はてなキーワード: とらドラ!とは
1巻目は「とらドラ!」で問題なかったのだが、2巻目は「とらドラ2!」で、当時から私には「タイトル名の間に巻番号付けるの?どうしてそこにビックリマーク付けるの??」って感じだった。
「とらドラ!2」(タイトル名の後ろに巻番号)ではなぜダメだったのだろう。アニメ化されて10年以上経った今でも、深く疑問に思っている。
そして、「とらドラ!」は最終的には10巻まで刊行されたので、最終巻は「とらドラ10!」という名称だった。
ところで、数学には階乗という概念がある。例えば、「5の階乗」と言えば5から1までの整数を掛け算した値のことで、5×4×3×2×1=120となる。
そして、その階乗は数式で表す際、ビックリマークが用いられる。つまり、「5の階乗」は「5!」と表現する。
とすると、「10!」は「10の階乗」という意味であり、計算すると10×9×8×7×6×5×4×3×2×1=3628800である。
長引くコロナ禍で商業でも活躍している有名作家がDL販売を開始した例が増える一方、パトロン系サイトに登録して本をあんまり出さなくなった作家も増えた一年でした。
単にエロいだけではない印象に残った同人について書き残しておきます。
なお同人音声は専門外です。
・嫌われ女を助けたらシリーズ 手つかずの青
パーティーの嫌みな女騎士が公衆便女になってたので買い取ったら薬で淫乱になってて献身的に介抱したらツンデレになった話。
もちろんこういう設定は罪悪感なくセックスするためのお膳立てでしかないんだけど、淫乱顔から固い顔から惚れ顔っていう表情の変化がとても良かった。
小悪魔未満の無邪気な女の子がノー天気にエッチしてて気持ちよさそうだからそれでいい。
・おまかせくださいご主人さま 2SAI
マグロじゃないけど表情固めのメイドが少しずつ緩んでいく感じが萌え。
射精のメタファーというか絶頂の視覚的表現としての母乳描写がエロくて、シリーズでも出色。
大河がキャラとして強すぎるので声が脳内再生される。電子版再販とかじゃなくて令和にとらドラ!の新刊出したのすごい。
この作者絵がすごく上手いわけじゃないんだけどアヘ顔がすごく良くて、その中でも一番よく出てるのがこの本だと思う。
ジャンプルーキーから追い出された倒錯インピオ漫画が吹っ切れて同人で帰ってきた。TSではなく性器交換というのは関係性萌えがすごい。
俺はゾーニング主義者ではないけど、やっぱこの作者にはジャンプという枠は小さすぎる。
関谷あさみ先生はやっぱり感情の機微がエロさに結びついててすごい。
快楽落ちした人間が他の人間も善意で落とそうとする、というシチュが素晴らしい。この本の場合機械姦なんで、人間関係を抜きに純粋な快楽に落とされる感じがすごく良い。
あの人気シリーズ「ランス」もシナリオライターや絵師として多くの女性スタッフが関わっていた。
元々アダルトゲームの原画師に女性が多いというのは有名だけど、
KEY作品で有名な樋上いたるは昔から女性絵師である事を公言していて多くの反響があったし、
「とらドラ!」で有名な竹宮ゆゆこが昔アダルトゲームのシナリオライターをやっていた事はファンの間では有名だと思う。
そういう「男性向けアダルトコンテンツ」は多くの男性ファンによって支えられている訳だけど(※女性ファンが居ないという事ではない)
こういう「女性でありながら男性向けアダルトコンテンツ制作に携わっている女性」ってそうでない女性からはどう思われているんだろう?
勿論その手の女性製作者さんが男性向けの作品にのみ携わっている事は滅多に無くて、多くの場合はBL作品を手掛けている事も多くあるんだけど
やっぱり多くの女性は「男性向けアダルトコンテンツ」を嗜好しないし嫌悪感を持っている事も少なくないので、女性の作り手がどう思われているのか気になった。
「最近のラノベ」がどのくらいの範囲かでけっこう変わってくるんだが、
とりあえずおまえを「2010年くらいまでラノベを読んでいたオタク」と仮定する。
言わずもがなだな。
母体が大きいだけあって様々な作品が揃っており、掘り甲斐のあるカテゴリーだ。
大雑把にジャンルを挙げると、
といったところか。
・亡びの国の征服者(オーソドックスな異世界転生もので読み応えがある)
・オーク英雄物語(「無職転生」の作者の新作。特に転生ものではない)
・目覚めたら最強装備と宇宙船持ちだったので、一戸建て目指して傭兵として自由に生きたい(タイトルは酷いが良質の転生スペオペ)
・現代社会で乙女ゲームの悪役令嬢をするのはちょっと大変(バブル崩壊直後の日本経済史を題材にした現代転生もの)
といった要素が特徴だ。
漫画で言うところの「○○さん」系ラブコメやTwitter漫画の流行に影響されていて、
特徴のあるヒロインや特殊なシチュエーションのワンアイディアから話を広げていくタイプの作品が多い。
また、少しシリアス要素の強い、いわゆる「青春ラブコメ」も人気だ。
こちらは「とらドラ!」や「俺ガイル」からの流れが脈々と続いている感じだな。
・継母の連れ子が元カノだった(迷ったらとりあえずこれでいい)
・カノジョに浮気されていた俺が、小悪魔な後輩に懐かれています(上に挙げた要素をうまく消化している秀作)
・弱キャラ友崎くん(アニメ化済み、しゃらくさい感じもあるが「俺ガイル」の後継作として人気は高い)
・ぼくたちのリメイク(アニメ化決定、クリエイターものの代表格)
・声優ラジオのウラオモテ(二人の新人声優を描く微百合ラブコメ、巻を重ねるごとに面白くなるタイプ)
・探偵くんと鋭い山田さん(主人公たち三人でちょっとした「日常の謎」を解いていく学園ミステリラブコメ)
よく「ライトノベルと一般文芸の中間の小説」と言われたりするが、
実際のところはラノベ編集部が書店の棚を求めて一般売り場に進出したものが始まりだ。
とはいえ、少年向けのラノベから隔離されることで、いまでは独自の文化を築いている。
講談社ノベルスやハヤカワ文庫JAを取り込んだことで本格ミステリやSFも強い。
また衰退しつつあった少女ラノベがライト文芸に進出することで息を吹き返してもいる。
人気のあるジャンルとしては「妖怪」「ホラー」「後宮」「泣ける恋愛」「謎解き」「刑事もの」といったあたりか。
ライト文芸のオススメはこちらだ(ただし個人的にあまり読んでいないので少なめ)。
・さよならの言い方なんて知らない。(「サクラダリセット」の河野裕が贈る特殊設定頭脳バトル)
・探偵は御簾の中(平安時代を舞台に癖のある夫婦を主人公としたミステリ)
・僕は天国に行けない(2000年前後のあれこれを彷彿とさせる厨二くさい青春ミステリ)
・隷王戦記(チンギスハンとバイバルスをモチーフにしたと思われる戦記ファンタジー)
「その他」とか言ったら何でもありだろという感じだが、まあ簡単にはまとまらないので上記以外をまとめてしまった。いくつかオススメをしていく。
とりあえずこんなところか。おまえが実はここ数ヶ月ラノベから離れていただけで、俺が挙げた作品もだいたい知ってたらすまんな。
いちおう2話くらいまでは見ましたが、ありきたりの展開で捻りもないし、まぁ「鬼滅の刃」ですらアニメ19話だけ凄くて感動的だったけど、全体としては特に良作だとは思わなかったし、キャラの個性が濃すぎて好きになれなかったくらいなのでお察しを・・・
こういうゆる~い感じではあるが、絆の儚さを思わせるようなどことなく緊張感がある感じも嫌いではないが、話と展開と演出が単調すぎた。
同じ原作者の「電波女と青春男」があるが、これは当時いろいろ斬新的でヒロインの可愛さもあったので楽しめた。
「安達としまむら」は登場人物の構成として「電波女と青春男」と共通点が多いが、結局は好みの問題だろうな。
別に百合展開が嫌いなわけじゃないですよ、数年前に放送された「citrus」は百合恋愛系ですがスリリングな展開があって面白かったです
詳細はここに書いてますのでよかったらどうぞ→ https://www.anikore.jp/review/1563999/
そうですね、まずアニメにハマったのは今から15年くらい前のことでキッカケは「攻殻機動隊S.A.C.」でした。
そこからアニオタになったと自覚するくらいなので、これまでに見てきたアニメはざっと500タイトル以上になりますね。
参考までに・・・レビューサイト「あにこれ」(最近は全く活動してませんが) https://www.anikore.jp/users/profile/18868/ (後で気が付きましたが、ログインしないと情報が見れないです)
あと、オタは犯罪者云々な話については、まぁよくいるカスハラでギャーギャー騒いでるような人種と同じ心の狭い方々なんだなとしか(略)
定年でリタイアした親父に誕生日プレゼントでネットフリックスのアカウントのおすそ分けをした。
最初は古い映画などを見ていたのだが見尽くしたのか海外ドラマを見はじめ、それも飽きてきたのか最近は深夜アニメを見出してしまった。
週末に実家に帰るたびに「〇〇を見たんだが面白かった、つまらなかった」と報告してくれるのだが、評価している作品、仕方が俺と全く同じでつらい。
サイコパスは1が最高に面白くて2はギリギリテンションを保っていたが3はゴミ、とか。
エンジェルビーツの設定と序盤のスピード感は素晴らしいが〆かたはクソだ、とか。
異世界転生系は主人公が無駄に万能でモテモテになるのが気に入らない、とか。
まどマギは最初の数話の作画がウンコすぎて切ろうかと思ったけど最後まで見たら面白かった、とか。
デュラララは面白いんだけど登場人物が無駄に多くて覚えられない、とか。
俺が26で就職するまでは折り合いが悪くて喧嘩ばかりしていた親父とこんなことでも楽しく語り合える現在にめちゃくちゃ幸せを感じるんだけど、それでも70近い親父がとらドラ!にハマるところは見たくなかったよ。
宇宙よりも遠い場所(女の子がかわいくて、全話ストーリーがいい)
コードギアス 反逆のルルーシュ(名作)
キルラキル(勢いがすごい)
シュタインズ・ゲート(キャラもストーリーもいい)
ガールズ&パンツァー(女の子がかわいい、爽快)
翠星のガルガンティア(まどマギの脚本の人がシリーズ構成)
オカルティック・ナイン(テンポがいい)
別にエロゲ出身ラノベ作家が一人称で書くと決まったわけではない。
さらに、いまラノベでいちばん一人称が用いられているジャンルはなろう系ファンタジーだ。
その他のラノベで別に一人称が多いわけでもなければ、もちろん一人称と三人称の混在が多いわけでもない。
逆に言えば、一人称も、一人称と三人称の混在も、別にラノベの専売特許というわけではなく、一般文芸にもよくよく見られるものだろう。
そもそも一人称か三人称かは作品内容によるものであって、作者がエロゲ出身かどうかで決まるのではない。
同じ作家でも、キャラの多いストーリーだと三人称になりがちだし、主人公の視点や心情を重視するのであれば一人称になりがちというだけだ。
気になったので「アニメDVD・BD売り上げ一覧表まとめWiki」のクール別から同じように表にまとめた。
放送クール | 売上1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 京アニ作品 |
---|---|---|---|---|---|
2003年夏 | おねがい☆ツインズ | D.C.~ダ・カーポ~ | フルメタル・パニック?ふもっふ | ぽぽたん | フルメタル・パニック?ふもっふ(3位) |
2005年冬 | The world of GOLDEN EGGS | 魔法先生ネギま! | AIR | まほらば ~Heartful days~ | AIR(3位) |
2005年夏 | BLEACH 尸魂界救出篇 | SHUFFLE! | D.C.S.S. ~ダ・カーポ セカンドシーズン~ | ガン×ソード | フルメタル・パニック! The Second Raid(7位) |
2006年春 | 銀魂 | 涼宮ハルヒの憂鬱 | ONE PIECE 9THシーズン エニエス・ロビー編 | しばわんこの和のこころ | 涼宮ハルヒの憂鬱(2位) |
2006年秋 | Kanon | コードギアス 反逆のルルーシュ | ウサビッチ シーズン1 | DEATH NOTE | Kanon(1位) |
2007年春 | 銀魂 シーズン其ノ弐 | 天元突破グレンラガン | らき☆すた | 魔法少女リリカルなのはStrikerS | らき☆すた(3位) |
2007年秋 | ウサビッチ シーズン2 | みなみけ | 機動戦士ガンダム00 | CLANNAD | CLANNAD(4位) |
2008年秋 | とらドラ! | かんなぎ | ウサビッチ シーズン3 | 機動戦士ガンダム00 セカンドシーズン | CLANNAD AFTER STORY(7位) |
2009年冬 | 続 夏目友人帳 | BLEACH 過去篇 | スレイヤーズEVOLUTION-R | 宇宙をかける少女 | 空を見上げる少女の瞳に映る世界(売上データなし) |
2009年春 | けいおん! | 涼宮ハルヒの憂鬱(新アニメーション) | 銀魂 シーズン其ノ四 | 鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST | けいおん!(1位)/ハルヒ2期(2位) |
2010年春 | けいおん!! | Angel Beats! | WORKING!! | 薄桜鬼 | けいおん!!(1位) |
「空を見上げる少女の瞳に映る世界」を除いた京アニ作品の平均順位は3.09位で、印象どおりの結果だった。
アニメDVD・BD売り上げ一覧表まとめWiki:https://www38.atwiki.jp/uri-archive/pages/57.html
この前、とらドラを見返した。
面白かった。
なんだかんだ言って、私はこの作品が好きなんだと思う。
みのりんはスポーツ少女で、当時片思いしていた相手に少し似ていた。
だからなのか。
大河も亜美ちゃんも可愛いし、好きだったけれど、なぜかみのりんに惹かれた。
大河のように人形のような美少女でも、亜美ちゃんのようにスタイル抜群のモデルでもない。
きっと、そんなところに惹かれた。
いや、好きになるわ。って思ってた。
でもこの前とらドラ見返して思った。
セーラー服姿でロッカーから出てくるとこめちゃくちゃ可愛いじゃん!
やっぱり歳を重ねると見方も変わるね。
亜美ちゃんとみのりんの、これから親友になれそうな所にほっこりしたりね。
オレンジ良い曲すぎる。
10年が経って、あの頃中学生だった自分は歳だけは大人になった。去年はエロマンガ先生で紗霧ちゃんに萌えていたことが記憶に新しい。
スペちゃん可愛すぎて辛い。
あーゆー女の子、率直に言って好き。
・桐崎千棘(ニセコイ)
・澤村英梨々(冴えない彼女の育て方)
・牧瀬紅莉栖(STEINS;GATE)
・アスカ(新世紀エヴァンゲリオン・設定上は金髪らしい)
taspo導入
iPhone3G販売開始
飯島愛が急死
Yes!プリキュア5GoGo!
劇場版天元突破グレンラガン・紅蓮篇
GENTE
光の海
インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国
レッドクリフ Part I
劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド&パール ギラティナと氷空の花束シェイミ
相棒-劇場版- 絶体絶命!42.195km東京ビッグシティマラソン
アイ・アム・レジェンド
『キセキ』GReeeeN
『海雪』ジェロ
『ハリー・ポッターと死の秘宝』J.K.ローリング
金賞: あなたとは違うんです
銀賞: ~ですね、わかります
銅賞: ゆっくりしていってね!!!
・グ~!(エドはるみ)
・アキバ系
・メークレジェンド
・婚活
・これでいいのだ
・毒入りギョーザ
・暫定税率
エロゲの超かわいい女の子見てると、この世の女はみんな猿に見えてた
俺にとってこの世は猿の惑星なんだよ
なんかクラスで長澤まさみが可愛いとか、新垣結衣と付き合いたいとか聞いててもピンと来なかった
俺はシャルロット・デュノアちゃん可愛いとか乃木坂春香と付き合いたいとかそんな事ばっかり考えてた
でも逆に考えれば、二次オタじゃない人ってクラスのマドンナが「とらドラ!」の亜美ちゃんに見えてたり、
通学バスの隣に座った子が冴えカノの加藤ちゃんに見えてたり、部活のマネージャーがデレマスの日野茜ちゃんに見えてたりするのかな・・・
俺にとっては猿みたいな女ばかりでも、俺以外の人間はみんな「エロゲなみの女の子がちゃんと存在する世界」なのかな。
一生誰も愛せないまま、この猿だらけの世界で1人孤独に死んでいく。
俺が喉から手が出るほど欲したエロゲ―の世界を、俺以外の人間は普通に味わい、人生を謳歌していく。
猿は、俺の方だった・・・