「無菌状態」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 無菌状態とは

2023-09-19

南極観測隊が帰った後に陥る「越冬症候群」の話→無菌状態南極にいたから…免疫って大事なんだな…

って記事が上がってたけど、これって秋からのコロワクに対する反ワク運動

2022-05-23

おっぱいをしゃぶりまくると、おっぱいが臭くなってしま問題

口の中を無菌状態にするしかいか

2022-05-22

大阪精米工場騒ぎすぎじゃね?

例えば、出荷された精米の中から、はとのフンが見つかったなら、大問題だよね。

衛生上問題があると言わざるを得ない。

だけど、今回の視察で分かったのは、工場内に鳩がいて、帳簿や精米機の外側にフンが見つかっただけ。

まり精米の通過する内部は汚染されていなかった。

精米工場工場内を屋外だと思ってみてほしい。

屋外なら鳩が居るのは当たり前だし、屋外に出しっぱなしの帳簿がフンで汚れたっておかしなことはない。

そりゃ金がありあまっていて、コメいくらでも金を出せる社会なら、

ごりっぱな完全無菌状態精米工場とか作って、ガンガン、衛生的に精米すればいいと思うけどさ、

今の日本はもうそういう社会じゃないのは分かり切ってるじゃん?

2022-04-14

anond:20220414132258

なんとなくだけど、母乳が適度に汚いせいで、

良い感じに免疫が付くんではないかと思ったり。

へたに粉ミルクばかりつかうと、無菌状態で育てられるのと同じで、抵抗力がつかず

変な病気になるのでは。

2021-11-21

培養肉”で霜降り和牛割烹料理

超一流の料理人かつ経営者培養肉に乗り出している

心強いと思う

優秀な人ほど未来をみているなあ

培養肉”で霜降り和牛割烹料理

2021年11月21日 0時01分

1950年代に描かれた手塚治虫漫画ジャングル大帝」の中で、動物たちの共食いをやめさせるために人工の肉である「人造肉」を作る場面がある。

そこからおよそ70年。

いま、その技術現実のものになろうとしている。

培養肉”のいま

筋肉細胞培養して増やし、固めることで肉にする“培養肉”の技術

ここ10年で飛躍的に研究が進んだ。

きっかけは、2013年オランダ研究チームが発表したハンバーガーだった。

パテに、細胞培養して作られた牛肉が使われていた。

培養肉のハンバーガー

ただし、作るのにかかった値段は総額3000万円以上。

大量生産は難しいものの、培養肉が料理として使えることを示し、世界を驚かせた。

いま研究が盛んなのがイスラエルだ。

ことし6月鶏肉培養肉を大量に作ることができる工場誕生した。

画像提供:Future Meat)

細胞培養するためのタンクを7基備え、1日に最大で500キログラム培養肉の製造可能になった。

こうした技術によって、ハンバーガーのパテ1枚にあたる100グラムの原価が3.9ドル日本円にして450円ほどにまで下げることができたという。

画像提供:Future Meat)

国内販売許可がおりていないため、食べられるのは従業員だけ。

ルール作りが進められているアメリカでの販売を目指している。

さらに先を行くのがシンガポール

すでに一般販売が始まっている。

去年、政府鶏肉培養肉の販売世界で初めて認可。

画像提供:GOOD Meat)

アメリカ食品企業ホテルレストランで、培養肉をつかった料理提供している。

価格は一皿およそ2000円。

チキンライスワッフルなどの料理を楽しむことができる。

スマートフォンからデリバリーの注文も可能だ。

(GOOD Meatの担当者

「今、培養肉を扱う企業は爆発的に増えています世界食肉市場は巨大で、私たちの力だけでは足りないので、今、多くの企業が参入して来ていることをとても心強く感じています

食糧危機

世界中で培養肉の研究が進んでいるのはなぜか?背景には、世界規模の人口増加がある。

世界人口は、2050年には97億人に達するとされている。

お祝いの日に「焼き肉」を食べにいく家庭もあるかもしれないが、経済的に豊かになると肉の消費量が増加するとも言われている。

人類が食べる肉の量は、2050年には2010年と比べて1.8倍に増えるという予想もある。

これに対して、既存畜産では飼料となる大量の穀物や水が必要になるため、拡大が難しい。

食肉からタンパク質摂取が難しくなる「タンパク質クライシス」が近い将来訪れるという懸念もある。

こうした畜産業では足りない部分を賄うために「昆虫食」や「植物性代替肉」、それに「培養肉」などの新しい技術が注目を集めている。

畜産業とともに食料を支えていこうというものだ。

アメリカコンサルティング会社は、2040年には、世界食肉市場の6割が「培養肉」と「代替肉」になり、培養肉の市場規模は69兆円になると試算している。

培養液中の鶏肉細胞

培養肉は、牛や鶏などの動物から少量の細胞を取り出して、動物の体の外で増やして作る。

広大な土地必要ないため、将来、安く大量に肉が作れる可能性があると期待されている。

日本では、大型研究プロジェクトムーンショット研究開発制度」などで培養肉の研究を国が後押ししている。

太陽エネルギー駆動源、藻類栄養源とした培養工場イメージ 画像提供:インテグリカルチャー)

和牛培養肉”を目指す

現在大量生産可能なのはハンバーグなどに使われる「ミンチ肉」にとどまっている。

ただ、毎日ハンバーグではもの足りなさも感じるかもしれない。

そこで日本研究者が目指しているのが、サシの入った和牛のような培養肉。

ステーキのような構造をもったお肉だ。

大阪大学松崎典弥教授は、ことし8月和牛と同じ構造もつ培養肉を作ることに成功したと発表。

松崎教授

細胞の繊維だけかき集めてハンバーグ状にしているが今の培養肉の主流です。でもそれではステーキにはならないんです」

松崎教授が注目したのは、和牛肉の構造

肉は、繊維状の赤身脂肪、それに血管などが複雑に絡まっている。

繊維自体を作ればいいのではないかと考えたのだ。

しかし、立体的な構造細胞で作るのは手作業では難しかった。

そこで目をつけたのが3Dプリンターだ。

3Dプリンター

特殊な容器の中に細胞を入れ込み形状を保ったまま細胞どうしを融合させる手法を開発。

筋肉脂肪、血管、それぞれの繊維を作ることに成功し、これらをくみ上げることで、和牛と同じ構造もつ1.5センチほどの大きさの培養肉を作ることに成功した。

(できあがった培養肉)

この方法画期的なところは、赤身脂肪割合自由に変えることができるところにある。

将来的に家庭にある3Dフードプリンターで肉が作れるようになれば「お母さんは胃がもたれているからきょうは脂肪を少なくしよう」とか「高校生長男サーロインで」などと、気分によって作る肉を調節できると期待されている。

ただ現段階では繊維をくみ上げる作業は手作業で行っていて、松崎教授は、メーカーと協力しながら、自動ステーキ肉を作る装置の開発を目指している。

松崎教授

「いまは、すべての行程を食べられる成分で作っていないので、食べることができません。ただ和牛と同じような構造ができたので、食べたらおいしいと思います。これから先にいくためにはスケールアップをしないといけませんし、自動化の装置開発もしなきゃいけません。細胞を大量に培養する技術必要になります。まだまだ新しい技術開発が必要です」

料亭コースの1品に

研究は、日本ベンチャー企業でも進んでいる。

大阪にあるダイバースファームは、肉を寄せ集めたチキンナゲットではなく、焼き鳥で使うようなかたまり鶏肉培養肉を作る研究を進めている。

ダイバースファーム 島村雅晴副社長

副社長島村雅晴さんは、独自技術鶏肉培養する方法確立

できるのは薄いシート状の鶏肉だが、それを重ね合わせることで、4センチ四方で5グラムほどの大きさの培養肉を作ることに成功した。

ただ、この大きさでも制作費は10万円。

提供できるようになるにはまだまだ研究必要だとしている。

鶏肉培養肉)

実は、島村さんは星の数で店を評価する世界的なガイドブックに選ばれるほどの腕をもつ料理人だ。

培養肉に興味をもったきっかけは、市場での変化にあった。

いま、特定の種類の魚が手に入らなくなっているのだ。

また漁獲高が減っているというニュースも聞いたり、仕入れ先の養鶏業者から飼料の値段があがり、経営が厳しい」といった話も聞いたりしてきた。

(ちゅう房に立つ島村さん)

そうした中で、細胞から培養することで肉を作る培養肉であれば、今の環境を守りながら、新しい食の選択肢も増えると感じ、取り組みを始めたのだ。

国のプロジェクト代表を務める東京女子医科大学清水達也教授研究室にも出向き、勉強した。

その中で、研究がメインの大学ではなかなか“食べる”ところまでたどり着けないことを感じ、清水教授を通じて再生医療研究者を紹介してもらい、ベンチャー企業を立ち上げた。

島村さんは、みずから作った培養肉をコース料理の中の一品に加えようと試作を続けている。

培養肉は血が通っていないため、コクを出すためにみそを加えてつくね制作

かぶらとシメジ、まごいも、金時にんじんゆずを加え、あんかけをかけた料理などを作っている。

培養鶏肉つくねのべっこうあんかけ

島村さんによると、培養肉はこれまでになかった薄さの鶏肉を作れるほか、骨が多くて食べることに適さなかった魚や、絶滅危惧される種類の魚の肉を増やすこともできるという。

さらに、無菌状態でつくれることから、生の鶏肉レバーなども気軽に食べられるようになるのではないかと期待している。

常連客の中には、培養肉の料理が食べられることを楽しみにしている人もいるらしい。

島村さん)

お客様提供する食品なので、すべてを分かっておきたいので自分研究も行っています。まだちょっと食べることができないですが、少し培養肉にも興味を持っていただけるような機会ができればなと思って、議論が始まっていくきっかけを提供したいと思っています

安全性は?

これまで大阪大学ベンチャー企業の例を紹介したが、食べられないの?と疑問に思った方もいるかもしれない。

察しのとおり、日本では販売のためのルールが十分に整備されていない。

培養肉に関わる基準ができていないためだ。

日本では去年10月、農林水産省のフードテック官民協議会の中に、培養肉のルールについて検討する細胞農業ワーキンググループが立ち上がった。

また、実用化に向け法整備安全基準策定を進める議員連盟設立に向けた動きもある。

細胞農業研究事務局吉富愛望アビガイル広報委員長によると、主な論点は5つだ。

1. 安全性基準

2. 食品表示基準

3. 畜産業との共存細胞知財

4. 名称

5. サスティナブル基準

消費者にとって特に重要なのは安全基準だ。

培養肉は作り方が企業によって異なる。

最終的な商品には、既存食品食品添加物として認められていないものが入っていなければいいのか。

製造過程ではそうした成分を使っていいのか。

消費者が受け入れられる基準検討しなければならない。

また、消費者培養肉だということをどう表示するのか。

日本品質の高いブランド牛があり、畜産農家の細胞知財をどう守るのか。

社会に受け入れられる名前は。

持続可能な食かどうかをなにで判断するのか。

論点はたくさんある。

多摩大学 ルール形成戦略研究細胞農業研究事務局吉富愛望アビガイル広報委員長

「超高齢化社会が訪れる日本では、健康意識して食生活送らないといけない人がいる。また、これまで動物愛護の観点でお肉を食べなかった人に対しても培養肉は需要があるかもしれない。日本はい食材がたくさんあるので、培養肉のもとになる質の高い細胞が手に入り、ブランド化ができるかもしれない。日本がいないところで新しい肉の世界基準が決められてしまわないように、ルール作りを進めたい」

科学技術振興機構の湯口玲子副調査役は、培養肉が普及するためには、情報の透明性が重要だと指摘する。

培養肉が社会に受け入れられるために必要なこととして、2つポイントがあります。まず製造過程自体安全ものであるかどうかということを、きちんと消費者の皆さんに伝えて理解いただけるかという点です。それからもう1点が、培養肉の原材料が体に取り入れて大丈夫ものであるということを、きちんと証明できるかどうかというところです。いずれにしろ消費者と作る人とのコミュニケーション重要な点だと考えます

綿密なコミュニケーション

研究が進む培養肉。

迫るタンパク質危機に対しての選択肢の一つとして、大きな可能性を感じた。

一方、専門家が指摘しているように、消費者がどのように培養肉を受け入れるのか、また、畜産業との関係がどうなるのか、しっかりと議論することが重要だ。

人口増加に伴う食糧危機への対策は待ったなし。

しっかりと議論を深めて、納得できる基準を定め、産業を育てていってほしいと思う。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211121/k10013354981000.html

2021-03-03

地面や床に荷物を置くのをやめて欲しい

私は別に潔癖症ではないけれど、本当にやめて欲しい。シンプルに汚い。

まず地面は動物のフンやら誰かが吐いた跡とか目に見える形でも既に汚い。第一普通に考えてトイレに行った後の靴で街を歩いているわけで。

最近の駅やデパート結構こまめに掃除してくれているところは多いけれど、それでも誰かがこぼしたおしっことかを意図せずに踏む事はある。

その靴で外や電車、店内とか歩くじゃん。汚くない?

雨の日の電車内とか床は泥と水分でドロドロになっているのになんの抵抗もなくリュックを置ける人の神経がわからない。ほんとか嘘かは知らないけど大腸菌トイレットペーパー36枚くらい重ねないと手から検出されるらしい。じゃあリュックだって突き抜けるじゃん、リュック中大腸菌だらけじゃん。床には大腸菌以外の菌がいっぱいいるわけだし。

そういうどこでもカバンを置いちゃう人て、机の上とかにも汚いカバンを置く。特に学生。そういう人は多分何も考えてないのだと思う。何も考えずにいろんなところに汚いカバンを置く。持ってると重くてきついもんね。確かに満員電車リュックを背負ってたら邪魔などの理由があるのはわかる。でもそれなら椅子の上の荷物置くスペースがあるんだからそこに置いて欲しい。

同じ理由スーパーとかで籠を床に置いちゃう人。食べ物入れてるのによく床におけるな、と思う。もう見るからに汚い床に置いてる人もいる。重くて持っているのが辛いならカートを使えばいい。そういう人見ると、すごい偏見なのは承知で地面に座るのも抵抗ないのかな、そのズボンでお店で飲み会するの…?と思ってしまう。カゴなんて重ねておいておいて使い回しじゃん。次以降の人が使うことを考えてないんだろうな…

学校で「床から30cmの高さはもう不潔区域だって習った。だから私は正直お店とかに入った時に籠が床に用意されてたら引いちゃう。そこに自分カバンコートとか入れたくないし。混んでる状況下では仕方ないから籠に入れるけど、広い席に通してもらった時は籠じゃなくて椅子の上に置かせてもらう。買い物の袋とかをどうしても、どうしても床に置かなければならない状況になったら場合は自宅に帰ったら中身だけ取り出して袋と包装していた箱なりビニールも一緒に速攻破棄。絶対家の床にも置かない。

コロナになってから清潔不潔について考える人が増えたし、いろんなお店が今まで以上に清掃・消毒をしてくれている。みんなこまめなアルコール消毒をする様にもなった。

まぁ、汚いのは手が触れる場所も同じ、吊革(同じような理由で基本吊革も掴まない様にしている)やスマホも同じくらい汚い、と言われてしまったらそこまでではある。世の中黴菌だらけだし、完全無菌状態なんて日常生活じゃ不可能だし。人間の中にだって菌は住んでるし、食べ物だって菌いるし食べるし。この考えは一個人意見しかない訳だから気にしすぎても仕方がないのもわかっている。でも汚いからって汚いものを重ねていい理由にはならないと思う。

床に置いた汚い荷物をいろんな置くことで、せっかく綺麗にした場所汚染されている現状は、みんなの「(例えコロナ予防だったとしても)清潔にしよう」という努力を無碍にしているな、と思う。

2021-01-27

本日社長語録

・(仲良くしてる店に)大勢で行ってもいい?って聞いたら、ん〜ダメ!!って言われた(怒)

・みんなビビっちゃってさ〜 インフルエンザときとか誰もマスクなんてしてないのに。

・大体風邪でしょこれ。

無菌状態でも目指しちゃってるわけ?

取引先の仲のいい人に話しかけたら目の前通り過ぎて向こう行っちゃったから、ああごめんマスク忘れてたわと言ってマスクしたら「そうだよマスクしてよ!」とか言われちゃったんだよね。信じられない。

・弱い人から死んでくだけ。

・そういうわけで食事会なくなりました。

https://anond.hatelabo.jp/20201116115656

2020-12-06

正直「しずかちゃんのお風呂を覗くシーンはやめろ」と言いたくなる気持ちわからんでもない。

時代遅れというのもわかる。

でも、それなら、一人一人が「見ない」という選択をして、それが積み重なれば視聴率が下がり、「時代遅れ描写が悪いんだ」と制作者が気づいてアニメ自体が変わることにつながる。

から、今できることは「合わないものは見ない」ことだけなはず。

縛り付けられて見せられているわけじゃないんだから


署名する人たちの怖いところは、「自分たち基準で何かを排除していい」と思っているところ。

今回のしずかちゃんのお風呂シーンは理解できる。

理解できるけど、一般化できる基準じゃないと思う。

から、「しずかちゃんのお風呂シーンもやめたんだからメロンブックス看板も変えろ」とか、どんどんエスカレートするんじゃないかと思ってる。

しずかちゃんのお風呂シーンはなくなっていいけど、見ないという選択をせずに「認めないものテレビで流さないで!」という要求エスカレートすることが怖い。

ジャニーズ快感インストールも同じ。

有料配信サイトなのになんで配信中止まで求めるんだろう。

見たい人しか見ないのに…。

今後、これが行き過ぎると、住み分けているエロゲー同人誌に手が伸びるとしか思えない。

それがすごく怖いなと思う。

あと、子供たちの目に美しいものしか入れないという無菌状態で育てた方が成長してから爆発しやすいんだけど、それは私の基準から反対する理由には使えないな。

2020-08-14

喫煙者感染する

喫煙所の扉を開ける → タバコの吸い口を素手で持つ → 口にくわえる

無菌状態から5秒で感染である

2020-01-09

バランス釜の思い出

子どものころからずっと社宅に住んでおり、上京して初めて借りた築40年のアパート風呂がきれいで感動した。実際は築40年なりに謎タイルで装飾されておりタイルのスキマは適度なカビに侵食されたりしていたのだが。

というのも社宅の風呂バランス釜だったのだ。しかシャワーがないタイプ

バランス釜をご存じない方もいると思うので説明する。

浴室と思い込んでいる小部屋に直接風呂桶と給湯器がぽんと置いてある、それがバランス釜だ。

給湯器分だけ風呂桶は狭い。子どもが膝を伸ばせないレベルだ。ググってみることを推奨する。バストイレ一緒の風呂天国に見えるレベルだ。

風呂桶と給湯器、床とのすきまは盛大にあいている。カビさんの温床になる。ゴキブリ一家も住み着く。が、退治することはかなわない。退治するには風呂桶と給湯器をのける必要がある。のけるスペースはない。

社宅はコンクリート打ちっぱなしなのでぬめりけがひどい。いつ入っても底冷えする。

ゴキブリのご一家がコンニチハする恐怖と戦いながら目をつぶってシャンプーする。

風呂桶は銀色でピカピカしている。白いお風呂にあこがれていた。

私は風呂嫌いだった。

……去年上京して初めて借りた築40年のアパートを出て、築50年の事故物件に入居した。事故物件なのでフルリノベーション済みだ。風呂で煮込まれていたらしい(伝聞)ので風呂ユニットごと交換したよう(伝聞)で、カビ一つない。

私は引っ越してきてからずっとカビ燻蒸材を2か月に一回焚いてカビを退けている。小さなカビを見つけたらキッチンペーパーとラップカビキラーパックをしてピカピカに磨いている。風呂から上がったら浴室中に水を撒いて水切りをすることで清潔に保っている。ゴキブリはまだ見たことがない。私は風呂が好きになった。大切にしたい。

これを人に話してもあまり理解されないのだがお化けよりゴキブリやカビが怖い。ゴキブリやカビは不潔だがお化けには多分雑菌が繁殖したりはしてない。お化け無菌状態だ。カビ化けとかゴキ化けの実績があったら教えてほしい。

目を閉じてシャンプーしても何の気配も感じることはないのが幸せである

最後に補足ですが風呂桶=浴槽のことです。

2019-08-05

anond:20190805202250

そもそも、しょんべんは、体内では無菌状態なんだから汚くないんじゃねーの?

2019-06-28

anond:20190628185611

微生物が入ると肉とか野菜が腐るじゃん。

生物は入らない」って設定をつけることで無菌状態を作れるから

時間を止めるとかちょとどうかなーって設定付け加えなくても、食材などが腐らない、って設定にできて便利だからじゃねーの?

今の書き手たちがどう思ってるかは知らんが、はじめにその設定作った人はそんな感じに考えたんだと思うわ、多分。

2018-11-20

anond:20181120192906

でも気に食わない人がちょっとでも何かやらかしたらすぐガソリンまいて社会的にブチ殺そうとするのが今の流れでしょ?

そういう無菌状態を望んでいるのはほかならぬ女性の側

2018-10-10

バカマツタケの"完全人工栽培"は偉業なのか

先日、加古川肥料メーカー多木化学バカマツタケ(Tricholoma bakamatsutake)の完全人工栽培成功を発表した。それを森林ジャーナリスト田中淳夫氏がyahoo!ニュースで取り上げた記事は、多数のブクマを集め話題さらった。

http://archive.is/fdyLb 

ただ記事の内容には不正確な情報や、やや解説が不十分と感じる点があったので補足したいと思う。なお増田は単なるきのこ愛好家に過ぎず本稿は信憑性に乏しいが、ブクマカのきのこへの興味と深い理解一助となれば幸いだ。

冗長になってしまったので、概要だけ知りたい方や長文が苦手な方は、先に下部の【まとめ】を読まれることを推奨する。

以下該当記事の一部を引用するかたちで解説

バカマツタケマツタケの近縁種。名前名前だけに、マツタケより劣るように思いがちだが、実は姿もよく似ているうえに味と香りこちらの方が美味しくて強いと言われるキノコである

マツタケよりも香りが強いというのは一般に言われるが、マツタケよりも美味しいという話は聞いたことがない。野生下ではマツタケよりも相当に貧弱で、発生時期が早く暖かいこと、一般湿度の高い広葉樹林に生えることからマツタケよりも柔く品質劣化がはやい(一般的にきのこ寒冷地・痩せ地に生えるほど日持ちが良く高品質ものを得やすい)ことが関係すると思われる。近縁で姿がよく似ているというのは本当で、素人目には見分けがつかない。増田にも発生場所情報なしに個体だけで同定できる自信はない。

別名がサマツ早松であるように、マツタケより早く8~9月に発生することから名に「バカ」がついてしまった。

バカマツタケサマツと呼ぶ地域は確かにあるらしい。しかし必ずしもサマツバカマツタケではない。きのこ地方名は極めて多様で曖昧世界だ。その証拠に「サマツ」といっても梅雨時期に少量発生するマツタケを指すこともあれば、モミタケオオモミタケ等を指す地域もあるようだ。

マツタケの人工栽培がなかなか成功しない中、バカマツタケの方が環境適応やすいか栽培もしやすいのではないかと注目する研究者はいた。実は昨年には奈良県森林技術センターが、人工培養の菌を自然にある樹木に植え付けて発生させることに成功している。

『人工培養の菌を自然にある樹木に植え付けて』という表現は正確ではない。菌に感染した苗木を人工的に作り出し植樹することで自然下で発生させた、とするのが正しい。既に自然化で定着している樹木に植菌を施すのと、無菌状態の苗木に植菌するのとでは似て非なる技術だ。(ところで同様の研究マツタケでも行われており、無菌培養の松苗木の感染には成功しているものの、植樹後のマツタケ発生については再現性に乏しい。理由としては自然環境化においてマツタケ菌が他の害菌に負けてしまうこと、マツタケの発生にはまとまった菌糸量とそれを支える大きさの松が必要なことが挙げられる。例えば自然下でマツタケが生えるためには一般20年生程度の松が必要とされる。)補足になるが、奈良県森林技術センターバカマツタケ栽培研究農水省委託事業で、2015年より森林総合研究所(国立)との協働で進めている。要するに国策が3年の歳月を経て文字通り実を結んだかたちだ。今年の2月頃に、はてブでも話題にのぼった。しかし本件とは全く関係のない別個の案件であり、おそらく情報の共有などもされていなかっただろう。奈良県森林技術センターが松の苗木を利用するのに対し、多木化学は菌床を用いた完全人工栽培に取り組んだ。研究テーマアプローチも全く異なり、時期も多木化学のほうが先行している。

これがバカマツタケ栽培の第1号で、今年も継続発生させて実用化に一歩近づけた。ところが多木化学は(中略)木クズなどによる人工培地(菌床)で培養から生育までを室内環境で完結させたのだ。これは画期的なことで、キノコ栽培常識を覆す大発明かもしれない。

菌根菌(樹木との共生関係を結ぶ集団)とされるバカマツタケで『人工培地(菌床)で培養から生育までを室内環境で完結』、つまり”完全人工栽培"に成功したというのは実に画期的なことである。この成果は偉業と言っても差し支えないものであると思う。三重大学の菌学者白水先生も、

とその成果を讃えている。

しかし本文にある『キノコ栽培常識を覆す大発明』というのは誇張にあたる可能性が極めて高い。なぜなら「菌根菌の完全人工栽培成功」という点においては既に先行研究があり、実はとうに商品化もされているのだから。例えばホンシメジの人工栽培がこれにあたる。

とくにマツタケ類は、植物との共生必須と考えられてきた。これまでマツタケ菌糸の培養成功した例はいくつかある(私もその度取材に行って、いよいよマツタケ栽培成功か、と期待していたのだが……)が、子実体(傘のある姿のキノコ)を出すことに成功していなかった。だが多木化学は、とうとう菌糸から実体を出させるシグナルを見つけたのである。この研究成果は、これまでの定説を破るものであり、学術上も大きな成果だろう。

繰り返しになるが、多木化学の成果が学術上も大きな意味を持つ可能性は高い。しかし、その成果がどのレベルかという点については当該記事では説明不十分なので、詳しく補足する必要がある。一般きのこ栽培はざっくり以下の工程をたどる。

a. 優良品種の選定・組織分離

b. 菌糸の培養

c. 原基形成

d. 原基の成長肥大

e. 子実体きのこ)の発生

ごく簡単に一連の流れを説明する。はじめに野生のきのこをたくさん採ってきて、それらの中から有望そうな株の組織(胞子ではない)を切り取って培養する。具体的には寒天培地というデンプンなどの栄養素を添加し固めたものを使う。きのこ組織を切り取り培地に置くだけで(コンタミを防ぐ必要はあるものの)、比較的容易にクローンである「菌糸体」を得ることができる。無事目的の菌糸体が得られたら、それらを培養して増やす必要がある。従来は木くずの他に、米ぬか、フスマなどを添加し水を加え固めたもの(=菌床)を用いる。菌糸体は、適切な温度、水分、光などある条件が重なると原基(きのこの基)を形成する。原基は一般に、低温、水分供給、切断などの刺激により成長をはじめ、十分な菌糸体の量と栄養供給を伴って肥大し、きのこの発生に至る。

ここで問題になるのは、b. 菌糸の培養、c. 原基形成、d. 原基の成長肥大という三つの工程それぞれに、全く違ったメカニズム存在することであるマツタケを例にとると、これまで少なくとも半世紀以上もの研究蓄積(野外での観察研究の記録を遡ると実に70年以上)がある中で、c,dについては再現性に乏しく、bについてもまともな成果はあがっていない。マツタケ栽培の難しさにして最大の課題は実はここ《b. 菌糸の培養》にある。とにかく菌糸の成長が遅い上に、どのようなメカニズムで菌糸が栄養素を取り入れ増殖するのかということがほとんど未解明なままなのである

理由は当該記事にあるとおり、マツタケ樹木共生関係を結ぶ「菌根菌」であることが大きい。マツタケ菌糸の生育には生きている樹木必要で、実験室での再現ほとんど不可能といっていい。それではなぜバカマツタケは完全人工栽培可能だったのか。

マツタケなどの樹木共生する菌根菌に対し、シイタケナメコなど、倒木や落ち葉などを分解し、栄養源とする菌類は「腐生菌」と呼ばれる。腐生菌の多くは菌床による栽培可能で、多くが一般に出回っているのは既知のとおりである。実は菌根菌は、腐生菌が進化過程樹木共生する力を獲得し、腐生的な能力を失った集団だと考えられている。ところが菌根菌の中には、完全に腐生的な能力を失っておらず、腐生と共生、いわば両刀使いが存在するのである。その代表ホンシメジであるホンシメジは「香り松茸、味しめじ」と言われるように、我が国における代表的な食用である。菌根菌とされるホンシメジ栽培は、マツタケ同様に長らく不可能と考えられてきた。しか系統により極めて強力な腐生的な能力を備えるもの発見された(研究により、これまで同種と考えられてきた本種が実は様々な系統もしくは別種に分けられることがわかってきた)。1999年タカラバイオなどにより菌床による完全人工栽培法が確立され、その後商品化もされており、少量ながら現在一般流通している。

多木化学バカマツタケ栽培は菌床を用いた完全栽培なので、上記ホンシメジ栽培成功と同様である。つまり、本件はバカマツタケの中から腐生的な能力を持つ系統を選定し、培養から実体を発生させるまで成功したということだ。リリースにあるとおり、今後は栽培の安定化と供給体制の構築が図られ、数年後にバカマツタケ食卓に並ぶことの実現性は極めて高い。それではマツタケ栽培への応用についてはどうか。

勘の良い方には察しがつくと思うが、前述のc〜eの工程については応用が効く可能性が高い。他のきのこ栽培でも成功しているように、十分な菌糸体と栄養を確保することさえできれば、原基形成〜子実体に至るまで管理可能なことを初めてマツタケ類においても示したことは大きい。ただし、最大の課題である《b. 菌糸の培養》については、ほとんど応用が効かない可能性が高い。なぜならマツタケにおいては既に膨大な先行研究があり、当然ホンシメジバカマツタケ同様に”両刀使い”が存在する可能性も、その系統選びも、菌糸培養を促進する成分や菌糸の栄養源についても、少なくともバカマツタケよりは遥かに詳しく調べられているかである。それをもってしてもまともな菌糸培養に至っていないのが現状なのだ

つまるところ、多木化学による本研究の主な成果は以下の二点にまとめられる。

繰り返すがこれらが偉大な成果であことに疑いの余地はない。一方でマツタケや他の菌根菌の人工栽培を実現するには、それぞれの種類において腐生菌的能力もつ系統の発掘と培養法の確立必須となる。その意味において本研究の応用範囲限定的となる。田中淳夫氏は今回の研究結果により、さも菌根菌の栄養吸収のメカニズムが明らかにされ、あらゆる菌根菌の人工栽培可能になるかのような書き方をしているが(あるいは本当にそう思っているのかもしれない)、残念ながらそうではないことはここまで読んでくださった聡明ブクマカ殿にはご理解いただけたかと思う。

菌床栽培なら、植物共生させないので培養期間が短く、室内の環境を調整することで季節を問わず生産できる。また室内栽培から虫の被害にあわず収穫時も混入の心配がない、収穫も簡単……などのメリットがある。

逆にデメリットを挙げるとすれば、野生のものとは全く異なる味わいと食感になることである。つまるところ、野生の品と菌床栽培のものとでは全く別物と考えるべきである養殖ブリと天然ブリの味わいが全く異なるように(それでも近年の養殖技術進化は素晴らしく、季節によっては天然物を凌駕するものさえある)、それぞれの美味しさと楽しみ方があると増田は考える。今回の成果によりバカマツタケ普通に食べられるようになったら嬉しいし、美味しければ普及すると思う。ただし、仮にマツタケの完全人工栽培確立されたところで、天然松茸価値のものは今後も揺るぎのないものである消費者がどう捉えるかはさておき)。

菌根菌のキノコの中には、マツタケ類だけでなく、トリュフポルチーニホンシメジタマゴタケなど高級キノコが多い。今回の成功が、これらの人工栽培技術もつながるかもしれない。

トリュフポルチーニは、日本におけるマツタケ同様にヨーロッパで盛んに研究がなされているが、今のところ菌床での栽培成功したという話は聞かない。ホンシメジは前述のとおり既に栽培法が確立されており既に商品化もされている。

これらの菌根菌の人工栽培可能にするには、ひとえに”両刀使い”の系統発見と、それらの培養方法確立である。ちなみに本家マツタケにも、実は”両刀使い”の存在示唆されており、引き続き研究が進められている。また、マツタケ類は世界中に似たような種が多数存在しており、マツタケ(Tricholoma matsutake)の中にも、例えば中国の山奥には広葉樹共生する系統があり、更にはそれらが日本ナラやカシと共生関係を結ぶことがわかっていたりもする。種の中にも多様性があり、それらをしらみつぶしに調べていけば、そのうち栽培可能ものに出くわさないとも限らない。その点はトリュフだろうがポルチーニだろうが同様である。ただし、その研究がどれほど途方もなく根気のいる仕事なのは間違いない(ちなみにトリュフポルチーニ国産種が知られており、積極的に狙うマニアが相当数いる)。ところで、遺伝子組み換え技術により、これらの菌根菌に腐生菌的能力を付加することも可能とする研究者もおり、そのうち遺伝子組み換えマツタケの完全人工栽培実験レベル成功する日も来るかもしれない。

まとめ

参考文献

https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaatsuo/20181006-00099530/

http://fs.magicalir.net/tdnet/2018/4025/20181003413938.pdf

http://www.kinokkusu.co.jp/etc/09zatugaku/mame/mame04-3.html

https://www.ffpri.affrc.go.jp/pubs/bulletin/424/documents/424-1.pdf

http://www.jsmrs.jp/journal/No31_2/No31_2_167.pdf

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjom/50/2/50_jjom.H20-07/_pdf/-char/ja

トラバブコメに反応

見た目 味も 香りも 同等以上なら 偉業

あくまで野生産同士の比較なら、やや下位互換という感じではないでしょうかね。栽培バカマツタケは食べてないのでわかりませんが、うまくすればそこそこ美味しいものができる可能性はあるかなと。ただ、マツタケって単体で食ってそんなにうまいものじゃないと思うので、一般家庭での調理には手を焼く気がします。炊き込みご飯するにも炊飯器臭くなるしね。料亭とかでマツタケ代用品として普及する可能性はあるかもしれない。<

2018-05-14

https://togetter.com/li/1227270

架空の何々つくって釣ろうぜスレが許されない時代になったのか、食べ物の恨みは恐ろしいって事か。

何にせよ、これで作者の吊るし上げまでいくのはオーバーキルだと思う。

無菌状態に慣れすぎ、皆あちこち弱ってるな。

2018-04-03

ぼくらはクリーンルームしか生きられない

https://anond.hatelabo.jp/20180403003916


この増田はきっとすごく辛いんだろうと思う。それを疑う気もなければ、当然批判糾弾する立場でもない。学校でも、職場でも、家庭でもストレスの原因ってのは尽きないし、しかも人によって耐性も違うから共通での対処法もない。


でも最近ひとつ思うのは、ストレスへの対処をどうするかよりもそれから逃げる、関わらない、ストレス源を排除する方向ばかりにはてなも含めネット上が行き過ぎてる気がする。辛くなったら逃げても良いし、身体や心を壊すまで頑張る必要なんて全然無い。でも、それは取りうる選択肢の一つであって、まずは適切にストレス対処する方法もっとみんなが真剣に考えていった方がいいのではと感じている。


今の労働や対人関係については規制排除的な方向性が強すぎて、自分にとって快適なクリーンルーム無菌状態ストレスのない環境ばかりを望んで、そうではない場所で生きられなくなってる人を産んでしまってるのではないだろうか。


子供の頃親がゲーム禁止すると反動大人になってゲーム依存したり、性に厳しすぎる環境が逆に欲求を歪な形で溜め込ませてしまったり、重要なのは規制排除ではなく、適切な付き合い方を学んでいくことだと思う。


ぼくらはクリーンルームに留まり続けることはできない。どんなに理想を持ちそれを実現しようとしても、一方で現実とも付き合っていかなきゃいけない。クリーンルームから出たら生きていけなくて辛いのは、誰よりも本人だから


子供ができて、ふとこんなことを考えた。


そして、だからこそ自分は常に子供にとって最後の逃げ場になれるように生きていこうと思う。

2017-10-01

anond:20170930051452

たつきが「大人喧嘩」を知らなさすぎたのが問題じゃないの?

周りがたつきを「大人喧嘩に巻き込まない」ことで無菌状態にしてしまって、「大人喧嘩」を知らないままだったから、ツイートしちゃったとすれば。

クリエイター普段制作に打ち込むべきとしても、それでも「大人喧嘩」を基礎教養として学ぶ機会を与えるべきじゃないのかね。

やらかしたのはたつきだった、しかし無菌で育てた周囲にも問題がなかったとはいえないわな。それで「社会人として」なんてたつき責任押し付ける、一体なにを言い出すのか。

2017-06-13

http://anond.hatelabo.jp/20170613220502

カルトでも洗脳でもなく

私だけは特別な私

という自我生命の基本仕様です

無菌状態で育てた幼児にも現れる心です

これが苦しみの根本なので直しませんか

もう少し理性を生かしてみませんか

というのが釈迦提案です

2015-09-06

パクリが、デザイナー仕事ではありません。,

魚拓用。1時間後に消す

http://www.amazon.co.jp/review/R33VQYXB3J6P7P/ref=cm_cr_rdp_perm?ie=UTF8&ASIN=4838725833

ネットで叩かれているようですが、事態はもっと深刻だとおもいます

何より、「グラフィックデザイン」という仕事自体への信頼を落とした罪は、とてつもなく大きいと思います

擁護していた人間が、信じられない。「仕事」あってのデザイナーです。「彼はいい人」?ふざけるな、です。

真の人柄とは、「デザイン仕事」にこそ、出るものなはず、です。

全てのデザイナーが、こんなパクリ、というか、「雑な仕事」をしているわけではありません。

精一杯、ギリギリの低予算と日夜の仕事の上にちょびっとだけ花が咲くような「地味」な仕事です。

この「パクリ」は、むしろ佐野研二郎」さん、「森本千絵」さん、「長嶋りかこ」さんら、

大手代理店の実質・専属デザイナーからこそ、必然的に起こりえました。(まだまだ他にもいますよ)

一連のパクリは、「氷山の一角」に過ぎないのです。

 彼等は、零細のフリーランスや個人のデザイナーと違って、大手広告代理店電通博報堂とのパイプがあるため、黙ってても、とんでもない「大きな仕事」が降ってきますサントリー資生堂TOYOTAHONDA…そんな大企業デンパクにしかできませんからね。

 それをチャチャっと、イメージソースを見つけ出し、Macでコピー&ペースト。下っ端のほぼアルバイトに近い低賃金アシスタントに、徹夜でとてつもない量の「アイデア」を出させ、その「手柄」を横領ます

横領」と「電通博報堂多摩美ムサビ」を中心とする「これがオシャレなんだぜ」という「自己顕示」が、彼等のいう「クリエイティブ」の正体です。

これを私は「クリエイティヴヤクザ連合」と呼んでおります

彼等に創造性は一ミクロンもありません。「芸能人」に好かれているから、成り立っていただけです。

「ま、素人だしな、センスねえ・一般人なら、わかんねーだろ。」これが、彼等のいう「デザイナー感覚」なのでしょうか?

違います。真のデザイン感覚とは、「一般の人」にこそ、パッと「見るだけでわかるもの」だと私は思います

ちょっと心あるデザイナーたちは、みなこの人たちの「センス」の源泉・ソース元が「パクリであることにとっくに気付いていました。ただ、一般の人の目と耳に届かなかっただけなのです。

圧倒的なお金大人の事情があったからです。

彼等は「デザイナー」というより、「中間搾取業者」さんという方が適切なのです。

その一部始終の技術は、この本の「余白」にも書かれています

 

 デザインに、本当はプロもアマもありません。だからこそ、デザインは過酷な仕事なんです。

 かえって、「素人」だからこそ、曇りのない目だからこそ、デザインの本当の良さがわかるし、ウソもバレるのです。

 国民の祭典であるオリンピック」に、あん葬式か、安っぽいブランドロゴのようなデザインを出してくるセンス

 それに疑いもしないセンス。これが「プロデザイナー仕事」なのですかね?

 こんな「雑な仕事」が、止まることなく、まかり通ったのも、彼等を批判することが「タブー」だったからです。テレビ新聞ラジオという「メディア」の一番の資金である広告」を「美しく」作る方(パクリですけど…)なのですから

 まるで、一連の騒動も、「頭の悪いネット民」の批判から、などと、彼等側の人間は、主張するでしょう。

 

いえ、今回ばかりは、発見したのはネットの方々かもしれませんが、日夜真面目に働く「デザイナーたち」こそ、一番の被害者です。

こんなズサンな人々と一緒にされたくない、とほとんどの方は主張するでしょう。そして、デザイナーこそ、こういう愚劣なクソデザイナーに怒りを感じるはずです。

 和田誠さん、田中一光さん、亀倉雄策さん、横尾忠則さん等、デザイナースターだった時代は、手と情熱とで、素晴らしく美しいデザインをつくっていました。いちいち鉛筆で線を引き、イラストレーターと一緒にアイデアを考えていました。

 デザイナーという仕事は「広告屋」「看板屋」などと低く見られ、軽蔑されていました。

 その逆境からの立ち上がりにこそ、創造性があったのです。

 オリジナルの発想だから日本デザインは優れていたのです。

 パクリデザイナーたちよ、恥を知れ!!恥を!

 何が「ミスターデザイン」じゃ!!その「ネーミング」の恥ずかしさに、言葉も出ません。

 普通、「自分会社」に、そんな恥ずかしい名前つけますか?

 最高に笑えないギャグですよ。口に出してみて下さい。「ミスターデザイン」?。

 オレは偉いんだぜ、ってことでしょ。自己顕示欲の塊なんですよ。ちょっと心あるデザイナーなら、誰でも気付いていたことです。

 

 これを機に、「デザイン」という仕事から、足を洗って頂ければ、幸いです。

後記:多くの方に反響を頂きまして嬉しいです。

少なくとも、サントリーパクリの件は、専門学生の1・2年レベル課題でも今時するか?という初歩的な「画像のまんまパクリ」です。フリー素材か、写真を取ればよかっただけのことです。

デザイナーとして、本当に、ありえないレベルミスです。こんな仕事の仕方は、佐野研二郎氏の事務所だけでしょう、と信じたい…。

しかし、それでもまだ擁護する「デザイン村」の人達にはつくづく情けない…。

理研の小保方氏、音楽クラシック村の佐村河内ホントーに、まったく同じ構図じゃないですか!

デザイナーたちも、仕事に響くので、黙っている方がほとんどだと思いますが、勇気を出して、声を上げて下さい。

グラフィックデザイン」を根幹から揺るがす出来事ですよ。

電通博報堂から箝口令のお達しでもあるのでしょうか?

呆れるほどボロボロとずさんな情報が出てきてしまいます。「思考クリア化」しすぎた結果だと思います

この本を読んで、「そもそものデザインのやり方」への「違和感」を感じて、すぐに某本屋へ、売りましたが、まさかあのときに感じた違和感が、これほどまでに実現化されるとは思いませんでした。

でも、いかに佐野氏が、「手抜き体質」かが、出ていると思いますよ。

なんと…驚愕事実が発覚しました(2015年8月30日)。「ペンギンブックス」という、日本人には馴染みが薄いですが、

有名なペーパーブックのシリーズの名タイポデザイナーヤン・チヒョルト」のパクリであることが発覚しました。

私も、GGGでの展示に行って、感銘を受けました。本当に許せない。チヒョルトは、ハッキリ言って、

作風は地味です。しかし、心に残るデザインをする私も心から敬愛する、「巨匠」です。

しかし、そのチヒョルトの「表面」のデザイン部分だけをペーストして、パクる姿勢

本当に許せません。

しかも、チヒョルトは「本の世界」のデザイナーですよ?

スポーツ世界」のヤツラにならば、わからないだろう、という魂胆でもあったのでしょうか?

本当にふざけてる。デザイナーとしても、最低です。許せません。

コメントに追記)>>広告代理店デザイナー仕事プレゼンが主なので細部まで検討して作りに作り込んだファイナルプロダクツ作成することはありません。ファイナルプロダクツ下請け専門家に任せます。だから”これとこれをくっつけて~”みたいに30%ぐらいの力で仕事を仕上げるのが”デザインする”ことだと思っちゃってるデザイナーになってしまうんです。しか代理店にいたというプライドだけは高いから、始末に負えない。

そうなんですよ。彼等のいう「クリエイティブ」は、日本語訳の「創造すること」や「発想すること」じゃないんですよ。

ズバリ、「自己顕示」なんですよ。

いかにして、「自慢するか」なんですよ。

で、CMの世界では相手のクライアントが、「企業」ですから、世に漏れなかった。会議室の中だけでの世界でした。

しかし、「オリンピック」という晴れの世界で、「Mr.デザイン」こと「佐野研二郎氏」は同じように、惰性でやってしまった。彼にとっては、こういう仕事の仕方が、「普通」なんです。

もちろん、考える力も発想のノウハウも、強さもないから、最終的な「アウトプット」は「何かに似せる形」になります。何かに似せる、しか雰囲気だけ…ぐらいなら、いいんです。

「何かに似せる努力」すらやめて、「そもそも画像をそのままネットからパクっていいじゃん!」

フォトグラファーを使う」「イラストレーター絵描き)を使う」「タレントを使う」のにも、何をするにも、

「何かを作る」には、お金がかかります

「パン一個」買うにも、お金がかかります

それを解消するには、タダで「アウトプット」を創り出すには、いくつかのアイデアがあります

しかし、最も単純明解に、クリアに、ボールドに、全ての制作費が浮く方法があります

一番安く、早く、タダで済ませられる唯一のデザイン

一体なんでしょう。

それは「搾取」です(「パクリ」という言葉は、何となく、「万引き」に似た甘やかしの言葉だと思います。そんなレベルではないですよ、コレは。明らかに「システム」として、「自分仕事」として、やっています。でなければ、こんなに出てくるはずはないです。)。

デザイナーたるもの、誰でも一度は、パクることはあります学生時代に、一からオリジナルを創り出せる人間など、いないし、天才でもムリでしょう。「習作の時代」はあります

しかし、今回は、まったく事態が違います

自分の周りへのヒト・カネ」がメインであって、「モノ」(仕事)は、どうでもいいのです。軽蔑された結果なのだと思います

はっきりと、誰かの作ったものを「奪って、人に提出する仕事」に甘んじてたのだと思います原宿事務所Macintoshの中では、イラストレーターが書いたパンも、誰かのブログのパンも、「一緒」です。

ならば、タダな方がいい。

とすら、考える頭もよぎりません。

まったく自然に「ミスターデザイン」は、搾取します無限仕事がつくれ、永久にカネが入ってくる仕組み…。

思考は確かに「クリア」かもしれませんが、その精神は「ドロドロ」です。

クリエイティヴディレクターアートディレクターという「肩書き」は、「搾取指示人」なのでしょうか。

「クソ・デザイナー」というカテゴライズで、はっきりと「普通デザイナー」とは一線を画す社会にしたいものです。

まさに、「デザイン仕事」によって。

全てのデザイナーこそ、今こそ怒りを上げるべきです。

2015年9月1日、ついに、ようやく、取り下げました。が、凄まじいシロモノの反省文を掲示しました。

ここまで「ひどい謝り方」をできる人間が、いたでしょうか。

帰って来た返事は、「被害者」気取り、でした。

「私は純粋で、クリエイティヴ人間アピールでした。

やはり、闇は深い、と確信するばかりです。

もうこれは確実に、しれっとして、またヒョロっと、5年後、五輪のバックで「名前の出ない形」で関わってきますよ。1000%。

絶対に、です。「今を乗りきれば、大丈夫」と思っているはずです。

もちろん、いわれのない誹謗中傷もあるでしょう。それはお察しします

しかし、博報堂の「営業」の人間は、そういうことで強くなるんですよ。何にも言われないのは、クーラーの効いた部屋で、パソコンと戯れるクソデザイナーだけなのです。

今まで、あまりに「無菌状態」だったでしょうからね。

自分の大好きなお仲間たちと、カネをバンバン出してくれるクライアントと、ドラゴンボールドラえもんを使われても、何も言えないそっちのヒトたちの複雑な気持ちアニメーター漫画家アーティストイラストレーターを、笑顔でほがらかに踏みにじってきたわけですからね。アートディレクターって、一体何なのでしょう。

博報堂では、こんなに「謝る」ということは「罪悪」なのでしょうか。

卑怯なのは、「テキスト」ではなく「画像」で謝るということも、そうなんですが、

リュウミン」を使って、この際も「キレイに、クリエイティヴに、素敵なタイポグラフィ」で謝ろうとするクソみたいなデザイン根性です。

ニッポンは、世界中から尊敬されている映画監督出身国だった。お忘れなく。」のあの「ドヤ感」の「薄汚さ」が、本当に蘇ってきました。その「キタナさ」が何一つ変わっていない、どのメッセージでも。

これが、逆にいえば、彼のデザイナーとしての唯一の「統一性」なのかもしれません。

ただ、「ドヤ感満載」のデザイナーだと、仕事になりません。本来ならば…。

こういう場合、「真摯デザイナー」は、実は、普通の、どこにでもある「そっけない」明朝体を使います

リュウミンだと、あまりに「美しい書体」すぎて、ほぼ「ウソっぽく」聞こえるからです。

そんな「文字への美的感覚」すらないんでしょうね。表面的に、「キレイ」なら、何でもいい。佐野研二郎

そもそも本当にデザインを学んできたのでしょうか?疑わしくなってきました…。

皆様が5年後忘れていても、私は「佐野研二郎」という、愚劣な「デザイナー」という肩書きをした「搾取者」の名前永遠に忘れません。

今は、「炎上」し、「祭り」状態かもしれません。

しかし、私は、もっともっと持続的に追求していかなければならない問題だと思います

この多くの批判が消え、静寂になり、命を吹き返した頃に、

また愚劣な身内自慢とともに、高らかな搾取とクソデザインオンパレードが、そっと始まる(reborn)ように思います

絶対に許してはなりません。本当に。

2015-08-30

anond:20150830154214

気持ち悪いと思って警戒してくれるなら、むしろ推奨されるべきではないの?

残念だけど、犯罪者が居ることを前提とするなら、当の児童たちが無自覚であることこそ危険なわけで。

警戒心が強いことは、悲しいけど、現在社会では必要ことなのかもしれません。

卑劣犯罪者無知につけ込むわけです。

テレビニュースで取り上げられるような容疑者はわりかし「いかにも」な風貌の場合が多いですが、

記事togetter でも書かれていたように、近親者、親族とか学校関係者とか、被害者の身近な人物が加害者場合も多いと聞きます

そういう人たちのことを、「気持ち悪い」と思えるかどうか。

何かおかしいと感じたときに、すぐに周囲にSOS を発信できるかどうか。

ある程度犯行を繰り返したあとで、母親か誰かに相談してようやく発覚した、みたいなニュースも聞いた覚えがあります

児童当人たちにも自分がどういう存在で、どういう風に見られているのか、ということは知っておいてもらいたい、と思うのは酷でしょうか。

児童負担を強いるようで心苦しいけれども、何も教えず無菌状態で育てるわけにはいかないのが実状ではありませんか。

あと、時折書いている方もいらっしゃいますが、

対象女子児童だけだと思うのは間違いで、男子児童に対しても自覚を促すことが必要です。

つい先だっても、男性教諭男子児童に対して性的虐待をしていたというニュースがあったと思います

男子ならば大丈夫、だなんて世情ではありません。

2015-08-15

子供にとって地方は「住みやすい」か

今日もどこかで勃発している都会vs地方バトル。

そこで「子育てに適しているか」というのは、言うまでもなく大きなファクターである

しかし、本当にそうだろうか。真に子供のためを思っているだろうか。

子供のため、というのは名ばかりで、子供を育てる大人の都合しか考えられていないのではないか。

例えば移動。

車社会デメリット交通弱者に厳しいことだが、特に地方擁護派は、このデメリットを軽視しすぎている。

世代自分には関係ないからだ。

突然だが、地方公共交通はおおむね3通りに分けられる。ざっくり言って、便数が少ないか、高いか、その両方かだ。

それでも大人は、自家用車があればいい、と割り切れる。(だから余計に公共交通が使われないのだが)

だが、免許のない子供に、同じ理屈は通用しない。

公共交通に頼れないとなると、親の顔色伺わないことには、事実上移動や買い物の自由がなくなってしまうのだ。

これは結構悲惨である

ちなみに、地方では最近、車を運転できない世代買い物難民と化すという問題が起きているが、

下の世代結構冷ややかな目で見ているのではないかと思う。

自分たちは何十年も前から、その苦しみを知っているのだ。今になって騒いでどうする。

自然の中でのびのび育てたいとかいう、ありがちなワード意味不明だ。

単に都会の誘惑から遠ざけて、無菌状態で育てたいというだけではないか。

いささか乱暴な話だが、都会に住居があるほど金があるなら、休日自然公園にでも連れていくぐらいわけもなかろう。

確かに公園は多いが、禁止事項ばかり多く、事実上ゲートボール専用になっている。よくネタで言われるが本当にそうだ。

もちろん、この視点から見た地方メリットもある。

土地が安ければ、兄弟が2~3人いても、自分の部屋を持てる率が高い。なかったら最悪だが。

地方地域トップ進学校でも、都会で言えばそこそこのレベルに過ぎないことも多いから

運悪く教育ママの家に生まれても、都会ほどには消耗せずに済むかもしれない。

東大だの医学部だのうるさかったら厳しいが。

まだまだいろんな要素がありそうだが、とにかく言いたいことはひとつ

地方移住とかするつもりなら、子供の足になるのは嫌がっちゃダメよ、という話。

2015-06-28

バスタオル毎日洗う論争ってさ

http://chaos2ch.com/archives/4421407.html

これとか見てて思ったんだけど

いっつも「バスタオル毎日洗う?」っていうテーマで論争してるのに実際には

バスタオル毎日変える派 vs バスタオル毎日変えない派

になってるんだよね。

バスタオル毎日変えない派はバスタオル毎日洗わない派とイコールから良いんだけど

バスタオル毎日洗う派とバスタオル毎日変える派には大きな隔たりがあると思うんだよね。

なんで誰もここの差は気にしないの?

って考えると

結局はバスタオル毎日変える派、洗う派の人達って

洗濯機で洗ったら無菌状態になってリセットされる」

っていう稚拙洗濯機無敵論が脳内にあるんだよね。

この洗濯機無敵論って多分ただの生理的嫌悪から来てて

実際の清潔さ(菌の量)とは独立してる。

彼らが本当にまともに清潔さ(菌の量)を考えてるなら

バスタオル毎日変える派と洗う派の間にはドーバー海峡より大きな隔たりができるはずだし

でもそれを無視して議論を進めるってことは

実際の菌の量とかより生理的嫌悪しか清潔を測ろうとしてないからだよね

この「まともに実際の清潔さを事実に基づいて考えることなく、自らの(脳内の)感覚的清潔さによって清潔不潔を決める」って

典型的な「潔癖症、もしくはなりかけ」それか「馬鹿な女の考え方」

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん