な科学的根拠によって否定されても、おそらく別の思惑によって、その逆効果な政策を続けようとする場合に、いくらでも見ることができるだろう。
そうした官僚の拙い杓子定規な使い方は、真っ当な人間に官僚不信を呼び起こすだけだが、昨今のネット叩きと、表現や言論の自由が憎くて憎くて仕方ない勢力の影響下にあるネットでは、同じ噴飯ものの反知性的言論テクニックが、拍手喝采で迎えられはしなくとも、されるべき突っ込みが起こらないというところに、最悪のポピュリズムが極まった感がある。
規制するほどヘイトスピーチが広まるのは、規制の網を掻い潜ることに長けたマスコミが、規制によって、有効な反論がされ難くなったことを良いことに暴走しているからとしか思えないが、そのマスコミが扇動すれば、こないだのイギリスのように、関東大震災朝鮮人虐殺事件を彷彿とさせるような暴動が、簡単に惹き起こされかねない状態になっているように思える。
「朝鮮人が井戸に毒を!」デマも、全ての火付け役は、マスコミだったことを忘れてはならない。
まとめブログ全盛期の頃の、悪質な大手サイトも、実際は、個人ではなく広告代理店が運営していたのだ。
マスコミの作った日本ファクトチェックセンターは、まさに「我々マスコミは事実を報道しようと努力しているので対象にしませーん」と平気でのたまって活動している連中だが、規制によってネットの一般人のファクトチェック機能が弱体化し、そうしたマスコミ製ファクトチェック機関しか残らなくなれば、また「朝鮮人が飲料水に毒を!」というデマをマスコミが拡散しても、それをファクトチェックする者はどこにも残ってはいないだろう。
マスコミが、まず在日外国人などを味方に付けるように、逆差別的な報道を繰り返すのも、明らかにこの思惑があるからだ。
「将来的には、衆愚を煽ってお前らを自由に虐殺できるように整えるけど、それまでは味方だと思わせて協力させたるわw馬鹿ネトウヨは、ただ扇動して殺し合いしてもらうだけのブタだけど、最終的には朝鮮人憎しで俺らの味方になるしなwww」
というわけだ。
実際にネトウヨが憎むべきは、逆差別的報道を繰り返したマスゴミで、朝鮮人ではないのだが、未だにマスゴミ工作員の扇動にまんまと乗せられている嫌韓ネトウヨを見ていると、彼らの工作はまんまと成功しているように見える。
フェミ女さんが言う古来から女は男を敵視してきたという世界観はどうなんのよそれ
大体俺個人の問題でもなんでもないって何回言わせりゃ理解するんだ
そういうのと無関係に男女対立はこれからも起きるし無くならない
憎悪を煽り増幅させ、それで利益を得るビジネスを潰すのが重要でかつてのアフィまとめブログはもう死に体だ
今はそれを政治活動家が担ってると話してるだけだろ
これ以上同じことは言わんぞ
最初はイラストぐらいだったのがブログや記事だったり歌やらしまいには動画まで見かけるようになった。AI産記事は少し前まではまだまだだったが、PerplexityからAI記事ジェネレーターも登場したので外面はかなり整ってくるだろう。NoLangとかいうゆっくり系解説動画作成サービスなんてものまで登場してなんかもう世も末かって感じ。
ただ生成AIを使っている部分に目が行きがちだが、
結局のところ中身のないコンテンツを量産して小銭を得ていた人間が生成AIに鞍替えしただけ。とはいえ、これまでのと大きく違う点はまとめブログやら「特別な知識や経験を持たない人間」が「訓練や勉強」をする必要もなく、「非常に低いコスト」で「人力の数百~数千倍の量」の「それらしく見えるコンテンツ」を作れるという点だ。実際にSpotifyにAI生成楽曲が溢れたり、DMMやDLSITEにAI生成作品が大量に連投されたり、noteにAI製記事が爆増したのを見ればわかるだろう。
生成AIを持ち上げる人の「生成AIを使って高いクオリティの仕事をこなすことができるようになる」「生成AIを使って仕事の効率化を図る」という言い分は間違ってはいないだろうが、大半の人は楽な方に流れていくのが現実だ。
これまでのクソみたいなマネタイズのためのコンテンツは、一人の人間が作るものが一人分の量だったからまだなんとかなっていた。しかし、これからはたった一人ろくでもないやつが居るだけで数百人分のクソみたいなコンテンツを垂れ流すようになる。日に日に簡単に使える生成AIが発表されていることからも、もう少ししたらネット上に膨大な量の生成AI由来のゴミが溢れかえり著作権の問題が霞むレベルのクソみたいな環境がやってくるだろう。