「説明会」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 説明会とは

2023-10-01

インボイス説明会でよく聞いたやつ、

飲食店で、この価格は税込ですか?税込なら登録番号を教えてください、えっ未登録なんですか?じゃあ消費税分割引してもらわないと

という会話での嫌がらせはあちこちで聞かれるんかな?

2023-09-30

納得いかないことしかない

クソ会社社員です。

クソ会社が使っている勤怠システムが、設定上定時で打刻をしたら早退扱いになる。

「定時を過ぎてから打刻しないといけない」という設定になってるからだ。

例えば18時定時だとして、18時0分に打刻すると早退で、18時1分ならOK。クソシステム

で、さらに最悪なのが残業申請が15分切り捨てなところ。

18時定時で18時40分まで残業、40分に打刻したら18時30分までしか残業代がつかない。

クソ会社

しかも何がクソって、自分上長だった奴がそのシステムについて一個も教えてくれなかった。

本当にびびるくらい適当。よくお前それで役職つけたなってくらい適当仕事できねえし。

自分はそれまで働いてた会社が1分単位残業申請できたし、わけわからん早退扱いになるシステムでもなかったから、その感覚でクソ会社でも長らく(っつっても1年半くらい)18時30分に打刻して30分の残業申請してた。

しか受理されてた。受理されてたんだよ。

けど先月上長退職して新しい上長管理下に置かれて、初めて上記システムを聞かされた。

そしたら何が起こったかと言うと、目の前で「これ打刻の時間残業申請合ってないよ。だから残業申請してるの15分ずつ引いとくね」と合計5時間以上残業時間を減らされた。

クソすぎる。

びっくりだし、相手がさも当然ですよみたいな顔をしてたから何も言えなかった。

いやそれおかしいでしょとも言えず、かと言って唯々諾々と相手軍門に下るような真似もできない。結局はしてんだけどさ、受け入れてんだから

けど、調べたらやっぱ残業時間の切り捨ては違法だし、あったまおかしいことやってるよなとしか思えない。

何なんだこのクソ会社は。

そもそも経営者が「社員教育を大事します!」とか業界紙で偉そうな口叩いてるくせに実際企画したら「無駄なことしたくない」とかぬかすしな。

社員がいる前で営業に来た社外の女性のことを「めっちゃ色気ある、めっちゃエロい、俺あれ超好き」とのたまってるあたり、脳みそ入ってねえな。思ってても口に出してんじゃねえよ。

労基とかに訴えるとしたら、これまでの残業切り捨ての証拠は山積みだけど、労基って匿名通報だと後回しにされるって聞いたことがある。

そして何より、こんなクソ会社のために自分の労力を使いたくない。

自分人生を棒に振ったとしか思えない。

つーことで今日転職説明会行ってくる。

労基とか残業時間管理とか詳しい増田がいたら、コメントもらえたら嬉しい。

2023-09-29

地方公務員弁護士になりたい

法学部卒業後、法科大学院進学に怖気ついて地方公務員になった。

最近やっぱり弁護士になりたい(正確に言うと、仮に仕事を辞めて弁護士にならないとしても司法試験合格したい)と思うようになった。

学部生の時に予備試験合格したり、法科大学院から司法試験合格し実務家として働いている大学同級生たちに話を聞いたり、各予備校体験授業を受けたり説明会に行った。

当初は平日講義が夜間にあり、社会人が多く在学している某国立大ロースクールを考えていたが、元々法科大学院進学を目指して勉強していた(所有者不明土地関係改正など短答分野で若干改正あり)ことや仕事があることも考慮弁護士の友人の後輩で今年修習をしている方から予備校インプット教材を貰った。

そして今日は早朝出勤早上がりの日であったため帰りに書店に寄り、予備試験短答論文過去問、各科目の択一六法、今年度版の六法を購入した。ダンボール一箱分くらい。

頑張る。

2023-09-26

税務官僚だった頃の思い出 Part2/3


思い出③ ビットコイン

 私の所属していた法人課税部門の話ではあるが、直接関わったわけではない。どちらかというと、もっと上の方の、課税全体の企画や調整・取りまとめを行う部署の話になる。

 当時も、国税庁が掲げるところの「内国税の適正かつ公平な賦課及び徴収の実現」をめざして、日々勉強毎日だった。世の中は変わり続けている。税の勉強に終わりはない。当時の仕事を平たくいうと、税制改正の内容を関係者関係部局にわかやすく伝えて質問相談苦情に答える、といったところか。管理職が近づいた当時は、そんな仕事をしていた。

 40代が近づいても、税の世界は深かった。税理士資格若い時分に取得したが、それでもマニアックな税分野とか、諸外国税制度になると不案内だった。

 そんな折、とある会議最中だった。ある人が、たしか個人課税徴収部門責任者だったかビットコインの話を始めた。課税方法がわからない人や、脱税の疑いがある人が増えており、(内閣府まで通じて)国レベル対応を考えているという。

 ビットコインのことは何となく知っていた。どんな形であれ、収益を得たのであれば納税するのが当たり前である。だが、事情があってできない者や、あえてそうしない者もいる。私の思い違いは、後者が思いのほか多かったということだ。

 国の関係機関は、ビットコインほか暗号資産に関する文書を多数発行している。国税庁もそのひとつだ。それは6,7年前だったか、取り掛かったのはさらにその数年前になるが――上の会議の後で、主に若手職員が中心となって暗号資産の税務上の取扱いに関する文書納税ガイドライン)を起草した。国税庁のページに今でも載っている。

 ガイドラインを作るにあたり、各部からは若手数人(YoungなAdultを含む。40代でもOK!!)が抜擢された。うち1人は私の同僚だった。あの頃、仕事帰りに個室の飲み屋で話をしたのを憶えている。彼は、ビットコイン暗号資産)に対して恨みの感情をいだいていた。

・ただでさえ忙しいのに。ガイドラインの下準備だけでも難しい

・今の部署との並行体制だと過労死する

・国際反社資金源を絶とうと思えば、暗号資産違法化してもよいのでは

・でも、それでは他国との足並みが揃わない。国力にとってデメリットがある

暗号資産がどの国でも一般的存在になれば、俺達のこの仕事は報われるかもしれん

上司評価をくれると言っていたが、貸し借りにすらなっていない感がある

・実は、「優秀な若手を」と言いつつ、優先順位の低い職員を駆り出しているのでは?

・こんなことが続くようなら、転職を考えた方がいいかもしれない

 このような愚痴をもらしていた。この人は、高卒枠で国税庁採用され、若い頃は地方税務署を転々とした。その後、実力を評価されて国税庁現場寄りの部門で働くようになった。叩き上げというやつだ。普通に幹部候補である。このあたりの考え方は、省庁によって違う。※後述。

 私だって彼のように、当時は「よくわからないもの」「社会必要性がないもの」「反社資金源」とされるものを扱う仕事に抜擢されたとしたら、どんな気持ちになっていただろう。憂鬱になっていたかもしれないし、反対にワクワクしていたかもしれない。おそらくはその中間だ。

 ところで、件のガイドラインは相当に練られている。人件費で換算するなら、軽く数千万はかかっている。本来部署でさえ仕事忙殺されているのに、彼らはよく作ったものだと感心した。

____________________________

《後述の内容》

中央省庁大卒しか採らない印象があるかもしれないが、高卒採用は私が知る限り全省庁で実施している。省庁によって雰囲気は異なるが。私が若い頃だと、毎年何十人も採用しているところもあれば、実質的高卒者を採用していないところも当然あった。覚えている限りでは、次のような印象だった。

総務省

たくさん採用する。男女比は同じくらいかデータの取りまとめや解釈など、政策の基本になる数字を拾う仕事が多い。実力が認められると政策立案担当できる。地方自治体への幹部待遇での出向も。

国土交通省

たくさん採用する。男性が多い。本庁に採用されても、ダム管理関係など現場作業をするポジションになる可能性があるからだろうか。工事用の図面作成なんかも当然あるだろう。

財務省

ほどほどの数を採用する。高卒枠だと、ほぼ女の子しか採用してなかった。もちろん顔採用だ。たまに業務で寄ることがあったが、当時の先輩が「俺も財務省の子合コンしたい……」と呟いていた。当然ながら、銀行一般職みたいに、大卒採用男性とくっつけるためにやっている。

国税庁

厚生労働省

たくさん採用する。男女比は半々だ。労働環境が厳しいこともあるのだろう、私が知っている子は、ガタイがいい人ばかりだった。総じて言えることだが、高校3年生の時点で中央省庁面接官の眼鏡にかなうわけだから、指折りの人材だ。特に役職持ちの高卒者を見たら刮目せよ」のイメージは正解だ。

____________________________

 かくいう私も、当時はこの仕事を続けるべきか迷っていた。実際、数年後には転職することになるのだが、正直やりがいを感じられなかった。

 実際、あの彼の言うとおりだったと思う。あのガイドラインは、いわゆる『火消し』の仕事に近い。すぐにバブルが弾けてなくなると思われたビットコインが生き残ったことで、脱税者(善悪を問わない)が多く存在することが予想された。事前の対策を打とうにも、そんな余剰人材は配置されていない。

 実際、暗号資産関係脱税者がいたとして、まともに取り締まることができていなかったのではないか? 現金で数千万円を国内口座に出金、みたいな愚か者はすぐに摘発されただろうが、もう少し小さい金額とか、取引所にずっと利益を預けていたとか、そういう人は対応ができていないはずだ。他部門の私ですらわかるほど、それくらい国税庁マンパワーが足りていない。

 加えて、思い出②で説明したストリートレベル行政職員観点もある。海外取引所や、すでに潰れた取引所で売買をしていた場合納税者も行政庁も課税情報証明ができない。そういう面倒かつ費用対効果の低い案件――それでいて該当者が数千人に上るであろう案件は、あえて手をつけないこともある。

 さて、こうした想定外事態が起こった場合、上で説明したように臨時タスクフォースが編成される。今回の火消しチームだと、指揮を取る者が選り抜きであったのは言うまでもないが、ほかのメンバーを見る限りだと、各課イマイチメンバー人柱にしていた感がある。正直、エースは残して温存させているように見て取れた。

 そんな理不尽でも耐えられるほどに組織が魅力的で、職員にとってやりがいのある仕事内容や職場環境を用意できればいいのだが――こういうわけで、近年の若手官僚大量離職問題が起こっている。

 ちょっと路線変更をする。思えば、このあたりの時期は私も病んでいた。過重労働で心が沈んでいた。

 一応マイホームは買っていた。ただ、数年前から妻が病気入院していて、子どもふたり実家にしばらく預けてあった。つまり単身だった。

 かつては、いろいろと堪え切れずにデリバリーヘルスを呼んでいた時期もあるが、穴があったら入りたい気分だ。煉獄さん……。

 その日々では、深夜に誰もいないマイホーム帰宅して、独身時代が懐かしいと思いながらテレビを点けていた。ある時だったか、今時風のアニメが流れた。

♪ わんわんわん猫が好き 夢中で何も見えない

  にゃんにゃんにゃん犬が好き 素直にアイラブユー ♪

 ほぼ終電+徒歩の関係で、自宅に帰る時間は固定だった。ダイニングの食卓の上に、コンビニおにぎり綾鷹を置いてから、大匙1杯の味覇を小鍋に入れて沸騰させ、菜箸で溶き卵を回し入れていた。最後テーブルコショーを振りかける。ネギは買い忘れることが多かった。

 食事の支度ができて、テレビを点けると上のアニメがやっていた。女の子が出てくるやつ。

 サブカルチャーについては、若い頃に少し嗜んだだけの私でもわかった――これは三級品のアニメだ。放送枠を埋めるためにひとまず作られたような、1話につき実質4分間だけの5分もの作品。それが正体だった。

 かわいそうに。作者はどんな想いだったろう。悔しいと思わなかっただろうか。残念ながら、番組製作者にとって優先順位が低いアニメだったのだ。※当時はそう思っていたが、今は違う。

 内容だが、女の子同士が仲良くするようなものだった。はっきりいって中味はない。ただ単に、女子高生が仲良くしているか、仲良くしようとアプローチしているだけの。そういうやつだった。だが、観ている最中に何も考えなくていい。それがいいと思って、つい毎回見てしまっていた。

 別に興味はない。なんとなく見ているだけだ。深夜帯だから、それ以外に選択がなかった。前後時間帯にほかのアニメ放送されることもあったが、観ることはなかった。この齢になると、特に30分枠のアニメは見るのがしんどい子どもと一緒に土日朝のアニメを観るのであれば、まだなんとかなるのだが。

 愚痴が長くなった。この章は仕舞いにする。これ以外にもパワハラ職員とか、やる気のない職員とか、省庁間のいがみ合いとか嫌がらせとか、議員行政との癒着・密着とか、嫌なことはいくつもあったが、本題ではない。

 そういうのが知りたい人は、元キャリア官僚が書いた書籍ブログを探して読んでみるといい。意外とみんな、けっこうぶっちゃけている。生々しい。

 その人達に比べれば、当記事の内容というのは、やはりベジタブルに違いない。冷静に考えて、野菜よりも肉の方がハイパワーだろう。そういうことだ。



思い出④ 政治家転身を間近に見て

 「官僚から政治家になりたい」という想いを抱く人は、一応は存在している。そして、そういう人が政治から求められる場面もある。

 30代に入る頃の話だ。具体的にいつ頃だったか失念したが、自由民主党地方自治を担っているグループが各官庁にチラシを配っていた。要するところ、「官僚の皆さんの中で政治家になってみたい人、手を挙げて。ハーイ、ハーイ!!」と、ここまで軽いノリではないが、かくして官僚から政治家へ……というルート希望する人は一定数いる。

 そういう説明会に参加したことがある。「興味本位でいい。年齢関係なし」といったことがチラシに書いてあったが、会場に同年代はほぼいなかった。

 説明会の流れは月次だった。自民党のそこそこ偉い人が挨拶をして、後は別の人達に交代して政治家への転身ルートの大まかな説明(国政コース地方自治コース)があって、最後簡単グループ討議だった。

 なお、これはずっと昔の話だ。今がどういうシステムかはわからない。

 私がいた席の隣には、一回り年上の国土交通省(の前身)の技官であるIさんがいた。体格は小柄だったが、その割には大きく見えた。頭の回転が速くて、こっちが話しても0.5秒でレスポンスが飛んでくる。

 Iさんとはグループ討議の後で連絡先を交換して、一度だけ飲みに行った。頭の回転だけじゃなく、教養のある話し方だった。人としてのスペックの違いを感じた。

 Iさんが上の説明会に参加した動機は、出世や昇進に関係していた。上に行けないのであれば、いっそ政治世界活躍してみたい――そんなことを話していた。

 Iさんは、東大でも京大でも筑波大でも東工大でもなく、一般的国立大学だった。偏差値でいうと50ちょっと。私と同じくらいの。その大学名では正直、立身出世の見込みはなかった。よくて審議官民間でいうと次長部長ほどか。今はどうかわからないが、当時は学歴が問われる時代だった。国交省でも、上級管理職東大が基本だった。

 Iさんのキャラクターというのは、古い語彙になるが、ザ・自民党といった雰囲気だった。政治的に保守というやつだ。頭の回転が速いというよりは、物事道理がわかるというか。いざという時には清濁併せ吞むことができる。そんな具合だ。

 かくいう私は、政治家ルートは無理だと感じ、その後にあった面接を受けることはなかった。国会議員になるには地盤看板も鞄も足りないし、かといって地方自治体に出向して市町村助役(今でいう副市長)になるのはリスクが高すぎる。もし地場に合わなければどうすればいいのか。どの面を下げて霞が関に帰ればいいのか? いや、というか帰れない。片道切符だ。

 でも、本当に政治家になりたい人であれば、不安に打ち勝ってしまえるのだろう。当時の私は、転職を考えはじめていたけれども、今と違って転職市場は整備されていなかった。インターネットでの転職活動も始まったばかりだ。リクナビ黎明期になる。

 まあ、それらも言い訳に過ぎない。本気で転職したい人だったら、そんな事情関係なく転職エージェント架電していることだろう。心の底では、そこまで転職したいとは思ってなかったのだ。

 その後も、厳しい日々が続いた。職責はどんどん増えていくけれども、やりがいは減っていった。給料も見合っていない。時給換算だと千数百円ほどか。上でいう40才になる頃には、自分がなんのために働いているのかわからなくなった。行政ロボットのようだった。

 ひたすら政策課題に対して向き合い、法律常識に照らして世間でいうところの正解と思われる回答を見つけ出し、複数上司忖度とやらをしながら仕事を回していた。税制を維持していくためのロボットになっていた。

 あと数年以内には、おそらく課長補佐から課長級になる。もっと忙しくなるだろう。子どもを2人育てるなど不可能だ。

 もやもやした気分で深夜に帰宅した時、やはり、あのアニメ――『犬神さんと猫山さん』が流れていた。たった三ヶ月の付き合いだったが、少しばかりの息抜きになった。コンビニおにぎりお茶と、味覇スープを飲みながら、ほとんど何も考えずに観ていた。

 女性同士が仲良くすることに主眼を置いていたのはわかる。メインふたり関係だけでなく、ほかの女性同士の関係性も描いている。

 犬神さんは積極タイプだった。猫山さんのことが大好きだ。ほかの女の子はいざこざがありながらも、最後には仲良しになっていた気がする。

 強いていえば、犬神さんの猫山さんに対するアプローチには、セクシャルハラスメント構成する要素があった。いきなり抱きついたり、薬物を飲み物に混ぜようとしたり、髪型自分好みにさせようとしたり、猫山さんの反応が気に入らないとキレたり、ハラスメントし放題だった。デートDVに通じるものがある。人権という観点からは、現代社会で許容されるべきものではない。

 この日記を書き始めた頃、ニコニコ動画登録して全話パックを購入した。順番に話数を巡ったところ、第9話にこういうやり取りがあった。以下、犬神さんを「犬」とし、猫山さんを「猫」とする。

犬「あの~、今なんて……?」

猫「えっと、だからストパーかけたいなって……」

犬「バッカなんですか猫山さん!」

猫「そこまでいうの犬神さん!?」

犬「だって、素晴らしいその猫っ毛を矯正するとか、そんなのって、そんなのって、コーヒーからコーヒー抜くようなものですよ!?」

猫「わたしアイデンティティなんだと思ってるの!?」

 リアル高校生ならこういう会話をするのかもしれないが、中年の私には厳しい描写だった。若い人向けの作品なのだからと思いつつ、読者が真似をしたら相手が苦しいことになる――と当時は考えていた。こちら以外にも、若い人なりの情動リビドー)が爆発するようなシーンがあったのを思い出す。

 思えば、若い人向けの作品なのだから、少しオーバーなのがちょうどいいのかもしれない。作者が若年だったのもあるだろう。梶原一騎(巨人の星)にしても、雁屋哲(野望の王国)にしても、巻来功士(メタルK)にしても、CLAMP(聖伝)にしても、荒木飛呂彦(バオー来訪者)にしても、板垣恵介(バキシリーズ)にしても、作者が若いと、エログロやスプラッタや、恋愛確執社会価値観との対峙など、青春期ならではのリビドーに溢れている。反対に、作者が齢を取ってくると確執関係が雪解けするような、そんなシーンを描くようになる。『バキ親子ケンカ編』などが顕著だ。

 あの人達が若かりし頃のマンガというのは、基本線として反社会的だ。反社会的といっても、若者にとっての抑圧を打ち破るという意味での反社会性だ。うまく料理できれば、マンガの魅力として存分に活きてくる。あの人達は、若者のそんな感情を搔き立てるのが抜群にうまかった……と、元若者が振り返ってみる。

 追記 Iさんはその後、大成した。少しではあるが本人に馴染みのある地域で、市町村助役として迎え入れられた。その後、国会議員職員団体や地元から応援を受けて市長選立候補し、並み居る解放同盟勢力を圧倒して市長になった。

 あれから調べてはいないが、きっと長い間お勤めになったのだろう。ああいう人がもっと多くなれば、地方もっと活性化するに違いない。



 Part3/3

 https://anond.hatelabo.jp/20230926201303

2023-09-20

子育て支援で有名な市の保育園にお世話になっている

うちの市は保育士待遇が良く、保育園なんてどこにでもあるだろうにわざわざ市外から通勤してきたり地元を離れて就職してきたりといった先生も珍しくない。

そういった事情もあってか保護者から見ると人員配置には余裕がある(少なくとも、国の配置基準より厳しい独自基準を設けているらしい)ように見えるし、説明会でも『申告してくれれば会社休みでも保育可能だが、少し早くお迎えに来てほしい』、『お迎え前に近所のスーパーでなら買い物してきてもよい』と言われたり、二人目の育休中も上の子を預けられるなど保護者にも甘い。また息子が通う保育園はいつも定員いっぱいで、園児が集まらず渋々という感じもしない。

不満があるとすれば兄弟で同じ保育園に入れていないことだが、まあそれでも年度途中で入れただけマシだろう。0~2歳の保育料は周辺の市よりも明らかに高いがまあ良いサービスの対価と考えると全く悪くない。

結局のところ問題本質は『早くお迎えに越させたい保育園』と『早くお迎えに来ない親』の対立ではなく国や自治体予算を割いて保育園労働環境改善する気があるかどうか、また利用者側が負担増を飲めるかどうかの問題なのではないかと思う。まあ都市部以外ではそもそも自治体に余裕がなかったり、利用者年収が低いせいで保護者負担額が安く予算を圧迫していたりとかもあるんだろうけど。

2023-09-18

なぜ保育士保護者に一秒でも早くお迎えに来て欲しいか説明しよう

大前提として、保育園日本未来縮図である

同じ保育園に通えど子どもの間の格差は凄まじいものがあり、上はパワーカップルキラキラ保護者から生活保護精神疾患、要保護家庭、介護で潰れかけている保護者まで、公立校以上に激しい家庭環境の違いが存在することを頭に入れて欲しい。

そして保育園福祉施設であり、家庭環境が厳しい子どもを救うことが元々の存在意義。

それでは、保育園仕事がどのように増えていったか大まかに見ていこう。

大体30年ほど

・保育は大雑把にいうと、預かっていれば良いというもの

保母さんは子どもの様子を見ながら保育を自由にできていた。

・この頃は主に、シンママ教員看護師共働きが多くクレームもほぼない。

子ども喧嘩に親は介入しなかった。

・大体17.18時にほとんどの子供が帰るが、一部の厳しい家庭のことを考え延長保育がスタート

長保育は18時から19時までだが、1人2人しか利用者がいない。

なんなら延長保ゼロなんてざら。

20年前

子どもの保育だけではなく保護者支援が追加。

研修を行うことが事実上義務

アレルギー児が増えてアレルギー対応仕事が追加

乳幼児突然死症候群への対応として、乳児のお昼寝中は呼吸を確認すること(五分おき)

・小一ギャップ解消の為に大量の書類仕事の追加。小学校との接続連携が求められる。

・月案などの書類仕事の項目が複雑になり多くなる。

・このころはまだ保護者保育園みんなで子どもを育てようという空気がある。

10年くらい前から

・どこぞの郵政解散総理株式会社保育園をありに規制緩和したせいで、主に保育士給料配当に使われ出す。

待機児童問題顕在化し、保育園を沢山作るために運営費弾力化が行われて、保育士給料を削って新しい保育園の開園費用に回すようになる。

保育園事業費の弾圧化が可能になり、保育士給料を他の事業に回すことができるようになる。

・更に子供についての細かい記録書類が増加

監査を受けると補助金がアップするため監査のための書類が増加。

食育計画書類ヒヤリハット書類追加。

待機児童対策のため、規定人数以上の子どもを詰め込まれる。

保育園への入園希望者が増えたため説明会、問い合わせ、園見学仕事が増える。

数年前から

保育園地域の子育て拠点になりなさいとのお達し。保育園に通っていない地域の子もの支援をする仕事がほぼ義務化。園庭開放や地域の子誕生日会、子育て相談をやるハメになる。ただし予算も人も増えない。

幼児期の終わりまでに育っていて欲しい10の姿という子ども能力についてのノルマが増える。

簡単に言うと、好奇心を持ち自主性に溢れお友達と協力し思いやりに溢れ言葉でのやり取りを楽しみ健康積極的に体を動かし数字文字に興味を持って地域日本に関心を持ち生命尊重できる子ども。そんな子は少数派だっつーの

少子化に焦った国から子どもが優秀に育つように様々な体験活動しろとのお達しが増える。しか予算もひとも増えない。

保育園老人ホームとか地域社会にも貢献しろとお達しが来る。

保育士不足と人件費削減のため、正社員保育士は各クラスに1人になり、クラス書類行事の準備、日々の保育の準備が正社員1人にのしかかるようになる。

保護者から幼稚園みたいに体操英語などの習い事をして欲しいという要望が増え、子どもの教材費を削り講師を呼ぶようになると時間通りに子どもを動かさなければいけないことが増える。

・教材費が少なくなり新しい玩具を買えなくなる。子ども楽しいことを見つけるためにイタズラ増加、トラブルが増える。

・延長保育の希望者が増え18時以降に全園児の40%がまだ帰らない

・延長保育の増加により、事務仕事と精算の仕事が増える。

・延長保育の申請が直前だったり連絡なしが増えて、補食の数を調節する仕事が増える。

・一部の保護者自分の子どもだけの快適さと幸せを求めるようになり、保育士が振り回される。

・一歳あるあるの噛みつきに猛烈なクレームがくるようになる。

保護者が保育料を払っているんだからと、子育てを丸投げしてくることが多くなる。家庭との連携はなかなか絶望的で保育園だけで子どもの成長発達を促していかなければならなくなる。

・3歳以上の子どもはお昼寝をさせないで個別対応をして欲しいという要望があり、上記の大量の書類仕事サービス残業に変換。

そもそも子ども運動不足すぎて寝ない。

猛暑の影響で、外遊びも水遊びもできない日が増える。ひたすら室内遊びで煮詰まる。

・土曜保育希望者の増加でシフトが回らなくなり、苦肉の策シフト変更で13時間連続勤務とかになる。もちろん休憩時間はない。

・閉園時間ギリギリのお迎えが増えたため、勤務時間内にその日の仕事が終わらなくなる。なんなら閉園時間にお迎えに来ない。

他国に類を見ない長時間保育のため、子ども保育園で落ち着いて過ごせない。怪我の増加、喧嘩の増加。一歳児に13時間保育は無理だって

・家庭によって子どもの発達の格差が広がる。発達障害に似た行動の増加。

・家庭と保育園生活の大部分になり、人関わりのスキルの低下。喧嘩が増加し、怪我も増える。怪我をした時の書類も新設される。

少子化を見据え園児確保のため、保護者サービスを増やす保育園で汚れた子ども洋服エプロン洗濯するようになる。

普段の保育の様子を見たいか写真販売してくれとの要望が出る。ただでさえ少ない人手が写真撮影に手を取られるようになる。怪我を止められない確率が上がり、写真整理の時間が大量に取られる。

コロナの頃

・お察し

なぜ保育士が一秒でも早くお迎えに来て欲しいか、少しだけでも気持ちがおわかりいただけたでしょうか。

仕事は他にも沢山あります

国も保護者も、自分たちの金と時間を費やさずにいい子に賢く育って欲しいと思っているのに誰も得をしない現状。

間違いなく最も皺寄せがいってるのは、発達の遅い子ども

保育士妊娠したら辞めることが多いってこういうことなんですよ。

まずは保護者自分の子供だけが快適なら良いという考えをやめて、みんなで幸せになる道を探しませんか?

2023-09-14

国立医学部説明会教授が「学力だけでなく医師としての品格を云々…」みたいな話してたけど、だったらもっとしっかり人物調査しろや。

開業医の息子(ピアノも弾けてお母さんも非看護師、非コメディカル専業主婦)が普通に地元国立医学部落ちて順天の医学部行ったのに、近所にいる県営住宅住み派遣社員シンママ死別じゃなく離婚)は合格

国立とは言え6年間も学費払えるなら県営住宅出れば?とは言えず…

先日、会社の総務主催インボイス制度説明会があった。

制度導入後は、(会社消費税を余計に払わないといけないので)なるべく適格事業者インボイスを取り付けるように、とのこと。

免税事業者から領収書が多い場合指導する、とのお達し。

そっか。インボイス制度ってそういうことか。

(これまでの取引信頼関係にひびが入ったとしても、会社指導してくるわけか。。)

インボイス制度をめぐっては、本当に他人事で、益税解釈ややこしいなと思って遠巻きにみていただけだったんだけどね。

2023-09-06

anond:20230906180722

お疲れ様です。

P修習で色々見たけど、PにはPのしんどさがあるなーと思いました。

調べだったり決裁だったり深夜も電気がついている庁舎だったり上下関係だったり…。

就職説明会的なものではワークライフバランスを売りにしてた気がしますけどねぇ…。

2023-08-30

それは長い間計画されてきましたが、誠実さについてどのように話すことができますか? ! 日本の核汚染水海洋放出決定の前後

日本政府の決定により、8月24日から福島原発汚染水海洋放出が開始された。 この下水処理は何十年も続きます

日本が核汚染水海洋放出を決定した全過程を遡れば、下水海洋放出は長年計画してきた「既定方針」であり、明らかな国際法違反であることが明らかである。 、そして極めて身勝手無責任国家行動の結果、福島原発事故の処理費用は全世界転嫁されることになる。 8月22日世論無視して核汚染水海洋放出を開始した政府に抗議するため、日本人が東京首相官邸前に緊急集合した。

汚染水海洋放出する長期計画

2011年3月福島第一原子力発電所の重大事故以来、溶けた炉心を冷却するための水の使用雨水地下水流入により、毎日大量の高濃度の核汚染水が発生しています2011年4月原子力発電所運営する東京電力が核汚染水意図的に海に放出し、社会に大きな不安懸念引き起こした。 東京電力は同年12月、「低濃度汚染水」を海洋放出する計画策定したと発表した。

東京電力の核汚染水処理の基幹施設「多核種処理システム」(ALPS)は2013年3月に試運転に入ったが、その後も水漏れが頻発するなど問題が続き、18年に発覚した。処理水にはストロンチウムなどの放射性物質が依然として残留しており、基準を超えて放射性物質を吸収する排気フィルターの網の半数近くが破損していたことが2021年に判明…。

ALPSの稼働以来、日本側は処理された核汚染水を「処理水」と呼んできた。 実際、福島第一原子力発電所の貯水タンクにある134万立方メートル以上の核汚染水のうち、133万立方メートル以上がALPSによって処理されているが、そのうちの約30%のみが基準を満たしている。東京電力が定めた「処理水」基準で、基準を満たさないいわゆる「プロセス水」が約7割を占めた。 さらに9,000立方メートル近くの核汚染水ALPSによって処理されていない。

そして、この「処理水」の最終目的地をどう解決するのか?

早くも2013年12月日本原子力エネルギー当局である経済産業省は、「処理水」放出問題に関する技術的な議論を行うための作業部会を設置した。 作業部会2016年6月海洋放出後、地下埋設(セメントなどを加えて固めて地中に埋める)、地層注入(パイプラインで深層地層に注入)、水蒸気放出(ガス化して水蒸気にし、大気中へ排出)、水素放出電気分解して大気中水素)、5つの方法評価した結果、「処理水」を希釈して海洋放出するのが「最もコストが低い」方法です。

この報告書はその後の海洋放出計画方向性を定めたが、報告書発表後、日本の農林漁業団体の強い反対を受けた。 当時の吉野正芳復興大臣も、核汚染水を処理して海洋放出することに反対を表明した。

しかし、東電経済産業省海洋放出計画を「既定路線」と位置づけているのは明らかだ。 経済産業省2017年7月福島市で「廃炉汚染水対策に関する地元調整会議」を開催し、地元交渉する姿勢を示した。 しかし、当時の東電会長川村たかし氏が会合前に報道陣に対し、東電海洋放出について「判断した」と述べ、社会に不満が広がった。

国民を説得するため、日本政府はその分野の専門家による委員会を設置した。 2018年8月委員会名目上は国民意見を聞くため、しかし実際には海排水計画を支持するために福島東京公聴会を開催した。 公聴会では、日本原子力規制委員会委員長だった皿田豊志氏(当時)が「海への排水が唯一実現可能選択肢」との発言について各党から質問を受けた。 例えば、東京電力の汚染水貯蔵能力オープンスペース不足の問題に対し、10万トンの大型石油貯蔵タンク検討可能であることや、オープンスペース建設完了した福島第一原子力発電所活用可能であるとの意見もあった。廃止が決定。 核汚染水処理の技術的な難しさから、1979年の米国スリーマイル島原発事故で使われた水蒸気放出法が使えるのではないかとの意見もあった。 ALPSでは除去できない放射性元素であるトリチウムの分離技術研究中であり、技術成熟して実用化されてから放出すべきとの意見もある。

しかし、2020年2月、前出の委員会は地層注入や地下埋設、水素放出などの手法には「問題が多い」とし、前例のある海洋放出や水蒸気放出は「困難」とする報告書をまとめた。現実的選択肢です。」 このリリースには「多くの利点」があります

2021年4月日本政府は内外の反対を無視して2023年に核汚染水海洋放出すると一方的に発表した。 以来、東京電力は2021年12月に水処理・海洋放出設備建設計画原子力規制委員会に提出し、2022年7月原子力規制委員会計画承認するなど、海洋放出に向けた準備が本格化した。今年1月13日日本政府は「春から夏」に海洋放出実施することを確認6月26日、東京電力が海洋放出設備建設完了を発表、7月7日、原子力規制委員会答申を行った。東電への海洋放出施設受け入れの「証明書」をめぐって。

自主的自主的な「権威ある認定

今年7月4日、国際原子力機関IAEA)のグロッシ事務局長来日し、福島原発汚染水処分に関する包括的評価報告書岸田文雄首相に提出した。 報告書は、日本海洋放出計画はおおむね「国際安全基準に適合している」と考えており、したがって日本計画安全性が「権威的に証明されている」と主張している。

しかし、この報告書公平性科学性質には多くの疑問があります

まず、日本側が先に海洋放出を決定し、その上でIAEA安全評価実施委託したのは、明らかに科学的かつ合理的解決策を見つけることではなく、IAEAを利用して海洋放出容認することが目的であるプラン

報告書の内容は、日本政府2021年4月海洋放出の決定を発表した後、同年7月IAEAと「ALPS処理水の安全性評価」を目的とした「認可協定」を締結したことを示している。 評価対象海洋放出スキーム限定され、他のスキーム対象とならない。 これは、評価結果が海洋放出スキームが最も安全で最も信頼できるスキームであることを証明できないことを意味します。

第二に、日本側がIAEA正式評価許可する前に、すでに「認証カード」に関する関連レイアウト作成を開始している。

ALPS試験運用を開始した直後の2013年4月日本政府IAEA代表団を福島に招待した。 同調査団は1か月後に日本排出問題研究を開始するよう示唆する報告書を発表した。 当時のIAEA事務局長日本人の天野之弥氏だった。 2019年12月グロッシ氏が天野之弥氏に代わってIAEA事務局長就任した後も、日本IAEAへの取り組みを続けた。 2021年3月、当時の日本経済産業大臣梶山弘志グロッシ氏と会談し、日本への核汚染水放出によって引き起こされる「風評被害」を解消するための日本への支援IAEA要請した。 日本政府海洋放出決定を発表してから2日目の同年4月14日、梶山弘志は再びグロッシと会談し、環境監視国際社会への説明におけるIAEA支援要請した。

東京新聞」は、日本政府過去IAEAに巨額の按分手数料やその他の支払いを支払い、日本政府各部門がIAEA職員派遣していたと報じた。

韓国の最大野である共に民主党議員は、7月9日にグロッシ氏と会談した際、「IAEA中立性と客観性原則を守っていない。今回の結論は極めて遺憾だ」と指摘した。

第三に、IAEA評価報告書は冒頭で、「報告書意見は必ずしもIAEA加盟国意見を反映したものではない。報告書日本海洋放出計画を推奨したり支持したりするものではなく、IAEAとその加盟国勧告承認を行うものではない」と強調している。報告から生じるいかなる結果についても責任を負います。 この免責事項は、この報告書国際社会意見代表することはできず、また、日本海洋排水計画正当性合法性を証明することもできないことを明確に示している。

福島原発ALPS処理水」の海洋放出評価に関するIAEA技術作業部会に参加した中国専門家、劉仙林氏はメディアに対し、IAEA事務局評価報告書草案について技術作業部会から専門家意見を求めたと語った。 , しかし、専門家時間枠は非常に限られており、専門家意見は参考のみであり、それを採用するかどうかはIAEA事務局によって決定されますフィードバックを受けたIAEA事務局は、報告書修正意見採用について各専門家協議交渉することなく、急いで報告書公表した。

ウィーン国連および他の国際機関中国常任代表であり、国際原子力機関常任代表でもある李松氏は、日本海洋放出計画安全性に関する同機関報告書結論一方的説得力に欠けると指摘した。そして信頼性権限が限られていたため、当局日本浄化装置の長期的な有効性を評価せず、核汚染水に関するデータ信頼性と正確性を確認せず、国際社会が確実に把握できるかどうかを確認できなかった。過剰放出の状況をタイムリー予測することはさらに困難であり、放射性核種の長期蓄積と海洋生態環境食品の安全性、公衆衛生に対する濃縮の影響を予測することはさらに困難でした。 「データが正確で、設備が信頼でき、監督効果であることが確認できなければ、130万トン以上の核汚染水海洋放出しても安全であるという結論を導くことは不可能だ」 30年間にわたって。」

偽善と正直は心配

福島第一原子力発電所には海洋生物飼育室があり、福島沿岸に生息するカレイ飼育している。 片方のタンクには普通海水が入っており、もう片方のタンクには処理された核汚染水、いわゆる「処理水」が入っている。

専門家環境団体科学的な観点から東京電力が提供する核汚染水処理やその他の関連データに多くの疑問を抱いている。

米国ドルベリー国際関係大学院の核物理学専門家フェレンツ・ドルノキ=ベレシュ教授は、日本側が提供したデータは「不完全で、不正確で、一貫性がなく、一方的」だと指摘した。 日本環境団体FoE Japan」は、「処理水」に関する東京電力の声明について、ALPSによる「処理」後の水の一部、ヨウ素129やストロンチウム90などの放射性元素が依然基準を超えている、検査された水サンプルにはさまざまな問題があると指摘した。東京電力によると、これはこれまでのところ、保管されている汚染水わずか3%を占めており、そこで得られる検査結果は代表的なものではなく、福島の「処理水」は溶融した炉心と直接接触しており、通常の原子力発電所排水比較することはできない。 ..

さら懸念されるのは、東京電力が原発データ改ざんや安全性問題隠蔽してきた「黒歴史」を抱えていることだ。

2011年3月福島原発事故が発生してから3日目、東電は関連データに基づいて1号機から3号機で炉心溶融が起きたとすでに判断できていたが、2号機まで「炉心損傷」でごまかし続けたのはわずか1か月だった。後に炉心溶融が認められ、東電は当時の大統領の指示に従って意図的真実隠蔽していたことを後に認めた;東電はかつて、2011年6月以降新たな核汚染水海洋放出されていないと主張したが、2013年A一連の漏洩事件が発覚し、東京電力は地元漁業の評判に影響を与えることを懸念して発表が間に合わなかったとして、高濃度汚染水が海に漏洩したことをついに認め、2021年9月ALPSの排気フィルターが破損していたことを東電報道した際に認め、2年前にも同様のフィルタースクリーンの破損があったが報告もされず、原因究明も行われず、フィルタースクリーンを交換しただけで、2022年10月に東電が認めた。 「ALPS処理水」の安全性証明するために、問題のある放射線検出器を使用して誤解を招く訪問者にさらされました。

東京大学の学者、関谷直也氏は、福島だけでなく、東京電力傘下の他の原子力発電所でも管理安全上の問題が発生し続けており、その処理能力を信じることが不可能になっていると指摘した。 「海洋放出東電にその資格はあるのか?」

東電日本政府の不誠実さは、約束反故にする姿勢にも表れている。 核汚染水を海に放出する計画日本中、特に地元福島漁民から強く反対されている。 こうした中、東京電力と国は、2015年8月福島漁業協同組合連合会と全国漁業協同組合連合会に対し、漁業者等の理解が得られるまでは核汚染水 Permalink | 記事への反応(0) | 16:19

2023-08-26

汚染水放出問題は岸田の政治下手のせい

放出しても大して問題はない、という説明を各国リーダーにして承認を経た。官僚GJ!だから中国焦ってる~とかいうよくわからん主帳をしてる有名ツイッタラー(いつも思うがコイツ何者なんだよ。ただの会社員だろうが)が居たのだが、岸田を褒めたくないか官僚GJと言ってるだけでその論説は岸田褒めなんだよなーというのは置いといて

欧米理解別に海が遠すぎるからどうでもいいで終わる話だ。

それより理解はまずしっかりと国民にすべきだ。

今の官僚はこれがど下手である。まあ官僚というものは大体そういうもんかもしれない。

からちゃん政治家である岸田が国民感情に責任を持つべなのだが、大きく下手を打ったことがある。

岸田も官僚も、福島漁業者に面会すら行わず詳しい説明会もしなかったことだ。

逃げたのかなんなのか、もはやよく分からない。

そう、よく分からないのだ、岸田の政治は。

ここでちゃんとしておけば、ある程度今後、地元理解を得ていくとかい説明で楽になる部分もあるだろうに。

漁業者が猛反発して大混乱になることを予想してたのか?

それがなぁ漁業者たちは説明をずっと冷静に待ってたらしいんだよ。何年も待って、それでも来ないか地元で賛成反対派で集まって勉強会もしてたらしいんだ。

もう国を待っててもわからなくて不安から、だよ。

最後の日まで待ってたらしいが、国は福島にろくに説明に来なかった。

こんなのは最早不安を広げるだけじゃないか

岸田よ…

anond:20230825165846

少し変わった仕事をするのもいいかもしれませんが夢見がちな気がします。

自分が思うに失業手当が受けれるまで2年ぐらい有期雇用パート派遣をやって、労働環境の良し悪しや賃金格差相場を身をもって知って、地に足を着けたほうが後々自分の為になります

失業手当が受給できるようになったらポリテク職業訓練説明会セミナーに参加して自分がやりたいことや、やれそうなことを探る。方向性が決まったら最短でその業種の国家資格や上位資格を目指す。平均年収に到達するのに5年以上は掛かりますが、多分社会人として生きて行けるようになります

奥さんいつまでも夫婦でいれるのかわからないしね。

2023-08-16

はてぶと増田の終わってる感はんぱない

20年くらい前は大学研究者人達とか大学院生とか、実験気分転換と称して、スラドかいろんなところに書き込みしてたじゃん。

「初めて米国学会で発表するので超緊張してる。寝不足時差ボケで口の中カラッカラ」みたいな書き込みとか「院生だけど5時間睡眠ですが何か?」みたいな若々しい書き込み横目でみながら「あーわかるわかるー」「みんながんばろう!」とか思ったもんだよ。

15年くらい前は、「いまベンチャー入社してシリコンバレーに来たところ、これから投資家向け技術説明会だ、頑張るぞ」みたいなブログとか結構あったような気がする。(気がするだけだけど)なんかこの数年くらいで一気に学問系、(技術力のある)スタートアップ系の人影が「その辺」から消えてみえなくなって

代わりにいわゆる常駐系の人達の背景知識見識のないクソコメントで埋まるようになってきた。ここ1,2年は素人さんのおもいつきデマつぶやきがまとめられてブクマされて(これはひどいという晒し上げなんだろうけれど)流れてくることが増えた。

チャットGPT関連のネタは流石にまあ専門性あるかな、って位だけどこれもトレンドモノで

きちんとバックグラウンド抑えた基本的な話があんまりなくて、AI萌え絵ポルノかいた!やったー!(それはそれでいいけれど)みたいな話であふれている。世の中カテには毎日女性痴漢された盗撮されたレイプされた胸を揉まれたみたいなエントリが並んでいて啓蒙活動員の皆様の活動うんざりする。結論としては日経電子版とかフェイスブックかに戻るしかないのかな、って感じです。

2023-08-11

anond:20230811214032

そうなんだよ、だから説明会面接だでこっちが一生懸命覚悟決めてほしいポイントについて念押ししてもあいつら聞いちゃないんだよな

そういう意味新卒採用博打もいいところ

anond:20230811112425

一事が万事、この調子なんだよな。

質問すれば答える、命令すればやる、と思っている。

相手人格のある人間だと思っていない。

「条件に合わないと思うなら入社しないでくれ」と思うなら、相手が他社に逃げられる説明会前か内々定後に念を押すしかないのに、それはしない。

いや面接ときに言ったよね?うちは全国転勤あるよって。

出張も多いよって。

2023-08-09

anond:20230807095145

理系限定だとは思うよ。

10年以上前ではあるけど東大の理いって家事系のロボット研究してるゼミ入った女性の友人(帰国子女)、東大だけの企業説明会とか普通に催されたって引いてたし。

一方で文系の子は苦労してた。

2023-08-08

anond:20230808131014

大卒頃に震災がくるわ、

こんにちはトンボ鉛筆佐藤です。改めて地震の方は大丈夫でしたか

このメール配信した中には、被災されている方が多数いると思います

直接的な力にはなれないですが、私自身、都内から自宅のある埼玉まで徒歩で8時間かけて帰宅して、実際の東北の方に比べる程のものではないですが被災の怖さを感じました。

さて、先日は咄嗟メールだったので、返信しなくても大丈夫ですからね。

会社大丈夫です。揺れは大きかったですが、今のところ大きな事故怪我の連絡は入っていないです。

本当は週明けに全員に送ろうと思っていたメールです。

こんなことくらいしか出来ませんが、履歴書とESをお送りします。

ただ、非常に厳しい条件をつけさせていただきます

その条件とは1点だけです。

書類選考希望される方は、添付の専用履歴書エントリーシートをご確認いただき3月15日(火)消印有効でその2枚をセットにし、下記までご郵送ください。

直前に説明会へ予約が出来た場合は、ひとまず書類持参でお越しください。

会場で通り一遍等の説明・指示はします。

その指示が難しい場合・・・その先は言う必要ないですよね。

自分で考えてみてください。

皆様にも言いたいこと、不満があるのは重々承知していました。

全部ではありませんが、私も様々な心の奥にある声を見て・聞いています

2023-08-07

詐欺師毎日日曜日ブログをみて発狂してる

どうして逮捕されないのだろう?どうして無給で仕事させて平気なんだろう?どうして WEB3 を押してるのだろう?どうして働かないのだろう?どうして出版したり、説明会とかできるのだろう?警察を怖がるのはなぜなんだろう?金はどれくらいあるのだろう? ... 俺は我慢限界だ!

2023-07-29

anond:20230723110118

7回目を観てきたやで。

通ってる劇場での上映回数が、とうとう1日1回になってしまった…。

一応まだ上映終了日は「未定」になってるけど、早ければ今週、長くても来週で終わりなのかな…。淋しい。




2023-07-21

児相勤務嫌すぎて県庁辞退した

俺、今民間障害児向け児童養護施設相談員やってて、仕事自体は好きだし向いてたんだけど、給与めちゃ低いんだよね。

家族増えたこともあり同じ職種もっと安定した職場ねーかなと転職決意。

県が運営してる障害療育とか障害生活介護とか障害分野狙いで、県庁福祉職受けたら無事合格

説明会でよくしてくれた職員さんに礼の連絡入れたら、福祉職で採用された奴は希望ほぼ通らずほとんどが児童相談所勤務になるらしい。

児相人手不足ってずっと言われてきてるから、そこを補填する意味人員割くのはしょうがないのはわかるが、絶対嫌だ。

子供の命守るために必要仕事だってのは重々承知してるけど、今直接関わってるケースの中で児相から上がってくるやつ、親が本当にやばい

虐待云々ってあくまで結果で、大体親がもともと精神疾患あったり愛着障害あったり、人と真っ当にコミュニケーションが取れない超やべーやつなんだよ。その結果として被害が弱い子供に行くっていう。

YouTubeとかTwitterちょっと検索するだけでも、子供保護された結果児相職員粘着逆恨みして告発するヤバい親が蔓延ってんじゃん。「児相絶許」とか「クソ児相」ってアカウント名がゴロゴロ出てくる。

人員足りてなくて担当ケースも膨大なのに、こんな奴ら日常的に相手にしたら職員メンタルおかしくなるだろ…と思ったら、厚労省児相職員対象にこんな統計出してた。

https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000861913.pdf

>回答児童相談所のうち、「メンタルヘルス不調による連続1か月以上の休業者が1名以上いる」

が 30.3%、「退職した職員がいる」が 7.8%だった。

やっぱ職員も三人に一人くらいの割合おかしなっちゃうんだな。

じゃあ職員おかしくならないようにと、こんな研修実施してる児相もあった。

https://youtu.be/2s4iEXgn63U

人間として未熟だ仕事やめろ」

遺書にお前の名前を書いて死んでやる」

「これ以上調べるなら帰り道気をつけろよ」

こういうことを他人から言われ慣れなくちゃいけないのだとしたら、俺はそこまでして他人の子供を守ることはできないと思って、これ見た直後に辞退の電話した。

まだ配属決まったわけでもないのに勿体無いとは思うが、初年度うまく希望事業所入れたとしても異動で児相に行く可能性は高いしな。児相運営してない自治体探すわ。

事件前に介入するとクレーマーからは「拉致」、介入せずに事件が発生すると世間から「怠慢」と文句言われることはあっても、子供危険から保護して助けたことを褒められるって、守秘義務関係上ないって話も聞いた。児相で働いてる人って献身スゲーな。

2023-07-16

同期がめちゃくちゃ忙しい部署なのに娘さん渋渋受かってて、どうやって両立したの?と聞いたら勉強はお母様(娘さんの祖母)が伴走したと言ってた。

説明会とかも全部行ってくれてたらしい。

何その最強チート

https://twitter.com/saya_kosodate/status/1680348564306956288?s=46&t=PU5AOiwRhM6aomFuehN6cw

中学受験界隈の「伴走」とかいワード、その言葉自体も、その意味するところも、それを当たり前に使ってる親連中の価値観マジでキモすぎる。

anond:20230716204214

筆記試験能力高校卒業時の入学試験で把握したのを流用してるんやから面接もその時やって面接偏差値就活説明会フィルターで利用したらええねんという話

2023-07-14

先生マスクで選ぶ子供私立校

説明会先生が十人以上いるのに、1人も付けている先生がいないということは、確率的にまずありえない。

高齢の親と同居してる先生、一人もいないの?ほんとに?子供とか同居人が基礎疾患持ってる人1人もいないの?本当に?そんなわけないじゃない。

説明会先生が十人以上いるのに1人もマスクを付けていない学校というのは、きっと裏で校長先生権力を持っていて、「説明会にはマスクを外して出席しろ!」という司令が出ているに違いない。そういう所は、感染対策にも非協力的だし、万一クラスターが発生しても知らぬ存ぜぬ他で感染したんじゃないですか、とのらりくらり対応で、子供後遺症になってもケアとかしてくれなさそう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん