はてなキーワード: 中央線とは
・よく「年収1000万円になると生活の質を落とせないので給料減ったら生活が破綻する」という話があるが、逆に年収1000万円の生活からさらに生活費を増やしても満足度が金額に比例せずコスパがどんどん悪化するため思ったより支出が増えない。多分いきなり年収1000万円に戻されても何も問題が無い。
・とはいえ、多少月の出費も増えるは増える。が、散発的にDysonの高い空気清浄機買ったりPS5を買ったりする程度の出費で、毎月の経常支出が増えることにはなかなかならない
・年収1000万円で一応は都内で満足の行く住環境は手に入れることができ、年収2000万円になって出費を2倍にしたところで満足度はせいぜい1.2倍になる程度。なので年収が2000万円になっても急激に支出は増えづらく、貯蓄や投資資金だけがガッツリ増える傾向になる。
・ちなみに年収1000万円のときは1年で黒字はゼロ、一切資産が増えないカツカツの生活していた。
・増えた1000万円の年収分丸々投資や貯蓄、運用に回せる。ってか株や仮想通貨に50万円程度毎月ぶっこむと資産の増え方が半端ない。年収1000万円じゃ稼いだ金が運用で増えるなんて経験は全くなかったが、年収2000万円になって余剰資金を投資に回すと恐ろしい勢いで金が増えていく。なんだこれは。富裕層はこんな感じで資産が増えてたんか。これが資本主義の本質とはいえ、年収1000万円と2000万円で金の増え方があまりにも違いすぎる。
科目 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
家賃 | 16万円 | 賃貸 2LDK 70m2 杉並区 中央線駅徒歩15分 |
駐車場代 | 2万円 | |
食費 | 9.5万円 | 2人分。外食含む。出前館・menuを週1~3回程度利用 |
遊興費 | 3万円 | 映画鑑賞、スポーツ観戦、ゲーム購入、ネカフェ、コンサート、オペラ |
消耗品費 | 4万円 | キッチン用品や清掃用具、生活雑貨 |
車のローン(3年総額約400万円) | 2.5万円 | ボーナス払い25万円 |
ガソリン代 | 0.4万円 | 趣味ドライブ。月300km程度。 |
電気代 | 2.2万円 | 1日18時間くらいエアコン作動 |
ガス代 | 0.4万円 | シャワーは毎日、風呂は週2 |
水道代 | 0.3万円 | |
携帯通信費 | 2万円 | 自分と奥さんで携帯3台持ち。au, 楽天モバイル, docomo。iPhone/Androidスマホの24分割払含む |
固定プロバイダー費 | 0.6万円 | |
美容・書籍代 | 2万円 | |
特別支出 | 4万円 | 経常的支出じゃない気まぐれ旅行や家電購入等 |
奥さんへの小遣い | 10万円 | 奥さんは専業主婦です |
合計 | 58.9万円 |
・年収2000万円になっても、ぶっちゃけ増やせる支出項目があまりない。
・年収1000万円の時点で最も不足していたのは貯蓄であり、それ以外の項目は人間2人が都内で満足した生活を送るのに上記で十分な金額。
・おそらく年収3000万円になっても食費や遊興費等の出費も増えなさそうな感覚。もしかしたら住宅についてはより高額な物件を借りる可能性はある。
・自分は欧米で数年生活経験があるので、日本国内で住宅物件を購入する意思は一切無し。親の実家も都内なので土地を相続して上物だけ建て替えもしくは増改築予定。
・アメリカの場合築50年の物件でも買値に近い金額で売れるし中古市場が成熟してるので住宅が資産になるが、日本の場合中古物件は住環境や設備としての価値がゴミなので短期売買目的以外での住宅購入は全く考えていない。
https://kumamoto-shigikai.jp/common/UploadFileDsp.aspx?c_id=47&id=693&sub_id=1&flid=1207
バカじゃない?
それってもう他方は男性専用車両だと言ってるようなもんじゃん。
嘘嘘じょーだん。現状は男性に協力を求めているけど女性には何も求めてない。女性丸儲け。
女性を迷惑行為から守ることが目的だからね。責任は迷惑行為をするほぼ男性のせいだから一見異常でもこれで正解なのだ。
(男性専用車両が導入されたらLGBTはどうなる?→女性専用車両は男性が利用しないよう協力を求める。つまり男性専用車両は女性が利用しないよう協力を求める。したがってLGBT(という区分を求めるなら)には何も協力を求めていない。好きにしたまえ)
導入前から月に1,2件あるかないかの状態で導入して効果もクソもあるか
比較対象が1件ってそりゃ導入しても0か1か大穴2件しか発生しねーよ!
んで三ヶ月の試験中に一回発生して導入前と比較して変わりませんでしたって…
いーやこれは試験なんだから良し悪しじゃないのは分かる。変わらないのもデータ。増えてもデータ。
しかしこの…低頻度と言うと迷惑行為を受ける女性陣に怒られるんだろうけどこの発生件数からどういった経緯で二両編成に女性専用を設けようという流れになったのだろうか…
自分の感覚がおかしいだけでこの件数は異常で不安を覚える件数なのだろうか。
JRになるが
https://biz-journal.jp/2018/10/post_25073.html
警視庁が2004年に発表した「卑わい行為被害路線別検挙件数」によると、04年の埼京線の検挙件数は217件となっている。中央線、総武線、山手線などの主要路線を抑えてのワースト1位だ。しかし、10年警視庁生活安全総務課のデータでは100件まで減少し、ワースト2位になっている。ちなみに、10年のワースト1位は中央線の117件だった。10年以降のデータは公表されていないが、どの路線も「痴漢が多い」というイメージが定着してしまうことに反発したのかもしれない。
規模が桁違いだが年間100件にくらぶればすずめの涙のごとくなり。
まあ…なんちゅうか2両編成でおおざっぱに男女に分けたら半々から男側がすこし多しになるよね…って…。
導入前となぜか2ヶ月の1日を比較してるけど、もっと平均とかでみせたほうがよくなくなくない?
あと人数ね。
Wikiによると試験した二つの車両タイプの定員は76と82人。
導入前の人数が67と51、二ヵ月後が92と50。
そんなに混雑してねーな?
最も混雑がひどく、迷惑行為が発生している時間帯7時~9時に運行している便
を設定。(上下合わせて合計8本)
コロナの影響もあるだろうけれど影響があるならなぜ今したしだし。最も発生って3ヶ月のデータだけみると件数に有意差があまりなさそうに見える。それとも「最も」は混雑だけにかかってんの?
まあそんで総乗者数があんまり多くないから2両間の差分もあまり多くならない。
なんかもう誤差レベルっていうか調査日のどっちかに何か5、6人増減するなんかが起きてたら分からんよねって感じ。
不均衡になるほどの土壌がそもそも感じられん。そりゃ2両だし。
これも試験だからさ。データ取りだし。片方が大混雑にならなくてよかったと言えるんだけどさ。乗ったことないしわからんよ?ただ発生件数と乗車率からみてすげー平和そうなんだわ。
男女の不本意な密着が群発しているから設けるってわけでもなさそうに見えるし誰が推し進めてるんだろ。どんな熱弁で試験導入に至ったのかを見てみたい気がするんだわ。
これはまあ今の時代わざわざノーとは言わないだろうしだいたい反対少数でしょ。
そんなに迷惑行為が発生しないしそんなに混雑してないしそんなに積極的に反対できるでもない案件だし男性賛成率が49%でもどうせ可決でしょ。
データとって利用者の声聞いてーってのはすんげー大事なんだが2両編成に女性専用車両を導入する流れに対してなんかどうにもしょぼしょぼしょぼしょぼしょぼな結果が続いて。
男として声を大にして女性専用車両に反対とは言えないものの不公平感を覚えている人間としてすんげーもやっとした気分になったので書き捨てました。
よのなかがまたいっぽあんぜんにちかづいたとおもうのはこころからのすなおなかんそうです。
書き終わって調べたら延長調査してました。結果は変わらず導入だけど。
http://www.kotsu-kumamoto.jp/kihon/pub/Detail.aspx?c_id=3&id=1156
女性車両の利用状況は期間ごとの平均を取り出してよかったと思ったけれど混雑率は相変わらず1日の比較で、差分が逆にかなり大きくなったりしてた中間結果をまるっと無視しているのは好きくないです。
今回の選挙を見ても杉並区の中心が阿佐ヶ谷であることは確定的に明らかであろう。
賑やかさナンバーワンの高円寺でも休日に快速が止まる荻窪でもない。
名だたる立候補者が事務所を置き、各党のトップが応援演説に来る阿佐ヶ谷こそが杉並区の中心なのである。
たしかに荻窪は休日に快速は止まるしでかい商業施設もある。でもそれだけだ。
高円寺は賑やかで華やかで若者も芸人も多いが、マスク着用率の低さは都内でもトップクラスだしやはりいろいろ浮ついた街だと思う。休日に快速止まらないし。
一方阿佐ヶ谷は駅前にでかい西友とでかくないヨークストアがあって生活にも困らない。無駄にスタバも多いしなんならコメダもある。
阿佐ヶ谷パールセンターにいけばピーコックとココスナカムラとアキダイもある。
あと最近ユニクロもできた。もう阿佐ヶ谷から出なくても大体の物は揃う。そのうえ役所関係も全部そろってる。阿佐ヶ谷はそんな街になったのだ。
なお中央線以外の街はどんな感じかしらない。
https://news18.5ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1125418121/
蕨変電所の火災でJR線が止まってる問題だが、これは直ぐには復旧できない。恐らく世の人が思っている以上に大きな事故なんである。
何故なら蕨変電所は普通の変電所と違ってハブになる変電所なので東京の1/3の路線に送電できなくなるからなのだ。
その影響は過去の事例から見て不通の解消に1日程度、つまり明日の朝は東京北部のJR線は走らないと考える。
そしてダイヤの大幅な乱れや並行私鉄線の殺人的な混雑は1週間程度続くと思われる。
まず、送電というのは発電所--変電所--変電所--変圧器(電柱の上)--家 となってるのだが、鉄道の場合はちょっと違う。電車が直流で走るからだ(関東以西)。
電力会社の変電所--鉄道会社の直流変電所(ここで交流→直流化する)--架線
国鉄はコストダウンの為に大需要地である東京での電力の自家調達に努めた。因みに見る角度で本数が変わる「千住のお化け煙突」っていうのは千住の国鉄石炭火力発電所の事だったのよ。
それが
・川崎火力発電所(火力/ガスタービン式、燃料はパイプライン供給の天然ガス/鶴見線扇町駅近く)
・信濃川発電所--武蔵境交流発電所(中央線武蔵境駅近くで見える巨大変電所)--沢山の直流発電所--架線
・川崎火力発電所--鶴見交流変電所(湘南新宿ラインで東海道線から分かれて直ぐに見える巨大変電所)--沢山の直流発電所--架線
となっている。そしてもう一つが今回問題の蕨で
・東京電力(パワーグリッド)鳩ケ谷変電所(岩槻街道沿いの超巨大変電所)--JR蕨交流変電所(蕨-西川口間にあるが少し線路からは離れている)--沢山の直流発電所--架線
となっている。
そして各系統間で電力を融通する為の「連系線」というのが、蕨--武蔵境--鶴見と各交流変電所間にあるんである。蕨交流変電所の隣を電車で通ると「JR蕨」って書いた鉄塔が見えるが、あれが蕨--武蔵境の連系線の鉄塔だ。(東電鳩ケ谷-JR蕨間は地下ケーブル)
因みに福一原発事故で外部交流電源途絶といった時の外部電源はこの連系線の事だよ。
ここで重要なのは、電気は各系統のを混ぜて使うって事は出来ない。
何故なら発電所は交流で位相(+と-が入れ替わる周期)が合っていない。それを「混ぜ」ようとすると打ち消しあって電力が減るし、それ以前にショートと同じだから送電線が爆発する。
だから連系線の電気を使う時は交流変電所から直流変電所への系統ごと切り替えるんだな。
こういう訳なので、架線も直流変電所ごとに区切ってある。その区切りが「エアセクション」ってやつ(架線が変電所系統ごとに平行に張ってある)。よく「エアセクションで電車が止まって立往生」になるのはこういう訳で、変電所毎の区切りをゆっくり進んでしまうとパンタグラフで各系統をショートさせた形になるから過熱して溶けたり燃えたり爆発する訳だ。
ここまで読んでもらったら、蕨交流変電所の復旧が2ステージに分かれる事が判るだろう。
過去に新宿直流変電所が爆発してとんでもない混乱が発生したことがある。山手線が中央線と合流する直前にその間に挟まるように白青の変電所が見えるが、あれが新宿直流変電所。事故以前は小さくてぼろっちい建屋だった。
1994年12月11日は冬の嵐で、多摩地区などでは雷が発生して交通網が混乱していた。そんな中、新宿変電所が漏電により出火。消防隊が臨場したが電気火災なので水を掛ける事ができない。そこでJR社員が遮断しようとしたがもう破壊され尽くしていて不可能。
すると上流の武蔵境交流変電所で遮断するしかありませんな。変電所火災は放っておくと変電器などが破裂して中の絶縁油に引火して大火災になっていきます。
ハブになっている武蔵境で遮断したら当然、東京中の路線も駅も停電して大混乱ですわ。因みにJRの場合は新宿にあるJR病院や本社ビルまで停電しちゃうのな。
それでやっと消火したけど新宿変電所は20万Vで溶接機振り回したような状態で建屋も完全破壊。復旧不可能ですわ。
仕方ないので新宿変電所を切り離す工事をして仮復旧。これで武蔵境から他の変電所に送電できるようになった。これに一日掛かってる。でも電力が足りないので相当な間引き運転で、振替先の私鉄地下鉄各線殺人ラッシュに。
次に新宿が受電してた送電線を他の変電所につなげる分散工事をして復旧。これで普通の運転間隔に戻せた。これが1週間。
話の脱線なんだが、新宿変電所を立て直す際にJRは送電の容量アップ、冗長化を進めたのね。それはインフラ企業として正しい事。
でも冗長性は普段は遊びになっちゃう。そして蕨からの送電は東電への電力料金が発生する。鶴見の発電は天然ガス代の支払いが発生する。信濃川はタダだ。連系系フルに活用できるだけのインフラも増強した。但し取水制限がある…。
という訳で「冗長化した設備の有効活用」が動機になってああいう不正をするようになっちゃったって面があるのよね。
新宿発電所の事故はこんだけ大変だったのだが、新宿はスター型結線の末端(少しハブの機能もあった)。
それに引き換え、蕨は大本のハブなのだ。今回の自体の深刻さが判って頂けただろうか?
望みは連系線フル活用できるように冗長構成がされていて信濃川でインチキしていた頃の取水をすれば被害を減縮出来そうってところ。
明日あたりに国に「蕨壊れちゃった…」と言って取水量大幅アップの許可取るのでは?それと川崎火力のタービン全開にしたら運転間隔半分までにはしないで済むかもしれない。
増田の家は東京北部なんだけど、昼過ぎに2度瞬停があって一瞬暗くなり、デスクトップパソコンは落ちなかったが電子制御の扇風機は動作不安定になった。
今考えるとあれが蕨での事故の瞬間と東電鳩ケ谷の遮断の瞬間だったのかなと。
蕨交流変電所の役目知らない人は「何時復旧するの」とイライラするが、知ってたら諦めた方が良いと判るね。
それでも会社に行かねばならない人は線路脇の送電装置類を眺めてその機能を調べて時間を潰したらどうだろう?電車撮ってる鉄オタは白い目で見られるけど、送電系が気になる銅オタは白眼視されないのでおススメです。
ムカついた、気に入らない、腹が立つ、モヤモヤする、とにかく、自分が気持ちよくなれない、スッキリしないことに対して、傷ついたという便利な言葉を使いたいだけなんだよね。
それをツイッターとかで、私傷つきました、飛込み自殺しそうです、もうダメ倒れそうなどの弱くみえる言葉で発信すれば、他人の気持ちにクビを突っ込みたくて仕方ない人、言葉をほんとうに字面通りにしか受け取ることができない人たちから、優しい言葉をかけてもらえて、承認欲求が満足されるもんね。
その上で、自分の味方になってくれた人が、傷つけた相手を攻撃してくれるから、さらに私の仲間になったという謎の一体感に包まれるから、余計気持ちいいんだよね。だからかわいそうな私、被害者の私がいつまでたってもやめられない。
だから、
中央線が止まった
天気が良かった