はてなキーワード: 組み込みとは
いまさらすぎるけどいまさらいまさらなスープストックの雑記事が上がってきたのでなんか考えたこととか書き残そうかと思う。
絵描きの世間ではパトロンサイトからAI作品が排除されて大勝利を唱和しているかと思う。
増田は、うーむ、(デジタル)手書き絵描きの溜飲は下がったけど勝てていない、遅滞成功ぐらいかなと予想する。
今回、(デジタル)手書き絵描き側に阿ったような内容になったのは、ひとえに(デジタル)手書き絵描きがお気持ち駆動する厄介な人間であることと、既存顧客であったから。
絵描きがお気持ち駆動することは今更言うまでもないが、トレパクや、絵はグレーセーフでグッズはぶったたくとかガイドラインや二次創作のありかた、検索避け、学級会などなど、感情と(日本の法律で有罪無罪問わず)私刑が先行する人類全体が持つ宿痾をとくに煮詰めたような人種が横行する界隈だ。
そんな(デジタル)手書き絵描きが自分の感情を害するAIを敵視するのは当然で、もちろんお気持ちクレームを多発する。した。
ハッキリ言って商売相手的にはクズの部類に入るが、それでも掴んだ、囲んだ顧客というのは大事だ。未だにみんなTwitterをしていることからもそれはわかるだろう。
だからギャーギャーうるさいものの大事な金ヅルな猿たち側に寄り添ったものの、本音はAI作品を取り扱いたかったと思う。
プラットフォーマーから見て(デジタル)手書き絵描きの反応はある意味予想通りだったが、それでも絵描きたちが容認する可能性もあっただろう。なぜならいわゆるAI絵師は絵描きの進化ツリー(木構造でもないし相互移行できるけど)に(今しばらくは)連なるものだからだ。AIは部分的にも全体的にも絵描きのツールになりえる可能性があるのは明白だろうし、AI絵の今後の発展は確実で不可逆であることもただの一般人でも感じるところだ。絵描きはいつかは向き合わなければならない問題。だからプラットフォーマーは即座に禁止せずしばらく様子見した。しかし結果、総体としての絵描きの感情、お気持ちだけの反対に落胆し、禁止に舵を切った形だ。もちろん審査の負荷や創作性などの表向き(かつ多少なりの事実)の理由もお出ししながら。
プラットフォームを分散させるのは管理が面倒だし人の分散もよくない。が、こうなったからにはpixivやエイシスは今後、AI作品を扱える別のサービスを開始するだろう。AIによる創作は確実に伸びていく分野だからだ。できれば既存サービスに組み込みたかったが、それこそ先行者の悲しみ・デメリット。顧客の属性が厄介に固まったばかりにそれはあきらめるしかなかった。
そして、そんなやっかいな既存顧客が居ない今後のfanboxやskebのような後発の類似サービスはほとんどがAI作品を許容する形でスタートするだろうし、AI禁止を謳う類似の後発サービスが現れたとしてもfanboxやskebなみには成長できないだろう。
AI禁止+AI専門 VS AI許可 のどちらが中期的に勝つかまではわからないが…。
あくまで今回の足並みをそろえたような方針は旧世代の、乗り換えや手札にできず取り残された、しかし金ヅルの老人たち。そんな(デジタル)手書き絵描きの無聊を晴らすためのものだった。日本で老人のための政策を打った場合の若年層の反応を想像してもらいたい。…その政策は勝利なのだろうか。勝利なのだろう。老人には。
改めて書くが、今回の(デジタル)手書き絵描きの大勝利は彼らに理があったからではなく、ただただあらゆるサービスは顧客を定着させることが大儀であり、かつデジタル空間では物理空間よりは比較的サービスの分割がしやすいからだった。
理ではなく金銭的な損得をもって鳴き声がうるさいが金を生むガチョウと今後プラチナを生む可能性があるアヒルの子を同じ柵に入れることをやめただけ。
経営者や業態、進化ツリーの進み具合・将来性などを勘案すれば、うるさい声を無視して進むべきと予測した道に突き進む場合もある。スープストックの場合はその例だったのだろう。お気持ちでギャオンと騒ぐ先細っていく独身女性の声に揺るがず、データと検証から出た客のライフスタイルの変化や世代をまたいだブランドイメージ、立地・戦略的に別サービスに分離できない(切り捨てるなら独身女性側だろうが)飲食という理由などなどをもって離乳食無料を決定したのだろうし、その反応にたいしての声明リリースをおこなったのだろう。
そして結局(デジタル)手書き絵描きも独身女性も哀れな人間であることは変わらない。
(デジタル)手書き絵描きが今、良い気分ならばそれでもいいだろう。将来結構な数の(デジタル)手書き絵描きがAIに流れるのも笑わない。(デジタル)手書き絵描きでなくてもAI絵師でも気質は別に変わらないしね。AI絵師が優れてるとも思わず絵描き全体がやっかいな人種だと思っているので。次の技術で同じお気持ちの絶叫が響くのも確実さね。
そう、増田は今回の騒動で絵描きがどういう人種であるかということを再確認させてもらった。程度しか得るものがなかった。
あるいは広がりゆくAIという腐海にあらがい風の谷という猫の額で生きる旧人類(新人類)の悲劇を観賞している気分にもなれるかもしれない。どっちかっつーと手作り宗教の土鬼か。
【前提】
・推進派
・元の作品の許諾を得ていないi2iは明確にアウト
・t2iの生成物の著作権は誰にも帰属しない(パブリックドメイン)
・よく言われるところの「AIイラストはファストフード、手書きは手料理」みたいな感じの考え方
その他情報↓
・絵は書く。文も書く。なお前者が1枚30分〜1時間のクオリティを年に数枚で後者は1000文字前後のSSを年に5-6本。
・一次創作メインで、作品のアウトプットは上の通りだけどうちのこの妄想話とかは一次創作仲間とVCで話してるうちに深夜とかよくある
・性癖倒錯(ケモ、ショタ、ロボ、リョナ 人間の女の裸で勃たない)
【本題】
端的に書くと「商用OSSみたいな感じで『生成物のクオリティと内容(+場合によってはアフターサポート)を担保する手数料』として適正な額の金を取るAIイラスト(イラスト自体はパブリックドメイン、再配布自由)」をAIイラスト規制派(デカ主語)はどう思うのかが気になる
いくらAIイラストとはいえ計算機のリソースを使うし生成物のチェックや最近だとなんとかNetとか技能的な部分も増えてきてる感じがする
当然知識の問題とかでそこまで辿り着けない人が多いわけで、そこに金を払えば生成してくれる(or 一定クオリティの絵を供給してくれる)業者は成り立ちうるのでは?というやつ
雑な偏見で書くと「巨乳のねーちゃんのこういうシチュエーションの絵を週n百枚出しますよ」とか「Skeb的な依頼文から絵作ります、リテイクやります」とかそういうやつ
話が纏まらんくなった
せやねん……。
マイコン工作キットで簡単なもん作ってみよう、ぐらいしかないんやよな。システム系なら簡単に業務で使うのと同じ環境構築できるけど、組み込みはそれまず無理やからな。
うちの場合はオンライン(ネットワークじゃなくて生産ライン上という意味)検査装置やけど、その為には信号処理ボードが必要で、こいつはエミュレートできんのだよあ…。
当たり前だろ!
なぜそうなのか分かるか? おれには分かる。
何故かと言えば物語にポリコレ要素を入れるという事は、「つまらなさを減らす」「面白さを阻害しているものを減らす」ことであって、「物語を面白くする」ことではないからだ。
順を追って説明しよう。
説明する必要あるか? 単体のポリコレは面白くない。つまらないのではなく面白くない。無味無臭だ。
ポリコレしかない映像を想像してみろ。男女人種均等、パワハラもセクハラもない映像だ。"面白くない"だろ。
(もちろんここでポリコレ的平等下でもヒューマンドラマで面白さは出せる、と言う人がいるかもしれない。でもそれはヒューマンドラマが面白いのであってポリコレが面白いわけではないよね? という話をしている。あと面白いからパワハラやセクハラを入れろという話でもないし、パワハラやセクハラは面白いという話でもない)
爆発しかない映像を想像しろ。恋愛しかない想像でもアクションしかない映像でもいい。"面白い"だろう。まあ一瞬で飽きると思うが、ポリコレはその一瞬の面白さすら提供しない。
ポリコレの役目は爆発や恋愛やアクションの面白さを受け入れるにあたり、視聴者や読者の脳から「でもこの話「(反ポリコレ要素)」だから引っかかるな……」という不快さを取り除くことだ。
では、「ポリコレは物語を面白くする」と「ポリコレは物語から不快さを取り除いて面白さを受け入れやすくする」は何が違うのか?
全然違う。この二つを一緒にしないで欲しい。
だってさっき書いた通り、"ポリコレは物語を面白くしない"のだ。物語を面白くしないのに物語を面白くするから入れろ、って受け入れられるわけがない。
例えば「この果物には甘みが足りない、塩をかけよう」って言われたら、知らない奴からは意味が分からないだろう。料甘くするなら砂糖が先だ。塩をかけろと指示するなら「塩をかければ果物自体の甘みが引き立つから」と先に提示するべきである。もちろんこれは喩え話だ。言いたいことは分かるだろう。
ただポリコレ支持者側が「塩を入れれば料理の甘みが逆に引き立つ」という因果をあまり理解しておらず、塩が甘い≒ポリコレは面白いという理解をしていそうなので、甘みを引き立たせる≒不快を取り除いて面白さを受け入れやすくする、という説明自体が出来ないのかもしれない……。
俺は、『ポリコレ支持者のうち多くが「ポリコレ面白物語と非ポリコレ面白物語を見て後者を受け入れられなかったとき、その理由についてあまり考えず「ポリコレが物語を面白くした」と考える』と思っている。人間全体が"そう"なんだからポリコレ支持者だって"そう"に決まっている。人間全体が物語について深く考えないし、浅く考えて簡単な結論に飛びつく。だからポリコレ支持者も"そう"だ。
では、全ての物語はポリコレを話に組み込むべきなのか? という話に移る。
これに関しては答えが出ない。難しい。俺が何かしらの物語を描くとき、無理のない範囲で組み込みたいなとは思っている。
しかしなんか色々すったもんだあった末、今では「ポリコレが物語に組み込まれている」「作者がポリコレを意識している」こと自体に不快感を覚える人間がいる始末だ。
難しい。
今から全然関係ない話をするのだが、ポリコレって物語の面白さを担保する要素ではなく不快を取り除く要素であるのだけど、テーマに使われる場合もある。
なんか前同性愛者のスーパーマンが話題になっていたが、連載前からポリコレ要素が大々的に喧伝されていた。
あれってどうなの? 俺はああいうポリコレがテーマの作品で「ポリコレがテーマです!」って宣伝されるとめちゃくちゃむしゃくしゃする。おれの中には「自作のテーマについて語る作者」という不快のスイッチがあってそこを踏む。今回のテーマは愛です、みたいに語る監督に感じるやつだ。いや勿論スーパーマンのときは作者が語ってたわけでもなかった記憶はあるが。
あと普通の話は男女差別きつくて読めないけど××はポリコレ遵守してるから読める、みたいな感想をたまに見るのだが、あれ普通に滅茶苦茶攻撃的な文章だからやめた方がいいと思う。
「最近の映画はポリコレきつくて見れないけど昔の映画は男らしさにあふれてるから見れる」みたいな枕で昔の映画推奨してるやついたらムカつくでしょ。
「今時"男らしさ"~!?」みたいな怒りより前にさ、"ポリコレきつくて見れない"の時点で怒りがきてその怒りが「今時"男らしさ"~!?」の方で爆発して男らしさをdisる形になるイメージ。
物語の面白さを引き立てたり、受け入れやすくする要素はあるかも知れないが、物語の面白さの絶対量を増やすことはない。
"物語の面白さを引き立てたり、受け入れやすくする要素"を入れることを、物語を面白くすると呼ぶ人間は多分多くないし、インターネットやツイッターでクソみたいな論争してる時にそこまで頭が回る人間はいない。(何しろ園士温みたいな実在の被害者が出てる"気軽に言及できない"案件と違ってみんな"気軽に言及してる"はずなので。)
物語を面白くする、が主目的であるとき、非ポリコレ要素、反ポリコレ要素で物語をより面白くするものがあれば止めづらい。
ポリコレテーマを喧伝すると興味ある人間からはポジティブな興味を得るが、テーマに興味がない人間(これはテーマが嫌いな人間だけではなくテーマに強い関心がない人間も含む)からは「テーマを語る人」という文脈でネガティブな興味を得てしまう。
難しい。
プログラム書くとき、キーボードにこだわってた。数万のキーボード3つくらい買った。俺にはかなり高い買い物だった。
内心地は悪い。
でも気軽だ。いちいち上に乗っけて、Bluetooth切り替えたり、USB指したりすることもなく使える。
ノートPC抱えて、立って文章書いたり、立つのだるくなったら座ってコード書いて、
それすらだるくなったら寝る。ふと、書き残しとかあれば上半身だけ起こして膝に乗せてコメントだけ書いて寝る。
これにキーボード切り替えアクションがつきまとうことは考えられない。
USとかJISとか、軽量とかうちごこちとかカチャカチャとかどうでもいい。
easy
それこそが俺の求める環境だったんだ。
もう長らく見ていないのだが、とある匿名掲示板の奴らはどっちもどっち的な指摘や、質問に対して質問で返す行為をとても嫌っていた印象がある。
「どっちもどっち」については、俯瞰するとどちらにも落ち度がありそうな対立関係に対してさえ、明確にどちらかの立場に立っていないといけない雰囲気があったように思う。
これについて、「彼らは世の中の出来事を単純な構造にしか起こすことができないのではないか」とも思っていた時期があったが、流石にそこまでではないだろう。なんならあえて単純な構造にして、自分を関心に組み込みやすくしていたのかもしれない。であれば、もしかすると自身が情勢に詳しいという尊厳を保つための行為だったのかもしれない。
「質問を質問で返すな」については、とある質問の前提を固めるための質問でさえも嫌われる場面をよく見たため、その行為の妥当性は関係せず、ただただ質問に対して質問が飛んでくる構造自体を嫌っていたように思う。
これは最初の質問者が質問に対して素直に求めた返答が来るような構図を好んでおり、そうでないものが返ってきた場合に「自身の尊厳を傷つけられた」と誤認することで怒り始めている可能性がある。
これらのような問題はいくつか存在すると思うのだが、そのうちいくつかは「風潮として嫌っている人間が多い様子なので、同じくして嫌う」というものがあるように認識している。本人にとっては何故だか分からないが嫌いになっているという状態になる。
上記の定義は多くの人が同意し、多くの人が追録しようとするだろう。
もはや同性愛が広く認識されている現在においてセックスは男女の営みに留まらない。
性別が何であろうが、相手が単数だろうが複数であろうが、セックスが他者との性的な交わりであることに変わりはない。
私はセックスの快楽とは他者の不在化による自意識の安定化だと考える。
愛撫などのコミュニケーションによる関係構築は他者を自己に組み込み、受動的な快感の享受は他者を機構的にし、能動的な快感の供給が全能感を与える。
交わることによる一体感が他者を不在にする。一人じゃないと確認することが一人にしてくれる。セックスしてる相手が実際どう思ってるかどうかなんて関係ない。だって自分が思い込むのがセックスだから。
なんてつまらないんだろう。
ではオナニーとは何なのか?
上記の定義に多くの人が同意するだろうが、私はそうは思わない。
刺激する部位は性器でもなくてもいいし、触覚ではなく聴覚などでも性的快感は得られる。そもそも性器をいじって得られる快感を性的だと表現ことはオナニーをセックスの類に含めているからではないか。
確かに性器に快感に与えるとこでセックスは促進されている。淘汰によって作り出された厳然たるシステムだ。しかしそれに従ってオナニーをセクシャルだとすることは、セックスとは子孫繁栄のために行われる男女の交わりとするのと同レベルの追認ではないか。
ではオナニーとは何なのか?
そのどれでもない。いや、そのどれでもいいのだ。
なにを縛られる必要があるのだろう。自由でいいじゃないか。オナニーはセックスとは別物なんだから。
確かに現時点ではオナニーは性的と見なされても仕方ないのかもしれない。しかし、この先もそうだとは限らない。
技術の進歩、文化の発展。私たちの未来の可能性があるように、オナニーには可能性があるのだ。(セックスにはない。)
無限の可能性があるものに定義も名前も必要ない。その志を込めて、今日から私はオナニーを「」と呼称することにする。
今日、私は「」をした。
コンピュータサイエンスを学べという人を見たこと無いけど、言いたくなる人の気持ちは分かる気がする。
コンピュータサイエンス自体めちゃくちゃ幅広い。プログラムが動く仕組み、プログラミング言語、GUIアプリケーション、アルゴリズム、ネットワークの仕組み、物理的な機器、アーキテクチャ設計、運用、人工知能、量子力学、組み込み機器。ちょっと違うのもあるかもしれないけど、とにかく色々ある。
この中であなたはどれに興味がありますか?と言って、もし答えが出るならじゃあそれをやれで済むし、答えがなさそうならとにかくコンピュータサイエンスを学んでみろ、という事になる。
今の時代、インターネットに繋げば情報が手に入るし、手を動かせば体験できるようにドキュメント化されている。大学だって講義の資料は公開している。