「Webサービス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Webサービスとは

2023-06-01

日本って製造業と、製造するためのソフトに注力した方が良かったんじゃないか

Webサービス外貨獲得出来ずにローカライズばかりだし。

2023-05-27

anond:20230527122855

銃は一発死亡で強過ぎるから反対だけど、変なことするとカウンター食らう状況の方がいいかもってのは分からなくもない。


どこかのWebサービスも大物ライターが乗り込んできて暴れたせいで少し大人しくなったし

anond:20230527102450

Twitterの時はまぁまぁアーリーアダプターだったのにそこで止まってるでしょ

もうwebサービスのものキャズムを超えてるんじゃない

おじさんおばさんの居場所

リアルではおじさんおばさんの居場所って意外となくて

家と職場との往復だけになってる人が大半

行きつけの店なんて持ってる人は小数で、大した趣味もなく

休みの日は無意味スマホ触ったりして一日が終わる


でもネットではなんとなく繋がりを維持しててふわっとした居場所を感じる

今の3-40代若いからネットがあったので、それが当たり前のものとしてなってる人も少なくない


ところが加齢と共に新しいサービスに対して触れることが億劫になってる

ここにいる人って、Twitterの時はまぁまぁアーリーアダプターだったのにそこで止まってるでしょ


崩壊しつつあるTwitterでもバイタリティある人は移住するけど、大半の人は残る。

おじさんおばさんは特にそうなる。


でもね、サービスって永遠じゃない


行きつけのWebサービスがサ終したときが居場所の無さがこわい

2023-05-20

AI絵師をしている

絵心ゼロ学生時代美術はずっと低成績、そんな自分まさかこんな時代が来るとは……

かれこれインターネットに携わって20年以上になる。

いまはWeb制作会社で働いていて主に制作ディレクターをしている。

クライアント意図を読み取ってデザイナーやら外注エンジニアに指示したり、素材撮影をしたりライティングをしたり。

まぁそんな感じでこのまま老化していくんだろうなぁとか思っていた矢先のAIブームだ。

ゲーム用にちょっといいビデオカードを買っていたのもあって、

Stable Diffusionをいじり始めたときまさかこんなことになるとは思わなかった。

AI絵師というやつである

要は英語テキストで指示を打ち込んだらその通りの絵が出力されるというアレ。

「両手をあげて」「真横から」「煽り気味で」「デニムを履いて」

スカートをなびかせて」「わき見せて」「尻を突き出して」

自分の好きな指示をすることで破綻もあるけど枚数稼げばほぼほぼ思ったものが描けるようになった。

自分性癖を満たせるようになると、誰かに見てもらいたくなるのは人間の性であるわけだけど

俺はお作法なんかフル無視で渋にアップし始めた。

するとどうだ、いいねブックマークフォローがどんどん増える。

まさに承認欲求が満たされて脳汁がドバドバ出る状態になった。

そりゃそうだ、今までプロモ写真撮影などでクリエイティブディレクターをしてきたこともあって、

受けるポーズや表情のバリエーションや見せ方の引き出しはものすごい、

たまたま英語もそこそこできるのでプロンプトのための単語もドバドバでてくる。

すごい多い数ではないけれども、「誰かが自分の考えた絵を見てくれる」という実感がすごい。

当たり前だけど自分の絵で抜いてる。なんかわかんないんだけど、

これが人の絵で抜くのとは訳が違う快感を得られることもわかって何回も抜けてしまう。

性癖ドンピシャなのもあるけど、自分自分のために作ったと思うと段違いに精神が高揚してしまうのである

のものもドバドバ出てくる。

今の仕事でも満たされていないわけじゃなかったけど、自分の絵が承認されるというのはこんなにも満たされるものなのか……

絵を描けるやつってのはこんな感覚を味わっていたものかとものすごく感動した。

ブログいいね数とは違うベクトルの満たされ方を間違いなく感じている。

余談だけどChatGPTも使い始めて、最近ではやりたかったWebサービスを作ったり、

IoT機器を作ったりとAIフル活用でめちゃくちゃ楽しく過ごしている。

何せ「自分が思ったことを人にやってもらう」仕事をしてきたわけで、

その言語出力能力はかなり高いつもりである

お願いするのが生身の人間からAIになっただけでやってることはほぼ変わりないのだが、

人間じゃないか性癖丸出しの絵を描いてもらったり、

エンジニアからの「また仕様変更かよ!!!」の叱責を恐れずに何度も仕様変更してもらったりとやりたい放題だ。

世の中、やりたいことはあったけど技術や才能が不足してできなかった人も多いと思う。

性癖特殊で開放できなかった人もいると思う、

そんな人は是非ともNVIDIAお布施してビデオカードを買うべきである

たかだか数万円でこんな楽しい世界が開けるとは……

ChatGPTも今すぐ課金すべきである

ITずっとやっててよかったと心から感謝する毎日である

2023-05-17

多くのWebサービスが二段階認証を導入しているせいで発狂しそうになる

乗っ取られてもいいから二段階認証をやめてくれ。そのときサポートに連絡してなんとかしてもらうから

毎回メールスマホ確認するのが面倒臭すぎる。

2023-05-12

anond:20230511230329

ネットでは絶頂BBQとか普通に擁護されてるぞ。

よく分からん正義感ネット他人を正そうとする前に

話題別に自分意見が近かったり好ましく感じるサイトを探すくらいのことはしろよ。

ちょっと文字入力したりボタン押したりすればいくらでも他のSNSWebサービスがあるのに

勝手はてブ縛りしてイライラ溜めてるのは馬鹿みたいだぞ。

2023-05-06

anond:20230506174640

いや、実際の所検閲して言っちゃヤバい事を統制してるの、警察やなくてプロバイダからそれはちゃうで。

プロバイダ言うのはネット繋ぐ回線屋だけじゃのうて、Webサービスする会社全般な。

から真に自由になりたいんやったら、警察だけ問題にしてもほとんど意味ないんやで。

2023-05-05

はてブオープンソースライセンス理解しているやつ1%未満説

[B! ネット] 攻略ツールをGameWithに模倣されたお話|oliver|note

GPLライセンスで公開するぐらいしかないんじゃない?

GPL理解していないコメントがあるのは仕方ないとしても、これにスターが大量に集まるのはバカの見本市すぎるだろう。

模倣元のツールMIT Licenseで公開されていたらしいので、状況は概ね3パターンに整理できる。

パターン1はどんなオープンソースライセンスでも問題にならない。

アイデア著作権保護されないため)

パターン2はMIT Licenseでもライセンス違反なのでGPLを選ぶ必要がない。

MIT License著作権者とライセンスの表示が必須で、少なくともソースコード上に「Auther: ○○」「License: MIT」と記載する必要がある)

パターン3はGPLでは問題にならない。FSFFAQより引用する。

Q. ある会社GPL適用されたプログラムの改変バージョンウェブサイトで動かしていますGPLはかれらは改変したソースコードを配布しなければならないと言ってますか?

A. GPLは誰もが改変したバージョン作成し、他に配布することなく、使うことを許しています。この会社が行っているのはこの特別場合です。ですから、この会社が改変したソースコードリリースする必要はありません。

https://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#UnreleasedMods

ちょっと分かりづらいので解説すると

というロジックになっている。結局、どのパターンでもGPLを選んだところで問題解決できない。

また、次のコメントも間違っている。

GPLCC-BY(もしくはCC-BY-NC)にすればいいんじゃないの?

CC-BY-NCの定める「営利目的」はソフトウェアを売買したり利用料を得たりするような行為のことで、アフィリエイト広告収入を得る行為は含まれいから抑止にならない。

この中でまともなこと言っているのはこの人だけである

GPLv3含め通常のOSSライセンスではバックエンド利用は再配布に該当しない(お前らはApacheFFmpegソース配布してるか?)。XaaS提供を縛りたい場合v3フォークのAffero GPLv3必要

AGPLv3を選べばパターン3を防ぐことができる。

ただ、模倣先のツールクライアントサイドアプリケーションらしい(≒パターン3ではない)のでAGPLv3を選ぶ必要はあまりないだろう。内容は的確だが、ちょっと惜しい。

-----

ここ最近感じていること:コメントの質が云々というより、スターを付ける人の質が悪いので一向に改善されない問題のほうが根深いなあ。

2023-05-04

[]フリーミアム

フリーミアムとは、「フリー無料)」と「プレミアム(割増料金)」の造語で、基本的サービス製品無料提供し、さらに高度なサービス機能に関しては有料で行う事により収益を得るビジネスモデルである

フリーミアムは、利用者の間口を広げることでビジネスを成立させるためのビジネスモデルであり、無料の基本サービス提供することでユーザーを集め、一部の有料サービスに導くことで収益を得ることが目的

このビジネスモデル成功するためには、適切な無料ユーザー層を集めることが重要であり、有料サービスに対する利用者需要価値を明確にすることが必要です。また、無料サービス自体が魅力的であり、利用や導入がしやすいことが重要であります

フリーミアムビジネスモデルは、Webサービスデジタルコンテンツだけでなく、ソーシャルゲーム業界でも導入されており、成功事例も多数あります。ただし、適切な無料ユーザー層を集めることや有料サービスに対する需要価値を明確にすることが重要であり、ビジネスモデルの導入には慎重な計画必要です。

2023-05-02

AIで失われた仕事補償で、ベーシックインカムってどうやれば達成できるのか?

AI仕事が奪われたら、仕事なくなる人は多いように思う。

単純作業AIになったら、単純仕事しかできない人は高度労働とか無理だろうから仕事ができなくなるように思う。

そしたら、いよいよベーシックインカム必要となるのかな。

具体的に、どうやったらベーシックインカムに近づくかステップを考えてみる。

  

核融合で衣食住がタダ (2045年には出来そう)

いきなり未来技術核融合が出てきたけど。

核融合で、人類エネルギーが賄えてしまえば、電気代はタダ。

ロボットも動かし放題で、AI無限仕事してくれるっぽい。

そうなると、流石に衣食住タダになって、実質0円生活みたいなニート可能になるか。

そのニートたちに経済活動して頂くために、国がベーシックインカム出して経済活動させるとかはありそう。

羨ましいよ、未来人!

  

AIwebサービス作って金を稼いでくる。そんで収益をDAOで配る (2023年以内には出来そう)

AIイラストレイターみたいなので金稼いでいる人が既にいるが。

もっとAI自律的市場を狙ってお金稼ぐようになるだろうね。

それはしかし、企業が独占はしそうなんだけど。それで大量の失業者が出るんちゃうかな。

映画とかゲームとかの娯楽はもちろん、wikipediaっぽい知識収集サービスとか大量に作られたりして。

webアプリAIが大量に出して大量にお金稼いで。

ブロックチェーンとかでコミュニティAIアプリとか出してDAOにお金配るとかそういう感じにならないかなあ。

  

車がAIハウスになる (2024年にできるか?)

完全自動運転ってのができるのは遠いみたいだけど。

電気自動車で家みたいになって、住めるってのは近いんじゃないかな。

電源さえあれば動くし。

アメリカトレーラーハウスガソリンだったり、家の中がすぐ汚くなるが。

AIで綺麗にしたりして、トレーラーハウスが常に綺麗で、整っていて、風呂とかベットとか衣類とかAI管理してくれれば。

それって実質家じゃん。

実際、トレーラーハウスホテルとかあるけど。その管理AIがしてくれれば、住宅になる。

AIハウスになれば、住宅費が一気に安くなるんじゃないかな。

0円みたいな安い土地に住めるようになれば、すごいなあ。

日本も、トレーラーハウスに住むみたいになるとすごい。

スマートハウスは遠いかもしれないが、このレベルAIハウスなら、今の技術でも十分できるんじゃないか

ベーシックインカムとは違うが、国がAIハウスの車を配れば衣食住解決できる程度なら、すごいんじゃないかな。

2023-04-27

はてな治安が悪くなった

比較対象10年以上前なのでそりゃ治安雰囲気も変わるでしょうよという話ではあるんだけど、久々に増田見たり投稿してみたりすると大分雰囲気が悪くなったなと感じる。

変な5ちゃんねる由来の煽りコメントネガコメバンバン飛んでいるし、使い方もなんだか掲示板みたいになっている気がする。他人への軽い憎しみが簡単に表明できるツールになってしまった感、って言えば良いのかな。

10年前を思い返せば、もうちょっとだけ頭の良い雰囲気もあったし、技術純粋に信じる感じの雰囲気もあった。リベラル価値観…というより今になって思えばシリコンバレーテックカンパニー的な価値観も緩く共有していた気がする。

まぁこのあたり、増田に限らず当時のはてな全体を覆っていた雰囲気でもあったと思うのだけれども。

思い返してみれば、あの頃「ハチロク世代」「キューイチ世代」なんて言ってテック情報発信をしていたイケてる頭の良い若者たちは、30代になってどこにいってしまったんだろう?

けまいとかけまらしいとか、謎の用語流行っていたのはなんだったんだっけ?

新しく流行りそうなWebサービスが毎月のようにホッテントリに入っていて、流行りを真っ先に知ることができたのはいつまでの話だったんだっけ?

増田に投下されたIT業界の裏話を、ブクマトラバで色々な角度から意見表明していたのっていつぐらいまでの話だったっけ?

失われたものを求め続けてもどうしようもないんだけど、最近治安の悪さを見るに、もうあのコミュニティ存在しないことを自覚させられて切ない気持ちになる。

インターネットではじめて外向けに文章を書き始めたのがはてなダイアリーだったけれど、15年以上経ってあの頃の残滓すらも残っていないのではないかという気がするばかりで悲しくなってしまうね。

そんなこんなで今現在自分の状況で言えば、潮時と思うにも遅すぎるくらいかなと思いつつ、はてなアカウントを消す準備をしていて、データエクスポートも全部済んであとは「削除」のボタンを押すだけなんだけど、どうしても今一歩踏み切れず、こうして増田に書いてお茶を濁している次第。どうしたもんかねぇ。

2023-04-23

個人開発】プログラマーだけど、個人開発で『ウミガメのスープ』が遊べるWebサービスを開発してみた

はてな匿名ダイアリーってこういう宣伝的使い方が許されるのかわからんから怒られたら消す。

https://umigame-soup.net/

その名も『ウミガメのスープするやつ』 開発期間は2ヶ月くらい。まだβ版

こんな感じのイメージ

https://i.imgur.com/ifQaZLj.png

使い方: https://umigame-soup.net/howto

Yes/Noで答えられる質問を出題者に投げかけていき状況を特定するアレができる。

リアルタイムチャット形式で、今までの回答履歴とかパスワードつけて友達限定で遊ぶことも可能

問題の設定次第ではアキネータークイズみたいなこともできるよ。

おーぷん2chとかでも貼って一応遊べることは確認できた。

ただそっちで荒らし崩壊したりとかMacバグあったりいろいろ問題点発覚したから、ある程度バズるようだったら改善してく方針

問題は出題者が用意しなきゃで、そこはまあまあ負担かかるから友達と遊ぶならアキネータークイズの方がやりやすいかも。

よかったら遊んでみてねー

2023-04-22

エンジニアはまずビジネスマンであることを自覚しろ

よくツイッターにいる自己肯定感シマシなエンジニアさん達、すごい偉そうな物言いをよく見かけるけど落ち着け

プログラミングスクールの「エンジニアになれば人生勝ち組」的な喧伝に踊らされたのか知らんけど、エンジニアって別に全く何も偉くないぞ。

プログラミングできることやWeb知識があることにすごく自信を持ってるかもしれないけど、結局それってパソコンちょっと詳しいだけの話であって全くビジネス本質じゃない。

顧客の声を聞き、課題輪郭を明確にし、解決可能妥協案を見つけて適切なソリューション選択し、報酬を得る。

これがビジネスだ。

プログラミングをするのは適切なソリューションが見つからなかったとき最後の手段

そういう観点エンジニアってのはビジネスにおける最下流存在なんだよ。

もちろん技術イノベーションを起こすってのはGoogleとかAppleを見てればわかる。

ただそんなの外れ値の話で世の中のエンジニアの99.9%は最下流作業員なの。

メルカリk8sマイクロサービスがなんちゃらがエンジニアとしてすごいってよく言われてるけど、結局はアレって本質的には標準的Webサービスだと思う。

あの技術イノベーションを起こすものではなくてビジネスアイデアブラッシュアップするもの(UX改善するもの)であって、メルカリ勝利ビジネスアイデアと市況、マーケティングによるものなんだよ。

これをエンジニアによるものだと錯覚したイタいエンジニアがイキリ倒してるのを見てると本当にため息が出る。

視座が低すぎる。

お前らがバカにしてる営業こそ真にお前の給料を錬成してるんだ。

エンジニアもっと謙虚になれ。

とまあ所謂イケてるエンジニア(年収1500万くらい)だった人間起業して自分ビジネス始めて、プログラミングができること自体には何も価値がないって気づいて絶望した果てに愚痴を書いてみた。

エンジニアなんてクソ喰らえだ。

2023-04-18

Web企業は未経験を雇って教育すべきなのか

自分スペック

そこそこのWeb企業基本的経験しか採用しないことについて、教育コストを他に転嫁しているとか、IT業界が先細りする行為未来を潰しているみたいな言い方をされているときがある。

自分もこれについて課題意識はあって、ここ数年Web企業での採用活動と実際の業務に関わりながら、色々考えたので少しまとめてみたい。

用語

Web企業
自社で何らかのWebサービスを提供するIT企業toBtoCは問わない。規模も問わない。
経験
ソフトウェアエンジニアリングの経験が無い人。新卒・他業種から転職かは問わない。
教育
社員がその企業ソフトウェアエンジニアとして働けるよう知識をつけたり経験させたりする行為。いわゆる「案件にいきなり投入して放置」みたいなものは含まない。

自分から見たWeb企業採用の現状

ここではいゆるキャリ採用ではなく、新卒採用ポテンシャル採用の話をしていると前置きしておく。

Web企業でよく求められるスキルは以下の3つだが、これを満たすような人材はもれなく経験である

何らかの言語特にその会社で使っている言語経験
年数よりは何を作ったかを見るが、基本既に自走できるレベルの人。
コンピュータサイエンス知識
データ構造アルゴリズムTCP/IPの基礎的な知識がある。
チーム開発の経験
複数人で一つのプロダクトを開発した経験の有無。Git/GitHubを使えるという意味内包することがある。

この3つの条件とそれを満たす応募者について、この記事では以下の様に呼称する。

レベル5
全て満たす。プラスアルファ複数技能を持つ。
レベル4
全て満たす。
レベル3
3つのうち2つ満たす。
レベル2
3つのうち1つ満たす。
レベル1
いずれも満たさない。

当然レベル4以上はそう多くなく、それを求める企業では応募者のほとんどは書類選考で落とされてしまう。それでも毎年雇いたいレベルの人が来る(来てもらえるように色々やっている)ような企業ではこの採用基準を下げる意味はないため、いわゆる「経験しか採らない」と言われる状態になる。

一方で世の中はそんな人気企業ばかりではない。それらの企業ではこの基準を落とすのだろうか?自分感覚としては「一部を諦める」みたいになっていると感じる。つまり、チーム開発の経験はないとか、自社では使ってない言語経験しかないとか、コンピュータサイエンスはよく分からないなどを許容するという方式になっていそうだ。よってレベル3以上あたりを狙って、レベル2~4くらいのグラデーション採用する。

よって、本当の未経験者がWeb企業を受けるためにはまず最低レベル2、できればレベル3に到達する必要がある。そこまでしてようやく「面接に到達する資格がある」という状態であり、おそらく有名な企業では軒並み一次面接で落とされてしまう。

一方で満たしている人は本当に全部満たした上でプラスアルファが多数あるみたいな状態で、多数の有名企業内定を取って手のひらで転がして悩んでいる。

このような一部の外れ値のような人はどんどん内定を取るが最終的に選ぶのは一社なので、それ以外の企業内定辞退され辞退率が上がる。すると「それなりに合格は出しているのに人は足りない」みたいな状況になってしまう。

自分が感じていた課題

自分は応募者に基本的レベル4以上を求めている。これは教育に対して年単位で割いているほどの余裕がなく、教育を施しても難しい問題解決する能力が身につかない可能性のある人を採用段階で落とすことで「当たりを引く確率を上げる」ためである(誤解の無いように言っておくと、単に既にできる人は更に色々と(しかも早く)できるようになる可能性が高いというだけで、レベル4未満は絶対ダメとかそういう話ではない)。

今の会社では新卒であっても入社半年もすれば手取り足取り教える段階ではなく、社内で自走していけるようになっていると感じる。

これが健全でないと言われればそうであろうと思う。

コンピュータ世界は恐ろしいほどに親の資本力に左右される。レベル4以上の人は早ければ中高生の頃からコンピュータと関わりがあり(自分専用のPCがある、部活動で触る、地域習い事で……etc)、更に大学に進学して関連分野を学んでいる。これを親の資本力と関わりないと言うのは難しい。

更に地方よりも都会の方が、コミュニティの発達においても、そこに集まってくる人材レベルについても圧倒的に勝ると学生時代に感じていた。これも当然都心に住居を構える/一人暮らしさせられる親の資本力とは切っても切れない関係にあるだろう。

レベル2くらいに到達することは全くの未経験からでも十分可能である。例えばJavaJavaScript・PHPRuby……なんでもいいので一つ選んでちゃん勉強し、いくつもプロダクトを作ってみればよい。現代ではこれはPCが一台あればできる。動画講座も安価で手に入るし、大抵のことは検索すれば出てくるし、Twitterにいるエンジニアはみんな教えたがりだし、ChatGPTだってある。PC自体もそんな高価な物ではなく、中古で買えるやっすいThinkPadで十分できる。

しかレベル2~レベル4までの間の壁があまりにも高い。コンピュータサイエンスの広範な知識を身につけるには基本的大学に行くのが一番コスパが良いと思っているが、誰しもが大学に通える経済力を持つわけではない。チーム開発はやはりどこかのコミュニティに参入できないと難しい。手っ取り早いのは企業バイトで雇われることだが、これは鶏と卵問題だ。

本来ここの教育企業が担うべきではなかったか?そういう意識学生時代から漠然自分の中にあった。これをやらずに、レベル4以上しか採用しませんというのは他のどこかに教育コスト押し付けていたり、更なる格差拡大に繋がっているのではないかという後ろめたさを感じていた。

企業教育への投資

企業に入ってもまだしばらくは上記意識を引きずっていたが、最近は別の考えになってきつつある。

まず、Web企業の使う技術は割とオープンになっていることが多く、隠すインセンティブがあまりないため、企業間での教育はおそらくかなり共通化できる。企業内に囲い込んでから教育を施す意味があまりなく、入る前から知っているという人も多い(Web企業研修が知っていることばかりでつまらないと思った人も多いのでは無いか)。

これを実現する一つの手段として、入社前の広い母集団に対して何かしらの形で援助を行っていることが多い。例えば以下の様なものだ。

これらは広義の教育であると考え始めた。それらの中で企業スポンサーセッションなどを通して採用枠をアピールするし、実際それ経由で就職する人も居る。

もちろん支援企業就職しない人の方が多いが、最終的にどこかWeb企業に入ってくれるなら、これはWeb業界全体で人材教育を行っていると言えないだろうか。

次に、大変残念な現状として「学生時代から触れているのにいまいち地力が伸びていない人」とか「そもそも触れていない人」がその後ぐっと伸びるという事例はかなりレアだと感じる。つまり、未経験ですが頑張りたいです!という人を雇っても伸びず、「これくらいやっています」という人は更に伸びるという(ある意味当たり前の)現実がそこにある。

故に先に挙げた広い範囲での教育を進めていくと、選考よりも前の段階でたくさんの機会をどんどん与えていくことになり、自然と「やったがあまりうまく行かなかった人」とか「機会はあったがやらなかった人」がどんどん可視化されていく。すると選考の段階では今後も投資価値がある可能性の高い人材が自ずと絞れてしまい、経験者のみが採用されていく状態になるのではないだろうか。

自分はこういったことを考えているうちに、積極的に未経験を雇って教育するよりも、選考よりずっと前の段階から様々な教育機会を提供していく方がお互いにとって幸せなのではないだろうかと思うようになった。

学生自分の興味ある方向にスキルを伸ばしてそれがマッチする企業を選べば良いし、企業はある程度既存社員を使った教育コストを下げつつ優秀な社員を雇えるようになる。そもそも選考前の段階でエンジニアリング楽しくないなと思う人は素直に向いていないので、参入するのを辞めたほうがよい。

足りていないところ

さっき言ったような教育への投資はまだまだ経済的に豊かでない層に届きづらい現実があるように感じている。

実際に自分大学時代奨学金を探すと、地方メーカーが自社への就職を前提に出している奨学金などが多く、国から借りる以外にはあまり選択肢がなかった。

もっと広く機会を提供できると良いなと思っているし、奨学金とかは(下手な条件を付けなければ)かなりフラット教育への投資であると思うので、企業給付型奨学金実施することに対してもっと何らかのインセンティブを付けられないだろうか。

また、イベントコミュニティはどうしても都心に偏りがちで、地方では開催されなかったりWeb企業の影が薄かったりする。これも年に1回とか2回とかでいいので地方コミュニティと何かやって、細々とした縁を持てるようにしていけないだろうか。

教育に関して皆さんの企業でやっていることが何かあれば、参考にしてみたいので教えてほしい。

2023-04-15

ミニPC vs デスクトップPC

自前のWebサービスを開発するために、自宅サーバー(開発用サーバー)を用意したいと思いました。

設置場所が少なくて済むので、ミニPCを開発用サーバーに使おうと思いました。

以前は拡張性の高いデスクトップPC自宅サーバーとして使っていましたが、今はミニPCでもいいかなと思いました。

ミニPCデスクトップPCのどちらを選ぶか検討しており、ChatGPTにも質問してみました。

 

ChatCPTへの質問

自宅サーバー用にミニPCを使うことを検討しています

しかし、ミニPC拡張性が低いので、普通デスクトップPC自宅サーバーとして利用した方が良いでしょうか?

自宅サーバーに使うパソコンとして、ミニPCデスクトップPC比較して、それぞれのメリットデメリットを列挙してください。

 

ChatCPTからの回答

ミニPCデスクトップPC比較すると、それぞれにメリットデメリットがあります

 

ミニPCメリット:

 

ミニPCデメリット:

 

デスクトップPCメリット:

 

デスクトップPCデメリット:

 

以上が、ミニPCデスクトップPCメリットデメリット一般的比較です。自宅サーバーに求める機能用途によって、どちらを選ぶべきかを検討することが重要です。

 

ミニPC比較

同じミニPCでもCPUインテルAMDがあり、Ryzenだと性能が良いので、ちょっと高くてもRyzenの方が良いのかな?と思いました。

anond:20230415145622

増田はたぶんwebサービス企業とか技術重視系の会社で、そっちは結構グローバルスタンダード技術評価になってる。

一方で、日本全体ではSI企業事業会社でのIT職が大多数で、そっちはゴミレベルエンジニアゴロゴロしてるし、プロマネとかも資格だけあって技術レベルが低いので実際のプロジェクトボロボロ

ある程度年齢を重ねると、webサービス企業エンジニアからSI企業事業会社エンジニアになれるけど、逆は無理。

2023-04-09

思いついたこと1、2行だけ投稿するのは申し訳ない気がしているので、anond aiで水増ししている。もっとanondを設定しているのは同じであるが。-webサービス企画等を書くのがすきだ。-それとは別に、このエントリを書いたのには理由があって、学生生活最後一人暮らしが決まったが、勉強を頑張りたいと思いまして書いた次第である-itエンジニアを本気で目指している。-webサービスを立ち上げたいと思っている。-webサービスに限らずいろんなサイトサービスを作るのが好きだ-学生生活の楽しみは勉強と、それを支えてくれる友達

Anond AI作成

2023-04-06

ネットでみんなの声集計して投票するだけの政党があったらよくない?

子育てのための増税防衛費インボイス社会保険増税・・・日本終わってる。

これから高齢化もっと進むし、このままいくと、今の増税以上に社会保険死ぬほど高くなって、みんな死ぬよ。

日本全体が、高齢者が大多数になるから若者が報われることは、今の世代は一生ないよ。

ずーっと死ぬまで、高齢者のために働き続ける人生だよ。

もうさ、自民党いらないだけじゃなくて、国会議員自体がいらなくない?

昔は、ネットも、スマホもないし、誰かがみんなの代表として、みんなの声を代弁する必要あったけど、今なら、スマホで全員の声、一瞬で集計できて、投票に反映できる。

ただ、国会議員をなくすことはできないし、自民党を倒すなんてことも無理。

そこでさ、自分意見はもたず、Webサービスで、みんなの声を集計して、その結果を、投票するだけの政党があったら良くない?みんなどう思う?

自分エンジニアだけど、はてな見てる日本エンジニアで、みんなでオープンソースで開発して、IT業界を中心に広げていけば、少しは未来変えられそうな気がするけど。

2023-04-01

AnondAIでたのし日記

エープリールフールにしては気が進まなかったが、むしろチャンスかと思った。というのも、この時は震災中とばかり思っていたし、北海道被災地には帰っていないし、しかせっかくだから地元人間の参加が多く望まれていたのに、それには応えず淡々仕事をしていたからだ。ただ一人、僕と違って人力検索とかあんまり信じてないヤツがいたが、彼はit関係会社webサービスやらプログラマをしていた。どういう人間かというと、要するに、ひたすらテッカマンとして

Anond AI作成

なぜ最後まで書かない?

2023-03-30

gameroomというWebサービス存在を知ったのだが

女の子が1:1でボイチャしながら一緒にゲームできる時間を売っている

何でも金になってすごいな

しかし30分500円って正気かよ

知らない人間と一緒にお喋りしながらゲームするのに30分500円

むなしくないか

2023-03-27

エンジニアに必要なのは資本主義経済社会のハック=ソリューションの提供

8)自分事業を持つ

フリーランスを単なる下請けとしてみているならば、次のステップとして他人に言われたものを作るのではなく、自分が作りたいものを作る段階へと進むべきでしょう。

まじめに社畜プログラマーを数年ほど続けていれば、Webサービスアプリの作り方は身に付きます

自由自在プロダクトを作れるようになった暁には岐路が見えてきます

プログラマーの定年35歳説があるのは、その後独立することが可能からです。

 

今のあなた他人にどんな利益提供できますか?

まだ登場していないサービスアプリを作って、他人問題解決できますか?

できないなら、まずネタを考えることから始めましょう。

 

(参考)

2023-03-19

anond:20230319210458

スマホの隆盛によりインターネット人口が激増した。

これはネットコミュニティに不可逆な変化をもたらした。

いまやスマホ以降に参入してきたネチズンの方が多数派となった。

もちろんはてな界隈ブコメ増田ユーザーについても例外はない。

スマホ以前の人は少なくともコンピューターリテラシーがあるという自負を持っていた。

その点で、ある程度の教育水準保証され、自尊心を得られていた人々だ。

そういう人同士のコミュニティであったから、おふざけが出来る程度の余裕があった。

今の多数派は、スマホという小型コンピュータWebサービス動作原理理解するだけの専門的・体系的な知識がない。

なので道具に使われている状況である。これが元凶の一つであるように思う。

モノを支配するではなく支配される側としてのストレスと疑心が、日々のネット利用の中で鬱積していくのだろう。

その結果、無知を開き直った露悪的な人か、賢しらに見せようとして愚かに見える人に殴りかかるような、自尊心に飢えてトゲトゲしている人が目立つようになる。

なので、専門的な知識がなくても賢しらに見せやすい、ジェンダー職業論、ポリコレ政治といった「世の中」系ニュースネタで物申したがる人が際限なく増えていくのだ。

しらんけど。

何か聞く系WebサービスってChatGPTで全滅するやろ

もう存在価値ないやん。

ワイ、エンジニアでよくStack overflowで聞いてたけど、ChatGPT先生がわりとまともに答えてくれるもん。

Yahoo知恵袋なんか100%いらんやん。

2023-03-15

日常に溶け込んでいくAIとその恩恵に授かれるが金銭的な恩恵には預かれない一般消費者

・この日記で書きたいことの概要

ー どの時代にも新製品・新技術の発表がある

ー 今までも数多くそれがあり、それを見るたびに「これにより世界は変わるな」「この製品/技術勉強しておけば何かの方法で儲けられそう」 と思った

ー 実際に世界を大きく変えたものと、変えなかったものはあるが、自分感覚はそれほど間違っていないかな と感じた。

ー ただ、実際に 行動にうつすことはなかったので、一般消費者としてしか恩恵しか預かれていなかった。

ー 昨今の「画像生成AI」「chatGPT」 は、今までに感じたものの中でも、最上位に「これにより世界が変わるな」と感じている

ー よって今回は、行動にうつしたいと考え、その意思をこの日記に残す。

・今まで「これにより世界は変わるな」「あまり世界は変わらなさそう」と感じてきたもの

時系列はなんとなく古いもの順)

独断偏見: 一般消費者にとって当たり前になり、世界を大きく変えたもの ★ そうでないもの ☆)

パソコン

 <一般家庭で購入することが多くなって初めて買ったとき

  中身のソフトによって、その使用目的を変えることができるなんて、他にはない家電だし凄すぎる。

  これは便利すぎるので絶対一般的になる。一生遊べるし、一生仕事に困らなさそう

 <行動>

  プログラムパソコン雑誌など読み漁り色々試す

インターネット

 <当時考えていたこと>

  これと「パソコン」の組み合わせが将来の世界にとって誰にとっても「なくてはならない」ものになることは間違いなさそう。

  ただ、世の中がその状態になるのにどれだけ時間がかかるだろう?結構時間がかかるのではないか

  パソコンのような複雑に見える機械が嫌いな人は世の中に多いから。 

 <行動>

  上記と同様。

mp3プレーヤーiPod等)

 <発表当時考えていたこと>

  音楽CDで売る という概念は将来なくなるんだろうな。

 <行動>

  色々なmp3プレーヤーを買って試した。音楽に元々興味がないので飽きた。

Java

 <当時考えていたこと>

  これが今後主流の言語になるのだろうな。オブジェクト指向って良いな。

 <行動>

  勉強してサンプルコード実施等。仕事では使わず

セグウェイジンジャー

 <当時考えていたこと>

  これは、ニュースになるレベルでは流行らなさそうだな。どう考えたって徒歩と自転車の方がコスパ良くて便利

 <行動>

  無し

iPhone

 <当時考えていたこと>

  iPhoneが出る前からiモードだけでなく、通常のインターネットアクセスできる携帯電話が出たら絶対に便利。

  パソコンインターネット が世界を変えると思っていたが、それが出たら その携帯電話インターネット

  が世界を変えることになる。それができる携帯がやっと発売された。これは便利すぎるので絶対にはやって一般的になる

スマホに搭載されたGPS

 <当時考えていたこと>

  車のカーナビって将来なくなるかも。

Android (OS)

 <当時考えていたこと>

  Googleって凄いな・・・iPhoneOS勉強するより、オープンなこちらを勉強した方が世の中主流になりそう。

  絶対勉強しておいて損は無い。というか世の中が大きく変わることを強く信じされる。

  Javaとほぼ同じようにコーディングできるってのが魅力的

 <行動>

  無し

ブログSNS

 <当時考えていたこと>

  こういったサービスインターネット使用がより一般的になるのが良いな

 <行動>

  アカウントとって少し試すだけ。

Youtube

 <当時考えていたこと>

  テレビにとって変わるようになるには時間がかかりそう。

  一般人がテレビ局以外の人が、テレビ局に匹敵するようなコンテンツを作る時代

  近い将来来るのだろうか?あまり想像できない。

 <行動>

  無し

GoogleWave

 <当時考えていたこと>

  便利そうだけれど、メールプロトコルが汎用的過ぎるから、それにとって変わることはあるのだろうか?

 <行動>

  無し

GoogleGlass

 <当時考えたいたこと>

  利便性操作性を考えたときに、スマホにとってかわることは難しそう。

  一般人でも使うようになるのはかなり時間がかかりそう

 <行動>

  無し

スマートウォッチ

 <当時考えていたこと>

  あくまでも便利ツールであって、スマホにとって代わることはなさそう。フィットネスがメインかな。

 <行動>

  買って普段使いするのみ

VRVRゴーグル

 <当時考えたいたこと>

  楽しい面白いけれど、ゲームではなく、一般社会における実用性を考えたときに、あまり流行らなさそう。

  ゲームとしては流行るかもしれないが、一般社会での利用シーンがそれほど思い浮かばない

 <行動>

  買って試すレベル 

ビッグデータ

 <当時考えていたこと>

  言いたいことは分かるけど、このデータを使って学習させて、それを使ってビジネスに活かす ということが

  簡単にできるツールが無いと流行らなさそう。ツール使う人に依存しそう

機械学習、DeepLeaning

 <当時考えていたこと>

  この技術ベースにしたサービスがこの世のサービスの主流になるのだろうな・・・

  これは「インターネット」「iPhone」と同じぐらいインパクトある。だから絶対勉強しておいた方がよいということは理解できる

  ただ敷居高い

 <行動>

  雑誌や本を読んで勉強(途中でほぼ中断)

画像生成AI、ChatGPT

 <当時(今)考えていること>

  ・特に ChatGPT や それに派生するサービスは 世の中を間違いなく変える。

  ・世の中に浸透し、それがあるのが当たり前になったものとして「インターネット」「スマートフォンiPhone/Android)」 がある。

  ・共通点として「基礎技術」「基盤」「それを使っていることを意識させない」「様々な用途に使える」「その用途無限にある」

   「使ったら便利」「一般消費者は直接的に利用料を支払わない 又は 安価」「それに代わるものが無い」である

  ・「インターネット」「スマートフォン」を土台にして、「Youtube」「SNS」などのWebサービス世界を変続けているが、

   「ChatGPTやそれに派生するサービス類似サービス」 は それらのWebサービスの 更に下位のレベルの層として

   「使っているのが当たり前だけれど、それを使っているのかユーザーは分からない」 ものとなるだろう。

  ・そういう意味では「スマートフォン」より「インターネット回線技術)」に近い扱いになるだろう。

  ・すぐに思いつく用途として、社内ドキュメントを全て読み込ませ、その会社専用のChatBotが作れれるだろう

   (今までのChatBotとは使い勝手が全く違う、自然言語の応対ができる ChatBot)

  ・学習させるデータの種類/範囲/の違いにより、様々な組織コミュニティ、において

   真の意味での「AIアシスタント」 が存在することになり、それと会話することが当たり前の世界になるだろう。

  ・つまり、よくSF映画である AIに話しかけたら、「人間と同じように」回答したり、提案してくれる 存在一般家庭にも会社にもいて

   それがいることに誰も疑問を抱かない(便利だから利用するのが当たり前)という世界になるだろう。

  ・確率的に正しいと思われる 回答しかしないので、誤答があるが、その部分はどうするかは分からない。

  ・ただ、おそらく、そういった特徴があることを知った上で、それより便利さがはるかに上回るので一般的になると思われる。

  ・これが一般的になるスピードはおそらく想像より速く、スマートフォン一般的になるスピードより速いのではないか

  (なぜなら「利用が簡単」「便利(便利の種類が多岐に渡る)」「それに代わるものが無い」 ため)

  ・何が言いたいかというと、「ChatGPT」 は 「セグウェイ」「GoogleWave」「Googleグラス」「VR」「スマートウォッチ」 とは違い

   ー遠い将来ではなく、近い将来(近い現実

   ー「ChatGPT」を直接的に使う場合でも、他のサービスを介して間接的に使う場合でも

   ー間違いなく 一般社会での利用が 当たり前になる世界がくる。(目の前に迫っている)

   ー迫ってきているものは、人間にとって代わる敵ではなく、"便利さ" である

  ・今回のこれに対しても、今までと同じ「一般ユーザーとして」利用するなら何もしなくて良い。

  ・ただし、もっと深く楽しみたい/金銭的な恩恵にも預かりたい と考えるのであれば、行動にうつタイミングは今(今日である

以上

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん