「マイルストーン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マイルストーンとは

2012-11-30

http://anond.hatelabo.jp/20121130133054

最低賃金の引き下げならともかく、撤廃は怖いよね。いきなり過ぎて何が起きるかわからない。

そういう性急でいきなりなマニフェストというのはたしかに怖い。

また、法律悪用されるものと決まっていて、悪用対策をどこまでするんか?受け皿はどうするのか?が見えないのも怖い。言葉が独り歩きしているよね。

お役所仕事じゃないけど、予算を削られるから、多めに言っておくみたいな政治のやり方が主流で、なんというか、ついていけない感はある。でも、そういうのを国民が望むならしかたがないと思う。

個人的には最低賃金の引き下げをするなら、具体的にどういう金融政策や受け皿政策、マイルストーンとして、どういうステップを踏みながら、具体的にどう引き下げていくのか?その上で、どう撤廃していくのか?という

トライアンドエラーじゃないけど、社会情勢に与える影響をモデリングしながら、経済に与える影響をフィードバックしながら、やっていくような話で0か1かで撤廃じゃないと思うんだが。

なんというか、マニフェストスローガン化しているなとはおもう。

 

言い方を変えれば、まわりは、あれはスローガンで、詳細は後から決めると柔軟に、受け取っているんだと思う。

何が何でもマニフェストを一字一句違えずに厳密にその通り実行するという事ではないんじゃないかな? (それでいいかどうかは別としても、まぁ、政治とはそういうものだという認識だと思う)

 

個人的には不況下で競争状況を作ったら、競争化するのではなく、たんなる買い手市場になって、よりデフレが進行するとは思う。だれもかれもが、競争きじゃないからね。

強者の人から見ると、競争したほうがいい物が出来ると疑わないんだろうけど・・・労働市場が買い手市場になったらデフレが進行するよね。

2011-10-16

[]人材育成参謀役 八矢浩 (@milestone01) のスパム?!

http://anond.hatelabo.jp/20111015161830

http://anond.hatelabo.jp/20111014165018

人材育成参謀役 八矢浩 (@milestone01) 

[]http://ameblo.jp/maile-book/[]

毎日人材育成のために使える研修、ツール、本など探索を欠かせません。

仙台中小企業人材育成を応援していますマイルストーン

http://anond.hatelabo.jp/20111015212534

こんな投稿をいくつも行ってたらしい。

2011-08-07

なかなか目標達成できない人へ(自分含む)

ブログに書いたんだけど、誰も辿りつかないと思うので、ここに転載

この記事は、目標が達成のために毎日もがき苦しんでいる自分に向けて書いたものだ。あなたが同じように目標達成に苦しんでいるなら、いくらか役にたつかもしれない。

突き抜けている男、坂口恭平

この記事(新政府の初代内閣総理大臣は建築家!?──坂口恭平)を読んで思った。

突き抜けている人の共通項は「オレのやるべきことはこれだ!」と良い意味で盲進し、そして盲信し続けられる人だ。

上の記事で紹介されている坂口恭平さんは、ホームレス住まい(つまり段ボールハウス)の写真集を出し、現在は「新政府」の総理である新政府坂口さん自身が自分勝手に作ったものだ。間違いなくヘンな人であり、突き抜けてる。

坂口氏は言う。

でもホームレスたちは自分材料を集め、最適なサイズを見極め、住まいを作り上げていく。(中略) そんな姿にものすごく興奮したんです

ホームレス住まいに興奮するという感性はもちろん素晴らしいが、そこから「オレはホームレス住まいを撮りまくるんだ」という行動に結びつき、結果として「写真集を出す」にいたるまでその行動が持続するのがすごい。普通なら、「ホームレス住まいはすごい!」と思っても、「写真集を出す」という結果に結実しない。

目標達成できない人」に足りないのは

まり、「目標達成できない人」に共通して足りないのは以下の2点ということになる。

  1. あることを盲信し、その盲信に行動が伴うこと
  2. その行動が結果に結びつくまで持続すること

この2つの中で特に難しいのは後者ではないだろうか。何かを始めることは比較的簡単だ。「よし、毎日英語勉強しよう」「週に3回ウォーキングをしよう」と。しかし、それが続かないのが人間というものだ。

継続するのは本当に難しい

有名な自己啓発書にこんなことが書いてあった。

私が成功したのは、成功するまであきらめなかったかです

この命題は、論理的には当たり前のことを言っているだけだ。が、妙に心に響く言葉である。それは、多くの人にとって、持続することがいかに難しいか物語っているからだろう。

「3日坊主」というくらいで、続けることは本当に難しい。「毎日○○をやる!」と決めて、それが半年間でも続いたことがいったいいくつあるだろう。半年でも続いたら成功としたとき、その成功率はいったいどれだけになるだろう。「ウォーキングをする」「10分英語ニュースを聞く」という、原理的には誰にでもできる簡単な行動であっても、それすら続かない。

「うまくいくまでやめない」という脅威の粘りを発揮するには

私も多くの人と同様に「継続性のない」人間に分類される。粘り強さの無さが目標達成の上で最も大きい障害のひとつだ。この障害がいかに大きいかを自覚して以来、何かを継続している人に「継続するために最も大切なことは何か?」と聞くようにしている。

その答えは千差万別だが、整理すると、以下の2点に集約できる。

  1. 始める前にビジョンを持つこと
  2. 続けることのインセンティブ継続的に存在すること

まずビジョンだ。継続している人は、それをスタートしたときに、(無意識的にせよ)以下のことが明確にイメージできていることがほとんどのようだ。

  • ゴールは何か?
  • ゴールを達成するための日々の行動は何か?
  • ゴール達成の中間ポイントマイルストーン)の指標は何か?
  • そのゴールを達成するメリットは何か?どんな良いこと待っているのか?

ゴール、メリット、日々の活動は継続できない人も意識しているだろう。だが、本当の意味で「ビジョン化」できているだろうか?ビジョンというのはビジュアルという言葉からわかるとおり視覚からきている言葉だ。であるからには実際の映像としてイメージアップできていなければならない。

東大合格!」と紙に書いて貼るのはいいが、自分東大合格したところが映像化されていなければならない。どこでどのような勉強を誰とどのくらいしているか、というイメージ視覚化されていなければならない。

※これはデザイン思考の日本第一人者である奥出直人教授から学んだことだ。デザイン思考でも、ビジョンを構築する際に、言葉ではなくモノとしてイメージされていなければならないという。

そして、継続できない人の多くがそもそも意識していないのは3番目(マイルストーン存在)ではないだろうか?TOEIC900点というゴールに対して、700点、800点というサブゴールをいつ達成するかということを明確化しておくのは継続するためにとても大切なことだ。

サブゴールを立てることがインセンティブにつながる

そして、実はサブゴールを立てることこそが、上記の2(続けることのインセンティブ継続的に存在すること)に直結するのだ。

このことは、どうも心の性質と関係があるようだ。人間は、「達成した!」という感覚そのものが大きなインセンティブになる生き物らしい。

「この製品デファクトスタンダードにする」という目標を立てるのはいいが、その目標に対する目の前の目標を立てることが継続の秘訣というわけだ。「プロトタイプを完成させる」「○○さんに高評価をもらうまで洗練させる」「1社に採用してもらう」「年末までに○○万円会社の口座にある」といったサブゴールを立てておこう。そしてサブゴールが達成されるごとに自分を褒めよう。いや、褒めることすら不要かもしれない。人間にとって「達成」そのものが実に大きなご褒美なのだから

はい本質的重要なのは良いゴールを立てること

はいえ、である。サブゴールを立てることは、いわば「テクニック」だ。そのテクニック継続

成功したとしても、ゴールがあなた幸せにつながってはじめてその継続意味を持つ。

良いゴールを立てるにはどうしたらよいか、これはまた別の記事で考えてみたい。

2011-01-26

これってアメリカじゃ普通なの?

http://if.journal.mycom.co.jp/news/2011/01/25/007/index.html

100億DLの知らせを「いたずら電話」と切った母親に娘が激怒……顛末は?

先日、アップルApp Storeで100億ダウンロードマイルストーンに到達したことが報告された。だが、この記念すべき100億ダウンロードを達成した女性、なんと最初Appleからかかってきた連絡を「いたずら電話」だと思ってすぐに切ってしまったのだという。Cult of Macが報じている。

これってさ、Appleは100億番目にダウンロードした人の電話番号を知る事が出来た」って事だよな?

て事は、別に100億番目じゃなくても、「どの電話番号の持ち主が何をダウンロードしたか」を把握する事も可能って事だよな?

アメリカではこれって普通の事なの?

2010-03-24

早稲田大学に入学する! 直前の人に警告する

 あなたがたが通うことになる早稲田大学は、1学年につき約1万人ほどもの人が通うマンモス校だ。当然いろんな人がいる。いろんな出会いがあり、いろんな出来事が待っている。

 それは数ゆえの、そして早稲田という土壌を目指したある種の人々が織りなす一大青春劇! である。

 その劇中でどのような役割を演じるのか、どう動いていくのか、というのは、個人の意識に依るところが大となるのはもちろんのことだ。

 しかしもう一つ、大きな脅威が、早稲田で暮らす者たちを待ち受けている。

 それは学友たちでも、教授がたでもない。左翼宗教の勧誘でもない。

 最大の敵にして、現在学生が抗えず、また抗おうともしない相手…… 『早稲田大学職員』である。


 四月一日入学式に向けて、すでに東京入りしている新、一年生も多いことだろう。

 大学側から公布された大学全体の入学式、そして学部入学式。科目登録の日付を手帳に記して、新しい日々に夢を膨らませているかもしれない。

 マイルストーンを購入して、授業やサークル情報を読み込んでいる人もいるだろう。

 大学生活の日々を活力にあふれたものとするものの最有力候補、サークル活動。 私もこの大学の四年間は、イコールサークルでの四年間であった。

 早稲田大学に存在する、公認、非公認問わず全体で数百にものぼる数のサークルたちは、春になると例年のごとく、戦争突入する。

 入学式に参加する新入生に甘言の羅列されたビラをバラまき、大学構内にブースを並べてカワイコちゃんをはべらせ、新入生はタダだと謳い飲み会に誘う。

 あらゆる手練手管でほかより多くの新入生を取り込み、その戦力を強化せんとせしめる。

 その争いは熾烈を極める。走り来る自動車を物ともせず、警備員は総シカトである。新入生が手を差し出そうものならば、いたいけな彼(彼女)が思った10倍のビラが返ってくるとみてよい。

 すべてが去ったあとには、踏み散らされた哀れな紙吹雪しか残らない。

 早稲田大学生は青春を謳歌している。

 これが通過儀礼であり、また儀式遂行する首長たちの姿なのである。

 ところが近年、この自然な営みを圧迫する、大きな陰が早稲田大学を覆いはじめている。

 この『新入生歓迎』行事という儀式の姿を、根本から変えようとする勢力が、早稲田大学には潜んでいる。

 さながら中世における西洋からの侵略者。その圧政の影響は、私が入学した頃からこの儀式の様態をたどれば明らかだ。

 私が入学した2006年新勧活動における最初の洗礼は、(事前に大学に来たものでなければ)戸山キャンパスの正門である。

 新入生は、全体入学式をうけるために正門から体育館まで歩くことになる。その道は数多の上級生によって作られ、

体育館に入るまで、両脇に並んだ上級生にビラを渡され続ける。一度手を出したが最期、その上に積み重なること山のごとし。

 次の年、2007年以降、戸山キャンパスにおける以上のような新勧活動は禁止された。

 基本的に、大学での新勧活動は、大隈講堂で行われる学部入学式か、大学構内に構えたブース、そして戸山キャンパス脇にある学生会館内に限定される。

 早稲田に(ほぼ)初めて訪れた新入生を圧倒し、勢いでサークルに勧誘するという極め技を奪われたのである。

 この時点で、上級生、そして新入生においても、話術があまり得意でない者が、新たな繋がりを得る可能性が一つ、失われたことになる。

 翌2008年は、私も幹部学年として新入生勧誘にあたっていた。この年については、あまりに忙しすぎてよく覚えていない。

 さらに翌年の2009年は、就職活動で忙しくあまり顔を出せず、覚えていない。

 そして今年、2010年度の新勧活動は、著しい制限を受けることとなったようである。

 それは、新勧活動を許可される時期の早期化だ。

 例年の新勧活動は、4月1日から一週間弱ほど行われていた。

 それが今年は、3月30日から4月3日までしか許可されないというのだ。

 この、『許可』というのは、大学構内でビラをばらまいたり、ブースを設けることが出来る期間であって、各サークルが独自で行う飲み会や、部室においての新勧活動を含むものではない。

 しかし、より多くのサークルに、よりオープン感覚でもって接することができるのは、野外に設置された、「誰でもカモン」「誰でも見やすい聞きやすい」ブース、そして数多くの勧誘員とふれあう『新勧活動期間』である。

 入学式が始まるのは、例年通りの4月1日。

 この始まりの日よりも前に、誰が早稲田大学を訪れるだろうか。

 もちろん、いち早く情報を得ていたり、気の早い者、モチベーションの高い者、行動力のある者は30日から大学へ向かうだろう。

 しかし早稲田大学は、そのようなものばかりでもない。

 多くの新入生にとって、学生生活を充実させるはずの素敵な出会いが失われること、必定。

 このような  改 悪  を決定したのは一体どのような勢力なのか。血気盛ん、天下無双アウトロー集団たる早稲田大学学生たちに、このような理不尽を強いることが可能なのは誰か。


 それが、 早稲田大学職員 なのである。

 彼らは私たちの学生生活を陰から監視している。

 私たちの親から余分なほどに吸い上げた養分で腹を膨らまし、私たちの自由を、青春を、なんの考えもない規制によって締め付ける。

 これはなにも、新勧活動に限ったことではない。

 学生会館は彼らによって完全に管理され、開館時間や部屋の利用、部室の使用権まで、私たちは「与えられている」状態だ。

 夜22時まで残っていれば、わざとかと思うほどにいやらしい警備員の館内放送を聞くことになるだろう。

 大学ネットシステム関係はザルで、少しでも変な登録、操作をしようものなら部室のキー登録が消え、ネットの使用が不可になる。

 迅速なアフターケアはない。

 大学で授業があっている時間は、09:00から21:30である。

 彼らは0900から1700までしかいない。

 一般企業大企業公務員、など様々な職種への就職活動を支援する就職課の職員は、どう見てもエキスパートに見えない。

 なにごとにも融通が効かない「お役所仕事」。これが、すべての職員に通じる言葉だ。

 そして少し調べればわかることだが、彼らは、 なかなかに、 高給取り である。

 彼らは私たちの大学生活に必要なものではあるが、不必要な部分もおおいにあるように、私はこの四年間で感じた。

 このような、決して便利ではない、しかし不可欠な大学職員が早稲田大学には巣食っている。

 彼らはこれからも、私たち学生たちの自由をせばめ、彼らの怠慢を増やしていくのであろう。

 そのことに気付かずいや、気づかないフリをして、「円満」に学生生活を送ることは可能だ。

 しかし、私たちは入学した時点で、すでに既得権益によって不自由を強いられている。その事実は、決してなくならない。

 私たちは、戦うにしろ、無視するにしろ。 それを知った上で、自分なりの行動をとることを迫られているのである。


 ………………だから、 新入生のみんな、 3月30日から、新勧活動やってるので、早稲田大学にきてね! (私は卒業しているのでいませんケド




*大なり小なり、様々な誇張を伴なう表現を駆使しておりますが、言いたかったことは結論の一文くらいです。すべてが真実であるという保証はありません。

2010-02-17

今年早稲田卒業する俺が新入生にアドバイスしたい

なんか「早稲田受かった」とか言ってる奴いるし、もしかしたら需要あるかもしんないんで。

①住居

近い方がいいが、馬場は避ける。これヴェスト。たまり場になると留年は目の前だ。

リッチメンは神楽坂でも飯田橋でもその辺住むヨロシ。貧乏人は西武線上石神井より手前辺りがお勧め

通学として許せるラインは最悪でも田無。(西武新宿線の場合ね)

ただし、入学が決まってから家探しをする場合良質な物件は既になくなっている可能性がかなりある

最悪、小川とか小平に住むことになってしまう学生が後を絶たない。最悪、クソパレスで一ヶ月しのぐのもあり。

四月・五月くらいになると引越しが遅れた奴らの物件がチラホラ出てきて、入居者も少ない時期なので

かなり安く入れることになる。また、馬場周りには学校の息のかかってる不動産屋があるし、

学校が紹介してくれるとこもある。そういうところを利用するのが賢い。

早稲田で「三畳一間の青春」的なものを送りたいヤツは、本キャンから早稲田通りに出る

メガネ屋付近の不動産屋を使うといい。三畳一間15000円とかある。あと、早稲田通りマック辺りにあるトコもオススメ

実にクソ極まりない物件ゴロゴロしている。そういう生活も案外楽しい

家と駅の距離は徒歩15分を限界とした方がいい。地方民は普通に駅まで30分とか慣れてる場合も多いだろうが、

都会に来るとおまえは堕落する。留年へ確実に一歩近づく。学校からは多少遠くてもいいが、最寄り駅との距離だけはよく考えろ。

②食器は買うな

必要なのはテフロンのフライパン一個とどんぶり一個、それに包丁まな板にハシ。

あとは適宜揃えればいい。手鍋が一個あるとさらに良し。

それに本棚だけは必須。なんだかんだと本は増えるし、積んでおくと図書館の本を失くしたり汚したりして

ひどい目にあうことがある。図書館レア本を紛失すると学校にもあなたにも最悪なので、

この機会に本のありがたみをかみ締めるクセをつけよう。

③書類を忘れんな

奨学金の書類を出し忘れると死ぬぞ、気をつけろ。

他に「履修申請忘れたZEEE!」ってクズは毎年複数出る。

何とかなる場合もあるし、ならん場合もある。まぁ、なんていうか色々忘れないようにしとけ。

あと、忘れやすいのが年金の書類。学生猶予をきっちり申請しとけ、あと住民票も移したほうがいいぞ

のちのちめんどくさいからな。印鑑登録もしとけ、区民・市民カードなくすなよ。

新歓は行っとけ

早稲田は予想外にタテの繋がりが薄い。新歓で早めに、「顔を合わせたら挨拶する」程度の

ヤツをキープしとけ。ハマリ授業からおまえを救うのはこいつだ。

マイルストーンは最初の一年だけ買っとけ、それ以降は買わんでもいい。サークルと授業のヤツだけ見とけ。

あいつら巨額の儲けをたたき出してる集団で、実際そろそろ税務署とかに目つけられてんじゃないかと思うんだが

あれとんでもない額の利益出してるだろ。

サークルは入っとけ、なんでもいい。だが左翼宗教には気をつけろ。

あと、「チャラついた学生生活送ろうと思ってテニサー入ったのにガチテニスサークルだった死にたい・・・」のパターン

あるいはその逆に気をつけろ。

掃除機は要る、ベッドは要らん

部屋に散った煙草の灰、埃、その他雑多なヨゴレ。これは箒では結構きつい。

掃除機だけは買っておいた方がいい。特に喫煙者、おまえら絶対灰皿ひっくり返すから。

ベッドは要らない。上げ下げ出来る分布団の方がずっと便利。

どうせ物は増える、インテリアに凝るよりも少しでも生活空間を広く取っておけ。

あと、寝袋を一個買っておくと自宅がモルグ化した際に便利だ。

学校近くに住むやつは、寝袋は大事。さもないと、終電逃した後男同士同衾するハメになるぞ。

あと、どーでもいいがたまにカーテンは洗えよ。臭いから。

ぼっち化はできれば避けろ

まず、先に言っとくと早稲田ぼっちオアシスだ。

友人なんか一人もいなくても、特段困ることも苦しむこともそれほどはない。

一人でメシを食うところなんか周囲に無限にあるし、暇だって幾らでも潰せる。

シャノアールで一人黙々と本を読んで過ごすのもアリアリだ。おれもいる、コーヒーくらい奢ってやるぞ。

しかし、ぼっちが明らかに苦しむのは「就職」の時期だ。単位ぶっちゃけどうにかなる、少なくとも文系なら。

就職活動はかなりの団体戦的要素が強く、色んな情報を交換できるヤツが明らかに有利。

居心地のいいサークルは探せば幾らでもあるので、四月五月にタダ酒をたっぷり飲みつつ探せ。

適度な孤独と適度な交友関係、これが大事だ。あゆみBOOKS→シャノアールコンボを楽しみつつ、友人も作っとけ。

どうしてもダメなら芋研にでも入っとけ。

⑦ワセメシはデブを産む

オトボケメーヤウライフエルム・・・。早稲田界隈のメシと言えば、ハイカロリー、油ギッシュ、ウルトラカーボンが基本だ。しかし、文・文構の場合文カフェのメシは高い割りに旨くはない。これがかなり悩ましい。早大生に野菜を食う機会は極めて少ない。これはもう自宅めしでなんとかするしかない。個人的にはシャノアールタマサンド300円(飲み物なし)で済ます奴らが賢いように思う。

ワセメシを喰って当たり前だと思うと、10キロ20キロの増量は当たり前だから、マジで気をつけろ。上記のメシ屋をローテした結果俺は一年次で15キロ太った。尚、エルム初心者には厳しい、大変個性ある(キチガイと呼ばれることもある)オヤジ経営するメシ屋であり、カルボナーラを注文するとエライものが来る。「ミートピラフ」というメニューもあるが、これの大盛りなんぞ頼んだ日には・・・。初心者は先輩と行くが吉。ちなみに俺は大好きだ。だが初心者はオトボケのミックスフライ定食あたりから始めとけ。

麻雀探検演劇

これらに近寄ってはならない。少なくとも卒業したいのであれば。

しかし、これらに特攻することは早稲田を100%楽しみきるということにもつながるので、自己責任でやれ。

かなりの魔窟だ気をつけろ。早稲田に入ると、二浪一留くらいの人種ゴロゴロいて感覚はあっという間に狂う。

自分を強く持ちつつ、適度に堕落しろ。

ノートは取れ

「ハマリ」授業をとことん回避し続けると、マジでなんのために大学に行ったのかわからなくなる。

基本的に講師は中々のレベルなのでノートをちゃんととり、自分なりに授業も満喫しろ。

早稲田と言えど、クソDQNはいる。授業始まって45分後にコッソリ入ってくるような奴らになるな。

あれは流石にアウトなんだが、誰も今更注意しない。

流石に許しがたい、程よい堕落大学の華だが、それとこれとはハナシが違う。

たまには思いっきりハマリな授業を取るのもいいだろう。俺のオススメスペイン語だ、全般的にハマリ傾向が高く

不人気なため教授の熱意をモロに受けられる。

⑩二文生とは距離を置け

おまえら、「二文」なんて存在しないと思ってるだろ。

意外なことにまだ200人くらいいるぞ、夜の人種は。本来もう残ってないはずなんだが・・。まあ一文も結構残存してるけどさ。

奴らは非常に面白い奴らで、絡んでいると果てしなく時間を浪費できる。

しかも来年度に残ってるのは全員過年度生、濃縮早稲田汁100%だ、一撃で染まる破壊力がある。

あいつらは六講に寝坊する連中だ!同じ時間帯で絡んでると間違いなく卒業できないぞ。

まぁ、その場合は栄誉ある第三文学部入学となるんだが、それは別のお話

大隈さんの像には手を出すな。

アレに手を出すと、リアルに退学です。

京大のアレみたいな洒落は通じません。基本、全裸ネタに寛容な馬場周辺だが、大隈先生の像に手を出したものは情け容赦なく断罪される。酔った勢いでも頼むからやらかすな。

合格おめでとう!早稲田はいいとこだぜ、楽しく過ごせ!

宗教左翼にはマジ用心な!

2010-02-08

中学受験、うちの場合

中学受験を終えて思うこと

http://d.hatena.ne.jp/hiroyukikojima/20100207/1265553342

お疲れ様。

とりあえず、うちでも中学受験が終わった。

結果としては落ちたので、子供はこれから普通に公立中学にいくわけだが。

総括

まぁ、いろいろと反省点はあるけど、一番の反省点は「スタートが遅すぎた」って事。

本人が「私立の中高一貫校に行きたい!」ってなってから、ネットで調べて過去問解いてみたのが夏休みの終わりごろ。6年生のw

あまりのレベルの高さに親子そろって愕然とする。

算数なんて下手すると1問も解けない(子供じゃなくて俺が)。大人なのに…

そこから塾に通いつつ、子供も本気で焦り始めて勉強しだしたのが11月ぐらい。既に残り2ヶ月w

それでもなんとか頑張って50点は取れるようになったけど、後の祭り

つーか、覚える事多すぎ&中学でも習わないような知識を要求しすぎ。

今になってわかったけど、6年生の夏休みから始めても、そりゃあ無理ってもんだ。

周囲では小学4年生ぐらいから始める子も多かったけど納得。

親が中学受験レベルをナメすぎてた。

これについては、本当に申し訳ないと思う。

中学受験(失敗)における、反省点とかまとめ。

  1. 子供は意外と元気
    • 子供受験現実を知って、確実に受かるとは思ってなかったので、あまり気にしてないよう。
    • むしろ親の方が凹んだ。
  2. 挫折は早い方がいい。
  3. 勉強のやり方が身についた。
    • 家庭で学習する癖がついた。
  4. 塾の重要
  5. 現実が見えた。
    • 自分がやりたい事(行きたい学校)と、実力の差。
    • 目標到達までにどれぐらい勉強が必要なのか、親子で理解できた。
  6. 継続して勉強する事の重要さ。
    • 受験知識なんて、短期間での詰め込みは不可能。
    • 日々の研鑽つーか、積み重ねの大事さを理解できた。
  7. 適切な目標設定
  8. この経験を高校選びに活かせる。
    • 受験現実とコツのようなものが少しはわかった。
    • 高校受験は余裕を持って中1からスタートすることにして、既に子供と一緒に高校の選定を開始。
    • 3年かけてじっくり受験対策するつもり。
  9. 金銭的に助かった
    • 正直、合格したらどうしようとドキドキしてた。すまん。
      • ↑ 学費+その他なんだかんだで年間200万以上かかる。
      • うちは40代SEとしては平均的な年収なんだが、ただでさえ食べ盛りの子供をかかえて、月額10万の出費は深刻。(これも最初から分ってたハズだが、キチンと収支計算してみて、夫婦で青くなったのは1月になってからという無計画さ。サーセンw)
      • つーか、中学受験って年収1000万以上のセレブ(俺からみたら1000万なんて夢だよ、夢)家庭じゃなきゃ、経済的に無理じゃね?
    • 公立中に通いながら塾通う余裕もできたし、子供には頑張って国公立の高校・大学に通ってもらわねばなw

今回の中学受験には失敗したけど、親子ともに成長できたし、しゃーない。つーか結果オーライと言う事にしておく。

受験合格した人も、失敗した人も、お疲れ様でした。




※金銭面でちょい加筆

2009-11-05

http://anond.hatelabo.jp/20091105213100

リーマンなんて単なるマイルストーンに過ぎないのに、あたかもそれが本質的な事件であったかのようにリーマンリーマン言う人がいっぱいいすぎてウザい。

サブプライム問題」とかもいただけない。せめて普通に金融危機と言えって思う。

2009-09-16

先の見えない闘病生活って、モチベーションわかない。

先の見えない闘病生活って不安になる。

http://anond.hatelabo.jp/20090916113044

ゴールのないマラソンって、やりたいと思う?モチベーション湧く?マイルストーンを設定しても、それが正しいかどうかわかんないんだぜ?

自殺すれば、少なくとも不安はなくなるし、そこがゴールだし。

 

自分の第一希望は「自殺」で、まずそれを<del>タグで消すことから毎日をはじめてる。

2009-07-27

言葉】楽しくないスキルアップは挫折する

 先日,知り合いのエンジニアと話していたら「スキルアップという言葉に正直,うんざりしている」という話題になった。「技術力を磨け」「業務知識を身に付けろ」「コミュニケーション能力重要だ」---。こんなことを毎日あちこちで言われると「そんなの分かっている。もうオーバーフローだよ」と,うんざりするという。

 最近は求められるスキルが幅広く,そのうえ高度化・専門化している。ゼネラリストスペシャリスト能力を同時に要求される矛盾すらある。同じように感じているエンジニアの方も多いのではないだろうか。

 そんなある日,記者シンクロナイズド・スイミングの五輪メダリスト武田美保さんに取材をする機会を得た。武田さんは日本女子選手として史上最多タイとなる5個のメダル五輪で獲得。引退後は,シンクロ解説をはじめ,ビジネス・パーソン向けに「自分の高め方」の講演を精力的にこなしている。武田さんにお聞きすれば,スキルアップが好きになるヒントが見えてくるかもしれない。

 インタビューではまず,強さの秘訣を聞いた。すると「将来のビジョンを持ち,しぶとくあきらめないこと」と武田さん。シンクロ世界を目指すきっかけは,12歳のときに訪れた。ソウル五輪小谷実可子さんら日本選手が活躍しているのを見て,自分の将来を重ねた。そして五輪選手プロフィールを収集し,幼少期からの出場大会や成績を細かく調べ上げ,自身の“マイルストーン”とした。そ

れから毎日,自分能力と求められる能力のギャップを分析し,そのギャップを埋めるために練習に励んだ。結果,17歳でナショナルA代表入り,20歳で念願のアトランタ五輪に出場。その後,日本選手権7連覇,世界水泳金メダルと,次々に記録を打ち立てた。

 自分を高めるうえでのポイントは何だったのか。武田さんは「自らを育むことで得られる充実感」と説明する。小さな目標でもいい。毎日何かの目標を立て,それを達成する。その達成が大きな充実感になり,毎日が楽しくなる。おのずと実力や結果もついてくる――。

 武田さんによると,ある1日は筋肉の特定の部位を動かすことだけを目標とし,挑戦する。それができたとき,その日は素晴らしい1日になるという。「自分の小さな成長に目を向けると,1日1日に意味を持てる。そうすると,スキルアップが好きになり,楽しくなる」(武田さん)。

 記者は,こうした言葉にヒントを得た。今の時代,多様化するスキルを効果的・効率的に身に付けるには,1日1日に意味を持てる「楽しさ」が不可欠だと。でなければ,成長を持続できない。スキルは結果としてついてくる。裏返せば,楽しくないスキルアップは“やらされ感”を拭えず,やがて挫折する。「楽しさ」こそが,これからの自分向上に求められる要素なのである。

2009-06-30

株式会社はてな」が滅亡するとき

以下は株式会社はてな」の行く末と同じくらいにどうでもいいことなんだが、自分ブログよりこっちの方が読者が多そうなので書かせてもらうよ。

まあ何が不満かっていえば、マイケル・ジャクソンの扱われ方ね。世代がどうとか趣味がどうとかいう問題とは別に、マイケル・ジャクソンの死は単なるポップスターの死とは異質な出来事だってことは読者のみんなも分かっているということを前提にして話を進めるので、ここで「?」と思った人はもう読まなくていいよ。時間とってごめんね。あ、あとマイケル・ジャクソンって誰だよ、って人もね。

僕はエルヴィス・プレスリーの死、ジョン・レノンの死についてはほとんど何も知らない。その時何が起こったかを見守った、という意味で「知っている」と言えるのは今回のマイケルだけだ。でもそんなこととは関係なく、今回の出来事が凡百のエンターテイナーの死とは異質な出来事で、前二者の死と同じ何かのマイルストーンになるってことは知っている。有名人の死、というのは消費されるべきひとつのエンタテンメイント・イベントでしかないけれども、この出来事は画面や紙面を通じて僕ら、つまり世界中人間にひとつの進行形の歴史の波頭を突きつけると同時に、音楽というどこまでも個人的な体験にひとつの永訣を迫ったという意味で特別なんだ。

あの日Twitterタイムラインを眺めていると、"Where were you when MJ died?"という問いが永遠に問われ続けるだろう、ていうポストがいくつもあった(このフレーズ検索してみるといいよ)。マイケル・ジャクソンが死んだ日、君がどこにいて、何をしていたか、というのはこれから先ずっと問われ続け、語り続けられるだろう。なぜなら、それが個人と歴史が出会ったということの証し立てだから、ってことだ。この日は決っして忘却されない。なぜならこの日僕らの人生は多かれ少なかれ決定的な変化を経験していて、それを僕らは言葉によって語ることができるから。そうやって僕らは歴史を共有し、歴史を生きながら他者と出会ってゆく。マイケルを除くあらゆる人間が、そのようにしてマイケル以外の誰かに出会うという、同じひとつの可能性を生きる。それが、マイケル・ジャクソンのいない世界を生きるということだ。著書のなかでジョン・レノン訃報に触れた瞬間の出来事をまるで昨日のことのように克明に語っていた佐藤良明みたいにね。あの日カーラジオに耳を傾けていた佐藤良明を揺り動かしたものと同じ何かに、僕らはまさしく触れていたんだ。

それはどんな出来事でも同じことだ、と言われるかも知れない。確かに個人と歴史出会いという意味では同じかも知れない。でも、今これを読んでいる「僕ら」にとっては違う。なぜなら世界中の「僕ら」の中に、マイケルを知らない者はいないから。そういう意味で、これは日本の偉大なるプロレスラー三沢光晴の死や、日本の偉大なるロッカー忌野清志郎の死ともまた異質な出来事なんだ。悲しさでいえば、僕の周りには清志郎が逝ったことの方が悲しい、という人は多いけれどね。僕個人がマイケル・ジャクソンとその死についてどう思っているかは、ここでは関係ないから書かないことにするよ。

さて、自社サイトニュースメディア性に自覚も出てきた「はてな」はあの日の出来事をどう伝えただろう。

はてブ」のトップページを見ていた人は最初「いま話題」の欄がマイケルになったとき、説明文が同名のバスケットボール選手になっていたことに気がついたはずだ。これは「はてなキーワード」の冒頭がそうなっていたためだと思うけど、「いま話題」が手動で書かれていることが明らかになった今では、何で修正しなかったのだろうっていう疑問を持たざるを得ない。それから、「はてなブックマークニュース」でマイケルの話題が扱われた記事のタイトルは、最初に「マイケル・ジャクソンさん死去――死期を“予言”した質問が発見される」、そして「“最高の80年代ありがとうマイケル・ジャクソン追悼サイトが作成される」だ。最初のものを見て、僕は「はてな」は滅亡すべきだと確信しかけたね。あらゆる意味で、記者の、編集長の、そして株式会社はてな」の「神経を疑った」ってやつだ。「はてな」が世間と連動して情報を発信する自社コンテンツとして開始した「はてなブックマークニュース」を利用して、唯一あの日に伝えるべきことが、それだったとはね。ブックマークでもネット一般でもものすごい話題になっていたイランの騒ぎをほとんど黙殺しているのは何故だろうとか、「はてなブックマークニュース」についていろいろ思うことはあるけれど、「死」そのものを発端にしたニュースとしては、なんていうかあまりに酷いんじゃないかって思ったんだ。非常にナイーブにね。どう言っても自己申告型の言い放しにしかならないけど、卑近な言い方をすれば、セクハラに同席しているみたいな軽い衝撃というか、なんだか人に言いにくい不思議な感じがした。別にあの記事はすごく普通で、どこも不謹慎なところや無神経なところはないんだけどね。まあ君は読んでくれてるみたいだからついでに甘えて言い訳すると、僕自身よく分からないからこんなことを書いているんだ。

で、その直後のデザインと「いま話題」のエヴァ化ね。「『いま話題』って広告枠だったのかよ」という指摘に対する「広告じゃなくって応援しているだけです」とかいう申し開きがどこまでも斜め上だってことは「はてな」の皆さんには理解できないんだろうな。アニメの真似事する前にもっとやることがあるだろうとか、いろいろ言いたいこともあるけど、ひとつだけ確実なのは「はてな」はコミットする、っていう言葉意味を知らないってことだ。コミットする、っていうのはひとつの決断だが、コミットしない、というのも同じ決断であって、さらにいえば決断しない、っていうのも、積み重なって歴史を形成するひとつの決断なんだよ。そしてその歴史は君たちの歴史であると同時にあらゆる人間歴史でもあるんだ。

ま、言いたいことは何も書いてないけれど、僕が言いたいことなんてとりあえずどうでもいいんじゃないかな。大事なことは、遠い将来、どこかの街角マイケルの歌声を聞いたときに僕が泣くだろう、ってことだ。もし君が泣いていたら肩を抱いてあげるさ。それから何か話すことがあれば、何かを話そう。僕らがそのようにしてマイケル・ジャクソンと生きる時代になるなんて、一体誰が予想できただろう、とかね。そして残念ながら、そのときにこの京都の IT 企業は完全に忘却される。彼らの決断としてね。

ね、本当にどうでもいいことだろう?

2009-01-01

2008年2Dシューティングゲームを振り返る。

2008年に発売された2DSTGを覚えている範囲で並べつつ、個人的な雑感を書き連ねてみる。

2008年2月:Liveアーケード『トリガーハート エグゼリカ』(童/ガルチ

いろんな意味でわりと普通ゲームだと思うんだけど、DC360PS2に、細く長くで地味なヒット作なのかもね、これ。

2008年3月:WiiウェアスターソルジャーR』(ハドソン

撃ちまくり壊しまくりの爽快感と隠しボーナスの稼ぎが魅力のハドソンSTGの、そのうちキャラバンモードの面白さをピンポイント抽出したゲーム普通に面白いのだけど、2分モードと5分モードの前半が共通なのがちょっと残念だった。短時間かつ通しでプレイしないこと前提で、色んなバリエーションステージを用意するのも大いにアリだと思った。

2008年3月:Xbox360ライデンファイターズ エイシズ』(サクセスガルチ

10年越しのアーケードゲーム移植。隙の無い内容でシューターを満足させ、「シューティングゲームといえばXbox360」という文句の先鞭を打つ。

個人的には『JET』の通常機体を強くした調整バージョンが欲しかった。

2008年4月WiiカラスWii』(マイルストーン

ラジルギカラスは概ね面白いので、360を持ってない方でシューター流行に乗りたい方は是非買いましょう。

カオスフィールド?なんですか、それ?

2008年4月Liveアーケード斑鳩』(トレジャー

シューティングゲーム指折りの完成度を持つ作品が現行機に移植されたことでシューターを大いに喜ばせたが、個人的には、だったらお前らアーケード版に金突っ込めよという突っ込みを禁じえない。銀銃と違ってアーケード前提の作品なんだからさ。3面ボス発狂後の回転方向が異なるため一部のプレイヤーを失望させたらしいが、それは些末なことなのでXbox360を持ってる方は是非プレイしてください。そして、悔いの無いようにやり遂げなさい。

2008年5月:AC怒首領蜂大復活』(ケイブ

とりあえず急ごしらえで完成させたらしい。本当は同時期にはYGWゲーが出るはずだったのにね。年々膨大化していく弾幕に対して、「避ける」ではなく、「押し返す」という対処方法を提唱時間不足による調整不足か、謎のボムアイテムボムフルストックバグボム祭り、得点システムのおかげで初回集計がカンスト祭りに。ついでに真ボス]-[|/34<#!に対して安置発覚で「それ無くね?」と悲嘆の声が各所であがる。

2008年6月AC怒首領蜂大復活 Ver1.5』(ケイブ

0.5単位でのバージョンアップは『虫姫さま ふたり』以来。ボム祭りはオートボム採用で別の意味でのボム祭りに、得点システムは得点の桁をギガウイング並に増やすことで対処、安置はもちろん削除、さらにストロングスタイルという「持ってけ!1周クリア」な自機を用意するなど、初心者には遊びやすく上級者もやり応えのある万人向けのゲームとなり「正に恐悦至極」と歓喜の声があがりましたとさ。めでたしめでたし

一方で「2周エンドな上にどいつもこいつも5面まで行くからインカム全然入らないだろうがよォ!」と悲鳴を上げたゲーセンもいるとか。(いないとか。)

2008年6月ACイルベロ』(マイルストーン

相変わらずのマイルストーンクオリティフォーフォルドカウンターでよく電波に汚染された訓練されたシューター以外をドン引きさせる。でも本当にこのゲームにとどめを刺したのはミスったときの「アッー!」だと思うんだ。まさに一見殺し。

家庭用はわりと早く11月Wiiで発売。家庭用向きなゲームだと思うんでお年玉で買って是非やりこみましょう。

2008年7月ACまもるクンは呪われてしまった!』(グレフガルチ

外注といえど、一見わけのわからないシステムと操作系は相変わらずのグレフ節。『旋光の輪舞』のツィーラン主人公に据えたようなキャラ面はあまり話題にならなかった。でもベニ子さんは好きだよ!好きだよ!

2008年7月LiveアーケードGeometry Wars:Retro Evolved 2』(Activision/Bizzare Creations)

これは狭義での2DSTGと言えるのだろうか?

固定画面の全方位シューティングで、練りこまれたゲームシステムに、1970年代後半から80年代を思い起こさせるほぼ黒一色なシンプルな背景とベクタースキャンの頃のようないかにも記号的なキャラクターを、極彩色の派手なエフェクトと音響で盛り上げる、いかにも本当の意味ゲームらしいゲーム、といったところ?

よく知らないけど面白いらしい。

2008年8月Liveアーケードギャラガレギオンズ』(ナムコ

インベーダーエクストリームに続く固定画面シューティングの復活。ギャプラスコズモギャングビデオを掛け算したような、ナムコの固定画面シューティングの総決算。秀作です。

個人的には『フォゾン』のめちゃ凄い奴を見てみたい。

2008年9月Wiiウェアグラディウスリバース』(コナミM2

モアイがいない!」「火山もない!」「矩形派じゃない!」と懐古厨を地で行くグラディウスオタク達に大顰蹙を買った『グラディウスV』の反動か、過去リスペクトする企業M2によってただひたすらグラディウスリスペクトを目指したゲーム

http://anond.hatelabo.jp/20080906191803

↑こんなエントリもあるけど、操作良しテンポ良し緩急あり稼ぎあり周回あり救済あり復活ありと万人にも遊べる非常に出来のいいSTGなのでWiiを持ってたら是非プレイしましょう。

2008年9月ACファンタジーゾーンII』(セガM2

嘘ですごめんなさい。

グラディウスリバース』に次ぐ過去リスペクトする企業M2の本領発揮。1980年代当時の開発環境を用いて、当時のシューターが抱いた妄想を20年越しで実現させるという酔狂を仕出かす。

収録されたソフトカップリングで入ってるAC版FZで最後のシーンが移植されていないという仕様?があるらしく、『グラディウス ポータブル』のグラIIにデストロイゼモーがないことといい、これはM2の「そんなにアーケードの完全移植が欲しかったら基板買え」という意図的なメッセージではなかろうかと心配になる。

2008年9月PCゲーム東方地霊殿』(上海アリス幻樂団

ミリオンクラスの大ヒットを記録したんだろう。同人ゲームはよく知らーん。

2008年10月Xbox360雷電IV』(モス

相変わらず移植版としては隙の無い内容。取り巻きのINHがとても若干しつこく感じ始める。

2008年10月ACデススマイルズ ブラックレーベル』(ケイブ

上級者向けのバージョンアップに味をしめたらしい。個人的には、大往生FF12みたいに敷居を下げたバージョンアップのほうが好みです。

2008年10月PS2サンダーフォースVI』(セガ

2008年シューティングゲーム代表作にして最大の話題作、そして問題作。去年の同人ゲームの癖にしゃしゃり出た某壊雷と同程度に古来のファンは失望し、暴徒化し、disりの嵐に晒された。ただ、本当に2Dシューティングゲームというジャンルを愛してるのなら、ゾルゲール哲氏の決意と「2Dシューティングゲームを商売として成立させる」ことの難しさと本来の姿、現実を重く受け止めるべきだと、個人的には思う。

でもあの最終ボスは無いわー

2008年11月NDSケツイ地獄たち デスレベル』(アリカ

プレイステーション2で完全移植が困難だったことに加えて5pb.という新鋭が現れたことから、完全移植を売りにしたアリカSTGは方向転換を模索。「ケツイが本当に面白いのは道中なのにィ!」という悪評を跳ね飛ばし、DSで遊べるシューティングとしてなかなかの好評を得る。「おしえて!IKDさん」というチュートリアルの癖に超ニッチかつ内輪向けなモードを収録し、シューター界隈の構造をINH一派と同じぐらい体現した。

KIZUNAモードシューティング好きなら是非一回プレイしよう。

2008年11月Xbox360オトメディウス ゴージャス!』(コナミM2

アーケードで「いつまで経ってもイースター島が追加されない!」と話題になったオトメディウス移植版。オトメディウスならではの持ち味をほぼ帳消しにしたゴージャスモードを収録。

そんなもん作るよりアーケード版を完成させてください。今でも稼動してるゲーセンが本気でかわいそうに見える。

その他

2008年12月:Xbox360怒首領蜂大往生 ブラックレーベルEXTRA』発売延期で晩節を汚す。

STGの自機を立体化したカプセルフィギュアシリーズの第二弾「シューティングヒストリカ2」も発売。どいつもこいつもかっこよすぎる機体ばかりですが、個人的には「武者アレスタ」がお好みでした。現在は3も発売予定なようで。

そういえばインベーダーのスピンオフ作品?でシルバーホークやX-LAY(R-GRAY?)が出るというのもありましたね。続編、出ないかな。

2009年発売予定なもの

ACラジルギノア』

AC旋光の輪舞 -Dis United Order-』

360怒首領蜂大往生 ブラックレーベル EXTRA』

360ケツイ地獄たち EXTRA』

360デススマイルズ

360シューティングラブ。200X』

PS2『トリガーハート エグゼリカ エンハンスド』

備考

バーチャルコンソールとかゲームアーカイブスみたいな再販ものとか、海外限定とか、シューターにとってメジャーメディアじゃないものは省いた。なんか抜けてたら教えて。

最後に

よく見たら新作は「まも呪」だけで、あとは移植とヒット作のネームバリューを借りた続編ばかりなのね。「イルベロ」?だってあれはいつものラジオアレルギーの発作じゃん。今年は新規タイトルを期待しよう。

さておき、今年も一杯シューティングゲームが出たらいいね!

2007-11-18

空気読学

空気読学を作りたい。

空気を読むことを学問として成立させたいと思います。

人間関係を円滑にすすめるためのコミュニケーションの基礎として

学習教育を行えば昨今のヒキコモリニートいじめなどの諸問題を

解決できるではないかと思う。

空気辞書」の作成

空気を読むための辞書を作成する。

空気は千差万別で一定ではないがマイルストーンとして最初の成果物

日常生活で使用でする範囲の「空気辞書-日常-」を作成する。

俗に言う修羅場で使用する「空気辞書-修羅場-」の作成は

困難を極めることが予想されるので優秀な空気学者の登場が待たれる。

国立空気研究所の設立

空気を読むと言う行為は視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚に続く第六感である

可能性が高く、現に空気を読める人間存在している。

この空気を読むという感覚生物学倫理学医学言語学などのさまざまな分野から

研究を行う国家級の研究所を設立する。また、空気辞書の作成機関でもある。

教育での総合空気を読む時間の導入

小学生から空気を読むことにふれさせ、人格形成の基礎に役立てる。

中高ではさらに発展させ一般社会冠婚葬祭や男女間での空気の読み方を教育する。

このことにより日本で暮らすための必須スキルを高度な次元で身に付ける。

2007-11-07

http://anond.hatelabo.jp/20071107213715

あー。分かってるつもりなんだけどね。

もちろん、調査会社データだけを根拠とするなら、総数が書けるわけがない。

でも、記事としての体裁や倫理を考えた際に、ボリュームは必要な数字だ。

そして、もう既にいくつかのメディアは「2日で120万」って数字を伝えてる。ソースがあるってことだ。なぜか公式発表がなかったとしても、出来うるかぎり別ソースに取材し、あるいは配信の専門家の推測言質を取るなりして、そこの数字は用意すべきだった。というメディアとしての倫理とか姿勢の問題を言ってたつもり。

もちろん、リサーチ会社発表そのままのベタ記事、という体裁は良くあるけど、音楽配信の大きなマイルストーンであるこの事件に関して、ITmediaがそんな杜撰なことでいいとは思わない。ましてや(形としては)記事末にはいわゆる「専門家の見解」をのせてるんだし、ベタ記事とは言えないよね。とか。そんな感じです。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん