はてなキーワード: C#とは
例えば、俺、CoffeeScriptが嫌いだったんだけど、なんで嫌いかっていうとRubyが嫌いだからなんだけど(諸説あります
でも、頑張ってCoffeeScriptゴリゴリ書いてた人たちっていると思うんだよね
自分はTypeScript登場時からずっとTypeScriptなんだよね
あの、DelphiとかTurbo PascalとかC++ BuilderとかC#の原作者だよ?
しかし、なんだ、こうやって陳腐化していくことがどれほど多いことか、IT関係は
これが理系で機械工学関係だったら、流体力学とか材料工学が陳腐化するなんてないよね?
だから、大学で習う情報工学だとしたら、やっぱりできるだけ普遍的なことを習ってるはずなんだよ
でも、ITはyak shavingが多いよね
本質的な知識を得るために、WindowsやLinux上の環境で学ばなければならないわけで、
落ち着いて情報工学の勉強をするために、Windowsの余計な情報を表示するウィジェットの閉じ方を学ばなければならなかったりする、馬鹿げてるよね
そう考えると、料理、絵、音楽、みんな普遍的なものの集まりだよね
料理の四面体なんてあるけど、煮る焼く炒める蒸すどれも不変な過程だよね
調理器具だって、フライパンや鍋が日進月歩に進化して、以前のバージョンが使えない、なんて買い替え需要を促すための嫌がらせをメーカーがしたりもしない
絵だって、証券用インクとペンだとしても、液晶ペンタブレットだとしても、筋肉の知識とか、パースの知識とか、不変だよね、永遠に変わらないものだよね
まあ、流行の絵柄とかは変わるけど、そういう流行に流されないのも大事だよね
個性がない、ってことは、誰かが絵を見て、これは~さんの絵だ、って気づかれないってことだから、商品価値がなくなっちゃうよね
音楽理論も変わらない、楽器の弾き方も変わらない、正直、ギターなんてどこのメーカー買ったって同じようなものなんだけど、
同じエレキギターを何本も持ってる人っているよね、お金持ちだよね、自分はチューニングがそれぞれ違うギター複数本持ってるけど、それはチューニングのためなんだよね
話を戻すと、ITクソつまらなくなった、の元の文章にもTypeScriptでクソアプリ書いてたときが楽しかったみたいな話があったけど、
俺がMacOSX 10.2だったかで作ったアプリは、現在のMacではまったく動かないからね
だったんだけど、今のWindowsはAppleみたいになっちゃったよね、足切り、足切り、Windows 10は動くけど、11は動かないマシンが大量発生
https://unityroom.com/games/yoko
タイトルがひどいのはAIのせいです。相談してこんなものが出てきたら採用するしかないじゃない。
よくYouTuberが取り上げてアクセス数が急上昇する現象がありますが、はてなにはどれほどのバズ力があるのか、というテスト。
過去にこういったことを試した人はいないと思います。いる?いない…よね?
まあ、この日記が人目に付かず終わる可能性が一番高いとは思っていますが。
で、はてなーが知りたいのは結果よりも経過でしょ?わかります。
うつは良くなったり悪くなったりを繰り返しながら治っていくものですが、悪いときはとにかく寝ているしかできません。
問題なのはそこそこ良いときで、何もしないと暇すぎて病んでしまいます。
そこで、この機会にいろんな言語に触れてみようと思いました。
まずはGo言語に触れてみました。と言っても、プログラムは作るものが無ければ始まらないので、ゲームを目標に設定。
Goでゲームを作るなんて…と識者に言われそうですが、モチベーション優先です。
分からないまま時は流れてシューティングゲームができました。
そして完成間近にブラウザで動かせると知るも時すでに遅し。いややるよ操作系統とリソース周りの取り回しをばっさり変えて完成。
https://super-ykp.github.io/neco/index.html
今回は落ち物パズルを作りました。猫が2つ一組で落ちてきて、3つ並ぶと爆発するという内容です。コラムスっぽいな。いや操作がぷよなコラムスだこれ。
Pythonで知ったのは、変数の動的型付けが便利だということ。Pythonやっといてその感想かと言われそうですが、今まで静的型付け言語しか触れてこなかったので。
それ以外の感想は特にありません。Pythonらしいことは何もやっていないので!
また、文法が全然違っても、言語を一つ知っていると案外他も慣れるものだなと感じました。
次に取り掛かったのがRuby。しかし早くもゲームのアイデアが浮かびません…
そんなときに兄から、子供の時に旅館で見た当時にして骨董品だったゲームを再現してみては、というアドバイスをもらい、それだ!と思って開始しました。
自由すぎて動かしてみるまでわからない。それとVsCodeでRuby対応のプラグインが少なくないかな。インテリセンスどこ?
なお、このゲームは最終的にUnityに移植しUnityroomに出しているので、見たい方はそちらでどうぞ。
さて次はGoならブラウザゲームが作れると知ったのでGoに戻ってゲーム作成を開始。そしてまもなく完成。
せっかくだからフリーゲームサイトに投稿しようと思ったのですが、調べるとブラウザゲームとして受け付けてくれるサイトはどこもかしこもUnityでWebGLビルドしたもの限定という制約ばかり。
Unity…結局C#の世界に戻る運命か。と思いつつ、Unityにベタ移植しました。
物理演算もコライダーもアニメーションも全部自前な、ユニティちゃんに助走をつけて殴られるような作りのゲームの完成です。
ということで、お暇があればどうぞ。
話題になっている、世界一流エンジニアの思考法という本を読んだ。
その中に「理解に時間をかける」というのがあったのだが、それがどうしても受け入れられない。
これがどのような考え方かというのは、ここに書いてあるので良かったら読んでみてほしい。
https://note.com/simplearchitect/n/n388201603a28
凄く引っかかるのが、
「今までは、実際にコードに触れないとわからないよね?と思っていたけど、そうではなくて、ドキュメントを読んでいて理解できない箇所がでてきたら、時間をかけて理解して進むようにした。」
というところ。
例えばだけどif文についてのドキュメントを1回読んで、
なんとなくこう動くんだろうなということが分かったとしたら、あとは動かしてみたほうが早くない?とか思ってしまう。
それとも、なぜC#のif文は{}で括っているのか、[]ではだめなのか?C#の成り立ちから調べよう!ということを頭の良い人たちはしているのだろうか?
ドキュメントがわからないときどこまで深追いをしていくのが「理解」なのかがわからない。
そして私みたいに頭が悪いと、一度深淵に潜り込んでしまうと二度と浮かび上がってこれないかもしれないという恐怖がある。
Visual Studioでコードを書いているが、そういえばVisual Studioのことを「理解」していないな。と思ったら最後、
Hello Worldを出したいだけなのに永遠にVisual Studioの領域から出ることが出来なくなってしまうのではないかと思ってしまう。
この本を読んで参考になった!理解に時間をかけることを恐れずにしよう!と言ってる人たちはどこまで時間をかけることを想定しているのか?
何なら死ぬまで理解に時間をかけてやろうというぐらい覚悟ガンギマリの人たちなのだろうか。
ほかの部分については言っていることがとてもわかるだけに、
わし「メールでよく使われるmbox形式のファイルを読みたいんや。dotnetならどうするといい?」
Bing先生「MimeKitとかMboxReaderという.NETライブラリがええで」
わし(ほーん、MimeKitええな。。。MboxReaderってどんなんやろ)
わし(あれれ、MboxReaderとかいう.NETライブラリは無いぞ・・)
わし「MboxReaderの詳しいところ教えてや」
どや」
わし「ほーん・・・?」
わし「MboxReaderとかいうライブラリって実在するん?」
Bing先生「するで。これや https://github.com/nodemailer/mbox-reader 」
今までだと嘘はすぐに破綻してたはずなのに、今度の嘘はなかなか破綻しないぞ・・・
今、「MboxSharp」とかいう架空の.NETライブラリの説明を受けてる・・・
しかしさすがのBing先生、MimeKit の中の Rfc2047 クラスの使い方をちゃんと教えてくれた。
まあ Stack Overflow にも書かれてある事をまとめただけではあるが。。
やっぱ先生はすげえんよ。