「タワーディフェンス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: タワーディフェンスとは

2023-11-16

anond:20231114182647

ロススト遊んでタワーディフェンスと言うジャンルは糞ゲーなんだなと思ってアークナイツ興味があっても触る気が起きない。

アークナイツ2の新作SRPGが出たら触ってみようとは思っている。

2023-09-14

アークナイツ

今年に入ってからアークナイツを初めた。始めたきっかけはリクエストアークナイツキャラを描いたこと。その時にキャラ設定などを見てなんとなく気になっていた。よくあるスマホゲーかーで始めたら良い意味で裏切られたので、色々書いてみたいと思う。

ソシャゲじゃない、これはゲーム

純粋ゲームなのである。何言ってるんだという感じだが、そうとしか言いようがない。

タワーディフェンスとは何かを知った今では当たり前なのだが、始めた当初はタワーディフェンスという言葉も知らなかったので、まずここに驚いた。

ゲームメインコンテンツであり、ゲームとして非常に実直で真摯なのだ

最近ゲームとしてはグラフィックは控えめで、初めてみた時には「ん?」となったが、このゲームとしての実直さを知れば型落ちのスマホでも電池に優しく処理落ちしないからアリだしそんなことどうでもよくなってくる。

まともに難度が高い

ゲーマーのやるゲームとしては普通だろうが、一般的スマホゲーの感覚だとハードノーマルくらいの感じだ。

聞いた話では、タワーディフェンスというのは何度もリトライしつつ一手一手を詰めて攻略していくものらしい。タワーディフェンス界の人には当たり前なのだろうが、スマホゲーと思ってやり始めた俺は驚いた。

一手一手。まさしくその通りで、考えて詰める過程面白さがある。失敗する→こうすればいけるか?→試す→いけた! このループがクセになる。それが成立する為には初見では余裕で死ぬくらいじゃないとなので、まぁ当然難しくなるよねいうかこれがアークナイツノーマルなんだね的な。

ストーリー進めてアークナイツみが本気出してきたのに育成も半端でプレイヤーが追いついてない中盤あたりが一番やり直ししてた。

何回も失敗してやり直すのが当たり前だから、理性(AP的なもの)もやり直しでは1しか減らないし、その1でさえなしで試せる手段もある。もっと言えば、やり込み系コンテンツは理性無しで遊べるものばかりだ。

プレイヤー文化自分にとって居心地よい

これは民度どうこうではなく、ゲーム設計から必然的にそうなってる。

まず、強キャラ課金額などでマウントを取る人を見ない。(別に課金額でマウント取られて嫌なわけではないが、何の参考にもならないので好きでもない)

引けば引くほど排出率が上がる為天井が低く、大金をかけてキャラを出す設計ではない。それに加えてガチャキャラを交換入手する手段もある。持ってるだけですごいみたいなキャラ存在しない。

(代わりに育成時短コストがかかる設計なので、ガチャよりも育成急ぎたい人から金がつぎ込まれているのではないかと思う)

加えて、強キャラマウントとるなんて「私はアークナイツ下手です」というのと似たようなものだ。ちなみに「強キャラ楽!きもぢいい!」は普通に言うし、そういう動画も沢山ある。あくまで持ってる持ってないがマウント理由にならないってこと。

アークナイツ攻略動画って大体

があって、普通ソシャゲとかだと芸術性の高いプレイってあくまネタ的な位置なのに対して、アクナイの場合これを重く見るプレイヤー文化に感じた。

こうしたプレイヤー自ら縛りや芸術性を上げる工夫をしてプレイングの限界を詰めるためのコミュニティ海外にはあるらしい。少人数やリレーの記録がまとまってるところとか。

そもそも公式で定期的に開催される危機契約というやり込み系イベントがまさしく「プレイヤー自ら縛りや条件をつけて、限界を詰める」設計になっている。そして、即物的報酬は大しておいしくはない。

じゃなんでプレイヤーがそれをやるのかと言えば、敢えて意地の悪い言い方をすればそれこそがアクナイでマウントを取って気持ちよくなるポイントからだ。かっこよく言えば、自分プレイヤースキルを鍛えたという証明や、頑張って考えたぞという証拠や、名誉という自己満足のためにやっている。

危機契約の時期になると様々なやり込み系動画があがるし、Twitterにはリザルト画面のスクショ流れる。悪意ある取り方をすればそうしてマウントをとることで気持ち良くなるわけだが、ぶっちゃけこのような方向性だと「どうぞどうぞマウント取ってください!っていうか自慢できて当然ですよ!そんなやり方思いつくなんて!公開ありがとうございます!!」なるしそうして人の工夫を見ているだけで面白くて時間溶けるので全然嫌にならないのだ。

動画みないでオリチャーでここまで頑張りました」もあれば「くやじいけど動画見ちゃった。ああああ!こんなやり方あったなんて」とかある。

どっちにしろ楽しんだ人が大勝利なので(自分観測範囲では)オリチャーできない人をバカにするとかそういうノリもみたことないし、逆に一人で詰まってる人に効率がどうとか言う人もいない。

初見クリアは難しいくらいがアクナイ風味の当たり前なので、クリアできないコンテンツがあると文句を言う層は初めからふるいにかけられているから、某ソシャゲでうるさいそういう声が一切ないのも居心地がよい。

女性キャラ露出度安易に高くないしイケメンイケオジも沢山いる

露出度が高くない理由には世界設定の関係もある。なんでも脱がせばいいんだろ?!が嫌な人にとっては大変よろしい。初期で入手できるキャラ女性に偏っているのでやり始めは「俺はギャルゲーをやりに来たのではないのだが?」なったが、進めていくと普通イケメンイケオジも増える。

絵柄も良い。いろんなイラストレーターが書いている割には雰囲気にアクナイ風味があり、恐らく発注の仕方やマネージメントが上手いんだろう。自分所謂アニメ絵に魅力を感じないたちなので、アクナイ風味の絵はツボにハマった。

好きなキャラを使いたい?どうぞどうぞ

こういう雰囲気からキャラが好きでやる勢にも実は相性がいい。

攻略面で工夫の必要があるということは、様々なキャラを使ってプレイヤーのうまさでカバーできるということだ。

工夫の余地のないゲーム性では、特定の強キャラを使った攻略けが話題になりがちだが、アクナイなら低レア攻略も盛り上がる。

一部キャラ代用が効きにくい特定ステージもあるが、山があるなら登るアクナイプレイヤー気質からしてそういうのがあれば攻略勢が必死芸術的な◯◯無しクリアや低レアクリアを目指してくれる。

プレイヤーによるwikiが充実しており、企業攻略サイトが死んでいる

古き良きwikiが非常に活発に更新されている。wiki雑談掲示板質問掲示板雰囲気も大変良い。なんつーかまろやかなのだ

リセララキングや最強キャラランキングみたいので内容を稼げるゲーム性ではないせいか企業系は殆ど更新放棄されている。

フレーバーテキストの類いが良い

キャラ信頼度を上げたりすると解放されてゆくテキスト、細々したアイテムフレーバーテキスト。そうした端々に広く深い世界垣間見えて、破片を繋ぎ合わせてそれを想像する心地よさがある。

逆に言うとストレートなわかりやすさには乏しい。そのへんはフロムゲーの世界の表し方にも似てるかも。

キャラテキストはぐっと引き込まれショートショートのようなもの、極秘資料のようなものなど様々。

リーディングレベル要求してくるストーリーテキスト

これはゲーム難易度以上に人を選ぶ所だと思う。特にインストリーの序盤は単純に翻訳?がこなれてない感もあって難解に感じるかもしれない。

だが、進めていくとこの一見難解で暗喩の多い文章や、洋画のような洒落キャラの掛け合いの味がわかってくる。

深く暗く広い、単純な正義も悪もない複雑な世界に馴染んでいて、なんかそういうところからしか摂取できない養分もあるなってなってきた。

まとめ

文章しろゲームしろ世界観や雰囲気を重視したUIしろ

プレイヤー能力を信用して、本当に表現したいことを伝える」

感じがある。

難しい=面白くないでは当然ないし、難しい=ユーザーフレンドリーではないでも当然ない。アクナイはその辺が良くわかってると思う。

2023-03-17

anond:20230316191200

そんなの知ってるわ、ってタイトルばっかりだけど許してほしい。

マイナー≒売れていない≒サ終が近いので結局触らなくなりがち。

あと、正直ソーシャルゲームに何を求めるかでオススメする内容が大分変わると思う。自分ソシャゲに以下を求めている。

上記さらない人は以下全く参考にならないとおもうのですんません

ブルアカ

今更書くことある?要はプリコネR。流行もあり、取っつきやすさもあり。周年明けではあるが運営ユーザーもやる気満々。

今新しく触るのをお勧めするなら結局はここが一番最初かと。

アークナイツ

タワーディフェンスゲー。元増田読む限り、もう手を出していそう。

ソシャゲあるあるの「課金しないと勝てないんで課金してな!」に対して一石投じる高難易度コンテンツ危機契約」が最強に面白い

このイベント期間だけは他ゲー投げ出して遊ぶ。全員で定期テストを受ける感覚を思い出したい人に。

レアリティは強さの基準に限らず、お前がどれだけ楽しているか指標しかならない、という異常なゲーム。よくこれでガチャ売れるなぁと思う。

先行リリースしている中国情報追っかけたり、中国プレイヤーの超高難易度縛りプレイ情報とかも見るとより楽しめる。

崩壊3rd

原神のmihoyo(現Hoyoverse)の前作でもう6周年。

原神遊んで「なんでこれオープンワールドなん?」とか、「(日課に関して)これなら普通にソシャゲやらせてくれ」とか思っている人にお勧め

あのグラフィックもっと拡張した3Dアクションゲーの楽しいところとソーシャルゲームの良いところ(悪く言うと日課的なめんどいところ)が組み合わさった一本。

mihoyoのTECH OTAKUS SAVES THE WORLDというコピー体現した一本。オタクが好きなものてんこ盛り。

なにが日本オタクしかつくれないものがあるだ、4,5年前からクオリティでは海外に負けてるぞってことが解る一本。

とりあえず、とりあえず9章まで遊んで……。すごいから。っていう人が沢山いるけど誰も付いてきてこないので、ネタバレしてもいいから以下動画見ろ。

https://www.youtube.com/watch?v=H8VdjgXlo6U

PCでも遊べるし、コントローラーでも遊べる。(PS4、PS5、Xbox等も対応)iPadProがあるなら120FPS出して遊べる。

プロセカ

ボカロ世代絶対楽しい。そうじゃなくても音ゲーというだけで面白さの担保は確定されている。

適当に遊んでシナリオだけ自動再生で垂れ流すだけでも良い。シナリオが良い。というか花里みのりが良い。

若いオタクだいたいやっている印象(偏ってるかも)なので、話のネタにもよし。

シャニマス

上記に近い。イベントだけでも高品質シナリオ約束されているので、それだけ追っかけるだけでも大分楽しいガチャは沼。

ゲームはまぁ、そんなに遊ぶものでもないと思う。突き詰めると廃課金時間が凄く融けるゲームウマ娘前身にちかいシステムなので察して。

シーズ関連イベント更新する度に海外ドラマのような次が気になる内容で、しか失笑するぐらい重たくてしんどいものがある。

こいつらアイマスという後ろ盾があるからってストーリーで何やっても良いと思っているだろ、みたいな。好きです。

以上、書いてみた。

最初にも書いたけど結局求めるもの次第なので、ズレていたらその分ズレていると思うのでごめんなさいという感じ。

一応、他にも雑多に人にお勧めできそう(&自分にはそんなに刺さらなかった)なのをタイトルだけ載せておく


別枠で以下も。

2023-03-16

今本当にオススメソシャゲってなに?

俺は、アイギス、城プロと名作TD排出してきたDMMが送る令和型TDであるモンスターTD」をオススメするぜ。

シナリオは竹井 10日。

彼女がフラグをおられたら」「ひまわりのチャペルできみと」などで知られるベテランシナリオライター(ライトノベル作家である

知る人からすれば冒頭からして「あっ……この人か……」となるだろう。

神はまず可愛い少年をお作りになられた。大地は神の手少年をその身に置かれ思った。

少年ありがたい』『丁度切らしてた』『泣ける』と。

そんな次第で、母なる大地は少年を愛おしみ、少年の世話をするために、沢山のモンスターを生み出した。

モンスターたちは見た目を少しずつ少年に似た形に変えていき、後に少女と呼ばれるものに近しい外見へと変わっていった。

モンスター娘の誕生である



使い切れないスキップチケット

今どきスキップのないソシャゲなんて遊ばなくて良いと思っている。

そんな俺がオススメするモンスターTDちゃんスキップを搭載している。

スキップチケットなのだが、実際の所これが全く切れない。

最初クリア以外は全部スキップしているが3500枚溜まっている。

レンタルを使ってクリアしてもスキップ解放できるというのも気前がいい。

ゲーム性は高く・縛りは緩く・難易度は程よく

名前の通りこのゲームタワーディフェンスである

ソシャゲTDと言えば、「スタミナを払って出撃したら初手でミスってスタミナ全部没収されてトライエラーが出来ないから毎回動画で予習」のイメージが強いかも知れないがこのゲームはその常識を覆している。

なんとこのゲームステージミスったらスタミがナ全部返還される。

スタミナ消費無しで即リトライするボタンもあるので最初の配置で抜かれてもすぐリセット出来る。

とにかくトライエラーを繰り返しまくれる。

ステージ中でも、コストを払って配置後に移動したり、倒されたキャラも少し待てば再配置出来たり、他のTDより要求される繊細さが圧倒的に低い。

スキルをオートで垂れ流すボタンもあるし、最高で3倍速に出来るので何から何までサクサクしている。

レアでも普通に強いのがいるからそれを中心に組めば高レベルステージでも十分対処できる中で、一部高レアの中に状況ごとの特攻と言えるのがいるのでそれを借りれてしまえば最高難易度も決して難しくない。

ブラウザ/スマホ対応

ブラウザ版とスマホ版でデータ連携できるので家ではPC上で遊んで、外ではスマホで遊べる。

スマホゲーのスマホエミュと違って純正ブラウザ版はやはり動作が安定している。

ブラウザゲーをスマホ遠隔操作するのではなくスマホ版で外で遊べるというのも同上。

自分ブラウザで基本遊んで、旅行先とかではスキップサクサクスタミナ消化だけしている。

エロあり

人によってはマイナスになるかも知れない要素。

基本的エッチゲームなので人前で「俺モン娘やってるんだ~~~」とは言いにくいと思う。

しょーじき「俺ブアカやってるんだ~~~」でも大差ない気はするけど、本当にゲーム中でエロシーンが出てくるのと来ないのとでは目に見えない差は感じる。

エロ解禁の条件はキャラレベルを上げるだけで好感度アイテムなども必要ないのでかなり楽。

ついでに言うとLive2Dちょっとだけ動く。

さあ俺のオススメは教えたぞ?

お前らはどんなオススメを隠し持っているんだ?

2023-03-06

植物そんなに好きじゃないけど植物を育てるの楽しい

趣味ゼロおじさんだったので去年から植物を育ててる。

いまのところとても楽しい

元々部屋に花を飾ったり、草木に詳しいとかそういう人間ではなく、今もその辺は変わってない。

なのになぜ楽しいかというと「環境管理する」ことが楽しいんだと思う。

育てているのは日本環境だと露地で育てるのは無理な塊根植物で、一年10℃以上の温度に保つ必要があるので部屋の中に50センチ四方の小さい温室を作った。

この箱の中に植物用のLEDライトとヒーター、加湿器サーキュレーター、換気用のファンなんかを組み込んでいく。

これが楽しい

なんていうかタワーディフェンスゲームに近い楽しさがある。

寒波がその名の通り「ウェーブ」として襲い掛かってくるわけだ。

組み込んだ設備スイッチボット連携してスマホリアルタイム監視、設定した温度湿度自動で最適な環境になるよう調整を重ねる。

改善改善を繰り返して環境が安定してくると、植物が育つようになる。

工夫して作った無機質な箱と機械の中で、小さな植物がその頑張りに答えるようにちょびっと新芽をのぞかせるのはなんというか感動的なんだよな。

で、植物環境を整えてやれば勝手に育つ。それもまた良い。

直接手を下してないのに造形物が自然と出来上がってゆく様を毎日眺める愉悦あんまり例えようがない。

育ててると鉢にもこだわりたくなってくる。今度陶芸体験教室に行って理想の鉢を作ろうかなとか思ってる。

土にもこだわりたい。赤玉土ホームセンター適当に買ったやつを使っているけど玉が崩れやすくてあんまりよくない。

今度の植え替えでは超硬質のを試してみようと思ってる。

今年の冬で今育ててる植物環境が整ったので、今度は全然違う植物を育てようと思ってる。

新しい温室の構想をすでに考え始めてる。あれこれ考えながらホームセンターをうろうろしている時間が最高に楽しい

機能にこだわりすぎてインテリアとしてはむしろマイナスになってるけど、全然かまわない。

2023-02-09

タワーディフェンスやりたくなってきた

久々に「Creeper World 3」を起動するか

2023-01-27

こういうゲーム教えて

2023-01-09

anond:20230109192705

からだけど「モンスターTD」っていうR-18版もある男性向けタワーディフェンスゲーム

攻撃していい/NGキャラを頭のリボンの色だけで見分けろ」ってクエストを作ったけど

実装後すぐに色覚障害への配慮不足だったとして「リボンか花飾りか」で区別する修正してる

100万人以上登録ゲームだし、全部がアクティブユーザーじゃないにしても分母が大きければ普通に機会損失よな

2022-11-27

スマホゲーのおすすめを教えてくれ

スマホゲーのみんなのおすすめを教えてほしい。

検索してもアフィリエイトにまみれた情報しか出てこないからお前らが頼みなんだ

■ これまでに割と楽しく遊んだもの
■ ある程度触ったけどあんまりハマれなかったもの

スマホゲー以外で好きなゲーム(昔のもの含む)

2022-11-23

RPG雑魚戦は作業でよい

RPGレベル上げとか、ちょっと強い武器を手に入れるための雑魚との連戦は苦にならなかった

リアタイでやったRPGドラクエから

流石に帰る武器全部買って進むとかはやらなかったけど、アッサラームでよい武器買ったり、途中で遊び人レベル20にしたりと、雑魚戦と宿屋の往復を繰り返すのは楽しかった。

戦闘時のエフェクトほとんどなくて、連打で戦闘できるってのが自分に合ってた。

ほぼストレスなく雑魚戦できてたのはFF5ぐらいまでか。

あれはATBが目新しかったのと、ウェイト切って最速でやるとそこそこ早かったので不満には思わなかった

その先になると、どんどんとエフェクトとかが挟まるようになり、コマンド選ぶにも選択肢が増えて時間がかかりと、ストレスが増えた

大人になってって時間が無くなったってのもあるだろう

何が言いたいかっていうと、ポケモン最新作、雑魚との戦闘で何にもスキップ出来ず、すべての演出を見せられるのが苦痛

Rしか使ってない。たまに雑魚に襲われるとめっちゃ腹立つ

レッツゴーは良い。経験値稼ぎを完全に作業にしてくれてる。あの単純作業ならテンポもよくストレス感じない

他のゲームでも、放置系のタワーディフェンスみたいなのとか、バンパイアサバイバーみたいなのとかストレスないのが好きになってる

子供とかは、今のポケモンあん間延びしたバトルが楽しいのかな

ボス戦だけだったらまだいいんだけど、SVワンパターンボス戦繰り返しだから、一気に進めるとめっちゃ飽きるんよ

コツコツ図鑑埋めながら進めてないから開発の想定とは違うんだろうけど

2022-10-19

キャリアを積む」ってタワーディフェンス+RPGゲームみたいじゃね?

タワーディフェンスって、最初は弱い敵を倒して、倒した敵から報酬を得る感じで。

RPGドラクエみたいな感じ。

  

人生において、やたらキャリアとか言われるけど。

資格を得るだの、職歴を得るだの、スキルをつけるだの、組織作るだの。

これ、つまりタワーディフェンスの敵を倒して報酬を得て。

RPG要素的には新しい会社役職的な。

  

どっちかっつーと、リアルだと探索ゲーみたいなのしたいけど。

探索ゲーも最近はサブノーティカとかdome keeperみたいな実質的に、探索してアイテムゲットしてさらに探索範囲広げるみたいなタワーディフェンス+RPGなっちゃう。

  

リアルでやりたい探索ゲーって、アフリカっていう動物写真とるだけのゲームとか、ポケモンスナップみたいな感じじゃね?

  

あるいは、研究者みたいな、全くの未知を探索するようなことがやりたくね?

  

キャリアを積むってのに、未知の探索要素入れたいけど、それやると人生が安定しなくて何なら詰むんだよなー。

それが、スタートアップとかベンチャーってことなのかもしれないけど。

2022-08-10

anond:20220810174705

タワーディフェンス面白そうだな。

原神はプレイしたが、あれはコンシューマPCでやるものだよ。スマホやタブでやるには操作しづらすぎた。

2022-06-28

Steamの未発売ゲームウィッシュリストに入ってるやつ(6/28)6

anond:20220628165831 の続き


Zombie Cure Lab

https://store.steampowered.com/app/1620290/Zombie_Cure_Lab/

ゾンビ治療してコロニーをおっきくしていくシミュレーションストラテジー

iii:輪れ廻るワンダーランド

https://store.steampowered.com/app/1630460/iii/

Twitterで初期の頃から追ってるけど早くプレイしてみたい

Dome Keeper

https://store.steampowered.com/app/1637320/Dome_Keeper/

ウェーブディフェンスサバイバル

Slaycation Paradise

https://store.steampowered.com/app/1643850/Slaycation_Paradise/

タワーディフェンスゾンビシューター

Ankora: Lost Days

https://store.steampowered.com/app/1647770/Ankora_Lost_Days/

ステージジオラマ感でがんばれ森川くん2号を思い出した。

REPLACED

https://store.steampowered.com/app/1663850/REPLACED/

光の表現にうっとり来ちゃう

XEL

https://store.steampowered.com/app/1674640/XEL/

SFゼルダライクアクションパズルゲーム

Cornucopia

https://store.steampowered.com/app/1681600/Cornucopia/

スローライフゲームだけどトレーラーがなんか爆発しまくってるよくわからんけど面白そうなやつ

昭和米国物語

https://store.steampowered.com/app/1687540/_/

大事MANブラザーズバンドそれが大事」が使われていることで有名なやつ。


次に続く。 anond:20220629132158

Steamの未発売ゲームウィッシュリストに入ってるやつ(6/28)1

anond:20220627123034

1記事あたりのリンク上限数が9なので9つごと紹介。自分用でもある。

ジャンルは、インディードット2Dアクションが多め。

最近デモ版も多いので気になったら即プレイしていこう。

8まで更新。とりあえずこれで終わり。

というかですね、この時期まだまだ新作発表が続くので更に増える可能性大。記事更新するかはわからないけど。

Hollow Knight: Silksong

https://store.steampowered.com/app/1030300/Hollow_Knight_Silksong/

Hollow Knightの続編。Hollow Knightにも登場したホーネット主人公に。

Call of the Wild: The Angler

https://store.steampowered.com/app/1408610/Call_of_the_Wild_The_Angler/

theHunter: Call of the Wildのところが作ったフィッシングゲーム

風のクロノア 1&2アンコール

https://store.steampowered.com/app/1730680/_/

リマスターSteamに。

Cookie Cutter

https://store.steampowered.com/app/1924430/Cookie_Cutter/

メトロイドヴァニアアニメーションがすごい。とりあえずジャケ買いするかもしれないくらいには魅力的。

In Sink

https://store.steampowered.com/app/1858650/In_Sink/

脱出ゲームデモ版あり。

そういえば脱出ゲームで有名なNeutralがFlashPlayerサポート終了でほとんどが出来なくなってた…。

Mini Island: Cosmos

https://store.steampowered.com/app/1952550/Mini_Island_Cosmos/

カジュアルボスラッシュ2Dガンアクションデモ版あり。

Road Defense: Outsiders

https://store.steampowered.com/app/1973320/Road_Defense_Outsiders/

タワーディフェンス+Vampire Survivorsみたいな感じ。デモ版あり。

BrightSeeker

https://store.steampowered.com/app/1491950/BrightSeeker/

サイバーパンクなHADES。デモ版あり。

SHINOBI NON GRATA

https://store.steampowered.com/app/1796870/SHINOBI_NON_GRATA/

レトロドットスクアクション。音楽も良い。


次に続く。 anond:20220628141821

2022-06-26

anond:20220626043712

マジで面白い

誰かと一緒にやったほうが楽しめると思うが

ソロでもマイクラよりはバトル要素が多めでコンテンツ多いし

クラフトタワーディフェンスハクスラを混ぜて昇華させた感じ

2022-03-06

[]ロシア軍ウクライナ民間人避難のために用意した人道回廊は、善意舗装された地獄への道と繋がっているってマ?

コウメ太夫「人道回廊と思って歩いてみ〜た〜ら〜♪ タワーディフェンスの敵が通る通路で〜し〜た〜♪ チキショー!!!

2022-02-24

[]PS4 デジボク地球防衛軍 クリア

12時間くらい 2日でクリアした

おととい3時間今日時間

クリアっつーのはエンディングを見るまで、だけど

やりこむ気にはならない

うーんこれくらいだと2000円はちょい高く感じる出来だったなー

1500円くらいか

アイアンレインインセクトアルマゲドンがそれぞれ1000円以下ってことを考えると

1000円ってこたないけど2000円ほどの出来でもない感じ

ステージのあからさまな使い回しがひどかった

とくに中華街ピラミッド観覧車ステージが目立った

ぶっこわすのが醍醐味ゲームタワーディフェンス要素いらない

終盤、無駄本家シリアスもってきてちぐはぐだった

序盤から中盤にかけての子供向けアニメギャグみたいなのはなんだったんだよと

ボクセル表現にすることでグロさおさえたのかもだけど逆にみづらかったりして微妙だった

そもそもボクセル表現である意味理由ゲームの中でまったく触れられないしな・・・

ラスボス本来地球をボクセルにしちゃったとかいう感じかと思ったのに

子供向けっぽさを出したかっただけだったのか

まあドラクエビルダーズ2の合間にちょっとやるには気分転換になったか

レビューとかでさんざん言われてる、個性がない(誰でも同じ武器持てる)ってのは、これまた一部で言われてるように、一周クリアするだけなら問題にならない部分だった

そもそも同じ武器を持つにはそこそこやり込む必要があって、1週クリアする程度だと到底そこまでたどり着けないか

あとこれまたレビューでさんざんいわれてる簡単ってやつ

簡単じゃなかったよ・・・本家より考えること多いしもっさりだったりゲームバランス調整微妙でかなり何度もゲームオーバーになったわ・・・

それでもちょっと編成や立ち回りかえたら、一度も稼ぎをせずに最後までいけるレベルだったから、そういう意味だとバランスはよかったのかも

ダメージが数値ででるとやっぱわかりやすいなと改めて思った

本家よりも空中の敵に対する対処方法限定されてて難易度高いのが大きかったなー

本家だと誘導ミサイル系のは序盤に手に入って簡単に便利さを実感できたけど、

こっちはなかなかてにはいんないし運ゲーだし、リロードもクソ長いしで正直微妙

5のダメージ距離減衰ないのはよかった

うーんせっかくオールスターなんだから本家のグラリファインしたリアル等身の真面目なゲームにしてほしかったなあ・・・

スイッチマルチだったしそれも考慮した性能てきなところと開発コストってとこがあったんだろうけど

あんまりいい攻略情報がなかったのも困った

どんな武器入手できるかも運ゲーからってのが大きいんだろうけど

後半~最後にかけての構成

アレイダーレベルアップしたやつに狙撃もたせる

ペイル2にブルーレイピアで突貫

チューリップ誘導ミサイルで空中対策

って感じだった

もうちょっとさくさくしてたらなあ・・・移動速度とかさ・・・

あと陸戦兵で前転できないのはまじで意味不明

なんで横方向しか回避できねーんだよ

いろいろいいたいことあるけどこのへんで

2021-12-23

ふと悟ってしまったのだけれど、FGOゲーム性って「手持ちのリソースで以下に高速にフリクエ3ターン周回を可能にするか考えるパズルゲーム」なのでは?

インストリーイベント戦闘は手を変え品を変え難しくしてるけども、石(実質お金)を使い放題という条件下では無敵貫通礼装か防御無視礼装を積んだ有利クラス攻撃宝具サーバント攻撃し続けるだけで十分で、攻略というのは使っても令呪3画と石3つぐらい、できればゼロでなんとかする節約方法を色々考えているに過ぎない

FGOっぽいゲームを後世に残したい、と考えてスタンドアロンリスペクトゲームを作っておく場合シナリオグラフィックを全部なくしてトランプタロット代用し、押し寄せる敵(乱数のない行動をする)を手持ちのデッキプレイ手順の自動再生撃破する速度を競う一種タワーディフェンスを作っておくのが一番近い体験になるんじゃないかと思う

2021-12-15

anond:20211214081211

旧作は当時SFCソフト不足でやむなく遊んでみたら良かったので思い出深い。

新作も、タワーディフェンスが面倒な以外は、けっこう楽しめたよ。

2021-12-14

アクトレイザーリメイクはなぜ余計なことをしてしまったのか

・村人のソシャゲみたいなイラスト絵でクソエソード陳腐な会話

タワーディフェンスミニゲーム

アクション魔法要素追加でまったくの別ゲー

・その割にラスボスやメインストリーに追加要素なし

これにより神と天使ハードボイルドな創生物語が陳腐ものになってしまった

版権元が存在しないのでナメられて、若手に任せて作らせたクソリメイクである

唯一救いは古代雄三さんのSFC新曲がきけるところだろう

2021-10-19

[]P5S ペルソナ5 ファントムストライカーズ PS4版 クリア

総評

そこそこ

アマゾンレビューでいうと★2.5くらい

まらなくはないけど期待してたほど面白くもなかった

32時間くらい

トロフィーは4割くらい

レベル上げを3時間くらいやっただけでクエストとかはすぐできるの以外は放置

クリアレベルジョーカー65くらい

音楽

原作と同じ聞き覚えあるの多い 悪くはないが特別よくもない

シナリオ

まあこんなもんかなという感じ

怪盗団のやってることも洗脳といっしょじゃねーかというセルフツッコミについて、一応アンサーが用意してあるのがいいところ

ただ、会話をただ見るだけってのがかなり退屈に感じた

やけに長くて結構な頻度で入るし

1個1個のシーンがほんと長く感じた

キャラ

キャラはくのちゃんボイスだった

最初あんまりくのちゃん味なくてわかんなかったけど、

途中からなぜか幼児化?して子供っぽい感じの声にかわったからわかった

男の新キャラはイケオジ

ギャップ萌えめざしてんのかちょいちょいイジラキャラ

AI研究者はいキャラしてたけど途中と最後しか出てこなかったな

キャラあやねるがエロかった

ラノベパクリ作家市長は印象うすい

バトルシステム

弱点属性ついてダウンとるペルソナ式のシステム活用するのが前提のバランス

やたら敵が硬かったり被ダメかい

普通無双ゲーみたいに脳死ポチポチ通常攻撃だけだとめっちゃ時間かかるしすぐやられる

ノーマルですらそれが顕著だからちょっとでもゲームストレスためたくなければイージーでいい

イージーですらめんどかったか

イージーだと雑魚がすぐ溶けるのに対して中ボスボスの硬さがすげー顕著に感じられた

画面も、エフェクトやらカメラワークやらでぐっちゃぐちゃで何やってんのかどう攻撃できてんのかがすげーわかりにくい

自分が押したボタンに対する手応えが感じにくくて爽快感を感じない

無双だと思ってやるとがっかりするしストレスたまる

厳密に敵をねらって攻撃するというよりは、適当に連打しながら画面全体の表示をなんとなくみて、

攻撃やら1MOREってのが見えたらぽちっと◯ボタンを押すゲーム

その瞬間だけは爽快感ある

双葉ハッキングする間まもれ、ってうタワーディフェンス要素あるけど時間が長くてめんどくさい

それ以外のシステム

メニュー画面がおされっぽくしてるのいいけど、メニュー開くときに余計なモーション演出があるせいで表示が少し遅いのがうざい

設定から演出切りたかった

コミュはないけどBANDっていう絆ポイントはあってそれで好きな全体スキルとる感じ

キャラは長時間使うことで固有スキルアクション覚えるけど、正直ほぼ意味ない

上記のとおり細かいアクションの使い分けに意味がないか

ステージ

いくつかあるけどほとんど景色似てて代わり映えしない

やることも代わり映えしないから退屈

敵も使いまわしばっかりだし

あけるためにはAが必要→AのためにはBが必要みたいなおつかいのおつかい状態

ダンジョンはいつでも入れるけど、現実世界の町はそのときそのときしか入れない制限あるし、

全体的に一本道で言われたことだけやるのがやらされてる感強くて、本編よりも正直微妙に感じた

お気に入りポイント

ソフィアが総攻撃したあと、決めポーズでキリッとするんだけど、決めポーズ最後最後で照れて顔のディスプレイに/// ///って表示されるところ

ゲーム終盤ではじめて気づいて、めっちゃかわいくて好き

ほかのキャラのりのりポーズ決めるけど、そりゃ普通はずいよなっていう

ぜんきちはほとんど使わなかったからみてなかったな

あと札幌?のダンジョンにはじめてはいったとき寒くて白目ではな垂らしてるモルガナと白目で体育座りしてるソフィアの絵面もすげーかわいくて好きだった

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん