「フロー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: フローとは

2023-09-28

雑記

ビジネスフローストックは利回りで変換可能なんだな。年間1000万円なら資産5000万円くらいだし、資産1億円なら年間1000万円くらい。行くときと帰るときでなんとなく想定する利回りが違う。マイナスも同じように変換可能。あと最近サブスク流行ってるけど、一度やってみたけど面倒くさい。よく調べると手離れが良いビジネスのほうが正攻法らしい

2023-09-19

プルリクエストが嫌い

「こうした方がいいんじゃないですか」とかいうど素人意見に対して説明してあげなきゃいけないのってなんなの

 

その通りにしないとapproveしない人とかどうすればいいの

 

なんで承認フロー重厚にするの

 

古い日本企業がずっとやってきたこと繰り返してるだけじゃん

 

ーー

まともなPRをやってるチームもあったが

大抵はリードの人がひたすら最低限のチェックだけしてた

あるいはリード+もう1人

「誰でも良いから2人」とか

より歴の浅い人が見る場合マジでクソ

2023-09-14

名探偵コナン ファイアーエムブレム 声優

高山みなみ江戸川コナン)→エイト

小山力也毛利小五郎[2代目] イーサン・本堂)→ゼト

林原めぐみ灰原哀 宮野エレーナ[2代目])→フレイヤ

大谷育江(円谷光彦)→大人チキ

高木渉小嶋元太 高木渉 仮面ヤイバー)→カインCDドラマ

日髙のり子世良真純)→ネルトゥス

島本須美工藤有希子)→エリス ナギ

田中敦子メアリー・世良 萩原千速)→フラヴィア ユーノ

森川智之羽田秀吉)→シグルド

中村悠一宮野厚司)→リョウマ リオン

折笠愛(目暮みどり)→アイラ

茶風林(目暮十三)→メディウス

井上和彦白鳥任三郎[2代目])→ジーク カミュ

加藤精三松本清長)→ジェイガンOVA

三木眞一郎萩原研二)→謎の男

てらそままさき(遠山銀司郎[3代目])→バジーリオ ゼロット タレス

大塚明夫(横溝参悟 横溝重悟)→ガロン ジェラルト=アイスナー ハーディン(ドラマCDタリス王(ドラマCD

速水奨(諸伏高明)→アルヴィス ミシェイル(ドラマCD

小清水亜美上原由衣)→ミスティ

置鮎龍太郎綾小路文麿 沖矢昴 真田一三)→フィン

三石琴乃(水無怜奈)→ルミエル

古谷徹(降谷零/安室透)→フロー

緑川光(諸伏景光)→マルス

小山茉美シャロン・ヴィンヤード/ベルモット)→ヘル

井上喜久子キャンティ)→ディアドラ ニイメ レア セイロス

清川元夢植松竜司郎)→ガトー

桑島法子塚本数美[初代])→ティルテュ ウル

堀秀行(新出智明)→ハーディン(ドラマCD

檜山修之京極真)→ジャム

天野由梨(沖野ヨーコ[初代])→マーニャ

保志総一朗伊東玉之助)→マリク マシュー

櫻井孝宏(比護隆佑)→ルカ エリウッド ユリウス

吉野裕行真田貴大)→オッテル

丹下桜米原桜子)→シーダOVA

安元洋貴羽田浩司)→ラガル

2023-09-13

anond:20230913124450

増田でたまに「はえ〜こんな考えの人もおるんやなぁ」ってなるの、教養なさすぎちゃう

たまに多分マジの専門家の人だなあ、親切に主流説とかフローとか簡単に書いてくれてるなぁとは思うけど、それ聞きたいなら大学行きゃいい話だから

ほぼ素人バカデタラメ言説しかないじゃん99%がバカ

バカって怖

2023-09-11

ふつうトイレに座りたい

私には、家で用を足すときに、どうしても改善したいフローひとつある。

着座フローだ。

 

ふつうトイレのドアを開けたら便器はこっちを向いてるか横を向いてるかのどちらかだと思う。

あっちを向いてるってことはないよね。ドアを開けたらタンクの背面が見えている、そんなトイレはない。

うちのトイレは横を向いているタイプだ。左を向いている。

ということは、用を足す人は、トイレ室内に入ったら左に90度回って向きを変え、パンツを降ろして腰掛ける。

これでいいはずなのだ

なのに私は、どうしてもトイレの中で右に270度回転してしまう。

とても無駄動作である

いつも、何やってんだろう、と思う。

 

筒井康隆短編に、馬にまたがる時どうしても後ろ向きになってしま中隊長の話がある。

あんな感じだ。

 

原因を考えてみたのだが、家のトイレのドアの開く向きが関係しているような気がする。

トイレのドアは外から見てノブが右側、ヒンジが左側にあり、外側に開く。

この向きのドアの場合トイレに入ったらドアは右手で閉めることになる。その時、体も少し右にひねる。

まりドアを閉める動作の時点ですでに身体には右方向の回転モーメントがかかっているのだ。

その回転モーメントに抗えず270度ターンしてしまっていると考えられる。

体を右にひねる動作を、左回転へのテイクバックのように活用できたらよいのかもしれない。

Excel 2016でマクロを作りたいんだけど効率的ルートってある?(追記 9/11 2200)

職場環境

インターネット禁止

マイクロソフトオフィス/ウィルスバスター/エッジ以外のソフト使用禁止

USBメール使用したデータの社外持ち出し禁止

この条件でマクロ作らんとならん。

こういう時になんか効率的な順序ある?

俺はここ最近プログラミング知識ほぼゼロ

子供の頃BASIC言語ちょっと遊んだから原理のもの漠然と分かる。

他人が作ったマクロ開いてコピペ機能追加したり二重で処理してる所見つけて早くしたりぐらいは出来る。

自分で一からマクロ作ったことはない。

そもそも自宅のパソコンオフィス入ってない。


追記

流石はてなーだ。

はてなーも質が落ちたと言うが、こういう分野ならまだまだいい感じやね。

ざっとまとめると代表的意見はこの辺やね。

・記録機能使ってから弄れ

・本買え。特に逆引き辞典

・家でGPTに聞いて印刷して持ち込め

・古いオフィス入りの中古PC買え

・辞めろ(職場を辞めろと手製マクロを辞めろの二重の意味で)


全部合体した簡単フロー

実装したい作業をまず簡単自分でやってみる

必要作業を整理して、それだけを出来るようにメモを作り印刷する。

③記録ボタンを押して、印刷したメモを見ながら作業をし、記録完了する。

④記録された作業再現マクロ印刷する。

命令文の内容をググる

⑥ググって一通り解説を見て、求めている解説タイプを把握する。

本屋Kindleで求めているタイプ解説が載っている本を買う。

⑧本を見ながら再現マクロの中身を把握する。

再現マクロを全操作一括版に改修する。

印刷して職場に持ち込む。

⑪持ち込んだ紙を見ながら職場マクロを改修する(この辺雑誌見ながらBASICゲーム作るアレじゃねえか。令和に何やろうとしてんだろ俺)。

⑫改修版のマクロを動かしてみる。

⑬不満点やバグを洗い出して家に帰ってまた調べる。

⑭満足するまで⑫と⑬をループ

って感じかあ。

うんこれで良さそうね。

あとは中古PC買うかWEBOffice代用できるか最新の365でもある程度再現出来るのか調べてみて家でPTSDサイクル作れるようにしたらモアベターかね。

調べるときGPTも使っていったほうが良さげだね。

関数意味GPTに聞いちゃうってのもありかも知れんな。

職場ネット環境なし)でトライエラーはしたいか逆引き辞典みたいのはやっぱ欲しい気はするが。

でもウチの職場VBA本読むのも自分スマホで調べ物するのも周囲からの白い目はあんま変わらなそうな気がするんよね……。

職場辞めろについてはマジでその通りなんだけど、今の「Excelマクロを作るだって?そんなの出来るわけねえぜ!俺たち方眼紙魔術師マクロに手を出したら神罰が下るぞ?」なしょっぼーい環境に慣れちゃってるから他所で上手くやれる自信がないのよね。

じゃあこの会社潰れたらどうすんのって話ではあるんだけどねえ。

どうするんだろうね。

こんな使えないオッチャンになっちゃってねえ。

アハハ(ちいかわっぽい感じで

2023-09-08

anond:20230903100612

びっくりした弊社の話かと思った。

勤続年数が違うので他社のようだが

仕事優先順位が付けられない。

文章が読めずにメール等では意図が伝わらない。

文章が読めないので口頭、電話コミュニケーションを取ってくる。合意等の記録が残らずにトラブルになりがち。大抵は依頼をした時点で勝手相手は承諾したと思っている。 つまり口頭での情報伝達も上手くいっていない。自分が言いたいことだけを言って他の人の話を聞く気がない。

組織内におけるフロー他者権限担当といった責任範囲理解していない。

これ+α当てはまる所謂Bさんがいる。

メールRe:でやり取りしてても2つ前の内容を忘れるので、前提条件がすっぽ抜けて突拍子もない事を聞いてくる。

・本人は証拠を残したくないのか、対面に拘って直接話をするが理解ができていないので間違ったことをする。

まれ電話がかかってくるが、聞きたいこと聞くだけ聞いて雑に電話を切る。そして後で確認すると正しく伝わっていない。

自分の得意分野で他人が間違ったことをすると、大きい声で指摘するが、その得意分野でのサポートはしない。

マニュアルを渡しても理解できないので独自手法をやりだし、やはり前提条件を理解していないためドツボにはまり数日無駄にする。

・異常に察することができない、文脈を読み取れない、先回りができない。

自分ルールで下と思っている協力会社に対して、恫喝するような物言いをする。

情報リテラシーが低く、閲覧制限がかかっていない社内サーバーに置いてはいけない資料を置く。

こんなモンスターでも技術採用のため、おそらく他の平より給与が高い。

その技術も活かせる範囲が狭く、範囲外になると職分にも関わらず拒否する。


関わった人はたとえ数分でもその異常さに気づくのに、面接で弾けなかったのがホラー

そして他社にも似たのが居るのが最大のホラー

2023-09-05

anond:20230905155539

東電ALPS処理をしたか基準値以下だって言ってたのに基準値を超えていた」

「だから政府ALPS基準を再定義した」

東電側は、二次処理で基準を満たすことを実証した」

IAEA招集して放出フローレビューをしてもらった」

IAEA問題なしと判定し、さら継続的監視すると言っている」

 ↓

「シンジラレナイッ」

はいはい、凄く論理的な態度ですね

anond:20230905015814

表面的な作業しか見ないなら細かいウォーターフォールアジャイルかもしれんけど、

そもそもフィードバックを重視してゴール動かせないんならアジャイルやる意味薄い

既存承認フロー差し込む云々って発言から、本当にただただ細かくして融通利かなくしただけのウォーターフォールなんだろね

まあ大元増田がどういう認識だったかはともかくとして

少なくとも「細かいウォーターフォールってアジャイルじゃないのか」って思ってるんだったら、かなりアジャイル認識間違ってる

2023-09-03

anond:20230902163521

この話で挙がってるようなタイプのBさんはうちのJTCにもいる

仕事優先順位が付けられない。

・期日等を考えず自分のできる単純な仕事だけをやってその他のことは忘れる。

これにさらに追加するなら

文章が読めずにメール等では意図が伝わらない。メールを読んでいる様子を見せて貰ったら開封だけやって中身をろくに読んでなかった。

文章が読めないので口頭、電話コミュニケーションを取ってくる。合意等の記録が残らずにトラブルになりがち。大抵は依頼をした時点で勝手相手は承諾したと思っている。

 つまり口頭での情報伝達も上手くいっていない。自分が言いたいことだけを言って他の人の話を聞く気がない。

・一人で仕事ができないので、普通なら一人でやることも誰か一人を伴わないと手を付けない。ちなみに失敗等が生じるとその相方を責める。

 ※デスクワークだけではなく、現場仕事もあるのでこれをやられると肉体的にも人員的にもしんどい

当人他者を手伝うことはない。依頼をしても忙しいやらできない理由を並べてくる。仮に依頼を受けて貰えても必ずセットでこちらにお返しの依頼してくる。他のことで借りを作っているという認識ゼロ

・同様の業務内容の人が数名いるが、その人達の4割程度しか仕事を捌けない。仕事を振ることができないのだが、当人としては仕事やらなくて済んでラッキーぐらいの考え。

他者仕事が目に入らない。他の人もそれぞれ仕事を持ってやっているという認識がないので、平気で人の時間を奪っていく。(自分が持っている仕事ボリュームはすごく少ないのに。)

組織内におけるフロー他者権限担当といった責任範囲理解していない。上司の承諾が無い事柄無関係の人に依頼してくるなんてザラ。

明らかに弊社側に非があるのに、他社の人にケンカ売りかけたときは焦った。また、管理職にも自分仕事やらせようとしたときには驚いた。

察するに、文字として記録が残ると失敗が明確になるので口頭でのやり取りに終始し、

個人仕事を行うと責任自分一人にかかるので、他人を巻き込みその人に責任押し付ける、って具合で

責任逃れの為の処世術を駆使してるようだ。

何にウンザリするかというと

・年齢も社内階級も私よりその人の方が上。私が産まれた頃から今の会社で働いているのに社内の仕組みを理解していない。

・それだけ仕事ができなくても年収800万程度は貰っているだろうという点。実働だけで言ったら派遣社員の1/3程度の働き。

アドバイスを求められる→雑談程度に1案を出す→「課長には〇〇さん(私)がこういう案が良いって言ってたって伝えるね」

「はぁ?」って感じ。案に詳細を落とし込んで自分の中で練るくらいやってほしい。自分が持ってる仕事なんだから私は関係ないだろう。

・断れない若手社員立場の弱い派遣社員が餌食になっている。

社内対応状況

・課内レベルだと管理職含め誰もが状況を知っている。補助役(お守り)を定期的に変更することで対応。実質お守り役は1.5倍の仕事をこなす必要が出る。(人員数にはカウントされているので。)

過去に色んな部署たらい回しにされていたようだが、上記対応で落ち着いたようだ。

面談等で何度も注意を受けているようだが、年功序列もあって社内査定ではそれ以上下がりようがない様子。無敵。

2023-08-29

快便オリーブオイルの飲み方

オリーブオイルをそのまま大さじスプーンで口に運ぶのは気がすすまない人へ。結論から言うと豆乳とよく撹拌すると飲みやすくなる。以下、オイルを飲むときTips、ヒント、覚え書き。

なたね油、太白ごま油、こめ油、大豆油、えごま油亜麻仁油など、スーパーで買える植物油はだいたい試してるし、常備してある。お菓子作りもする人なので。オメガ脂肪酸摂取は別目的で心がけてる。


オリーブオイル毎日一杯飲みだしたら毎朝うんこが出るようになった

https://anond.hatelabo.jp/20230827232448

コメントへの反論など

2023-08-27

自分性別を思い出すための事務的フロー

自分が出した自分宛ての苦労

生活音すべてがデカバカみたいなヤツ

キスして抱きしめてるときだけは外したイヤホンの音量

anond:20230827085153

提案された作業フローは、人間AIを組み合わせてイラスト制作を行う良い方法のように思われます

ただし、実際の自動化に向けてはいくつかの課題や注意点があります

 

Python使用して作業フロー自動化することは一般的可能です。

また、Stable DiffusionなどのAIテクノロジー使用することで、高品質イラスト生成を実現できるかもしれません。

ただし、以下の点に留意することが重要です:

 

1. データモデル選択:

使用するAIモデルデータセットは、生成したいイラストスタイルや内容に合わせて選ぶ必要があります

モデルの性能やライセンスにも注意が必要です。

 

2. 修正トレースバランス:

修正の段階でAI依存しすぎると、元のアイデアクリエイティブな側面が失われる可能性があります

人間アーティスト修正トレースの段階で適切なバランスを保つことが重要です。

 

3. 著作権と法的問題:

生成されたイラストが他の作品類似している場合著作権問題が発生する可能性があります

データとなるエスキースも含めて、著作権に関する検討必要です。

 

4. ユーザーエクスペリエンス:

自動化ツールを使う人々の使いやすさと満足度を確保するために、シンプル効果的なユーザーインターフェースを構築することが大切です。

 

5. トレーニングと調整:

AIモデルトレーニングや調整は技術的な専門知識必要とする場合があります

モデル挙動理解し、調整するスキルが求められます

 

自作自動化ツールを開発する際には、プロジェクトスコープ目標を明確にし、段階的に取り組むことをおすすめします。

AI技術進化に伴い、新たな手法ライブラリが登場することもありますので、最新の情報を把握することも重要です。

また、法的な側面や著作権についても正確な情報を得るために専門家と協力することをおすすめします。

 


 

いちいちごもっともな答えだよなー。

今の段階では、

  1. アイデア出しでAIイラスト生成ツールを使い、インスピレーションを得る。
  2. 描くのは、あくまでも人間

という使い方しかできないだろうか?

 

著作権クリアするために、

  1. OSSイラスト素材のみを使ったクリーン学習データ
  2. 自分イラスト学習させる

という方法を組み合わせて、著作権の混入を排除するしかない?

anond:20230827084707

AIイラスト生成ツール活用する作業フロー

  1. 人間エスキースを描く
  2. AIに下絵を与えて、イラストを生成させる
  3. 人間添削して、AI修正させる
  4. 何度か繰り返して、良い感じになったら、最後人間トレースして仕上げる

 

この作業フロー自動化するツール自作すればOK

Python+Stable Diffusionでテスト

2023-08-22

プロテイン溶かす最適解を見つけてしまったので共有しておく

明日以降、何度か同じことを書くかもしれないが許してくれ

 

・400mlサイズ以上の使い捨て紙コップ

・Kalita スティックミルクフローサー https://www.kalita.co.jp/products/other/3568

 

この2つだけでいい。両方買っても3000円いかないぐらいだ。

やり方はわかりきってるが、紙コップに水を入れてプロテインパウダーを入れてミルクフローサーで15秒混ぜる。

まじで驚愕の滑らかさで溶ける。微小なダマすら存在しない。

飲んだら紙コップの中に水道水を流し入れながらミルクフローサーを回して洗浄し、紙コップは捨てる。

以上

 

味と後片付けの簡便さをここまで高レベルで両立できる方法はない。

みんなも試してほしい。

他の人が進捗わかるようにタスク立てろって、言いたいことはわかるしその通りだよ

だけどフォーマットもなく、マニュアルもなく、情報共有もなく、“臨機応変”に対応しろって指示だしておいて都合のいい所だけ型通りのフローを求めても無理でしょう

人足らないからそんなもの整備する余裕がない→共有されないか効率化が進まない→人足らない、の負のループ放置してるんだから諦めろ

人増えた時期に大々的に土台を整備しなかった会社が悪い

2023-08-16

アラフォー公務員は死んだ目で我が身の振り方を考察する

年収:500万円とチョット(ボーナス残業代+住居手当+通勤手当込み)

月平均残業:60時間休日出勤除く)

年間休日取得数:カレンダー通り+特別休暇約10日+年休消化5日(最大で20日可能だけど俺は無理)ーサービス休日出勤年約10日

仕事内容:虚無

職場人間関係:最悪ではない

パワハラする人:稀によくいる

さて、どうしたものか。

アラフォー公務員が今更転職を考えるのは生存戦略的にナシだろう。

待遇的には全部足せばカレンダーよりちょっと多く休めていて時給2000円ぐらいだろうからバイトよりはマシ。

派遣ちゃん待遇交渉したらもうちょいマシではありそう。

まあフルタイム労働者の平均年収貰っているっちゃいるんだが、残業時間考えると搾取されているなと思う。

仕事内容はゴミオブゴミ違法建築化した業務フローの隙間を必死に走り回らされるだけ。

ブルシットジョブ連続効率なんてあったもんじゃない。

身内向けのつまらルール(「ホチキスの止め方」とか「ハンコの角度」とか「毎月のように変わるローカルルール」みたいな奴ね)を必死に覚えるので精一杯でまともな仕事の仕方なんて分からん

知ってる人はPapers, Pleaseを思い出してほしいんだけどまさにアレね。

思いつきでルール増やして、ルール増やしすぎて複雑化したから無理やり圧縮して、それで穴が出来たのを思いつきで塞いで、そんでルール同士で自縄自縛になったのを監査言い訳できなくなったのを異次元抜け道づくりをして……を延々とループさせられとんの。

法の秩序を守るために仕事してるはずなのに気づいたら「如何にして監査言い訳しきれるか」を目指す脱法ゲーム業務大黒柱になっとる。

本当にアホらしくてしんどいよ。

仕事を通して世の中の役に立っていると感じられなくなったら心が折れるだろうなと考えて(たとえばビッグモーターAUショップで働いてさ、まともな人間が「俺は社会の役に立ってるなあ」と思えるか???公務員になったのに気づいたら税金貰いながら毎日如何にして身内の作ったルールを破るかを考えてばかりいるんだから意味分からんわ。

プライドはズタズタ。

業務処理能力は全く身につかず。

貯金はまあ何とか4桁滑り込ませたけど、代償として趣味が全くねえ。

何のために生きているのか全く分からんままに毎日働いてる。

スキル身につけてこんな仕事辞めたら―と思うことはあるけど、面接でなに話すかシミュレートしだすと「俺が面接官ならぜってー受からせねえわ」ってエピソードしかねーんだよなあ。

なまじっか組織デカからこの年になっても係長とヒラを行ったり来たりだし、異動の頻度が激しすぎるからどっか強い分野やコネがあるかと言われたら全くない。

何もなさすぎる。

絶対にクビを切られない派遣社員みたいな状態だわ。

まあそう割り切ってしまえばメンタルが壊れるまで食いっぱぐれる心配はないなと感じるんだが……正直もう壊れそうなんだよなあ。

とにかくこれからどう生きていくのかを考えねえとならん。

まれつき他人と付き合うのがストレスから結婚するというのはありえん。

オッサン女子高生がやるような趣味をやる漫画みたいに突然趣味に目覚めそうな気配はなし。

マクロ開発しまくって職場ヒーローなるみたいなのも、そもそもエクセルが動いてる事自体奇跡に近いパソコンが至急されている時点でもーやる気にならん。

とりあえず健康のために筋トレはしてみたけど運動自体を楽しむのは無理だから体力維持以上はしたくないことが良くわかった。

断舎離して丁寧な生活もしてみたけど一番駄目な自分が残るということを改めて突きつけられた気配が強い。

ならいっそ仕事に打ち込むという道は、ない。

ないよ。

頑張って仕事を減らしたそばから「余裕が出来たな!じゃあ俺の考えた最強のムダな仕事を皆でやろう!」みたいなことをさせられるのにいい加減我慢がならねえ。

残業時間を減らすために皆が創意工夫をしましょう」と言ってる奴が同じ口で「親睦を深めるためにハイキングに行くのってどう思う?」みたいな事を口にしてるのを見たら、もう仕事をさっさと終わらせる気にもならねえ。

つうか仕事クオリティちゃんと高めようって意欲が本当に職場人間にあるのかさえ信じられねえ。

皆つまら自分プライドを最優先して、自分権限で振るえるタクトをこれでもかと滅茶苦茶に動かしては、それで周りが振り回せるのを見てご満悦って感じだ。

本当に気持ち悪いよ。

こないだ偉い人が変わったんだけどさ、その人が来たときに行った言葉で皆ドン引きだよ。

最近、なにかあるとすぐパワハラだと言いますが、私はそんなことはしません。でも仕事のために時としてキツいことを言うかも知れない。それは、私がそうやって教えられたことで今ココにいるんだと感じているから、人生の、同じ職場の先輩として君たちも同じように指導する義務があると感じているからです。でもこれは断じてパワハラではありません。なぜなら私は君たちのことを思ってやっているからです。そのことを肝に銘じて私と接して下さい」

ちょっとうろ覚えだけど、今どきの上司がこんなこと言うんすよ?

アイツさあ……マジで頭悪いだろ?と皆が愚痴ってましたけどね。

こんな自分客観視することも出来ない忖度懇願無限ご機嫌取られたがり自称熱血指導実質パワハラカス野郎権力握っちゃってる所で結果だそうなんて思えねえよマージ

最近本当に「この人生先がねーな」といつも思ってる。

人生選択を誤ったのか、俺如きがこの時代生存戦略していくなら結局こうするしかなかったのか、それさえもハッキリしないことにもずっとモヤモヤしてる。

こういうとき同窓会行って自分より年収低い奴を見て「あ~~~保身に走った俺マジ正解だわ~~~」ってしたくなるね。

でも、俺は、される側だと、思うので、絶対行きません。

まあ戦略的には3つあって

1 メンタルをとにかく鍛えてこの虚無を受け入れ、四苦八苦の中で生きることを当たり前のものとしてすべてを諦めた果てに解脱があると悟りを開いていく。

2 湧き上がるネガティブエナジーワードパッドに叩き込み純文学世界に切り込まんとするも速攻で飽きてゲームやってシコって寝るのを死ぬまで繰り返す。

3 ソープに行く。もしくは結婚する。ないしはシコって寝る。

4 転職する。

5 救いはない。現実非情である

あーーーーーーー仲間が来て助けてくれーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!

俺を助けるために死んでくれていいから助けてくれ―ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2023-08-13

戦闘態勢に入る癖を無くしたい

社会人になって2年目なんだけどカッとなると戦闘態勢に入る癖を治したい

元々全然怒らないタイプで、周囲も平和主義の人が多かったか口喧嘩になったこともほとんどなかった

でも今の会社は昔はガチガチブラック企業だったせいか、50代の社員がとにかく喧嘩っ早い

レビュー頼むと絶対人格否定言葉が入るし、承認フローのたびに気が病む

そのせいか最近めちゃくちゃ怒りっぽくなった…

この間も説明下手な癖に聞き直すと「チッ…だ~か~ら~!!」って言うタイプ管理職ガチガチ喧嘩になった

したこともない大声で「いや今初めて見たあなたがしてるような検討は全部してるんですよ?全部言語化させる気ですか?」ってにらみつけてしまった

そのうち手がでそうで怖い

2023-08-12

プール水の流しっぱなしを防ぐための機械システム開発

結論

計算するまでもないので計算せずに言います

現在のやり方で発生するミスによるコスト<<防ぐためにシステム導入するコスト

です。

システムの導入について検討すること自体無駄です。

どういうのを想定しているのか

①流水量を管理自動的蛇口を止める

プールに満水の水位を設定しそこを超えたら警報を鳴らす

この二つをひとまず考えています

①は流水計と弁の設置が必要になります

②の場合センサー警報装置必要になります

どちらも部品費と設置費用を合わせて安く見積もれば2,3万円程度です。

壊れた時、もしくは10年に1度程度で交換した時にまた同じ費用が発生します。

試しに使ったらどうなる?

まず最初に言いますが「これを設置したこと教員仕事が減ることは絶対にありません」。

ぶっちゃけどちらもいつ壊れるかはわからないので単なるフェイルセーフ以上の意味はありません。

教員が流しっぱなしなのを忘れていたタイミング機械が正常なら早めに蛇口を止めるチャンスが発生するというだけです。

結局はスイスチーズモデルを2つ設置する形でしかなく、その中で最終防衛ラインとなるのはむしろ教員の側なのです。

まり、「水がプールを満水にしたのかを確認して止める作業」は結局教員がやらないといけません。

なのでこれを「これを設置したこと教員仕事が減ることは絶対にありません」。

しろ機械ちゃんと動いているのかを確認する仕事が増えているとすら言えます

特に①の場合流量計や弁の故障によって入れなければいけない量の水を入れる前に流入が止まる可能性があります

②はそういうのがない代わりに、教員が水入れてるの忘れて帰ってしまったら誰もいない部屋で警報が動いていたというリスクがあったりするので一長一短ですね。

教員は働かせ放題なのでこの「むしろ仕事が増える」は給料に目に見えて影響は現れません。

しか仕事が増えることによって負荷がたまりミスに繋がるリスクが水面下で発生します。

まり教員側のスイスチーズに空いている穴が広がってしまうのです。

機械導入して何が得られたのか?

結局、何も得られていません。

コストが増えているだけです。

じゃあどうすればいいんだろう?

機械ではなく教員側の業務フローの中で上手くやりくりするしかないでしょう。

ミスを減らせるやり方を共有して発生率を下げ続ける以外にはないです。

それでミスったらどうするの?

諦めましょう。

人間ミスをするものです。

人間ミスをしなくても施設調子が悪くて夜中に水道の弁がぶっ壊れたりする可能性もあります

そういったものを「世の中には当然起こりうる都合の悪い事故」として淡々と処理することも出来ないような人間が、不確定要素の塊である児童を預かる資格があるとは思えません。

そこで「システムが当然想定していた『運の悪い出来事』の責任追及を個人攻撃によって解決しようとする態度の集団」ならば、そんな所に自分の子供を預けたくはありませんね。

現代社会で暮らす人間としての振る舞いを人間の子供に教え導く組織として、そういった判断を間違えることはないようにしていただきたい。

見本を示し給え。と高みの見物を決め込んでしまっていて申し訳ないのですがね。まあそういった仕事じゃん?教職って?頑張ってね。俺は知らね。

2023-08-04

決まった業務フローの中で、毎回のように特定タスクを行わない人というのがいる。

その業務必要性を事前に説明し、実際それを行わないことで成果物品質問題が生じるケースがあるので、事前に念を押しておくのだが、その時は「はい、分かりました」と言っておきながら実際はやっていない。

フロー完了前にダメ押し確認するとやはりやっていないので、今日この後やってください、と指示をする。これで流石にやる。

忘れているのか、自己判断でやらなくて良いと思っているのかは謎だが、この種類の「勝手スキップをする人」は高い確率トラブルを起こす。

2023-08-02

anond:20230802105505

ストを起こしている今こそ、企業積極的AI採用して、新しい作品作りのフロー確率するべき。

ストを終えた時に戻る職場が無くなってるくらいがちょうどいい。

2023-07-31

anond:20230731170156

法改正を開発フローに例えるならば、「SVNでのコード管理来年から処分対象になります。年内にGithubに移行するように。」とお達しが出るようなもの

それくらいなら別によくあるというか。

今のコード捨てて新しい言語で書き直しね。期限は1ヶ月

とかもあったな。

anond:20230731152737

法改正と大きく違うところは

緊急性と知らないといけない程度の問題

法改正

「今までのやり方が違法になりました。(インボイス制度金商法改正、税法改正...)新しいやり方に移行しないと行政処分受けますよ。」

という空気感なところ。

IT現場だと

「次のプロジェクトからGitにしてみよう、ネット情報上がってきたしだんだんマスターしていってね。」

で良いけど法改正だとそうは行かない。

IT技術に関しては最低限は概要知識さえあれば大丈夫だけど、

法改正を開発フローに例えるならば、「SVNでのコード管理来年から処分対象になります。年内にGithubに移行するように。」とお達しが出るようなもの

キャッチアップに対する緊急性と具体的に知らないといけない程度が違う。

しか改正内容知らなかったなんて言い訳通用しないから、アンテナの張り具合が全然違う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん