「マイルストーン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マイルストーンとは

2017-06-12

anond:20170612143158

私も上司になってまだ2ヶ月そこらなのでAをどう育成していくべきかが模索中です。

育成なんて思わない方がよいのではないかと思います

「俺は育成した」という方は、たまたま当人の成長の場に居合わせただけの

ことです。

「俺がこいつを成長させてやるんだ」などと意気込むと、

大抵は裏切られて凹むことになるので、

この上司氏は部下の成長具合を客観的に見つつ、

部下たちを適材適所に使い、案件なり売上なりをコントロールなさるように

する考えをしてもいいかもしれません。

おそらく「人ありき」で部署を考えそうなので。

ただ、部下は放っておけばよいと言っているわけではありません。

適度な助言や上司の側からの(部下の能力についての)マイルストーンの設定・評価

行う必要はありますね。

上司氏のポジションに求められていることも私はわかりませんし、

上司氏の会社のことも知らないので正確なことは言えませんが。

2017-05-01

フリーブックスとは一体何なのか?

フリーブックスというサイトがあります

本来伏せ字にでもしたほうがいいのかもしれませんが最早そんな意味もないくらいに広まってしまっているので普通にフリーブックスと書いていきます

更に一応書いておきますが日本漫画市場を潰しかねない悪質なサイトです、利用するのは絶対に辞めましょう

と言ってもそんな綺麗事を書いた所でもうどうにもならないくらいに多くの人が利用しているようなのでここからフリーブックスとは一体何なのか?なぜこんなサイト存在出来るのかなどについて書いていきます

フリーブックスって一体何なの?

まずフリーブックスとは何なのか?ですがサイト説明によれば

「自作の漫画コミック雑誌同人誌小説自由に投稿し皆で共有&読み放題にできるファイル投稿共有サイト

とのことです

しかしこれはほぼ全て嘘なので無視して実態説明しま

まずフリーブックスには自作ポエムのような作品は一切ありません

理由は簡単アップロード機能がないからです、アップロードというページはありますがこれはただのハリボテです、実際に自作ポエムアップロード出来た人間存在しません

まり投稿共有サイトというのはただの建前で完全に一方通行作品アップロードしているのは全て運営です

フリーブックスは2016年12月頃開設されました

そこから違法にアイテム作品)数を増やし続け2016年の終わりには2万5千件ほど、現在は5万2千件ほどになっています

アップロードされている書籍の種類は漫画コミックス漫画雑誌一般雑誌小説・その他書籍・主に18禁同人誌同人作品で、全体の7割以上は漫画コミックスです

ネット上では「品揃えがスゴイ」という声がありますが、こういう言い方が正しいかは分かりませんが違法な割れサイトとしては別に凄くはありません

残念なことに現在web上では多くの書籍が違法に流通しておりフリーブックスにアップロードされている作品も全てそういった違法サイトからの2次利用です、おそらくフリーブックスが1次流通元となっている作品はありません

他に「雑誌であるのがスゴイ」「発売日にはもう上がってる」「マイナー書籍である」という声もありますがこれらも全てフリーブックスに特有のことではありません

他の違法サイトにも雑誌はありますし、発売日には違法アップロードされています

マイナー書籍はおそらくamazonの読み放題サービスKindle Unlimitedから流用しているものと思われます

改めてフリーブックスの特徴かつ問題点

フリーブックスは今までの海賊版サイトとは違い非常にカジュアルな見た目です

UIもよく出来ていて、レスポンスは速く、モバイルにも最適化されているのでスマホ世代にとっては非常に使いやすいでしょう

加えて本屋大賞作品特集などの特設ページまであり、トップページ一見しただけでは違法サイトだと分からいくらいのデザインです

漫画の閲覧に対してダウンロードなどの行為を挟まないため罪悪感が薄くある意味お手軽に漫画が読めてしまいます

フリーブックスの利用者には違法サイトであることを認識していない人さえいるかもしれません

フリーブックスって今どれくらいの知名度なの?

フリーブックスは2017年に入るまでは殆ど無名のサイトでした

今年の1月頃からポツポツと話題になりはじめ、3月の中頃から現在にかけて一気に普及している感じです

マイルストーン的な説明としては

1/02 知恵袋サイト合法性について質問された(現在質問の閲覧数は260万)

1/15 twitterでつぶやかれた(以降つぶやきは増え続けています)

3/12 2ch(なんJ)でフリーブックスを話題に扱ったスレッドが建てられた(以降スレッドは頻繁に建っています)

4/28 NAVERまとめでまとめられた

4/30 はてな匿名ダイアリー話題にのぼった(この記事ではありません)

webサイトトラフィック量(閲覧数と考えて下さい)を監視している企業Alexaによれば現在フリーブックスのトラフィック量は世界9286位、日本342位です

分かりやすく他のサイト比較するとこういった感じになります

116位 読売新聞

180位 ピクシブ

342位 フリーブックス

418位 wiredニュースサイト

515位 ジャンプ+(集英社が運営する漫画サイト

802位 裏サンデー小学館が運営する漫画サイト

但しフリーブックスは今年1月に世界ランク100万程度だったものがたった3ヶ月で99万ほどもランクを上げトラフィックが増大しています

本当にタケノコの成長のようなごぼう抜きです、こんな増え方はサービスとしては日本で言うなら黎明期ニコニコ動画くらいでしょう

このまま同程度の伸びを示せばあと1ヶ月ほどで読売やNHK(日本80位)のニュースサイトよりも日本人がよく見るよく使うサイトになる可能性があります

しかし増えているとはいトラフィック量に対してtwitterやweb上の反応が少ないのも事実です

これはおそらくですが、さながら90年台のポケモンドラクエ裏技のように友人から友人へ口伝にてフリーブックス伝説が広まっており見た目以上に全国のお友達が使っているのだと考えられます

twitterでつぶやかれる「学校のみんなで使ってる」「大学のみんな知ってた」などのつぶやきからもそう推測されます

いったい誰が運営してるの?

公開されていた情報Whoisから分かることは

同じような形態成年コミック同人誌を違法アップロードしている「ドロップブックス」というサイトと同じ運営者であり他にもいくつか日本人向けアダルトサイトを運営しているということです

同一人格が保持していると思われる他のドメインWhois登録情報によればヴァージン諸島存在する、おそらくペーパーカンパニーによって運営されていることになっています

但し、当初のフリーブックスのIP割当地ブルガリアでしたが現在フリーブックスは増大するトラフィックに対応するため4月中頃からアメリカのCDNサービスであるCloudFlareを使っており直接は分からなくなっています

運営者の個人情報について国籍や住所はまったく分かりません、日本語の巧みさから日本人もしくは日本語ネイティブである可能性が高いですが、もちろんそうでない可能性もあります

ちなみに(.is)はアイスランドドメインですがおそらく特に関係ありません

逮捕出来ないの?削除出来ないの?

運営者を逮捕するのは非常に難しいと思います

まず運営者の実態が分かりません、更に世界にはタックスヘイブンならぬコピーライトイブンなるものがあり、そういった著作権曖昧場所

"外国在住"の"外国国籍者"が"外国サーバー"に対してアップロードを行っている場合論理としては外国に建てられたでっかい図書館の中を大量の日本人双眼鏡で覗いてるだけともいえます

これでは逮捕理由がないとまではいいませんが、積極的に動くのが非常に難しいといえます

但し前述の通り海外サーバ海外法人を経由し身元を隠しているだけの日本人である可能性も高くなんともいえません

一応運営者が外国国籍者でもその身元さえ判明すればカリビアンコム方式をとる方法もありますが、これは賛否両論かつ別の問題があり後述しま

ちなみにフリーブックスを紹介しているサイトの紹介文にはYouTubeと同じような形態から逮捕出来ないと書いてある所もありますが

最初に書いた通りフリーブックスのアップロードシステムは見せ筋みたいなものでその実態はないですし、削除フォームもまず間違いなく機能していません

少なくとも3月以降はフリーブックスにアップロードされ著作権者申請によって削除された作品存在しないと思われます

まりフリーブックスに対してバカ真面目に削除申請するのは電話線の切れた受話器にむかってもしもしつぶやき続けるようなものです、意味がないので推奨出来ません

「なぜそういい切れるのか、お前は漫画の作者で申請したのか?」と思われるでしょうが

根拠としてはweb上で見れる出版各社や著作権者のDMCA侵害申し立ての山があります

ややこしい説明は省きますが、現在web上で著作権者海賊版を見つけた時に最もよく行われるアクションが上記のグーグルに対するDMCA侵害申し立てです

これを行うことによってグーグルが該当ページを検索結果から村八分してくれます

実際フリーブックスに対しては出版社も既にその問題認識しているようで

小学館集英社講談社御三家をはじめ大手出版社海賊版対策業務とする一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構がDMCA報告を連発しています

他にも同人誌著作権者などがDMCA報告しているようですが、その全ての作品が3月以降一つの例外もなく一切フリーブックスから消えていません

誰か一人くらいは削除フォームから申請してみた人がいるはずですので、これが消えていないということはやはりそういういことなのだと思います

但し勘違い可能性もあるので「俺はフリーブックスに削除申請したら消えたよ」という方がいれば教えてください

カリビアンコム方式とは?

カリビアンコムとはアダルト動画サイトです、明らかに日本人向けサイトで中身も日本人女優が出演していたのですが

「"外国在住"の"外国国籍者"が"外国サーバー"に対してアップロードを行っているため合法です」と公式サイトで堂々と主張し運営されていました

しか紆余曲折あり運営者の一人が逮捕されました、紆余曲折については調べて下さい

問題逮捕された場所沖縄だということです、カリビアンコムの運営者は外国国籍外国在住だったのですが何の用事沖縄ノコノコやってきてそこで捕まりました

ちなみに他の運営者については捕まっていません、つまりフリーブックスについても運営者が外国国籍者だった場合外国にいる限り逮捕は難しいと思われます

更にカリビアンコムはその性質上、コンテンツ制作場所必要でそのコンテンツ制作者(つまりスタッフ監督からサイトの運営者まで金銭授受なりの線を伝って特定すること可能でした

しかフリーブックスはweb上に散らばっている違法アップロード作品収集して自サイトで公開しているだけなため身元の特定が容易ではないと思われます

加えてカリビアンコム逮捕劇については日本法曹関係者からもその正統性について疑問の声が出ています

警察管轄アダルト案件についてさえこれですから著作権という、より曖昧案件でどこまで出来るのかは大いに謎です

サーバー運営者とか中間業者に公開をやめさればいいのでは?」という声もあると思いますが

これはある意味その通りで現在先程出てきたアメリカ企業CloudFlare

「違法サイトの運営者がCloudFlareサービスを利用することを積極的に断らなかった」つまり海賊版サイトの運営を間接的に助けているという理由で複数企業から訴えられています

但しCloudFlareを使えなくなったからといって即閉鎖されるかというとそんなことはないでしょうからやはり難しい問題ではあります

フリーブックスを閉鎖させる方法はないのか?

長い年月で見れば、運営者の居住地や身元が完全に割れ金銭の動きが分かり現地行政警察権力の協力が得られれば可能だとも思います

しか現実的には難しいでしょう、世界最強のコンテンツ団体であるハリウッドでさえこういった問題に対しては根本的解決は出来ず正規配信ビジネスを発展させるなど別方向で対応していきました

ハリウッドに出来ないことを日本の出版業界にやれというのも酷な話だと思います

「え、じゃあ本当にこんな違法サイトがずっと存在するの?」と思われる方も多いと思いますが

そこは運営者のモチベーション次第、つまりフリーブックスというサイトで儲けられるか?というところに尽きると思います、これは後述しま

ただそうは言っても運営者がまったく儲けを考えることなく運営を続けた場合でも取れる対策があるにはあります

一つには国内プロバイダと協力してフリーブックスのドメイン自体遮断してしまう方法です

そんな馬鹿なと思うかもしれませんが、この方法は実際にイギリス運用されており非現実的とまではいえません

抜け道はいくらでもあり根本解決にはなりませんがPCに疎いライトユーザーを筆頭にかなりに利用者を遠ざけることが出来ると思われます

ちなみに目には目を方式DDos攻撃なりを仕掛ければいいのでは?と思う方もいるでしょうがCloudFlareはDDos耐性が強いのが売りですしそもそもそういった行為は違法です

違法サイトを潰すために違法なことをして人生を棒に振りましたというのはまったく笑えない話なので絶対に辞めておきましょう

フリーブックスは儲かるのか?

フリーブックスには現在広告がありませんがこのまま何の見返りもなく運営が続けられるとも思えません

似た形態で同じ企業によって運営されているドロップブックスについては広告により運営されていますので、いずれ広告がつくかもしれません

事実フリーブックスにはごく短期間にではありますが、ビューアーの読み終わり部分に広告がついていたことがあるようです

広告が付けば金銭の流れがわかりますし、広告を出稿している企業に対してクレームを入れることも出来ます

ただドロップブックスには誰でも知っている有名企業広告もあるのでそれが有効かどうかまでは実際の所分かりません

そもそもドロップブックス自体がいつまで経っても潰れないという問題もあります

もう一つの可能性としてはサービス有料化です

フリーブックスは今年の3/16に突如、短い時間ではありますが有料会員サービス化したことがあります

その時のプランは以下の通りです

月額0900円 書籍見放題プラン

月額1500円 R18版-書籍見放題プラン

月額1900円 R18版-動画見放題プラン

月額3000円 R18版-書籍動画見放題プラン

この時は数時間で元の無料サイトに戻ってしまったのでこれが何だったのかについてはよく分かりませんが

可能性としては有料化もあり得ると思われます

但し全ては推測であり、もしかしたら有料化以前に数時間後にはドメインごと消えているかもしれません

最初に書いた通り最早、臭いものには蓋方式で隠しても意味がないくらいに広まってしまっているので記事を書きました

いっそ逆にもっと広まって社会問題化してそうそうに潰れてくれればいいのにとさえ個人的には思います

漫画海賊版ついてはフリーブックス以前からずっとある問題なのでこれを期に対策なりの具体的な議論が進めばいいとも思います

おしまい

2017-04-06

http://anond.hatelabo.jp/20170403022649

小学生の頃、勉強が出来なくて、居残り勉強などで努力の仕方を叩き込まれた。

あれだね。

明確な目標が無いと、やる気は出ないものだ。

そして、大人になって、人生目標ができた頃に、勉強してこなかったことを悔やむのだ。

ははは。

勉強必要になるまで、その必要性分からんからな。

特に、私のようなバカには。

手っ取り早い目標(人生マイルストーン)として、大学入試がある。

それでやる気を出すというのもありだ。高校生ならね。

それ以外だったら?人生とか、もう、どうでもいいだろ?

お前も、こっち来いよぉ。

2016-11-12

http://anond.hatelabo.jp/20161112163132

ざっと書かれた雑感に対するざっと読みでの感想

 

「有料追加コンテンツ」について

ゲーム作っている側からすると、作っているからには費用が掛かっているわけで、収益は少しでも回収できた方が良い。

回収するには顧客を広げる、もっと簡単に言えば「ある一定量まで愉しめばそれでいいや」というレイヤーを取り込む必要が出てくる。

DLC商法」も「完全版商法」も「F2P商法」も全てはこれが起因することで、理解できなくはない。

いわゆる「未完成品」について

確かに「未完成品」を売りつけている事実はある。それについては否定しないし、厳しくすべきだと思う。

が、場合によっては「それって受け手の取りようでは」という部分もある。

レアケースだが、実例を挙げると「No Man's Sky」とか。結構未完成品」って叩かれている(いた)けど、俺は本当にこれを「完成品」「快作」として愉しんでいる。

未完成品」を売りつけるメーカーは許せないし、レビュアーユーザー側が叩くのが正義とは思えないし、何とも言えんね。

いわゆる「課金」について

「手軽に楽しむ」ということを強要するのは、ゲームカジュアル性として必要悪だと思う。そんなに集中して「マイルストーンの達成」や「ゲームクリア」に躍起にならんでも良いと思う。

ただ「手軽に楽しむ」ことを売りにしている割に、サービス継続せずに勝手に終了しやがって、「課金」したお金無駄無益になる、というどうしようもないリスクの方が問題

関係ないけど「課金」って言葉誤用が広まって久しいね。もうこれに何か言うのは難癖でしかなくなってしまったのは残念。

ガチャ」について

ゲームを楽しむのではなく「イラスト動画を観るだけで愉悦できる」レイヤーを取り込めているだけ、凄いと思う。

それ以外には関心はない。そもそもこれを書いている自分自身ガチャゲーには全く興味はない。

ゲーム未来」について

今なお供給されているだけでありがたがってる。

「老人しかやらない」という視点では、例えばボードゲームとかTRPGとかあるけど、今また日の目を見ている(と勝手に思ってる)し、そういうもんかなと思う。

供給されなくなったら、個人で何か作ろうかな、と思う。(ここまで書いておいて何だけど、ゲーム作ってる側でも遊んでる側でもあるんだよね、俺。)

2016-09-22

仕事の進め方がわからん

3ヶ月後にある目的を達成するための仕事Aが発生したとする。自分担当している仕事はもちろんそれだけじゃない。

少し前までは最終的なゴールが先だったり具体的な締め切りが無かったりすると、毎日仕事に追われて「今日もAの事何も計画できなかったな、何も作業できなかったな、でも疲れた帰ろう」という事が多かったから、最近はゴールが遠かろうが、毎日定時時間内に15分でも30分でもやる時間を決めて取り掛かるようにしている。そうすると割り込み仕事はある程度ブロック出来るようになった。

考える作業絶望的に苦手だから必要なことを洗い出したり計画立てたり、解決策考えたりするのにやたらと時間がかかる。上司や回転の早い同僚が30分でまとめる事が出来る事を、自分だと1日かかったりとか。

でさ、そうやって「これこれが必要」って考えても実際にそれに取り掛かり始めると、「あれ、これも必要だろ」とか「これもやっといた方が良いかも?」って事が結構出てくるじゃん?もともとすごい時間かかるタイプなのに更に時間かかるじゃん?で進捗ミーティングしたりすると更に必要作業が増えたりするじゃん?最終的な期日は変わらないのに。そうこうしてるうちに期日はどんどん迫ってきて残業増える。

ゴールから逆算してマイルストーン置いてとか、理屈ではわかるんだけど、作業始めると、考えが甘くて想定できてなかった作業が増えるし、結局予定通りに進まなくて積み上げ型になってしまう。最後すごい残業して何とか間に合わせるみたいな。

最後まで全貌が見えないから焦るしモヤモヤするしで精神的にも負担が大きいので何とかしたい。

プロジェクトと言えない位の小さい規模の仕事でもルーチンワーク以外はいつもそんな感じなんだけどどうすれば良いのよ・・・

2016-09-21

自由にしないことの自由も認めてほしい

とある有志の団体に参加していろいろ活動している。仕事から完全に離れた場だけど、やっていることはそれぞれの仕事にとても近い。プロボノみたいな感じ。組織がそれなりに大きいので、それぞれやるべきことをやらないと対外的にもいろいろ困ったことが起きる、というような環境だと思ってほしい。

どんな団体でもそうだと思うけど、所属している人は大きく二つのタイプに分けられる。自由を重んじるタイプと、規律を重んじるタイプ団体活動趣旨上「自由規律」みたいな雰囲気はあるけど、組織運営規律もまた重要である認識されている(と思っている)。そして、お互い得手不得手はあるのだからカバーし合おうよ、という雰囲気もあり、それはまあまあ機能していると思っている。

ただ、自由にしたいタイプ規律を守ろうタイプ(そんなに単純なものではないが、便宜上そう呼ぶ)がお互いをカバーするにあたって、どうも規律タイプのほうが我慢することが多くないか? と感じることが多い。自分が(かなり強めの)規律を守ろうタイプから

強度の自由タイプはのびのび動く。枠にはめられると動けなくなるよー、だから規律は見逃して! という主張をする。それに対し、周囲のフレキシブル対応できる人々(普通の人ということか)はそれは個性だよねー、カバーしてあげよう、と認めることが多い気がする。これは団体特性上、多様性とか個性尊重とかの価値観が浸透しているので、日本一般的組織よりは認められやすいと思う。それで自由タイプがいろんなアイデアを出していくのはとても素敵だと思う。

ただ、その一方で規律タイプとしては、枠にはめることができない状態への不快感がすごいわけだ。なにも、アイデアを枠にはめようとしているわけじゃない。ものごとの提出期限とか、形にしていくための手続きまでもを自由の名のもと規律を守らないのはどうなの、ということのみ。ある程度の枠にはめるのは、すばやく形にして世の中に出すためだ。そして、規律のある物事の進め方はストレスが低く、こちらとしては非常に快適なんだ。ちょうど、自由タイプがのびのびやっているのと同じ精神状態じゃないかと思う。

でも、定型的にやったほうがうまくいくエリアまで自由にさせてあげて、なんていうのはこっちの個性をまったく無視されているようで、納得いかない。それぞれのマイルストーンや決め事は事前に合意して設定したはずなのに。それを乱されることによる生理的不快感我慢しなくてはいけないんだろうか。それは自由タイプが枠にはめられることの不快感と同じじゃないのか? 

なんだか「アスペ乙」って言われて終わりそうな気もするけど、アスペ的な個性尊重されないのかな。もちろん、行き過ぎた規律を求めることもあって、それを教えてもらえて反省できる(後に活かせる)ことはとてもありがたい。とはいえ、こっちのタイプに対するカバーが「もっと自由にすればいい」「だいたいで大丈夫」という助言って、苦手なことの押しつけで何もフォローになっていない。

団体活動じたいは好きなので、もう少しお互い持ちつ持たれつでできないものなのかと思っているだけ。ただ、この話をタイプの違う人にしても全く理解してもらえないんだ(図解までするのに)。やっぱりこの感覚はわかりにくいのか。

2016-09-09

ずいぶん前のノートを開いた

私はぐるぐる考えてひとりで結論だしちゃうから

妊娠したことよりも、中絶するのが嫌。だったら産んだ方がとか。

鉄の棒でお腹ひっかかれるなんて考えられない。

から寝る前にお腹たたいてましたよ、流産するように。

処女から病院先生になんて言おうとか。

空が高くなった日曜日の昼下がり、

部屋で二人でいる20代半ばの女性まんこが見たいです。

と言ったらちんこ見せてくれるならいいですよ。

二人、下半身だけ脱いで体操座りして、

冷え冷えとする青空の日射しでまんこを見た。

形ではちんこはたっていたけど、ただそこにまんこが見えるだけだった。

いや彼女まんこを見られていたし僕のちんこも見えていたのだが、

そのとき僕は、なんでこんなことしてるんだろう。どうゆう意味が?

自然対応しなきゃとか考えていた。ら、

彼女ちんこを握ってまんこに挿れようとした。

台車に乗ってないし伸びないから無理なんだけど、

お互い腰を浮かしたりして、ちんこの先がまんこに当った。

そのときもふつーにセックスしようとか考えてなかった。

ちんこまんこに挿れることにマイルストーン的な意味を持ってなかった。

いま思い返すとそうゆうことだったのか。ここには書かないが、

いまは決められないあのことがあったのなら、後は知れた話しだからか。

あ、それで後日「生理がこない!妊娠たかも!」って騒ぎになりました。

当時の日記を読んだらもっと青泥臭かったうひー

2016-06-13

元増田のための最近2010年代)の3Dアニメ映画がわかる11

http://anond.hatelabo.jp/20160613091056


つってまあ、そんだけ見てりゃピクサーディズニーの新作追ってりゃいいと思うけれど。

とはいっても2010年代アメリカアニメスタジオ群雄割拠。これにストップモーションアニメ勢や日本やフランスの伝統的な2Dアニメ勢が絡んできて大乱闘スマッシュブラザーズだし、中国や韓国の新興スタジオも力を伸ばしつつあるわ。

もしかしたら、今が世界的にみて一番アニメが豊潤な時期なのかももしれない。


そんな混沌としたアニメ勢力図を一スタジオ一作品で把握できる、ステキリスト元増田にプ・レ・ゼ・ン・トよ♥



1. ドリームワークス:『ヒックとドラゴン』(クリスサンダースディーン・デュボア監督、2010年

 『リロ・アンド・スティッチ』の監督(とスティッチの声)を務めながら、ドリームワークスに移籍したクリスサンダース。名監督、会心の復活作よ。

 人間不信ドラゴンドラゴン使いの一族のおちこぼれ少年が育む純粋無垢な友情の物語に涙しないものはいないわ。

 監督が変わった『2』もDVD/ブルーレイリリース済み。評価は分かれてるけど、1を楽しめたら是非観てもらいたいわね。


 ドリームワークスディズニー/ピクサーの昔からのライバルよ。

 創業者の一人であるカッツェンバーグ氏は元ディズニーの幹部。低迷していたディズニーに『トイ・ストーリー』以前のピクサーと手を結ばせた功労者だったけれど、ディズニーお家騒動に巻き込まれて会社から追い出されちゃったの。

 それだけにディズニーピクサーに対する恨みは深くて、自分が退社する直前に挙がっていたピクサーの『バグズ・ライフ』の企画をパクって『アンツ』を作ってほぼ同時公開し、ラセターをブチ切れさせた逸話もあるわ。

 ディズニーとの最大の違いはその量産ペース。たまにハズレもあるけれども、成功した作品はめざとくシリーズ化して貪欲に稼ぐわ。

 『シュレック』、『カンフー・パンダ』、『マダガスカル』がそうね。元増田は『マダガスカル』がお肌に合わなかったみたいだけど、『シュレック』は『カンフー・パンダ』並に観といて損はないわ。『マダガスカル』は作品ごとに評価の波が激しいけれど、この二作のシリーズは一貫して高評価を受けていて安心して観られるわよ。

 単発作品では、『ガーディアンズ 伝説の勇者たち』たちなんか玄人好みの作品ね。



2. ワーナー・ブラザーズ:『LEGOムービー』(クリストファーミラーフィルロード監督、2014年

 『シュガー・ラッシュ』以降の現代的なウェルメイド作劇に感動した元増田なら、『LEGOムービー』は外せないわ。

 チャーミングなテクスチャの質感、とぼけたオフビートキャラクター、意外に王道な感動ストーリー、アッと言わせる伏線やオマージュネタの数々……

 クオリティだけでいえば近年の3Dアニメのなかでもトップクラスと言ってもいいわ。たかがLEGO、とあなどるなかれ。あなたの涙腺をしぼりとる大傑作よ。


 WBは元々バックスバニーなどで知られるアニメ業界の最大手。テレビでは「カートゥーン・ネットワーク」を系列に抱えてるわね。けれども映画ではディズニーに遅れをとってきたわ。

 散発的に『アイアン・ジャイアント』や『ルーニートゥーンズ:バック・イン・ザ・タイム』といった良作を自前で生み出してきたけれども、基本はポケモンや他社製作のアニメの配給が中心。ようやく自社制作で気合入れだしたのはそれこそ2014年の『LEGOムービー』からよ。

 これからは豊富なキャラクターコンテンツを利用して『原始家族フリントストーン』や『宇宙家族ジェットソン』、『スクゥービードゥー』といった作品を映画化するみたい。


 ちなみにワーナー傘下にはヴィレッジロードショー・ピクチャーズっていうオーストラリアの映画製作会社があるんだけれど、

 そこで『マッドマックス』のジョージ・ミラーふわふわペンギンヒップホップダンスマッドマックスミュージカル映画ハッピーフィート』、

 『ウォッチメン』や『300』ザック・スナイダーふわふわフクロウガチ殺し合い300映画『ガフールの伝説』と、

 ヤバい映画の監督に見た目かわいい内容ハーコーな動物3Dアニメやらせててどれも最高よ!



3. ソニー・ピクチャーズ:『モンスターホテル』(ゲンディ・タルタコフスキー監督、2012年

 それまでディズニーの独占市場だったアニメ映画界に風穴を開けた90年代ピクサー2000年代のドリワの活躍を見て大手映画会社はこう考えたわ。

 「3Dアニメは儲かる!」。

 ソニー・ピクチャーズアニメーションはそうやって便乗的に2006年ごろから作品を継続的に発表しつづけてきて、それなりに稼いではいるけれど、他と比べてあまり元気がないわね。特に日本だとほとんど知られてないんじゃないかしら? アニメ映画界で重要なプレイヤーとは言いがたいわね。


 ここは『レゴムービー』の監督のデビューであるくもりときどきミートボール』を挙げときたいところだけれど、『レゴムービー』を観たなら薦めなくても観るでしょう?

 あえて『モンスターホテル』を推しとくわ。

 監督のタルタコフスキータルコフスキーパクリみたいな名前だけど、アニメ業界ではレジェンド級のアニメーターよ。『デクスターズ・ラボ』や『サムライ・ジャック』を作った男、いえばすごさが伝わるかしら。

 『モンスターホテル』は雇われ仕事で、お世辞にも脚本は最高の出来とは言えないけれど、彼が担当したキャラデザや動きはとても艶やか。特に主人公ドラキュラ娘のキュートさといったら! 3Dアニメが実は2Dアニメと地続きだということがよくわかるわ。



 

4. イルミネーションエンターテインメントユニバーサル):『怪盗グルーの月泥棒』(ピエール・コフィン&クリスルノー監督、2010年

 『怪盗グルー』シリーズの大ヒットで一躍アニメ業界を席巻したのがイルミネーションスタジオね。

 大手のユニバーサル後ろ盾にいるだけあって、よく広告なんかでも観るんじゃないかしら。「バナナバナナ」と喋る、サスペンダーを来た黄色い丸っこい謎生物のキャラ、あれがイルミネーションが誇る人気マスコットミニオン」よ。そのミニオンたちのデビュー作がこの『怪盗グルーの月泥棒』。

 偏狭な中年大泥棒がいきなり現れた三姉妹の世話に追われててんやわんやになる、といった筋は『モンスターズ・インク』を思わせるけれど、堅実なアニメーション表現とドギツいスラップスティックさでピクサーとの差別化が成功しているわ。

 特にスピンオフであるミニオンズ』はイルミネーションスタジオの「ヤバさ」が最もよく出ている作品なので、『怪盗グルーの月泥棒』『怪盗グルーのミニオン危機一髪』を観た上で是非ごらんになってほしいわね。


 しかし、イルミネーションの本領が発揮されるのは今年からだと言ってもいいわ。

 2016年に発表されるオリジナルタイトル二作品――『ペット』と『Sing』(邦題未定)。このふたつを注視していきたいわね。


5. ブルースカイスタジオ20世紀FOX):『I LOVE スヌーピー THE PEANUTS MOVIE』(スティーブマルティーノ監督2015年

 20世紀FOXは自前のスタジオもあるんだけど、まあせいぜい作ってるのはシンプソンズ映画くらいだし、3D作品は基本ブルースカイ作品と言っていいわね。

 2000年代の仁義なきアニメ戦争の最初期に反応したスタジオひとつで『アイス・エイジ』は観た人も多いんじゃないかしら? あまり印象に残る作品はないし、批評家筋の評価は芳しいとは言いづらいけれど、ソニーなんかと比べると安定して高収益を叩き出してきたブランドね。


 そういうわけであまり過大な期待を持たずに『スヌーピー』も観に行ったんだけれど、これが思わぬ収穫だったわ。

 原作の感じそのまま活かそうとした2Dと3Dの中間めいた微妙な表現は賛否両論あるだろうけれど、88分でチャーリー・ブラウン恋物語うまく落とし込んだ良作よ。

 『スタンド・バイ・ミー ドラえもん』がやろうとして大失敗したことをうまくやるとこうなる、という感じで、見比べてみると作劇の勉強になるわよ。



6. ウォルト・ディズニーアニメーションスタジオ:『塔の上のラプンツェル』(バイロンハワード監督、2010年

 ディズニー映画は2008年の『ボルト』以前と以後で大分変わってくるわ。簡単にいえば、元増田が昔観たであろうオールドグッドな2Dディズニー映画が以前、元増田が大好きだっていうウェルメイドな作劇の3D作品が以降。このラインを意識すると効率良くディズニー映画を愉しめるわ。

 もっと元増田は08年以降のディズニー3Dアニメ映画をだいたいチェック済のようね。


 でも『ラプンツェル』を見逃しているのはいただけないわね!

 90年以降生まれの女子にとってはマイルストーンといってもいい、新しいディズニープリンセス物語の決定版よ!!

 女子にモテたければ是非観るべきだし、女子になりたければ絶対観るべき、現代女子力のパワーソース(力の淵源)よ!



7. ピクサー・アニメーションスタジオ:『インサイド・ヘッド』(ピートドクター監督、2015年

 シュガー・ラッシュ以降のピクサーを観た元増田なら当然鑑賞済みかしら?

 現代アメリカアニメを支配するピクサーの作劇の極致ともいえるのがこの『インサイド・ヘッド』よ。

 物語自体の面白さもさることながら、「私たちはいつ、どのように成長していくのか」についてここまで丁寧に描いたフィクションは稀有だと思うわ。



8. オン・アニメーションスタディオズ(メソッドアニメーション):『リトル・プリンス 星の王子さま』(マークオズボーン監督、2015年

 フランスは日本とおなじく2Dアニメーション映画が主流だけど、日本にも白組があるように、フランスなかにも3Dに情熱をそそぐスタジオがあるわ。

 それが、オン・アニメーションスタディオズ。

 まだまだ知られるとはいえないスタジオだけど、『カンフー・パンダ』のマークオズボーンが監督した『リトル・プリンス』で一躍名を上げたわね。

 アメリカの大手がかかわっているスタジオでは見られないようなヨーロッパ的な叙情が特徴よ。

 今後はこういう小スタジオの3D作品もバンバン出てくるんじゃないかしら?


 


9. ライカ:『コララインとボタンの魔女』(ヘンリー・セリック監督、2009年

 ここからはちょっと趣向を変えて同じ立体アニメでもストップモーションアニメを紹介するわ。

 元増田は『ナイトメア・ビフォア・クリスマス』という映画をご存知かしら? 

 ああいう人形を使ったアニメストップモーション(コマ撮り)アニメと呼ばれてファンも多いわ。一番有名なのはウォレスとグルミット』かしらね

 『ナイトメア・ビフォア・クリスマス』はティム・バートンの監督作だと勘違いしている人も多いけれど、実は監督を担当したのはこのヘンリー・セリック

 彼が自分のスタジオであるライカ」を立ち上げての第一作目が、この『コララインとボタンの魔女』なのよ。

 ストップモーション特有の質感を保ちつつも3DCGと見まごうばかりのなめらかなアニメーションは、気が遠くなるような数の人形パーツによって実現したもの。

 セリック独特のゴシックな美意識が溢れる画面は観ているだけでため息が出るわ。

 この『コララインとボタンの魔女』の成功によって、ライカイギリスアードマン・アニメーションズと並ぶストップモーションスタジオとして一躍地位を確立したわけ。

 ライカはこれまで三作しか発表しておらず、日本に入っているのは『コラライン』含めて二作だけだけれど、二作目の『パラノーマン』もすばらしい出来なので是非見てね。



10. アードマン・アニメーションズ:『映画 ひつじのショーン 〜バック・トゥ・ザ・ホーム〜』(マークバードン&リチャード・スターザック監督、2015年

 で、ストップモーションアニメの老舗であり、ストップモーションといえばアードマンと言われるほど有名なアードマン・アニメーションズ

 配給会社はそのときどきによって変わるけれど、一貫して温かみのあるゆるさと精緻な細部へのこだわりをふせもった上質なストップモーションアニメを世界に供給しつづけているわ。

 もちろん、去年発表された『ひつじのショーン』も最高だったわね。

 『ウォレスとグルミット』とおなじく、テレビシリーズの劇場映画化だけれど、TV版をみてなくとも十全に楽しめるわ。むしろ、テレビシリーズの入り口としてちょうどいいくらい。

 アードマンの作品はそのルックを一目見れば即座にわかるので、公開されたらとりあえずチェックしときたいわね。



11. スターバーンズインダスリーズ:『アノマリサ』(チャーリー・カウフマンデュークジョンソン監督、2015年

 スターバーンズインダスリーズテレビドラマで活躍するダン・ハーモンが立ち上げたストップモーションアニメ会社

 その第一作目に『マルコヴィッチの穴』などで知られる個性派脚本家チャーリー・カウフマンを監督に迎えて作ったのが、この『アノマリサ』。

 アードマンにしろライカにしろ「子どもも大人も愉しめる」映画が信条のストップモーションだけれど、この『アノマリサ』は完全にオトナ向けよ。

 カウフマン特有の奥行きある哲学的ストーリーもそうだけれども、一番子どもに見せちゃいけないのはセックスシーン。

 なんと精巧に作られた人形同士(男女ともにくたびれた中年)がヤッてる姿をえんえん見せつけられるの! クンニから挿入、絶頂、事後まで全部よ!

 ちょっと変わったアニメ映画を観たい、と思ったら今すぐこれを借りにレンタル屋に向かうべきね。 

2016-06-04

ラノベエロゲ(とマンガ)の年表

ラノベとエロゲの歴史的関係 - Togetterまとめを受けて、富士見ファンタジア文庫テレビアニメ化作品をベースに、マイルストーン的にラノベエロゲギャルゲ)、ラブコメ漫画を並べたものです。あくまラノベが軸です。太字は富士見Fから刊行されている作品

追記:あとからいろいろ追加したり変更したりしていますスマホの人はページの最下部にある「PC版」というリンククリックしてください。発売月まではちょっと面倒なので。すみません

ラノベゲームマンガ備考
1988ロードス島戦記   
   ああっ女神さまっ 
1989無責任艦長タイラー   
  ドラゴンナイト  
   電影少女 
1990スレイヤーズ   
1991 プリンセスメーカー  
1992天地無用!  初出はOVA、のち小説
  同級生 エロゲにおけるドラマ性の強化
1993魔法戦士リウイ   
 それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ   
1994魔術士オーフェン   
 セイバーマリオネットJ  メディアミックス企画あかほりさとる
  ときめきメモリアル  
1995 同級生2  
  EVE burst error  
1996  ビジュアルノベル形式
  サクラ大戦  
  トゥルー・ラブストーリー  
1997召喚教師リアルバウトハイスクール   
  To Heart  
1998ブギーポップは笑わない   
 僕の血を吸わないで  ラブコメラノベ草分け
 マリア様がみてる   
 フルメタル・パニック!   
  ONE輝く季節へ 泣きゲー
  センチメンタルグラフティ  
   ラブひな 
1999スクラップド・プリンセス   
 ザ・サード   
 シスター・プリンセス  元は誌上企画、のちゲーム化・アニメ化など
  Kanon  
  加奈いもうと 山田一田中ロミオ
2000まぶらほ  富士見Fのラブコメ代表
  月姫 同人エロゲ奈須きのこ
  AIR  
  Phantom 虚淵玄
  カナリア ヤマグチノボル桑島由一
2001天国に涙はいらない  エロゲの影響を受けていると評される
 NHKにようこそ!  作中でエロゲ作りに励むなどする
  君が望む永遠  
2002戯言シリーズ  西尾維新デビュー
 伝説の勇者の伝説   
 風の聖痕   
  ひぐらしのなく頃に 同人ゲーム
   いちご100% 
2003涼宮ハルヒの憂鬱  2006年アニメ化され大ヒット
 ROOM NO.1301  複数ヒロインセックスする青春恋愛ラノベ
   魔法先生ネギま!ハリー・ポッター(1997)
2004ゼロの使い魔  作者のヤマグチノボルエロゲ出身
 とある魔術の禁書目録   
 乃木坂春香の秘密  オタク趣味を隠しているヒロインラブコメ
 BLACK BLOOD BROTHERS   
 ご愁傷さま二ノ宮くん   
 デビル17  セックスバイオレンスが特徴
  CLANNAD  
  Fate/stay night  
  ToHeart2  
   ハヤテのごとく!ノベライズは「まぶらほ」の築地俊彦担当
2005化物語   
 初恋マジカルブリッツ  セックス描写のあるハーレムラブコメ
 かのこん  MF文庫J萌えラブコメ路線
  つよきす  
  School Days  
2006とらドラ!  作者の竹宮ゆゆこエロゲ出身
 鋼殻のレギオス   
  マブラヴ オルタネイティヴ  
  キミキス トゥルー・ラブストーリー」のスタッフ
   To LOVEる 
2007人類は衰退しました  作者の田中ロミオエロゲ出身
  リトルバスターズ!  
2008俺の妹がこんなに可愛いわけがない  ヒロインである妹がエロゲーマー
 生徒会の一存  主人公エロゲーマー
 ハイスクールDxD  エロい
 いつか天魔の黒ウサギ   
   神のみぞ知るセカイ主人公ギャルゲーマー
2009IS〈インフィニット・ストラトス〉  作者の弓弦イズルエロゲ出身
 ソードアート・オンライン  Web版の連載は2002年から
 僕は友達が少ない   
 これはゾンビですか?   
  ラブプラス  
  STEINS;GATE  
2010だから僕は、Hができない。  作者の橘ぱんがエロゲ出身
 東京レイヴンズ   
  WHITE ALBUM2 丸戸史明
2011魔法科高校の劣等生  Web版の連載は2008年から
 デート・ア・ライブ   
   ニセコイ 
2012冴えない彼女の育てかた  作者の丸戸史明エロゲ出身
2013甘城ブリリアントパーク   

単純に「有名なラノベ」「有名なエロゲ」を知りたいなら他のリストを見てください。

ライトノベルのアニメ化作品一覧 - Wikipedia

統計表 ゲーム中央値/平均値順 ErogameScape-エロゲー批評空間-

エロゲが原作のアニメ作品の一覧とは (エロゲガゲンサクノアニメサクヒンノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

2016-02-09

から気分がいい

出社後、少し時間ができたので、ふと、過去に在籍していたベンチャー企業ホームページを見た。


入社時、そこの社長は声高らかに、打倒 google を謳っており

若く、身の程を知らない自分根拠のない高揚感に包まれ入社した。


自分joinした時は、立ち上げ間もなかった頃で資金も潤沢。R and D に勤しんでいた。

だが、半年経ったころ、ふと気付いた。


技術者の類が、自分を含め3人しかいない。

しかも全員、ちょっとプログラムをかける程度。ましてや、自分以外はPHPで"hello world"なレベル


もともと、社長は、某日本企業に在籍していた。

そこから引き抜く予定であった、優秀だと噂の技術者も来ない。


ある日社長に問いただす。

ゴールの確認と、それに向けた会社マイルストーン

「勝てると思ってるの?数も資金技術力もノウハウも、比較にすらならないのに」

その返答に戦慄した。


しばらくして、会社資金繰りに苦しくなる。


出資者から資本金引き上げも相次ぎ、入社当初4億近かった資本金は3000万まで下がった。


リストラも加速。給与も1割減。

ついには受託開発に手を出し始めた。

運用はどうする?インフラはどうする?そんなことも決めないまま、訳のわからない受託案件が飛び込む。

受託に慣れていない社長営業は、3人月で100万とか、どこの会社にも見向きもされれないブラック案件ばかりをとってくる。


1年と半年が経ったころ、自分退職をした。

今は200人くらいの中小企業の開発部でマネージャをしている。


朝、過去いた会社ホームページには事務所移転とあった。

昔は大きくはないが、ちゃんとしたビルに入っていたのに、なんとかマンションの302号室。


いや。ほんとに辞めてよかった。

転職時は、年齢的にもギリギリだったが、あの時、歯を食いしばって動いた自分を褒めてやりたい。

さて、仕事頑張ろう。


こんな自分性格の悪さも、ちょっぴり愛おしい。

2015-12-15

anond:20140521193239

小説がつまらない(かもしれない)というのは書ききれないという事象本質ではない。

単に書くことに飽きているだけだ。

初めの一文から丁寧に書いていくという形式が向いていない上に、きっと自分成果物確認しようと何度も読み返しているに違いない。

どんなに面白い小説でも、短い期間に何度も読めば飽きるに決まっている。

それが完成していない作品であればなおさらだ

まずはプロットブロックごとに分け、ブロックごとに何が起こるかを詳細に詰めろ。

長編を書ききるのが初めてのやつに、「書いているうちに思いつく」なんてことは起こりえない。

伏線出来事も全部かきだせ。それを時系列に並べろ。

書きたいところから書け。最後文章から書くとハラハラして書ける。

プロットがきちんとしていれば物語破綻しない。

距離と短距離では走り方が違うだけの話だ。

もっと体力を計算して、マイルストーンをおき、何を持ってゴールとするのか

(そしてそれは文字数などではない)を明確にすれば、走りきることができる。

2015-08-06

ふつう社会人英語ができるようになるほぼ唯一の方法

教えてやるよ。

帰国子女でも、留学経験もないお前らでも英語ができるようになるほぼ唯一の方法を。

から意味のない英語勉強法サイト1000ブックマークとかするのをもうやめろ。

年間ランキング英語勉強法だらけにするのをやめろ。

恥ずかしいから

頭悪すぎるから

1000ブクマサイトのやり方で英語ができるようになったやつってどれだけいるわけ?

長ければ長いほど「後で読む」でたくさんブックマークされて、たぶん読まれてもいない。

読まない奴が悪いんじゃない。

まれない理由がある。

最近のは特にだが、アフィリエイトベタベタ貼って、勉強法を列挙。

超長い。

そんなものは偽物なんだよ。

著者自身も本当に効果があると思っている方法ならば、「列挙」しない。

自分がたどり付いた方法を一つだけ書く。

自分がたどり付いた教材を一つだけ書く。

違うか?

まがい物なんだよ。

ネットで拾ってきた本と方法を並べているだけなんだよ。

1人がやれる分量だけにまとまっていないから、読むことすら苦痛なんだよ。

まがい物を1000以上ブクマして喜んでるんだよ。お前らは。

ブクマするだけなら只だから、失ったのは知性と羞恥心だけだけどな。

さて、その方法をそろそろ教えてやるよ。

そこらへんのふつうサラリーマンが、今まで英語に縁もゆかりもない人生を送ってきたサラリーマンが、

英語ができるようになるほぼ唯一の方法

たった11文字だ。

お前らでも最後まで読めるだろ。

T O E I C を 猛 勉 強 し ろ

以上。

簡単だろ。

本物がゆえにシンプルだ。

これならお前らにもできるだろ?

860点、できれば900点以上取るようにな。

そんなに長くモチベーションが続かないから2年以内に取れ。

TOEICは2年間で20回くらいあんのか?必ず毎回受けろ。受験自体勉強だ。

運も母集団レベルによる点の出方の差もあるからな。

20回受けろ。

10ちょっと必要だが英会話学校なら50万払ってたいした意味がないわけだから、安いだろ。

以上だ。

おっと、大事なこと言い忘れた。

できれば30歳までに取れ。

じゃあな。

TOEICで点数取っても英語が話せるようにならない?

ペーパーテストから英語力と関係ない?

900点でも話せないやつが多い?

ほんっと頭悪いな。

からいいんじゃねーか。

本当の英語力が必要ないからこそ、お前らでもできる方法なんだろうが。

英会話学校とか通うのは無駄からペーパーテスト勉強に集中しろ

そもそも、英語に縁がなかったサラリーマンがいまさらシコシコ勉強して英語ができるようになるか?

そんなの土台無理なんだよ。

商売のための幻想なんだよ。

いや、いるよ、確かに。

映画勉強して話せるようになったとか、フィリピン人スカイプ毎日欠かさず会話してできるようになったとか。

信じられないことに本当にいるんだよ、少数のそういう人たちが。

でもさ、そういう人達は、もともと英語が好きなんだよ。だから自然勉強するんだよ。そして自然英語ができるようになるんだよ。

ズルイよな。俺もそういう風に生まれたかったよ。

これは生まれ環境や、それまでの人生の蓄積によるものから、今更心の持ち方でどうにかなるもんじゃない。

有名なフレンズ勉強法なんて、ふつうの人には無理。

続かない。

それでできるようになる人は、今までも英語が好きでコツコツやってる。

そういう人って自分を突き動かす外国外国人への憧れがあるんだよ。

でもお前らはそうじゃないだろ?

からさ、TOEIC勉強しろ

これも十分退屈だ。退屈すぎる。

だが、できる。

何故か?

ペーパーテストがゆえに、何をすればよいかが明確だ。

ペーパーテストがゆえに点数が出る。結果が数字で現れるんだ。

これなら人は動けるんだよ。

あれやってみたり、これやってみたりフラフラして時間を浪費せずに、信じて進んでいくことができる。

860点を取れ。そして会社海外派遣制度に乗れ。

すまんな、最初に言わなくて。

これが唯一の方法なんだよ。

身も蓋もないけどな

英語なんて、特別モチベーションを持っている人以外は、海外行かなきゃ無理だ。

から海外に行け。

本物は常にシンプルだ。

そのためにはTOEICだ。

TOEICなんて話せる話せないと無関係だが、ほかに良い尺度があるわけじゃない。

からほとんどの選考TOEIC判断される。

海外派遣切符TOEIC860点以上。

学歴とか難関資格かいろいろあるけど、TOEICほど割のよい資格はない。TOEIC900点は難関大学受験10分の1の努力で取れる。

860点以上が意味のある点数だ。900点なら更にインパクトがある。

英語ができるようになったら人生が変わる可能性があると思わないか?(まあ何も変わらないけどな笑)

そのために、もう1度ペーパーテスト勉強する努力はできないか?

ビジネスはどこの国でも英語だ。

英語圏じゃなくても文句言うな。

十分だ。

今の海外派遣者はそんなに甘くない。仕事海外に行けばよほどのボンクラ以外は簡単なビジネス英会話は身に付けて帰ってくる。

そこに達すれば、そこから先は普通の人でも自分努力で伸ばしていける。

英語で見る映画ドラマもようやく面白くなってくる。

自走が始まる。

国内にいるだけでは、普通の人には、自走するレベルまでのハードルが高すぎて越えられない。

これが現在のすべてだ。

もちろん全員できるなんていわない。

今の会社海外拠点がないとできない。

TOEIC860なんて絶対無理、という人もいるだろう。

だが、たとえば大学受験をある程度頑張れた人ならば、できる。

フレンズ英語ができるようになる人は20代の1%くらいじゃないのか。

この方法なら20%くらいの人に可能性がある。

20%の人にしか可能性はない。嫌な現実を書いている自覚はある。

でも、少しでも多くの人が、何かの制度をみつけてチャレンジしてほしいと思っている。

俺は家が貧乏だった。

家族旅行なんて海外どころか国内すら行ったことがない。

大学時代生活費を稼ぐのに精一杯だった。

親戚中で初めて農業以外の仕事に就いた。

親戚中で初めて大学に行った。

誰も海外なんていったことがなかった。

海外なんて縁のない世界だと思っていた。

英語仕事がしたいという同僚が信じられなかった。

英語で」ってなんだ?

仕事面白さは中身だろ?

英語なんて言語に過ぎないのに英語を使うなら何でも良いという発想が信じられなかった。

30歳まで日本から出たことがなかった。

そんな俺が会社奨励でイヤイヤTOEICを受け、最初は460点だったけど、ペーパーテストならなんとかなると思って一念発起して、

900点取って、最初TOEICを受けた日から2年後に、アメリカ派遣された。

40前にして、ぎりぎり英語が一応できると言えるサイドに立つことができた。

自分人生を振り返っても、英語が一応できる、というレベルになる道はこれしかなかったと思っている。

時間もかかる。努力必要だ。だが、ほぼ唯一の道だ。

その可能性が開けている人は、その幸運感謝して、つべこべ言わず進め。

TOEIC勉強法に多くの記述必要ない。

評判の良い対策本を1冊買って、そのとおりにやれ。公式問題集単語集を買ってきて、本試験マイルストーンにしてひたすら勉強するだけだ。

2015-07-26

僕の恋愛工学実践体験記

友達に勧められ、今月初めに僕愛を読んで実際に試してみたら最後までいけました。

自分メモがてら、誰かの参考になれば幸いです。

最初何気なく読んだのですが、恋愛工学として定められた型をストーリーと共に解説していて面白いなと。

結局3周くらい読んで恋愛工学フレームワークを徹底的に理解

今まで恋愛を形のないものとして捉えていたけど、実体のある一連の流れとして捉えると見え方が全然違かった。

過去にも何度かチャンスを逃していたなーと後悔。これからは見逃さないぞ!

事前に各フェーズでやるべき事、状況を判断するポイントを頭の中にいれていざ実践

全体を通して見ると上手く出来なかった部分もかなり多かったけどなんとか。

ビギナーズラックもあると思います

以下箇条書きで本の内容に触れる部分の、経験を元にした個人メモ

試行回数超大事。数打たないとダメ

・相手がどうあれ試す。練習して慣れる事と自分に自信を持つ事が後のヒットレシオを大きく上げると信じて

ステップをちゃんと理解して今どこにいるかを把握しながら進む

・各ステップの移行には条件があるので、それを満たしているかをちゃんと確認して進む

自分のやりやすフィールド、合ってるフィールドを探す。色々試してみて、気持ち的に余裕を作りやすいところか、先に進みやすいところ

・失敗しても次にどんどん進む。ただしダメだった原因を自分なりにフレームワークと照らし合わせて次回はやらない

他人の良いルーティンを知ってどんどん活用する。但しありきたりすぎると興味をそそれないし相手にバレる

・相手との共通点を見つけ出す。ここでちゃんと盛り上がれるとご飯アポが取りやすい気がする

・会う前はその日の逆算をする。言い訳も用意しておく。

・会った時、会話は特別な事をしすぎる必要はない。本書に書いてある事を中心に実践

・C→Sの移行に勇気がいる。ここは予め移行可能な判断材料を把握しておき、失う事は何もない事を再度認識する。

・目を見る、手をつなぐ、キスをする、言い訳を作ってあげて誘う、辺りが個人的マイルストーンになっていて、そこに上手く進むように逆算した。結果上手く出来なかった部分もある。笑

・本書以外にもある情報はできるだけ見ておく。メルマガとか

と、ざっとこんな感じ。

拙い部分も多々あったけどまた勉強実践の繰り返しで上手くなっていこうと思う。

目からウロコの良書でした○

藤沢先生ありがとうございました。

これからも頑張ろう。非モテコミットダメっ!

2015-01-16

教養としてのミステリ

ミステリベスト話題がもりあがってるっぽいので

ぼくもやってみることにした

洋邦あわせてのオールタイムベスト10はむずかしいので

年代別に代表的長編を英米と日本でそれぞれで10作えらんでみたよ

教科書的でベタすぎるかもしれないけど

この手のベストだと叙述系が挙げられがちなので

あえてベタにえらんでみました

海外ミステリ

長編しばりでなので

ポードイルではなくこれを

ま、有名だしね

黄金期にミステリ臨界点を冷静に見つめていたバークリーらしい作品

『第二の銃声』とかもバークリーらしいけど

こっちのほうが一般向けかな

これは英米本格黄金期の成熟を示す名作

国名シリーズもいいどライツヴィルものをとりたい

私立探偵小説の到達点としかいいようがない

チャンドラー苦手なミステリ好きにも

アメリカ警察小説マイルストーン的名作

  • M・Z・リューイン『季節の終わり』

複雑なフロットでグイグイ読ませる

いわゆる、ネオハードボイルド代表する作品

ラムリーやブロックよりこっちをとりま

レジナルド・ヒルの『骨と沈黙』と迷ったけど

現代英国ミステリ代表作としてこれを

昨年逝去されたのが悔やまれます

冥福をお祈りいたしま

いわゆるノワールジャンル分けされる作品だけど

凡百の現代ミステリが裸足で逃げ出すくらいミステリしてる

日本ミステリ

長編しばりなので

名作揃いの初期短編ではなくこれを

  • 蒼井雄『船富家の惨劇

戦前本格長編の成果としてこれを

浜尾四郎殺人鬼』よりはこっちかな~と

言わずと知れた奇作かつ傑作

戦後本格のメルクマール的な作品

角田喜久雄高木彬光鮎川哲也山田風太郎とか

戦後本格の名作はいろいろあるけど

これに代表してもらいます

マニアの人ごめんなさい

点と線』に続く社会派ミステリの名作

戦後の混乱期に材をとったのちの清張作品の原点

本格冬の時代に現れたとんでもない作品

笠井潔の『サマーアポカリプス』でもいいけど

インパクトのつよさでこれを

これも本格復興期の名作

亜愛一郎シリーズも必読

いわゆる「日常の謎」の元祖

現代日本ミステリへの影響力大

新本格からはこれを

なんでこれなんだ、とかいわれそうだけど

多分これが一番読みやすいと思うので

神様ゲーム』もそうだけど

ポストモダン探偵小説だなって思う

マニアックだけど最後くらい独断偏見で選ばせてね

  • 追記

うっかりしてました

北村薫『空飛ぶ馬』って短篇集でしたね

酒飲みながら書いてたので注意力散漫だったようです

ってことで

そこは同じ作者の『秋の花』に差し替えってことでひとつ

米澤穂信とか好きな若い読者にオススメです

2015-01-06

学生ゼミ

https://twitter.com/tetsurokitahara/status/552279103731433472

これまで講義などで用意された、細切れになった問題の〆切に合わせてしか手を動かしたことがないので、ゼミ前に何とかすればよいという生活習慣が染みついており、結果としてゼミ2日前くらいからしか取りかかっていないのだろう。「夜型」「徹夜型」の学生にはだいたいそんな感じの者が多く、土壇場で体調を崩す、現実逃避ネットゲームなどにはまった結果心を病む、などトラブルを抱えやすい。

この手の学生問題を細分化して中長期的にスケジュールを組んだり、問題点自覚して細かく軌道修正しようということが出来ないので、教員がこと細かくマイルストーンを示してやる必要が出て来る。きめ細かな教員の指示は学生にとってはありがたいだろうが、学生自覚が乏しいと、単なる教員小間使いとして卒業することになる。仮に進学したとして、大学院生時代意識改革が足りていないと、就職活動時に苦労し、結果として俗に言う「そこそこ真面目なクズ」が出来上がるというわけだ。

学生生活習慣が改まらないと、週2ゼミ最後まで続くことになるだろう。しょうがいね。そういう奴だったんだ。

2014-08-18

女って何やっても男を誘ってるようにしか見えないんだよな。

そうでもなければ子孫繁栄しなかったわけで。

望むと望まざるとにかかわらず、一挙手一投足が男のペニス勃起させるためのマイルストーン

2014-06-15

AするためにはBが必要

AするためにはBが必要

この単純な公式だけで行動する人は危ない

単純に思いつくのが

・三日間で5キロ痩せた(個人の感想です)

・50万円振り込んでくれたら年金の払い戻しが受けられます

・がんばれば結果が出ます

教育として必要なのは

目標:結果

戦略:結果に対する方向性

戦術方向性についての手段

戦法:戦術を成しえる方法

戦技:戦法を選択する理由と成りえる要素

戦力:戦技を使える要素

目的マイルストーン

の組み方ではないか


目標:三日で5キロ痩せたい

戦略サプリ痩せる

戦術毎日飲む 毎日のめるものを選択する 毎日のんで結果がでることを確認する

戦法:味量タイミングを確認する 価格入手方法を確認する 自分効果があるか確認する

戦技:(携帯を持っているので)わすれっぽいので携帯アラームを仕込む お小遣いをためる 他の同じ成分でも自分にあっていたので効き目があると推測する

戦力:携帯の扱いが苦手ではない お小遣いに余裕をつくれる ダイエット成分について知っていることがある

目的携帯アラームでも忘れるなら使用をやめる お小遣いに余裕がなくなったらやめる 成分に効き目がなさそうと判断したらやめる

目標をまず掲げてあとはヤレという教育形態で育った人間目標目的だけあれば、あとは行動すれば結果がついてくるといった戦い方をすべて時の運まかせに無計画にすすめるのでサラリーマンは良く育つがリーダーは育たない土壌がある

列挙すると上から順に一つずつこなしていけばいい流れ図のように見えるが、それぞれの段階でそれぞれの取捨選択やそのための要素を収拾、調整する必要がある

図にしたならねずみ講の図のようになるだろう



三日で5キロやせるのにサプリを飲んだらやせる、実際やせましたといわれたら痩せるのかと

サプリが飲みたいのか痩せたいのかお金を払いたいのか何なのかはっきりすべき

痩せたいのであれば戦略的運動、食事制限サプリ、その他などからサプリを選ぶべきなのか

戦術的に飲むことについて他の手段より達成率は高いのか

戦法的に他の戦術を選択するより有利な条件がすでにそろっているのか

ここまで見て、目標を変えるか戦略を変えるかする必要があるはず

その後はオンゴーイングで現場を調節していく、みため「不可能を可能にする指導者」系や、戦力を準備していて予定を調和させていく「軍師といわれる指導者」系などにわかれる


携帯日常的につかってるしこれをダイエット×サプリの組み合わせに応用できるなら有利な点が一つふえる、といった形で多く選択の価値があるなら戦略を進める方向で決定づけれるし

戦力的にだれかがそれをしてくれる、またほかに自分戦略を進める方向にあったときに補助となる問題回避策があればなおよし

これを「やっているうちにみつかる、やっていれば自然とあつまる」といった運のよさだけで乗り切るのは「乗り切った人の後日談しかのこらない そのため成功率の伝聞は聞いた人としては「かなり高確率

さらに「やってみなくてはわからない」につなげる人もでてくる 失敗したりもとより無理な可能性が大きいものにただ従わせるだけになることもある


最終的に戦力を投入して実施をした場合、どの段階で続行か中止かなどを検討するのに目的を設置していく

まず飲み始めでまずいとおもったらやめるか、やめないか 二日目では 結果はどの段階で など

三日目にならないと痩せるかどうかわからない(完遂しなくては結果ではない)とすれば、損切りができない


サラリーマンは月ごとに給料がでなくてはやる気にならないし、教育も定期的に点数がでないと将来役に立つといわれても微妙

実施の段階に合わせて実施結果に対する報酬を設定することを行動の目的とし、その結果ごとに戦略の維持や方向転換、中止などを検討する

半年がんばったが戦略を中止することになる などのアクシデントも発生するが、他の戦略立案の際に戦技、戦力として維持引継ぎを考えて戦略を練ることで「無駄ではない」という事が出来る


戦略立案に際して「やればできる」とその内容関係なく開始をすると、その以前の結果で出来た資産をすべて放棄して取り組むことになる

毎回ゼロからはじめることに対しては大きなチャンスだが、少なからずなにかしらの経験や元手がある人間にそれをいきなり全否定されて、半ば洗脳のように「やればできる、実例がある」で

取り組ませるのは異常でもあるし、現実味がなさすぎる気がするがそうは感じないか?



同じものを食べても日本人はすぐに糖尿病になるが白人はその何倍も許容量がある デブ大国でも糖尿病がすくない現実がある

でも同じ人間だしとか意味不明 人によって結果が違うのだから 取組みも人によってことなるはず それは人種性別関係なくみな違うのだから皆ちがうはず

実際にやって背中をみせて俺はうまくいった それはよかったが それが隣の家でもできるかというのは 家族構成や条件や状況、それまで経過した中での運などもあわせてそっくり同じにできる方法がなければ無理だろう

それをこまかく記録して全部再現できるようにできれば応用もできるだろうけどもそんなデータを集めているのか

集めていないなら、それはたまたま運がよかった おちてた1000円ひろったと同じだろう

1000円の拾い方とか方法確立できて本がかけるのかといえば 実際に拾ったんだからで通じるのか?



目標勉強させたい

戦略勉強好きにさせる

戦術おもしろい教材をつかう 勉強すること自体楽しいと思わせる 勉強以外にすることをなくす

戦法:IT教材を選択 勉強すればなにか結果を体感できる 勉強以外の時間自然と減らす仕組みをつくる

戦技:学校教育と教材について検証と結果のデータ 教育方針の適不適判断 テスト自主的に行いその結果でご褒美を出す テレビゲームなどの時間制限

戦力:学校教育と教材について幅広い知識の友人がいる 定期的なご褒美でもマンネリ化しないもの 抜け道のない空き時間管理または寄り道回復方法

目的:毎週自主テストの結果により毎週ご褒美 ご褒美がほしいから勉強するだけという単純な行動意識により継続をはかる また勉強させたい期間に対して継続や変更のタイミングをみる

最低限これくらいは考えて勉強必要性を納得させにいく姿勢なく、エリートになった人をつれてきて勉強すればこうなると見せ、それに興味をもった子供が懸命に勉強した結果

不慮の事故で障害をもって予定していた道のすべてが閉ざされたときふつう絶望しないか?

はいまたやりなおし、新しいゼロから戦略でいまからやりなおそう、って助言が救いになりそうか?

天才とよばれて幼少期をすごしてきてただの人になったら、ふつうの人になったときに軽く絶望しなかったか

過去経験がなにも役に立たない、再利用がきかない、無駄時間、ただのたのしい思い出、になってしまっていないか?

また戦略どおりに行動が完遂したとして、出来上がるのは「勉強好きな人」ではないか?

勉強の結果を充分に発揮して「おかねをかせぐ人」になるのであれば「勉強好き」と「お金を稼ぐ」はイコールでつながるのか?


「そんなのやってるうちに」で作戦行動を開始して、その結果が運以外の何で構成されるというのか


べつに何事もがんばれば上手くいくってのなら問題ないしこんな話はきかなくていい 何の意味もない話だろう

もし明日の予定も完全ではなくなにか変わる可能性があるのだとしたら、変わったところで無駄になったところで、それを踏まえてさら時間をすすめていける対応策は必要ではないか

やったらできる、やったからこうなったって姿をみたから、これだけですむならこんな話は全部無駄意味がないノイズ



自分が取り組んだことに対していろんな利益がついてきた、こんな幸運はめったにないだろう

それは姿勢とか考え方とか関係なく、むしろ運がいいと括られるものではないだろうか



資格英語 の資格英語に限って取り組む戦略を立てた時点で ほかの情報に対する勉強交流投資などを捨てていることになる

毎日早い時間に出社していたら、などの取組をしていない、この例をつかって早起きは大切だという事はいえなくなる

早起きでつかめたチャンスはすべて放棄しているのだ

早起きはしていたかもしれない じゃあ新聞は読んでいたか 何新聞だったか どの記事でつかめたはずのチャンスを逃したか

言い出せばきりがないが それは戦略を選択した時点での取捨選択であり 運でもある

フランス語にしておけば利益は倍でとどまらなかったはずなのに などの可能性もあるかもしれない

イタリア語にした場合家族離散で自殺、ということもあるかもしれない

またほかの人が英語からはじめてみよう、としたところで結果はわからない

それは戦力と目的で「英語自分にとって武器となる」その効果を選択できるときには大いに力になる可能性はあるが

「そんなものはわからないが、成功例があるので自分にも適合するかもしれない」として

伝聞による情報のみで自分自身の状況と環境を加味せず選択したとすると、成功率は半分ともなれるか不安なところだ




単純な人間製造に貢献した戦後教育のおかげでサプリ情報商材が売れに売れて電話一本で詐欺もできる便利な時代が到来したわけだが

最初に書いたとおり、危ない安直さだが愚直だからこそ結果が大きく返って来るということもいえるだろう

悪くはない、人にやらせたければまず自分がやる、というのは自己戦略のための戦力を準備する意味でもかなり意味があることだろう

今の時代背景的に、自分がやったか子供がついてきた結果家族円満、というそれだけの内容でも受け入れられるだろう




ただ、その方向で進んできて育成された文化がいまの若者を中心に街にある状況だ

私は、あんまりそれを良しとは思わないな

2014-01-11

パズドラキャンクラもマッチ3ゲームとしては退化したゲーム

落ちゲーCandy Crush Saga」が教えてくれた、日本鎖国状態

http://www.advertimes.com/20140110/article141516/

 コレを読んでいたら、パズドラ全盛期に感じたイライラが再発したので、いい加減書いとくべきか。

 マッチ3ゲームとは絵柄を3つ以上揃えて消していくパズルゲーム総称だ。

 消えた絵柄を補充する際、上から落ちるように絵柄が追加されるゲームが大半なので落ちゲーカテゴリにも属しているが、テトリスぷよぷよに比べると「落ちる」ことがさほど重要ゲームではない。また基本的に消えたそばからランダムな絵柄が補充されていくというシステム連鎖重視のゲーム性により、次にどの絵柄がくるかという予測が成り立たない、いわゆる運ゲーな作りになっている。そのため長孝型のパズルゲームにはあまり向いておらず、実際、瞬発力を重視したアクション性の高いパズルゲームへと進化していった。

 この進化過程において、重要役割を果たしたのがタッチパネルでありアクティブ連鎖である

 タッチパネル直感的な操作性は マッチ3ゲームとの相性がよく、スマートフォンの普及とともにその作品数を拡大していった。そして作品数の増加は多様性を産み、実に様々な実験的なマッチ3ゲームを輩出してゆく。

 アクティブ連鎖については、これを獲得したことによりマッチ3ゲームが真にアクションパズルになったとも言えるマイルストーン存在だ。

 それまでのマッチ3ゲームでは、BejeweledであれZOOKEEPERであれ連鎖中は操作を受け付けず、連鎖が終わるまでただ眺めているしかなかった。それはすなわちゲーム自体リアルタイムで進行していくが、1手1ターンの原則に縛られていたということに他ならない。これを変えた最初の作品について詳しくはないが、連鎖中も絵柄の操作が可能で能動的に連鎖を持続させることのできるマッチ3ゲームが次第に増えてゆき、そういったシステムアクティブ連鎖と呼ばれるようになった。

 アクティブ連鎖電気発明のようなもので、これを知ってしまったらそれ以前の生活には戻れないといった革新をもたらした。これによりマッチ3ゲームはただひたすら絵柄を消していくことに没頭できる快楽装置となった。

 日本を除く全世界でブーム中らしいCandy Crush Sagaは紛れもないマッチ3ゲームではあるが、アクティブ連鎖のない「ひと世代前のマッチ3ゲームである。はっきり言って、こんなもんに金をつぎ込み他の奴らよりも先に進むことで優越感に浸るくらいなら、Around the World in 80 DaysiPhone版がおすすめというか、Big FishPC版はなぜかアクティブ連鎖がなかった記憶がある)でオール3つ星獲得して自慢する方がいろいろと健全だ。

 パズルクエストはごく初期において1手1ターンを推し進めた完全ターン性のマッチ3ゲームであった。またマッチ3ゲームを使って戦闘をするというアイディアの始祖でもある。ただ個人的にこの方向性は、マッチ3ゲームの魅力のコア部分を投げ捨てるような愚作だと思っている。

 パズル&ドラゴンズはこれにソシャゲ的なアレンジを施したゲームであり、マッチ3ゲームとして見た場合クソであることは明白なので、これが大ヒットした理由はそことは別の部分にあるのだろう。

 というわけで、何がそんなにイライラするのかというと、

「みんなもうちょっとマシなマッチ3ゲームしようよ !」

 と、これに他ならない。

 まあ、こういうことを書くとなるとマシなマッチ3ゲームってヤツを提示しないといけなくなるが、iPhoneゲームをしなくなって久しい自分にそれは難しい。

 なのでアクティブ連鎖以後のマッチ3ゲームの発展を書いてお茶をにごしておく。

 ZOOKEEPERにアクティブ連鎖は無いと書いたが、時代は流れiPhone移植されたZOOKEEPERにはアクティブ連鎖が追加された。しかしながら連鎖とみなされる合間の時間はかなりシビアに設定されている。ただ見つけた順にパパッと消していくだけでは単発扱いにしかならないことが多く、連鎖を狙おうとした場合、あらかじめいくつか消すポイントピックアップしてから瞬時にかつ正確に消さなければならない。

 このシステムを新しい試みとみるか、ストレスしかまらんクソ仕様とみるかは意見の別れるところだ。

 パズルクエストを発展させたものとして、まず挙げたいのがDevil Invasionだ。これはマッチ3ゲームタワーディフェンスを組み合わせた画期的ゲームである。進行はあくまでリアルタイムを取り入れており、迫り来るモンスター撃退していく緊張感に水を指すようなことはない。

 Puzzle Sagaマッチ3RPGにおけるひとつの到達点だ。クソかったるいパズドラにはないスピーディなプレイが楽しめる。

 Puzzle Dungeonsはマッチ3+ローグライクといった雰囲気の佳作である

 さて、ここからさらなるマッチ3ゲームの発展形である

 対戦☆ZOOKEEPERはZOOKEEPERとともにiPhoneアプリ化を期待された作品だ。これはマッチ3ゲームを用いたオンライン対戦ゲームである。とはいえそのシステムスコアを競い合うというランキング部分を抜き出した、シングルゲームの延長上でしかない。

 パズルクエストが示したマッチ3ゲームを使っての戦闘オンライン対戦で行ったのは、ウィッチウォーズが最初ではなかろうか(というか、他に知らない)。マッチ3ゲームの持つアクション性と対戦ゲーム必要戦略性がしっかりと絡み合った対戦型マッチ3ゲームの決定版!

 と、なるはずであったが、オンゲの悪しき習慣まで取り入れてしまったため、超絶微妙ゲームとなっている。間違いなくあの時点での最先端マッチ3ゲームではあったのだが……(Com2uSに何を期待しているんだ、というのはごもっともだが)。

 マッチ3ゲームとは絵柄を揃えて消していく快楽を追求したゲームジャンルである

 そんなマッチ3好きとしては、パズドラキャンクラのような退化したゲームが持て囃されている現状にはやっぱり憤りを感じてしまうのだ。

 もちろん価値観の押しつけは重々承知している。マッチ3ゲーム歴史におけるパズドラキャンクラの位置付けという書き方もできたのだが、あえて素直に思ったままを書くことにした。

2013-12-29

http://anond.hatelabo.jp/20131228152322

フリーでもう長いことやってる。元増田はちょい不幸な噛み合わせを経験してしまったようだね。

長期間継続的仕事がやりにくい」それは当たってる。ゴールをオープンにしておいて、時間あたりの報酬でだらだらとフリーを雇うのはできるだけ避ける方がいい。

フリーを使うメリットは、その専門性スポット的に使いたい場合。なので、契約時にゴールを明確に定めて、それに対する報酬を決める。

まあ開発なんてのは予定どおりいかないのが普通なんであまりでかすぎるゴールだと非現実的になるから、その場合は何ステップかにわけてマイルストーンで判断し、次のステップを詳細化してゆけばいい。

結果的長期間関係になるとしても、一回一回の関係はちゃんと始まりと終わりを作る。それを繰り返すのがポイント

出すべきアウトプットが出るなら、それ以外の時間に何をしていても関係ない。フリー側としても常に将来のプロジェクトを考えて布石を打っとかないとならないので、契約中はこの仕事だけやれ、と言われるのはきつい。ってか企業側もそのフリー生活保証を考えてない以上、あらかじめ合意したアウトプット以上のものを求めてはいけない。いつでも切れる都合の良い労働力として利用しようったってそうはいかないってわけだ。

フリー側としても、良いプロジェクトにつなげるにはそれまでの実績と評判がものを言うんで、いいかげんな仕事をしないインセンティブはあるよ。

2013-09-18

http://anond.hatelabo.jp/20130918105949

そもそも東電や国や国民が変なのは100%完璧に事態を収束させなければ!と思っていることで

ロシアにも指摘されたが、原発問題で100%完璧なんてむり。

そんな事より放置すれば時々刻々と事態は悪化していくんだから

被害を最小限に食い止めつつ、被害が出ても事態を改善することというフェーズが見えないことだよね。

地下水がー 汚染水がー 以前に 炉心に到達できねばどうにもならぬ。

必要なのは汚染水情報ではなく、炉心関連のマイルストーンとその達成度。

炉心を取り出して、完全管理下に置くには建屋の水を抜いて、解体する必要性があるが、たぶん、汚染水に関わっていては建屋の水が抜けないというのがロシアの指摘でおそらくそれはそのとおりなんじゃね?

 

もちろん、調査に調査を重ねそのかん増え続ける汚染水は貯蔵し続けるというのはそれはそれで正しい選択だと思うけど、炉心の状態が次に改善するのはいつか?というのがまったくわからんというのが問題だよね。

作業用のロボットすら近づけないという状態が改善したのかしてないのか?という状況より先に、汚染水情報が出てきたからね。

2013-09-09

http://anond.hatelabo.jp/20130909082704

明確なマイルストーン設定が出来て羨ましいです。

7年後どうなっていたいか、そのために2年後の受験、その後の努力の仕方など、いっぱい希望があるね。

のしいじゃん!

2013-07-03

続・ペプチのこと。


前回の「ペプチのこと。」に思いのほかのご好評をいただき、作者としても大変嬉しいです。ありがとう

ただ残念なことに、あの記事を「ペプチドリーム(以下「ペプチ」)擁護」と受取る向きが予想外に多かった。
おそらく、

こういう前提知識を持った上で、ペプチの開示をぜひ読み返してほしい。
おそらく、受け取る印象が多少なりとも(ひょっとしたら大きく)変わるはず。
と書いたのが、「ぱっと見た感じほどの大きなニュースじゃないんだよ。説明が下手なだけ。大丈夫だ問題ない」と単純に言っているように受け取られたんだと思う。

うん。「ある観点から言えば、ファイザー(以下「P社」)との契約解消はそんなに大したニュースじゃない。
その「ある観点」とは何かをはっきりさせるために、蛇足を承知で続きを書くことにした。今度は前回に増してかなり長いけど、ぜひお付き合いいただきたい。

***

「創薬ベンチャー」って何だろう。

通常の定義は、「自社で知的財産を保有する化合物などを『薬』として開発して世に出す仕事をするベンチャー」だ。
ご存じの通り薬の開発には通常10年以上の年月と少なくとも2-3桁億円の資金を要するのでたいていは途中からパートナーとなる製薬企業ライセンスして共同開発するなど資金負担リスクを減らすのがふつうだが、それでもこの定義から外れることはない。

この通常の定義で言えば、ペプチは創薬ベンチャーかというと今のところははっきりと「違う」と言い切って良い。
ペプチのプレゼン資料では、
既存アライアンス事業 【これまでのステージ
新規: 自社創薬研究開発の推進 【これからステージ
と明記されている。
まり、ペプチは「これから創薬ベンチャーになる(つもりの)企業なのだ

じゃあ今は何をやっているのか。
今は、「製薬企業が持っている創薬アイディアを形にする業務の一部を独自の技術基盤(「プラットフォーム」)でお手伝いする会社」。
この「独自技術」とは、自然界にないようなものも含めた「特殊なペプチド」を作る技術だ。

「特殊なペプチド」がなぜ「創薬アイディアを形にする業務の一部」になるのか、ものすごく大雑把に説明してみる。

現代の創薬の多くは「標的となる分子タンパク質)」が先に決まっていて、そこにくっつくものが薬になるという考え方で薬が開発される。
小さな化合物(「低分子」という。亀の甲に手足がついたような絵を見たことがあるだろう)でくっつけることができれば製造コストもたいてい安く上がるし便利なんだけど、小さな化合物ターゲットでないタンパク質にもくっつきやすい(これを「特異性がない・低い」という)。
特異性がない・低いということは、余計なところで悪さをすることにつながる。つまり副作用だ。
特異性の高い化合物、すなわち「狙った標的にだけピタッとくっつく化合物」のほうが、《理屈上は》副作用も少なく、薬として有望と《理屈上は》考えられる。
ペプチの社名のもとになっている「ペプチド」というのは、アミノ酸がたくさん鎖のようにつながった構造をしている、大きな化合物(「高分子」)だ。
図体が大きいから低分子のように器用にいろんなところにくっつくことが出来ず、狙った標的への特異性が高い。
そういう流れで、「これからは低分子でなくペプチド型の化合物が有望なのではないか」という考え方を持つ人が、製薬業界にはそれなりの比率で存在している。

けれど、だったらどんどんペプチド型の薬を開発できるかというと、そう単純な話じゃない。
ペプチドは一般に、血中や肝臓で待ち構えている酵素の働きによってズタズタに分解されやすい。そうなると薬として働く前に壊されてしまう。
また、大きな分子なので細胞膜を通過して細胞中に入っていきづらいなど、標的の制約もある。
そんなこんなで、「あ〜あ、良いペプチドが作れたらこの標的で薬が作れるのになあ」とお蔵入りになってしまう創薬シーズ(標的アイディア)が結構ある。

そこで登場するのがペプチ。
分解されやすい弱点がある? (テッテレー♪) 分解されづらくした特殊ペプチド。
細胞膜透過性に問題がある? (テッテレー♪) 細胞膜透過性に優れた特殊ペプチド。
そういう候補となる特殊ペプチド(場合によっては似たような特性を持ちつつ多様性のある複数のペプチド。「ライブラリ」という)を作って製薬会社に納めるのが、ペプチの役割だ。

その特殊ペプチドは、《理屈上は》標的分子にだけ都合良くピタッとくっつくものから、《理屈上は》薬の元となる候補化合物として有望《なはず》だ。
でも、薬づくりはそんなに単純な仕事じゃない。
錠剤や粉薬で口から飲んだり注射したりされてから、吸収されて病変部までちゃんと届き、そこできちんと働いて、途中でヘンな悪さもせず、おとなしく分解されて体外に排泄されるという一連の流れ(これをADMEという)が全部うまくいかないと薬にはならない。
特殊ペプチドとてその例外じゃない。まだ創薬のほんの入り口入り口だ。
それから製薬会社は、受け取ったペプチドを自社のスクリーニング系(ふるいわけ試験)にかけて取捨選択したり、活性を上げるために加工したりといった工夫(「最適化検討」)をする。これがペプチとの間での共同作業になることもある。
ここまでが、前の記事に書いた(1)(2)だ。
ペプチの仕事を思いっきカンタンに大雑把に言うと、
(1)契約から指定されたターゲット蛋白などに結合する特殊ペプチドやライブラリを作って納入する、
(2)納入した特殊ペプチドを契約先と一緒に検討する(契約先がラボ試験とか動物実験とか)、
(3)契約先がその特殊ペプチドを薬として本格的に開発する(そして運が良ければ薬として承認される)、
の3段階。
※誤解のおそれのある表現があったため(3)を一部書き換えました。
この(1)(2)をめでたく生き延びたら、いよいよその化合物は(相手方がそう意思決定してくれれば)リード化合物として臨床試験に向かうことになり、ペプチには(3)の「創薬開発権利金」以降の売上計上がはじまる。

なお蛇足蛇足だが、「リード化合物」という言葉定義曖昧で注意を要する。
多くの場合は「既に十分に選別され、本格的な開発に向かって良いと判断し得る化合物」、つまりペプチの事業のしくみでいうと(2)を終えた化合物を指す。
けれどペプチのプレゼン資料では、「製薬会社から指定された活性を示す化合物」という意味、つまり(1)や(2)の途上の段階でもう「リード化合物」(あるいは「リード候補化合物」)と呼んでいる場面もあるようだ。
通常それは「ヒット化合物」と呼ばれ、「リード化合物」のひとつ前の、まだ研究途上の化合物とされる。

***

ペプチが一般的な「受託会社」と異なる最大のポイントは、
(1)(2)(3)をパッケージにした契約最初に締結してる。
という点だったはずだ。

でも、今回のP社の件で、「パッケージ」といっても相手方の意向でいつでも切れるものであることがわかったよね。

しつこく再確認しよう。

(1)(2)だけをやってるなら、それは「特殊ペプチド製造受託業者・カスタムメイドライブラリ提供業者」だ。
発注された要件に沿った化合物を作って納入することがメイン事業の会社
いやもちろんそれだけでも十分凄い仕事なんだけど、「創薬ベンチャー」とはかなり趣が変わるよね。
また、前払いでキャッシュを受け取るビジネスモデルであること(これもペプチは自社の強みと喧伝している)も、そんなに威張るほど偉いことじゃない。もし創薬ベンチャーがそうなら凄いことだけど、受託業者ならある意味当たり前ですらある。
また、研究費のお財布から数億程度のお金を払ってペプチドを試してくれる潜在顧客ならほかにもたくさんいるから、売上予測が数億欠けたと言っても1-2件の新規を取って来れれば埋められる。

まり、もしそういう「受託業者」としてペプチの企業価値を考えるなら、ひとつやふたつの取引先との継続取引が終わったといってもさほど慌てることじゃない。

でもペプチは、「ウチはそうじゃない」と主張してる。
「(3)までパッケージ契約してるから、進捗に応じたマイルストーンや(薬になったあとの)売上に応じたロイヤリティを受け取れる」
というのが、ペプチのウリだ。
実際に、ペプチが公表している中期経営計画の売上予測には、順調に(2)や(3)に一定率の契約が進むことを前提とした数字が掲載されている。
ペプチの「創薬ベンチャー」的な意味での企業価値の大半は、そういう順調な進捗想定が支えている。

から、ペプチを「創薬ベンチャー」として扱うなら、ひとつひとつ契約解消は企業価値を考える上で重要すぎる意味を持つ。
なにしろ来年の2億どころじゃなく、「パッケージ化された契約に基づき数年十数年後に受領するはずの数十億数百億」への期待が時価総額に織り込まれているんだから


もうおわかりいただけるだろう。
冒頭に書いた「ある観点」とは、《ペプチを製薬企業から受託業者として捉えるならば》という意味だ。
今回のP社の件は、ペプチを「受託業者・ライブラリ業者」として見るか「創薬ベンチャー」として見るか、観点によって重大さが異なるんだ。

***

独自技術武器に名だたる世界大手製薬企業たちから受託しているのは、言うまでもなく素晴らしい実績だ。
でも、創薬ベンチャーとはかなり異なる世界の話。同様の会社はほかにもあるし、それらは「受託業者」としての時価総額評価を受けている。

まだ創薬ベンチャーでないペプチを僕らが「創薬ベンチャーであるかのように取扱っているのは、独自の技術プラットフォームを活かして「(3)までパッケージになった契約」を多数の製薬会社と締結してるから、だったはずだ。
その「パッケージ」は、どの程度強いものなんだろう? それは即ち僕らがペプチを「創薬ベンチャー」として取扱う命綱の強さなんだから、「原則として」のひとことでなくもっと説明してほしいよね。
また、最大の取引先のひとつだった(つまり最も細心の注意でフォローされていたはずの)P社との契約解消が今回のように青天の霹靂の如く生じる会社作成した「今後の予測」を、本当に僕らは発表どおり受け取っていいんだろうか?

今回僕らが運良く(?)P社の一件で手に入れることができたのは、こうした率直な疑問の糸口だと思う。
ただ闇雲に「大丈夫だ」「いやもうダメだ」と言い合っててもしょうがないんじゃないかな。

***

以上で、長い長い蛇足は終わり。

公表されている事実を元に一部推測(一部は会社発表への懐疑的推測)を交えて書いているので、この記事にはたくさんの誤りが含まれている可能性がある。
「僕にはこう感じられた」という感想しかない。
読者各位には、この記事への懐疑も含めて、会社の開示資料をご自分でしっかり読み込み、わからないことはどんどんIR窓口に質問していただくことを望む。

また、ペプチの中の人(読んでるよね?)には、追い追いでいいから、この記事のような疑問や懸念に応えるIRをぜひご検討いただきたいと願う。

長文にお付き合いいただき深謝。

http://anond.hatelabo.jp/20130703014335

どうも、読んでいただけたようで幸いです。

本人が自覚してないと正確な結果が出ないという、認知の問題があると思う(まあ自己診断はおしなべてそうだけど)。

おっしゃるとおりだと思っています

ですので、病院に…という話に戻るわけですが、

 

どうやって勧めるか…

本当に悩ましいですねぇ、と思ってぐぐってみたところ、

どうやら、

「近くのハローワークジョブコーチ派遣をお願いする」

という手段があるそうです。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1336728543

ハローワーク障害者担当相談する。または、障害者就労センター相談することをお勧めいたします。

アドバイス必要となれば、ジョブコーチ派遣をしてくれます

職場での働き方や会社に対してのフォロー説明などし、彼が問題なく働けるように働きかけてくれます

もちろん、認定や手帳必要ありません。

今までの疑問を細かく書き出し、上司相談の上、先ずは電話相談の上、面接を求めるといいですね。

ジョブコーチ発達障害アドバイスプロですので、ご心配はありません。

病院に行く、行かせるは人権がありますので、無理に進めると後々問題が起きますので、先ずは公的機関相談することが早道だと思います


http://www.jeed.or.jp/jeed/location/chiiki/download/miyagi_qa_jobcoach.pdf

(注:PDFです)

Q4:企業ジョブコーチ派遣して欲しいときにはどこに申し込んだらよいのでしょう

か?

――ジョブコーチの利用を希望される事業主は事業所の所在地を管轄するハローワーク

または障害者職業センターに直接ご連絡ください。

Q5:ジョブコーチ派遣して欲しいと希望したときにはすぐに対応してもらえますか?

――ジョブコーチが的確な支援を行うための支援計画の作成には、障害のある方の諸特

性の把握とともに、企業指導体制、職務内容、職場環境等の分析必要です。そ

の上で担当ジョブコーチを選任して開始となりますので、ご連絡いただいてから

始まで最短でも2週間程度必要になります

検討されてみるのもいいかもしれません。

 

また、もうすでにメンタルヘルス系で問題が起こっている場合は、

こちらも参考になるかもしれません。

http://www.matsui-sr.com/ment/ment07.htm

 

その他、些細な余談ですが

自分学習計画を立てて勉強に打ち込むのは得意なんだろう(ちなみに最終学歴大卒)。

うーん、どうですかね。

ADDADHDにも色々なかたがいらっしゃるので一概には言えませんけれども、

「計画を立てて、自分を律して、きっちりやろう」みたいなのを粛々と行うタイプとは違うかな、という印象があります

1.勉強内容がたまたま非常に興味がわき、楽しい。延々と勉強をしていて飽きない

2.帰ったら、淡々勉強するムード自分のなかでできあがってきたので、ずっとそのムードにのっているうちにどんどん楽しくなってきた

 (最初は、何かのプレッシャーストレスをかけるところから入ったりする)

といった、ことがあったのかなぁ、と邪推いたします。

計画を立てて、粛々とやる、みたいな勉強は、少なくとも俺はできたことがないです…。

あくまで「俺の場合」なので、一般化できるかどうかは謎ですが、

強引に計画を立てても、たいした成果がでません。

モチベーションリブンで、モチベーションの高い状態をどれだけ維持できるかが勝負で

自分場合勉強仕事をしています

自分場合対処法になります

(というか、一般的な対処法の範疇だという気もしますが)

だいたいが、仕事の依頼を受けた時と、仕事の締め切りが迫っている時の、2つのタイミングしかモチベーションがあがらないので、

・途中、途中での締め切り(マイルストーン)を作る。

・締め切りは、「自分で作った締め切り」だと守れないので、他人にマイルストーン管理してもらう

ことで、ある程度、安定的に成果を出せるようになっています

 

短いミーティングを、定期的にセットして、

関わるプロジェクト自体を、なるべく短期集中で終わらせられるものを多くすることで、

比較的成果が安定するという傾向にあります

プロジェクトが長期化するほど俺の場合は、無能っぷりが上昇する傾向があります

 

ただ、ADDの人全体にどこまで当てはまるかはわかりません。

これ、彼だったら仮に30分に1回報告させても抜けが出る。それくらい重症

そりゃ指導する方だって怒るよ。忘れる努力をしているのかと疑いたくなるくらい、あり得ない忘れ方だもん。

 

うーん、見てみないとわからないことも多いので、なんとも言えないですけれど

重症度合いがひどいという可能性のほかには、

「そもそも聞いてなかった」という可能性もあるかもしれません。

 

これも俺に特有の症状なのか、ADD傾向の人に強い傾向なのか、専門家ではないので、断言できませんが、

「何かに集中している時」に話しかけられても、ぜんぜん聞こえていないことが多いです。

昔らか姉や、母に「この前はなしたことを全くかけらも覚えてないの??なんで???」

と叱られることが多かったですが、その答えは「忘れているから」ではなく、

テレビを見ていたり、ゲームをやっている時や、本を読んでいるときに話しかけられても、

まず、ほとんどの場合、聞こえていません。(…ということは、姉や母から教えてもらってようやくわかりました)

聞いたのを忘れるというより、言葉として耳に入っていない状態です。

 

なので、何か他のことをやっている時に話しかける場合には、

ちょっと、手を止めて、話を聞いて」

と、いう手順を親しい人には踏んでもらっています

 

「そもそも、聞こえていなかったのだな」ということがわかってからは、

家族側での対処法も比較的、きっちりとしてきたので、なんとかなった感じです。

2013-04-21

anond:20130421153503

「まず出会いを」

危険な思考だ。

世の中をみてみれば結婚にも色々なタイプがある。友達夫婦、熱愛夫婦セックスだけでくっついた夫婦、仲が悪いわけでもないのに別居してる夫婦

とりあえず「問題のない夫婦」だけでも上に書いたように色々あるし(もっとあるだろう)、「問題のある夫婦」は更に多様だ。

あなたはどんな結婚生活を築きたいのか?

1.明確なゴールの決定

映画や伝記で見聞を広げ、自分がどんな結婚を望んでいるのか、ゴールを明確にしよう。ゴールなのだから

とりあえずそこに至る過程は考えない。ただ目を閉じ、十年後、二十年後を思い浮かべ、自分がどんな

結婚生活の只中にいて欲しいのか考えよう。どんな相手だろうか。自分休日相手と何をしてるだろうか。

夢想の中の妻は生活の疲れで量の減った灰色の髪を気にして白髪染めをはじめてる。

十年後も君は相変わらずウサギのようにせわしなくセックスをしてだらしなく妊娠させて中絶させてるだろうか。

それとも子供サッカー試合の応援に家族揃って出かけるところを思い浮かべるだろうか。

あるいは、娘のバイオリン演奏会に夫婦で着飾って出かけるところかもしれない。

2.ミッション策定

ゴールの設定が済んだら、そのゴールに向けたマイルストーンの設定をしてみよう。

まずは十年後を目標にして、1.で決めた目標を達成するには自分がどうなっていなければならないか、二年刻みで

表を書いてみよう。頭の中でボンヤリと考えるのではなく、A4の紙を取り出して横におき、線を横に引っ張るのだ。

これが君の人生タイムラインだ。

そこに等間隔で刻みを入れる。この一つの刻みが二年に該当する。十年後のゴールに向けて、それを実現出来ているためには

何が出来ていなければならないか考えながら、右、つまり未来から順番に小目標マイルストーン)を書き入れる。

往々にして、右端に書いた目標が「大きすぎる」ために、マイルストーンが過大な要求をしていることがある。そうなったら最初目標シュリンクするのだ。

・娘のバイオリンは諦めよう。ニコ生で「歌ってみた」を許可すればそれでいいことにする。

・息子が本気でサッカーにのめり込んでサッカー留学したいなどと言う前に、スポーツ留学に失敗して麻薬に溺れたスポーツ選手ドキュメンタリーを9歳の時から毎週見せる。

・妻には「白髪の君も美しい」と言うことにしよう。君は知らないかもしれないが女性の髪に掛かるお金は大きい。今から、鏡に向かって「白髪の君も美しい」と言う練習を重ね、その言葉自然に口をついて、本心から出たものであるかのようになるまで滑らかに発音できるようにしておこう。

さて、これでマイルストーンの設定がしやすくなったかもしれない。

とりあえず現実的かと思えるマイルストーンが設定できるようになったら、君の想定年収からマイルストーンの実現性を検討してみよう。多分、君は想定している妻が専業主婦はいられず、妻が正社員で働き続けているようにゴールの再設定をしたくなるかもしれないね

さて、知っていると思うがこんにち子供を預けておける保育園は少ない。よほどくじ運がよかったりしないとダメだろう。そうすると、共働きなら子供が持てるという話も怪しくなってくる。

こうなってくると、マイルストーンの再設定では間に合わない。せっかく描いてもらったA4の紙はくしゃくしゃにしてゴミ箱に入れよう。いや、その前に萌え絵の練習ぐらいしてもいいかもしれない。なんせ、パルプも貴重な資源なのでなんにせよ無駄遣いはよくないしね。

3.ゴールの再定義

マイルストーンの修正ではゴールに到達出来ないことがわかったときは、ゴールの再設定をする。

そもそも、ゴールとはなんだろうか。私は、「幸せになること」だと答えたい。

最初にゴールを設定したとき、「幸せになるには結婚が不可欠だ」と考えてゴールを決定したが、如何なる方法でもそれが実現できないとするならば、どちらかを諦めるしかない。すなわち、結婚か、幸せかのどちらかだ。私は、全ての人間幸せを追求する権利があるということを再び強く言いたい。

それにしても、結婚幸せが関連しているなどと、我々はどうして思い込んだのだろうか?

これに関して、進化心理学観点から色々述べることはできるが、差し控えておこう。結論から言えば結婚結婚であり、幸せ幸せだ。両者には何の関係もない。それを勘違いさせているのは我々の脳だ。

そして、我々は脳で幸せを感じ取る。そこで、君には「虹嫁」を持つことを提案したい。

この提案に従ってゴールの再設定をすると、十年後の休日、君は「お兄ちゃん、もう朝だよっ(プンスカ)」という声で(その声を出しているのは君のiPhoneアプリだが)目覚め、目をこすりながら軽い朝食をとり、

ラーメンをすすりながらちゃぶ台の上でもう何度見たかからない「リリカルなのは」の映画パソコンで見る。昔はニコニコでコッソリ流される映画で実況コメントを打ちながら鑑賞していた事もあったが、「m9って何?」という指摘を受けてから君はそっちを引退してる。

変身するシーンをコマ送りにしながら、君は呟く「やはり大画面はいいな」。

惨めなのだろうか。そういう感想を持つ人もいるだろう。しかし、男を人間ATMしか見なさない女と暮らしているより何百倍もマシなのではないだろうか。

2012-11-30

http://anond.hatelabo.jp/20121130133054

最低賃金の引き下げならともかく、撤廃は怖いよね。いきなり過ぎて何が起きるかわからない。

そういう性急でいきなりなマニフェストというのはたしかに怖い。

また、法律悪用されるものと決まっていて、悪用対策をどこまでするんか?受け皿はどうするのか?が見えないのも怖い。言葉が独り歩きしているよね。

お役所仕事じゃないけど、予算を削られるから、多めに言っておくみたいな政治のやり方が主流で、なんというか、ついていけない感はある。でも、そういうのを国民が望むならしかたがないと思う。

個人的には最低賃金の引き下げをするなら、具体的にどういう金融政策や受け皿政策、マイルストーンとして、どういうステップを踏みながら、具体的にどう引き下げていくのか?その上で、どう撤廃していくのか?という

トライアンドエラーじゃないけど、社会情勢に与える影響をモデリングしながら、経済に与える影響をフィードバックしながら、やっていくような話で0か1かで撤廃じゃないと思うんだが。

なんというか、マニフェストスローガン化しているなとはおもう。

 

言い方を変えれば、まわりは、あれはスローガンで、詳細は後から決めると柔軟に、受け取っているんだと思う。

何が何でもマニフェストを一字一句違えずに厳密にその通り実行するという事ではないんじゃないかな? (それでいいかどうかは別としても、まぁ、政治とはそういうものだという認識だと思う)

 

個人的には不況下で競争状況を作ったら、競争化するのではなく、たんなる買い手市場になって、よりデフレが進行するとは思う。だれもかれもが、競争きじゃないからね。

強者の人から見ると、競争したほうがいい物が出来ると疑わないんだろうけど・・・労働市場が買い手市場になったらデフレが進行するよね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん