はてなキーワード: googleアドセンスとは
Googleアドセンスで道路中央の支柱カバーとか表示されるんやが、こんなもん誰にリーチすんねん
https://arc-nohara.co.jp/products/delineator/deli_cover.html
ここ最近、企業型ゲーム攻略サイト(以下企業サイト)に関する話題が盛り上がって(燃え上がって)いますが、業界側の人間からの話がなかなか出てきていないなと思うので言える範囲で書いていこうと思います。
注:あくまでも私が業界にいた時の話であり、ここに書いた情報が全て正しいとは限りません。
そもそも、ここ最近のゲーム(特にソシャゲ)にはいくつかのパターンがあり、攻略法はテンプレ化しているものが多いです。
据え置き型においてもリリース前にかなりの時間を割いて情報収集を行うので、先におおまかな記事の内容を作っておき、リリース直後に体裁を整えてポンと出すことも多いです。
(人気のゲームの場合、発売から2日後くらいには企業サイトがほぼ攻略しきっていることもザラです)
どのサイトも同じような内容を出すのであれば、求められるのは「素早さ」もしくは「量」。
今回話題になったアル〇マの場合でいえば、素早さで他の企業サイトに勝てない分『量』で勝とうとした結果盗用に至ったと考えられます。
これは、ゲームリリース直後においての企業サイトのやり方が関係しています。
通常は「①情報収集→②記事作成→③記事内容確認、細かい修正→④公開」という手順で記事を公開まで持っていきますが、ゲームリリース時は
---------------
---------------
となるため、情報の正しさの確認が一旦後回しになることも多いです。
そのゲームの初心者としては「正確で分かりやすい記事を読みたい」のに、実際は「読みづらく分かりにくい(ただし内容は濃い)」。
攻略サイトを利用する一般ユーザーが企業サイトの更新ペースに追いつくことはまずないので、「内容が薄くても量が多いサイト」の方が信頼される傾向にあります。
そもそも企業サイトは、記事さえ載せておけば一定の検索順位がつきます。
ただし記事を作るのが出遅れると、どうしても順位がつきにくくなります。
そこで、先に中身のないスカスカの記事を作っておいて検索順位を上げておくのです。
「内容は後で埋めればいい。ライバルサイトや個人ブログに勝てればそれでいい」というのが大手サイトの考えです。
勿論ちゃんとプレイしている方も沢山いますし、複数人のチームで攻略する場合、実際にプレイを進めている人が最低1~2人はいるはずです。
・ゲーム内スクショ画像は内部で用意する方が安全だから(ただしコンシューマは無断転載多し)
・プレイしないと分からない「濃い記事」がないと信頼性に繋がらないから
・YouTubeやTwitterに使いやすい画像が上がらないから
アル〇マが掲載している画像も、よそのサイトに転載されているのを見たことがあります。
①閲覧回数の多さ(Googleアドセンス)
とはいえ②はなかなか稼げないので、結局①をいかに稼ぐかが重要となります。
そして、検索順位で1位のサイトと2位のサイトには天と地ほどの差があります。
だから、「1位になって沢山見てもらうため」には手段を選ばないのです。
聞いてるかwithだの〇ame8だのアル〇マだの!!!!
お前ら今までもずーーーっとこんなことしてきたしこれからもずーーーっとこういうことするよな?全然罪悪感なんかないしもう多少炎上しても何も感じなくなってきてるだろ?
わかるぞ!!どんなに頑張ってもどんなにプレイしてもコメント欄には必ずクソが湧くんだよな!!
「何だこの糞サイト」「エアプだろ」「役に立たねえな」「攻略やめれば」「皆さんこんなサイト見ない方がいいですよ」これより酷いものももっとあるもんな!!すげーよな人間の悪意って!!
でも自分たちだって稼がなきゃいけねーから転載だろうが盗用だろうが上手く誤魔化していつものテンプレテキスト貼り付けてコンシューマでも「アプリの引き継ぎ方法」なんてページ作るしライバルの様子ちらちら伺いながら最強ランキングを作る、もうそれにも疲れたんじゃね?1回やめてみない、攻略?あ、ムリ?無理かーそうかーそうだよなーじゃねーわ!!
超素晴らしい個人サイト、コミュニティ作って盛り上がってたまとめサイト、更新は遅いけど本当に面白いYouTuber、そういう存在をいくつ潰した?
凄くこのゲームが好きで、でもどうしても先に進めなくてチラッと攻略サイトを見ちゃったやつの目の前にネタバレと攻略法をどんと置いて「はいどうぞ」って人の心はどこいった!?せめて重要な部分は見たい人だけ見れるようにしろよ!!
でもいちばん辛いのは自分がやってた時はなんの感情も湧かずにそんなことをしてたってことだ。人間ってほんとクズでクソだよな!!!ごめん!!!!
開発したのは単語帳とかテキストエディタとかそんな感じの奴で、割と需要あるありそうだしなんかの拍子にバズる可能性はあると思うんだが、
しかしこれで金稼ぐにはどういうことすればいいんだ?って思ってるんだがなかなかいい結論が出せない
ウェブで稼ぐの王道といえばGoogleアドセンスだけど
ログインが必要な上ログイン後も使わないことには実質何もコンテンツがないようなもんだし審査通らなくね?って気がしてるんだが
Webで稼ぐ方法!でググったら99.99%くらいWebアプリ開発者じゃなくてブロガーが出てくるし
いかがでしたでしょうかブログ運用ですら思考停止で稼ぐ方法はあるのになんで頑張って価値のあるもの作ってる俺がこんなに頭使わにゃならんのだ
昨今VTuberの動きでよく見られるのが収益化が通らないという嘆きの声である。
申請に必要な登録者1000人の壁を越えてもポリシー違反等で蹴られるケースが後を絶たない。
VTuberでは無いものの、同じシステムのGoogleアドセンスでブログの申請を何回も蹴られて断念した自分としては気持ちはよくわかるわけで。
それもあって今回この記事を書いた。
じきに名前を出して改めて書こうと思う。
もうVTuberという名前を捨てて、マルチプラットフォームの中で活動出来る体制を整えるべきではないだろうか。
これもYouTubeが外部サイトへの誘導を禁止していることが絡んでいるのは承知の上であるが、それでも僕はこれを提言したい。
はてブロプロで弱小ブログを運営しているんだが、アドセンスも付けてる
一日のアクセスは200-300程度で大したことはない
これで、1日300-500円ぐらいになる
先月は1万円ぐらい振り込まれた
アカウント停止の気配も全然ない。やりすぎなければ問題ないんだろう
最初振り込まれるまではいきなり停止だとか、難癖つけられて没収されるかとビクビクしてたけど
今となっては定期小遣い1万円ですわ
今でも十分小遣いになってるけど
google様毎月1万円のお小遣いありがとうございます
でもそう思うと、web広告出している人って無駄金部分が結構あるんだろうね
もちろん成約なんてしないから、徐々に単価は下がる
放っておくと元に戻るらしい
そういう感じでボチボチクリックしているだけで
みんなも試してみ
ひっかけとかじゃないから
はてブ テクノロジジャンル http://b.hatena.ne.jp/ctop/it
現在情報系学生で、よくはてブの「テクノロジ」記事一覧を見てるんだけど、
みたいな記事がランクインしているのを見るたびに、うんざりさせられる。
別に、個人のブログにそういう記事を載せることを否定するつもりはないし、そういうアフィリエイト関連の記事をまとめたジャンルがあれば、それはそれで大いに役立つような気がするんだけど、そういう記事が「テクノロジ」ジャンルとしてまとめられるのが非常に気に食わない。
個人的に「テクノロジ」ジャンルに対しては、例えば現場のエンジニアが書いたソフト開発手法に関する記事とか、フレームワークの評価とか、そういう真に「技術的な内容」の記事がピックアップされてくることを期待しているんだけどなあ。。。
(ブログ運営術みたいな記事は、現状のジャンル分けでも「テクノロジ」より「暮らし」のほうがしっくり来そうな気がするものだけど)
ブログ運営術みたいな話まで「テクノロジ」としてごちゃまぜにするのは、なんかものすごく違う気がする。「アフィリエイト運営戦略」みたいなジャンルを作ったほうが、テクノロジ系記事を期待する人にとっても、アフィリエイトで収入を得る人たちにとってもwin-winだと思う。
はてなブックマークを利用停止になった。(http://www.kakakakakaida.com/entry/2016/05/11/003316)
ブログ主・かいちゃん氏のこの記事に疑問があったので自分の経験から
どうしてこうなったのかを書いておく。
理由1.短期間集中なんて昨今誰でもよくやるブクマは誰でもやっている。
自分の話で恐縮だが1時間に30~40のブクマを5年近く続けていて、
というよりも24時間で5、60ブクマし続けているが自分のアカは大丈夫だ。
多種多様なdlvr.itのBOTによる自動更新が行われている。
から大体一週間を見たんだけれど
わかりやすすぎる。
https://twitter.com/kakakakaida/status/727077549348540416
えぇぇぇえぇグーグル先生から警告きた、、、「Google 広告を紛らわしい方法で掲載することは禁止されています。」kakakakakaida.com/entry/2016/04/…この記事なんだけど、何が引っ掛かったの、、、、
(19:09 - 2016年5月2日)と自ら明らかにしているが、これはスマホ用サイトを主に
広告位置上位に広告がないと怒られた時に寄せられるメールで稀によくある。
ところが自分が以前スマホで見た時にはこの位置にGoogleアドセンスではないバグ(html化け)が表示されていた。
https://sugatareiji.stores.jp/items/56a2ed93bfe24c52b300615f
これな。
全く違法性はない。また、ダウンロードすることによるデメリット(メルマガに登録させられる等)もない。安心してダウンロードして良いだろう。
あえていえば、このレポートの配布にはSTORESを使っており個人情報の登録を求められる。
何も晒したくないならダウンロードの際にFacebookでログインしないことをおすすめする。
ちなみに守形レイジが尊敬しているといっている和佐大輔のレポートはこちらである。
http://kasegu.sourceofmoney.org/35
内容は極めてベタ。説明のふりをしたASPアフィリエイトの束である。
アフィリエイト用ASPへの登録方法を一生懸命説明してるわけだが、これがアフィリンクになっている。
説明書という体をとっているがようするに俺の言うとおりにここからアフィリンク踏んでASP登録しろってこと。
該当部分をブログ記事にすると露骨すぎてgoogleアドセンス様に怒られることになっているので、こうやってレポート形式にするのは非常に正しい。
違法性はないし、もともとアフィしたい奴は喜んでアフィリンクに登録し、1件あたり守形レイジに3000円~5000円の報酬が入るという仕組みだ。
ちなみにこれは情報商材屋でなくてもよくやっていることだが、あえて情報商材屋でいうなら言えば和佐大輔よりも川島和正が広めたやり方である。
当たり前だが、どれだけ和佐大輔を尊敬していようが、名前以上の真似をすることは難しいようだ。
この解体新書の目的すら推測できない奴は、養分になることはあっても他人からアフィリエイトで儲ける才能ないから諦めて普通にブログやってろ。
以上。
巷ではよくPV単価1円とか言ってるのに実は開始してから1週間全く収益が発生してなかった。
1週間で累積7000PVくらいあるのにインプレッション広告とかいうやつで入ってくる5円しか収益ないことになってた。
もしかしてなんか設定間違えてんじゃねえの?って思ってた。
でも、今日見たらいきなり1238円発生してる!すげえ!
今日たまたまはてブが40くらいついてPVも2610だったんだけど、今日一日だけで見たら10PVあれば5円くらい稼げる計算だ。なにこれすげえ!夢がある。
いつもそうじゃないだろうけどこのペースで今後続けていけるなら俺月のPVが55000位だから月27000円儲かる?すげーすげー。
一個だけ気になることがある。
住所の確認ってこうもくがあって、これ住所が今住んでるところと違うんだけどどうやって直せばいいんだ?
ほそぼそと続けてきたゲーム感想ブログなんだが、最近の著作権の非親告罪化とやらにびくついてる。
ブログにはゲーム画面のキャプ(1タイトルに数枚)とかゲームのロゴとかを貼ってることもあって、非親告罪化したらこういうのでも急におまわりさん来るの?
サイトには一応Googleアドセンスは貼ってあって、昼食の牛めしをプレミアム牛めしにしてもいいかなと思えるぐらいだが利益がでてる。
(高級国民であるはてなーからしたらゴミみたいな利益かもしれないが、俺にはささやかなご褒美だ)
自分でも調べてみたんだが「急にお巡りさんきてタイーホだよ!」って意見もあれば「個人のブログとか嫌がらせでしか訴えねよw」「そもそも海賊盤売ってるとかじゃないと訴えられないよ」とかなんかよくわからないんだ。
というか解説されてるのは映画の海賊版とか同人誌の話ばっかりで、こういうことについて全然書いてない。
気になるなら閉じてしまうのがいいんだろうけど、熱心に見に来てくれる人とかもいて、それも心苦しい。
増田って大体はGoogleアドセンスを利用してるっぽいけど、記事によってはヤフーとかの広告が載ってたりするよね
ヤフーのに切り替わってるのは大体下品だったり危うそうな社会問題に触れているようなものばっか
でも別にセックスとかチンコとか普通に書いてる記事にもアドセンスが載ってたりするし、出現単語によって自動で振り分けてる、ってわけでもなさそうだ
他の人のブログとか見てみるとどうでもいい下ネタやら微妙な話題のチョイスやらでGoogleアドセンスの規約に引っかかって停止処分食らって阿鼻叫喚してるような記事を
よく見るけど、なんで増田はこんなガバガバ検閲でも許されちゃうもんなんだろうか?
法人がやってるある程度の人気があるWebサービスだと契約内容が特別でその辺の基準も緩くなってくるのかね?
教えて偉い人
俺のブログ、どうあがいても絶望しか無い。アドセンス諦めよう。
恋愛工学を批判した記事(http://t.co/IF2UuYgpWA)がグーグルのポリシーに違反してるとかでAdSense止められた。これアダルトコンテンツか!?考えられる原因としては何人かに通報されたとかかな。やるじゃねーか恋愛工学徒!!— しっきー (@sskkyy17) 2015, 8月 10
@lacucaracha 今見たらもうアドセンス反映されてました!良かったです!— しっきー (@sskkyy17) 2015, 8月 10
不健全コンテンツに対してそれはもう逆に不健全認定してる方が頭おかしいだろってレベルで厳しいっていうのは
いろんな人の話聞いて理解してるけど、
例えばブログやブラウザゲームなんかの場合はこちら側でいくらでも掲載する情報を取捨選択できるけど、
小説投稿サイトだったりWiki的なユーザー自身で盛り上げていく系のWebサービスの場合、
「不健全な情報は絶対に載せない」っていうのはちょっと難しいと思うんだけど、その辺りどうなってるんだろう。
いや、個人情報や差別発言、度の過ぎた下ネタは削除する、っていうのは別に不可能じゃないとは思うけど、
流石にアドセンスの規約に準拠するレベルで書き込む内容について規制を強いてるWebサービスなんて誰もこねーよ
って思うんだが。
ニコニコ大百科なんかの場合はタイトルに「おっぱい」とか「ロリ」とかそういう危なそうな単語が含まれてる場合のみ(もしくは個別で画像とか注意された記事も?)
別のASPサービスに切り替えてるみたいなんだけど、そんな適当な感じで大丈夫なんだろうか。
まあ、NAVERは企業の規模の割にアボセンス食らったって聞くし本当Google先生のごきげん次第な感じなのかなぁ。
単純にロジックで判別できない画像や音声みたいなデータはアップロードできない仕様にするとかそんな感じにした方がいいかもね、必須じゃなければ。