「タンパク質」を含む日記 RSS

はてなキーワード: タンパク質とは

2023-10-03

anond:20231003111023

主義」は平和主義になるかもね?

 

主義のために、周りの人と喧嘩するようになるよ。

なぜなら、タンパク質が不足するとヒトはイライラして攻撃的になるからです。

 

もとから極端な思想に行く人格なのにそれだから、手に負えない。

2023-10-01

パイナップル酢豚

酢豚パイナップルが入っている理由は、次のとおりです:

パイナップルは当時高級食材だったため、欧米人に高級感のある料理を印象付けるため

パイナップルの酸味と豚肉の相性がよいため

パイナップルに含まれブロメラインが肉を柔らかくする効果があるため

酢豚を作るときは、生のパイナップル使用します。缶詰パイナップルは加熱処理されているため、肉を柔らかくする効果はありません。ブロメラインは熱に弱く、60℃以上で効力を失います。

パイナップルに含まれブロメラインは、タンパク質分解酵素一種です。肉などのタンパク質の分解を助け、消化を促進します。

引っ越しの時にしまいっきりだったダンボール箱を開けた

有象無象つっこんである

引っ越し当時に急ぎ箱に入れないと、とかき集めて入れたのと、重さを偏らないためにと紙ものは分けて入れたのと、引越し後に夫が荷物を減らそうと、単純に容量だけで詰め直したのと

そんなこんなで、開けた瞬間、本当に有象無象荷物が出てくる

洗濯掃除消耗品、身だしなみ系の消耗品、医薬関連の消耗品、文具、雑貨趣味のもの100均や300均で買ったようなあれこれ…

消費期限が切れててもう使えないサプリなんかも多い

箱買いした胃薬、胃腸薬

半年分はあるであろう貧血治療

これらはまるっと捨てる

どちらもそれなりに値段がしたはずで

自責の念を感じつつもしょうがない

それにしても当時の自分の体調が思いやられる

胃腸薬肝臓薬なんかを常備するような状況だったわけだ 今はまったく飲まずに済んでいるのに

貧血については別件の治療タンパク質鉄分サプリでほぼ完治したのだった たくさんの赤い錠剤を食事後に何年も飲んで治らなかったもの半年改善した

血が足りずフラフラで氷をガリガリと噛み胃薬肝臓薬飲みながら仕事してた当時の自分を思うと、哀れになる

湿布の類も大量に出てくる

使い捨てカイロも大量に出てくる

どれも期限切れだ

自分のため込んだ荷物を紐解くと、その時の恐怖や苦痛なんかが思い出されるなあとしみじみ

私の買い物依存とため込みは、そういう不安や執着を和らげようとしているもの

そういうものがあるうちは捨てられないんだな

とはいえ期限切れが多いのでこれらはまとめて捨てることにする

2023-09-29

5ヶ月で5キロ落としたときの話

備忘録的な。

自分的にはこれさえやれば痩せるということが分かったので良い指標になった。

なおその後4ヶ月かけて7キロ増えました。クソ。

個人マイルールなので正確でない部分もあります

用意するもの

Apple Watch (あった方が格段にやりやすい)

あすけん (食事記録アプリ)

Waterllama (水分摂取記録アプリ)

運動

運動

スペック

158cm 56kg 女 デスクワーク 週1のジム1時間

ジム筋トレがメイン

基礎代謝は安静時消費エネルギー(後述)から逆算して1200kcal弱

やること
Apple Watchで安静時消費エネルギーを記録する

安静時消費エネルギーは静かに座っている時の消費エネルギー量なのに対し、基礎代謝は横になっている時の承知エネルギー

基礎代謝×1.1〜1.2(諸説あり)=安静時消費エネルギー

あすけんで食べているものを記録する

記録して、基礎代謝+200kcal程度になるように食事を調整する。決して基礎代謝を下回らないこと。

食事量が、朝:昼:夜=4:5:1になるようにする。

でも本当は毎食の割合はあまり関係ないので、飲み会がある日は前後食事で調整する。

筋肉のために米はなるべく食べた方がいい(後述)。

脂質は減らす。

タンパク質は思っている倍量食べないと足りないと思おう。

タンパク質を摂りながら筋トレする

体重の2倍gのタンパク質毎日摂取するべきである

筋トレは週1回1時間マスト

筋肉がつくと基礎代謝があがり、黙ってても痩せるようになる。

走ったりしたが効果はあまりなかった。むしろ筋肉が消えるから途中からやめた。

からグリコーゲンとなって筋肉が動くエネルギーになるので米は必須

でも夜は食べない。

定期的に基礎代謝計算し直して、摂取エネルギーを変える

以上だ!

ちなみに筋トレ筋肉つけまくり、現在安静時消費エネルギーは1600kcalの大台に乗っている。

太ったというのもあるが…

2023-09-28

真面目な話

日本人食生活がマシになりゃ日本人はわりと元気になると思うんだよな

美味いもんはあるけどタンパク質野菜少ないんだよ

それこそ金ばら撒くよりお買い物券ばら撒いてまともな食事させりゃマシになると思う

筋トレ運動もさせてほしい

2023-09-27

anond:20230926120623

ダ行の言い訳をやめる

夜のコメを食べない

菓子パンを食べない スナック菓子を食べない

空腹のコントロール方法

anond:20230927014931

3だけはわからんいきなり高分子タンパク質寄せただけで意識発生した理由はしらん でもcs範囲内でDBHは無いだろ常識的に考えて

2023-09-26

anond:20230926120623

1.まずはどっかでinbodyでも乗って(ジムかにある)自分体脂肪とか筋肉量を把握しよう

2.その結果

筋肉は標準あるが脂肪が多い→有酸素多め 筋肉がないが脂肪が多い→筋トレ多め

ルートを決める

3.面倒臭いだろうがカロミルやあすけんなどで適当、だいたいでもいいか毎日摂取カロリーを記録しろ、出来ない日はさぼってもいい

個人的にはカロミルの方が写真とってAIが判定するやつの精度があすけんより上だし無料で出来るので(あすけんは有料)カロミルでいいがPCから登録したいならあすけん

4.昼飯は多くていい。逆に夜を減らそう。昼は気にせず何でも食っていい

5.夜は毎日じゃなくてもいいから米を抜け。でも食べたい日は食べよう、それか雑穀米カリフラワー米などに移行する方法もあるがあまりおいしくないので二日にいっぺんとか置き換えてもいい

6.一番最悪なのは深夜のスナック菓子ダメ絶対。おそらくこれやめるだけで体重落ちる。腹が減った場合ゆで卵とかレトルトの卵スープにしておこう。タンパク質もとれるし腹も膨れる

7.夕方に腹が減ったときパンは止めよう。夕方にそれでもパンを食べた場合は夕飯に米は抜く。

8.それらをだいたいでいいからカロミルなどに記録すると実際の推奨値よりたくさん食べてることに気づいて何減らせばいいかだいたいわかってくる

9.筋トレするならNikeアプリ10分とか毎日やるだけでかなり違う。

 

体重多くても筋肉なら問題いからとりあえず体脂肪率計るのが最初だと思う、話はそれからだ。

増田は無理すると反動が来そうなのでゆるゆると食事減らしていったほうがよさげ

毎日お菓子を二日にいっぺんにするだけで違うよ

2023-09-25

パイナップルにはタンパク質を溶かす酵素が含まれている

パイナップルバカバカ食ってると口の中が痛くなるのはそのせい。

 

あと肉を柔らかくするのにパイナップル入れたりするよね。

酢豚とかハンバーガーかに

俺はどっちも許してないけど。

 

これを応用すると、間違って人殺しちゃったとき

そいつパイナップル漬けにしたらもしかして完全犯罪可能なのではないだろうか。

骨は残るか。

2023-09-22

anond:20230922090931

タンパク質のためかな?たぶん

人間が肉を欲しがるのはそういうこと

2023-09-21

anond:20230921003450

体がタンパク質を欲してるんや。

ダイエットには筋肉大事から筋肉落とさないようにタンパク質は3食取ったほうがええで。

気をつけるのは炭水化物や。

甘いもんとパンご飯等々を控えめにするんや。

あとバラ肉挽き肉みたいな脂身が多い肉は避けろ。

急激に血糖値上がったらデブから、3食きちんと規則正しい時間に取るのも大事やで。

2023-09-20

助六寿司カップラーメンのセット

20代のころはよく食ってたなあ

今思うとタンパク質不足だね

納豆プラスしたいところ

2023-09-17

anond:20230917013749

脳だけ移植したとしても自我が維持されるのかは誰も調べてないし、何なら検証不可能なんだよな。そもそもお前が俺と同等の自我を持ってるのかも謎だし。本当は他人は全て自我のないタンパク質人形なのかも知れない。

2023-09-14

糖質減らしたらみるみる痩せていく

タンパク質野菜中心の食生活にしたらみるみる痩せていく

筋肉も減るらしいので運動もしている

今まで糖質依存してたんだな

糖質中毒

今は白ごはんも「おかず」として食べている

から小皿に一盛りだけ

パンは好きなので、朝に5枚切りの半分を食べてる

それでもお腹減らないんだよな

不思議

170cmで70kg→65kgになった(2ヶ月)

2023-09-11

anond:20230911212140

色んな豆揃えているガチ勢でもまぁまぁ苦労してるのに

ドヤ顔大豆だけで乗り切ろうとかするのとかいるしなぁ

イソフラボン摂取量は75mgだけど、納豆2パックで到達しちゃう

そんでもって鶏肉よりもタンパク質取れないし

健康なわけないと思うんですけどね

 

ガチ勢プライマイゼロになる人もいるくらいだろね

anond:20230911132843

タンパク質大豆ミート食ってないって書いてるのに何が参考になったんだ?

anond:20230911121044

参考になった。ありがとう

肉も魚も食べるからヴィーガンになる気は全然ないんだが、車麩とか高野豆腐は使うことがあまりいか守備範囲広げたい思いがある。

タンパク質の内訳の植物性蛋白を増やしたいんだよね。動物性摂るとどうしても脂肪がくっついてくるけど、低脂肪ささみや鶏むね肉やイカタコばっかり食ってられないし、やつらはみんなコレステロールいから。

anond:20230910185132

虫がみえなくても米粒の中にうみつけられた卵はいっしょに食べたりしちゃってるんじゃなかろーか

まあ鯖缶アニサキスみてえなもんか

加熱すればタンパク質になる

2023-09-10

anond:20230910194130

健康被害って極端な事してるごく一部だろ

果物しか食べないとか、子供果物しかあげないとか

ナッツ大豆タンパク質と脂質を取って、あと野菜穀物をたくさん食っとけば普通に健康に生きていけるよ

もちろんそれでも駄目って人もいるけどさ

大豆ミート試してみた

常温保存できるおかずの材料として薄切りの高野豆腐を使っていたのだが、近所のスーパーが扱わなくなったので大豆ミートを試してみた。

ちなみに別にヴィーガンという訳ではないので普通に肉も食ってる。

料理趣味なので色々食材を試してみたいというのが一番の動機だ。

試したのはマルコメ乾燥タイプのやつ(というかそれしかなかった)。

ひき肉っぽい見た目だが、お湯で戻して使うものなので実際にはひき肉よりもデカくなる。

パッケージに書いてある通りに戻してみたところ、結構ふにゃふにゃな食感だった。

なんというかカップヌードルに入ってるフリーズドライの卵みたいな感じ。

もうちょっと歯ごたえがあった方が好みなので、戻す時間を短めにしてみたらいい感じの食感になった。

味は当たり前だがほとんどしない。

大豆独特の風味はあるので、それが苦手な人にはちと辛いかもしれない。

俺は炒った大豆とか好きなので、乾燥状態のをそのまま齧ってみても割りと平気だった。

まあ乾燥したのをそのまま食べると流石に消化が悪そうではある。

料理に関しては大まかに味が決まった段階で入れる素材って使い方があってるのかなと思う。

もしくは戻す段階でしっかり下味をつける。

肉に比べると単体での旨味などは薄いので、その辺を補ってやる必要はある。

高野豆腐を使った菜食レシピだと醤油にんにくを使って下味をつけることが多いので、大豆ミートもほぼ同じ様な使い方で良いと思う。

野菜炒め作る時に野菜から出た水分を大豆ミートに吸わせて戻す、みたいな使い方もできる。

野菜炒めがベチャっとなりにくくなる。

フリーズドライブロック状になったスープオートミール大豆ミートひとつまみずつ入れ、まとめてお湯で戻すと簡易おじやっぽいものになる。

夜食などに使えると思う。

意外とカレーかに使う際には工夫がいると感じた。

そのまま煮込むと柔らかくなってしまうので、ひき肉風の味付けで炒めておいてカレーの上にトッピングする方が個人的には合っていた。

全体的にすっげー美味いって食材ではないが、別に食えないということはない。

高野豆腐にも言えることだが、乾物なので常温でおいておけるタンパク質豊富なおかずの材料としてなかなか有用だと思う。

ただまあ肉の代用品ではなく、大豆ミートという食材として使わないといけないのは注意点だろう。

ヴィーガンなど思想宗教の為に肉は絶対食べないという訳でなければ、肉と大豆ミートを併用するのもありだと思う。

パン粉の代わりにハンバーグに混ぜたりとかね。

個人的には元々使っていた薄切りの高野豆腐とほぼ同じ感じで使えそうなので、その点は良かったと思う。

今度はひき肉タイプではなくブロックタイプのものを試してみたい。

2023-09-08

俺が健康診断オールAになるまでにやったこ

3年前の診断結果が↓

肝臓:F。GOTGPT、γーGPTがどれも基準値の3倍以上。医者めっちゃ怒られた。

脂質:D。総コレステロール大幅オーバー中性脂肪基準値の4倍

機能:D。尿酸値が基準値大幅オーバー

 

今年はオールAだった。

 

「脂質を減らした」云々はおそらく「わかってるけどそれが一番難しいんだよ!」という感じだろうから

いったん置いておいて、今日からでも導入できる簡単なやつを説明する。

 

1.肝臓ケア

サプリメント医薬品に頼った。

俺がメインで取っていたのはシリマリンというナウフーズから発売されているもの

医薬品としてはレバウルソという佐藤製薬のもの摂取した。

肝臓水解物が含まれているのであれば別にヘパリーゼだろうがレバオールだろうが何でも構わない。

二日酔いに効く」系のは、肝機能の低下に対しての効果を謡っている医薬品になるので

機能系の数値が悪い場合は取ってみて損はない。

酒飲むの好きなやつもシリマリンなんかそこそこ安いから取ってみると寝覚めが全然違うと思う。

 

2.腎臓ケア

民間療法バカにされてたりもするが寝起きのトマトジュース

リコピン尿酸値を下げるのに効くとか効かんとか

リコピン脂溶性なので5gのMCTオイルと180mlのトマトジュースを毎朝飲んだ。

なんかよくわからんけど朝のほうが吸収効率がいいらしい。

なんで180mlなのかっていうと、市販トマトジュースが900ml入りだからだ。

 

3.脂質異常

もうこればっかりは脂っこいもん減らす尽きる。

俺は毎日ササミ生活に切り替えた。

でもこういう生活しんどいよな。ファイト

 

ところで、脂質異常が出るとササミ食ったり鶏むね肉食ったり、魚食ったりすると思うんだが

タンパク質を急に多く取りはじめると、タンパク質の消化に肝臓腎臓が動員されるため

これらの内臓の数値が悪くなりやすい。

ササミ、魚はプリン体含有量も高めなので痛風に通じている。

なので脂質異常やメターボ対策タンパク質増やして脂質減らしたりする場合

1、2で上げた肝臓腎臓ケアを同時にしてあげるのをオススメする。

特にそろそろいい歳だしなって感じになってくると内臓機能も弱ってくるので

ちゃん普段からケアしてあげるのは大事

バブル崩壊モツ鍋

バブル崩壊後の1992年に、東京博多もつ鍋店がオープンしたことで、もつ鍋全国的に有名になりました。もつ鍋は、安くてボリュームがあり、ヘルシーなことから、一大ブームとなりました。

もつ鍋は、牛の白もつキャベツニラニンニクなどを醤油または味噌ベーススープで煮込んで作りますタンパク質ミネラルビタミン類などが豊富で、消化吸収が良いとされています

もつ鍋は、朝鮮半島系の人々が持ち込んだ料理とも言われています

もつ鍋は、1992年に「新語・流行語大賞」の新語部門で銅賞を受賞しました。

2023-09-07

凝乳状態 警戒心などから凝固したさま

卵殻や貝殻の成分の炭酸カルシウム

血液中では二酸化炭素と結びつき炭酸水カルシウムになる

これはタンパク質βカゼインの凝固状態を解くかもしれず

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん