はてなキーワード: FAQとは
[B! ネット] 攻略ツールをGameWithに模倣されたお話|oliver|note
GPLを理解していないコメントがあるのは仕方ないとしても、これにスターが大量に集まるのはバカの見本市すぎるだろう。
模倣元のツールはMIT Licenseで公開されていたらしいので、状況は概ね3パターンに整理できる。
パターン1はどんなオープンソースライセンスでも問題にならない。
パターン2はMIT Licenseでもライセンス違反なのでGPLを選ぶ必要がない。
(MIT Licenseは著作権者とライセンスの表示が必須で、少なくともソースコード上に「Auther: ○○」「License: MIT」と記載する必要がある)
パターン3はGPLでは問題にならない。FSFのFAQより引用する。
Q. ある会社がGPLが適用されたプログラムの改変バージョンをウェブサイトで動かしています。GPLはかれらは改変したソースコードを配布しなければならないと言ってますか?
A. GPLは誰もが改変したバージョンを作成し、他に配布することなく、使うことを許しています。この会社が行っているのはこの特別な場合です。ですから、この会社が改変したソースコードをリリースする必要はありません。
というロジックになっている。結局、どのパターンでもGPLを選んだところで問題は解決できない。
また、次のコメントも間違っている。
CC-BY-NCの定める「営利目的」はソフトウェアを売買したり利用料を得たりするような行為のことで、アフィリエイトで広告収入を得る行為は含まれないから抑止にならない。
この中でまともなこと言っているのはこの人だけである。
GPLv3含め通常のOSSライセンスではバックエンド利用は再配布に該当しない(お前らはApacheやFFmpegのソース配布してるか?)。XaaS提供を縛りたい場合はv3フォークのAffero GPLv3が必要。
ただ、模倣先のツールはクライアントサイドアプリケーションらしい(≒パターン3ではない)のでAGPLv3を選ぶ必要はあまりないだろう。内容は的確だが、ちょっと惜しい。
-----
ここ最近感じていること:コメントの質が云々というより、スターを付ける人の質が悪いので一向に改善されない問題のほうが根深いなあ。
できたできた。自己解決。多分誰にも役に立たないだろうが書いておこう。
DB2はODBCの設定以外にNodeとDBの設定情報が必要らしい。それがなんなのかはわからない。
GUIのODBCデータソースで追加すると、これが裏で作ってくれるっぽいが
ODBCCONF.exeでは作ってくれず、エラーとなる。らしい。
"C:\Program Files\IBM\SQLLIB\BIN\db2cmd.exe" /c /w db2 catalog tcpip node FOO remote 192.168.1.1 server 10000 "C:\Program Files\IBM\SQLLIB\BIN\db2cmd.exe" /c /w db2 catalog db FOO at node FOO odbcconf /A {CONFIGSYSDSN "IBM DB2 ODBC DRIVER - DB2COPY1" "DSN=FOO|DATABASE=FOO|SYSTEM=192.168.1.1:10000|UID=db2admin|PWD=password"}
で追加できる。知らんだけで最後はODBCCONFではなく、db2側のでDSNも追加できるのかもしれない…
さらに「 - DB2COPY1」が何なのかさっぱりわからん。「IBM DB2 ODBC DRIVER」もあるんだけども。
というか、こういう要望無いんだろうか?探してもAIに聞いてもなかなかヒットせず
リファレンス見ながらだましだましやってやっとたどり着いた。
それだけチャートアナライザーさんが真剣に取り組んでいるということでは?
ラグが発生しやすいことはよく知らない人にとっては分かりにくいことかもしれないし。
ただし、更新時間が13時であるとのBillboard JAPANによる公式のアナウンスは見つからない。
発表が14時前後になる可能性があるとアナウンスしたことはある。14時更新がイレギュラーであることは推測できる。
なお、先週分の修正に伴い、本日(2022/7/13)発表分のチャートは、発表時間が14時前後となる可能性がございます。ご了承のほど、よろしくお願いいたします。— Billboard JAPAN (@Billboard_JAPAN) July 13, 2022
BIllboard JAPANのチャート情報ページからのリンクがなく、検索しないとアクセスしづらいのだが、Billboard JAPANのFAQがある。
このページの最終更新が2021年の6月であるため、方針が変更になっている可能性はあるが、そのページには「14時前後に発表」と明記している。
①計測期間と公表時刻を教えて下さい。
年末年始期間を除き、基本的には毎週月曜日0時0分~日曜日23時59分までを全指標の計測期間としています。公表については、同様に年末年始期間を除き、大きなトラブルがない限り、毎週水曜日14時前後に発表しています。
https://www.billboard-japan.com/special/detail/2374
あくまでも推測の域になるのだが、チャートアナライザーさんが気にする13時更新というのも「慣例」であるのではないかと思う。
・Fatal D3D error が発生して落ちる
・音割れする(その他のゲームやmp3再生、動画視聴で問題なし)
まともに遊べない
公式推奨
CPU:AMD Ryzen 5 3600 / Intel Core i7 8700
GPU:AMD Radeon RX 5700 / NVIDIA GeForce GTX 1070
追記事項:
グラフィックオプション「画面品質重視」設定で 1080p/60fps のゲームプレイか可能です。
レイトレーシングに対応する為にはAMD Radeon RX 6700 XTまたはNVIDIA GeForce RTX 2070のグラフィックボードが必要です。
に対して
解像度を下げる
イヤホンに関しては
とかいうtipsを見つけたが、96000Hzってオンボじゃ無理なのでわ?
steamのレビュー好評で埋め尽くされてるから遊べてる奴も多いんだろうが
RTX 4090でもこの現象が出てるという報告もある
これ、「相性」なのか?
ぐぐりゃ出てくるほどD3Dの事象上がってるのに
舐めてんのかって感じ
スパムメールに騙されて、スパム文面(下記参照)の「振込入金の詳細については、SMBCダイレクトでご確認いただけます。」のURLリンクを踏んでしまいました。
だけど、それは謂わばスパム側による囮の様なURLで、三井住友銀行のドメインだったので、幸運にも今回は難を逃れることができました。
今回のスパム側の主な目的は、メール受診者(スパム被害者)がHTML形式でメールを確認して、また、メールの内容を信頼して「ご確認」のURLリンク「ttps://www.shuhmsドットcom」(詐欺サイト)をクリックすることだと思われます。
私は普段から平文形式でメールを確認するので、(実際の被害を受けるという意味では)今回難を逃れたけど、普段からHTML形式でメールを確認していたり、情報弱者や高齢者だったら騙されやすいだろうと感じます。
ポイントは、「ご確認」のリンク先が「ttps://www.shuhmsドットcom」になっていた他、「振込入金の詳細については、SMBCダイレクトでご確認いただけます。」の次の行のURLの/kojin以下の文字列がオリジナルと違うことです。
それ以外、題名、送信元、メール内容についてオリジナルに擬態しています。
普段からスパムメールに注意していますが、スパムの擬態が高度化して、情報弱者が騙されやするなる閾値を超えたと感じたので、警鐘の意味を込めて書いておきます。
【スパムメール】
-------------------------------------------------------------------------
Subject: 【三井住友銀行】振込入金失敗のお知らせ
Date: Thu, 9 Mar 2023 **:**:** +0800
From: 三井住友銀行 <SMBC_service@dn.smbc.co.jp>
-------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------
Date: Sat, 25 Feb 2023 **:**:** +0900
From: 三井住友銀行 <SMBC_service@dn.smbc.co.jp>
Reply-To: SMBC.Auto.reply@ar.smbc.co.jp
-------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------
三井住友銀行より、ご指定口座への振込入金失敗についてお知らせします。
振込入金の詳細については、SMBCダイレクトでご確認いただけます。
ttps://www.smbc.co.jp/kojin/app/smbcapp.html?aff=dirct_mlODM1902001(←kojin以下の文字列がオリジナルと違う)
―――――――――――――――――――――
※振込依頼人から振込の「取消」「変更」「組戻」があった場合等、お知らせした明細と実際の手続が異なる場合があ
ります。
※本メールは、お客さまお届けのメールアドレスへお送りしています(本メールの再送依頼は受け付けておりません)
。
偽のメール等で誘導された当行を装う偽サイトに、お客さまの口座情報やワンタイムパスワード等を入力すると、不正
> ttps://www.smbc.co.jp/kojin/special/stop_phishing_crime/
「三井住友銀行」名でお送りするメールには、携帯キャリアのメールアドレス宛を除き全て電子署名を付けています。
> ttps://www.smbc.co.jp/security/smime/
閲覧しているサイトが当行の正当なサイトかどうかを、電子証明書により確認いただけます。
> ttps://qa.smbc.co.jp/faq/show/297?site_domain=default
本メールに対するメールでのご返信・お問い合わせはお受けしておりません。メールの内容に身に覚えがない場合や、
サービス等についてくわしく知りたい場合は、当行ホームページをご覧いただくか、以下より電話番号を確認の上、お
問い合わせください。
> ttps://www.smbc.co.jp/contact_list.html
> ttps://direct.smbc.co.jp/aib/aibgsjsw5001.jsp?sc=081
-----------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------
「確定申告書等作成コーナー」でやるのがUIが比較的こなれてて正解っぽい?
説明によっては「e-Taxソフト(WEB版)」の方が書かれてて、どっちなのか最初ウロウロしてた。
本末転倒つーかなんというか…
最初スマホでポチポチやってたんだが、源泉徴収とか扶養とか入力して「ローンの入力はあとでやるのかな?」とか思って進めてたら提出まで行ってしまった。マヌケめ。
途中の選択どこで見落としたのかまったく気づかなかった。
期間内ならまた新規に提出すれば上書き訂正になるっぽいので、改めてYouTube見ながら同じ画面になるようPC版でやり直した。
https://www.youtube.com/watch?v=tMbeJvSryj0
その後はMacのSafariでやった。拡張入れるのと証明書キーチェーン登録は問題なく、エラー無くログインできた。
しかし何度かメニュー行ったり来たりしてたら「ブラウザ拡張機能 ×」とか出て、さっきまで○だったやんけ!とツッコむ事態に。
FAQでは「確定申告書等作成コーナー」からできるっぽく書かれてるのに解説ページたらい回しにされて全然わからん。メッセージボックスに入ってもULできそうなメニューが無かった。
「e-Taxソフト(WEB版)」の方にはULできるメニューがある。
必要添付書類に指定されてて、ググったら役所窓口で取れるよ情報ばっかり出てくるから危うく1,300円払って取りに行くとこだった。
https://www.city.ikoma.lg.jp/faq/faq_detail.php?co=cat&frmId=443&frmCd=1-5-0-0-0
コンビニの外壁から怪しいオーラを感じ、見るとそこには「集団ストーカーは犯罪です」的なポスターが貼られていた。
アニメ調の微妙に病み系の絵。「NPO団体組織犯罪撲滅推進連合会」とかいう団体名が記されていた。
帰宅後検索してみると、Twitterアカウントやらポスター画像やらが次々にヒットした。ツイート内容からも、ポスター内容からも不健康な臭いが。
コンビニみたいな準公共の場所にこんなものが貼られていては、地域の精神衛生的によろしくない。第一俺が気持ち悪い。
コンビニ本部のwebサイトで「本部の許可を得ない掲示物は原則お断りしている」というFAQを確認し、「○○店でこのようなポスターが掲示されているが、統合失調症患者をミスリードするものであり、治療の支障となりうるため問題がある」という趣旨で通報した。
数日後、コンビニを訪れると、ポスターは綺麗になくなっていた。地域のスポーツチームの募集告知などと共に、根こそぎに。
本当にこれでよかったのか。地域交流のためのポスターまで一掃されてしまったのは。オーナーの裁量で黙認されていたのだろうに。ここまでするつもりはなかった。
そもそも、こうしたポスターを排除するのは、エロ絵ポスターの排除と本質的にどこが違うのか。そんな資格が俺にあるのか。
少し前の話だが、今も考えてしまう。
俺は経済の専門家じゃないから以下の主張が正しいか間違ってるかは判断できないけど、少なくとも「20京円とかいくらでも国債を刷って問題ない」という思想の持ち主でないことは分かるよ
(はてなってキクマコを定期的に藁人形論法で批判してない?気のせい?)
国債を増発するのに見ておくべきなのはインフレ率じゃないんですか?インフレ率が2-3%とかなら全然平気なのでは。今は全然そこまで達してないので、なんら問題なく国債を出せるのでは
インフレ率を見ながらやるに決まっているではありませんか。目標インフレ率2-3%に達するまでは国債を発行して、財政出動するんですよ。
国債を年間1000兆円も発行すれば酷いインフレになるだろうけど、数十兆円の発行でGDPギャップを埋めるのはインフレ目標達成のために必要
これはFAQなのですが、国債発行量を増やすとインフレになります。安定的に2%程度のインフレ率を維持するのが目標です。今はコストプッシュインフレですが、デマンドプルインフレではないので、国がお金を出して受給ギャップを埋め、安定的なインフレにする必要があります。
引き締めはその後の話です
GDP比というより、ドーマー条件が成立している限り大丈夫ですが、短期間にたくさん発行すると高インフレになるので、インフレ率を見ながらということになります。
これは自分のはてなブログの「問い合わせ」から、はてな運営に向けてメールしたやり取りの、全文コピー晒し文である。
はてな運営との話し合いが噛み合わないので「どーゆーこっちゃ!」の疑念を世間に問いたい。
なお増田として書くのは初めてなので設定云々が解らず、こーゆーフォーマットで書いておく。
では、メール開始
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•
はてなブログではなく、はてなブックマークの方についてのメールを送信します。
最近、自分のコメントにスターが幾つか付いても人気コメに登場しなくなりました。
以前はスター100個越え、人気コメで1位だった事もありました。
しかし最近は、文字数が少ない時も目一杯まで書いた時も、内容が過剰気味の時もキチンとためになる情報を論理的に書いた時も、人気コメントにはスターが付いてても上がって来ません。
誰かの嫌がらせ通報でBANされたのですか?なぜ人気コメに登場しなくなったのですか?
少なからず人気コメに上がるのは、はてブをやるモチベーションになっているので、以前の様に幾つかスターが付いたら登場する様に戻して下さい。
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•
人気コメントの選出は、以前のようにスターの数のみでなく、より建設的なコメントが表示されるよう弊社内のアルゴリズムにもとづいて選出しています。
これは、ついたスターに対する重み付けなども含めてユーザー行動全体に基づく評価となります。
スターのついた順の表示では、作為的なスターの付け合いといった不正行為を防ぐことが難しく、また、特に耳目を引く過剰な表現が人気コメントになりやすいという問題もありますため
コメント表示方法を制御しています。ご希望のようにスターの数順の表示に戻すことはありません。ご了承ください。
コメントの内容が過剰気味であるとご自身でも自認されている場合、そのような表現は行わないようにしてください。
特に、他者からのスターを獲得し人気コメントに掲載するために過剰な表現を行われている場合、そのような行為は控えてください。
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•
数日経ちましたが「真面目に書いたコメント」も人気コメに登場しません。自分のidごと排除するアルゴリズムなのですか?一度排除されたら永遠に排除のままなのですか?
過剰な表現についても「殺害予告の様なコメントは一度も書いてません」が議論が白熱して周囲も十分過剰気味な中、なぜ自分は排除されてるのですか?コレがダメと具体的な指摘はありますか?
後、はてなではよく表現の自由が議論されてますが、運営側の主観で表現に規制を掛けようとするのは本末転倒なのでは?ツイッターの旧運営がキュレーションの名の下に、担当者が恣意的に一般評価が低いにも関わらず人気欄に記事投入してたケースと同じに見えます。はてな運営にはなるべく干渉せずに殺害予告とかだけ規制に留めてもらいたいです。
人気コメというランキング形式において公正な人気獲りレースをせず運営が恣意的に順位操作をするのは納得がいきません。公正にやらないのなら、人気コメ自体を廃止すべきです。新しく「はてな運営オススメコメント集」とかの名称に変えてランキング形式ではないと明確に。
あなたの判断では解りかねるなら上の人と相談して対応して下さい。とりあえず早急に人気コメへの復活をよろしくお願いします。
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•
人気コメントへの表示アルゴリズムは、個別の表現を確認して掲載するか否かのフィルタリングを行うものなく、ユーザー行動全体に基づく評価が加味されています。
従いまして、ご自身では問題がないとお考えの表現であっても、掲載されないことは起こりえます。
人気コメントは、以前はスターの数に基づくランキングに類するものでしたが、現時点では異なることを明示しています。
一方、人気コメントのタブ以外では投稿順にコメントの閲覧が可能であり、特に表現の自由を侵害するものではありません。
この改善につきましては下記告知にも記載いたしました通りです。
■ はてなブックマーク開発ブログ
https://bookmark.hatenastaff.com/entry/2021/06/03/172336
今後も、アルゴリズム自体の改善については継続的に行う予定ですが、従来のスターの数に基づくランキングに戻すことはありません。
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•
"ユーザー行動全体に基づく評価が加味されています"→これってつまり「個々のコメントに関係なく、ユーザー名でブラックリスト認識されてる」って事ですよね。人気コメにもう一度掲載されるのはムリそうですね。
1つ誤解されてる様ですが「従来に戻して欲しいとは一度も求めていません」。新しいルールでいきなり排除されたので「新しいルールに適応するにはどーしたらいいか」を探りたかっただけです。
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•
ユーザー行動全体に基づく評価は、いわゆるブラックリストという運用とは異なり、コメント投稿者の行動のみを評価するものではなく、つけられたスターの正当性など、さまざまな要因を含みます。
また、はてなブックマークのコメントは本来人気獲りレースといったものではなく、記事に対するご自身の意見や感想を、ご自身のために投稿することが望ましいと考えています。
情報を悪用してのチート行為を防ぐため、詳細な掲載アルゴリズムについては公開いたしかねます。どうぞよろしくお願いいたします。
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•
"いわゆるブラックリストという運用とは異なり、コメント投稿者の行動のみを評価するものではなく、つけられたスターの正当性など、さまざまな要因を含みます。"
→「つけられたスターの正当性など」とは、どーいう事ですか?自分にスター付けてる人間は、こっちが知りもしない赤の他人なんですけど。自分が何らかの方法で、不正スター得ていると?散々メールでやり取りした後で「スターの正当性」書きますか。バカにしてんのか!
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•
人気コメントの表示は、スターを一つの表示指標として利用しておりますので、そのスターの正当性についても加味して評価されます。
スターの不正利用にかぎらず、指標としての信頼性が低いスター(相互でのスターのつけあい、機械的につけているスターなど)もありますので、必ずしもスターの数に応じた表示にすることが適切とは言えません。
このように、人気コメントへの表示については、さまざまな要素が組み合わさった評価にもとづいています。
スター数が他より多いにもかかわらずコメントが表示されないという状況は、恒久的に人気コメントに表示されないブラックリストに入ったということを意味するものではありません。
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•
だから既に規制されてるオレは「お前は不正してコメを得ているからダメ」と運営が認識してるからだろ?
不正なんかしてないのに勝手にいちゃもん付けられてる状況で埒が明かない。
なのではてな外のツイッターとかに「いままでのメールを晒します」。
以前上の人と相談してみてと書いたのははてな内で処理したかったからだけど「仕方ないので、はてな運営の実態とかのテーマで世間の目に晒す」わ。
仕方ないから
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•
ご自身がブラックリスト形式によって規制されているという前提でご質問いただいておりますが、スター数が他より多いにもかかわらずコメントが表示されないという状況は、恒久的に人気コメントに表示されないブラックリストに入ったということを意味するものではありませんので、質問の前提自体が異なっております。
また、個別の投稿者、コメントについて、人気コメント掲載にあたりどのような評価になっているかについてはご回答ができません。
これまでの回答は、あくまで一般的な評価指標についてお答えしているものであり、 id:○○○○○ 様が、ご自身の意図したように人気コメントに掲載されない理由を個別にお答えするものではありません。
メールを公開されることについては、告知やFAQなどに記載している内容と同様のものとなりますので、特段の問題はございません。
掲載順位は単一の指標ではなく、複数の指標を複合したアルゴリズムにより決定されており、また、具体的な評価指標については逆用してのチート行為を防ぐために開示できません。
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•
本文
最後の運営からのメールに書いてある3つの文章の締めが「前提自体が異なっております。」「お答えするものではありません。」「開示できません。」と3つとも否定なのが酷い。
はてなでよく見る、コミュニケーションとかビジネス文の書き方とかの記事で「まず相手を否定しない事」って散々書いてあるだろ?自社で扱ってる記事読んでないのか?
書いてる内容が過剰かどーかの話題でやり取りしてるのかと思ってたら、いきなり話題が変わって「お前には不正スター集めてる疑惑があるとでっち上げ」するはてな運営。
最後のブラックリストの説明も「何言ってるのか解らん!」レベル。
なんとかしてくれ
男友達3~4人で活動し、「あるテーマについての、バカな男子とその悪友たちのダベりとゲラ笑い」みたいなことを収録、編集でテンポをよくする。
余裕が出来たらちょっとした企画とかをやってもいい。深夜番組だった90年代の鉄腕DASHの短時間企画みたいな事が出来れば最高である。
インテリたちがホモソーシャルだのボーイズクラブだのを叩きまくる昨今だが、一般視聴者は男女ともに、そういうホモソ関係の若い男グループが大好きである。
というかホモソを批判している人が楽しんでるものが、端から見ればしっかりホモソ的コンテンツであることも多いわけで、それくらい娯楽として強い魅力がある。
うまく人気が出ればBL二次創作のネタにされだすので、それは覚悟しておくこと。
追記)ブクマカ達が「オモコロは若くないから違うし」って、「Fateはエロゲじゃなくて文学であり拙者はエロゲーマーではありませんぞ~!」みたいなことを言ってて笑ってしまったが、まあ「若い」は不要であった。俺氏(30代後半男性・職歴収入なし引きこもり・月ノ美兎のファン)からすればオモコロは若い範疇だが、たとえばハンチョウみたいな40代ボーイズクラブだってウケるだろう。マフィア梶田は35歳で杉田智和は42歳だし。
追記2)『水曜どうでしょう』はなぜホモソーシャルに陥らないのか 栗田隆子×西森路代なんて記事があるのを知った。既にブクマなどで言われているように、水どうは、ホモソーシャルの魅力たっぷりのコンテンツである。だが、フェミニズムが男性ホモソーシャルを悪としてきたせいで、フェミニストは「好みに合わないホモソもあるが、好みのホモソもある。ホモソーシャルは基本的に面白い」というシンプルな話に納得できない。そこでこの記事は自分達が楽しめないホモソコンテンツと水どうの違いを列挙することで、水どうはホモソっぽさはあるけど違うんだと言おうとしているのだが、だいぶ苦しい。フェミニストだって女性版ホモソは堂々と好んでる人多いし、ホモソはおもろいって認めていいと思う。記事後半でも下ネタトークはカットしていることに触れているし、女性をほぼ出さないことで男から女への視線を隠している、つまり水どうはペニスをカットして見せているホモソだ。
胸の谷間をこれでもかと見せる。太腿も時々見せるとなおよし。それをサムネでどんとアピールする。
また、たとえスタッフでも男の声や姿は決して出さないこと。男のチャンネルに女が出るのはそこまで問題でないが、女のチャンネルに男が出るのは嫌がられやすい。
サムネでおっぱいさえ見せてれば動画内容は何でもいいが、敢えて言うならば、プラモ作りとか、キャンプとか、釣りとか、いわゆる「オッサンのやる遊び」みたいなものがよい。
数年前に、「萌えキャラが男っぽい趣味をやる漫画、流行りすぎ」みたいなことがよく言われたが、Youtubeでは今でも、女がおっぱいをアピールしつつ男趣味をやるチャンネルが安定して人気である。
胸ではなく尻を武器にする手もあるが、アングルがやや難しい。筋トレや釣りなどしゃがむ姿勢が多い活動に縛られがちで大変だし、だったらTwitterでプレデターラットを着た自撮りをアップしてFantiaに誘導する方が手軽ではあろう。
A:巨乳の方が視聴者の目を引くので、多少の不利を背負うことは確かです。とはいえ致命的ではなく、(BANされない範囲で)露出する覚悟さえあれば十分戦えるでしょう。
付け加えるなら、サムネを工夫してどこか背徳的な美しさとエロスを醸し出すようにすると強いと思います。巨乳もそうですが、見た人をドキッとさせることが、エロに限らずサムネで釣るポイントです。
あなたのサムネを見た人がいけないものを見ちゃったみたいでドキッとして慌てて周囲を見回し他の人に画面をのぞかれてないか確認した後、あらためて画面に目をもどしてニマァッと笑ってしまうような、そういうのが理想です。
Q:女性ですが、顔に自信がありません。できれば顔出ししたくないです。
A:必ずしも顔を出さなくてもよいでしょう。撮影の際に、毎回顔が映らないアングルにするのが面倒ではありますが。
逆に、顔を出さないためという大義名分で、胸にクローズアップした画作りが自然になるメリットも発生します。
A:厳しいです。「人類は基本的に、うっすら女が好きで、うっすら男が嫌い」というように、男というだけで大衆への魅力に欠けます。
面白いことができる自信があるならば、YoutuberよりはオモシロTwitterアカウントとして活動し、万バズRTが起こせるようになったらYoutubeチャンネルを作るとよいでしょう。
Q:○○や××みたいな有名どころはそんなことしてない
A:100万登録オーバーみたいな奴らは運や才能が特殊過ぎて参考になりません。
5000人登録で結構すごい、1万登録で成功、10万登録が遠い目標、という規模感での話です。(男は成功した場合もう少し上を狙えそうですが、鳴かず飛ばず率が女より高いです)
Q:男が不利そうに書いてるけど、配信者のトップ層はほとんど男じゃん。しかも一人だったりするし。
A:ほとんどの男は世界中から嫌われているからこそ、たまにいる魅力的な男に人気が集中する、という勝者総取り構図です。
勝手に一夫多妻制のようになってしまうのが、面白くも切ないですね。
もうちょい詳しく説明すると、女性配信者同士の競争は、魅力度が2点、5点、7点、4点の人たちが競う環境みたいな感じで、7点の人が一番人気にはなるものの、2点の人にも理解ある彼氏面くんや熱心な囲いが現れやすくて、ファンが分散します。
一方、男性配信者同士の競争は、-4点、-1点、1点、0点が競う環境です。0点の人だって男性内ではまあまあの魅力がある方ですが、残念ながらほ見向きもされず、1点のアルファオスに視聴者が一点集中します。
よって人気ランキングの最上位は需要を総取りした男性YouTuberやタレントが多くなり、スーパートップではないがまあまあ見てもらえる辺りは女性が多く、誰にも見てもらえない最底辺には膨大な男性が死屍累々、ということになります。
違います。キャッシュレス決済サービスで使えるポイントがもらえます。
電子マネーやプリペイドカード、QRコード決済、クレジットカード、デビッドカードです。対象になるサービスは調べて。
信じられないならその知り合いにもう一度確認して。
多分ポイントが入ったことを「ポイントが振り込まれた」と表現しているだけだから。
手続きスポットの人に怒らないで。同世代でもキャッシュレスを使っている人は多い。何でもいいから作って。
マイナポイントの申し込みをしたことがない人はみんなもらえる。何年か前に作った人でももらえる。
できません
対象ならば、カード会社のウェブサイトでキャッシュレス決済IDとセキュリティコードを発行してもらってください。
なんか色々違う。自分で調べて。
それを手続きスポットの人に聞かれても困ります。ドコモショップにでも行ってみればいいんじゃないですかね。
ピンクのポイントカードは現金専用だ。チャージして使えない。嘘をつくな。嘘をついてもマイナポイントに申し込みできないぞ。
本人以外のスマホで申し込みできるよ。
ロックがかかったのは市役所で解除してね。手続きスポットに来てもロックはかかったままだよ。いちいち市役所行くの面倒だね。
電子証明書の有効期間はカードの期限とは別物だよ。なんでこんな仕様なんだろうね。
マイナポイント事業のサイトにどこを見ればいいか全部書いてある。カードによって違うから調べて。
カード番号と裏面のセキュリティコードと、マイナポイントのキャッスレス決済サービスIDとセキュリティコードは別物。
保険証がなくても申し込みはできるのでマイナポイントをもらえる。
まだ完全一本化になっていない。待て。
臨時の給付金のほか、児童手当、年金の受け取り先をあらかじめ登録しておく制度だよ。
できます。
変わりません。
給付金やらを受け取りするときは手続きしてね。あくまで口座登録しておくだけ。申請はまた別にある。
手続きスポットの人は政府への不満のサンドバッグじゃないので勘弁してちょ。
税金の引き落とし口座とは別物です。
ならやらなくていいよ。
むり。
されません。なんかやましいことでもあるのかな。
申し込みした決済サービスに問い合わせて。
マイナポイント申し込みサイトからは、付与確定になったかどうかしか調べられない。実際のポイント履歴を見ることはできない。
とにかく決済サービスに聞いて。手続きスポットの人に聞いても分からんよ。
大抵はチャージだ。チャージしろ。チャージした金額に応じ25%がポイントで戻ってくる。最大5,000ポイントだ。
つまり20,000円をチャージすると5,000ポイントがもらえるのだ。
それは手続きスポットの人ではなく決済サービスを作ったところで聞いて。
イオン銀行ATMかWAONステーションで受取操作して。ポイントチャージのボタンではない。マイナポイントのロゴが書いてある電子マネー受け取りを押すんだ。
混乱者続出なんだけどなんでこんな仕様にしたんだよ。
PayPayポイントの利用設定が「支払いに使う」になっているか確認して。
なんで?
スラドは削除できなかったんじゃなかったっけ?
廃れたけど
やっぱり似たようなこと考えてる人がいるんだな
ちょっと巡回してみた感想は、「2ちゃんねるの雰囲気をオマージュにした過渡期のフォーラム掲示板」というイメージ
以下、FAQより
タレコむ記事の内容が既存の特定の記事とものすごく似通っている場合(たとえば、スラドで言及されたときから状況が変わったなど)は、単にそのことをほのめかすだけでなく、その言及している記事へのリンクについても書き込んでおいてください。
修正するときのルールをユーザー側が覚えておく必要がある点も、やっぱり過渡期という感じがする
スレをsageてる時に新参者がsageないでレスすると住民に怒られる、みたいに議論の本筋と関係ないところでユーザー同士が衝突するのは避けたい
元記事での俺の書き方も悪かったんだけど、まず、ここでの「議論」は何も政治に関するものだけに限らない
というのと、俺が欲しいのはそもそも議論すること自体が目的のプラットフォームなので、「ただ議論することだけが目的化する」のは俺的には全く問題がない
何かしらの結論を出すこと?(違ったら教えて)
でもそれが目的になるのはたぶん、議論の参加者たち、あるいは議論のテーマの当事者たちにごく限られた時間しか与えられていないからだ
元記事で要件を出したプラットフォームを前提にして言うと、俺にとって議論の目的とは「考え続けること」だと思う
「党派性に依存する連中」も、それを誰かが敵とみなすのなら、今急いで結論を出そうと煽るのではなく、相手の主張をじっくり読んで向き合えばいい
忙しいとか文章が上手く書けないとか、何らかの理由で自分ではその連中の考えを改めさせられないと感じたのなら、極論、変に突っかかるよりは他の誰かや後世に託して、本人は無視を決め込めばいい
そういう意味で、
と書いたし、そういうプラットフォームが欲しい
前段については、俺が元記事で挙げたようなサービスでは満足な議論ができないというコンセンサスが必要かも
「Twitterなんかで発言しても動画や画像投稿してもお互い時間の無駄ですよ、議論がしたいならこっちで、ほぼ確実に残るテキスト(と情報源)のみでどうぞ」みたいな空気を作りたい
あと俺としては、「以前の発言は間違ってました、ごめんなさい」が簡単にできるという(ただしその間違っていた発言と修正の履歴は残る)点をウリにしたい
当たり前だけど人間はしばしば間違う
現代のメディアや議論の場は、間違いを指摘されて、それが間違いであると本人が感じたら素直に謝れるような仕組みになっていない
俺も文字での議論もさることながら対面での議論では殊更よく間違うので、日本の国会中継なんか共感性羞恥で見ていられない
でもそれをできるように、そして記録として誰でも見られるように残しておきたい
議論がいつまでも収束しないのは、上述した通り、別にそれでも良いんじゃないのと思う
重要なのは議論をした彼らや、それを目の当たりにした人達がその流れを見てどう考えるか、考え続けるかだと思う
1行目については、そうかもしれない
「議論なんかじゃ何も解決しない」と思っている人ほど、見て考えて、ときに参加して欲しいとは思う
2行目については、そういう人達は(「共感を得られるかどうか」が本人の直接的な生死に関わる問題になる場合を除いて)議論の場からは淘汰されて欲しい
3行目については、自分の書き込みとAIの回答が全て公開されるとかであれば、上手く作れば良いサービスになると思う
頑張って
人間に反論されると間違いを認められないのが人間なので、AI が議論の論理判断(善悪判断はしない)をしてそれを表示するサポート機能が必要。
なるほど
矛盾を投稿できないようにするんではなく、下書きの際にそれ矛盾じゃない?とサジェストする機能はありかもしれない
俺がやるとしたら将来実装になるかな
当増田の引用しなかった部分は既に要件として元記事に書いているので割愛
しっきーて人が作ったのか
https://blog.skky.jp/archive/category/Webgeki
見てる感じ、議論というより論戦かな
時間制限を設けてるあたり論破前提の人がレート上げそうで、ちょっと俺とは思想が違うな
でも、
今のネットって、内容パクってもPV集まればいいとドヤ顔するメディア関係の人がいるくらい、PVとフォロワー数が正義の世界で、「対話する」とか「検証」みたいなものってあんまり成り立たないんですよね。
で、ネット上で人気や数値を集めようとする類いの行為って、(よっぽど上手くやらない限りは、)バカのままでいるかメンヘラになるかしかない種類のものじゃないですか。
もちろん、それが好きな人のほうが数はずっと多いのだけど、そうじゃない場所があったっていいじゃないか、ってことです。「言いっ放し」にならない空気が働く場所をウェブ上にちょっとでも担保できればな、というのがウェブゲキの目標です。
過ちを認めさせたいというのが謎
ただ、発言者本人が過ちを素直に認められないと、そこで議論が止まってしまうか、「なんで過ちを認めないの?」という方向に捻じ曲がってしまう
簡単に修正できる and 修正を要求できるプラットフォームを作ることで議論を促すことができるのでは、と思ってるけど、厳しいか?
あと、評価経済って言葉自体知らなかったけど、↓で書かれてるようなこと?
https://canary.lounge.dmm.com/17241/
であれば、俺は
と思っているので、この人とは思想が全く違う
ただ、元記事の要件で作られたプラットフォームが、発言者に間接的な経済的利益をもたらすことは無いとは言えない
増田みたいに匿名で長文OKってプラットフォームなかなか無いので、これにアカウント名が表示されるだけでも大分違うんじゃないかな?とは思うんだよな。
俺個人のWeb関連の技術力を鑑みると確かにそういったものを作るのが現実的で、実際だいぶ前に考えたことがある
その時はユーザー認証を実装するのが面倒でやめたんだけど、今は各PaaSで色々あるしね
誰か詳しい人がコメントしてくれて知見を与えてくれるし、
こういう前向きなコメントは見てるこっちまでなんか嬉しくなる
こんな人が増えるとすごく良い
sds-page ブロックチェーン使って発言をNFT化すれば履歴も残って改竄が難しくなる。発言にもガス代が必要で熟考の余地が生まれる
これに近いことは俺も考えてた
上述したように、後世に議論の跡を残すことも重要なことだと思う
ただ、おそらくNFT単体では本人証明ができないので、要件として足りない
NFTと運営側が持ってるユーザー情報のセキュアな紐付けがかなり実装めんどくさそう(個人の感想です)
「発言にガス代が必要」というのは、発言者にガス代を負担させるということ?
そうでないのであれば教えてほしい
ちなみに知ってるかもしれないけど、イーサリアムの考案者Vitalik Buterinは、ごく平たく言えば本人証明のための「譲渡のできない」トークン、SBT(SoulBound Tokens)というものを提唱している
以下その論文
Decentralized Society: Finding Web3’s Soul
1ページ目の概要読むだけで彼の言いたいことは大体掴めると思う
これかな↓
(Knockout.js使ってるのか、珍しいな。どうでも良いことだけど)
これはこれで行政の在り方としてはかなり良い感じだけど、
といった点で個人的には惜しい
元記事には書いてなかったことを補足すると、「good」「bad」ボタンは「ボタンを押した人が『なぜ』その発言をgood or badと思ったか」という情報が抜け落ちて、その投票結果を見た人にとって議論のノイズになりうると考えている
全体、傾向変わりすぎ。午後ⅡはDBより業務を読み取るテストのような気がした。
----
午前Ⅱ
…1-15=DB、16-25=他(分散/BigData:4、Sec:3、他:3)DBでも新規が多くて面白かった。SQLがたくさん出た。19のAWES鍵長はアが正解。直前でイ→アにしてしまった。悔しい。
----
午後1
■問1:アフターサービス業務(イオだけ空白で43min。あとで戻って回答。)…傾向変わりすぎ!記載省略の網掛け部分が増えて難易度高い。
設問1
・SLP→SLPWeb問合せ ・問合せ--Web問合せ、通話(排他的サブタイプ)
・Web問合せ→発信通話 ・通話--発信通話(包含的サブタイプ) ・CC要員→通話
(2)
ア:媒体区分、問合せ年月日時刻、問合せ者氏名、電話番号 …「お名前」はさすがに属性名を変更した。
イ:問合せ内容 …ここが何もなかったのでやむを得ずアから問合せ内容を移動。エの「通話音声」と対応していると考えた。
ウ:SLP-BP(外)
エ:通話成立区分、社員番号(外)、通話時間、受発区分、通話音声
オ:Web問合せ番号(外) …3(6)「入ったWeb問合せに対して~電話をかける」より。
設問2
(1) (a) あ:製品シリーズ い:点検修理項目 う:案件
・ユニット→要点検修理FAQ ・要機能管理部品→(b)故障 ・FAQ→(c) ・FAQ→(e)
(2)(ついでにabcdefの関係名も記載)…連関祭り。それぞれの主キー+αだけ。
キ:a=製品シリーズ:製品シリーズコード(主)、ユニットコード(主)
ク:b=故障:ユニットコード(主)、機能部品番号(主)、故障年月日 …ここの故障年月日は本文に無いが寂しくて追加した。
コ:d=案件適用FAQ:FAQコード(主)、案件番号(主)、可能性順位
サ:e=関連FAQ:FAQコード(主)、関連FAQコード(主)、関連度ランク
シ:f=FAQ点検修理項目関連:FAQコード(主)、MTコード(主)
設問1
(2) TBL名:見積依頼明細、見積回答明細 制約:商品(商品コード)への参照制約 …制約定義名もないので明確な制約だとするとこれだろう。
(3) (c)商品コード (d)適用開始日 (e)FOR (f)FOR (g)OLD2 (h)NEW2 …efミスった。トリガ構文が出るとは。e=AFTER,g=BEFOREが正解か。
(4) (i)2022-08-31 (j)2022-09-01 (k)NULL
(5) 商品の更新:3,5,6 商品履歴への挿入:1,2,4
設問2…ここは簡単な気がする。
(1) (ア)アーカイブログ (イ)5 (ウ)1800 (エ)864000 (オ)1728
(3)複製先でログをディスクに出力する前にフェイルオーバーした場合
----
午後2
■問2:フェリー乗船予約システム(120minギリギリ。これも傾向変わりすぎ。)
設問1
追加リレーション↓
・宿泊区画→船型別宿泊区画 ・運航スケジュール→運航スケジュール明細
・運航スケジュール明細→等級別在庫 ・航路明細→運航スケジュール明細
・航路明細→(ア)販売区間 ・航路明細→(ア)販売区間(2本目)
(2)イ:顧客登録無し予約客 ウ:顧客予約客 エ:顧客乗船客 オ:顧客登録無し乗船客
追加リレーション↓ …線少ない!書くところが無い!
・予約-乗船(1:1)
(3)カ:航路番号(主)、乗船港コード(主)、降船港コード(主)、販売区間名
設問2
(1) (a)TBL名:等級別在庫 列名:利用可能個室残数、利用可ベッド残数
列値:(以下3行。全て' 'で挟んだ。) …ミスった。C港じゃなく003とかのコードだった。
01、2022-3-14、C港、DX
01、2022-3-14、D港、DX
01、2022-3-15、E港、DX
変更列名:利用可能個室残数 …わからない。1名だし個室かなとしたがベッドでもよさそう。
変更内容:1だけ減算する。
(2) (a)積載可能車両残長の最小値 (b)挿入する行の車両全長 以上
(3)往路予定日の6日前以降であるが、復路予定日まではまだ7日以上ある場合
設問3 …なんとなくスルスル解けたが見直す時間が無かった。
(1)
(2)
(3)
(a)キャンセル待ち、仮予約、本予約、の状態を判別する …予約TBLに予約ステータス区分 を追加するとして。
(b)
(4)
TBL名:船内売上 追加列名:航路番号(外)、出発年月日(外)、乗船客番号(外)
(5)
まとめ精算番号(航路番号(主)、出発年月日(主)、まとめ精算番号(主)、乗船客番号(外)、精算合計金額)
----
ジャニーズJr.(以下、Jr.)を応援する者たちの動きが活発になってくる秋。
そう、秋はJr.大賞(以下、大賞)の季節。
集英社が発行するアイドル雑誌「Myojo」の一企画ではあるが、大賞の花形部門「恋人にしたいJr.」で一位になった者はデビューできるなんてジンクスがある。(先日配信デビューが発表されたTravisJapanのメンバーも、前回大会では全員がトップ10入りした)
Jr.の応援をするまでは「Myojoを買った子が好きなJr.に投票するんだろうなあ」くらいに思っていたが、現実はこのSNS時代をフル活用した戦いであった。
実質人気No. 1を知らしめるための「恋人にしたいJr.」のほか、「いちばんオシャレ」「美形」「美声」「リア恋」「頭が良さそう」のような、ランクインがそのまま新しい仕事につながりそうな花形部門から、「私服がダサそう」「出前を運ぶのが早そう」「ケンカが弱そう」のようなちょっとネタっぽいものまで。
投票対象が高校生限定の「生徒会長になってほしい」みたいな部門も。
どの部門も、まずランクインするだけで名前と顔がセットで掲載される。実質人気投票のようなものなので、今後のMyojoにおけるページ数にも影響しているように見える。
部門によっては同じ集英社の他雑誌でも取り上げられたり、バラエティにちょっとだけ出演する時も「○○なJr.1位!」の肩書きがついてお茶の間に認知されやすくなる。
オンライン予約は0時に瞬殺、書店でも首都圏では購入制限を設けるケースが多い。
もちろん投票券の転売は行われるのだが、「ライバルに投票させない」ために、手に入りやすい地域の人が買い占め、同じ人を応援してる者同士で融通しあうなんてこともある。
投票は建前上「一人一票」ではあるが、名前と住所がセットでなければOKらしい。
そのため、一人一冊のライト層から5〜10冊程度の複数買い、なかには3桁、4桁投票を宣言する者も出てくる。真偽はさておき、前回は山積みされたMyojo画像も出回っていたよ。
紙の応募券貼り付けが必須なので、投票用紙はひたすら手書き。数年前まではタレント名の記入が求められていたので、ゴム印を用意してる猛者たちを見かけていた。今は番号記入になったのでだいぶ楽になった模様。
封書で送るためミニレターが活用されている。この界隈にくるまでミニレターの存在すら知らなかった。
部門がたくさんあるので、投票したい人とマッチしない部門が出てきたりもするけど、自分の不要は誰かの需要ということで交換に使う。
「いい匂いがしそうに○○くんの名前を書くので、恋人にしたいに□□くんの名前を書いてもらえませんか?」といった感じ。
交換するまでもないけど誰の名前を書こうかな?という人向けにSNSで拡散されるのが「ステマシート」と呼ばれる宣伝画像。
この部門にどれくらいふさわしいかを熱く語ったとエピソードや画像をコラージュしたものが多数投稿される。(これが回ってくるとああ、もうそんな季節か、となる)
SNSでは他にも「大賞垢」と言われる対策アカウントがグループごとに作られる。
投票の呼びかけはもちろん、どの部門に誰を投票するかの事前アンケートや、参加初心者向けのFAQ、結果発表までのメンタル維持に使われることが多い。
投票大賞のジャニーズJr.たちもこの季節になると対応は様々。
主要なジャニーズJr.たちは誌面でも『自信がある部門』というかたちで"立候補"を行う。
自信がある部門で名乗りを上げなくても投票は可能だが、去年まで立候補していなかった「恋人にしたい」に名乗りをあげられると「自信がついたのかな?」「ここが勝負どきなのかも!」のように反響も大きいく、投票する側の士気は大変左右される。
個人のブログなどでも「今年こそ」のように所信表明をする者、「楽しんで!」というあくまでライトなスタンスの者、誌面以外では特に触れない者。
「○○部門なら□□くん」と明示することで票を固めるような盛り上げ方をしたり、多数が同じ部門に名乗りをあげる個人戦に持っていったり、はたまた特に言及しなかったりと様々。
「戦略を立てたいからはっきり意思表示してほしい!」「お金もかかることなので煽らないでほしい!」と応援する者たちの反応も様々なので、この時期は些細なことで荒れることも多い印象である。
この界隈、数年後にはまた色々変化してそうだなと思ったので近年の様子をまとめてみた。
ガチ勢ではないので他にもっと興味深いエピソードがあったら逆に教えてほしい。
◆追記
> “恋人にしたい” “リア恋” 前者は花形なのに後者はそうでもないのか だれか説明よろ
どっちも花形部門だと(個人的には)思っているけど、恋人にしたいはTOP10まで発表(他部門は3〜5位くらいだったはず)されるから他部門との扱いがそもそも段違いなんですよね。
FAQの続きである。No.2はコチラ(anond:20220905192504)
Q4.全ての在日コリアンの人たちが統一教会(世界平和統一家庭連合)と関わりを持っていたわけではないのだから、彼らに質問しても仕方が無いのではないか?
A4.男女差別問題や日本人による外国人への人権侵害問題において、"Not All Men"や"Not All Japaneses"は、免罪や正当化の理由にはならない。それと同様に、"Not All Koreans"もまた、免罪や正当化の理由にはならないと私は考える。
男女差別や日本人による外国人への人権侵害などについて、直接的な責任は無くとも、一人の人間として、男性として、日本人として、どう思うのかと問い掛けること、問い掛けられることは、差別や人権侵害を減らす、無くすために必要な営みである。
「自分たち在日コリアンは、統一教会(世界平和統一家庭連合)による日本人信者への抑圧・搾取・人権侵害に直接的に関与してはいないのだから、無関係な話であり、意見を質問される謂われは無い」と言うのであれば、例えば、関東大震災朝鮮人虐殺事件について「ほとんどの現代日本人は、虐殺には直接的に関与していないのだから、何も考える必要は無い」と日本人に言われて、在日コリアンの人たちは「そのとおりだ」と言うだろうか?おそらく、そんなことは無いのではないか。
であるならば、在日コリアンの人たちが現代社会の構成員である以上、統一教会(世界平和統一家庭連合)の問題を自分たちとは無関係な話と片付けて、問い掛ける/問い掛けられることを忌避するようなことをするべきではない。
特に、統一教会(世界平和統一家庭連合)が日本人信者にお布施や結婚の強制を正当化する教えは「韓国人が上、日本人が下」という『民族差別思想』に基づいているのだから、在日コリアンの人たちには、そのことについて考える義務が有る。
明らかな悪事を目にした時、沈黙したり、見せかけの中立を保つのは、悪事に加担することと同じである。
韓国人が指導層であるカルト宗教団体による、日本人への人権侵害について、在日コリアンの人たちは、沈黙しますか?それとも、声を上げますか?
合言葉:文鮮明、韓鶴子はサタン!統一教会(世界平和統一家庭連合)はカルト!
(続く)
FAQの続きである。No.1はコチラ(anond:20220905181830)
Q3.大方の日本人が思っていることと同じだから、統一教会(世界平和統一家庭連合)について、どう思うかと質問されても、在日コリアンの人たちは特に言うことが無いのではないか?
A3.その大方の日本人は、統一教会(世界平和統一家庭連合)について、どう思うかと質問されたとしても「他の大方の日本人が思っていることと、同じだから」と言葉を濁すことは無い。濁す必要は無いからである。
これまで、教団に対しての評価を尋ねられて言葉を濁したのは、教団とのズブズブな関係を指摘された、自民党政治家やその支持団体の関係者などばかりである。
教団と無関係な人間、あるいは、被害者や被害者家族・親族などであれば、大方の日本人の場合、明白に「教団のしてきたこと、していることには問題がある」「許されない」「お布施を信者へ返金するべき」「無理やり韓国人に嫁がせた日本人女性信者を、開放するべき」と、思っていることを具体的に述べることが出来る。
在日コリアンの人たちの何人かが、増田に対して「大方の日本人が思うことと同じことを、自分も思っている」と反応を示した。しかし、その人たちは「大方の日本人は、教団について『斯々然々』と思っていると、自分(在日コリアンの人)は思っている」とは明らかにしていないのだから、これは統一教会(世界平和統一家庭連合)について、具体的には何も言っていないのに等しい。
まるで、言及したというアリバイだけを作り、教団を批判する言質は残さないように、苦心して配慮しているようにも見える。
統一教会(世界平和統一家庭連合)についての評価の言葉を口ごもるのならば、上に挙げた自民党の政治家や支持団体関係者と似たような、批判の言葉を言えない理由が何か有るのか、もしくは、内心で教団を肯定的に評価しているのではないかと、第三者が疑うことは、ごく自然かつ合理的なことである。
もしも「大方の日本人と同じ考えだ」と在日コリアンの人が言うならば「では、あなたは、大方の日本人は統一教会(世界平和統一家庭連合)について、具体的に如何に思っていると考えていますか?」と質問せねばならない。
あなたたち在日コリアンの人たちが思っている「大方の日本人が統一教会(世界平和統一家庭連合)について思っていること」とは、具体的に、どのようなものですか?
合言葉:文鮮明、韓鶴子はサタン!統一教会(世界平和統一家庭連合)はカルト!
(続く)
続きはコチラ(anond:20220905214951)
Q1.在日コリアンの人たち全員が意思統一されているわけではないのだから、彼らに「統一教会(世界平和統一家庭連合)について、どう思うか」と質問しても意味が無いのではないか?
A1.日本人も、全員が意思統一されていない点では同じである。その日本人に「統一教会(世界平和統一家庭連合)について、どう思うか?」と質問することが、無意味なはずがない。
それと同様に、在日コリアンに質問することも、無意味ではないはずである。
或る集団が、その全員が意思統一されているわけではないから、という理由で構成員に対して意見を求めずに済むのであれば、この世に存在するあらゆる社会的な問題について、社会の構成員に対して意見を尋ねることは、一切が無意味となるであろう。しかし、現実はそうではない。
もしも、統一教会(世界平和統一家庭連合)に対する在日コリアンの人たちの考えや態度が意思統一されていれば、何ら質問する必要は生じない。しかし、現実は逆なのであって、在日コリアンの人たちの意思統一がされていないからこそ、質問する意味が有るのである。
何故ならば、統一教会(世界平和統一家庭連合)に日本を含めた社会が乗っ取られることを防ぐためには、教団と親しい関係にある人間、思想的に共鳴している人間を、確実に見極める必要が有るからである。それが出来なければ、自民党政治家に対しても「教団関係者との癒着を断て」と要求することは不可能である。
日本人であろうと、そうでなかろうと、統一教会(世界平和統一家庭連合)について、どう思うか、どのような態度を取るつもりかを確認する作業の対象から、除外されることがあってはならない。
Q2.在日コリアンの人たちに、統一教会(世界平和統一家庭連合)との関係の有無や、教団のことをどう思うかと質問することは、差別ではないのか?
つい最近、在日米国人タレント・パックン(パトリック・ハーラン)が、安倍晋三の国葬に賛同する主旨の発言を行ったと報じられたが、彼は安倍晋三の桜を見る会に招待されていた人物である。しかも続報では、統一教会(世界平和統一家庭連合)と関係が有ると推察される人物とパックンは、深い親交があるとの疑惑まで生じている。
このようなパックンに対しては、当然、統一教会(世界平和統一家庭連合)をどう思うのか、思想的な共鳴はあるのか、彼自身が教団と親交を持っているのか等々の疑問が呈され、質問されるであろう。しかし、それを差別とは言わないはずである。
もちろん、現時点ではあくまでも疑惑なのであって、質問や確認がされたことによって疑いが晴れるという可能性もある。いずれにせよ、確認は必要不可欠である。
在日米国人に対して、統一教会(世界平和統一家庭連合)について、どう思うか、どのような態度を取るつもりかと、質問することが差別ではないのと同様に、在日コリアンの人たちに同じ質問をすることは、何ら差別ではないと結論される。
このような質問をするのは、良心的な在日コリアンの人たちが存在すると私は信じているからである。
合言葉:文鮮明、韓鶴子はサタン!統一教会(世界平和統一家庭連合)はカルト!
(続く)
続きのNo.2はコチラ(anond:20220905192504)
https://anond.hatelabo.jp/20220811214840 を書いた僕増田です。
基本的に君増田の言うことに反論はないのだけど、仮に動物に一定の権利が認められた場合のことを色々と考えてしまったね。
たぶんこの辺はリンク先のFAQでも明確ではなかったと思う。(さらにリンク先の判例にはあるのかな。そっちまでは読まなかった。すまん)
もし痛覚を持つ一定以上の知性を持った動物について、人間に近い一定の権利が認められることになったら、それまでそういった動物を屠殺していたことは罪に問われないのだろうか?
それはとんでもない組織的な大虐殺には違いなく、罪刑法定主義で逃れられるものだろうか?
「動物にも一定の権利を」という時、その「一定の」とはどこまでを指すことになるのだろうか?
全く人間と同じというわけにも行かないだろうが、檻に入れて「飼う」ことは認められるのだろうか?
インドって菜食主義が浸透してるんだけど、バラモンは菜食で、カーストが低くなるほど肉とか卵とか食うんだわ
まあ牛は食わんけどさ、菜食主義って昔っから金持ちの特権なのよ
貧乏人は飢えちゃうから肉食うけど、なんかそれを金持ちが「あいつら汚れてるわ」とか「おまえら地獄行きだぞ」とか煽り倒してめちゃくちゃ差別して搾取してきたわけよ
現代の日本人はさすがに肉食わなくても飢えないけど、金持ちの道楽ってところは変わってないよね
この「金持ちの道楽じゃん」って、別に俺が考え出した俺独自の批判じゃないけど、君の提示してくれたビーガンFAQには回答が見当たらないので、回答を求めます。