はてなキーワード: 日本語訳とは
「引用」という言葉には、たとえこれを著作権法32条の意味に限ったとしても、「著作権者に無断で」という意味を内包しない。
「無断引用という言葉はおかしい」というデマは、もともとは(無断リンク禁止の如く)適法な無断引用に対して「無断引用だ!」と言いがかりをつけてくる輩に対する「引用は無断でやっても良い」という反論が、「引用は無断で行うものだから無断引用という言葉はおかしい」に転化したのではなかろうか。
職場に行かないとちゃんとしたコンメがないので、さしあたり手元のおぐおぐコンメから引用するけれども、
「引用」をあえて定義するならば,自己の著作等活動への利用目的(引用目的)で,自己の著作物の中に,他人の著作物を複製または無形に再生して,利用または自己の著作物等を創作,または自己の著作物等の中に複製以外の方法で利用する行為である。
とあるとおり、そこに「許諾が無いこと」は要件とされていない。許諾がある場合に引用ではなくなるということもない。
そもそも、著作権法32条はベルヌ条約10条の引き写しだ。ベルヌ条約に加盟するためにそのようにしている(条約の国内法化)。
Article 10
(1) It shall be permissible to make quotations from a work which has already been lawfully made available to the public, provided that their making is compatible with fair practice, and their extent does not exceed that justified by the purpose, including quotations from newspaper articles and periodicals in the form of press summaries.
(日本語訳)
(1) 既に適法に公衆に提供された著作物からの引用(新聞雑誌の要約の形で行う新聞紙及び定期刊行物の記事からの引用を含む。)は、その引用が公正な慣行に合致し、かつ、その目的上正当な範囲内で行われることを条件として、適法とされる。
(著作権法)
(引用)
第三十二条 ① 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。
したがって著作権法の条文における「引用」はベルヌ条約における「make quotations」という程度の意味しかない。
そしてベルヌ条約は、make quotations が(許諾なしに)適法化される条件を示しているに過ぎず、この条件を満たさないmake quotationsが許諾によって適法化されることを排除していない。
世界中多くの著作権者が、copyrightのあるworksをquoteするためのpermissionのガイドラインを示しているのはそのためだ。
「許諾があるならそれは引用ではなく複製だ」みたいな意味不明な主張も見られた。
上記のおぐおぐコンメの引用部分にもあるとおり、「引用」には「複製以外の方法」も含まれている。裁判例上も、たとえば複製ではない要約引用も認められている(「血液型と性格」事件など)。
ついでに、法律家が「引用」といった場合、もしかすると原著作物を書き写さない用法のほうが多いかもしれない。「本件控訴の趣意は,弁護人**作成の控訴趣意書記載のとおりであるから,これを引用する。」とか「**は、次のとおり付加・訂正するほか、原判決の**の「**」に摘示のとおりであるから,これを引用する。原判決の*頁*行目の*を*に改める…」といったアレだ。
民訴規則、刑訴規則には、下の例を含めさまざまな書面の「引用」が認められているが、いずれも「他の文書に書き写さなくても、同じ内容が書いてあることにするよ」という意味だ。
第218条 地方裁判所又は簡易裁判所においては、判決書には、起訴状に記載された公訴事実又は訴因若しくは罰条を追加若しくは変更する書面に記載された事実を引用することができる。
【民事訴訟規則】
第184条 控訴審の判決書又は判決書に代わる調書における事実及び理由の記載は、第一審の判決書又は判決書に代わる調書を引用してすることができる。
ロジカルシンキングを学んでください。スキルとか資格の勉強する前にこれ。
下記読んでしっかり理解してください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B084VK5BY5
難しそうな内容ですが、ゆっくりじっくり読めば、理解できるはず。
別の方法を参考ください。。
仕事ができない人=頑張っているつもりだが、周りに迷惑を掛けてしまう人
上記の定義で進めます。そもそも「やる気がない人」はどう周りが頑張っても、難しい場合が多いです。
なので、これは「本人」向けです。周囲や後輩育成にもある程度の効果は発揮すると思いますが、結局はその「本人」次第です。
念のため書いておきますが、いわゆる「サラリーマン」の人向けです。
また、「仕事ができる人」にはならないです。あくまで「普通に仕事がこなせるようになる」レベルです。勘違いしないでください。
ロジカルシンキングとは、一貫していて筋が通っている考え方、あるいは説明の仕方のことである。日本語訳として論理思考あるいは論理的思考と置き換えられることが多い。
では仕事に置き換えて考えてみましょう。
・その利益を生むために、サービスやプロダクトを生産し、販売します。
・サービスやプロダクトの生産→販売を円滑に行うために、部署やチーム単位に分割し役割を与えます。
・必要なタスクを実行するために、メンバーにタスクが割り当てられます。
そしてやっと、メンバーがタスクを遂行する、という流れになっています。
※当たり前ですが、この流れに沿わない職種や仕事も存在します。
そしてそれぞれの段階でゴールや目的、それらを設定した背景や意図が存在します。
雑に言うと、会社/部署/チームからは「この一貫の流れを汲み取りながらタスクを遂行すること」がメンバーには求められています。
さらには、タスクを遂行することで「設定したゴールや目的を達成すること」が求められています。
※もちろん一つのタスクで達成することはほぼなく、他のタスク(自分や他人、他部署/チームの含む)と複合して達成となる場合が多いです。
仕事ができない人は、この全てを意識していません。自分に振り当てられたタスクのみに集中し、それをこなすことだけに集中します。
もちろんタスクをこなすことは重要ですが、会社側が求めている水準に達していないことが、これまでの流れでわかると思います。
前段でロジカルシンキングの意味を書きましたが、ざっくり仕事に当てはめると「目的や背景、見えない意図等をしっかり理解/把握しながら、一貫性を持って仕事を進めていく」ことができれば、普通に働けるようになります。
・Bさんは集計ツールはある程度触れます(使い方のマニュアルも存在する)
・任された仕事については手順書等はありません
この後のBさんの行動によって、仕事ができる/できないに別れます。
仕事ができない人は、大きく下記2つの行動を取ることが多いです。
※「仕事ができない人」という言い方はとても嫌いですが、簡潔に説明するためにあえて使用させてください。
①自分がわかる範囲で、必要だと思うものを想像して資料を作成する
②Aさんに手順書を求める
仕事ができない人が絶対にやってはいけないことは、「想像して~する」ことです。
「あなたが必要だと思うもの」を集計するのではなく、「Aさんが必要なもの」を集計してください。そして「Aさんが必要なもの」を想像して取り掛かるのではなく、Aさんに確認して取り掛かってください。
確認するポイントは、よく使われる5W1Hで整理しますが、それだけでは不十分な場合も多いです。5W1Hを肉付けする情報が、前述の「目的や背景・意図」です。
以下例です。
・タスクの背景:商品のラインナップが流行に乗れていないと感じている
・タスクの意図:来期の取扱商品の方向性を、現在の売上を基に検討したい
・「売れ線商品を把握」するのが目的であれば、全商品の売上を集計しなくてもよいな
→・集計の幅としては売上TOP30くらいで良いかな?
→・自社の売上だけでなく、競合の情報もあると喜ばれるかも
・Aさんのその次のアクションが「検討」なのであれば、資料を作り込む必要まではないな
→・Excelベースで良さそうだが、ポイントの整理はしておこう
もちろん、集計の中身(何を集計するか)についても具体的に5W1Hで整理する必要はありますが、それだけでは見えてこない情報(背景など)が手に入ります。
何より、Aさんが求めていた「タスクの完了」状態について意識が揃うため、Bさん:完了→Aさん:ここ直して、のやり取りのボリュームや頻度が圧倒的に減ります。
仕事ができない人は、このやり取りのボリューム(修正の度合い)と頻度(完了→直しての回数)がとても多く、その間にAさんに「Bさんは仕事ができない」と思われてしまうのです。
整理すると
与えられたタスクに対して、「あなたが必要だと思うもの」を勝手に想像して取り掛かることは、絶対にしてはいけません。
「Aさんが必要なもの」を(目的や背景・意図を確認した上で、Aさんが必要だと思うことを想像し)Aさんに確認した上で、やっとタスクに取り掛かってください。
ちなみに、仕事ができる人が上記のようなことを毎回確認しないのは、MTG等ですでに確認している、もしくは会社/部署の目標とタスクがどう紐づいているか理解している(流れの一貫性を理解/把握している)からです。上からの一貫性を理解/把握するためには「目的や背景/意図」が必須となります。
この辺は慣れです。
※「この仕事やる意味があるのか…?」と疑問を持ち始め、中々手が進まない人も上記しっかり確認するようにしてください。「意味があるのか?」は適切な疑問ですが、”確認せずに手を止めてしまう”ことがダメです。
「Aさんに手順書を求める」とは、手順書が存在するのかという確認ではありません。その確認は何も間違っていません。
ここで言いたいのは、「手順書が無いと取り掛かれないので、用意して私にください」という意味です。
このような直球で伝えてくる人は少ないと思いますが、「具体的な指示が欲しい」と伝えてくる人は多いのではないでしょうか?
Aさんが曖昧な指示しか出さないのであれば、正当な要求です。ただその要求の度合いが「手順書」の範囲ではないか、注意が必要です。
Aさんに伝えるべきは、「具体的な指示が欲しい」ではなく、「作業に取り掛かるべく、必要な情報が欲しい」です。必要な情報は①に大きく関連しています。
「作業」とは、「ルーチンワークを言われた通りにこなすこと」です。 どんなに丁寧に、真面 目な態度であっても、上司に言われたことをそのまま形にしているだけでは「作業」の域を出ま せん。 「仕事」とは、上から指示されたことを完成させた上で、さらに「これでいいのか」と疑問を 持って、自分なりの⼯夫を施していくこと。
このような違いがあるそうですが、今回はもっと簡単に定義します。
※大きく仕事の中に作業も含まれることも多いですが、以降便宜上分けさせてください。
今回の「担当するECサイトの売上の集計」は仕事です。なぜなら手順書等が存在せず、作業ではないからです。
※手順書等があり、ルーチンワークであるのであれば、作業です。
つまり、「何を、どれだけ、どうやって」等のことを、自分で考て取り組む必要があります。仕事とはそこも含まれるのです。
整理すると
仕事は「何を、どれだけ、どうやって」等のことを、自分で考て取り組むものです。
「それらを考えるために必要な情報」をAさんに求める必要があり、決して「手順書」を求めてはいけません。
※「具体的な指示」も程度によっては「手順書」に近い意味になる/捉えられるので、注意が必要です。
特殊な職種(専門職や専門資格が必須等)、レベルが高すぎる職場、サラリーマン以外を除けば、ロジカルシンキングさえ出来ていれば、大抵のことは普通にこなせるようになります。簡単に言えば、なんとかなります。
仕事を進める上で困難が降り掛かっても、そのポイントを見抜けるようになります。ポイントが見えてくると、適切な対処も見えてきます。後は一人で抱え込まずに、上司や同僚をしっかり頼りましょう。
ただ要注意なのが、ブラック企業、ブラック上司、無能な上司です。
どんなに優秀でも、上がブラック/無能であれば、一声で仕事ができない人に成り下がります。絶対に避けてください。
思考がぐちゃぐちゃになり、自分が間違っているかも…と思い詰めてしまいます。ぐちゃぐちゃなのは、あなたの思考ではなく、上です。間違っているのは必ずしもBさんではなく、周りの環境である可能性もあります。
それらの見極めができるよう、ロジカルシンキングをしっかり身につけましょう。
長々書いた上にくどいようですが、ロジカルシンキングだけで「仕事ができる人」にはならないです。あくまで「普通に働けるようになる」レベルです。
ただ大手企業ですら、ロジカルシンキングをしっかり身につけている人は、個人的な観測上少ないです。しっかり身につけられれば、環境によってはそれだけで「仕事ができる人」と評価されることすらあります。ただ、それは相対的な評価であることに注意が必要です。
なので全サラリーマンはロジカルシンキングをしっかり学び、身につけるべきだと考えています。もちろん紹介した書籍を読むだけでは不十分で、その思考で仕事に取り組み続けることで身につき、さらに磨かれていきます。
仕事ができないから、スキルを磨いたり資格の勉強、とにかく経験を積むという選択肢を取る人も多いですが、個人的には間違っていると思います。
まず足りないものはロジカルシンキング、ということが非常に多いです。仕事の対応範囲を広げる、スピードを上げる、クオリティを上げるために、スキルや資格の勉強、経験を積むべきです。
「仕事ができるようになりたい」という解像度では、遠回りの選択をしてしまいます。自分に足りてないものを見極め、優先度をつけて実施するために、ロジカルシンキングをまずは身につけましょう。身につけた前後では、効率も全然違ってきます。
個人的には「仕事」における全ての土台だと思っています。備わってなければ苦労して当然です。まじで人生変わるので、騙されたと思って勉強してみてください。これに限っては損は一つもないです。
ロジカルシンキングなんて当然身についているよ、と思いながらここまで読み進めた人も多いと思います。ただ上述したように、大手企業でも(ベンチャーでも)しっかり身につけている人は少ない印象です。
「身についていると思っている」状態ではありませんか?
数時間の研修を受けただけで「身についている」「そんな当たり前のことわかってる」と思っていませんか?
その程度(時間)の研修の大抵が「当たり前のこと」+「フレームワーク」の紹介で終わります。全然足りないです。
自分も新人時代、ロジカルシンキングに関連する数時間の研修を複数回受けましたが、紹介した書籍の10%くらいの内容でした。残り90%にも大事な部分が含まれています。
わかった気になるのはもったいないです。
※ちなみにこの文章は書籍の1%の内容にも満たないと思います。
当時かっこいいという理由だけでバイトしていた、ベンチャー企業の事務(営業のサポート)が全くできませんでした。薄々自分が仕事できない側だとは気づいていましたが、これほどまでかと打ちのめされ、涙ぐみながら色々調べた結果この本と出会いました。
※バイト先の人はとても優秀で優しかったです。なので余計に自分の無能さが浮き彫りとなりました。
高校まではもちろん、大学の講義でも学んだことはなかったため、全てが目からウロコ状態でした。
何度も読み直し、しっかり頭に叩き込んだ上で、卒業までの1年間のアルバイト、新卒から現在までの仕事に取り組みました。なので幸いこれまで「仕事ができない」と自分自身思ったこと/評価されたことはありません。もちろん仕事ができるとも思ってないですが、普通に働けています。
ネガティブ・ケイパビリティ(Negative capability)は詩人ジョン・キーツが不確実なものや未解決のものを受容する能力を記述した言葉。
関連書を読んでみたけどあまりピンと来なかった。(自分の見立てでは分析が浅いと感じた。)
例えば、暗闇を怖がる人がいたとしよう。
暗闇の洞窟には毒蛇やサソリなど危険な生物がいるかもしれなくて、もしも噛まれたら死ぬかもしれないという被害妄想に陥って苦しんでいた場合、
照明をつけて洞窟内をチェックして、危険な生物がいないと分かったとして、
また照明を消して暗闇に戻したら、恐怖は完全になくならなくても、半分ぐらいには減るだろう。
「不安」とは、将来発生するかもしれない苦痛に対して、人間が感じる反応だと思います。
ノイローゼの原因がリスクヘッジの不備にあるなら解消できますね。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2203387
『不安耐性、判断を保留する能力、抽象のままにして具象に落とさない能力』…これが無いと、いきなり問題を解決しようとするので、問題そのものを議論できなくなる
https://anond.hatelabo.jp/20230812121250
40年生きてきて、ずっと不安の強さに悩まされ続けてきた。
子供の頃は、学校に遅刻するのが不安で、授業開始よりずっと早い時間に登校していた。
大人になった今でもそれは続いていて、始業の1時間半ぐらい前には会社に到着するように家を出ている。
それぐらい早く着かないと不安で仕方がないのだ。
通勤だけではない。
責任の大きな仕事を任せられると、不安の大きさに耐えられず精神を病んで、その都度潰れかけて、精神科のお世話になるのを繰り返している。
不安の強さは仕事を続けるにあたって大きな支障となり、責任のある仕事ができないため給料も上がらない。
仕事が辛くて転職も考えるが、転職自体が発狂しそうなほど不安でそれに踏み切れない。
そして俺が不安を解消するためにしている様々な行動が家族には迷惑らしく、家庭内不和の原因となっている。
子供はいない。自分は男であり結婚はしているが、子育てという行為への不安が強すぎて子供を作れない。
病院には10代の頃から行っていて、抗不安薬も飲み続けているが、それでもこうである。
思えば俺の母もそうだった。
母も子育ては不安だったんだろう。たびたびヒステリーを起こしてその都度引っ叩かれた。
幼少期の俺はいつ引っ叩かれるか分からず常にビクビクしながら生きていた。
今でも目の前の人が手を上に上げると反射的に身構えてしまう。
俺の不安の強さが先天的なものか、後天的なものかは分からないが、ともかく母親譲りだ。
その母は70歳を超えてだいぶ落ち着いたが、いまだヒステリーを起こすので自分も一生ああなのだろうと思う。
お盆の連休中の今でさえ、仕事のことなどが少しでも頭をよぎると不安が止まらず、心臓が高鳴る。
不安から逃れるには、ゲーム・酒・セックスなどで不安の対象を忘れるしかない。
しかし歳をとっていろいろ衰えてくるとこれらのことさえ継続が困難になってくる。寝ていても夢でまで不安になっている。
不安。
不安。
不安。
助けて。
過去3年間の変革において、「バーサーカー」と「プリテンダー」が私たちの生活に影響を与えてきた。
このエッセイは、
まるで英文を翻訳したら、訳が分からない日本語訳になってしまったみたいな?
https://anond.hatelabo.jp/20230811013729
グローバルなスケールでの出来事は、私たち一人一人の人生に深い影響を及ぼしており、多くの感情や価値観の変化を引き起こしている。
その中で、「バーサーカー」と「プリテンダー」の2つのキーワードが象徴的に私たちの生活に影響を与えてきた。
バーサーカーは、古代ノルウェーの戦士たちを指す言葉として知られる。
彼らは戦場で自らを超えた力を発揮し、敵を圧倒する存在として恐れられていた。
過去3年間の私たちの世界にも、このバーサーカーのような力を持つ者や現象が登場し、世界同時に大きな変革や影響をもたらしている。
彼らは環境問題や政治的変革、科学技術の進化など、様々な分野でその力を示している。
一方、プリテンダーとは、偽りの存在、本物を装う者を指す。
過去3年間、真実と偽りが入れ替わるような状況が多く見受けられた。
情報の拡散速度が速まる現代社会では、真実と偽情報の区別が難しくなってきている。
プリテンダーたちは、私たちの信じる価値観や認識を揺るがす存在として、私たちの生活に深く関わっている。
そして、私の愛するばあちゃん。
彼女は過去3年間の変革の中で、老衰とともに穏やかに時を過ごしていた。
彼女の生き様は、バーサーカーのような力強さやプリテンダーのような偽りではなく、真実と愛に満ちていた。
彼女の最後の舞台は、家族に囲まれ、穏やかに過ごした日々だった。
彼女は私たちに、真実の価値や生きる力の大切さを教えてくれた。
このエッセイを通じて、世界同時に起こる出来事や現象、そして私たちの日常生活の中での小さな瞬間や感情が、どれもが密接に関わっていることを感じてほしい。
バーサーカーやプリテンダーのような大きな力や影響と、私たちの生活や愛する人たちとの小さな瞬間が、この世界を形成しているのだということを。
実際、偏差値が低い商業高校程度の頭で理解できる話だし、小学校の四則演算や高校の指数関数(複利計算)ができれば資格も取れるよ。
(参考)
複式簿記では、単式簿記に加えて、お金の入と出をもう少し細分化して、借金(負債)を明確にする仕組みが導入されています。
小学生のときは借金をしてまで買物しなかった人も、大人になったらと借金して買物することもありますね。
複式簿記では「貸借対照表」(バランスシート)という表にお金の出入りを書いて、借金(負債)を書く欄がありますよ。
簿記の勉強で最初に「借方(かりかた)」「貸方(かしかた)」という用語が出てくるけど、これが意味不明で困惑すると思います。
これは大昔に福沢諭吉が翻訳した単語ですが、今の日本人なら元々の英語で覚えた方が多分スッキリ理解できます。
(参考)
「どっちが"debit"でどっちが"credit"?」と忘れてしまうことがあるかもしれません。
そしたら、次のように思い出すのがおすすめです。
というわけです。
(参考)デビットカードとクレジットカードの違い https://moneyfact.jp/debitcard/
「り」と「し」の字を書きながら、左右を意識すれば覚えられると思います。
同様にDebitの「D」、Creditの「C」でも、字を書くときの動きで左右を覚えられます。
「D」と「C」の字を書きながら、左右を意識すれば覚えられると思います。
(参考)簿記とは?検定の種類や貸借対照表まで初心者にもわかりやすく解説 https://www.c-c-j.com/course/status/boki/about.html
貸借対照表とは…
貸借対照表の借方(左)には資産(現金や売り物の商品、建物・土地など)が入り、貸方(右)には負債(借入金など)と純資産(自己資本)が入ります。左側の資産と右側の総資本(負債+純資産)の合計は必ず一致しなければいけません。
(例)Aさんは貯金(資産)が10億円あって、借金(負債)が3億円ある場合、Aさんの純資産は7億円となります。
俺は失格じゃない。本当に失格なら増田の利用権が運営によって剝奪されてんだろ。
そうじゃねえだろ。
例えば「ボンボヤージュ」という外国語の単語が片仮名で書かれていたとする。
意味を知ってる人にとっては何でもないことだが、聞いたことがない人にとっては、前提知識のない状態で意味を理解しろというのは無理なわけ。
ボン・ヴォヤージュ、ボン・ボヤージュ、ボン・ボヤージ(仏: bon voyage)は、旅立つ者に対して言うフランス語の「よい旅を!」という意味の挨拶。
それならそうと、ボンボヤージュ(※良い旅を!)と日本語訳を付けるか、最初から「よい旅を!」と言えば済む話だろ?
自分がフランス語を知っており、教養があって頭が良いことを自慢したいという理由で横文字を使うのは、逆に印象が悪くなるからやめておいた方が良いよ。
フランス人と話すときはフランス語を使えばいいし、同様に日本人と話すときは日本語を使えばいい。要はその場その場の状態に応じた使い分け、前後の文脈に合わせた最適化が価値あることなんだよ。
自分は頭が良いので他人から賞賛されるとか憧れの対象になって好かれるようになるとか、現実の利害関係はそんな単純じゃない。
偉そうに威張ってるやつは単なる見栄張りと思われて、尊敬されないし、女にもてるようになるわけでもない。
なら、わざわざ格好つけて横文字使う価値がないことは容易に理解できるだろう。
日本語で適した意味合いの単語がなくて、仕方なく外国語の単語を散りばめる場合は、注記で近い意味の日本語も併記しよう。
教養をひけらかすのは迷惑なので、自慢なら本命の前だけでやろう。(やらない方が良いと思うけど)
ぶっちゃけ難しい単語じゃなきゃ平気だけど、聞いたことがない外国語は使わないでくれよな。
4つほど、よろしく頼みましたよ!
俺は失格じゃない。本当に失格ならアカバン(※利用者登録の削除)されてんだろ。
そうじゃねえだろ。
例えば「ボンボヤージュ」という外国語の単語がカタカナ(※横文字単語)で書かれていたとする。
意味を知ってる人にとっては何でもないことだが、聞いたことがない人にとっては、ノーヒント(※示唆や手がかりが無い状態。自分で言っときながらついつい横文字単語を使ってしまった😭)で意味を理解しろというのは無理なわけ。
ボン・ヴォヤージュ、ボン・ボヤージュ、ボン・ボヤージ(仏: bon voyage)は、旅立つ者に対して言うフランス語の「よい旅を!」という意味の挨拶。
それならそうと、ボンボヤージュ(※良い旅を!)と日本語訳を付けるか、最初から「よい旅を!」と言えば済む話だろ?
自分がフランス語を知っており、教養があって頭が良いことを自慢したいという理由で横文字を使うのは、逆に印象が悪くなるからやめておいた方が良いよ。
フランス人と話すときはフランス語を使えばいいし、同様に日本人と話すときは日本語を使えばいい。要はTPO(※Time(時間)、Place(場所)、Occasion(場合)。Opportunityと使われることもある)の頭文字をとって、「時と場所、場合に応じた方法・態度・服装等の使い分け」を意味する和製英語。この概念の発案者は「VAN」ブランドの創始者・石津謙介である)での使い分け、前後の文脈に合わせた最適化が価値あることなんだよ。
自分は頭が良いので他人から賞賛されるとか憧れの対象になってモテモテになれるとか、現実の利害関係はそんな単純じゃない。
偉そうに威張ってるやつは単なるスノッブ(※スノッブ(snob)は、一般に俗物、またスノビズム(snobbism)は俗物根性と訳され、多くの場合「知識・教養をひけらかす見栄張りの気取り屋」「上位の者に取り入り、下の者を見下す嫌味な人物」「紳士気取りの俗物」といった意味で使われる。)と思われて、尊敬されないし、女にもてるようになるわけでもない。
なら、わざわざカッコつけて横文字使う価値がないことは容易に理解できるだろう。
ぶっちゃけ難しい単語じゃなきゃ平気だけど、聞いたことがない外国語は使わないでくれよな。
4つほど、よろしく頼みましたよ!
なりたいな!ならなくちゃ!
ゼッタイなってやるーー!
コミュニティーノート一覧(?) | twitter.com/i/communitynotes |
生(?)データ | twitter.com/i/communitynotes/download-data |
ガイド | communitynotes.twitter.com/guide/en |
ソースコード | github.com/twitter/communitynotes |
tweetIdを指定してtweetを見る twitter.com/elonmusk/status/${tweetId}
noteIdを指定してコミュニティーノートを見る twitter.com/i/birdwatch/n/${noteId}
コミュニティノートをクリック⇒もっと詳しく見る(3点リーダーのボタン)をクリック⇒「ノートの詳細」をクリック
「現在のステータス」「評価者が選んだ上位のタグ」「ノートの作成者」が表示される
コミュニティノートの詳細に「ノートの作成者」が表示され、今まで投稿したコミュニティノート一覧や受けた評価などを閲覧できる。
例 https://twitter.com/visegrad24/status/1681820110435102720 ⇒ https://twitter.com/i/communitynotes/u/magnanimous-daylight-seagull
twitter.com/i/communitynotes/download-data からダウンロード可能でcommunitynotes.twitter.com/guide/en/under-the-hood/download-data にリファレンスあり(古いのでデータを信じろ)。
「作成者ID」「作成日時」「要約」「対象のtweetID」がある
currentStatus見てればいいよ
重い
2023/07/21 16:00時点
元ツイートの本題とずれてるけどHELPFULになっている物も多い
twitter.com/i/birdwatch/n/1678743009486336002 | 元より2022年の非公式基本合意の際にただし書きとして2026 |
twitter.com/i/birdwatch/n/1678784872230584320 | こちらは吉本芸人の親族が受給していた問題が盛んに報じられた20 |
twitter.com/i/birdwatch/n/1680455481322795008 | 製造に関して原材料にかかるサプライチェーンに海外依存性があるの |
twitter.com/i/birdwatch/n/1680629855426351104 | 万博は内閣に「国際博覧会推進本部」が設置、専任の担当大臣が置か |
twitter.com/i/birdwatch/n/1663847547897774080 | 現在のガイドラインで原則禁止だというのは正しいのですが、このル |
twitter.com/i/birdwatch/n/1672232313084850182 | 健康保険証でも、マイナンバーカードによる保険証の仕組みでも、各 |
twitter.com/i/birdwatch/n/1673115531690536960 | マイナンバーカードを保有するのも返納するのも、最初から持たない |
twitter.com/i/birdwatch/n/1680032068590518273 | 日本政府は「米国の核兵器を国内に配備しても構わない」「自前の核 |
twitter.com/i/birdwatch/n/1655216884357402625 | 長期間更新の無くダウンロード数が少ないアプリが削除されている、 |
twitter.com/i/birdwatch/n/1666991098022232064 | 「無症状でいられる時点でただの健康な人」とありますが、自覚症状 |
twitter.com/i/birdwatch/n/1674397094596218882 | 動画に登場する男性はScott LoBaido氏。政治風刺を主 |
twitter.com/i/birdwatch/n/1679146447693041666 | 畜舎火災は少なくとも消防庁は2016~2019年まで毎年100 |
twitter.com/i/birdwatch/n/1679388337512271872 | このシーンは、2017に公開された映画「ワイルド・スピード」シ |
twitter.com/i/birdwatch/n/1680450932910473218 | 非課税所得の見直しについて、当該部分は政府税調の中間答申(20 |
twitter.com/i/birdwatch/n/1638330509091811329 | この画像は恣意的に編集されたコラージュであり、本来の文面とは違 |
twitter.com/i/birdwatch/n/1638344878911520768 | このメニューは実際に提供されていたようですが、 実物よりもか |
twitter.com/i/birdwatch/n/1640217483503362048 | 写真は「日本人が望む未来の給食」などではなく、 インターネッ |
twitter.com/i/birdwatch/n/1655696668392845317 | ミスリードです。 5/8以降適用される「学校における新型 |
twitter.com/i/birdwatch/n/1678986069826732032 | デマを流布しています。 そもそも添加物は(病気でない限り |
twitter.com/i/birdwatch/n/1659821047158542336 | コミュニティノートはユーザーが作成しており、AIが作っているも |
コミュニティノートに対する反論をコミュニティノートでしてNOT_HELPFULになっているケースが多いように見えた
twitter.com/i/birdwatch/n/1665919031650701319 | 元ツイートは意見の表明に過ぎないので、「AIを使うべきかどうか |
twitter.com/i/birdwatch/n/1680134065054416896 | 生成AIが原因の一つであるのは事実であり、原因のすべてではない |
twitter.com/i/birdwatch/n/1675386935421063168 | 参考情報を提供する。そこに問題はないのですがその目的は「誤解を |
twitter.com/i/birdwatch/n/1672020495775195136 | 元のツイートは個人的な意見を述べているもので、事実誤認ではあり |
twitter.com/i/birdwatch/n/1676601349251760130 | リンクされている記事に書かれているものを、コミュニティノートに |
twitter.com/i/birdwatch/n/1658215165496811520 | 反ワクチン派の嫌がらせ |
twitter.com/i/birdwatch/n/1649492799958708224 | 「Colaboによる不正会計問題が発覚」というノートの記述は誤 |
twitter.com/i/birdwatch/n/1669369705566707713 | コミュニティノートの対象になるのは予定の手術を遅らせて対応した |
twitter.com/i/birdwatch/n/1679680308432740352 | 献花台は、故人を悼むための場所です。そこに訪れる人は、故人への |
twitter.com/i/birdwatch/n/1638545812941848577 | オープンで誰でも見れる情報を発信している。 これのような情報 |
twitter.com/i/birdwatch/n/1672223963295154176 | 上記ノートの指摘について、「誤った二分法」の論理誤謬は、にゃん |
twitter.com/i/birdwatch/n/1655771005166698497 | 背景情報が必要ない理由として、ファクトチェッカーが利用する程の |
twitter.com/i/birdwatch/n/1659855624988160001 | 画像の中の文字に日本語訳が欲しい。 |
twitter.com/i/birdwatch/n/1667025481286418434 | 日本の法律に基づき、説明している。 |
twitter.com/i/birdwatch/n/1665606332970565633 | 「農家はうつのリスクが高い」ことは「農業の仕事自体が原因でうつ |
twitter.com/i/birdwatch/n/1651608794089279488 | ニュースにない情報も追加して正確に主張している。 |
twitter.com/i/birdwatch/n/1662916435168067584 | あいまいすぎ |
twitter.com/i/birdwatch/n/1638969922033426432 | 児童養護施設にPCを無償で配ろうプロジェクト https |
twitter.com/i/birdwatch/n/1642209032328089601 | 「元陸軍伍長のトラック運転手がいた。ある日、私にこんなことを話 |
twitter.com/i/birdwatch/n/1664492780956311555 | 高齢者は転倒する先入観で書かれており疑問符。個人による。 |
twitter.com/i/birdwatch/n/1654334930107924482 | 言葉がわかりません。 |
twitter.com/i/birdwatch/n/1642904806493917185 | 前任者の異動先がわからない |
twitter.com/i/birdwatch/n/1678724323337703424 | 論文中にはマスク着用有無について言及されていないとの理由だけで |
twitter.com/i/birdwatch/n/1678890646239854593 | LGBT法案が早急に決められ、国民・国会でも議論が不十分。裁判 |
twitter.com/i/birdwatch/n/1674874926392815616 | 「ニュー自由ランド」あるいはそれに類する国名を冠する政府・政権 |
twitter.com/i/birdwatch/n/1646305221944147970 | Jアラートが発報された際は、内閣官房発表の国民保護ポータルの内 |
twitter.com/i/birdwatch/n/1638349588284473344 | 北朝鮮の拉致被害者に対するブルーリボンバッジは、北朝鮮の親分で |
twitter.com/i/birdwatch/n/1644559037298802689 | 民主党は事件について結局どうしたいのか、 目的が不明なままで |
twitter.com/i/birdwatch/n/1679512325244731393 | 元ツイートでは妊婦にタックルした「ぶつかりおじさん」に対して筆 |
twitter.com/i/birdwatch/n/1648592645781090304 | 堀口英利君、いい加減にしたらいい |
twitter.com/i/birdwatch/n/1678567332720046081 | 菅野完の言うことは逆張りのほうが有効である |
ほとんどメモ状態。現行の日本語訳に従っていないかも。アセライとクーザイトは書いてない。
Mount & Blade 2では、主人公は結婚することができる(ただし、MODでも入れないと同性婚はできない)。
重要なのは配偶者の能力である(顔ではない)。能力が高ければ管理者や部隊長として即戦力だからというだけではない。このゲーム、子どもの能力と性格が、親(男子なら父、女子なら母)の初期ステータスを引き継いでいるようなのである。その点主人公の初期ステータスはクソザコナメクジなので、配偶者の初期ステータスに期待するしかない(キャンペーンモードであれば初期ステータスが高い兄貴がいるので、兄貴とステータス高い配偶者の政略結婚を狙うという手もありそう?)。
狙い目は、戦闘ステータスが高い者(そういう女性は稀少である)。戦闘ステータスがない場合は、高い管理スキル(家令など)と両性格複数持ち(女性の場合はソラやミテラなど)。
※このゲームでは、5つある性格ステータスも重要。敢えて悪性格を狙うというのもあるのだが。
北帝国
・エピフェリア(Epipheria)
インペストレス家なのだが、家長エンクリオンの娘というわけではないらしく、出自が謎。親が死んでるなら書いとけよというツッコミはともかく、戦闘スキルが高めの戦士。「勇敢」だが、「ケチ」「直情的」。もっとも、カルラディア世界の怪物と並べるとやや影が薄いか?
・ソラ(Sora)
アルゴロス家のマンテオスの長女。「ケチ」だが、「誠実」「慈悲深い」。戦闘スキルのない典型的女性貴族だが、管理スキルが非常に高いのがポイント。なお、実家の都市エピクロテアはバタニアやストゥルギアに落とされて蹂躙されていることが多い。
西帝国
・ナデア(Nadea)
西帝ガリオスの長女。戦闘ステータスやや高めで弓もいける。「勇敢」と「気前がいい」持ち。弟のテフィロス君とは母親が違うらしい。強いて悪いところを挙げるなら、カルラディア世界のバケモノの中では影が薄いところか。
・ファエア(Phaea)
西の名門ディオニコス家の長女。戦闘ステータスは高めで管理もできる。「誠実」持ち。あと、美人である(カルラディア基準)。某動画でNKTIDKSGが結婚していたんだよなぁ・・・(その動画での一番のツッコミどころは13,000デナルの結納金で一介の浪人と長女の結婚を承知するクロトール親父である※)。
※ゲーム上、結婚時には結納金として金品(アイテムでもいい)を支払う必要がある。ヨーロッパの慣習では、持参金を払うのは奥さんを送り出す側なのだが。
南帝国
現行日本語訳ではアイラと書かれている。女帝ラガエアの娘だが、ラガエアと異なり管理スキルは低めであり、「思慮深い」どころか「直情的」で、「気前がいい」どころか「ケチ」である。「勇敢」は持っているし、戦闘ステータスは非常に高いのだが。カルラディア世界の理を考えると、この性格と戦闘スキルはお父ちゃんのアレニコス(ゲーム内では軍人・政治家として凄まじい能力があった超人として描かれている)から受け継いでいる可能性が・・・。イーラちゃんよりもラガエア様と結婚したいというプレイヤーが非常に多い。
なお、ゲームの仕様上、イーラと結婚しても南帝国の後継者になれるわけではない。
・イタリア(Itaria)
イタリア(直球)。イーラよりは低いが、戦闘スキルを持っている女戦士。「勇敢」と「誠実」持ち。実家のプリニコスはTier1の弱小クランで、城一つしか持っていない(Tier1だと主人公は貴族叙任すらしてもらえないのだが・・・)。構成員も父、母、イタリアしかいないし、戦闘できるのは親父とこの子(親父も特に強いというほどでもない)だけだし、イタリア引っこ抜いて大丈夫か?
・リエナ(Liena)
ディ・ティール(dey Tihr)家長アルドリックの長女。ステータスダメダメ親父、「残酷」持ちの母、悪性格盛りまくりのトンデモ兄貴、「腹黒」妹の中で一人クランの品格を守っているという評判。良性格4つ持ちで戦闘、指揮、管理スキルも高レベルでまとめている。ヴランディア、いやカルラディア一結婚したい人。
・ミテラ(Mitera)
ディ・コルテイン(dey Cortain)家長インガルサーの末娘。戦闘スキルはない。騎乗と管理スキルを持っている典型的な女性貴族。管理スキルにしても初期値は低い。ただ、良性格4つ持ちがポイント。開始時18歳なのも地味にポイント(年齢が高くなるにつれて子どもは出来にくくなるので)。
・シルウィンド(Silvind)
ディ・アロマンク(dey Arromanc)の長女。珍しい女性家長の家門だが、なぜかカラティルドお母ちゃんに戦闘スキルが全然ない。「残酷」性格持ちだが、「勇敢」と「思慮深い」(ゲーム内だと「計算中」というしょうもない誤訳がされている)持ちで、ステータスはバランス良く、高い。なお、長男のトムンド君は「直情的」の悪性格持ちながら、戦闘スキルが非常に高い。女性主人公が狙うべき相手といえようか。
・コレイン(Corein)
バタニア上級王カラドグ(Caladog)の長女。カラドグは片手剣・両手剣・長柄のスキルが300もあるカルラディア最強のバケモノ(こいつが出てきて闘技場で泣いたプレーヤーは多かろう)だが、長女も各210ある怪物。性格は「勇敢」な一方、「ケチ」「残酷」持ち。ゲーム開始時は19歳というのもポイント(確かβ版ではもっと若かったような?)。あと、金髪の美人である(カルラディア基準)。
・ラドグァル(Ladogual)
フェン・デルンギル(fen Derngil)家。「慎重」と「腹黒」の悪性格を持っている(「寛大」と「思慮深い」の良性格あり)。ステータスはコレインほど高くないが、バランスよく纏まっている。部隊長から管理職までできそう。家長の娘というわけではなく、一方で妹でもなく、出自がよく分からない(表示なし)。
ストゥルギア(Sturgia)※現行訳はスタルジア
・スヴァナ(Svana)
ストゥルギアの中でも東の辺境に位置するトゥイアルに本拠を持つヴァギロヴィング(Vagiroving)の家長ゴドゥン(Godun)の長女。ステータスはバランス良く、高い。「勇敢」と「誠実」持ち。悪性格はない。弟のオスヴェン君も似たようなステータスと同じ性格を持っているので、女性主人公の場合も狙い目。お父ちゃんの戦闘スキルも非常に高い。
・シガ(Siga)
クロヴィング家の先代オレク公の娘で、現家長オレクの妹。開始時41歳なので子どもは厳しいが、戦闘ステータスが非常に高い。ここまで高いのはコレインくらいのものではないか(というかコレインよりもカラドグの方に近い)。「勇敢」「誠実」の一方で「ケチ」「残酷」「直情的」持ち。子どものステータス目当てで狙う人はまずいないだろうが、高機動戦士とか言われている。
※ほぼメモ書きです。
ローズマリー・サトクリフ(Rosemary Sutcliff, 1920-1992)といえば、『第九軍団のワシ』をはじめとするローマン・ブリテンシリーズで有名な作家である。このシリーズは、一般にローマン・ブリテン三部作(『第九軍団のワシ』、『銀の枝』、『ともしびをかかげて』)ないし四部作(『辺境のオオカミ』も加える)と呼ばれている。岩波書店でもそう書いている。
https://www.iwanami.co.jp/book/b269788.html
一方、英語版Wikipediaのサトクリフの項目を見ると、『第九軍団のワシ』シリーズは他にもある。要は、4部作で終わっているというわけではないのだ。ファンサイトSutcliff Wikiでは、正式名称ではないとしつつ、"Dolphin Ring"と呼称している(一方、第九軍団のワシ、銀の枝、ともしびをかかげてを指してRoman Britain Trilogyという言葉遣いもされている。実際、1980年にThree Legionsというタイトルでセット本が出ている)。その作品群について整理しておく。
(1)作中時系列順
2世紀:第九軍団のワシ(The Eagle of the Ninth)
3世紀:銀の枝(The Silver Branch)
4世紀:辺境のオオカミ(The Flontier Wolf)
5世紀:ともしびをかかげて(The Lantern Bearers)
9世紀:剣の歌(Sword Song)
1954年:第九軍団のワシ(Oxford University Press)→岩波書店、1972年
1956年:盾の輪(同)→山本史郎訳『シールド・リング ヴァイキングの心の砦』原書房、2003年
1961年:夜明けの風(同)→灰島かり訳『夜明けの風』ぽるぷ出版、2004年
1963年:落日の剣(Hodder and Stoughton)→山本史郎・山本泰子訳『落日の剣 : 真実のアーサー王の物語』原書房、2002年(2巻本)
1980年:辺境のオオカミ(Oxford University Press)→岩波書店、2002年
1997年:剣の歌(The Bodley Head)→山本史郎訳『剣の歌 ヴァイキングの物語』原書房、2002年
これらの作品群がファンWikiでDolphin Ringと呼ばれているのは、言うまでもなくアクイラ一家のあのイルカの指輪(=古代ローマ人のハンコ)が共通して登場するからで、時代の流れとしても共通した設定を持っているからである。ただ、『三銃士』シリーズのような一貫した主人公や陣営を描いているわけではない。第九軍団のワシの主人公マルクス・フラーウィウス・アクィラ(訳書には従っていない)は、元々属州ブリタンニアに駐屯するローマ軍団に属していて、家のルーツはエトルリアにあるから、もとはといえばイタリア半島の人間なわけだ。ところが、彼が色々あってブリタンニア定住を決め込んだことが指輪の運命を決めている。『銀の枝』の主人公ティベリウス・ルキウス・ユスティニアヌス(ジャスティン)とマルケルス・フラーウィウス・アクィラ、『辺境のオオカミ』のアレクシオス・フラーウィウス・アクィラ、『ともしびをかかげて』の主人公アクィラ(上の名前は不詳)は、いずれもマルクスの子孫にあたる。
もっとも、ローマ軍団が描かれているのは『辺境のオオカミ』までであり、『ともしびをかかげて』はローマ軍団がいなくなったあとのブリタンニアを描いている。基本、サクソン人とブリトン人との戦争が描かれる。『落日の剣』はその後日譚にあたるが、主人公はアンブロシウス・アウレリアヌス(この人は実在の人物で、サクソン人と戦っていたブリトン人の指導者)の甥アルトス(アルトリウス)となっている(もちろんアクィラも登場するが)。つまり本書はアーサー王伝説の翻案なわけである。しかも『ともしびをかかげて』よりも長い。『ともしびをかかげて』は、20年ほどを描くが、後者は40年ほどのスパンがある。本書は明らかに大人向けであり(ファンWikiにもFor Adult Readersとある)、児童書である他書と毛色がかなり異なる。
『夜明けの風』はアルトスよりも100年ほどあとの時代で、デオルハムの戦いで壊滅したブリトン人の王族の生き残りオウェインが指輪を持っている。『剣の歌』では主人公はヴァイキングの少年ビャルニ(指輪は、ウェールズで暮らす少女アンガラドが持っている)になっている。そして時代的にはもっとも最後にあたる『盾の輪』の主人公もまたヴァイキングの少女フライサと孤児ビョルン(後者が指輪を持っている)で、湖水地方に立てこもってノルマン人に抵抗する様が描かれる。
見ての通り、厳しい立場に立たされた者を主人公にするというプロットはほぼ一貫している。『第九軍団のワシ』は父親の不名誉(ちなみに時代はあのハドリアヌス帝の治世にあたる)、『銀の枝』はカラウシウス帝に忠義を尽くした故に叛逆者となってしまった二人(なおこの頃の皇帝といえばディオクレティアヌスだ)、『辺境のオオカミ』は軍人としての失態だが、同時にローマ帝国と辺境民族(ピクト人)との戦いが背景にある。『ともしびをかかげて』は撤退するローマ軍から脱走して敢えてブリタンニアに残った主人公の苦労が描かれるが、彼の立場を厳しくしているのは、サクソン人のブリタンニア侵入である。サクソン人と戦う側が主人公になっているのは『夜明けの風』が最後で、『剣の歌』以降はヴァイキングが主人公になっている。アングロ・サクソン人のブリテン島征服が一段落して平和になったと思ったらデーン人がやってきたわけだ。さらにそのデーン人もノルマン・コンクエストで痛めつけられる(ノルマン・コンクエストは、思いっきり誇張すればデーン人(+アングロ・サクソン人)対ノルマン人の戦いであり、こいつら全員元をただせば海賊である)。ローマ人、ピクト人、ブリトン人、サクソン人、デーン人、ノルマン人とイギリス史に登場する諸民族の融和がシリーズのコンセプトとなっている(それは第一作の時点から明らかで、イルカの指輪は父を殺害したピクト人の長老がマルクスに返却している)。
出版年代を見ると、最初の『第九軍団のワシ』とシリーズ最終作となる『盾の輪』がもっとも早く出ていることが分かる。そして63年の『落日の剣』まではほとんど2年おきに出している。それから間が空いて80年の『辺境のオオカミ』と遺作の『剣の歌』がある。特に『剣の歌』は推敲が十分でないように思われる箇所もある(作業途中で亡くなってしまったのだろう)。日本語訳では『ともしびをかかげて』が一番早い(おそらく、内容的に最も評価されているのではないかと思う。カーネギー賞もとっているし)。明らかに児童文学ではない『落日の剣』はともかく、児童文学作品でも猪熊訳と山本訳(と灰島訳)とに分かれる。版権取得の問題かもしれないが、あるいは猪熊の作業量の限界だったのだろうか(1928年生まれだし)。そもそも『夜明けの風』は『ともしびをかかげて』の割と直接的な続編といって良いだろう。なお、自分の親は子どもの頃に『第九軍団のワシ』と『ともしびをかかげて』を読んでいたようだ(サトクリフの名前を出したら「あの小説か」と反応があった。結局「三部作」を貸している)。年齢が結構高い人でも、その二つは知っているのではなかろうか。
英語圏では多分されていない「四部作」(第九軍団のワシ~ともしびをかかげて)という言い方も理由がないではない。この四つはシンメトリカルな構成をしている。『第九軍団のワシ』『辺境のオオカミ』と『銀の枝』『ともしびをかかげて』(つまり13・24)と並べられる。前者では、主人公は百人隊長として失敗したあと、北方辺境で名誉回復を遂げる。後者では、大陸への渡海という選択肢を捨て、ブリテン島南部で戦う。「四部作」はアクィラ家のアイデンティティがローマからローマン=ブリテンへと移り変わっていく物語なわけである(既に『銀の枝』でカラウシウス帝の口からローマ帝国亡き後にどうローマを残すのかというテーマが語られる)。そしてもはや「アクィラ」という名前が語られなくなった世でも、困難に立ち向かうアクィラ家の精神は、イルカの指輪に象徴されてあとからきた民族へと受け渡されていく。そして現代のイギリス人にも・・・というのがサトクリフの言いたいことなのだろう。
真面目にそうだぞ
冗談抜きに子どもを産んでは養護施設に入れてまた産んでってやってるヤツとかいる
でも逆にこう言うレベルの親は行政が動いて養護施設に預けることになるので、逆に救いがあるかもって思う
親にまともに愛されずサポートもされず親に負担だけかけられたやつは、
ーーー
追記:
mutinomuti 親にまともに愛されサポートされ負担がなくても犯罪者にもなるし自殺もすることは念頭に入れるべき(´・_・`)
https://b.hatena.ne.jp/entry/4737537501068751077/comment/mutinomuti
病気(内科的疾患による症状など) と 犯罪巻き込まれを除いて、
自死を選ぶほどに精神を病む人物のご家族は例外なくどうかしているぞ。
文部科学省もちゃんと認識をしていて『特別な支援を必要とする 児童生徒』として取り組み自体はあるよ
発達障害の枠組みに入ってるけど、
CU特性
共感性が低くたって感情がないわけでも知能に遅れがあるわけでもないのだから、
教えれば、『自分の感じ方は人とは違う』『思いやりのない行動をしたら自分が社会的に損をする』くらいは理解出来るのだわ
問題は極めて遺伝的要素が強いので親も似たようなタイプで子の特性に気付かない・無関心・現実逃避するパターン
例えば、発達障がい、中でもアスペやCU特性(Callous-Unemotional Traits:無感覚非感情的特徴)など
ただ強制じゃないので、親の意識が相当高くないと、大学や国立病院に足を運ぼうとはならないと思う
そもそも、親がこれだけ意識が高ければ、子が犯罪者になるとは考えにくい
なので端的に親の養育・療育が悪かったで終わる。少なくとも人死が出ているのだから
CU特性があるかどうかは近くの専門医に診てもらえと言いたいが、日本は遅れてるからどこでもやってるわけじゃ無いみたいよ
https://sites01.lsu.edu/faculty/pfricklab/wp-content/uploads/sites/100/2015/11/ICU-Youth.pdf
↓
https://kaken.nii.ac.jp/ja/file/KAKENHI-PROJECT-23659359/23659359seika.pdf
「CU特性」とは,ニューオーリンズ大学のフリック博士が提唱しているCallous-Unemotional Traits の日本語訳です.フリック博士によれば,CU特性はサイコパスとも関連のある特性で反社会的行動を表す児童に特徴的なものだとしています.また,注意欠如多動症(Attention Deficit / Hyperactivity Disorder; ADHD)との関連も報告されています.
いやいや、現実逃避をしていないでちゃんと現実を見つめていかないと
文部科学省もちゃんと認識をしていて『特別な支援を必要とする 児童生徒』として取り組み自体はあるよ
発達障害の枠組みに入ってるけど、
CU特性
共感性が低くたって感情がないわけでも知能に遅れがあるわけでもないのだから、
教えれば、『自分の感じ方は人とは違う』『思いやりのない行動をしたら自分が社会的に損をする』くらいは理解出来るのだわ
問題は極めて遺伝的要素が強いので親も似たようなタイプで子の特性に気付かない・無関心・現実逃避するパターン
例えば、発達障がい、中でもアスペやCU特性(Callous-Unemotional Traits:無感覚非感情的特徴)など
ただ強制じゃないので、親の意識が相当高くないと、大学や国立病院に足を運ぼうとはならないと思う
そもそも、親がこれだけ意識が高ければ、子が犯罪者になるとは考えにくい
なので端的に親の養育・療育が悪かったで終わる。少なくとも人死が出ているのだから
CU特性があるかどうかは近くの専門医に診てもらえと言いたいが日本は遅れてるからどこでもやってるわけじゃ無いみたいよ
https://sites01.lsu.edu/faculty/pfricklab/wp-content/uploads/sites/100/2015/11/ICU-Youth.pdf
↓
https://kaken.nii.ac.jp/ja/file/KAKENHI-PROJECT-23659359/23659359seika.pdf
「CU特性」とは,ニューオーリンズ大学のフリック博士が提唱しているCallous-Unemotional Traits の日本語訳です.フリック博士によれば,CU特性はサイコパスとも関連のある特性で反社会的行動を表す児童に特徴的なものだとしています.また,注意欠如多動症(Attention Deficit / Hyperactivity Disorder; ADHD)との関連も報告されています.
なお、犯罪者にならないサイコパスは成功したサイコパスといい、