「webサービス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: webサービスとは

2023-09-27

anond:20230919141733

プログラミングを学んで何がやりたいかによる

とりあえずプログラマーとして仕事したい→Java

Webサービス作りたい→JavaScript/TypeScript, HTML, CSSとか?

ゲーム作りたい→C#(Unity, UnrealEngine)

スマホアプリ作りたい→Kotlin(Android), swift(iPhone)

事務作業自動化したい→VBA

ちなみに「とりあえずプログラマーとして仕事したい」以外は、プログラミング以外の勉強必要になる

2023-09-26

anond:20230926214953

イラスト生成AIで大々的に話題になっただけで、もうとっくの昔に生活侵入してるから無理だよ

検索やら普段から利用してるWebサービスコーディングやら顔認識やら

絵師(笑)の人たちが認識してなかっただけでもうインターネット上のサービスに"無断学習"したAIが介在してないものなんてほとんどないよ

 

たとえばAIを直接コーディングに使っていないサービスだって、そのコーディングに使っているエディタAI使ってるプログラマが開発してたりするんだ

AI恩恵を受けてない人間なんてもうネット上にはほぼいない

anond:20230926183412

小規模でいいから何か実用可能ちょっとしたWebサービスを作って「実績」を作れば雇ってくれるところは探せばあるよ

2023-09-21

Webサービス運用箴言

Webサービスは短時間で完成する。運用時に行なわれるのはイシューへの対処である。新機能だのデザイン一新だのをやり始めるのは人的リソースを持て余しているかである

2023-09-19

anond:20230919121838

資格かいいから実際になにか作ってサービスを1つでもいいから稼働させたほうが絶対に有利になる

 ってのは全くの正論なんだけど、とりあえず個人開発でWebサービスを何か一つ作ってみろとかいアドバイスをすると何故かあらぬ反発をくらうというか逆ギレされることが結構あって、それは要するに本人がそこまでたどりつけないというか何もできないからなので、そういう人たちも想定して取りあえず簡単資格試験でも受けてもらって自分理解力能力の無さを否応なく認識してもらうための関門として提案する意味はあると思う。資格試験に受かったからといって特に有利になるというわけではないものの。

だって、基礎情報どころかITパスポートすらも突破できない連中だっているんだぜ。そういう連中に「実際になにか作ってサービスを1つでもいいから稼働させて」とか言ってもさあ、、

2023-08-31

男と女が同じWebサービスを利用していたら惹かれ合うのは必然

2023-08-28

一般的プログラマーって一人でWebサービス開発して、本番環境デプロイできるものなの?

最近プログラマー志望者はレベル高くて、オリジナルWebサービスポートフォリオとして提出してくる。

ワイはこんなの自分一人じゃできないなーと思いながらそれ見とるよ。

若い子って優秀やね。

2023-08-27

ChatGPTって安すぎない?

課金してるんだけど、正直これ以上に有益Webサービス無いわ。

月1万円でも安いと思う。いい時代になったね。

2023-08-22

anond:20230822122744

Webサービスを有料と無料で分ける際のアイデア

ユーザー提供する価値に応じてアクセス権限機能制限することで、無料ユーザーと有料ユーザーニーズバランス良く満たすことができます

ただし、いくつかの要素を考慮することが重要です。

 

提案されたアイデアの利点:

 

1. 機能層別の制限:

このアイデアでは、閲覧、書き込みストレージ機能を段階的に提供することで、ユーザー必要機能だけを受け取れるようになっています

有料会員は、追加の価値提供する書き込み機能を利用でき、そのための課金メリットを感じることができます

 

2. 無料ユーザーへの試用機会:

登録者無料会員は、一部の情報を閲覧できることで、サービスの内容や価値を試してみることができます

これによって、ユーザーが有料プランへのアップグレード検討やすくなります

 

3. 課金メリット明確化:

有料会員は、書き込み機能や完全な閲覧権限提供される代わりに課金することになります

課金によって得られるメリットが明確であれば、ユーザーは有料プランへの移行を考える可能性が高まります

 

ただし、以下の点にも注意しておくべきです:

 

1. 無料ユーザー価値提供:

無料ユーザーにも価値提供することが重要です。

完全な閲覧権限がなくても、興味を持ってもらえるコンテンツ情報提供することで、無料ユーザーサービスに興味を持ち、有料プランへのステップアップを検討やすくなります

 

2. 価格設定課金メリット:

有料プラン価格設定提供するメリット検討することが重要です。

ユーザーにとって十分なメリットがあるかどうかを評価し、価格設定を適切に行うことが大切です。

 

3. ユーザー体験バランス:

機能制限閲覧制限が過度に厳しい場合ユーザーは不便を感じて離れてしま可能性があります

ユーザー体験を損なわないように注意して設計することが必要です。

 

4. 競合サービスとの差別化:

他の競合サービス比較して、なぜユーザーあなたサービスを選ぶべきかを明確に示すことが重要です。

有料ユーザー提供する付加価値や特典を検討して、競争力を高めましょう。

 

最終的な有料と無料境界線は、あなたターゲットユーザー提供するサービス性質によって異なる場合があります

ユーザーニーズ市場トレンドに合わせて適切なバランスを見つけることが成功の鍵となります

anond:20230711080600

Twitterや5chの失敗を反面教師にして、より良いWebサービス提供したい。

 

 

ストレージのRead/Writeの有無で、無料と有料を分けておく。

2023-08-12

anond:20230811163950

生活費10万って本当にちゃん生活できてるの?

食費2万ってめちゃくちゃがんばらないと無理だし、ギリギリ生きる以外にできなくない?

東京で5万の賃貸ってのも全然想像がつかない。トイレ風呂ついてる?築何十年前の物件

それミニマリストってよりも極貧生活愛好家にしか見えないよ……。

オレの生活費は先月45万くらいだよ。節約して月35万くらい。それでもひどい月でも一応数万くらいだけど黒字を毎月維持してる。

オレは増田ターゲット外なので別に直接関係はないんだけど、いつも年収200万~400万の人と結婚したらどんな生活レベルなっちゃうか心配になるんだよね。

増田結婚しても夫にその極貧生活に付き合わせるつもり?それともちゃん普通生活できそう?

からしたら生活レベルが下がる不安があるからちゃんとした生活を送れるレベルに変えるつもりがあるか書いておく方がいいよ。

ちなみにオレの生活費の内訳はこんな感じ。

食費6万、外食3万、日用品サプリ4万、婚活費用2万、美容院1.5万、ジム1万、家電ガジェット8万、服飾代2万、交通費1万、光熱費3万、通信費1万、Webサービス費2万、家賃9万、保険1万

外食家電ガジェットと服飾代あたりが結構変動する。

まあ、これでも一応持株会+上場とかで儲かったり、ボーナスとかで貯金してるから貯金2500万くらいあるけど。

正直この生活費が一気に1/3とかになったら人生に何の楽しみもなくなりそうだから、低年収女性結婚するくらいなら独身でいたいんだよね。

この前 FP相談して金銭面でのライフプランを立ててみたら、一応独身なら5000万の家買って100歳まで生きられるけど、年収200万の女性結婚したら結構金が足りなくなるってのが分かったんだよね。

少なくとも首都圏だとなんだかんだで女性年収とそれをどれくらい家庭に使えるかも大事だよ。

anond:20230812070427

増田ふつうWebサービスなんだからオレが見るのは当然だろ。

なんでオレがふつう日常生活で使ってるふつうWebサービスから目を背ける必要があるんだよ。

差別主義者は差別主義者だけが集まる内輪のWebサービスを使うべきだろ。

なんで差別表現大手を振って普通に開陳されて、それをオレが見ないようにするために努力する必要があるんだよ。

努力すべきは差別表現してる奴らであって、100歩譲って差別主義者の内輪だけなら許してやると言ってるのに、その努力すらしようとしないゴミクズがなんで偉そうなんだよ!

2023-08-10

討論型世論調査のSNS

今のSNSは未熟であり、議論に適したプラットフォームはまだありません。

自分見立てでは、討論型世論調査(DP)を土台としたサービス実験してみるべきだと思いました。

 

討論型世論調査 - Google

https://www.google.co.jp/search?q=%E8%A8%8E%E8%AB%96%E5%9E%8B%E4%B8%96%E8%AB%96%E8%AA%BF%E6%9F%BB

 

https://en.wikipedia.org/wiki/Deliberative_opinion_poll

A deliberative opinion poll, sometimes called a deliberative poll, is a form of opinion poll taken before and after significant deliberation. Professor James S. Fishkin of Stanford University first described the concept in 1988.

 

https://keiodp.sfc.keio.ac.jp/?page_id=22

討論型世論調査(deliberative poll: DP)とは、通常の世論調査とは異なり、1回限りの表面的な意見を調べる世論調査だけではなく、討論のための資料専門家から十分な情報提供を受け、小グループと全体会議でじっくりと討論した後に、再度、調査を行って意見や態度の変化を見るという社会実験です。

スタンフォード大学のフィシュキン(James S. Fishkin)教授テキサス大学ラスキン(Robert C. Luskin)准教授が考案したもので、1994年英国最初実験が行われました。すでに20年以上の歴史をもち、18以上の国・地域で、70回以上行われています(同一テーマを異なる市で行った複数のDPを含む)。

 

グループの討論のプロセスに、P2PAIを組み込めば1人から70億人までスケールアップ可能なので、これをWebサービスとして作ってみたいですね?

2023-08-06

anond:20230804205528

個人的意見なので参考までに。最終的な決定は常に自分でしてね。

 

ITエンジニアのゴール

どこにゴールを設定するかで違う。

自分が何になりたいか?常に意識したい。

自分が成長していけば、より高みを目指してゴールも変わっていくけど、とりあえず今の段階でどうなりたいか収入とか。

 

スキル獲得の順番

IT技術にはいろんな要素があるけど、自分がやりたいことに必要アイテムを順番に揃えていけばいいね

ITってのは、結局PC自分命令に忠実な「奴隷」として使うことだと思う。奴隷という言葉がきつければ、電気代だけで働く部下でもOK

PC自分やらせたいことを命令するのに、何の知識必要か?

 

  1. ハードウェアPC自作できるレベルになれば、基本は分かるようになるはず。CPUとかメモリとかの部品がないとコンピューターは動かないとか。
  2. ソフトウェア:これが肝だね。プログラミング自分やらせたい仕事必要ソフトを作れるようになる。
  3. ネットワークコンピューターは単体だと大して役に立たない。コンピューター同士をネットワークでつないで情報交換すれば、活躍する。

 

仕事サーバー保守運用をするなら、まずこれらのうち、ハードウェアネットワークの基本知識を学べるはず。

保守運用だと、ぶっちゃけマニュアルに従って、トラブルシュートするだけの簡単仕事だと思う。新人に難しいことは任せられないだろうから

AWSとか、クラウドの使い方も学べるなら、将来自分Webサービスを作るときに役立つだろう。

 

ネットワークも「SDNSoftware Defined Network)」とか、最近プログラミング知識必要になってきているから、ネットワーク構築など上流の段階から参加できるようになればプログラミングも学べるかも。

プログラミング仕事を通してではなく、自分で独学してもいいだろうね。

anond:20230806014517

なるほど。

中国政府は「国家情報法」を作り、中国人全員にスパイ義務付けている。

アメリカも同様にGAFAMがNSAに協力している。

 

個人情報を有料販売して儲けるには、

 

広告掲載するクライアントのための営業資料として、Webサービス利用者情報提供していただけ、という言い訳

自社ではなくて、広告代理店個人情報流出した形にしておけば、Webサービス自体は存続できる。

 

ビ●グモーターのように不正スキームを考えて、

なおかつ、ばれても合法的に逃れられる仕組みを用意しておけばいいと。

 

金持ちは頭いいね

(頭いいと言うよりは、ずる賢いと言った方が正確かもしれないけど。こういう輩は軽蔑に値し、尊敬はできない。)

2023-08-03

議論プラットフォームに適した対戦型SNSゲーム

はてなブックマーク増田議論プラットフォームとして適していません。

 

実際、議論しているように見えても、話がかみ合っておらず、生産的とは思えません。

たまに、光るコメントがあればいい方で、残りはゴミのような情報ばかりですね。

 

ゼロから新しいWebサービス議論に適したプラットフォームを構築してみたいと思います

今なら、P2P型がいいかも?

 

はてなブックマーク増田問題点を参考にすると、モデレーターが人力だとスケール限界があるので、ここにAIを入れることが肝かもしれませんね。

  1. AI人間対話して、自分意見ブラッシュアップして、その過程生産的な意見が出てくれば、
  2. 次の段階で、他の人間ユーザー意見を共有するステップへ進めばOKでしょうか。

2023-07-27

anond:20230727144853

ぶっちゃけはてな増田に金かけてないと思う。

企業ボランティアじゃないから金にならないことは基本できない。

俺か君が増田に代わるWebサービスを作ろう。

で、金あるの?

anond:20230727172106

俺はプログラマーWebサービスアプリを作れます

どんな内容にすればニーズがあるの?

よければ細かく具体的に仕様を教えてください。

2023-07-22

結局さ、アプリとかWebサービスとかSNS運営からしたら無料ユーザーってお客ではなくてただの養分なんだよな。

本当のお客は広告費を出す企業だし、その次に芸能人インフルエンサーなどの宣伝力があるユーザー、そして最後に有料プラン契約する一般ユーザー

無料で使ってる一般ユーザー広告を踏ませたりするだけの養分

2023-07-21

有料のnoteの内容に課金せず無料部分だけ読んでコメントする君たちは、生きている価値があるか?

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/honeshabri/n/n4b1841dba85f

noteマガジンてのは「課金してくれる人」向けに書いてるものだ。

普段はてブ民がタイトルしか読まなくても許されているのは

少数ながらもタイトル以外も読む人間がいてその人たちが文意を取ろうと努力してるからだ。

有料のnoteではそういうまともな人はコメントしないから、

コメントするのは恥知らずボケしか残らない。

誰一人文意を正確に取らないからまさに「群盲、象を撫ぜる」のことわざ通りになっている。

udonkokko この話、埼玉県批判してる人って「ダメラインとか存在しない,してはならない」みたいな感じ? 例えば「公共施設を借り切ってヤッてみた」みたいなpornhubを個人撮影したいです、みたいなのは

kado0428 そもそも他じゃ厳しいか東京業者埼玉でやってたという経緯。めんどくさいこと言うなら埼玉許可しなくていいんじゃないかな

world24 民間プールでやればいいだけ。それを禁じられた時に公権力暴走って批判するんだよ。シーンがぜんぜん違う。

ちゃん課金して文章を読んでる人からどう見られるか想像する力もないのか。

想像力がないか自分がどれだけ恥ずかしいことをやってるかもわからないのか。

君たちは、生きてる意味あるか?

hisa_ino 価値はあるでしょ。なんで生きる価値noteたらいうwebサービスに金を出すかで決定すんねん。アホか。むしろそんなもんに金出すほう恥ずかしい。無料部分だけ読んでコメントするのも全く無問題

価値がない人間ほど、自分には価値があると喚きたがる。わざわざ叫ばないと、だれもそれを認めてくれないから。悲しいね

2023-07-13

Twitterが無くなるならそれが一番かなと思えてきた

また有名人が亡くなったニュースを見た

まだハッキリしたわけでは無いけどSNSによる誹謗中傷が原因ではないかと囁かれてる


またSNSかよ…てなる人もいるかもだけどこれってイコールTwitterのことだよね

毎回そうなんだから問題があるのはSNSじゃなく

TwitterというWebサービスであることにみんな気づいてるはず


例えばインスタ/スレッズはある意味漂白された世界で人の嫌な面ってあまり見えない

逆に2ch/5chなんかは嫌な面ばかりだけどアングラっぽくてわざわざ見にいかなければ自然に目に入ってくることがない

はてなもまだマシだけどこっち寄り


Twitterは表も裏も真面目もクズも皆いてそれがカオス

表の人が嫌な部分を目にする機会があまりにも多過ぎた


このままイーロン・マスクTwitterをぶっ壊してくれるならちゃん棲み分けできて

世界平和になるのかも知れない

anond:20230711082059

今月は大きな用事があるので、それまでは他にリソースを割けない。

段落したら、Webサービスを作ってみるか。

勉強している技術実験する場所としても丁度いいだろう。

 

いろいろ使ってるWebサービスで、やっぱ不満点はどうしてもある。

他人が作ったものから自分の好みとはちょっと違う部分もあるしね。

 

最初ドッグフーディングで、自分が使いたい機能だけを搭載しよう。

問題ストレージの確保をどうするかだよなー。

 

  1. オンプレミス
  2. クラウド
  3. P2P

ハイブリッド実験してみるか。

2023-07-11

アイドルマスターミリオンライブ!シアターデイズの騒動

なんであんなに炎上するのか僕にはよくわからない…アイマス初めて6年経つけれどもこんなに「やめたい」と思ったような気持ちにさせるのは初めてだ…15万以上の課金してる人から見れば無課金や微課金勢にはアイドルを愛する権利などないといいたいのだろうか?そこまでして、自分私生活を潰してまで上位を狙う人の気持ちがわからない…ゲームあくまで娯楽でありのめり込むようなものではないということを小学校中学校高校で教わらなかったのだろうか?ゲームサーバー冗長化運営に対する補填を求める上位者たち…GCP通信障害を起こしたのがきっかけで運営を袋叩きをするP(プロデューサーファン)達…「システム障害が起きる前提でアーキテクトを構築するもの」とつぶやいた人がいるが違うと思う障害が起きる前提で考えてると冗長化しなければならず、ミラーサーバーアクセスするためにはスイッチングというもの必要である。それを踏まえて考えてみるとGCPが大規模障害を検知したときにはAWS(または各社Webサーバーなど)に流す措置を行う際に、スイッチングにトラフィックが大きくなり(簡単に言えば交通渋滞のようなものスイッチング自体に負荷がかかり大規模障害になりかねないというのもわからないのだろうか??BNSがそこまでして新規Webサービス契約はせずそのままにすると思う。ゲーム重要インフラでもないしあくまで娯楽として楽しむものだと個人的には思ってる。「ミリオンPは頭がミリオンだ」と揶揄されることが多いが、今回の一件でさらに表面化したのではないかと思う…

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん