はてなキーワード: webサービスとは
ってのは全くの正論なんだけど、とりあえず個人開発でWebサービスを何か一つ作ってみろとかいうアドバイスをすると何故かあらぬ反発をくらうというか逆ギレされることが結構あって、それは要するに本人がそこまでたどりつけないというか何もできないからなので、そういう人たちも想定して取りあえず簡単な資格試験でも受けてもらって自分の理解力・能力の無さを否応なく認識してもらうための関門として提案する意味はあると思う。資格試験に受かったからといって特に有利になるというわけではないものの。
だって、基礎情報どころかITパスポートすらも突破できない連中だっているんだぜ。そういう連中に「実際になにか作ってサービスを1つでもいいから稼働させて」とか言ってもさあ、、
ユーザーに提供する価値に応じてアクセス権限や機能を制限することで、無料ユーザーと有料ユーザーのニーズをバランス良く満たすことができます。
このアイデアでは、閲覧、書き込み、ストレージの機能を段階的に提供することで、ユーザーが必要な機能だけを受け取れるようになっています。
有料会員は、追加の価値を提供する書き込み機能を利用でき、そのための課金メリットを感じることができます。
非登録者と無料会員は、一部の情報を閲覧できることで、サービスの内容や価値を試してみることができます。
これによって、ユーザーが有料プランへのアップグレードを検討しやすくなります。
有料会員は、書き込み機能や完全な閲覧権限を提供される代わりに課金することになります。
課金によって得られるメリットが明確であれば、ユーザーは有料プランへの移行を考える可能性が高まります。
完全な閲覧権限がなくても、興味を持ってもらえるコンテンツや情報を提供することで、無料ユーザーがサービスに興味を持ち、有料プランへのステップアップを検討しやすくなります。
有料プランの価格設定と提供するメリットを検討することが重要です。
ユーザーにとって十分なメリットがあるかどうかを評価し、価格設定を適切に行うことが大切です。
機能制限や閲覧制限が過度に厳しい場合、ユーザーは不便を感じて離れてしまう可能性があります。
ユーザー体験を損なわないように注意して設計することが必要です。
他の競合サービスと比較して、なぜユーザーがあなたのサービスを選ぶべきかを明確に示すことが重要です。
有料ユーザーに提供する付加価値や特典を検討して、競争力を高めましょう。
食費2万ってめちゃくちゃがんばらないと無理だし、ギリギリ生きる以外にできなくない?
東京で5万の賃貸ってのも全然想像がつかない。トイレ・風呂ついてる?築何十年前の物件?
それミニマリストってよりも極貧生活愛好家にしか見えないよ……。
オレの生活費は先月45万くらいだよ。節約して月35万くらい。それでもひどい月でも一応数万くらいだけど黒字を毎月維持してる。
オレは増田のターゲット外なので別に直接関係はないんだけど、いつも年収200万~400万の人と結婚したらどんな生活レベルになっちゃうか心配になるんだよね。
増田は結婚しても夫にその極貧生活に付き合わせるつもり?それともちゃんと普通の生活できそう?
男からしたら生活レベルが下がる不安があるから、ちゃんとした生活を送れるレベルに変えるつもりがあるか書いておく方がいいよ。
ちなみにオレの生活費の内訳はこんな感じ。
食費6万、外食3万、日用品・サプリ4万、婚活費用2万、美容院1.5万、ジム1万、家電やガジェット8万、服飾代2万、交通費1万、光熱費3万、通信費1万、Webサービス費2万、家賃9万、保険1万
まあ、これでも一応持株会+上場とかで儲かったり、ボーナスとかで貯金してるから貯金2500万くらいあるけど。
正直この生活費が一気に1/3とかになったら人生に何の楽しみもなくなりそうだから、低年収の女性と結婚するくらいなら独身でいたいんだよね。
この前 FP に相談して金銭面でのライフプランを立ててみたら、一応独身なら5000万の家買って100歳まで生きられるけど、年収200万の女性と結婚したら結構金が足りなくなるってのが分かったんだよね。
今のSNSは未熟であり、議論に適したプラットフォームはまだありません。
自分の見立てでは、討論型世論調査(DP)を土台としたサービスを実験してみるべきだと思いました。
https://www.google.co.jp/search?q=%E8%A8%8E%E8%AB%96%E5%9E%8B%E4%B8%96%E8%AB%96%E8%AA%BF%E6%9F%BB
https://en.wikipedia.org/wiki/Deliberative_opinion_poll
A deliberative opinion poll, sometimes called a deliberative poll, is a form of opinion poll taken before and after significant deliberation. Professor James S. Fishkin of Stanford University first described the concept in 1988.
https://keiodp.sfc.keio.ac.jp/?page_id=22
討論型世論調査(deliberative poll: DP)とは、通常の世論調査とは異なり、1回限りの表面的な意見を調べる世論調査だけではなく、討論のための資料や専門家から十分な情報提供を受け、小グループと全体会議でじっくりと討論した後に、再度、調査を行って意見や態度の変化を見るという社会実験です。
スタンフォード大学のフィシュキン(James S. Fishkin)教授とテキサス大学のラスキン(Robert C. Luskin)准教授が考案したもので、1994年に英国で最初の実験が行われました。すでに20年以上の歴史をもち、18以上の国・地域で、70回以上行われています(同一テーマを異なる市で行った複数のDPを含む)。
小グループの討論のプロセスに、P2PとAIを組み込めば1人から70億人までスケールアップ可能なので、これをWebサービスとして作ってみたいですね?
個人的な意見なので参考までに。最終的な決定は常に自分でしてね。
どこにゴールを設定するかで違う。
自分が成長していけば、より高みを目指してゴールも変わっていくけど、とりあえず今の段階でどうなりたいか?収入とか。
IT技術にはいろんな要素があるけど、自分がやりたいことに必要なアイテムを順番に揃えていけばいいね。
ITってのは、結局PCを自分の命令に忠実な「奴隷」として使うことだと思う。奴隷という言葉がきつければ、電気代だけで働く部下でもOK
PCに自分のやらせたいことを命令するのに、何の知識が必要か?
仕事でサーバーの保守運用をするなら、まずこれらのうち、ハードウェアとネットワークの基本知識を学べるはず。
保守運用だと、ぶっちゃけマニュアルに従って、トラブルシュートするだけの簡単な仕事だと思う。新人に難しいことは任せられないだろうから。
AWSとか、クラウドの使い方も学べるなら、将来自分でWebサービスを作るときに役立つだろう。
ネットワークも「SDN(Software Defined Network)」とか、最近はプログラミングの知識も必要になってきているから、ネットワーク構築など上流の段階から参加できるようになればプログラミングも学べるかも。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/honeshabri/n/n4b1841dba85f
noteのマガジンてのは「課金してくれる人」向けに書いてるものだ。
少数ながらもタイトル以外も読む人間がいてその人たちが文意を取ろうと努力してるからだ。
誰一人文意を正確に取らないからまさに「群盲、象を撫ぜる」のことわざ通りになっている。
udonkokko この話、埼玉県批判してる人って「ダメなラインとか存在しない,してはならない」みたいな感じ? 例えば「公共施設を借り切ってヤッてみた」みたいなpornhubを個人撮影したいです、みたいなのは?
kado0428 そもそも他じゃ厳しいから東京の業者が埼玉でやってたという経緯。めんどくさいこと言うなら埼玉も許可しなくていいんじゃないかな
world24 民間のプールでやればいいだけ。それを禁じられた時に公権力の暴走って批判するんだよ。シーンがぜんぜん違う。
ちゃんと課金して文章を読んでる人からどう見られるか想像する力もないのか。
想像力がないから自分がどれだけ恥ずかしいことをやってるかもわからないのか。
君たちは、生きてる意味あるか?
hisa_ino 価値はあるでしょ。なんで生きる価値がnoteたらいうwebサービスに金を出すかで決定すんねん。アホか。むしろそんなもんに金出すほう恥ずかしい。無料部分だけ読んでコメントするのも全く無問題。
まだハッキリしたわけでは無いけどSNSによる誹謗中傷が原因ではないかと囁かれてる
またSNSかよ…てなる人もいるかもだけどこれってイコールTwitterのことだよね
TwitterというWebサービスであることにみんな気づいてるはず
例えばインスタ/スレッズはある意味漂白された世界で人の嫌な面ってあまり見えない
逆に2ch/5chなんかは嫌な面ばかりだけどアングラっぽくてわざわざ見にいかなければ自然に目に入ってくることがない
はてなもまだマシだけどこっち寄り
表の人が嫌な部分を目にする機会があまりにも多過ぎた
なんであんなに炎上するのか僕にはよくわからない…アイマス初めて6年経つけれどもこんなに「やめたい」と思ったような気持ちにさせるのは初めてだ…15万以上の課金してる人から見れば無課金や微課金勢にはアイドルを愛する権利などないといいたいのだろうか?そこまでして、自分の私生活を潰してまで上位を狙う人の気持ちがわからない…ゲームはあくまで娯楽でありのめり込むようなものではないということを小学校や中学校、高校で教わらなかったのだろうか?ゲームサーバーの冗長化や運営に対する補填を求める上位者たち…GCPが通信障害を起こしたのがきっかけで運営を袋叩きをするP(プロデューサー=ファン)達…「システムは障害が起きる前提でアーキテクトを構築するもの」とつぶやいた人がいるが違うと思う障害が起きる前提で考えてると冗長化しなければならず、ミラーサーバーにアクセスするためにはスイッチングというものが必要である。それを踏まえて考えてみるとGCPが大規模障害を検知したときにはAWS(または各社Webサーバーなど)に流す措置を行う際に、スイッチングにトラフィックが大きくなり(簡単に言えば交通渋滞のようなもの)スイッチング自体に負荷がかかり大規模障害になりかねないというのもわからないのだろうか??BNSがそこまでして新規にWebサービスと契約はせずそのままにすると思う。ゲームは重要インフラでもないしあくまで娯楽として楽しむものだと個人的には思ってる。「ミリオンPは頭がミリオンだ」と揶揄されることが多いが、今回の一件でさらに表面化したのではないかと思う…