はてなキーワード: なりたけとは
いろいろな猫好きによるアンソロジー
中学の教師に迷い込んだ猫による先生の家族や友人を猫目線にしている
なにかに夢中になってる猫は何かの仕事をしているようだと思いついた人間による猫へのインタビュー本
100万回しなない猫がいたんですよ・・・
猫と二人暮らししていた人が余命わずかになってしまって、この世界から一つ消すかわりにあなたは一日だけ命を得ることができると悪魔から取引される話。
唯一の身内である母を突然なくした主人公のもとに一匹の猫がやってきて、母がやっていた食堂を主人公が再オープンする話
最近テレビなどで、Adoさんの「うっせえわ」が10代に人気であると取り上げられている。
私もこの曲を聴いてみたが、過激で暴力的なハードロックの曲調と詞が印象的だ。確かにこれは若い人々の気持ちを代弁しているといえる。私が19歳頃に抱いていた気持ちに近い。
一方でこの曲を痛々しいと批判する人も多い。「こんな曲を聴くなんて幼い」「結局何もしない口だけの人間のざれ言」など色んな声がある。その事についてまとめサイトの記事でも少なからず取り上げられた。
私はこの意見が出るのは当然かもしれないと思った。このような曲には一定数の人は反感を覚えるものだ。昔の愚かな自分を思い出すという共感性羞恥を覚える人やそもそも曲風が馴染まないなど理由は様々だ。このような感想はあっていい。
その上で「かつての自分の痛々しさを思い出される」という理由でこの曲を否定する人を、私は痛々しいと思う。
「うっせえわ」を否定したところで自らの痛々しい経歴は変わらないからだ。人々はそれぞれの性格や環境から各々の業を背負い生きている。その人の振る舞いを見ればその人がどのような人生を歩んでいるのか分かるくらいだ。私の人生の遍歴が分かる察しのいい人もこの記事の読者にいるであろう。
そのため過去に痛々しいことをした人が、痛々しい歌を否定することで「綺麗」になろうとしているのがかえって痛々しく思えるのだ。かえって自分の愚行を言い触らしているようなものである。本当に綺麗になりたければ他にやるべきことはあるであろうに。実際にそれで綺麗になった人もいるだけに彼らの恥の上塗りが目立つのだ。
私も正直この「うっせえわ」を聴いて、痛々しさを感じた。だけどもそれ以上にこの曲を叩いて綺麗になろうとする人々の業にはより激しい痛々しさを感じたのだった。
・欧米だったらとりあえずやらせてみる事実はどこにあるのか。あるのならそこに留学なり就労ビザとって飛んでいくくらいのことをしてみればいいのでは。(コロナだから出来ないというのならわかるが)
・役職・学歴がなくても才能とインターネットがあれば今このときからでも「自分一人での仕事」はできる。アニメーターになりたければまず無料で短いGIFからつくってみればいい。あるいは本をつくってうりたければ今は電子書籍という形でなろう小説だのなんにでもなれる。ものを売り買いする人になりたいのであれば家庭内の不用品をメルカリで丁寧に梱包して売ることから初めてみてはどうか。贅沢な雰囲気を感じられる職場につきたいのであればその贅沢な雰囲気を出すのに必要なものを自分で稼ぐことから始めないと無駄遣いの癖がついてしまう。そうやって経験ならいくらでもつめるし、自ら多少ツライことでも経験をつもうと努力できることが才能なのではないか。
・あなたが欲しているのは本当はなんなのかをよくかんがえて。役職・学歴がなくても安定した収入がほしいということですか?たとえばコロナ下での配布に頼るとか生活保護という手もありますよ。結局、才能とはおのずから目立つものだし、自分の目だたない才能を他人に見出して欲しいと思っているのであれば、学校やネットなどで切磋琢磨して証明していくしかないとおもいます。
これまで普通を装って生きてきた。本当はこうしたい、ああしたい、けどそれは『普通』じゃないからという理由で、普通でありたくて自分を殺してきた。
けれどそうやって自分を殺して生きていると、ある日衝動的にキレてしまう。
相手からすれば急に音信不通になり、滅多に酒など飲まない人間が突然酒に溺れて出社できなくなり、給料は貯金もせずに全部パチンコ・性欲・物欲で無駄遣い。
それがいけないことだともちろん知っている。人並みに幸せになりたければ人並みのことをしないといけないと理解している。
それでも35年間、なんとか生きこられたのは周りの支えがあり、親や先生方の教えによって、自分にもなんとか表向きを取り繕うだけの常識があったからだ。
それが普通ではないと僕は知っていた。
ある人は言った。生きている以上誰もが自分を偽り、それなりに辛い目に遭いながらなんとか生きている、と。
それはもちろんそうだと思う。
けれど自分はこの世界では生きにくかった。歳を取るほどに自分は普通じゃないことを嫌でも思い知り、歳を取るほどに自分は普通になりたかった。
頼りになると思っていた人たちは愛想を尽かして僕から離れていった。
僕にどうしろというのだ。
どこの誰に相談すればうまくいくのか、それとももう自死を選んだほうがよっぽど社会のためなのか、僕にはわからない。
僕は、生きにくい。
差別が無くなった地球。それは、人類が平和の種である事の象徴だと思う。
今この世の中は人種差別、性差別、身分差別、障がい者差別など、多くの問題を抱えている。
しかし、「差別を無くそう」と声高に主張する者たちへ、私は伝えたいことがある。
途中で読むのをやめず、どうか最後まで聞いてほしい。
あなた達は、生物を食していないだろうか?主に、牛や豚や鶏などの「家畜」を。
この世には、「人権」という言葉がある。それと共に「種差別」という言葉もある。種差別とは、人間中心主義に異議を唱えたものだ。
牛や豚や鶏が狭い小屋で無理やり繁殖させられ、若いうちに殺され、そして私達の食卓へ並ぶ。彼らの命はその繰り返しであり、更にその扱いは己の身に置き換えると想像もしたくないような残酷さであることはご存じだろうか。
もしかしたら存じた上でヴィーガン(完全菜食主義者)になった者もいるかもしれないが、じゃあ寝ている間に、人間の口と知らずに入ってきた虫を無残に噛み潰していないと、証明することはできるか?
私達が生きるのに生物が犠牲になるのは可哀想だけど、弱肉強食の世界では仕方がない、そんな声も聞こえてくる。
話は変わるが、世界の、主にインドには、ジャイナ教と言う宗教を信じている者がいる。その修行者は非常に厳しい禁戒を守って生活をする。
その中の一つが「生きものを傷つけないこと」だ。
彼らは、あらゆるものに命が宿っているとし、生物はもちろん、植物や火や風などにも命を見出している。
行いは徹底しており、目に見えない微生物や虫を吸い込んで殺すことが無いよう、常にマスクをしている。
自分が動物に襲われても、決して動物を傷つけるようなことはせず、心から信じる教えを守る為に死を覚悟する。
ある時、飲み水の中にも微生物がいると知ったジャイナ教徒がその微生物を殺すくらいならと、衰弱死を選んだという逸話がある。
彼らの話を聞いてあなたはどう思っただろうか。少なくとも「自分と違う」と思ったのではないだろうか。
ところで、みんなの信じている「人権」というものはどこから生まれたのだろう。
人類が誕生した頃にはまだ無かった。そして、科学実験で見つかったものでもない。そう、人権とは、いつの間にか人間が作り出していた物語だ。
さあ、ジャイナ教徒の信じる教えと、私達の信じる人権に大きな共通点が見つかった。どちらも「フィクション」なのである。
ジャイナ教徒から「あなたは水を飲むので生物を差別しています」と言われたとして、何か言い返しても、それは不毛な争いなのだ。
私たちは、フィクションを心の底から信じ、フィクションを守る為に戦っている。
そして新たなフィクション「差別のない世界」を作ろうとしている事は、受け入れられずとも知っておいた方が良い。
あなたは、夢に近付く努力をしているだろうか?「俺はビートルズのようになるんだ」とデカい事を言うだけで、曲を一曲も書かない自称ミュージシャンにはなってはいないだろうか?
勿論、夢を語るのは悪いことではない。「俺はビートルズのようになるんだ」なんていくらでも言って構わない。
しかし、本当にビートルズになりたければ、まずするべきことは曲を作ることだろう。
もしあなたが本当に差別を無くしたいのなら、その為にまずするべきことは、目の前の人を思いやる事ではないか。
自称ミュージシャンは、曲さえ作ればビートルズを超えられる可能性だってある。
今あなたが目の前の人を思いやれば、いつの間にか差別という言葉が消え、それは未来で遠い過去の化石として発掘され、未来人の頭を悩ます不思議な概念になっているかもしれない。
-----------------------------
必要だと思ったので補足
今よりも若くてエネルギーに満ち溢れていた工学部に通う大学生のとき、かわいい女の子のイラストが描きたくて練習してた。
嘘、能書きばかり調べていて全然絵をかかなかった。ワコムのペンタブ買ったのに。
自分自身が思う最高のシチュエーションで最高のキャラクターを描きたいと思っていたんだけど、デッサンがクソ過ぎてダメだった。
当初の予定としては10年後、立派な趣味としてオカズの完全自給自足を目指していた。
結局絵を描くことは辞めてしまった。
いま、いろいろあって駆け出し研究者としてひっそりと生きている。
かつてイラストの能書きで学んだことが研究者としての論文書きにちょっと生きている。
研究室の学生に雑談として話すわけにもいかないので、ここに吐き出してメモしておく。
論文も同じ。とにかく書くこと。こんなの出したら恥ずかしいとか、まだ表に出せないと思っていたらネタが腐る。
あと、書くことにブランクを空けるとリハビリに3倍の時間がかかるので毎日少しでいいので続けるほうがいい。
書けば書くほど書きたくなるし、書けるようになるゾ。
論文もイラストも師匠と決めた人の作品を見ながら習作を作っていくといつも新たな発見がある。
こんなときはこんな言い回しするのか、とかふむふむなるほどと思いながら書くのが楽しくなる。
尊敬するお師匠様(指導教員ではない)の論文はときどき模写したりする。
この言い回しカッコいいな、惚れ惚れするな僕の論文でも使おうとなる。
論理が破綻して「文章のデッサン狂ってるな」というのが何となくわかってくる。
そして、文章の「アタリ」がうまく決まればさらさらと書いていくと破綻しない文章が書ける。
ごくまれに全国大会の1ページ論文を文頭の「はじめに」から初めて参考文献まで一気に書ききるときがあって、それがすごく快感。
プロのイラストレーターが眼からペンでいきなり描き始めてササッと迷いなく描き上げるってきっとこんな感じなんだろうなと思う。
論文ってアイデアは奇抜であってもよいけど、書き方は厳密に「アカデミックの文法」に従わないとトンデモなものになってしまうので、萌絵の文法に従ったイラストに似てるなと思う。
キャラクターって既存の記号の積み重ねだよね。そこに隠し味としてオリジナリティがあると光る。
イラストレーターにとってのイラスト、同人作家にとっての同人誌は研究者にとっての論文と同じなのかもしれないと思う。
はてブのホットエントリ(総合)で月内に数多く[あとで読む]タグを集めたエントリ
316あとで/1370users AWSでのセキュリティ対策全部盛り[初級から中級まで] - Speaker Deck
291あとで/2684users ドキッ! 死体だらけの平安京! ポロリもあるよ! ―命の重さの日本史― - バッタもん日記
276あとで/1737users スーパーマリオのジャンプのアルゴリズム - Qiita
238あとで/1876users アメリカ在住5年によるフリーランスやりとりの90%ぐらいを乗り切る英語メールテンプレ|meow|note
222あとで/1216users やる夫で学ぶ機械学習シリーズ · けんごのお屋敷
212あとで/1146users GoogleスプレッドシートでアプリライクなWebサイトがつくれる「Glide」 - ITnews
207あとで/1210users トップデベロッパーになるために作成したいアプリ8選 - Qiita
185あとで/2119users 東大情報学環大澤昇平氏の差別発言について - researchmap
171あとで/1671users 「まばたきの意外な役割」(視点・論点) | 視点・論点 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室
170あとで/1550users エクスプローラ周り重い人向け覚書
164あとで/1172users 本番環境でやらかしちゃった人 Advent Calendar 2019 - Qiita
159あとで/1345users メルカリのようなサービスを、10万円で作る方法を考えてみる|__shinji__|note
156あとで/1526users なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるのか。 | Books&Apps
153あとで/635users 2020年のフロントエンドマスターになりたければこの9プロジェクトを作れ - Qiita
153あとで/974users ダイソーが6年でIT内製化、マイクロサービス化、サーバレスに成功した理由 (1/2):105億レコードの処理が課題 - @IT
151あとで/973users 小学2年生の次女が、サクサク作文の宿題をこなせるようになった「技術」についての話。 | Books&Apps
151あとで/1105users 楽曲を最大5トラック(ヴォーカル/ドラム/ベース/ピアノ/その他)に分離できる無料のオーディオ分離ツール「Spleeter」公開 - amass
147あとで/781users 以前やった社内向けDNS勉強会の資料を公開してみた | Developers.IO
142あとで/900users 社内情報共有についての考え方 - An Epicurean
140あとで/1129users 同じ服でもダサい男とおしゃれ男の論理的な差 | ファッション・トレンド | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
134あとで/514users 個人で作ったWebサービスを最初の100人に使ってもらうまで|かとのぼ|note
132あとで/1075users シリコンバレーから失意の帰国をした十年選手のITエンジニア、生き残るため大学院で情報科学を学ぶ - Findy Engineer Lab - ファインディエンジニアラボ
129あとで/725users 質とスピード / Quality and Speed - Speaker Deck
127あとで/611users フロントエンドのコーディング課題6選-このフロントエンドの課題、実装できますか? - Qiita
126あとで/541users 古典プログラマ向け量子プログラミング入門 [フル版]
124あとで/528users 僕がおすすめするVSCodeのプラグインまとめ|TAK|note
121あとで/575users ITエンジニアに読んでほしい!技術書・ビジネス書 大賞2020
120あとで/1037users 50万円で山を購入、ひとりで開墾して蕎麦店を作った男【景色と一緒に食べる蕎麦】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
120あとで/768users 若手が次々と辞めていく、「雑談」の無いIT職場は問題だらけだ | 日経 xTECH(クロステック)
119あとで/757users やはり俺の「質 v.s. スピード」はまちがっている。 #eof2019 - 名前考えるの苦手
IT関連多め