はてなキーワード: 開催都市とは
「うちのおかんがね、好きな大会があるらしいんやけど、その名前を忘れたらしくってね。今年の夏に開催する四年に一度のスポーツの祭典らしいんやけど……」
「東京オリンピックやないか。そんなもん、東京オリンピックに決まっとるがなぁ~」
「オレもそう思たんやけどな~。おかんが言うには、このままだと中止になるかもしれんって言われてるらしいんやわ」
「ほな、東京オリンピックと違うか~。『中止はありえない』って小池都知事も断言しとったからね。開催都市の首長がありえない言うとるんやから、中止には絶対にならんはずやからなぁ~。おかん、ほかになんか言っとらんかった?」
「おかんが言うにはな、中止やなくて延期の可能性もあるんやないかって言われとるらしいねん」
「ほな、東京オリンピックと違うか~。IOCのバッハ会長も『オリンピックは土曜日のサッカーの試合のように延期することはできない』って言うとったしな。NFLやNBAの大会と重なる以上、NBCが延期を了承する可能性はないとも言われとるし、やっぱ東京オリンピックとはちゃうか~。おかん、ほかにもなんか言うてなかった?」
「そういえば、中止も延期も無理なら無観客とか縮小開催みたいな可能性もあり得るんやないか言われとるってゆーてたわ」
「ほな、東京オリンピック違うかぁ~。東京オリンピックは『完全な形で実施する』って安倍首相が断言しとったからね~。G7からも支持を得て異論は一切なかったって話やからな。主要七カ国の首脳が揃って支持しとる以上、無観客や縮小開催はあり得んなぁ~。おかしいなぁ。ほかにもなんか言っとらんかった?」
「なんでも、このまま行くと4兆円規模の経済損失が発生しかねないそうやねん」
「ほな、東京オリンピックと違うか~。東京オリンピックの経済効果はプラスの32兆円って話やったからな。そもそも、そんだけの経済効果を見込んで大会誘致したはずやしな。開会数ヶ月前になっていきなり4兆円もマイナスになりますなんて話、誰も想定しとらんやろ~。ほかにはなんか言っとらんかった?」
「仮に開催できたとしても、猛暑で熱中症になる選手や観客が続出するんやないか言われとるらしーわ」
「ほな、東京オリンピックと違うか~。東京オリンピックは小池都知事が頭にかぶる傘を開発しとったから、猛暑対策は万全のはずやしな。おまけに人工降雪機まで準備しとるいう話やから、熱中症なんか罹ろう思ても罹れんはずやで。やっぱ、東京オリンピックと違うか~」
「おかんが言うには、東京湾の水質が悪すぎて、トライアスロン競技とかもできるか分からんらしいねん」
「ほな、東京オリンピックと違うか~。東京オリンピックの会場は砂入れたから水質問題は解決されたんよ。砂入れたから水質は問題は無くなったんよ。なんせ神々の集う島、神津島の砂やからな。水質問題なんて一発で解決してもうたからね~。う~ん。よう分からんなぁ~」
W杯の開催経費って結局どこから出てるの?自分は競技団体がスポンサー集めてチケット売って、あとテレビ局から放映権料をもらってやってるんだと思ってた。従ってその競技に人気がなくて入場券が売れる見込みがなく、スポンサーも集められず、ろくな競技会場も借りられない競技団体(お国柄によって状況は違うと思うけど)は、W杯なんか開く資格はないと思っていた。
とりあえずサッカーのW杯は盛り上がっているように見えるけど、要するに競技がにわかファンにも分かりやすく、かつ人気があり、現地にわざわざ見に行けなくてもテレビでは結果を見たいという人が多数いれば成功するという話で良いのかな?
何が言いたいかっていうとラグビーワールドカップの事務局がなぜか都庁の中にもあって、都の役人とか都のカネ使ってるのが気に入らない。不人気競技で客が集まらなくて役所の助けを借りないとできないようなW杯なんかやる必要ないんじゃね?森喜朗に対する忖度なの?一番気に入らないのは日本各地で地震やら何やらが起こっていて、国内で世界最大規模の原発事故の収束の見込みもないくせにオリンピックの準備なんか能天気にやっていることだが、あれはどうやっても最終的に開催都市が金銭的な尻拭いをしないといけないらしいのでそもそも招致してきたところまで話を巻き戻さないとどうにもならないらしい。
W杯はそういう決めってあるの?なんで東京が会場に選ばれたの?日本でラグビーのW杯やることのメリットがさっぱり分からないので詳しい人誰か教えてほしい。
オリンピックは国ではなく、都市が主催する行事だ。そこを勘違いしている人が多すぎる。
1940年に開催されるはずだった東京大会は、東京府東京市が開催都市だったが、
1964年大会ではすでに東京市は消滅していたので、東京都が開催「都市」扱いだったが本来の趣旨からは外れているだろう。
それに対して、ワールドカップは国単位で行われる。サッカーはロシア大会がまもなく開かれる。
しかし、1980年のオリンピックはソビエト連邦大会ではなく、モスクワ大会だし、1972年のミュンヘン大会は西ドイツ大会ではない。
そう、ミュンヘン大会では選手村がテロ集団に襲撃されるという悲劇があった。
念のため付け加えておくが、1968年のメキシコ大会はメキシコシティー=メキシコ市で行われたから国名ではない。
最近「オールジャパンで」という紋切り型の常套句を耳にするが、一都市の行事を勝手に国家レベルの行事に格上げするのは勘違いもはなはだしい。
ちなみに、ワールドカップではなぜかイギリスはイングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドが別々に出場するが、
ブコメに
オリンピック憲章(https://goo.gl/kuELtR)規則69付属細則1.12で宣誓は「右手を挙げて、次のように厳粛に宣誓する」と規定されているからね。何もかもナチスのせいにするのは愚かな一種の「思想」だよ。少し調べればわかるのに
とあったので、リンクを調べてみたら、こう書いてあった。
1 開会式及び閉会式は、IOC が定めたプロトコールに従って開催されなければならない。
これらはオリンピズムの人道的原則を反映及び描くものとし、その普及に貢献するも
のとする。
とあって、つまり、開会式はかなり厳密に決まったプロトコルに乗っ取って行われなければならない。で、そのプロトコルってのが細則で、そこには
1.12 全ての選手団の旗手が、演壇の周りに集まって半円形をつくる。開催国の競技
者一人が演壇に上がる。彼は、左手でオリンピック旗の端をもち、右手を挙げ
て、次のように厳粛に宣誓する:
1.13 「私は、全ての選手の名において、我々がこの大会を律するルールを尊重し、
これを守り、ドーピングを行わず、また麻薬を使用せず競技に全力で取り組み、
真の意味でのスポーツマンシップにおいて、スポーツの栄光とチームの名誉の
ためにこのオリンピック競技大会に参加することを宣誓いたします。」
なるほど。
たしかにオリンピックでは、そうやるのが「オリンピズムの人道的原則を反映及び描くものとし、その普及に貢献するもの」なわけか。
だとすると、このサッシャって人の話は完全に言いがかりも甚だしいもんだわ。
1.7 IOC 会長が、OCOG 会長に伴われて貴賓席正面のフィールド上に設けられた演
壇に進む。OCOG 会長が最高3 分間の祝辞を述べ、次のように、つけ足す:「私
は、国際オリンピック委員会会長、……氏にご挨拶をお願いするため、お招き
する栄誉をえました。」
1.8 次に、IOC 会長がピエール・ド・クーベルタンに触れる挨拶をし、こうつけ加
える:「私は、第……回、近代オリンピアード競技大会(もしくは、第……回
オリンピック冬季競技大会)の開会宣言をお願いするために、……(開催国の
国家元首)……をお招きする栄誉を得ました」
94
1.9 開催国の国家元首は、次のように開会宣言をする:「私は、……(開催都市の
名前)……で開催する第……回近代オリンピアード競技大会(又は、第……回
オリンピック冬季競技大会)の開会を宣言いたします。」
みたいに、IOCの会長、OCOG会長の祝辞の時間や、触れるべき内容まで決まってる。
たいへんだなあ。
お前さんくらいの年齢だったら、1984年にロサンゼルスでオリンピックがあったの覚えてるだろ?
その時の組織委員長だったピーター・ユベロスって男を知ってるか?
1980年に43歳でオリンピックの組織委員長になったんだよ。
当時、オリンピックってのは赤字がひどくてな、ロスが開催都市に決まった時は、ほかに立候補する都市はなかったんだとよ。
で、ロサンゼルス市も誘致したはいいけど金がなくてな、この男にオリンピックの成功を託したんだよ。
で、1400万ドルで自分の会社を売っ払ったユベロスは、組織委員長の職に専念して、
ボランティアを大量動員したり、放映権を一発入札にかけたり、キャラクタ―商品つくったりして、組織委員会は2億ドルの黒字になったんだと。
そういえば、聖火リレーのランナーの権利が売りに出されて、日本の芸能人が走ったり、
マスコットのイーグル・サムのアニメが放映されて、コカコーラの景品だったイーグル・サムのヨーヨーが子供の間でやたらはやったのを、
俺も覚えてるよ。
あ、ちなみにメイン・スタジアムは、1922年のオリンピックで使ったのを改修したんだと。
その後、オリンピックが巨大ビジネス化したのはコイツのせいだって批判もあるけど、
そりゃまた別の話だぜ。
とにかくユベロスって男は結果を残したすげえ男なわけだけどよ、、
若干43歳の男にこれだけのことをやらせるアメリカって国もすげえよな。
こういうところはかなわねえとおもうぜ。
なあ、どう思う? じいさんよぉ。
平昌五輪のそり競技を長野のスパイラルで実施と言った話が出てきましたな。
まぁ、候補地は他にもあるでしょうし、そもそも国外でやるという話もまだ話レベルだとは思いますが。。。
正直韓国絡みの話なので今の日本、特にネット上だとちょっと冷静に話が出来ない雰囲気ですよねw
負担やら何やらでオリンピックを開催したがる都市が減ってきたり途中で断念されたりと色々あって
負担軽減策やら色々打ち出されてきましたね。
分割と一口に行っても
・複数の都市(国)で開催。冬ならスキー系とスケート系みたいなガッツリした分割もありなのかな?
・一部競技だけ別の都市(国)で開催。不人気系が回されるんだろうか。。。
・予選のみ複数の都市(国)で開催。特に球技は試合数多いので現状でも開会式前に予選やったりしてますよねー
と色々考えられますが、
今回出てきたのは真ん中の話ですな。
ぶっちゃけ施設もバカ高くてしかも使いまわし効かない競技の施設を作るのはちょっとって感じですね。
今回のそりを日本でって言われても、スキーとかスケートとかなら大歓迎だけど、よりにもよってそりかよって感じが。。。
まぁ長野のスパイラルの稼働率もあまり考えたくない状態なので藁をもすがる的にはアリかもですが。。。
日本でも人気があるとは言いがたいのであまりいいとは思えないですね。
そもそもこの状況になった場合の日本の選手の扱いはどうなるのか不明ですし、
逆に韓国側の選手はどうなるんだろう。確かソチで各種目出場してたような。。。
開催地関係なく出るぐらいの力はあるのかな。だったらまぁこの件は杞憂だけど。。。
とは言えコレを機に競技場作って盛り上がるってほどの雰囲気じゃ無いだろうなきっと。
日本も正直ねぇ。。。
と言うか、そもそもこんな話になる競技なのであればオリンピックの種目から外すべきなのでは無いかと。。。
開催地枠でいくつか選べるようになるのであれば、その中の候補には入れるとしても、必ずやる競技にする必要無いのでは?
開催地でやれない=普及の目が無いなので。。。
(こんな辛口言うと野球が。。。まぁ野球は正直アジア周辺とアメリカ周辺の場合のみやるでいい気がします。選べる候補ぐらいで)
札幌の時もそり競技が存続してるのであればスパイラル使うのもいいかもですねー。
ここで書く内容は、単純に http://anond.hatelabo.jp/20130715205106 の続編として用意してきたものだ。
しかし、山本一郎氏と量子的重ね合わせ状態にある一国会議員による天皇直訴事件がおき、それに関連しての下村博文文部科学大臣のコメント http://sankei.jp.msn.com/life/news/131101/edc13110110070000-n1.htm を読んだときには、さすがに開いた口がふさがらなかった。
おまゆうううぅぅぅwwwwwwwwwwww
以下、『NEWあしながファミリー』第129号、2013年(平成25年)9月1日(9・10月号)あしなが育英会、の下村文科相へのインタビューより。聞き手は玉井義臣あしなが育英会会長(NEWあしながファミリー編集長)。太字強調は引用者=増田による。
確かに招致運動には汗をかきました。JOCを所管する文部科学省の大臣として、いわゆるロビー活動にはかなり精力的に動き、それが招致につながったと自負しています。
内外問わず直前のマスコミの下馬評では、東京は劣勢でした。そこで、高円宮妃殿下に開催都市が決まるIOC総会へのご出席をお願いしたのです。
開催都市投票権を持つIOC委員の多くは、日本の皇室への尊敬の念が高い。それに妃殿下は語学に堪能でいらっしゃる。どうしても招致スピーチにお願いしたかったのです。
玉井:それでご出席いただいたのですね。
いやいや、そう簡単な話ではなかった。宮内庁長官にお願いしたのですが、皇室の政治利用だと最初は断られました。そこで、私が宮内庁まで直接出向いて長官と押し問答を繰り返し、二度目にようやく内諾を得たのです。
玉井:よく了解が得られましたね。
いや、正確に言うとIOC総会ご出席に関しての了解ではなかったのです。ご存知のように妃殿下は日本サッカー協会名誉総裁でいらっしゃったので、南米サッカー連盟の招待を受けてアルゼンチンをご訪問いただく。その折、IOC委員に、東日本大震災に関する各国からの援助に対する返礼のご挨拶をしていただきたいとお願いしました。
玉井:で、ようやくブエノスアイレスでのIOC総会を迎え一安心でしたか。
それが、そうでもなかったのです。最後まで宮内庁は妃殿下の招致スピーチは駄目だと言う。最後の最後、妃殿下のスピーチ直前に電話をかけても了解はとれなかったのです。
玉井:ほう、それでどうなさったのですか。
最後は私自身が決断しました。妃殿下ご自身からは了解を得ていましたから、御礼のスピーチをしていただいた後もその場に残っていただきました。また、妃殿下は一人を除くIOC委員全員と、親しくお話されたのです。
以上。私はこれが法に触れるかどうかは全くわからないが、すくなくとも、普通の日本語で言う「皇族の政治利用」にあたるのは間違いないと判断する。また、モラル的にもどうかと思う。ウヨではないけど、下村文科相の発言から皇族に対する深い敬意を感じ取ることは到底できない。さらに、こんなことを得意満面にべらべら喋って、国務大臣としての自覚はあるのだろうか?
そして何より情けないのは、これが「汗をかいたロビー活動」の内容、ということだ。外国のIOC委員に対する働きかけというのは、お前が中心になってやらなきゃいけないことだろ? お前は、外向けにいったい何をしたんだ? こんな人間が文部科学大臣、というのが今の日本の政治の水準をあらわしている。
前の増田では、鈴木宗男氏に似てると書いたが、鈴木氏はそれでも佐藤優氏というブレーンのおかげもあってロシアに対して実際にいろいろ働きかけることはできた。下村氏のこの徹底的に内向きな志向は、早大雄弁会の先輩森喜朗氏から正統な後継者として伝えられたものだろう。